JP6850943B2 - Non-combustible veneer - Google Patents
Non-combustible veneer Download PDFInfo
- Publication number
- JP6850943B2 JP6850943B2 JP2015222266A JP2015222266A JP6850943B2 JP 6850943 B2 JP6850943 B2 JP 6850943B2 JP 2015222266 A JP2015222266 A JP 2015222266A JP 2015222266 A JP2015222266 A JP 2015222266A JP 6850943 B2 JP6850943 B2 JP 6850943B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin
- base material
- inorganic
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
本発明は、建築物の内装、外装、家具、建具、車両の内装等の表面に用い、表面に凹凸の手触り感や立体感を与える事が可能な不燃化粧板に関する。 The present invention relates to a non-combustible decorative board that is used on the surface of a building interior, exterior, furniture, fittings, vehicle interior, etc., and can give a texture and a three-dimensional effect to the surface.
従来から、基材に対し絵柄模様が形成された紙質系又は樹脂系のシートを積層し、その上から透明樹脂塗料を塗布または含浸させた化粧板や、基材に絵柄模様と表面保護層が形成された合成樹脂基材層を積層した化粧板が知られている。基材に貼り付ける化粧シートとしては、例えば以下の特許文献1に記載したような意匠性に優れた化粧シートがある。
ここで、近年、建築物の壁面や天井等の住宅内装に使用される化粧板には、火災等が生じた際の安全性確保のため不燃性の要請が高まっている。居住、商業用施設、駅舎、空港等の公共施設等の建築物において、火災時に燃え広がらないようにするために、居室や廊下・階段等の避難経路等の壁や天井の仕上げ材には基準が設けられている。例えば、一定の規模・用途に供する、居室や廊下・階段等の避難経路等の壁や天井の仕上げ材には、それぞれの要求性能に応じた防火材料(不燃材料、準不燃材料及び難燃材料)を用いなければならないことが、法律(施行令第129条)で義務付けられている。
Conventionally, a decorative board in which a paper-based or resin-based sheet having a pattern formed on a base material is laminated and a transparent resin paint is applied or impregnated on the sheet, or a pattern and a surface protective layer are provided on the base material. A decorative board in which the formed synthetic resin base material layer is laminated is known. Examples of the decorative sheet to be attached to the base material include a decorative sheet having excellent design as described in
Here, in recent years, there has been an increasing demand for nonflammable decorative boards used for interiors of houses such as walls and ceilings of buildings in order to ensure safety in the event of a fire or the like. Standards for wall and ceiling finishing materials such as evacuation routes such as living rooms, corridors, stairs, etc. in order to prevent the spread of fire in buildings such as residential, commercial facilities, station buildings, and public facilities such as airports. Is provided. For example, for finishing materials for walls and ceilings such as evacuation routes such as living rooms, corridors, and stairs, which are used for a certain scale and application, fireproof materials (non-combustible materials, semi-non-combustible materials, and flame-retardant materials) according to the required performance are used. ) Is required by law (Article 129 of the Enforcement Ordinance).
本発明は、上述したような点に着目してなされたもので、不燃性を有する化粧板を提供することを目的としている。 The present invention has been made focusing on the above-mentioned points, and an object of the present invention is to provide a nonflammable decorative board.
課題を解決するために、本発明の一態様に係る不燃化粧板は、無機材料を含む無機基材層と、金属層を含み無機基材層の表面に設けられた表面層とを有する基材と、基材の表面層側の面に形成されたシーラー層と、シーラー層の表面に形成された表面接着剤層と、表面接着剤層の表面に形成され、樹脂フィルムと、樹脂フィルムの表面接着剤層とは反対側の面に順に形成された印刷層及び表面保護層と、樹脂フィルムの表面接着剤層側の面に形成された裏面プライマー層とを有する化粧シートと、基材の無機基材層側の面に設けられ、樹脂フィルムと、樹脂フィルムの基材側の面に順に形成された蒸着層、樹脂層及び表面プライマー層と、樹脂フィルムの基材側と反対側の面に形成された表面濡れ性改質層とを有する防湿シートと、基材と防湿シートとの間に形成された裏面接着剤層と、を備え、表面層は、金属層と、該金属層の両面に設けられた第1の樹脂層及び第2の樹脂層と、該第1の樹脂層の金属層と反対側の面に設けられた第1の紙層及び該第2の樹脂層の金属層と反対側の面に設けられた第2の紙層と、を含み、第1の樹脂層及び第2の樹脂層における、樹脂材料の1平方メートル当たりの質量は、2.0g/m2以上15.0g/m2以下であり、前記無機基材層は、前記無機材料として火山性ガラス質堆積物を含む板状の第1の無機層と、前記無機材料として火山性ガラス質堆積物を含み、該第1の無機層よりも厚く且つ1平方メートル当たりの質量が大きい板状の第2の無機層とを、前記第2の無機層が前記表面層側に位置するように積層した積層体であることを特徴とする。 In order to solve the problem, the non-combustible decorative board according to one aspect of the present invention is a base material having an inorganic base material layer containing an inorganic material and a surface layer provided on the surface of the inorganic base material layer including a metal layer. , A sealer layer formed on the surface of the base material on the surface layer side, a surface adhesive layer formed on the surface of the sealer layer, and a resin film formed on the surface of the surface adhesive layer, and the surface of the resin film. A decorative sheet having a printing layer and a surface protective layer formed in order on the surface opposite to the adhesive layer, and a back surface primer layer formed on the surface of the resin film on the surface adhesive layer side, and an inorganic base material. The resin film, the vapor-deposited layer, the resin layer, and the surface primer layer formed on the surface of the resin film on the base material side in this order, and the surface of the resin film on the side opposite to the base material side. A moisture-proof sheet having the formed surface wettability modifying layer and a back surface adhesive layer formed between the base material and the moisture-proof sheet are provided, and the surface layer is a metal layer and both sides of the metal layer. The first resin layer and the second resin layer provided in the above, and the first paper layer and the metal layer of the second resin layer provided on the surface opposite to the metal layer of the first resin layer. The mass per square meter of the resin material in the first resin layer and the second resin layer, including the second paper layer provided on the surface opposite to the above, is 2.0 g / m 2 or more and 15 .0g / m 2 Ri der hereinafter the inorganic base material layer, a first inorganic layer plate-like including a volcanic vitreous sediments as the inorganic material, a volcanic vitreous sediments as the inorganic material A laminated body in which a plate-shaped second inorganic layer that is thicker than the first inorganic layer and has a larger mass per square meter is laminated so that the second inorganic layer is located on the surface layer side. and wherein the der Rukoto.
本発明の一態様によれば、不燃性を有する化粧板を得ることができる。 According to one aspect of the present invention, a nonflammable decorative board can be obtained.
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
ここで、図1は本実施形態に係る化粧シートを模式的に示す断面図であり、厚さと平面寸法との関係、各層の厚さの比率等は現実のものとは異なる。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造等が下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。後述する図2,3についても同様である。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
Here, FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the decorative sheet according to the present embodiment, and the relationship between the thickness and the plane dimension, the ratio of the thickness of each layer, and the like are different from the actual ones. Further, the embodiments shown below exemplify a configuration for embodying the technical idea of the present invention, and the technical idea of the present invention describes the materials, shapes, structures, etc. of the constituent parts as follows. It is not something that is specific to something. The technical idea of the present invention may be modified in various ways within the technical scope specified by the claims stated in the claims. The same applies to FIGS. 2 and 3 described later.
