JP6850170B2 - Fastener - Google Patents
Fastener Download PDFInfo
- Publication number
- JP6850170B2 JP6850170B2 JP2017054973A JP2017054973A JP6850170B2 JP 6850170 B2 JP6850170 B2 JP 6850170B2 JP 2017054973 A JP2017054973 A JP 2017054973A JP 2017054973 A JP2017054973 A JP 2017054973A JP 6850170 B2 JP6850170 B2 JP 6850170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastener
- leg
- base end
- mounting hole
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
Description
本発明は、被取付部材の取付孔に留めるための留め具に関する。 The present invention relates to a fastener for fastening to a mounting hole of a member to be mounted.
車両の車体パネルに内装パネルや飾り材などを取り付ける場合に、留め具が用いられる(特許文献1参照)。特許文献1に開示される留め具は、ディスク状の頭部と、頭部から延びて細長い伸長部材を形成する本体部と、パネルの孔縁に係合する複数の脚部と、本体部から延設されて脚部に連結する係留部とを有する。 Fasteners are used when attaching interior panels, decorative materials, etc. to the body panel of a vehicle (see Patent Document 1). The fasteners disclosed in Patent Document 1 are a disk-shaped head, a main body extending from the head to form an elongated extending member, a plurality of legs engaging with the hole edges of the panel, and the main body. It has a mooring part that is extended and connected to the leg part.
特許文献1に開示される技術では、係留部により脚部を本体部に連結して脚部の変形を制限することで、取付孔から留め具を引き抜く際に脚部の過度な変形を抑え、留め具を再使用可能にしている。しかしながら、係留部により脚部を本体部に連結することで、脚部が本体部に向かって撓みにくくなり、取付孔へ挿入する際の挿入抵抗が大きくなるおそれがある。 In the technique disclosed in Patent Document 1, the leg portion is connected to the main body portion by a mooring portion to limit the deformation of the leg portion, thereby suppressing excessive deformation of the leg portion when the fastener is pulled out from the mounting hole. The fasteners are reusable. However, by connecting the leg portion to the main body portion by the mooring portion, the leg portion is less likely to bend toward the main body portion, and the insertion resistance when inserting the leg portion into the mounting hole may increase.
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、取付孔から引き抜く際の損傷を抑え、取付孔への挿入力を低減することができる留め具を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a fastener capable of suppressing damage when pulled out from a mounting hole and reducing an insertion force into the mounting hole. ..
上記課題を解決するために、本発明のある態様の留め具は、被取付部材の取付孔に取り付けられる留め具であって、頭部と、頭部から延出する軸部と、軸部から頭部に向かって延びる脚部と、脚部と軸部とを連結する連結部と、を備える。脚部は、軸部に連設する基端部と、先端側の外面に形成され、取付孔の縁に係止する係止部と、基端部および係止部の間の外面に形成され、頭部側に向かって軸部から離れるように屈曲する屈曲部と、を有する。連結部は、基端部と係止部の間で脚部に連結する。 In order to solve the above problems, the fastener of a certain aspect of the present invention is a fastener attached to a mounting hole of a member to be mounted, and is a head, a shaft portion extending from the head portion, and a fastener portion extending from the head portion. It includes a leg portion extending toward the head and a connecting portion for connecting the leg portion and the shaft portion. The legs are formed on the base end portion connected to the shaft portion and the outer surface on the tip end side, and are formed on the outer surface between the locking portion which is locked to the edge of the mounting hole and the base end portion and the locking portion. It has a bent portion that bends toward the head side so as to be separated from the shaft portion. The connecting portion is connected to the leg portion between the base end portion and the locking portion.
本発明によれば、取付孔から引き抜く際の損傷を抑え、取付孔への挿入力を低減することができる留め具を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a fastener capable of suppressing damage when pulling out from the mounting hole and reducing the insertion force into the mounting hole.
図1(a)および図1(b)は、留め具10の斜視図であって、異なる方向から見た図である。留め具10は、取付部材を被取付部材に取り付けるため、または被取付部材に留めるために用いられる。例えば、留め具10は、車体パネルに内装パネルを取り付けるため、内装パネルに飾り部品を取り付けるため等に使用される。
1 (a) and 1 (b) are perspective views of the
留め具10は、頭部20、軸部22、脚部24および連結部26を備える。頭部20は、第1取付部32、第2取付部34およびフランジ部36を有する。第1取付部32および第2取付部34は、円板状にそれぞれ形成され、軸方向に対向する。第1取付部32は、内装パネルの挿入孔に挿入され、第2取付部34とともに内装パネルの孔縁を挟持する。フランジ部36は、傘状に形成され、取付状態で車体パネルの表面に当接する。
The
軸部22は、フランジ部36の裏面から延出し、図1(a)に示すように留め具10の中心軸に沿っており、一対の脚部24を支持する。軸部22は、図1(b)に示すように、下端側がテーパ状に形成され、取付孔の挿入ガイドとして機能し、壁状に形成されることで取付後に留め具10の動きを制限する。
The
一対の脚部24は、軸部22の下端部から頭部20側のフランジ部36に向かって折り返すように延び、自由端を有する。脚部24は、取付孔の縁に係止する係止部38と、軸部22に連設する基端部42と、中心軸と略平行に延びる平行部44と、平行部44から屈曲する屈曲部40と、屈曲部40から係止部38に向かって拡径する拡径部43とを有する。なお、以下では、軸部22が頭部20から延出する方向を軸方向といい、一対の脚部24が対向する方向を対向方向という。また、脚部24が軸部22に対向する面を内面といい、軸部22に対向しない面を外面といい、図1(b)には脚部24の外面が示される。
The pair of
係止部38は、脚部24の先端側の外面に形成され、脚部24の先端に向かってテーパ状に形成される。屈曲部40は、基端部42および係止部38の間の外面に形成され、頭部20側に向かって軸部22から離れるように屈曲する。拡径部43は、屈曲部40から係止部38に向かって拡径する斜面として形成される。屈曲部40を形成することで、脚部24が屈曲部40の位置で撓みやすくなり、屈曲部40またはその近傍を回転支点として脚部24の先端側が軸部22に向かって回転する。これにより、脚部24は、基端部42と屈曲部40の2箇所で撓みやすくなるように構成される。
The
連結部26は、脚部24の中途位置を軸部22に連結する。連結部26は、脚部24の基端部42と係止部38の間で脚部24に連結する。連結部26を形成することで脚部24の、軸部22から離れる方向への変形が制限されて、取付孔から留め具10が引き抜かれる際に、脚部24が押しつぶされるような脚部24の過度な変形を抑え、留め具10の取付孔への着脱を繰り返すことができる。また、連結部26および脚部24の連結部分を基端部42と係止部38の間の位置に設定することで、その連結部分より先端側の脚部24が撓みやすくなるように構成できる。これにより、取付孔への挿入時に、係止部38が内向きに移動しやすくなり、連結部26を設けたことによる挿入力の上昇が抑えられる。
The connecting
図2は、図1に示す留め具10の線分A−A断面を示す。連結部26および脚部24の連結部分46の上端位置P1は、屈曲部40の外面の屈曲開始位置P2より基端部42側に位置しており、連結部26は、屈曲部40より基端部42側で脚部24に連結する。これにより、連結部26および脚部24の連結部分46と係止部38との間に撓みやすい屈曲部40が形成されて、取付孔への挿入時の挿入力を低減しつつ、取付孔からの抜去時に脚部24が屈曲部40またはその近傍を回転支点として撓むことで押しつぶされることを回避できる。また、連結部26および脚部24の連結部分46で脚部24が撓みづらくなっているのに対し、その連結部分46の上下に撓みやすい箇所を設定することで、脚部24が2箇所で大きく撓むように構成される。
FIG. 2 shows a cross section of the line segment AA of the
連結部26および軸部22の連結部分48は、軸方向において、脚部24との連結部分46より頭部20側に位置する。また、連結部26および軸部22の連結部分48の上端位置P3は、脚部24の先端50の位置P4より基端部42側である。これにより、挿入時に脚部24の先端50が軸部22の連結部分48に向かって撓んだ際に、連結部分48に干渉しづらくなるように構成できる。これにより、脚部24の内向きへの撓み幅を確保して、取付孔の孔径の変化に対応しやすくなる。
The connecting
脚部24は、連結部26および軸部22の連結部分48に対向する内面を凹んで形成した凹み面52を有する。凹み面52により、さらに屈曲部40が撓みやすくなるとともに、脚部24の内向きへの移動空間を確保できるため、脚部24を内向きにより撓みやすく構成できる。
The
図3は、留め具10を被取付部材12の取付孔12aに取り付ける際の留め具10の動作について説明するための図である。図3(a)に示すように、留め具10は基端部42側から取付孔12aに挿入される。屈曲部40より基端部42側に位置する平行部44での留め具10の最大外径は、取付孔12aの孔径より小さくなるように形成されている。すなわち、屈曲部40の外面の屈曲開始位置P2より基端部42側に位置する平行部44での最大外径は、取付孔12aの孔径より小さくなるように形成されている。これにより、留め具10は基端部42から屈曲部40まで取付孔12aの縁に当たらずに挿入可能となり、容易に挿入できる。
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the
図3(b)に示すように、さらに留め具10が取付孔12aに押し込まれると、脚部24の拡径部43が取付孔12aの縁に当たって、脚部24が上向きかつ内向きの力を受ける。これにより、脚部24の屈曲部40より基端部42側の部分が基端部42近傍の回転支点C1で軸部22に向かって回転するように撓むとともに、脚部24の先端側が屈曲部40近傍の回転支点C2で軸部22に向かって回転するように撓む。つまり、脚部24が基端部42近傍と屈曲部40近傍に回動可能なジョイントを有するリンク機構のように機能する。これにより、取付孔12aへの挿入力を低減できる。取付孔への挿入時に屈曲部40は、連結部26に規制されている基端部42より撓みやすく、屈曲部40近傍の回転支点C2での回転角は、基端部42近傍の回転支点C1の回転角より大きくなるように構成されてよい。
As shown in FIG. 3B, when the
図3(c)に示すように、脚部24が内向きに変形し、連結部26も連動して変形する。連結部26は、軸部22との連結部分48近傍の回転支点C3で軸部22に向かって回転し、脚部24との連結部分46が軸部22に接近し、連結部26が下方に向かうにつれて軸部22に接近するように傾斜する。
As shown in FIG. 3C, the
図3(d)に示すように、拡径部43が取付孔12aを通りすぎると、脚部24は復元力により対向方向外向きに移動して、係止部38が取付孔12aの縁に係止する。このように、留め具10は被取付部材12に取り付けられる。
As shown in FIG. 3D, when the
図4は、留め具10を取付孔12aから引き抜く際の留め具10の動作について説明するための図である。図4(a)に示すように、取付状態の留め具10が上方に引っ張られると、係止部38は取付孔12aの縁から下向きかつ内向きの力を受ける。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the
図4(b)に示すように、さらに留め具10を上方に引っ張ると、脚部24は中途の屈曲部40で折れ曲がるように変形する。具体的には、脚部24の屈曲部40より基端部42側の部分は、回転支点C1で軸部22に向かって倒れるように回転し、脚部24の先端側は、回転支点C2で軸部22から離れるように回転する。連結部26は、回転支点C3で軸部22に向かって回転し、脚部24との連結部分46が軸部22に接近し、連結部26が下方に向かうにつれて軸部22に接近するように傾斜する。
As shown in FIG. 4B, when the
図4(c)に示すように、さらに留め具10を引っ張ると、屈曲部40が軸部22に接近するように変形して、連結部26の脚部24との連結部分46側が軸部22に当たって、回転支点C1での脚部24の変形、すなわち屈曲部40より基端部42側の部分の変形が止まる。脚部24の先端側は回転支点C2で軸部22から離れるようにさらに回転して、係止部38の傾斜面が軸方向に沿うようになり、取付孔12aの縁から係止部38の係止が外れる。これにより、係止部38の係止が外れるように脚部24の先端側が軸部22から離れるように回転し、脚部24の屈曲部40より基端部42側の部分が軸部22に向かって倒れるように回転するため、脚部24が押しつぶされず、抜去時の脚部24の損傷を抑えることができる。
As shown in FIG. 4C, when the
図4(d)に示すように、係止部38の係止が外れて留め具10が取付孔12aから引き抜かれ、脚部24は復元力により元に戻る。このように、留め具10の抜去時に脚部24が損傷しづらいため、取付孔12aに繰り返し脱着することができる。
As shown in FIG. 4D, the locking
本発明は上述の各実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を各実施例に対して加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施例も本発明の範囲に含まれうる。 The present invention is not limited to each of the above-described embodiments, and modifications such as various design changes can be added to each embodiment based on the knowledge of those skilled in the art, and such modifications are added. The examples given may also be included in the scope of the present invention.
実施例では、留め具10が取付部材を被取付部材に取り付けるために用いられる態様を示したが、この態様に限られない。取付部材と留め具10が一体である場合、たとえば留め具10の頭部20に飾り部材が一体成形されている場合には、留め具10は単に被取付部材に取り付けられるものである。
In the embodiment, the aspect in which the
実施例では、脚部24に平行部44を形成する態様を示したが、この態様に限られない。例えば、脚部24は全体的に頭部20側に向かって拡開するように形成されてよい。また、連結部26も、軸部22に対して傾斜してよい。
In the embodiment, an embodiment in which the
10 留め具、 12 被取付部材、 12a 取付孔、 20 頭部、 22 軸部、 24 脚部、 26 連結部、 32 第1取付部、 34 第2取付部、 36 フランジ部、 38 係止部、 40 屈曲部、 42 基端部、 43 拡径部、 44 平行部、 52 凹み面。 10 Fasteners, 12 Mounting members, 12a Mounting holes, 20 Heads, 22 Shafts, 24 Legs, 26 Connecting parts, 32 1st mounting parts, 34 2nd mounting parts, 36 Flange parts, 38 Locking parts, 40 Bent part, 42 base end part, 43 enlarged diameter part, 44 parallel part, 52 recessed surface.
Claims (6)
頭部と、
前記頭部から延出する軸部と、
前記軸部から前記頭部に向かって延びる脚部と、
前記脚部と前記軸部とを連結する連結部と、を備え、
前記脚部は、
前記軸部に連設する基端部と、
先端側の外面に形成され、取付孔の縁に係止する係止部と、
前記基端部および前記係止部の間の外面に形成され、前記頭部側に向かって前記軸部から離れるように屈曲する屈曲部と、を有し、
前記連結部は、前記基端部と前記係止部の間で前記脚部に連結することを特徴とする留め具。 A fastener that can be attached to the mounting hole of the member to be mounted.
With the head
A shaft portion extending from the head and
The legs extending from the shaft to the head,
A connecting portion for connecting the leg portion and the shaft portion is provided.
The legs
A base end portion connected to the shaft portion and
A locking portion formed on the outer surface on the tip side and locking to the edge of the mounting hole,
It has a bent portion formed on an outer surface between the base end portion and the locking portion and bent away from the shaft portion toward the head side.
A fastener characterized in that the connecting portion is connected to the leg portion between the base end portion and the locking portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017054973A JP6850170B2 (en) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | Fastener |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017054973A JP6850170B2 (en) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | Fastener |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018155391A JP2018155391A (en) | 2018-10-04 |
JP6850170B2 true JP6850170B2 (en) | 2021-03-31 |
Family
ID=63716513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017054973A Active JP6850170B2 (en) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | Fastener |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6850170B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS599307A (en) * | 1982-07-05 | 1984-01-18 | 株式会社ニフコ | Detachable fastener |
JP3635121B2 (en) * | 1995-03-30 | 2005-04-06 | 株式会社パイオラックス | Fastener |
-
2017
- 2017-03-21 JP JP2017054973A patent/JP6850170B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018155391A (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7891926B2 (en) | Fastener | |
JP5036872B2 (en) | Stop | |
JP4535892B2 (en) | clip | |
JP2009030707A (en) | Clip | |
JP6255033B2 (en) | Stop | |
JP5901195B2 (en) | Fastener | |
JP2008032205A (en) | Clip | |
WO2013125651A1 (en) | Bumper fastening clip | |
JP2011075009A (en) | Clip | |
JP2013137049A (en) | Garnish mounting device, and tether clip | |
JP6850170B2 (en) | Fastener | |
JP4871830B2 (en) | Engagement structure that connects two members | |
JP7115935B2 (en) | Fastener | |
JP6342853B2 (en) | Fastener | |
JP7230222B2 (en) | Fastener | |
JP6976829B2 (en) | Plastic fastener | |
JP4679871B2 (en) | Fastener | |
JP6704746B2 (en) | Fasteners and parts mounting structure | |
JP5922992B2 (en) | Fastener | |
JP6826384B2 (en) | Fastener | |
JP2006200610A (en) | Resin member fastening structure | |
JP2011196397A (en) | Fixing structure by clip of installation part to panel | |
JP2017009098A (en) | Fastener | |
JP7214551B2 (en) | Fastener mounting structure and fastener | |
JP5859919B2 (en) | Clip and fastener with the clip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6850170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |