JP6850953B2 - 鉄筋腐食判定方法、及び鉄筋腐食判定プログラム - Google Patents
鉄筋腐食判定方法、及び鉄筋腐食判定プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6850953B2 JP6850953B2 JP2016022296A JP2016022296A JP6850953B2 JP 6850953 B2 JP6850953 B2 JP 6850953B2 JP 2016022296 A JP2016022296 A JP 2016022296A JP 2016022296 A JP2016022296 A JP 2016022296A JP 6850953 B2 JP6850953 B2 JP 6850953B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water content
- reinforcing bar
- concrete
- corrosion
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
(1)腐食に必要な酸素の影響を考慮したうえで鉄筋の腐食状態を判定することから、極めて合理的に判定することができる。この結果、塩化物イオン濃度に基づく従来の鉄筋腐食判定に比べ、適切かつ経済合理的な新設設計や補強対策を実現することができる。
(2)既述のとおり、鉄筋周辺の塩化物イオン濃度だけでは鉄筋腐食判定を行うこは難しく、したがって従来の手法で鉄筋が腐食していないと判定されたとしても実際には腐食しているケースも考えられる。本願発明では合理的に判定することから、従来に比してより正確に鉄筋腐食判定を行うことができる。
(3)直接的に酸素濃度を計測するのではなく、コンクリート中の含水率や飽和度を計測して鉄筋腐食判定を行うことから、従来技術(市販計測器を含む)を利用することができ、比較的容易かつ安価に実施することができる。
はじめに、本願発明の全体概要について説明する。既述のとおり本願発明は、塩化物イオン濃度ではなく、腐食に必要な酸素の影響を考慮して鉄筋腐食判定を行うことを一つの特徴としている。具体的には、鉄筋周辺の酸素濃度が所定の閾値を超えている場合は、その鉄筋の腐食進行早さが大きいと判断し、その結果、腐食の程度も進んでいると判定する。一方、鉄筋周辺の酸素濃度が所定の閾値を超えていない場合は、その鉄筋の腐食は進行していない(止まっている)、あるいは進行早さが小さいと判断し、その結果、当該鉄筋は腐食していない、あるいは腐食の程度が軽微である(既述したとおり鉄筋の軽微な腐食は許容できる)と判定する。ただし、コンクリート内の酸素濃度を直接測定することは困難であるため、コンクリート中の含水値(含水率や飽和度などコンクリート中の含水状態を示す物理量)を測定し、その含水値から酸素濃度を間接的に把握する。空気中には約20%の酸素を含んでいるが、水中ではわずか0.7%の酸素しか含まれない。したがって、鉄筋周辺の含水値が所定の閾値(以下、「含水閾値」という。)を超えれば酸素濃度が低いことが推測され、すなわち鉄筋が腐食していないと判定できるわけである。
本願発明の鉄筋腐食判定方法、及び鉄筋腐食判定プログラムのうち、便宜上まずは鉄筋腐食判定プログラムから説明する。なお本願発明の鉄筋腐食判定プログラムは、鉄筋周辺(つまり鉄筋かぶり位置)におけるコンクリート中の含水値を取得する方法によって2つの形態に大別される。第1の形態は、鉄筋かぶり位置でのコンクリート含水値が得られるケースであり、第2の形態は、鉄筋かぶり位置でのコンクリート含水値を推定して得るケースである。以下、第1の形態について図4を参照しながら、第2の形態について図5を参照しながら詳しく説明する。
図4は、鉄筋かぶり位置でのコンクリート含水値が得られるケースにおける、本願発明の鉄筋腐食判定プログラムがコンピュータに実行させる主要な処理の流れを示すフロー図である。まず、鉄筋腐食判定プログラムの処理に必要な情報について説明する。対象となるRC構造物の鉄筋(主に主筋)かぶりは、鉄筋かぶり入力手段101を用いて入力され、その情報は鉄筋かぶり記憶手段102で記憶される。なお、鉄筋かぶりの情報は、設計図や竣工図(出来形図)といった過去の記録を利用してもよいし、コア抜きやハツリなどの破壊検査、あるいは電磁波レーダや電磁誘導による非破壊検査によって取得してもよい。また、ここでいう鉄筋かぶりは、コンクリート表面から鉄筋表面までの「純かぶり」としてもよいし、コンクリート表面から鉄筋中心までの「真かぶり(設計かぶり)」としてもよい。
続いて第2の形態について、図5を参照しながら説明する。図5は、鉄筋かぶり位置でのコンクリート含水値を推定するケースにおける、本願発明の鉄筋腐食判定プログラムがコンピュータに実行させる主要な処理の流れを示すフロー図である。なお、「第1の形態」と重複する内容の説明はここでは避け、第2の形態に特有の内容のみ説明することとする。すなわち、ここに記載されていない内容は、「第1の形態」で記載したものと同様である。
続いて本願発明の鉄筋腐食判定方法について説明する。なお、ここまで説明してきた内容と重複する説明は避け、鉄筋腐食判定方法に特有の内容のみ説明することとする。すなわち、ここに記載されていない内容は、「2.鉄筋腐食判定プログラム」で記載したものと同様である。
102 鉄筋かぶり記憶手段
111 コンクリート含水値入力手段
112 コンクリート含水値記憶手段
121 コンクリート諸元情報入力手段
122 コンクリート諸元情報記憶手段
130 含水閾値記憶手段
140 含水値分布記憶手段
Claims (5)
- コンクリート中の含水状態を示す含水値に基づいて、コンクリート内の鉄筋の腐食を判定する方法であって、
鉄筋位置における前記含水値を計測する含水値計測工程と、
鉄筋位置における前記含水値と、含水閾値と、を比較することで鉄筋の腐食の有無を判定する腐食判定工程と、を備え、
前記腐食判定工程では、コンクリートの配合及び/又は強度を含むコンクリート諸元情報に対応する前記含水閾値に基づいて、鉄筋の腐食の有無を判定する、
ことを特徴とする鉄筋腐食判定方法。 - コンクリート中の含水状態を示す含水値に基づいて、コンクリート内の鉄筋の腐食を判定する方法であって、
コンクリート表面の前記含水値を計測する含水値計測工程と、
コンクリート表面の前記含水値、及び鉄筋のかぶり情報に基づいて、鉄筋位置における前記含水値を推定する含水値推定工程と、
鉄筋位置における前記含水値と、含水閾値と、を比較することで鉄筋の腐食の有無を判定する腐食判定工程と、
を備えたことを特徴とする鉄筋腐食判定方法。 - コンクリート中の含水状態を示す含水値に基づいて、コンクリート内の鉄筋の腐食判定を行う処理を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
前記含水値を読み出す含水値読出し処理と、
コンクリートの配合及び/又は強度を含むコンクリート諸元情報を読み出す諸元情報読出し処理と、
鉄筋位置における前記含水値と、コンクリートの配合及び/又は強度を含むコンクリート諸元情報に対応する含水閾値と、を比較することで鉄筋の腐食の有無を判定する腐食判定処理と、
を前記コンピュータに実行させる機能を、備えたことを特徴とする鉄筋腐食判定プログラム。 - コンクリート中の含水状態を示す含水値に基づいて、コンクリート内の鉄筋の腐食判定を行う処理を、コンピュータに実行させるプログラムであって、
鉄筋のかぶり情報を読み出す鉄筋かぶり読出し処理と、
コンクリート表面の前記含水値を読み出す含水値読出し処理と、
コンクリート表面の前記含水値、及び鉄筋のかぶり情報に基づいて、鉄筋位置における前記含水値を推定する含水値推定処理と、
鉄筋位置における前記含水値と、含水閾値と、を比較することで鉄筋の腐食の有無を判定する腐食判定処理と、
を前記コンピュータに実行させる機能を、備えたことを特徴とする鉄筋腐食判定プログラム。 - コンクリートの配合及び/又は強度を含むコンクリート諸元情報を読み出す諸元情報読出し処理、を前記コンピュータに実行させる機能をさらに備え、
前記腐食判定処理は、コンクリート諸元情報に対応する含水閾値を読み出すとともに、該含水閾値に基づいて鉄筋の腐食の有無を判定する、
ことを特徴とする請求項4記載の鉄筋腐食判定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016022296A JP6850953B2 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | 鉄筋腐食判定方法、及び鉄筋腐食判定プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016022296A JP6850953B2 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | 鉄筋腐食判定方法、及び鉄筋腐食判定プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017142095A JP2017142095A (ja) | 2017-08-17 |
JP6850953B2 true JP6850953B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=59627229
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016022296A Active JP6850953B2 (ja) | 2016-02-08 | 2016-02-08 | 鉄筋腐食判定方法、及び鉄筋腐食判定プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6850953B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7090533B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2022-06-24 | 鹿島建設株式会社 | 鉄筋コンクリートの遮塩性向上方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI873507L (fi) * | 1986-08-29 | 1988-03-01 | John B Miller | Foerfarande foer lokalisering av omraoden pao foerstaerkta betongkonstruktioner, som aer i behov av reparation. |
DE10030602C2 (de) * | 2000-06-21 | 2003-06-18 | Haissam Mouhasseb | Verfahren zur zerstörungsfreien, material-, dichte- und salzunabhängigen sowie temperaturkompensierten Bestimmung der Flüssigwasserkomponente und deren tiefenabhängige ungleichmäßige Verteilung in einem Mehrkomponentengemisch und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP4108568B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2008-06-25 | 東京電力株式会社 | 鉄筋コンクリート中にある鉄筋の発錆時期推定方法と鉄筋腐食速度推定方法と鉄筋腐食量推定方法と鉄筋コンクリートの耐久性診断方法 |
JP2009236763A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Railway Technical Res Inst | コンクリート中の鉄筋腐食速度の推定方法及びコンクリート中の鉄筋腐食速度の推定プログラム |
JP2015040805A (ja) * | 2013-08-23 | 2015-03-02 | 日本電信電話株式会社 | 測定装置、測定方法及び測定プログラム |