図1に示すように、本実施形態の不燃化粧板1は、不燃性基材(以下、基材と記載する)10と、基材10の一方の面に設けられたシーラー層20と、表面接着剤層30と、化粧シート40と、基材10の他方の面に設けられた裏面接着剤層50と、防湿シート60と、を備えている。
以下、図1とともに図2,3を参照して、不燃化粧板1の各層について詳細に説明する。
As shown in FIG. 1, the non-combustible
Hereinafter, each layer of the non-combustible
<不燃性基材>
以下、図1及び図2を参照して、基材10について説明する。図2は、図1に示す不燃化粧板1に備えられた基材10の構成を詳細に示す断面図である。
基材10は、無機材料を含む無機基材層11と、金属層を含み無機基材層の表面に設けられた表面層12とを有している。
基材10は、任意の厚さを選択することができるが、例えば厚さ2mm以上8mm以下であることが好ましく、2.7mm以上3.3mm以下であることがより好ましい。本実施形態では、基材10の厚さは3mmとされている。
<Non-flammable base material>
Hereinafter, the
The
Any thickness of the
基材10は、任意の1平方メートル当たり質量を選択することができるが、例えば1平方メートル当たりの質量が2.1kg/m2以上4.2kg/m2以下であることが好ましい。本実施形態では、基材10の1平方メートル当たりの質量は3.74kg/m2とされている。
基材10は、任意のかさ比重を選択することができるが、例えばかさ比重が1.0以上2.0以下であることが好ましい。本実施形態では、基材10のかさ比重は1.3とされている。
The mass of the
Any bulk specific gravity can be selected for the
(表面層)
図2に示すように、表面層12は金属層124を含む積層体からなり、表面層12を無機基材層11に貼り付けるための接着層121を有している。図2に示すように、本実施形態において、基材10の表面層12は、金属層124、樹脂層123及び125、紙層122及び126、並びに接着層121が、無機基材層11側から順に接着層121/紙層122/樹脂層123/金属層124/樹脂層125/紙層126の順に積層されて形成されている。
(Surface layer)
As shown in FIG. 2, the
表面層12は、任意の厚さを選択することができるが、例えば厚さ0.05mm以上0.5mm以下であることが好ましい。本実施形態では、表面層12の厚さは0.1mmとされている。
表面層12は、任意の1平方メートル当たり質量を選択することができるが、例えば1平方メートル当たりの質量が100g/m2以上200g/m2以下であることが好ましい。本実施形態では、表面層12の1平方メートル当たりの質量は110g/m2とされている。
The
The mass of the
(金属層)
金属層124は、例えば鉄鋼、アルミニウム又はステンレスにより構成される。本実施形態では、金属層124はアルミニウムにより構成されている。金属層124の厚さは、4μm以上50μm以下であることが好ましい。金属層124の厚さが4μm以上の場合、不燃性・耐熱性が向上する。また、金属層124の厚さが50μm以下の場合、金属層124が無駄に厚くなることを防止してコストの低減を図るとともに、不燃化粧板1の切断加工性が向上する。本実施形態では、アルミニウムにより構成される金属層124の厚さは12μmとされている。
(Metal layer)
The
(樹脂層)
樹脂層123及び125は、例えばウレタン系樹脂やアクリル系樹脂等の、金属層と紙層との接着性の高い材料が用いられる。本実施形態では、樹脂層は、ウレタン系樹脂で形成される。また、樹脂層123及び125では、1平方メートル当たりの質量(固形量)が2.0g/m2以上15.0g/m2以下であることが好ましい。本実施形態の樹脂層123及び125では、ウレタン樹脂の1平方メートル当たりの質量(固形量)は4.0g/m2とされている。
(Resin layer)
For the
(紙層)
紙層122及び126は、特に限定された材料により構成されるものではなく、例えば、薄葉紙、チタン紙、クラフト紙、リンター紙等が用いられる。中でも、紙層122及び126として、樹脂の含浸性が高い紙材料が用いられることが好ましい。本実施形態では、紙層122及び126には、薄葉紙が用いられている。また、接着層121の1平方メートル当たりの質量(固形量)は、20.0g/m2以上30.0g/m2以下であることが好ましい。本実施形態の接着層121では、薄葉紙の1平方メートル当たりの質量は23.0g/m2とされている。
(Paper layer)
The
(接着層)
接着層121は、例えばウレタン系樹脂接着剤やアクリル系樹脂接着剤等の、表面層12と無機基材層11との間で高い接着性を有する材料が用いられる。本実施形態では、接着層121としてウレタン系樹脂接着剤が用いられている。また、接着層121では、1平方メートル当たりの質量(固形量)が20.0g/m2以上30.0g/m2以下であることが好ましい。樹脂層123及び125と比較して1平方メートル当たりの質量(固形量)を大きくすることにより、接着層121としての機能を高めている。本実施形態の接着層121では、ウレタン樹脂の1平方メートル当たりの質量(固形量)は24.0g/m2とされている。
(Adhesive layer)
As the
(無機基材層)
図2に示すように、無機基材層11は、無機材料を含む第1の無機層である下層111と、無機材料を含む第2の無機層である上層112を備える積層体である。
無機基材層11は、任意の厚さを選択することができるが、例えば厚さ2mm以上15mm以下であることが好ましく、発熱性や取り回し性などの観点から、2mm以上9mm以下であることが好ましい。本実施形態では、無機基材層11の厚さは2.9mmとされている。また、これら無機質系基材には、他の層との密着性を高める為にサンダーがけ等の表面処理が行われていても良い。
(Inorganic base material layer)
As shown in FIG. 2, the inorganic
The thickness of the inorganic
無機基材層11は、任意の1平方メートル当たり質量を選択することができるが、例えば1平方メートル当たりの質量が2.0kg/m2以上4.0kg/m2以下であることが好ましい。本実施形態では、無機基材層11の1平方メートル当たりの質量は3.63kg/m2とされている。
無機基材層11は、任意のかさ比重を選択することができるが、例えばかさ比重が1.0以上2.0以下であることが好ましい。本実施形態では、無機基材層11のかさ比重は1.3とされている。
Any bulk specific gravity can be selected for the inorganic
(下層)
下層111は、無機材料として、例えばシラス発泡体、白土、軽石等の火山性ガラス質堆積物を含んでいる。また、下層111は、無機材料として、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ホウ砂等の無機質系充填材と、炭酸カルシウム、マイクロシリカ、スラグ粉等の無機質系粉体とを含んでいる。さらに、下層111は、例えば、ロックウール、スラグウール、グラスウール、ミネラルウール等の人造鉱物繊維保温材と、でん粉、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール等の有機系結合剤と、ワックス系サイズ剤とを含んでいる。
(Underlayer)
The
下層111は、任意の厚さを選択することができるが、例えば厚さ1.0mm以上2.0mm以下であることが好ましい。本実施形態では、下層111の厚さは1.4mmとされている。
下層111は、任意の1平方メートル当たり質量を選択することができるが、例えば1平方メートル当たりの質量が1.5kg/m2以上4.0kg/m2以下であることが好ましい。本実施形態では、下層111の1平方メートル当たりの質量は1.75kg/m2とされている。
下層111は、任意のかさ比重を選択することができるが、例えばかさ比重が1.0以上2.0以下であることが好ましい。本実施形態では、下層111のかさ比重は1.25とされている。
The
Any bulk specific gravity can be selected for the
(上層)
上層112は、下層111と同様の火山性ガラス質堆積物、無機質系充填材、無機質系粉体、人造鉱物繊維保温材、有機系結合剤及びワックス系サイズ剤とを含んでいる。
上層112は、任意の厚さ、1平方メートル当たりの質量及びかさ比重を選択することができるが、下層111と同様の範囲の1平方メートル当たりの質量及びかさ比重とすることが好ましい。
本実施形態では、上層112の厚さは1.5mmとされている。また、本実施形態では、上層112の1平方メートル当たりの質量は1.88kg/m2とされている。さらに、本実施形態では、無機基材層11のかさ比重は1.25とされている。
すなわち、無機基材層11の第2の無機層である上層112は、第1の無機層である下層111よりも厚く且つ1平方メートル当たりの質量が大きく形成されることが好ましい。
このような上層112は、下層111としては、たとえば、火山性ガラス質複層板(JISA5440「不燃火山性ガラス質複層板」に準拠)等の板を挙げることができる。
(Upper layer)
The
The
In the present embodiment, the thickness of the
That is, it is preferable that the
As the
<化粧シート>
化粧シート40は、樹脂フィルム42と、樹脂フィルム42の表面(基材10とは反対側の面)に形成された印刷層43と、印刷層43(樹脂フィルム42とは反対側の面)の表面に形成された表面保護層44とを備えている。また、化粧シート40は、樹脂フィルム42の裏面(基材10側の面)に裏面プライマー層41を備えている。
<Cosmetic sheet>
The
(樹脂フィルム)
樹脂フィルム42は、例えば、質量比で、ポリエステル系樹脂を70.0質量部以上95.5質量部以下含有している。樹脂フィルム42は、公知の添加剤が添加されていても良い。例えば、樹脂フィルム42は、無機系顔料を4.5質量部以上30.0質量部以下含有していてもよい。
樹脂フィルム42の厚さは、例えば0.05mm以上0.07mm以下であり、1平方メートル当たりの質量は、例えば、60.0g/m2以上100.0g/m2以下(有機質量58.2g/m2以上71.6g/m2以下)である。
樹脂フィルム42としては、ポリブチレンテレフタレート樹脂フィルムであることが好ましい。ポリブチレンテレフタレート樹脂フィルムは耐熱性に優れているため、より不燃性が向上する。
(Resin film)
The
The thickness of the
The
(印刷層)
印刷層43は、不燃化粧板1の意匠性を向上するために、樹脂フィルム42上に形成される。
印刷層43は、既知の印刷手法を用いて設けることが出来る。樹脂フィルム42は巻取りの状態で用意できるので、ロールツーロールの印刷装置で印刷層43形成のための印刷を行うことができる。印刷手法は特に限定するものではないが、生産性や絵柄の品位を考慮すれば、例えばグラビア印刷法を用いることができる。
印刷層43が設けられることにより、不燃化粧板1に絵柄模様を付与することが出来る。印刷層43の絵柄模様には、壁装材としての意匠性を考慮した任意の絵柄模様を採用すれば良い。
(Print layer)
The
The
By providing the
印刷インキについては、特に限定するものではないが、印刷方式に対応したインキを適宜選ぶことができる。特に、樹脂フィルム42に対する密着性や印刷適性、又は壁装材としての耐候性を考慮して印刷インキが選択されることが好ましい。
印刷層43は、例えば、質量比で、ウレタン系樹脂78質量部以上100質量部以下含有し、更に、無機系顔料を0質量部以上22質量部以上含有する。印刷層43の1平方メートル当たりの質量は、例えば6.73g/m2(固形量)以下(有機質量5.25g/m2以下)とする。
The printing ink is not particularly limited, but an ink compatible with the printing method can be appropriately selected. In particular, it is preferable that the printing ink is selected in consideration of adhesion to the
The
(表面保護層)
表面保護層44は、印刷層43を覆うようにして設けられる。表面保護層44は単層でも良く、また複数の層により形成されていてもよい。本実施形態では、表面保護層44が単層の場合を例示している。
表面保護層44は、熱硬化型や電離放射線硬化型などの硬化型樹脂を含んでいる。表面保護層44は、材料としての硬化型樹脂の種類に応じて、既知のコーティング装置を用いて塗布を行い、熱乾燥装置又は紫外線照射等の電離放射線装置を用いて塗膜の硬化を行うことにより形成される。
(Surface protective layer)
The surface
The surface
表面保護層44は、曲げ加工性、耐傷付性や清掃性に関してその優劣を左右する重要な役割をもつ。表面保護層44は、硬化型樹脂を主成分とする。すなわち樹脂成分が実質的に硬化型樹脂から構成されることが好ましい。実質的に構成されるとは、例えば樹脂全体を100質量部とした場合に80質量部以上含まれることをいう。表面保護層44には、必要に応じて、耐侯剤、可塑剤、安定剤、充填剤、分散剤、染料、顔料等の着色剤、溶剤等を含んでもよい。
本実施形態の表面保護層44は、紫外線硬化型樹脂等の電離放射線硬化型樹脂を主成分とする。なお、60度鏡面光沢を所望の光沢度に調整するために、表面保護層44にはシリカその他のマット剤が添加されても良い。
The surface
The surface
表面保護層44は、更に熱硬化型樹脂を含んでいても良い。但し、熱硬化型樹脂を含む場合であっても、電離放射線硬化型樹脂の含有割合として、電離放射線硬化型樹脂が樹脂全体の50質量%以上含まれる。表面保護層44が、電離放射線硬化型樹脂および熱硬化型樹脂の混合物で実質的に構成されることにより、表面保護層44の耐傷つき性が向上するとともに、曲げ加工時における表面保護層44の白化や割れが発生し難くなるため好ましい。
さらに、表面保護層44が複数の層により形成されている場合、上述した紫外線硬化型樹脂を主成分とする樹脂層の下層(印刷層43側の層)に、例えばアンカーコート層(図示せず)が設けられていてもよい。アンカーコート層は、例えば、ウレタン樹脂により形成される。
The surface
Further, when the surface
ここで、電離放射線硬化型樹脂としては特に限定されず、紫外線、電子線等の電離放射線の照射により重合架橋反応可能なラジカル重合性二重結合を分子中に含むプレポリマー(オリゴマーを含む)及び/又はモノマーを主成分とする透明性樹脂を使用することができる。これらのプレポリマー又はモノマーは、単体又は複数の材料を混合して使用することができる。プレポリマー又はモノマーの硬化反応は、通常、架橋硬化反応である。
例えば、表面保護層44は、質量比でアクリル系の硬化型樹脂を80質量部以上86以下含有し、更に無機系添加剤を14質量部以上20質量部以下含有する。
Here, the ionizing radiation curable resin is not particularly limited, and prepolymers (including oligomers) containing a radically polymerizable double bond in the molecule capable of polymerizing and crosslinking by irradiation with ionizing radiation such as ultraviolet rays and electron beams, and / Or a transparent resin containing a monomer as a main component can be used. These prepolymers or monomers can be used alone or in admixture of a plurality of materials. The curing reaction of the prepolymer or monomer is usually a cross-linking curing reaction.
For example, the surface
表面保護層44は、例えば、厚さが0.04mm以下で、質量が16.3g/m2(固形量)以下(有機質量13.0g/m2以下)であることがこのましい。
また、表面保護層44の表面(印刷層43とは反対側の面)に、所与の意匠性を付与するために凹凸が形成されていてもよい。凹凸は、通常はエンボス加工によって形成される。エンボス加工方法は特に限定されない。エンボス加工には、公知の枚葉式又は輪転式のエンボス機が用いられる。凹凸形状としては、例えば、木目板導管溝、石板表面凹凸(花崗岩劈開面等)、布表面テクスチャア、梨地、砂目、ヘアライン、万線条溝等がある。
The surface
Further, the surface of the surface protection layer 44 (the surface opposite to the print layer 43) may be formed with irregularities in order to impart a given design property. The unevenness is usually formed by embossing. The embossing method is not particularly limited. A known single-wafer type or rotary type embossing machine is used for embossing. Examples of the uneven shape include a wood grain board conduit groove, a stone board surface unevenness (granite cleavage surface, etc.), a cloth surface texturer, a satin finish, a grain, a hairline, and a perforated groove.
(裏面プライマー層)
裏面プライマー層41は、化粧シート40と基材10との接着性を向上させる目的で樹脂フィルム42の裏面に設けられる。
裏面プライマー層41は、例えばウレタン系、ポリエステル系、アクリル系、エポキシ系など各種の樹脂材料が用いられ、なかでも、ポリオール成分とポリイソシアネートとを含有するウレタン系コート剤が好ましい。
ウレタン系コート剤におけるポリオール成分としては、ポリエステル系ポリオールが好ましく、ポリエステル系ポリオールとしては、多価カルボン酸などとグリコール類とを反応させて得られるポリエステル系ポリオールが挙げられる。ポリイソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどが例示される。
(Backside primer layer)
The back
For the back
As the polyol component in the urethane coating agent, a polyester-based polyol is preferable, and examples of the polyester-based polyol include a polyester-based polyol obtained by reacting a polyvalent carboxylic acid or the like with glycols. Examples of the polyisocyanate include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate and the like. Is exemplified.
裏面プライマー層41の厚さは、適宜選択することができるが、0.01μm以上10μm以下であることが好ましく、0.05μm以上5μm以下であることがより好ましい。裏面プライマー層41の厚さが0.01μm未満の場合、化粧シート40の基材10への接合性が不足し、裏面プライマー層41の厚さが10μmを超える場合、不燃化粧板1の生産性が低下する。
本実施形態の裏面プライマー層41は、例えば、質量比で、ウレタン系樹脂を62質量部、無機質系顔料を38質量部含有している。
また、裏面プライマー層41は、例えば質量1.3g/m2(固形量)以下(有機質量0.8g/m2以下)とする。
The thickness of the back
The back
The
<シーラー層>
シーラー層20は、基材10と化粧シート40との接着性を向上させるために、基材10の表面に設けられる。本実施形態のシーラー層20は、例えばウレタン系樹脂100質量%からなる。またシーラー層20の1平方メートル当たりの質量は、例えば1.4g/m2以上5.4g/m2以下(固形量)(有機質量1.4g/m2以上5.4g/m2以下)であることが好ましい。シーラー層20の1平方メートル当たりの質量が小さすぎる場合、化粧シート40と基材10との接着性が低下する場合がある。また、シーラー層20の1平方メートル当たりの質量が多きすぎる場合、シーラー層20が不要に厚くなり、製造コストが増加する場合がある。
<Sealer layer>
The
<表面接着剤層、裏面接着剤層>
表面接着剤層30及び裏面接着剤層50は、それぞれ、例えば熱可塑性樹脂系、熱硬化型樹脂系、ゴム(エラストマー)系等のいずれのタイプの樹脂接着剤により形成される。これら樹脂接着剤は、公知のもの、ないし、市販品を適宜選択して使用することができる。熱可塑性樹脂系接着剤としては、たとえば、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール(ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール等)、シアノアクリレート、ポリビニルアルキルエーテル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリメタクリル酸メチル、ニトロセルロース、酢酸セルロース、熱可塑性エポキシ、ポリスチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等を挙げることができ、また、熱硬化型樹脂系接着剤としては、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、レゾルシノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド、ポリベンツイミダゾール、ポリベンゾチアゾール等を挙げることができる。ゴム系接着剤としては、天然ゴム、再生ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ポリスルフィドゴム、シリコーンゴム、ポリウレタンゴム、ステレオゴム(合成天然ゴム)、エチレンプロピレンゴム、ブロックコポリマーゴム(SBS、SIS、SEBS等)等を挙げることができる。
<Surface adhesive layer, back surface adhesive layer>
The front surface
基材10と化粧シート40とを貼り合わせる表面接着剤層30は、例えば、質量比で、エチレン−酢酸ビニル共重合系樹脂を95.7質量部及び有機系硬化剤(イソシアネート系)を4.3質量部含有する。この場合、表面接着剤層30の1平方メートル当たりの質量は、11.9g/m2以上17.8g/m2以下(固形量)(有機質量11.9g/m2以上17.8g/m2以下)となる。
基材10と防湿シート60とを貼り合わせる裏面接着剤層50は、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合系樹脂を95.9質量部及び有機系硬化剤(イソシアネート系)を4.1質量部含有する。この場合、裏面接着剤層50の1平方メートル当たりの質量は、49.8g/m2以上55.8g/m2以下(固形量)(有機質量49.8g/m2以上55.8g/m2以下)となることが好ましい。本実施形態では、裏面接着剤層50の1平方メートル当たりの質量は、52.8g/m2とされている。
The
The back
<防湿シート>
図3は、図1に示す不燃化粧板1に備えられた防湿シート60の構成を詳細に示す断面図である。
図3に示すように、防湿シート60は、樹脂フィルム62と、樹脂フィルム62の表面(基材10側の面)上に順に積層された蒸着層63、樹脂層64及び接着用プライマー層65と、樹脂フィルム62の裏面上に形成された表面濡れ性改質層61とを備えている。防湿シート60は、基材10の他方の面、すなわち無機基材層11側の面に設けられている。
防湿シート60は、例えば、水蒸気透過度が3.0g/m2・day・atm以下、好ましくは1.0g/m2・day・atm以下の防湿性能を有するシートである。防湿シート60を備える不燃化粧板1は、環境温度や湿度の変化に起因する反りが生じにくくなる。防湿シート60の厚さは、例えば5μm以上30μm以下であることが好ましい。本実施形態では、防湿シート60の厚さは12μmとされる。
<Moisture-proof sheet>
FIG. 3 is a cross-sectional view showing in detail the configuration of the moisture-
As shown in FIG. 3, the moisture-
The moisture-
(樹脂フィルム)
樹脂フィルム62は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、あるいはこれらの混合物等のオレフィン系熱可塑性樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンナフタレート−イソフタレート共重合体、ポリカーボネート、ポリアリレート等のエステル系熱可塑性樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系熱可塑性樹脂、あるいはポリイミド、ポリウレタン、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂等の非ハロゲン系熱可塑性樹脂等により形成されている。
(Resin film)
The
樹脂フィルム62は、一軸ないし二軸方向に延伸したシートであっても良く、未延伸であってもよいが、機械的強度が強く、寸法安定性に優れるなどの理由から二軸方向に延伸したシートが好ましい。本実施形態では、樹脂フィルム62として、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムが用いられている。
樹脂フィルム62の厚さは、例えば9μm以上100μm以下の範囲である。例えば樹脂フィルム62の厚さは、12μmであることが好ましい。このとき、樹脂フィルム62の1平方メートル当たりの質量は16.8g/m2(有機質量16.8g/m2)であることが好ましい。
The
The thickness of the
(蒸着層)
蒸着層63は、酸化珪素、酸化マグネシウム、酸化アルミニウムに代表される無機酸化物の薄膜、又はアルミニウムに代表される金属薄膜により形成されている。ここで、アルミニウムに代表される金属薄膜からなる蒸着層63は金属光沢を有しているが、無機酸化物からなる蒸着層63は透明な蒸着膜となる。
蒸着層63の厚さは、用いられる無機化合物の種類・構成により最適条件が異なるが、例えば5nm以上300nm以下の範囲内であることが好ましく、10nm以上150nm以下の範囲内であることがより好ましい。蒸着層63の膜厚が5nm未満である場合、蒸着層63が均一とならないおそれがあり、また、膜厚が十分ではないために蒸着層63が防湿シート60の防湿機能を十分に果たすことができないおそれがある。また、膜厚が300nmを越える場合は、薄膜の残留応力によりフレキシビリティを保持させることができず、蒸着層63の成膜後外的要因により、薄膜に亀裂を生じるおそれがある。
(Embedded layer)
The thin-film deposition layer 63 is formed of a thin film of an inorganic oxide typified by silicon oxide, magnesium oxide, or aluminum oxide, or a metal thin film typified by aluminum. Here, the thin-film deposition layer 63 made of a metal thin film typified by aluminum has a metallic luster, but the thin-film deposition layer 63 made of an inorganic oxide is a transparent thin-film deposition film.
The optimum conditions for the thickness of the vapor deposition layer 63 differ depending on the type and composition of the inorganic compound used, but for example, it is preferably in the range of 5 nm or more and 300 nm or less, and more preferably in the range of 10 nm or more and 150 nm or less. .. If the film thickness of the thin-film deposition layer 63 is less than 5 nm, the film-deposited layer 63 may not be uniform, and since the film thickness is not sufficient, the thin-film deposition layer 63 may sufficiently fulfill the moisture-proof function of the moisture-
蒸着層63を樹脂フィルム62に積層する方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマ気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition)などを用いることができる。ただし、生産性を考慮すれば、真空蒸着法を用いることがより好ましい。真空蒸着法の加熱手段としては、電子線加熱方式、抵抗加熱方式又は誘導加熱方式のいずれかの方式を用いることが好ましく、蒸着材料の選択性の幅広さを考慮すると電子線加熱方式または抵抗加熱方式を用いることがより好ましい。また、蒸着層63と樹脂フィルム62との密着性及び蒸着層63の緻密性を向上させるために、プラズマアシスト法やイオンビームアシスト法を用いて蒸着することも可能である。さらに、蒸着総63の膜の透明性を上げるために、蒸着の際酸素等の各種ガスなど吹き込む反応蒸着を用いてもよい。
As a method of laminating the vapor-deposited layer 63 on the
(樹脂層)
樹脂層64は、ポリビニルアルコール系樹脂を主成分として形成される。主成分とは、全体を100質量部とした場合に80質量部以上含まれる成分を言う。樹脂層64は、ポリビニルアルコール系樹脂とともに無機酸化物を含有する組成物であっても良い。無機酸化物としては、酸化ケイ素、酸化マグネシウム及び酸化アルミニウム等が挙げられる。
樹脂層64は、蒸着層63を保護し、蒸着層63のガスバリア性を向上させるために設けられる。樹脂層64は、例えば蒸着層63上にポリビニルアルコール、又はポリビニルアルコールに無機酸化物を添加した組成物を、ロールコート法、グラビアコート法等の周知の塗布方法で塗布し、乾燥させることにより形成される。
(Resin layer)
The resin layer 64 is formed mainly of a polyvinyl alcohol-based resin. The principal component means a component contained in an amount of 80 parts by mass or more when the whole is 100 parts by mass. The resin layer 64 may be a composition containing an inorganic oxide together with a polyvinyl alcohol-based resin. Examples of the inorganic oxide include silicon oxide, magnesium oxide and aluminum oxide.
The resin layer 64 is provided to protect the vapor deposition layer 63 and improve the gas barrier property of the vapor deposition layer 63. The resin layer 64 is formed by, for example, applying polyvinyl alcohol or a composition obtained by adding an inorganic oxide to polyvinyl alcohol on the thin-film deposition layer 63 by a well-known coating method such as a roll coating method or a gravure coating method, and drying the resin layer 64. Will be done.
(接着用プライマー層)
接着用プライマー層65は、防湿シート60と基材10との接着を良好にするために設けられる。接着用プライマー層65は、エステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール系樹脂、ニトロセルロース系樹脂等を単独又は混合した接着組成物により形成される。また、接着用プライマー層65は、無機質系添加剤
接着用プライマー層65は、ロールコート法やグラビア印刷法等の適宜の塗布手段を用いて形成される。
(Adhesive primer layer)
The adhesive primer layer 65 is provided to improve the adhesion between the moisture-
(表面濡れ性改質層)
表面濡れ性改質層61は、樹脂フィルム62の表面を、リアクティブエッチング処理やコロナ処理などの物理的処理によって表面をナノレベルで粗面として、表面濡れ性を改質することにより形成される。改質処理としては、リアクティブエッチング処理がより好ましい。リアクティブエッチング処理の方が、コロナ処理に比べて、経時的な接着強度の維持性が高いためである。リアクティブエッチング処理は、プラズマを利用したエッチング処理である。
(Surface wettable modification layer)
The surface wettability modified layer 61 is formed by modifying the surface wettability of the surface of the
<効果>
上述した本実施形態の不燃化粧板1は、無機材料を含む無機基材層11を有する基材10を備えることで不燃性を有する。また、不燃性を有する基材10上にシーラー層20を設けて化粧シート40を接着することで、基材10と化粧シート40との密着性能が向上する。
特に、不燃化粧板1は、火山性ガラス質堆積物を含む無機基材層11と、金属層124を含む表面層12とが積層されることにより、確実に不燃性を確保することが可能となる。
<Effect>
The non-combustible
In particular, the non-combustible
また、化粧シート40の樹脂フィルム42としてポリブチレンテレフタレート樹脂フィルムを使用すると耐熱性が向上して、より不燃性が向上する。
ここで、本実施形態でいう不燃性は、ISO5660−1に準拠したコーンカロリ燃焼試験に準拠し、上記不燃化粧板1の時間に対する総発熱量及び時間に対する発熱速度を求めた際に、(i)加熱開始後20分間の総発熱量が8MJ/m2以下であり、(ii)加熱開始後20分間、最大発熱速度が10秒以上継続して200kW/m2を超えず、かつ(iii)加熱開始後20分間、防火上有害な裏面まで貫通する亀裂及び穴がないことを満たす不燃性である。
Further, when a polybutylene terephthalate resin film is used as the
Here, the nonflammability referred to in the present embodiment is based on the cone calorie combustion test based on ISO5660-1, and when the total calorific value with respect to time and the heat generation rate with respect to time of the noncombustible
次に、本願発明に基づく不燃化粧板の実施例について説明する。
<実施例1>
実施例1の不燃化粧板を以下に示す構成となるようにして作成した。不燃化粧板は、図1に示すように、不燃性基材と、不燃性基材の一方の面にこの順に積層して設けられたシーラー層、表面接着剤層及び化粧シートと、不燃性基材の他方の面にこの順に積層して設けられた裏面接着剤層及び防湿シートと、を備えている。
Next, an example of the non-combustible decorative board based on the present invention will be described.
<Example 1>
The non-combustible decorative board of Example 1 was prepared so as to have the configuration shown below. As shown in FIG. 1, the non-combustible decorative board includes a non-combustible base material, a sealer layer, a surface adhesive layer and a decorative sheet provided by laminating in this order on one surface of the non-combustible base material, and a non-combustible base material. It is provided with a back surface adhesive layer and a moisture-proof sheet, which are laminated in this order on the other surface of the material.
(化粧シート)
化粧シートの樹脂フィルムとして、ポリブチレンテレフタレート樹脂フィルムを用いた。樹脂フィルムは、ポリエステル系樹脂95.5質量部と無機系顔料4.5質量部とを混合した樹脂材料により形成した。また、樹脂フィルムを、厚さが0.06mm、1平方メートル当たりの質量(以下質量と記載する場合がある)が75.0g/m2(有機質量71.6g/m2)となるようにして樹脂フィルムを形成した。
次に、樹脂フィルムの表面に印刷により印刷層を設けた。印刷に使用したインキは、ウレタン系樹脂85質量部と無機系顔料15質量部とを混合して作製した。印刷層を、質量が6.73g/m2(固形量)(有機質量5.25g/m2)となるように形成した。
(Cosmetic sheet)
A polybutylene terephthalate resin film was used as the resin film for the decorative sheet. The resin film was formed of a resin material in which 95.5 parts by mass of a polyester resin and 4.5 parts by mass of an inorganic pigment were mixed. Further, the thickness of the resin film is 0.06 mm, and the mass per square meter (hereinafter sometimes referred to as mass) is 75.0 g / m 2 (organic mass 71.6 g / m 2 ). A resin film was formed.
Next, a printing layer was provided on the surface of the resin film by printing. The ink used for printing was prepared by mixing 85 parts by mass of urethane resin and 15 parts by mass of inorganic pigment. The printed layer was formed so as to have a mass of 6.73 g / m 2 (solid content) (organic mass of 5.25 g / m 2).
続いて、樹脂フィルムの裏面に裏面プライマー層を形成した。裏面プライマー層は、ウレタン系樹脂62質量部、無機質系顔料38質量部を混合して形成した。裏面プライマー層を、質量が1.3g/m2(固形量)(有機質量0.8g/m2以下)となるように形成した。
最後に、印刷層の上に表面保護層を設けた。表面保護層は、アクリル系紫外線硬化樹脂80質量部と無機系添加剤20質量部とを混合した材料により形成した。表面保護層を、厚さが0.04mm、質量が16.3g/m2(固形量)(有機質量13.0g/m2)となるように形成した。
Subsequently, a back surface primer layer was formed on the back surface of the resin film. The back surface primer layer was formed by mixing 62 parts by mass of urethane resin and 38 parts by mass of inorganic pigment. The back surface primer layer was formed so as to have a mass of 1.3 g / m 2 (solid content) (organic mass of 0.8 g / m 2 or less).
Finally, a surface protective layer was provided on the print layer. The surface protective layer was formed of a material obtained by mixing 80 parts by mass of an acrylic ultraviolet curable resin and 20 parts by mass of an inorganic additive. The surface protective layer was formed so as to have a thickness of 0.04 mm and a mass of 16.3 g / m 2 (solid content) (organic mass of 13.0 g / m 2 ).
(不燃性基材)
厚さ0.012mm、質量32.0g/m2のアルミニウム箔からなる金属層の両面に、質量4.0g/m2(固形量)のウレタン系樹脂からなる樹脂層を介して、質量23.0g/m2の薄葉紙からなる紙層を貼り付けた。続いて、紙層の表面に、質量24.0g/m2のウレタン系接着剤からなる接着層を設けた。これにより、不燃性基材の表面層を得た。
次に、無機基材層の上層及び下層を得るために、火山性ガラス質堆積物粉体10質量部と、人造鉱物繊維保温材としてロックウール50質量部と、無機質系充填材として水酸化アルミニウム24質量部と、無機質系粉体として炭酸カルシウム10質量部と、有機系結合剤としてフェノール樹脂6質量部を混合した混合材料に対してワックス系サイズ剤を0.1質量部添加し、水中に分散してスラリーを得た。このスラリーを抄造して、上層及び下層の前駆体となる2枚のウェットマットを得た。
(Non-flammable base material)
A metal layer made of aluminum foil having a thickness of 0.012 mm and a mass of 32.0 g / m 2 is interposed on both sides of a metal layer made of a urethane resin having a mass of 4.0 g / m 2 (solid content), and has a mass of 23. A paper layer made of 0 g / m 2 thin paper was attached. Subsequently, an adhesive layer made of a urethane-based adhesive having a mass of 24.0 g / m 2 was provided on the surface of the paper layer. As a result, a surface layer of a nonflammable base material was obtained.
Next, in order to obtain the upper layer and the lower layer of the inorganic base material layer, 10 parts by mass of volcanic vitreous deposit powder, 50 parts by mass of rock wool as an artificial mineral fiber heat insulating material, and aluminum hydroxide as an inorganic filler. 0.1 part by mass of a wax-based sizing agent was added to a mixed material obtained by mixing 24 parts by mass of 24 parts by mass, 10 parts by mass of calcium carbonate as an inorganic powder, and 6 parts by mass of a phenol resin as an organic binder, and the mixture was added to water. It was dispersed to obtain a slurry. This slurry was paper-made to obtain two wet mats as precursors for the upper layer and the lower layer.
続いて、各ウェットマットに対して加熱しながら加圧し、ウェットマット中の有機結合剤をゲル化させた。この後、各ウェットマットを所定の寸法に切断し、熱風を送風して乾燥を行った。
続いて有機結合剤をゲル化させた各ウェットマットを積層し、プレスした。これにより、厚さ1.4mm、質量1.75kg/m2、かさ比重1.25の下層と、厚さ1.5mm、質量1.88kg/m2、かさ比重1.25の上層とを形成し、無機基材層を得た。
最後に、この無機基材層上に表面層を積層し、表面層の接着層により無機基材層と表面層とを接着して、不燃性基材を得た。
Subsequently, each wet mat was pressurized while heating to gel the organic binder in the wet mat. After that, each wet mat was cut to a predetermined size, and hot air was blown to dry the mat.
Subsequently, each wet mat in which the organic binder was gelled was laminated and pressed. As a result, a lower layer having a thickness of 1.4 mm and a mass of 1.75 kg / m 2 and a bulk specific gravity of 1.25 and an upper layer having a thickness of 1.5 mm and a mass of 1.88 kg / m 2 and a bulk specific gravity of 1.25 are formed. Then, an inorganic base material layer was obtained.
Finally, a surface layer was laminated on the inorganic base material layer, and the inorganic base material layer and the surface layer were adhered by the adhesive layer of the surface layer to obtain a nonflammable base material.
(防湿シート)
樹脂フィルムの表面に、蒸着層、樹脂層及び接着用プライマー層とがこの順に形成され、裏面に樹脂フィルムに対するリアクティブエッチング処理により形成された表面濡れ性改質層が形成された防湿シートを準備した。樹脂フィルムは、厚さ12μm、質量16.8g/m2(有機質量16.8g/m2)のポリエチレンテレフタレート樹脂からなる層である。蒸着層は、質量0.1g/m2(固形量)の酸化アルミニウムからなる層である。樹脂層は、ポリビニルアルコール樹脂からなり、質量が0.4g/m2(固形量)(有機質量0.4g/m2)となるように形成されている。接着用プライマー層は、ウレタン系樹脂33.9質量部と無機質系添加剤である酸化アルミニウム66.1質量部とを含み、質量が1.9g/m2(固形量)(有機質量0.64g/m2)となるように形成されている。この防湿シートは、厚さ12μm、質量19.2g/m2(有機質量17.8g/m2)であった。
(Moisture-proof sheet)
A moisture-proof sheet is prepared in which a vapor-deposited layer, a resin layer, and an adhesive primer layer are formed in this order on the surface of the resin film, and a surface-wetting modified layer formed by a reactive etching treatment on the resin film is formed on the back surface. did. The resin film is a layer made of polyethylene terephthalate resin having a thickness of 12 μm and a mass of 16.8 g / m 2 (organic mass of 16.8 g / m 2). The thin-film deposition layer is a layer made of aluminum oxide having a mass of 0.1 g / m 2 (solid content). The resin layer is made of a polyvinyl alcohol resin and is formed so as to have a mass of 0.4 g / m 2 (solid content) (organic mass of 0.4 g / m 2). The adhesive primer layer contains 33.9 parts by mass of urethane resin and 66.1 parts by mass of aluminum oxide which is an inorganic additive, and has a mass of 1.9 g / m 2 (solid content) (organic mass 0.64 g). It is formed so as to be / m 2). The moisture-proof sheet had a thickness of 12 [mu] m, mass 19.2 g / m 2 (organic mass 17.8g / m 2).
(シーラー層)
ウレタン系樹脂100質量%で構成され、質量が2.3g/m2(固形量)(有機質量2.3g/m2)であるシーラー層を、不燃性基材の一方の表面上に形成した。
(表面接着剤層)
不燃性基材の一方の面上に形成したシーラー層と、化粧シートの一方の面とを、表面接着剤層を介して貼り合わせた。表面接着剤層の組成は、エチレン−酢酸ビニル共重合系樹脂95.7質量部/有機系硬化剤(イソシアネート系)4.3質量部とした。このとき、質量が15.1g/m2(固形量)(有機質量15.1g/m2)となるように表面接着剤層を形成した。
(Sealer layer)
A sealer layer composed of 100% by mass of urethane resin and having a mass of 2.3 g / m 2 (solid content) (organic mass 2.3 g / m 2 ) was formed on one surface of a nonflammable base material. ..
(Surface adhesive layer)
The sealer layer formed on one surface of the nonflammable base material and one surface of the decorative sheet were bonded to each other via a surface adhesive layer. The composition of the surface adhesive layer was 95.7 parts by mass of an ethylene-vinyl acetate copolymer resin / 4.3 parts by mass of an organic curing agent (isocyanate type). At this time, the surface adhesive layer was formed so that the mass was 15.1 g / m 2 (solid content) (organic mass 15.1 g / m 2).
(裏面接着剤層)
不燃性基材の他方の面(シーラー層が設けられていない面)と、防湿シートの一方の面とを、裏面接着剤層を介して貼り合わせた。裏面接着剤層の組成は、エチレン−酢酸ビニル共重合系樹脂を95.9質量部及び有機系硬化剤(イソシアネート系)を4.1質量部とした。このとき、質量が52.8g/m2(固形量)(有機質量52.8g/m2)となるように裏面接着剤層を形成した。
(Backside adhesive layer)
The other surface of the nonflammable base material (the surface on which the sealer layer is not provided) and one surface of the moisture-proof sheet were bonded to each other via a back surface adhesive layer. The composition of the back surface adhesive layer was 95.9 parts by mass for the ethylene-vinyl acetate copolymer resin and 4.1 parts by mass for the organic curing agent (isocyanate type). At this time, the back surface adhesive layer was formed so that the mass was 52.8 g / m 2 (solid content) (organic mass 52.8 g / m 2).
<実施例2>
実施例2の不燃化粧板を以下に示す構成となるようにして作成した。
(化粧シート)
表面保護層の質量を13.3g/m2(固形量)(有機質量13.3g/m2)とし、印刷層の質量を5.13g/m2(固形量)(有機質量5.13g/m2)とし、裏面プライマー層の質量を1.0g/m2(固形量)(有機質量1.0g/m2)とした。これ以外は、実施例1に記載の化粧シートと同様の化粧シートを用いた。
<Example 2>
The non-combustible decorative board of Example 2 was prepared so as to have the configuration shown below.
(Cosmetic sheet)
The mass of the surface protective layer is 13.3 g / m 2 (solid mass) (organic mass 13.3 g / m 2 ), and the mass of the printed layer is 5.13 g / m 2 (solid mass) (organic mass 5.13 g / m 2). m 2) and then, the mass of the back surface primer layer was 1.0 g / m 2 (solid content) (organic mass 1.0 g / m 2). Other than this, a decorative sheet similar to the decorative sheet described in Example 1 was used.
(不燃性基材)
不燃性基材には、実施例1に記載の不燃性基材と同様の不燃性基材を用いた。
(防湿シート)
防湿シートには、実施例1に記載の防湿シートと同様の防湿シートを用いた。
(シーラー層)
シーラー層には、実施例1に記載のシーラー層と同様のシーラー層を用いた。
(Non-flammable base material)
As the nonflammable base material, the same nonflammable base material as the nonflammable base material described in Example 1 was used.
(Moisture-proof sheet)
As the moisture-proof sheet, the same moisture-proof sheet as the moisture-proof sheet described in Example 1 was used.
(Sealer layer)
As the sealer layer, the same sealer layer as the sealer layer described in Example 1 was used.
(表面接着剤層)
質量を16.1g/m2(固形量)(有機質量16.1g/m2)とした以外は、実施例1に記載の表面接着剤層と同様の表面接着剤層を形成した。
(裏面接着剤層)
質量を48.1g/m2(固形量)(有機質量48.1g/m2)とした以外は、実施例1に記載の裏面接着剤層と同様の裏面接着剤層を形成した。
(Surface adhesive layer)
A surface adhesive layer similar to the surface adhesive layer described in Example 1 was formed except that the mass was 16.1 g / m 2 (solid mass) (organic mass 16.1 g / m 2).
(Backside adhesive layer)
A back surface adhesive layer similar to the back surface adhesive layer described in Example 1 was formed except that the mass was 48.1 g / m 2 (solid content) (organic mass 48.1 g / m 2).
<実施例3>
表面接着剤層の質量を15.6g/m2(固形量)(有機質量15.6g/m2)とした以外は、実施例2に記載の不燃化粧板と同様にして実施例3の不燃化粧板を形成した。
<Example 3>
Non-combustible in Example 3 in the same manner as the non-combustible decorative board described in Example 2 except that the mass of the surface adhesive layer was 15.6 g / m 2 (solid amount) (organic mass 15.6 g / m 2). A veneer was formed.
<評価>
以下のようにして、各評価を行った。なお、それぞれのサンプルにて各評価を行った。
(不燃試験)
上述した実施例1〜実施例3の不燃化粧板に対し、コーンカロリーメーターを用いた試験方法(ISO5660−1に準拠)にて、燃焼性を確認した。不燃試験により、総発熱量(合計発熱量)並びに最大発熱速度及び発熱速度が200kW/m2を超えた時間の測定結果を得た。不燃試験の試験時間は、不燃材料評価時間の20分とした。
なお、総発熱量は、8MJ/m2以下を好ましい範囲とし、発熱速度が200kW/m2を超えた時間は10秒以下を好ましい範囲とした。また、最大発熱速度は、200kW/m2以下を好ましい範囲とした。
<Evaluation>
Each evaluation was performed as follows. Each evaluation was performed on each sample.
(Non-combustible test)
The flammability of the non-combustible decorative boards of Examples 1 to 3 described above was confirmed by a test method using a cone calorimeter (based on ISO5660-1). By the non-combustibility test, the measurement results of the total calorific value (total calorific value) and the time when the maximum heat generation rate and the heat generation rate exceeded 200 kW / m 2 were obtained. The test time of the non-combustible test was 20 minutes of the non-combustible material evaluation time.
The total calorific value was preferably 8 MJ / m 2 or less, and the time when the heat generation rate exceeded 200 kW / m 2 was preferably 10 seconds or less. The maximum heat generation rate was set to a preferable range of 200 kW / m 2 or less.
(外観評価)
上述した実施例1〜実施例3の不燃化粧板に対し、目視にて不燃試験後の外観の評価を行った。不燃化粧板の表面おける、裏面に達する亀裂の有無を確認し、裏面に達する亀裂のないものを「○」、裏面に達する亀裂のあるものを「×」とした。
以下の表1に、各実施例の評価結果を示す。また、表1には、各評価の結果に基づく判定を示す。各実施例のうち、不適な構成の実施例を「×」、好ましい構成の実施例を「○」、特に好ましい構成の実施例を「◎」と評価した。
(Appearance evaluation)
The appearance of the non-combustible decorative boards of Examples 1 to 3 described above was visually evaluated after the non-combustible test. The presence or absence of cracks reaching the back surface of the non-combustible decorative board was confirmed, and those without cracks reaching the back surface were marked with "○" and those with cracks reaching the back surface were marked with "x".
Table 1 below shows the evaluation results of each example. Further, Table 1 shows the judgment based on the result of each evaluation. Among each example, an example having an unsuitable configuration was evaluated as “x”, an example having a preferable configuration was evaluated as “◯”, and an example having a particularly preferable configuration was evaluated as “⊚”.
表1に示すように、実施例1〜実施例3の何れも総発熱量が8MJ/m2以下であり、最大発熱速度が200kW/m2未満であり、発熱速度が200kW/m2を超えた時間が0秒であった。また、実施例1〜実施例3の何れも、20分の不燃試験後に、裏面に達する亀裂が発生しなかった。このため、本願発明に基づく不燃性基材を備える不燃化粧板は、高い不燃性能を備えることが分かる。
中でも、実施例1は、3つのサンプルの総発熱量の平均値が特に低かった。このため、実施例1の不燃化粧板の構成が特に好ましいことが分かった。
以上、実施例で示すように、金属層と、火山性ガラス質堆積物等の無機材料を含む不燃性基材を備える不燃化粧板は、高い不燃性を有している。
As shown in Table 1, in each of Examples 1 to 3, the total heat generation amount is 8 MJ / m 2 or less, the maximum heat generation rate is less than 200 kW / m 2 , and the heat generation rate exceeds 200 kW / m 2. The time was 0 seconds. Further, in each of Examples 1 to 3, no cracks reaching the back surface were generated after the non-combustibility test for 20 minutes. Therefore, it can be seen that the non-combustible decorative board provided with the non-combustible base material based on the present invention has high non-combustible performance.
Among them, in Example 1, the average value of the total calorific value of the three samples was particularly low. Therefore, it was found that the structure of the non-combustible decorative board of Example 1 is particularly preferable.
As described above, as shown in Examples, the non-combustible decorative board provided with the metal layer and the non-combustible base material containing an inorganic material such as volcanic vitreous sediment has high non-combustibility.
1 不燃化粧板
10 基材
11 無機基材層
111 下層
112 上層
12 表面層
121 接着層
122 紙層
123 樹脂層
124 金属層
125 樹脂層
126 紙層
20 シーラー層
30 表面接着剤層
40 化粧シート
41 裏面プライマー層
42 樹脂フィルム
43 印刷層
44 表面保護層
50 裏面接着剤層
60 防湿シート
61 表面濡れ性改質層
62 樹脂フィルム
63 蒸着層
64 樹脂層
65 接着用プライマー層
1 Non-combustible
Claims (5)
前記基材の表面層側の面に形成されたシーラー層と、
前記シーラー層の表面に形成された表面接着剤層と、
前記表面接着剤層の表面に形成され、樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの前記表面接着剤層とは反対側の面に順に形成された印刷層及び表面保護層と、前記樹脂フィルムの前記表面接着剤層側の面に形成された裏面プライマー層とを有する化粧シートと、
前記基材の前記無機基材層側の面に設けられ、樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの前記基材側の面に順に形成された蒸着層、樹脂層及び表面プライマー層と、前記樹脂フィルムの前記基材側と反対側の面に形成された表面濡れ性改質層とを有する防湿シートと、
前記基材と前記防湿シートとの間に形成された裏面接着剤層と、
を備え、
前記表面層は、前記金属層と、該金属層の両面に設けられた第1の樹脂層及び第2の樹脂層と、該第1の樹脂層の前記金属層と反対側の面に設けられた第1の紙層及び該第2の樹脂層の前記金属層と反対側の面に設けられた第2の紙層と、を含み、
前記第1の樹脂層及び前記第2の樹脂層における、樹脂材料の1平方メートル当たりの質量は、2.0g/m2以上15.0g/m2以下であり、
前記無機基材層は、前記無機材料として火山性ガラス質堆積物を含む板状の第1の無機層と、前記無機材料として火山性ガラス質堆積物を含み、該第1の無機層よりも厚く且つ1平方メートル当たりの質量が大きい板状の第2の無機層とを、前記第2の無機層が前記表面層側に位置するように積層した積層体である不燃化粧板。 A base material having an inorganic base material layer containing an inorganic material and a surface layer containing a metal layer and provided on the surface of the inorganic base material layer,
A sealer layer formed on the surface layer side of the base material and
A surface adhesive layer formed on the surface of the sealer layer and
The resin film formed on the surface of the surface adhesive layer, the printing layer and the surface protective layer formed in this order on the surface of the resin film opposite to the surface adhesive layer, and the surface adhesion of the resin film. A decorative sheet having a back surface primer layer formed on the surface on the agent layer side, and
A resin film provided on the surface of the base material on the side of the inorganic base material layer, a vapor-deposited layer, a resin layer and a surface primer layer formed in this order on the surface of the resin film on the side of the base material, and the resin film. A moisture-proof sheet having a surface-wetting modification layer formed on the surface opposite to the base material side, and
A back surface adhesive layer formed between the base material and the moisture-proof sheet,
With
The surface layer is provided on the metal layer, the first resin layer and the second resin layer provided on both sides of the metal layer, and the surface of the first resin layer opposite to the metal layer. The first paper layer and the second paper layer provided on the surface of the second resin layer opposite to the metal layer are included.
In the first resin layer and the second resin layer, the mass per square meter of resin material, Ri 2.0 g / m 2 or more 15.0 g / m 2 or less der,
The inorganic base material layer contains a plate-shaped first inorganic layer containing volcanic vitreous deposits as the inorganic material and volcanic vitreous deposits as the inorganic material, and is more than the first inorganic layer. thick and 1 and a second inorganic layer weight is larger plate-shaped per square meter, the non-combustible decorative board laminate der Ru second inorganic layer are laminated so as to be located on the surface layer side.
請求項1に記載の不燃化粧板。 The non-combustible decorative board according to claim 1, wherein the thickness of the metal layer is 4 μm or more and 50 μm or less.
前記接着層は、ウレタン系樹脂接着剤及びアクリル系樹脂接着剤から選択される接着剤で形成されており、前記接着剤の1平方メートル当たりの質量が20.0g/m2以上30.0g/m2以下である
請求項1又は2に記載の不燃化粧板。 The surface layer includes an adhesive layer that adheres the first paper layer to the inorganic base material layer.
The adhesive layer is formed of an adhesive selected from a urethane resin adhesive and an acrylic resin adhesive, and the weight of the adhesive per square meter is 20.0 g / m 2 or more and 30.0 g / m. 2. The non-combustible decorative board according to claim 1 or 2, which is 2 or less.
請求項1から3のいずれか1項に記載の不燃化粧板。 The non-combustible decorative board according to any one of claims 1 to 3, wherein the first inorganic layer and the second inorganic layer contain volcanic vitreous deposits and an artificial mineral fiber heat insulating material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015222266A JP6850943B2 (en) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | Non-combustible veneer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015222266A JP6850943B2 (en) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | Non-combustible veneer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017087620A JP2017087620A (en) | 2017-05-25 |
JP6850943B2 true JP6850943B2 (en) | 2021-03-31 |
Family
ID=58766933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015222266A Active JP6850943B2 (en) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | Non-combustible veneer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6850943B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000167992A (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-20 | Dainippon Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP5051028B2 (en) * | 2007-12-12 | 2012-10-17 | 大日本印刷株式会社 | Incombustible decorative board |
-
2015
- 2015-11-12 JP JP2015222266A patent/JP6850943B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017087620A (en) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5222684B2 (en) | Non-flammable decorative veneer | |
JP4905274B2 (en) | Incombustible decorative board | |
US20220168991A1 (en) | Transparent resin film, decorative material, and method for producing decorative material | |
JP5051028B2 (en) | Incombustible decorative board | |
US11993063B2 (en) | Transparent resin film, transparent resin film production method, and decorative material | |
JP5162981B2 (en) | Incombustible decorative board | |
JP7397436B2 (en) | Manufacturing method of coated base material | |
JP6850943B2 (en) | Non-combustible veneer | |
JP6759561B2 (en) | Non-combustible decorative board | |
JP6850942B2 (en) | Non-combustible veneer | |
JP2020116946A (en) | Nonflammable sheet | |
JP6794278B2 (en) | Coating base material and its manufacturing method | |
JP2017087621A (en) | Noncombustible decorative laminate | |
JP3208176U (en) | Incombustible laminate | |
JP6759559B2 (en) | Non-combustible decorative board | |
JP5641312B2 (en) | Incombustible decorative board | |
JP7310226B2 (en) | Manufacturing method of incombustible sheet | |
JP2015139950A (en) | Fire shielding sheet, fire shielding sheet for building interior, wall with the same and construction method of wall | |
JP2020011392A (en) | Incombustible decorative laminate | |
JP6772449B2 (en) | Non-combustible veneer | |
JP2021165510A (en) | Decorative board construction structure, decorative board and its construction method | |
JP6720496B2 (en) | Non-combustible moisture-proof decorative board and fittings | |
JP2005271585A (en) | Humidity adjustable noncombustible decorative laminate | |
JP6828303B2 (en) | Non-combustible veneer | |
JP2001038703A (en) | Manufacture of decorative sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160603 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200413 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200413 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20200421 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200601 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201130 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6850943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |