[go: up one dir, main page]

JP6850165B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6850165B2
JP6850165B2 JP2017051701A JP2017051701A JP6850165B2 JP 6850165 B2 JP6850165 B2 JP 6850165B2 JP 2017051701 A JP2017051701 A JP 2017051701A JP 2017051701 A JP2017051701 A JP 2017051701A JP 6850165 B2 JP6850165 B2 JP 6850165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
tire
groove
block
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018154195A (ja
Inventor
常隆 仲俣
常隆 仲俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017051701A priority Critical patent/JP6850165B2/ja
Priority to CN201810139681.8A priority patent/CN108621704B/zh
Priority to US15/918,484 priority patent/US20180264889A1/en
Publication of JP2018154195A publication Critical patent/JP2018154195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850165B2 publication Critical patent/JP6850165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/124Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern inclined with regard to a plane normal to the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0355Circumferential grooves characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/06Tyres specially adapted for particular applications for heavy duty vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は空気入りタイヤに関する。
トレッドにブロック列を有する空気入りタイヤでは、ブロックの踏み込み側と蹴り出し側のうち一方が他方よりも大きく摩耗するヒールアンドトウ摩耗が生じ易い。これに対し従来から、ヒールアンドトウ摩耗を防ぐための様々な構造が提案されている。例えば特許文献1の空気入りタイヤでは、ブロックに形成されているサイプに、踏面側の幅狭部とそのタイヤ径方向内側の幅広部とが設けられている。そして、サイプの一方側の端部から他方側の端部に向かって幅広部の形状が変化し、幅広部が摩耗の進行により踏面に出現する際に角度変化を伴うように構成されている。
ところで、ヒールアンドトウ摩耗にはブロックの剛性が関係する。従来から、剛性を確保するための様々な構造も提案されている。例えば特許文献2では、剛性を確保するために、サイプの内部にサイプの幅を狭めるように係止領域が設けられている。
特開2011−183952号公報 特開2009−528946号公報
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、ヒールアンドトウ摩耗が生じにくい新たな空気入りタイヤを提供することを課題とする。
実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる主溝によって区画された陸部において複数のブロックがタイヤ周方向に並び、タイヤ周方向に隣接するブロックの間の横溝が前記主溝の20%以上35%以下の深さであり、前記横溝の底部側に前記横溝より幅が狭いサイプが設けられ、前記横溝がタイヤ幅方向に対して斜めに延びることによって、前記ブロックのタイヤ幅方向一方側に鋭角の角部が、他方側に鈍角の角部が形成され、前記サイプが、深くなるに従い、鋭角の角部側では鋭角の角部から遠ざかる方向に傾斜し、鈍角の角部側では鈍角の角部の下に入り込む方向に傾斜し、それによってねじれていることを特徴とする。
実施形態の空気入りタイヤでは、横溝の深さが所定範囲内であり、その横溝の底部側に横溝より幅が狭いサイプが設けられたことにより、ブロックの剛性が高まり、ブロックにヒールアンドトウ摩耗が生じにくくなっている。
実施形態の空気入りタイヤのトレッドパターン。 図1のA−A線での断面図。 図1のB−B線での断面図。 図1のC−C線での断面図。 変更例のトレッドパターン。 図1のA−A線での断面図の変更例。 実施例、参考例および比較例の横溝およびサイプのタイヤ幅方向の断面図。(a)比較例1の図。(b)比較例2の図。(c)参考例1の図。(d)参考例2の図。(e)実施例の図。(f)参考例3の図。
実施形態の空気入りタイヤについて図面に基づき説明する。なお図面は、説明のために、実際のものよりも誇張して描かれている場合がある。
実施形態の空気入りタイヤは、例えばライトトラック等の車両に装着されるものである。実施形態の空気入りタイヤの構造はトレッド10を除き限定されない。実施形態の空気入りタイヤの大まかな構造は次の通りである。まず、タイヤ幅方向両側にビード部が設けられ、カーカスが、タイヤ幅方向内側から外側に折り返されてビード部を包むと共に、空気入りタイヤの骨格を形成している。カーカスのタイヤ径方向外側にはベルト層やベルト補強層が設けられ、そのタイヤ径方向外側に接地面を有するトレッド10が設けられている。またカーカスのタイヤ幅方向両側にはサイドウォールが設けられている。これらの部材の他にもタイヤの機能上の必要に応じた複数の部材が設けられている。
図1に示すトレッド10では、タイヤ周方向に延びる3本の主溝11が設けられている。これらの主溝11に区画されて、タイヤ赤道CLに近い左右2つのセンター陸部20、40と、左右2つのショルダー陸部12、13とが形成されている。
ここでは右側のセンター陸部20を例に取って説明する。
右側のセンター陸部20には、タイヤ周方向に延びる細溝30が設けられている。細溝30は主溝11よりも幅が狭い。細溝30の幅の具体的な数値は例えば2mm以上4mm以下である。また細溝30の深さは主溝11の深さの20%以上35%以下である。細溝30によってセンター陸部20が左右に分断されている。
センター陸部20では、複数の横溝31、32が細溝30を挟んで互い違いに配置されている。細溝30よりタイヤ赤道CL側では、陸部が複数の横溝31によって分断されることにより、複数のセンター側ブロック21がタイヤ周方向に並んだブロック列が形成されている。細溝30より接地端E側では、陸部が複数の横溝32によって分断されることにより、複数のショルダー側ブロック26がタイヤ周方向に並んだブロック列が形成されている。複数のセンター側ブロック21および複数のショルダー側ブロック26は、細溝30を挟んで互い違いに配置されている。
横溝31、32はタイヤ幅方向に対して斜めに延びている。複数の横溝31が平行に延びることによりセンター側ブロック21がほぼ平行四辺形になっており、複数の横溝32が平行に延びることによりショルダー側ブロック26がほぼ平行四辺形になっている。横溝31、32がタイヤ幅方向に対して斜めに延びているため、センター側ブロック21およびショルダー側ブロック26にはタイヤ周方向両側にそれぞれ鋭角の角部22と鈍角の角部23とが形成されている。タイヤ周方向に隣接する2つのブロックにおいて、一方のブロックの鋭角の角部22は、他方のブロックの鈍角の角部23と、横溝31、32を挟んで対向している。
横溝31、32は主溝11よりも幅が狭い。横溝31、32の幅の具体的な数値は例えば2mm以上4mm以下である。また横溝31、32の深さは主溝11の深さの20%以上35%以下である。
図1〜図3に示すように、横溝31の底部36側には、横溝31の底部36から連続するサイプ33が設けられている。サイプ33は横溝31よりも幅が狭い。サイプ33の幅の具体的な数値は例えば0.6mm以上1.5mm以下である。横溝31とサイプ33とを足した深さ、すなわち横溝31の接地面への開口端37からサイプ33の底部35までの深さは、主溝11の深さよりも浅い。
サイプ33は、深くなるに従い鋭角の角部22から遠ざかり鈍角の角部23の下に入り込む方向に傾斜し、それによってねじれている。図1〜図3を用いて詳細に説明すると、タイヤ周方向に隣接する2つのセンター側ブロック21a、21bの間のサイプ33は、タイヤ赤道CL側において、深くなるに従い鋭角の角部22aから遠ざかり鈍角の角部23bの下に入り込む方向に傾斜している。さらに同サイプ33は、接地端E側において、深くなるに従い鈍角の角部23aの下に入り込み鋭角の角部22bから遠ざかる方向に傾斜している。サイプ33の傾斜角度θは、サイプ33のタイヤ赤道CL側の端部から接地端E側の端部にかけて、連続的に変化している。それによってサイプ33はねじれている。
別の表現をすると、タイヤ周方向の一方側のセンター側ブロック21aに対しては、サイプ33は、鋭角の角部22a側においては深くなるに従い鋭角の角部22aから遠ざかる方向に傾斜し、鈍角の角部23a側においては深くなるに従い鈍角の角部23aの下に入り込む方向に傾斜している。その結果必然的に、タイヤ周方向の他方側のセンター側ブロック21bに対しては、サイプ33は、鈍角の角部23b側においては深くなるに従い鈍角の角部23bの下に入り込む方向に傾斜し、鋭角の角部22b側においては深くなるに従い鋭角の角部22bから遠ざかる方向に傾斜している。このサイプ33の傾斜角度θが、サイプ33のタイヤ赤道CL側の端部から接地端E側の端部にかけて連続的に変化することよって、サイプ33がねじれている。
サイプ33の傾斜角度θは、鋭角の角部22および鈍角の角部23に近いほど、すなわちタイヤ幅方向両側ほど大きい。サイプ33の接地面に垂直な方向に対する傾斜角度θの大きさは最大でも15°以下であることが望ましい。
サイプ33の深さは部分的に浅くなっていても良い。このサイプ33の浅くなった部分をタイバー38と言う。タイバー38は、サイプ33の幅方向全体にわたって形成されており、それによって横溝31のタイヤ周方向両側のブロック21、21を連結している。図4に示すように、タイバー38の位置としては、サイプ33の中央の位置が望ましい。
図4では、サイプ33の主溝11側の端部が主溝11に開口している。また、サイプ33のショルダー側ブロック26側の端部が、横溝31のタイヤ幅方向の範囲内で閉塞している。しかし、サイプ33の主溝11側の端部は、主溝11に開口せず、横溝31のタイヤ幅方向の範囲内で閉塞していても良い。
接地端E側の横溝32の底部側にも、上記の横溝31の底部36側のサイプ33と同じ特徴を有するサイプ39が設けられている。
また、左側のセンター陸部40も、右側のセンター陸部20と同じ特徴を有する。すなわち、左側のセンター陸部40にもタイヤ周方向に延びる細溝50が設けられ、細溝50を挟んだセンター側ブロック41とショルダー側ブロック46とからなる2列のブロック列が形成されている。そして、タイヤ周方向に隣接するブロックの間に、タイヤ幅方向に対して斜めに延びる、主溝11の20%以上35%以下の深さの横溝51、52が設けられている。さらに、横溝51、52の底部側には、上記のサイプ33と同じ幅および深さのサイプ53、54が設けられている。このサイプ53、54は、ブロックの鋭角の角部42側では深くなるに従い鋭角の角部42から遠ざかる方向に傾斜し、ブロックの鈍角の角部43側では深くなるに従い鈍角の角部43の下に入り込む方向に傾斜し、それによってねじれている。このサイプ53、54にもタイバーが設けられていても良い。
なお2つのショルダー陸部12、13の構造は図1のものに限定されない。
本実施形態の空気入りタイヤではヒールアンドトウ摩耗が生じにくい。従来の空気入りタイヤであれば、ブロック間の横溝は十分に深く、横溝の底部側にサイプが存在しない。しかし本実施形態の空気入りタイヤでは、横溝31、32、51、52の深さは主溝11の深さの20%以上35%以下にとどまっている。このように横溝31、32、51、52が浅い代わりに、横溝31、32、51、52の底部側に横溝31、32、51、52より幅が狭いサイプ33、39、53、54が設けられている。このことにより、従来の空気入りタイヤと比べて、横溝31、32、51、52のタイヤ周方向両側のブロックの剛性が高まり、これらのブロックにヒールアンドトウ摩耗が生じにくくなっている。
また一般に、ブロックがタイヤ周方向両側にそれぞれ鋭角の角部と鈍角の角部とを有する場合、鋭角の角部が鈍角の角部よりも摩耗しやすい。しかし本実施形態では、サイプ33、39、53、54が、鋭角の角部22、42側では深くなるに従い鋭角の角部22、42から遠ざかる方向に傾斜し、鈍角の角部23、43側では深くなるに従い鈍角の角部23、43の下に入り込む方向に傾斜していることにより、鋭角の角部22、42近傍の剛性が上がり、鈍角の角部23、43近傍の剛性が下がっている。このことにより、従来摩耗し易かった鋭角の角部22、42近傍が相対的に摩耗しにくくなり、ブロックにヒールアンドトウ摩耗が生じにくくなっている。
また、サイプ33、39、53、54が部分的に浅くなってタイバーが形成されていることにより、ブロックにおけるタイバー近傍の剛性が上がっている。このことによりブロックに摩耗が生じにくくなっている。特に、サイプ33、39、53、54がタイヤ幅方向に長い場合はブロックの剛性が下がりがちだが、タイバーによってブロックの剛性の低下が防止されている。
以上の実施形態は例示であって、発明の範囲はこれに限定されない。以上の実施形態に対して、発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々な変更、置換、省略等を行うことができる。
まず、本実施形態の横溝およびサイプが設けられる陸部は、タイヤ幅方向一方側に鋭角の角部が形成され他方側に鈍角の角部が形成された複数のブロックからなるものであれば良い。2本の主溝11に挟まれた陸部において前記ブロックが形成するブロック列の数は、上記実施形態のような2列に限定されず、1列であっても良いし3列以上であっても良い。
例として、2本の主溝11に挟まれた陸部が1列のブロック列からなる場合のトレッドパターンを図5に示す。図5のトレッドパターンにおいて、右側のセンター陸部120には、主溝11の20%以上35%以下の深さの横溝131が設けられている。さらに、横溝131の底部側には、上記実施形態のサイプ33と同じ幅および深さのサイプ133が設けられている。このサイプ133は、ブロックの鋭角の角部122側では深くなるに従い鋭角の角部122から遠ざかる方向に傾斜し、ブロックの鈍角の角部123側では深くなるに従い鈍角の角部123の下に入り込む方向に傾斜し、それによってねじれている。横溝131及びサイプ133は、タイヤ幅方向両側の主溝11へ開口している。このサイプ133にもタイバーが設けられていても良い。左側の右側のセンター陸部140にも、右側のセンター陸部120と同様の横溝151及びサイプ153が設けられている。このように2本の主溝11に挟まれたブロック列が1列の場合でも、上記実施形態と同様に、ブロックの剛性が高まり、ブロックにヒールアンドトウ摩耗が生じにくくなっている。
また、上記実施形態の図2、図3ではサイプ33は横溝31への開口端34から底部35にかけて真っ直ぐに延びている。しかし図6のように、サイプ233は、横溝31への開口端34から一定距離だけ接地面に対して垂直な方向に延び、開口端34から前記一定距離の位置で屈曲し、開口端34から前記一定距離の位置から底部35までの部分が傾斜していても良い。図6のようにサイプ233が開口端34から前記一定距離の位置で屈曲している場合は、その屈曲位置から底部35までの部分が、ブロック21の鋭角の角部22からは遠ざかり、ブロック21の鈍角の角部23には近づくように傾斜している。
図6のようにサイプ233が開口端34から前記一定距離の位置で屈曲している場合は、傾斜角度θとは、サイプ233の開口端34とサイプ233の底部35とを結ぶ線と接地面に垂直な線とのなす角度のことである。上記実施形態と同様、この傾斜角度θの大きさは最大でも15°以下であることが望ましい。また図6のようにサイプ233が開口端34から前記一定距離の位置で屈曲している場合も、サイプ233の中央の位置等でサイプ233の深さが部分的に浅くなってタイバーが形成されていても良い。
また、上記実施形態では、タイヤ周方向に延びる細溝30、50の底部側にはサイプが設けられていなかった。しかし、細溝30、50の底部側にも、細溝30、50の底部から連続するサイプが設けられていても良い。このサイプは細溝30、50よりも幅が狭いものとする。また細溝30、50とサイプとを足した深さは主溝11の深さよりも浅いものとする。このサイプは、ブロックの鋭角の角部22、42側では深くなるに従い鋭角の角部22、42から遠ざかる方向に傾斜し、鈍角の角部23、43側では深くなるに従い鈍角の角部23、43の下に入り込む方向に傾斜し、それによってねじれていても良い。ブロックの剛性を確保するために、細溝30、50の底部側のサイプは横溝31、32、51、52の底部側のサイプとは連結されない。
表1に示す実施例、参考例および比較例の空気入りタイヤの耐偏摩耗性および加硫成型における釜抜け性を評価した。評価に用いた空気入りタイヤのトレッドには、上記実施形態の図1と同じブロック列が形成されていた。なお、以下の説明および図7では便宜的に横溝が符号31で示されサイプが符号33で示されるが、以下の説明および図7で示される特徴は、1つの空気入りタイヤにおける全ての横溝(図1における横溝31、32、51、52)およびサイプ(図1におけるサイプ33、39、53、54)で共通していたものとする。
表1および図7に示すように、実施例、参考例および比較例では、サイプ33の有無ならびに横溝31およびサイプ33の断面形状が異なっていた。表1における全体深さrとは、横溝深さpとサイプ深さqとを足した深さである。また、参考例2、のサイプ33は、ブロックの鋭角の角部側では深くなるに従い鋭角の角部から遠ざかる方向に傾斜し、ブロックの鈍角の角部側では深くなるに従い鈍角の角部の下に入り込む方向に傾斜し、それによってねじれていた。また、表1におけるサイプ最大傾斜角度θとは、サイプ33が最も大きく傾斜する位置での、接地面に垂直な方向に対するサイプ33の傾斜角度の大きさのことである。横溝31の幅および主溝深さは全ての実施例、参考例および比較例で同じで、横溝31の幅は3mm、主溝深さは14mmであった。
耐偏摩耗性の評価では、タイヤサイズを205/85R16、装着リムサイズを16×5.50、内圧を600kPaとした。車両に評価対象の空気入りタイヤを装着し、荷重を12.6kNとし、12000km走行させた。走行後にセンター側ブロックの踏み込み側と蹴り出し側の摩耗差を測定した。そして、2本の空気入りタイヤの前記摩耗差の平均値を求め、その平均値を指数化した。指数は、比較例1の指数を100とし、摩耗差が小さいほど指数が小さくなるようにしたものである。
釜抜け性の評価では、空気入りタイヤの加硫成型が終わって空気入りタイヤをモールドから取り出した後に、サイプ33近傍のゴムの欠陥の有無を確認した。複数の空気入りタイヤについてこの確認を行い、欠陥の発生率を求め、その発生率を釜抜け性とした。
評価結果は表1の通りで、横溝31の底部側にサイプ33があると耐偏摩耗性が良くなることが確認できた。また、サイプ33が上記のようにねじれていると、耐偏摩耗性がさらに良くなることが確認できた。また、釜抜け性は、横溝31の底部側のサイプ33がねじれていても極端には悪くならず、サイプ最大傾斜角度θが15度以下であれば良好であることが確認できた。
Figure 0006850165
10…トレッド、11…主溝、12、13…ショルダー陸部、20…センター陸部、21…センター側ブロック、22…鋭角の角部、23…鈍角の角部、26…ショルダー側ブロック、30…細溝、31…横溝、32…横溝、33…サイプ、34…サイプ33の開口端、35…サイプ33の底部、36…横溝31の底部、37…横溝31の開口端、38…タイバー、39…サイプ、40…センター陸部、41…センター側ブロック、42…鋭角の角部、43…鈍角の角部、46…ショルダー側ブロック、50…細溝、51…横溝、52…横溝、53…サイプ、54…サイプ、120…センター陸部、122…鋭角の角部、123…鈍角の角部、131…横溝、133…サイプ、140…センター陸部、151…横溝、153…サイプ、233…サイプ、CL…タイヤ赤道、E…接地端

Claims (2)

  1. タイヤ周方向に延びる主溝によって区画された陸部において複数のブロックがタイヤ周方向に並び、タイヤ周方向に隣接するブロックの間の横溝が前記主溝の20%以上35%以下の深さであり、前記横溝の底部側に前記横溝より幅が狭いサイプが設けられ
    前記横溝がタイヤ幅方向に対して斜めに延びることによって、前記ブロックのタイヤ幅方向一方側に鋭角の角部が、他方側に鈍角の角部が形成され、
    前記サイプが、深くなるに従い、鋭角の角部側では鋭角の角部から遠ざかる方向に傾斜し、鈍角の角部側では鈍角の角部の下に入り込む方向に傾斜し、それによってねじれている、空気入りタイヤ。
  2. 前記サイプが部分的に浅くなっている、請求項に記載の空気入りタイヤ。
JP2017051701A 2017-03-16 2017-03-16 空気入りタイヤ Active JP6850165B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051701A JP6850165B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 空気入りタイヤ
CN201810139681.8A CN108621704B (zh) 2017-03-16 2018-02-11 充气轮胎
US15/918,484 US20180264889A1 (en) 2017-03-16 2018-03-12 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051701A JP6850165B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018154195A JP2018154195A (ja) 2018-10-04
JP6850165B2 true JP6850165B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63521128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051701A Active JP6850165B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180264889A1 (ja)
JP (1) JP6850165B2 (ja)
CN (1) CN108621704B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3111292B1 (fr) * 2020-06-10 2022-08-26 Michelin & Cie Bande de roulement de pneumatique pour un véhicule poids lourd avec une résistance aux agressions améliorée

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966760B2 (ja) * 1995-04-18 1999-10-25 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
FI982379L (fi) * 1998-06-10 1999-12-11 Nokian Renkaat Oyj Renkaan kulutuspinnan kuviopalojen rakenne, jossa kuviopalassa on yksi tai useampi hienoura, ja muotinosa tällaisten kuviopalojen muodostamiseksi
EP1072445B1 (en) * 1998-11-20 2006-04-19 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5210334B2 (ja) * 2010-02-05 2013-06-12 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP5670838B2 (ja) * 2011-06-20 2015-02-18 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5698775B2 (ja) * 2013-02-08 2015-04-08 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6362597B2 (ja) * 2013-07-12 2018-07-25 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5886800B2 (ja) * 2013-08-05 2016-03-16 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6050802B2 (ja) * 2014-11-18 2016-12-21 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6366525B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-01 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6467309B2 (ja) * 2015-07-16 2019-02-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180264889A1 (en) 2018-09-20
CN108621704B (zh) 2020-05-01
CN108621704A (zh) 2018-10-09
JP2018154195A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10214056B2 (en) Pneumatic tire
JP6841276B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6153763B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9469159B2 (en) Pneumatic tire
JP6828496B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6449005B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6433760B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6828495B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6822195B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11364746B2 (en) Pneumatic tire
US11752805B2 (en) Pneumatic tire
US20160361953A1 (en) Pneumatic tire
US11179974B2 (en) Pneumatic tire
JP6449004B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10358001B2 (en) Pneumatic tire
JP6850165B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6777487B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6937216B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10343460B2 (en) Pneumatic tire
JP2020131965A (ja) 空気入りタイヤ
JP7085427B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6828492B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6753242B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5835410B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019064591A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250