GB201406000D0 (en) * | 2014-04-03 | 2014-05-21 | Dublin Inst Of Technology | Detection system and method in concrete structures |
JP6717149B2 (ja) * | 2015-10-06 | 2020-07-01 | 日本製鉄株式会社 | 試験槽、試験装置および試験方法 |
-
2016
- 2016-02-08 JP JP2016022296A patent/JP6850953B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017142095A (ja) | 2017-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6659935B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造物の耐力評価方法、及び耐力評価プログラム | |
JP6626285B2 (ja) | 腐食状態予測方法 | |
Mancini et al. | Effect of bond degradation due to corrosion–a literature survey | |
CN105825030A (zh) | 老化钢筋混凝土桥梁疲劳寿命评估方法 | |
Tikalsky et al. | Statistical variations in chloride diffusion in concrete bridges | |
Ge et al. | Probabilistic service life prediction updating with inspection information for RC structures subjected to coupled corrosion and fatigue | |
Chen et al. | Analytical Solutions for Corrosion‐Induced Cohesive Concrete Cracking | |
Imperatore et al. | Strength decay of RC sections for chloride attack | |
Trejo et al. | Parameters Influencing Corrosion and Tension Capacity of Post-Tensioning Strands. | |
Verma et al. | Estimating residual service life of deteriorated reinforced concrete structures | |
Gholamhoseini et al. | Time-dependent deflection of composite concrete slabs | |
JP6850953B2 (ja) | 鉄筋腐食判定方法、及び鉄筋腐食判定プログラム | |
Chen et al. | Symptom-based reliability analyses and performance assessment of corroded reinforced concrete structures | |
Jasiczak et al. | Maintenance and durability of the concrete external layer of curtain walls in prefabricated technological Poznan large panel system | |
Shao et al. | Probabilistic lifetime assessment of RC pipe piles subjected to chloride environments | |
Breysse | Deterioration processes in reinforced concrete: An overview | |
JP2006046994A (ja) | コンクリート中の鋼材の腐食発生時期予測方法 | |
Joseline et al. | Enhancing service life of prestressed concrete structures by using fly ash and corrosion inhibitors | |
Martin-Perez et al. | Numerical modelling of service life of reinforced concrete structures | |
CN113089824B (zh) | 一种普通环境下装配式混凝土及其结合界面设计方法 | |
Konečný et al. | Performance evaluation of concrete bridge deck affected by chloride ingress: simulation-based reliability assessment and finite element modeling | |
JP5865802B2 (ja) | 防錆効果事前評価方法、及び、中性化コンクリートの防錆成分濃度短期分布モデル構築方法 | |
Castel et al. | Development length in reinforced concrete structures exposed to steel corrosion: A correction factor for AS3600 provisions | |
JP2009236763A (ja) | コンクリート中の鉄筋腐食速度の推定方法及びコンクリート中の鉄筋腐食速度の推定プログラム | |
JP4867527B2 (ja) | エポキシ樹脂塗装鉄筋を用いたコンクリート構造物の塩害維持管理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201223 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6850953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |