JP6850011B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6850011B2 JP6850011B2 JP2018128795A JP2018128795A JP6850011B2 JP 6850011 B2 JP6850011 B2 JP 6850011B2 JP 2018128795 A JP2018128795 A JP 2018128795A JP 2018128795 A JP2018128795 A JP 2018128795A JP 6850011 B2 JP6850011 B2 JP 6850011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- effect
- state
- special
- game
- setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 879
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 120
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 description 127
- 230000008569 process Effects 0.000 description 120
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 78
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 72
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 49
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 34
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 34
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 32
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 32
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 32
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 31
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 31
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 30
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 25
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[(2-hydroxy-3-phenoxypropyl)amino]ethylamino]-3-phenoxypropan-2-ol;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C=1C=CC=CC=1OCC(O)CNCCNCC(O)COC1=CC=CC=C1 KNMAVSAGTYIFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000274965 Cyrestis thyodamas Species 0.000 description 1
- 244000228957 Ferula foetida Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
そして、このような設定値を有するパチンコ機は、今後普及が期待されるパチンコ機であり、依然として遊技の興趣を高める観点において改良の余地がある。
また、本発明によれば、演出手段と、前記演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、複数段階の設定値から一の設定値を設定し、設定されている前記設定値によって大当りに当選する確率が定まる遊技機であって、前記複数段階の設定値には、第一の設定値と第二の設定値とが少なくとも含まれ、前記演出制御手段は、第一の演出を実行させることが可能なものであって、第一の実行条件が充足されたことに基づいて前記第一の演出を実行させるものであり、前記第一の演出は、第一の態様となるときがある演出であって、前記第一の設定値が設定されているときには、前記第二の設定値が設定されているときよりも高い割合で前記第一の態様となる演出であり、遊技操作に基づいて複数種類の演出状態から一の演出状態を設定する演出状態設定手段を、さらに備え、前記複数種類の演出状態には、第一の演出状態と第二の演出状態が少なくとも含まれ、前記第一の実行条件は、前記第一の演出状態が設定されているときに、前記第二の演出状態が設定されているときよりも充足され易い条件であり、図柄変動ごとに前記大当りに当選するか否かの判定を実行し、変動開始条件が充足されるまで図柄変動の開始を保留し、前記演出状態設定手段は、前記第一の演出状態が設定されているときに、所定の遊技操作がなされたときには、前記第二の演出状態を設定可能なものであって、図柄変動の実行中であり、かつ図柄変動の開始が保留されている状態において、前記所定の遊技操作がなされたときには、実行中の図柄変動の終了時または次の図柄変動の開始時に、前記第二の演出状態を設定するものであり、前記第一の演出は、連続する複数の図柄変動に跨って実行されることが可能な演出であって、次の図柄変動に跨って実行されるときの今回の図柄変動で前記所定の遊技操作がなされたときには、次の図柄変動においても実行される演出である、ことを特徴とする遊技機が提供される。
なお、以降の説明における「有利(有利度)」とは、遊技者に対して有利であることを指し、さらに、特に断りがない限り、いわゆるプレミア画像等の演出面を除き、賞球の獲得量(遊技球の払い出し)に関して有利であることを指す。
本実施形態における遊技機10の詳細を説明する前に、本実施形態に記載されている発明(本発明)の特徴を説明する。
なお、当該特徴を説明するにあたり、括弧内の構成は、直前の構成に対応する本実施形態の構成を例示したものであり、当該説明以降の遊技機10の説明においても同様の用途で括弧内に構成を記載する場合がある。
上記演出手段を制御する演出制御手段(第1副制御基板200、第2副制御基板300)と、を備え、
複数段階の設定値(設定値1〜設定値6)から一の設定値を設定し、設定されている上記設定値によって大当りに当選する確率が定まる遊技機であって、
上記複数段階の設定値には、第一の設定値(設定値6)と第二の設定値(設定値1)とが少なくとも含まれ、
上記演出制御手段は、
第一の演出(特殊オーバー入賞演出)を実行させることが可能なものであって、
第一の実行条件(特殊オーバー入賞演出実行抽選に当選すること)が充足されたことに基づいて上記第一の演出を実行させるものであり、
上記第一の演出は、
第一の態様(金トロフィー画像)となるときがある演出であって、
上記第一の設定値が設定されているときには、上記第二の設定値が設定されているときよりも高い割合で上記第一の態様となる演出であり、
遊技操作(カーソルボタン38の操作)に基づいて複数種類の演出状態から一の演出状態を設定する演出状態設定手段(演出モード制御手段221)を、さらに備え、
上記複数種類の演出状態には、第一の演出状態(演出モードC)と第二の演出状態(演出モードA)が少なくとも含まれ、
上記第一の実行条件は、上記第一の演出状態が設定されているときに、上記第二の演出状態が設定されているときよりも充足され易い条件であることを特徴とする遊技機である。
まず、図1〜図5を用いて、遊技機10の構造について説明する。
図1は、遊技機10の正面図であり、図2は、図1に示す領域IIに配設される図柄表示装置90を示す図であり、図3は、図1に示す領域IIIに配設される操作ボタン群およびその周辺を示す鳥瞰図であり、図4は、遊技機10内に設置される遊技盤50を示す図であり、図5は、遊技機10の背面図である。
なお、図1から図5に図示される各構成は、本実施形態の遊技機10を説明する上で必要なものを挙げたに過ぎず、ここに図示しない構成および機能を遊技機10に追加してもよい。また、遊技機10は、ここに図示する構成の全部を必ずしも備えなくてもよく、本発明の効果を阻害しない範囲で一部の構成または機能が省かれても良い。
また、前枠20は、遊技領域50aを覆うように配置された透明部材25を備え、透明部材25によって遊技領域50aおよび遊技盤50を透視保護している。
また、前枠20は、遊技球を貯留する上球受け皿27および下球受け皿29を備え、上球受け皿27と下球受け皿29は上下に離間して前枠20と一体的に設けられている。
また、前枠20は、下球受け皿29の右側方に操作ハンドル31を備え、操作ハンドル31の回動操作によって、上球受け皿27に貯留された遊技球が遊技領域50aに向けて発射されるようになっている。
上球受け皿27の側方には、図示しないモータ等のアクチュエータにより動作する可動装飾体22が設けられている。
なお、図示は省略するが、上球受け皿27には、球抜き機構36と同様に、操作することで貯留している球を下球受け皿29へ移動させる機構が設けられ、この機構と球抜き機構36の双方を操作することで、貯留している球を排出することが可能となる。
ここで、メイン表示部81は、固定式の液晶表示装置であり、上サブ表示部82a、左サブ表示部82b、右サブ表示部82cは、図示しないモータ等のアクチュエータにより動作する可動式の液晶表示装置である。
メイン表示部81に表示される図柄列(装飾図柄)の変動表示において、表示される装飾図柄は、3つの図柄列をなす。各図柄列の変動表示の方向は特に制限されず、例えば、上下方向、左右方向、奥行き方向、またはこれらの組合せ(斜め方向)のいずれであってもよい。
ここで、奥行き方向とは、実際にはメイン表示部81の表示画面上の平面的な変動表示であるにも関わらず、メイン表示部81の奧方から手前方向またはその逆方向に図柄列が変動表示しているかのように認識させる手法(例えば、遠近法)を用いた表示態様において、遊技者が認識する仮想的な方向をいう。
また、本実施形態における装飾図柄には、数字の「1」を模した「1図柄」、数字の「2」を模した「2図柄」、数字の「3」を模した「3図柄」、数字の「4」を模した「4図柄」、数字の「5」を模した「5図柄」、数字の「6」を模した「6図柄」、数字の「7」を模した「7図柄」、数字の「8」を模した「8図柄」、および数字の「9」を模した「9図柄」があり、これらの図柄は、各図柄列に設けられている。以降の説明では、「1図柄」、「3図柄」、「5図柄」、「7図柄」、および「9図柄」を総称して「奇数図柄」と称し、「2図柄」、「4図柄」、「6図柄」、「8図柄」を総称して「偶数図柄」と称する場合がある。
なお、それぞれの初期位置は、上サブ表示部82aはメイン表示部81を基準として上側であり、左サブ表示部82bはメイン表示部81を基準として左側であり、右サブ表示部82cはメイン表示部81を基準として右側であり、サブ表示部82のそれぞれは、これらの初期位置からメイン表示部81における装飾図柄の表示領域に重なる位置まで移動可能に構成されている。
また、図柄表示装置90は、メイン表示部81よりも遊技者が視認しにくい位置に配設され、図柄表示装置90の表示領域は、メイン表示部81の表示領域よりも小さい面積になっている。
なお、本実施形態における図柄表示装置90に係るLEDの配置や数は図2に示すとおりであるが、これは一例であって、図柄表示装置90に係るLEDの配置や数はこの例に制限されるものではない。
なお、特別図柄は「特図」、第1特別図柄は「特図1」、第2特別図柄は「特図2」と略称される場合がある。
なお、普通図柄は、「普図」と略称される場合があり、普通電動役物は「電チュー」と称される場合がある。
第1特別図柄保留ランプ94は、保留されている特図1の図柄変動の数を特定可能とし、第2特別図柄保留ランプ95は、保留されている特図2の図柄変動の数を特定可能とし、普通図柄保留ランプ96は、保留されている普図の図柄変動の数を特定可能とし、いずれも2つのLEDの点灯態様(本実施形態では、右常時点灯のみ=1、左右常時点灯=2、右側点滅+左側常時点灯=3、左右点滅=4)によって対応する図柄変動の数を特定可能とするものである。
また、遊技領域50aの左側および上側には、操作ハンドル31の回転操作により発射された遊技球を遊技領域50aの上部に案内するために設けられた湾曲形状の外レール51および内レール53が配置されている。なお、外レール51は、遊技領域50a中央を基準として内レール53より外側に位置している。ここで、風車52とは、遊技球の落下の方向に変化を与えるための機構であって、くぎ状のものをいう。
なお、本実施形態において、第1流路Xから転動する場合と比較して、第2流路Yから転動する場合に多くの遊技球が大入賞口55に向けて転動するように各障害物が配置されている。
より具体的には、特別電動役物65は、後述する特図当否判定によって大当りが導出されたことに起因して設定される大当り遊技の少なくとも一部において開放状態になり、これに伴って大入賞口55への入賞が許容される。そのため、賞球を獲得できる機会が大幅に増大する大当り遊技は、有利な遊技状態であると言える。大当り遊技では、特別電動役物65の開放状態と閉鎖状態が交互に設定され、1回の開放状態(「ラウンド」または単に「R」と称する場合があり、1回の大当りで発生するラウンドの総数を「ラウンド数」と称する場合がある)は、規定数(本実施形態では、10)の遊技球が大入賞口55に入賞したことに基づいて終了し、特別電動役物65が閉鎖状態となる。なお、1回の開放状態は、規定数の遊技球が大入賞口55に入賞するのに十分な時間(本実施形態では、30s(秒))が経過したことに基づいても終了する。
ここで、1回のラウンドにおいて、規定数の遊技球が入賞したことに基づいて特別電動役物65が開放状態から閉鎖状態に設定される場合に、すぐに閉鎖状態となることはできない。そのため、1回のラウンドにおいて、規定数を超える遊技球が大入賞口55に入賞する場合が発生し、当該入賞をオーバー入賞と称する場合がある。なお、大当り遊技および後述する小当り遊技における規定数までの大入賞口55への入賞を通常入賞と称する場合がある。
なお、本実施形態に係る遊技領域50aは、第2流路Yから転動した場合に比べて、第1流路Xから転動した場合に多くの遊技球が第1始動口57に向けて転動するように、遊技釘等の障害物が配置されているものとする。
第2始動口59に係る入賞が判定された場合の少なくとも一部において、特図2の図柄変動が行われることとなる。
なお、本実施形態に係る遊技領域50aは、第1流路Xから転動した場合に比べて、第2流路Yから転動した場合に多くの遊技球が第2始動口59に向けて転動するように、遊技釘等の障害物が配置されているものとする。
より具体的には、普通電動役物61は、普図の図柄変動で当選して行われる普図当り遊技の少なくとも一部において開放状態になり、これに伴って第2始動口59への入賞が許容される。このように、普通電動役物61が開放状態である場合には、第2始動口59への入賞が容易となるため、賞球により遊技球の減少を抑えつつ、特図2の図柄変動が実行される機会を大幅に増大し得る。
なお、本実施形態において、第1流路Xから転動する場合と比較して、第2流路Yから転動する場合に多くの遊技球がゲート63に向けて転動するように各障害物が配置されている。
なお、本実施形態において、第2流路Yから転動する場合と比較して、第1流路Xから転動する場合に多くの遊技球が一般入賞口67に向けて転動するように各障害物が配置されているが、第2流路Yから転動する場合に多くの遊技球が一般入賞口67に向けて転動するように各障害物が配置されるようにしてもよい。また、一般入賞口67を複数個設けるようにしてもよい。
ここで、ベース値とは、最も不利な状態(後述する、特図低確かつ普図低確)におけるセーフ球数(賞球数)÷アウト球数×100で導出される値であり、当該値は、後述する主制御基板モニタ97に表示される。
より具体的には、初回電源投入(RAM103のベース値に係る領域がクリアされた場合を含む)からアウト球数の60000区切りの区間でベース値を導出し、導出したベース値を次の区間に表示(例えば、アウト球数が60001〜120000の区間で導出したベース値を120001〜180000の区間で表示)する。そして、表示される値は、導出したベース値の整数部分(小数点第一位を四捨五入)である。
なお、各基板を覆う基板ケースおよびカバーは、透明性を有する部材によって構成されており、各ケースおよびカバーを通して対応する基板が視認可能となっている。
また、設定値は、後述する設定変更手段177による設定変更処理によって変更可能であり、現在の設定値は、後述する設定確認手段178による設定確認処理において確認可能であり、設定変更処理および設定確認処理の詳細は、後述する。
なお、設定基板カバー44は、設定キースイッチ42を操作するために用いられる設定キー600が挿入されている状態では、閉鎖状態にならないように構成されている。
また、設定基板カバー44は、ヒンジ機構によって開閉可能に構成されているが、上下にスライドするスライド式のカバーであってもよい。
次に、図6(a)〜図6(c)を用いて、演出遮蔽体83の動作を説明する。図6(a)〜図6(c)は、演出遮蔽体83の可動位置を示す図である。
上述の通り、演出遮蔽体83は、左上演出遮蔽体83a、右上演出遮蔽体83b、左下演出遮蔽体83c、および右下演出遮蔽体83dで構成されており、図6(a)には、演出遮蔽体83が初期位置にある状態が示されている。なお、当該位置において、メイン表示部81の表示領域の略全体が視認可能となっている。また、当該状態は、後述する演出遮蔽体閉鎖演出において、当該演出に失敗した場合に発生する状態でもある。
図6(b)には、演出遮蔽体83によってメイン表示部81の一部(全体の30%程度)が遮蔽されている状態が示されている。なお、当該状態は、演出遮蔽体閉鎖演出において、当該演出に成功するか否かが報知される直前に、当該演出に成功する場合と当該演出に失敗する場合の双方で発生する状態である。
図6(c)には、演出遮蔽体83によってメイン表示部81の全体が遮蔽されている状態が示されている。なお、当該状態は、演出遮蔽体閉鎖演出において、当該演出に成功した場合に発生する状態である。
このように、左上演出遮蔽体83a、右上演出遮蔽体83b、左下演出遮蔽体83c、および右下演出遮蔽体83dは、メイン表示部81の平面方向で互いに連動して動作する。
さらに、右下演出遮蔽体83dが有する凸部には、設定示唆ランプ84が配設されており、当該ランプは、演出遮蔽体83がメイン表示部81の全体を遮蔽した場合に全体が視認可能となるフルカラーLEDであり、詳細は後述するが、メイン表示部81が遮蔽された際に現在の設定値に基づいて決定された色に点灯する。
次に、図7を用いて、本実施形態に係る遊技機10が備える制御構成を説明する。図7は、遊技機10が備える制御構成を示すブロック図である。なお、図7に示す制御構成は、本実施形態の遊技機10を説明する上で必要となるものであり、遊技機10は、図7で図示しない制御構成を備えていてもよい。
RAM103は、後述するバックアップ電源回路502において生成されるバックアップ電源によってバックアップがなされる。具体的には、RAM103に格納される情報のうち、電断が生じた後の復電時にそのデータを用いて電断直前の状態で遊技機10が復帰できるような各種情報がバックアップされるように構成されている。例えば、電断が生じた際に保持されていたスタックポインタや各レジスタ等のデータに加え、そのときの遊技機10の状態(遊技停止状態、設定変更状態、設定確認状態、または遊技可能状態)、設定中の設定値、現在の特図抽選状態、現在の普図抽選状態などといった遊技に係る情報がバックアップ対象とされる。
なお、本実施形態におけるバックアップの具体的手法については何ら制限されない。例えば、RAM103のうちバックアップ対象とされる領域は、電断状態においても不揮発的にデータを保持可能な構成で実現されてもよい。他の例としては、RAM103の中でも、電断状態においても不揮発的にデータを保持可能に構成される第一メモリと、遊技機10が動作時に参照される第二メモリとで異なるハードウェアが設けられていてもよく、その場合には、遊技機10は、電断時に第二メモリから第一メモリにバックアップ対象となる情報を退避し、その退避された情報を復電時に第一メモリから第二メモリへリカバリすればよい。
同様に、主制御基板100は、メイン操作部39に電気的に接続されており、メイン操作部39の操作を検知可能に構成されている。さらに、主制御基板100は、設定基板41と電気的に接続されており、設定キースイッチ42、およびRAMクリアスイッチ43の操作を検知可能に構成されている。
なお、第1副制御基板200から主制御基板100へデータを送信することはできず、また、第1副制御基板200は、主制御基板100に対してデータの送信を要求することはできないように構成されている。
また、本実施形態では、主制御基板100から第1副制御基板200へのデータ送信にパラレル伝送方式を採用しているが、シリアル伝送方式を採用してもよい。
なお、第1副制御基板200は、演出ボタン37およびカーソルボタン38に電気的に接続されており、当該操作部の操作を検知可能に構成されている。
ここで、第1副制御基板200は、第2副制御基板300と双方向通信が可能に接続されており、画像および音響に関する画像制御コマンドが第1副制御基板200から第2副制御基板300へ送信される一方、その応答として、当該制御コマンドを正常に受信できた旨を示す応答コマンド(ACKコマンド)が第2副制御基板300から第1副制御基板200へ送信される。
そして、可動装飾体22、サブ表示部82、演出遮蔽体83は、第1副制御基板200から送信される可動制御データによって可動が制御されるように構成されている。
その他、第2副制御基板300には、図示省略するが、CPU301から受信した制御信号に基づき、後述する演出内容決定手段225によって決定された演出の内容に沿った画像データを生成するVDPと、CPU301から受信した制御信号に基づき当該演出の内容に沿った音響データを生成する音源ICとを搭載している。VDPは、いわゆる画像プロセッサであり、CPU301からの指示に応じて画像ROMに記憶された画像データを読み込み、これを画像処理して生成した画像データを演出表示装置80へ送信する。このVDPには、画像ROMから読み出された画像データの展開・加工に使用される高速のVRAMが接続されている。音源ICは、CPU301からの指示に応じて音声ROMに記憶された音響データを読み込み、読み込んだ音響データを合成処理して生成した最終的な音響データを増幅器を介してスピーカ33に出力する。
また、払出制御基板400は、主制御基板100と双方向通信可能に接続されており、主制御基板100からの払出制御コマンドに基づいて払出ユニット48を駆動させて遊技球を払い出すための制御を実行するとともに、操作ハンドル31の操作量に基づき球送り機構と発射機構とを同期的に駆動させて遊技球の発射を制御する。
また、電源制御基板500には、電源スイッチ40が接続されており、遊技島の電源設備から1次電源が供給されていることを前提として、電源スイッチ40がONになると、電源制御基板500の通常電源回路501で通常電源が生成され、上述の制御基板(主制御基板100、第1副制御基板200、第2副制御基板300、および払出制御基板400)を含む電子部品や電気部品に電源が供給される。
また、電源制御基板500は、電断検出回路503によって電断が検出された場合には、電断信号(NMI信号)を主制御基板100、第1副制御基板200、払出制御基板400のそれぞれに送信する。
また、バックアップ電源回路502は、遊技島の電源設備から遊技機10に電源が供給されているときに充電される仕組みとなっている。
なお、バックアップ電源回路502を払出制御基板400上に設けるようにしてもよく、電断検出回路503を電源制御基板500に設けず、主制御基板100、第1副制御基板200、および払出制御基板400のそれぞれに設けるようにしてもよい。
次に、図8を用いて、本実施形態に係る遊技機10が備える機能構成を説明する。図8は、遊技機10が備える機能構成を示すブロック図である。なお、図8に示す機能構成は、本実施形態の遊技機10を説明する上で必要となるものであり、遊技機10は、図8で図示しない機能構成を備えていてもよい。また、機能構成を説明する際に、必要に応じて図9〜図11を参照することとする。
より具体的には、メイン乱数発生手段115は、第1始動口57または第2始動口59への入賞が判定された場合には、後述する、特図当否判定用の乱数、特図停止図柄抽選用の乱数、および特図変動パターン抽選用の乱数を取得する。ゲート63への入賞が判定された場合には、後述する普図当否判定用の乱数、普図図柄抽選用の乱数、および普図変動パターン抽選用の乱数をメイン情報記憶手段160の対応する格納領域に格納する。
より具体的には、メイン保留制御手段120は、特図1の作動保留情報が保留されるごとに1加算され、特図1の作動保留情報が使用される(特図抽選手段130の抽選で用いられる)ごとに1減算される保留カウンタ(以下、「特図1保留カウンタ」と称する)を備え、特図1保留カウンタの値が上限値(本実施形態では、4)となるまで、当該作動保留情報をメイン情報記憶手段160の現在の特図1保留カウンタに対応する格納領域に記憶させ、作動保留情報が使用されるごとに、使用された作動保留情報をクリアし、残りの作動保留情報を、特図1保留カウンタの小さいものから順に、現在の格納領域から現在の特図1保留カウンタよりも1少ない特図1保留カウンタに対応する格納領域に移動(シフト)させる制御を行う。
また、メイン保留制御手段120は、特図2および普図に関しても、特図1とは別に上述の制御と同様の制御を行い、特図2の保留カウンタを特図2保留カウンタと称する。
また、以降の説明では、「作動保留情報の保留」を「図柄変動の保留」と表現する場合がある。
また、メイン保留制御手段120は、特図1または特図2の作動保留情報(保留カウンタ)を更新(加算または減算)した際に、特図1保留カウンタおよび特図2保留カウンタを含む演出制御コマンド(保留コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
なお、本実施形態では、特図1に対応する作動保留情報および特図2に対応する作動保留情報の双方が保留されている場合には、特図2に対応する作動保留情報が優先的に使用される優先変動が行われる。
より具体的には、事前判定手段125は、今回保留した作動保留情報の各乱数を読み出し、後述する、特図当否判定、特図停止図柄抽選、および特図変動パターン抽選のそれぞれに対する事前判定を実行する。各事前判定では、各事前判定に対応する抽選に用いられる抽選テーブルと同一または同等の抽選テーブル(図示省略)が用いられる。そのため、これらの事前判定の結果は、後に実行される抽選の結果と同一の結果となる。
また、事前判定手段125は、導出された事前判定の結果を含む演出制御コマンド(事前判定コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
なお、上述の通り、事前判定コマンドは、所定の事前判定のタイミングにおいて特図の作動保留情報が保留された場合の少なくとも一部で送信される(生成され、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶される)ものであるため、上述の保留コマンドに続いて送信されることとなる。ここで、所定の事前判定のタイミングとは、大当り遊技中ではないことを指し、さらに、本実施形態では、後述する普図高確中に特図1の作動保留情報が保留された場合には、事前判定が規制されるため、当該事前判定に対応する事前判定コマンドの送信も規制される。
なお、「特図の変動開始条件が充足される」とは、その一例として、大当り中ではないこと、特図1および特図2のいずれも図柄変動中でないこと、特図1および特図2のうちの少なくともいずれか一方に作動保留情報が存在することのすべての条件が充足されたことである。
なお、これらの抽選テーブル以外も含め、抽選テーブルを用いた抽選では、読み出した乱数に対して抽選テーブルに記憶された抽選値をあらかじめ定められた順序に従って順次加算(対象となる抽選値が一つである場合には、加算回数は一回)され、キャリー(桁あふれ)が発生した抽選値に対応する結果が当該抽選の結果として導出される。同様に、抽選テーブルに関する説明では、説明の便宜上、抽選テーブルに名前を付しているが、名前に対応する抽選テーブルに含まれる抽選値等のデータが各ROMに識別可能に記憶されていればよく、これらの名前は、当該データが記憶される領域を特定するものではない。図示される抽選テーブルには、説明の便宜上記載された項目や、抽選値として「−」が記載されている場合があるが、これらは必ずしも各ROMに記憶されたデータを示すものではない。そして、抽選値として「−」が記載された結果は当選することはない。さらに、抽選に使用される乱数範囲(当該範囲で取得され得る乱数の数)と同一の抽選値が抽選テーブルに記載されている場合には、当該結果が100%導出されるため、必ずしも抽選を行う必要はない。また、一回の抽選に用いられる抽選値の合計値が、抽選に使用される乱数範囲と一致した場合には、最後の抽選値の加算で必ずキャリーが発生するため、当該加算を行わなくてよく、その場合には、当該加算に用いられる抽選値自体も不要となる。
図9(a)は、特図1に係る特図当否判定用の抽選テーブルを模式的に示す図である。当該判定で用いられる乱数の範囲は、0〜65535であるため、特図抽選状態が低確率の場合(以下、「特図低確」と略称する場合がある)の特図1に係る特図当否判定において、現在の設定値が設定値1である場合には205/65536(約1/319.6)、現在の設定値が設定値2である場合には210/65536(約1/312.0)、現在の設定値が設定値3である場合には215/65536(約1/304.8)、現在の設定値が設定値4である場合には220/65536(約1/297.8)、現在の設定値が設定値5である場合には225/65536(約1/291.2)、現在の設定値が設定値6である場合には230/65536(約1/284.9)の確率で、大当りが導出される(大当りに当選する)。同様に、特図抽選状態が高確率の場合(以下、「特図高確」と略称する場合がある)において、現在の設定値が設定値1である場合には445/65536(約1/147.2)、現在の設定値が設定値2である場合には455/65536(約1/144.0)、現在の設定値が設定値3である場合には466/65536(約1/140.6)、現在にお設定値が設定値4である場合には477/65536(約1/137.3)、現在の設定値が設定値5である場合には488/65536(約1/134.2)、現在の設定値が設定値6である場合には499/65536(約1/131.3)の確率で、大当りが導出される。なお、図9(a)に示す通り、特図1に係る特図当否判定において小当りは、導出されない。
図9(b)は、特図2に係る特図当否判定用の抽選テーブルを模式的に示す図である。当該判定で用いられる乱数の範囲は、特図1と同様に、0〜65535であり、大当りが導出される確率は、特図1に係る特図当否判定と同様であるため、説明を省略する。なお、図9(b)に示す通り、特図2に係る特図当否判定において、小当りは、特図低確および特図高確のいずれにおいても、60000/65536(約1/1.09)の確率(ハズレを含めた特図当否判定の結果の中で最も高い確率)で導出され、当該確率は、設定値によらない(設定差がない)。この点が特図1に係る特図当否判定とは異なる。
また、本実施形態では、特図低確の大当りが導出される確率の分母(分子を1とした場合)と、特図高確で大当りが導出される確率の分母(分子を1とした場合)の比率が、設定される設定値に関わらず一定(本実施形態では、1:約2.2)となるように抽選値が設定されており、当該比率が一定とは、大当り確率の分母(分子を1とした場合)の整数部分(小数点以下は、切り捨て、切り上げ、および四捨五入のいずれか)の比率が一定となることを指す。すなわち、前者の確率の分母と、後者の確率の分母の比率が、設定される設定値に関わらず略一定となるように抽選値が設定されていればよい。
なお、これらの確率は、設定値ごとの大当り確率をすべて記載する必要はなく、例えば、特図低確における大当り確率を「1/284.9〜1/319.6」や、特図高確における大当り確率を「1/147.2〜1/131.3」のように、設定値2〜設定値5の大当り確率を記載しないようにしてもよい。すなわち、最も高い確率と最も低い確率のみを記載するようにしてもよい。このようにすることで、確率の記載スペースを有効利用することができる。
特に、特図高確における大当り確率を記載せずに特図低確における大当り確率(特図低確における大当り確率のみ)を記載するようにしてもよく、この場合には、設定値ごとの特図低確における大当り確率をすべて記載してもよいし、一部(最も高い確率と最も低い確率)を記載するようにしてもよい。いずれの場合であっても、特図高確における大当り確率よりも遊技者が関心を持つ特図低確における大当り確率を記載しつつも、特図高確に確率の記載スペースをより有効利用することができる。また、これらの確率の記載は、メイン表示部81の表示に置き換えてもよい。
図10(a)は、特図1停止図柄抽選用の抽選テーブルを模式的に示す図であり、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜99である。そのため、特図1で大当りが導出された場合には、50/100(1/2)の確率で図柄A、40/100(1/2.5)の確率で図柄B、10/100(1/10)の確率で図柄Cが停止図柄として決定され、これらの確率は設定値に依存しない。
ここで、図柄Aは、ラウンド数(R数)が8、かつ大当り遊技終了後に特図低確、後述する普図低確となる図柄(以下、「通常図柄」と称する場合があり、当該図柄に係る大当りを「通常大当り」と称する場合がある)である。一方、図柄Bは、ラウンド数が9、かつ大当り遊技終了後に特図高確、後述する普図高確となる図柄(以下、「確変図柄」と称する場合があり、当該図柄に係る大当りを「確変大当り」と称する場合がある)である。さらに、図柄Cは、ラウンド数が16、かつ大当り遊技終了後に特図高確、普図高確となる確変図柄である。よって、図柄Cは、ラウンド数において図柄Bよりも有利な図柄であり、図柄Bおよび図柄Cは、ラウンド数およびその後の状態(特図抽選状態または普図抽選状態)の双方において図柄Aよりも有利な図柄であると言える。なお、以降の説明では、ラウンド数が9の確変大当りを「9R確変大当り」、ラウンド数が16の確変大当りを「16R確変大当り」と称する場合がある。
ここで、図柄aはラウンド数が8の通常図柄である一方、図柄bはラウンド数が9の確変図柄であり、図柄cはラウンド数が16の確変図柄である。よって、図柄cは、ラウンド数において図柄bよりも有利な図柄であり、図柄bおよび図柄cは、ラウンド数およびその後の状態(特図抽選状態または普図抽選状態)の双方において図柄aよりも有利な図柄であると言える。
なお、遷移条件等の詳細は後述するが、本実施形態における特図変動パターン導出状態には、特図変動パターン導出状態PAと、特図変動パターン導出状態PBとが存在する。なお、各特図変動パターン導出状態は、後述する通常演出制御手段220によってメイン表示部81に表示され得る背景画像が異なる。そのため、遊技者は、現在の特図変動パターン導出状態、および特図変動パターン導出状態の切り替わりを認識できる。これは、特図変動パターン導出状態に限らず、大当り遊技や、後述する演出モードに関しても同様のことが言える。
また、本実施形態では、上述の特図停止図柄抽選と同様に、特図変動パターン導出状態および特図当否判定の結果が同一であれば、各特図変動パターンが導出される確率は、設定値によらない。
さらに、特図変動パターン導出手段133は、図柄変動の開始時に、特図当否判定の結果、決定された特図の停止図柄、および決定された特図変動パターンを含む演出制御コマンド(変動開始コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
より具体的には、普図当否判定では、普図抽選状態が高確率の状態(「普図高確」と略称する場合がある)と、普図抽選状態が低確率の状態(「普図低確」と略称する場合がある)とがあり、抽選テーブルの図示は省略するが、本実施形態では、普図高確では、65535/65536の確率(すべての設定値で同一)で普図当りとなり、残りの1/65536の確率でハズレとなる一方、普図低確では、1/65536の確率(すべての設定値で同一)で普図当りとなり、残りの65535/65536の確率でハズレとなる。なお、普図低確では、普図当りとならない(65536/65536でハズレとなる)ようにしてもよい。
また、大当り遊技制御手段140は、大当り開始時には、大当り開始デモに係るデモ時間を含む演出制御コマンド(大当り開始コマンド)を生成し、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させ、大当り終了時には、大当り終了デモに係るデモ時間を含む演出制御コマンド(大当り終了コマンド)を生成し、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
また、大当り遊技制御手段140は、特図当否抽選の結果が小当りの場合も同様に、小当り開始デモに係る時間、および小当り終了デモに係るデモ時間を決定し、小当り開始時には、小当り開始デモに係るデモ時間を含む演出制御コマンド(小当り開始コマンド)を生成し、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させ、小当り終了時には、小当り終了デモに係るデモ時間を含む演出制御コマンド(小当り終了コマンド)を生成し、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶させる。
なお、図柄表示制御手段145は、特図1および特図2の表示に係る時間(変動時間、停止表示時間)を管理するための特図遊技タイマを有し、特図を停止表示させる際に(特図遊技タイマの値が「0」となるタイミングで)、装飾図柄の確定停止(確定表示)を要求するための演出制御コマンド(変動停止コマンド)を生成し、当該コマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に格納する。
なお、図柄表示制御手段145は、普図の表示に係る時間(変動時間、停止表示時間)を管理するための普図遊技タイマを有する。
また、電動役物制御手段150は、特図当否抽選の結果が小当りとなった場合、特図の停止表示後に、特別電動役物ソレノイド66に制御信号を出力し、特別電動役物65を開放させる。
また、電動役物制御手段150は、普図当否抽選に当選した場合、普通電動役物ソレノイド62に制御信号を出力して、普通電動役物61を普図の停止図柄に対応する開放パターンに従って開放させる。
また、遊技状態制御手段155は、普図抽選状態を制御する。具体的には、遊技状態制御手段155は、大当り開始時に、大当りに係る図柄に関わらず、普図低確とし、通常大当りに係る大当り遊技の終了時には、普図低確を維持し、確変大当りに係る大当り終了時には、次回の大当り遊技の開始まで(例えば、大当りが導出されるのに十分な有限の回数(例えば、5000回)を設定する場合も含む)普図高確とする。なお、特図の図柄変動とは異なり、普図の図柄変動は、大当り遊技中にも実行される。
図11(a)に示す通り、特図変動パターン導出状態は、特図低確かつ普図低確に対応する特図変動パターン導出状態PA、および特図高確かつ普図高確に対応する特図変動パターン導出状態PBで構成され、大当り遊技中を除いて特図抽選状態および普図抽選状態に応じた特図変動パターン導出状態が設定される。そして、特図変動パターン導出状態PAと特図変動パターン導出状態PBの間の遷移条件には、遷移条件(i)と遷移条件(ii)とがある。遷移条件(i)は確変大当りに係る大当り遊技の終了、遷移条件(ii)は通常大当りに係る大当り遊技の終了となる。
また、図11(b)に示す通り、特図変動パターン導出状態PAおよび特図変動パターン導出状態PBのそれぞれの平均変動時間(当該特図変動パターン導出状態において選択され得る特図変動パターンの変動時間に対して出現率(当該特図当否判定の結果が導出される確率に対して当該特図変動パターンの当選確率を掛け算することで導出される、任意の図柄変動において発生し得る確率)を掛け算することで導出される変動時間の総和)は、特図変動パターン導出状態PA、特図変動パターン導出状態PBの順に短くなる。
なお、メインエラー制御手段165は、例えば、磁気センサ(図示省略)の検知によるエラー状態等、重要度の高いエラー状態となった場合には、払出制御基板400に遊技球の発射を規制させる等、エラーコマンドをメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に格納する以外の処理を実行するようにしてもよい。
なお、各演出制御コマンドは、原則として、メイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に記憶された順番に従って送信される。
ここで、遊技停止状態とは、各入賞口に設けられたセンサの検知結果に応じた処理を実行しない(当該センサの検知結果自体を見なくてもよい)ことで、遊技の進行が不可能となる復帰状態であり、遊技可能状態とは、各入賞口に設けられたセンサの検知結果に応じた処理を実行することで、遊技の進行が可能となる復帰状態である。なお、設定変更状態および設定確認状態の詳細は後述する。
なお、本実施形態におけるRAM異常チェックでは、ベース値に係る領域に対しても異常があるか否かが判断されるが、本実施形態における説明では、特段の説明がない限り、RAM103に異常があるとは、RAM103の遊技に係る領域に異常があることを指す。
また、復帰状態設定処理では、RAM103の遊技に係る領域に異常があり、かつRAM103のベース値に係る領域に異常がある場合に、RAM103のベース値に係る領域がクリアされるが、RAM103のベース値に係る領域に異常があれば(RAM103の遊技に係る領域に異常があるか否かに関わらず)、RAM103のベース値に係る領域をクリアするようにしてもよい。
具体的に説明すると、遊技可能状態移行処理では、セキュリティ信号の出力がONになっている場合には、セキュリティ信号の出力をOFFにする処理、ベース値を主制御基板モニタ97に表示させる処理(ベース値の表示態様については、後述)、およびデバイスの初期設定が実行される。さらに、これらの処理が終了した後に、遊技可能状態への移行が完了したことを示す演出制御コマンド(遊技可能状態移行コマンド)をメイン情報記憶手段160の送信コマンド格納領域に格納する。
ここで、セキュリティ信号とは、遊技機外の機器(データ表示機やホールコンピュータ)に向けて遊技機10に設けられた外部端子盤(図示省略)から出力される信号の一種である。以降の説明を含め、セキュリティ信号をONにするとは、セキュリティ信号の出力を開始することを指し、セキュリティ信号をOFFにするとは、セキュリティ信号の出力を終了することを指す。
また、本実施形態において、セキュリティ信号をOFFにする処理では、セキュリティ信号をONにしてからの経過時間を考慮していないが、当該経過時間を考慮、すなわち、セキュリティ信号をONにしてから一定時間経過するまでセキュリティ信号をOFFにしないようにしてもよい。
また、デバイスの初期設定では、払出制御基板400に遊技球の発射を許可するための発射許可コマンドの送信や、各入賞口への入球が有効となる状態の設定や、乱数回路105を起動させるためのデータの設定等の処理が実行される。
具体的には、RAM103のうちの遊技に係る領域(ベース値に係る領域とは異なる領域)に対しては、当該領域のチェックサムを導出し、当該チェックサムの補数をRAM103の遊技に係るバックアップ情報領域に記憶させる処理、および当該領域に対する電断処理が実行されたことを示すバックアップフラグをONにする(RAM103の遊技に係るバックアップ情報領域にバックアップフラグを記憶させる)処理を実行する。また、RAM103のベース値に係る領域に対しても、RAM103のうちの遊技に係る領域と同様に、RAM103のベース値に係る領域のチェックサムを導出し、当該チェックサムの補数をRAM103のベース値に係るバックアップ情報領域記憶させる処理、およびRAM103のベース値に係る領域に対する電断処理が実行されたことを示すバックアップフラグをONにする(RAM103のベース値に係るバックアップ情報領域にバックアップフラグを記憶させる)処理を実行する。
なお、サブ情報記憶手段260は、第1副制御基板200が備える手段によって読み出されたデータや、当該手段における演算によって導出されたデータ等を各々に対応する格納領域に一時的に記憶する手段である。また、メインコマンド管理手段170から送信された演出制御コマンドは、サブコマンド管理手段270によってサブ情報記憶手段260の受信コマンド格納領域に記憶される。
また、演出モード制御手段221は、演出モードカウンタを更新する演出モードカウンタ更新処理、および演出モードを設定する演出モード設定処理を実行する。なお、これらの処理の詳細は後述する。
演出ルートとは、図柄変動の開始から終了までの演出であって、当該図柄変動における特図当否判定の結果を報知する演出の過程を規定するものであり、当該図柄変動で実行される演出の内容は、当該図柄変動に対応する演出ルートに従って決定されることとなる。
なお、本実施形態における演出ルートには、演出遮蔽体83を閉鎖するか否かによって特図当否判定の結果が大当りであるか否かを報知する演出ルート(以下、「演出遮蔽体閉鎖演出ルート」と称する)が存在し、当該演出ルートは、特図変動パターン導出状態PBにおいて決定され得る特図変動パターンに対応する(当該特図変動パターンが決定された場合に決定され得る)。
さらに、この演出をより具体的に説明すると、点灯色には、青色、黄色、緑色、赤色、虹色があり、当該点灯色の抽選の詳細を、図12を用いて説明する。なお、図12は、設定示唆ランプ84の点灯色を決定する抽選で用いられる抽選テーブルを模式的に示す図であり、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜999である。
そのため、現在の設定値が設定値1である場合には、600/1000(約1/1.6)の確率で青色、300/1000(約1/3.33)の確率で黄色、100/1000(1/10)の確率で緑色となり、赤色および虹色になることがない。現在の設定値が設定値2である場合には、550/1000(約1/1.81)の確率で青色、320/1000(約1/3.12)の確率で黄色、130/1000(約1/7.69)の確率で緑色となり、赤色および虹色になることがない。現在の設定値が設定値3である場合には、500/1000(1/2)の確率で青色、340/1000(約1/2.94)の確率で黄色、160/1000(1/6.25)の確率で緑色となり、赤色および虹色になることがない。
一方、現在の設定値が設定値4である場合には、450/1000(約1/2.22)の確率で青色、350/1000(約1/2.85)の確率で黄色、180/1000(約1/5.55)の確率で緑色、20/1000(1/50)の確率で赤色となり、虹色になることがない。現在の設定値が設定値5である場合には、400/1000(1/2.5)の確率で青色、360/1000(約1/2.77)の確率で黄色、190/1000(約1/5.26)の確率で緑色、50/1000(1/20)の確率で赤色となり、虹色になることがない。
さらに、現在の設定値が設定値6である場合には、350/1000(約1/2.85)の確率で青色、370/1000(約1/2.70)の確率で黄色、200/1000(1/5)の確率で緑色、60/1000(約1/16.6)の確率で赤色、20/1000(1/50)の確率で虹色となる。なお、これらの抽選は、後述する演出内容決定手段225によって実行される。
特に、現在の設定値が設定値1である場合の緑色に対応する抽選値と現在の設定値が設定値6である場合の緑色に対応する抽選値の比率が、現在の設定値が設定値1である場合の黄色に対応する抽選値と現在の設定値が設定値6である場合の黄色に対応する抽選値の比率よりも大きい(または、設定値1に対応する抽選値と設定値6に対応する抽選値の差が、黄色よりも緑色の方が大きい)ため、黄色よりも緑色に点灯した場合の方がより高い有利度の設定値に期待できる。また、赤色は、現在の設定値が高設定値の場合にのみ決定される可能性がある(現在の設定値が高設定値のいずれかであることが確定する)点灯色であり、現在の設定値が設定値6に近づくほど決定される確率が高くなる。さらに、虹色は、現在の設定値が設定値6の場合にのみ決定される可能性がある(現在の設定値が設定値6であることが確定する)点灯色となる。
なお、この設定示唆演出を実行するデバイスは、本実施形態における設定示唆ランプ84に限らず、遊技盤50の前面側に設けられたデバイスであればいずれのデバイスを採用してもよい。さらに、上述の設定示唆演出は、図柄変動が実行されている期間に実行される演出であり、当該期間に実行される演出であれば、設定示唆演出が実行される条件は、本実施形態の条件に限らず、種々の条件を採用してもよい。
さらに、設定示唆演出は、上述の設定示唆ランプ84の点灯のように、大当りに当選する確率が高い設定値を示唆するものに限らない。例えば、偶数設定値や奇数設定値を示唆する等、複数段階の設定値のうちの一部の設定値であることを示唆するものあればよく、一部の設定値を確定的に示すものであってもよい。
なお、保留画像とは、大当り遊技の期待度等の有利度を示唆する種々の態様に変化する保留先読み演出の対象となる画像である。
先読み演出とは、先読み対象の図柄変動が開始される前の一または複数回の図柄変動に亘って、先読み対象の図柄変動における特図当否判定の結果に対する期待度や、先読み対象の図柄変動において実行される演出の内容を示唆する演出である。
より具体的には、演出ルート決定手段222は、決定された演出ルートの各段階において、実行する演出の内容(演出パターン)を、当該演出ルートに対応する演出パターン抽選テーブルを用いた抽選等によって決定する。このようにすることで、決定された演出ルートに係る(に従って実行される)演出の内容を変えることができるとともに、一つの図柄変動における演出に繋がりを持たせることができる。また、同一の演出ルートが決定された場合であっても、実行される演出を多彩にすることもできる。
具体的には、図柄Aと図柄aには、偶数図柄揃い(同一の偶数図柄で構成される停止図柄の組合せ)を、図柄B、図柄C、図柄b、および図柄cには、奇数図柄揃い(同一の奇数図柄で構成される停止図柄の組合せ)を、図柄D、図柄d、図柄e(なお、図柄eは、図柄Dおよび図柄dのいずれとも異なる)にはバラケ目を、対応させている。
なお、停止させる装飾図柄の組合せを特図の停止図柄に対応させるにあたっては、必ずしも上述の対応関係とする必要はなく、例えば、図柄Bに偶数図柄揃いを対応させる等、上述の対応関係に対して停止させる装飾図柄の組合せの期待度が高くならない組合せであれば、一部の場合(上述の対応関係となる割合よりも低い割合)で上述の対応関係とは異なる装飾図柄の組合せを採用してもよく、このような場合であっても、停止させる装飾図柄の組合せが特図の停止図柄と対応していると言える。
また、大当り演出制御手段227は、小当り開始コマンドが送信された場合に、小当り演出の内容を決定する。なお、小当り演出には、大当り演出と同様に、小当り遊技の開始を報知する小当り開始デモ演出、小当り遊技中であることを報知する小当り中演出、および小当り遊技の終了を報知する小当り終了デモ演出が存在する。
特に、通常演出制御手段220は、復電時の復帰状態が設定変更状態となった場合(後述する設定変更開始コマンドが送信された場合)に、演出表示装置80を用いて設定変更中であることを報知させるための演出データを読み出し、当該演出データによって開始された報知は、当該設定変更状態が終了して遊技可能状態となる場合(設定変更終了コマンドが送信された場合)に終了する。同様に、通常演出制御手段220は、復電時の復帰状態が設定確認状態となった場合(後述する設定確認開始コマンドが送信された場合)に、演出表示装置80を用いて設定確認中であることを報知させるための演出データを読み出し、当該演出データによって開始された報知は、当該設定確認状態が終了して遊技可能状態となる場合(設定確認終了コマンドが送信された場合)に終了する。なお、これらの報知の詳細は省略するが、当該報知は現在の設定値を特定不可能な(特定可能な態様ではない)報知であり、当該報知を実行する演出デバイスは問わない。このようにすることで、設定値の変更や設定値の確認に対する作業効率及びセキュリティを高めることができる。さらに、通常演出制御手段220は、復電時の復帰状態が遊技可能状態となった場合(RAMクリア処理を伴う場合)には、RAMクリア処理を伴って遊技可能状態となったことを報知させるための演出データを読み出し、復電時の復帰状態が遊技可能状態となった場合(RAMクリア処理を伴わない場合)には、RAMクリア処理を伴わずに遊技可能状態となったことを報知させるための演出データを読み出す。なお、これらの報知の詳細は省略するが、実行が開始されてから一定時間(例えば、30s)継続して実行されることが好ましく、当該報知を実行する演出デバイスは問わない。
さらに、通常演出制御手段220は、設定変更終了コマンドが送信された場合に、設定変更フラグをONにし(RAM203の領域に設定変更フラグを記憶させ)、電断時に当該フラグをOFFにする。
なお、サブエラー制御手段230は、独自に(メインエラー制御手段165と独立して)遊技機10がエラー状態であるか否かを判定し、エラー状態であると判定した場合にエラー演出を実行する演出データを読み出すようにしてもよく、当該エラー状態としては、例えば、普図低確時におけるゲート63の入賞回数に基づいて判定される右打ちエラー状態がある。
次に、図13を用いて、復電時の復帰状態が設定変更状態となった場合に設定変更手段177によって実行される設定変更処理の詳細を説明する。なお、図13は、設定変更処理のフローを示す図である。
なお、本実施形態では、RAM103に異常がある場合であっても、設定値が正常範囲であれば、当該処理が実行されないが、RAM103に異常がある場合に当該処理を実行するようにしてもよい。
なお、当該コマンドは、メイン表示部81やスピーカ33を用いて設定変更中であることを報知させるためのコマンドである。
なお、当該判定において、設定キースイッチ42がONであるか否かの判定を加え、双方の条件が充足された場合にステップS113に進むようにしてもよい。
なお、設定値が更新(加算)された場合には、主制御基板モニタ97に表示されている設定値も更新される。
なお、当該コマンドは、設定変更状態の終了および確定された設定値を第1副制御基板200に知らせるためのコマンドである。
次に、図14を用いて、復電時の復帰状態が設定確認状態となった場合に設定確認手段178によって実行される設定確認処理の詳細を説明する。なお、図14は、設定確認処理のフローを示す図である。
なお、当該コマンドは、メイン表示部81やスピーカ33を用いて設定確認中であることを第1副制御基板200に報知させるためのコマンドである。
なお、当該コマンドは、設定確認状態が終了したことを第1副制御基板200に知らせるためのコマンドである。
次に、図15を用いて、主制御基板モニタ97の表示態様について説明する。なお、図15は、状態別の主制御基板モニタ97の表示態様を示す図である。
図14に示す通り、主制御基板モニタ97は、横方向に連続的に配置された4つの7セグメントディスプレイ(以下、「7セグ」と略称する場合がある)で構成されるとともに、各7セグの右下には、ドット状のLEDが設けられている。なお、各情報を表示する際には、各情報は右詰めで表示される。
また、特段の説明がない限り、本実施形態における「ベース値の表示」とは、ベース値の表示であることを示す表示(「bL.」の表示)およびベース値自体の表示を合わせて表示することを指す。
また、上述の通り、設定変更状態および設定確認状態では、主制御基板モニタ97に設定値が表示され、遊技停止状態では、主制御基板モニタ97に遊技停止状態の種別(「E1」または「E2」)が表示され、各表示が表示される期間は、対応する復帰状態が設定されている期間と一致しているが、対応する復帰状態が設定されている期間の一部で表示されるようにしてもよい。
なお、「bL.」を点滅させる場合には、ベース値の整数部分を示す7セグについても点滅させるようにしてもよいが、当該7セグについては常時点灯させることが好ましい。
また、本実施形態では、点滅の有無で識別可能としているが、例えば、点灯色を変える等、点滅の有無を含む点灯態様の差異で識別可能にする方法であれば、いずれの方法を採用してもよい。
ベース値を導出する一区間を規定するアウト球数についても、60000に限らず、60000(1分間に100程度の打ち出しスピードで営業日あたりに打ち出される球数(100×60(分)×10(時間)))に近しい値であれば、いずれの値を採用してもよい。
次に、復電時の復帰状態を含む復電時の遊技機10の状態の詳細を説明するのに先立ち、図16(a)〜図16(d)を用いて、設定キースイッチ42の態様とRAMクリアスイッチ43の態様の組合せについて説明する。なお、図16(a)〜図16(d)は、設定キースイッチ42の態様とRAMクリアスイッチ43の態様との組合せのパターンを示す図である。
なお、設定キースイッチ42は、OFFの状態となる位置、およびONの状態となる位置のそれぞれにおいて、外力を要することなく、変位部を保持することができる。
また、設定キー600は、設定キースイッチ42がONの状態で抜去することができない。
なお、RAMクリアスイッチ43は、変位部をOFFの状態となる位置に付勢して保持している。そのため、RAMクリアスイッチ43は、OFFの状態となる位置では、外力を要することなく変位部を保持することができる一方、ONの状態となる位置では、外力を要することなく変位部を保持できないようになっている。
続いて、図17に示す表を用いて、直前の電断時の状態が遊技可能状態である場合における復電時の復帰状態を含む復電時の遊技機10の状態の詳細を説明する。なお、上述の通り、本実施形態における復帰状態を含む復電時の遊技機10の状態は、RAM103に異常があるか否か、直前の電断時の状態、復電時の設定キースイッチ42の態様と復電時のRAMクリアスイッチ43の態様との組合せ、および復電時の中枠開扉センサ76の状態によって決定される。
ここで、図17(a)および図17(b)は、復電時に異常(RAM103の遊技に係る領域に異常がある場合、設定値が正常でない場合、直前の電断時の状態が遊技停止状態である場合)がなく、かつ直前の電断時の状態が遊技可能状態である場合の復電時の遊技機の状態を整理した表であり、図17(a)は復電時に中枠17が開放状態である場合、図17(b)は復電時に中枠17が閉鎖状態である場合の復電時の遊技機の状態を整理した表である。なお、復帰状態を含む復電時の遊技機10の状態を決定する処理フロー(図示省略)においては、RAMクリアスイッチ43の態様、中枠開扉センサ76の状態、および設定キースイッチ42の態様を参照する順序は問わず、後述する表に示す関係性を満たせば、当該順序に限らず、いずれの順序を採用してもよい。なお、本実施形態では、RAM103の遊技に係る領域に異常がある場合に、復電時に異常があるとしているが、RAM103のベース値に係る領域に異常がある場合を、RAM103の遊技に係る領域に異常がある、すなわち、復電時に異常があると取り扱ってもよい。
場合1において、設定キースイッチ42がOFFであり、かつRAMクリアスイッチ43がOFFである場合(図17(a)の左上のパターン)には、RAMクリア処理が実行されず、復電時の復帰状態として遊技可能状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97にベース値が表示される。
また、場合1において、設定キースイッチ42がOFFであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合(図17(a)の右上のパターン)には、RAMクリア処理が実行され、復電時の復帰状態として遊技可能状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97にベース値が表示される。
また、場合1において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がOFFである場合(図17(a)の左下のパターン)には、RAMクリア処理が実行されず、復電時の復帰状態として設定確認状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97に現在の設定値が表示される。
また、場合1において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合(図17(a)の右下のパターン)には、RAMクリア処理が実行され、復電時の復帰状態として設定変更状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97に現在の設定値が表示される。なお、この場合に、RAM103のベース値に係る領域に異常があれば、当該領域もクリアされる。
このようにすることで、復電時の操作手段の態様に応じて復電時の復帰状態を選択可能にし、当該選択をスムーズにすることができる。
場合2において、設定キースイッチ42がOFFであり、かつRAMクリアスイッチ43がOFFである場合(図17(b)の左上のパターン)には、RAMクリア処理が実行されず、復電時の復帰状態として遊技可能状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97にベース値が表示される。
また、場合2において、設定キースイッチ42がOFFであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合(図17(b)の右上のパターン)には、RAMクリア処理が実行され、復電時の復帰状態として遊技可能状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97にベース値が表示される。
また、場合2において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がOFFである場合(図17(b)の左下のパターン)には、RAMクリア処理が実行されず、復電時の復帰状態として遊技可能状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97にベース値が表示される。
また、場合2において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合(図17(b)の右下のパターン)には、RAMクリア処理が実行され、復電時の復帰状態として遊技可能状態が設定され、かつ主制御基板モニタ97にベース値が表示される。
さらに、場合1において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合には、設定変更状態を設定する一方、場合2において、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合には、RAMクリア処理が実行されるとともに、遊技可能状態が設定される。さらに、場合1および場合2のいずれにおいても、設定キースイッチ42がOFFであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合には、RAMクリア処理が実行されるとともに、遊技可能状態が設定される。このように、適切でない設定変更状態の設定を禁止する一方、RAMクリア処理は許容することで、中枠開扉センサ76がOFF(中枠17が閉鎖状態)である場合における不正な設定変更を防ぎつつも、RAMクリア処理の操作性を高めることができる。
特に、設定キースイッチ42がONであり、かつRAMクリアスイッチ43がONである場合において、中枠開扉センサ76がOFF(中枠17が閉鎖状態)である場合には、RAMクリア処理が実行される。そのため、不正な設定変更が試みられた虞がある場合に有利な状態を維持しないようにすることができる。
また、本実施形態において、設定変更状態および設定確認状態は、復電時にのみ設定される可能があり、いずれも復電時以外に設定されることはない。そのため、遊技制御の安定化を図ることができる。
まず、図18(a)及び図18(b)を用いて、演出モード制御手段221によって管理される演出モードの概要を説明する。なお、図18(a)は、演出モード別の特殊オーバー入賞演出の実行確率の高低を示した図であり、図18(b)は、演出モードに関する表示内容を示す図である。
具体的には、図18(b)の左側に示す通り、現在設定されている演出モードを特定可能とする画像(この例では、演出モードAに対応する演出モードA対応画像mag)が、左サブ表示部82bの設定演出モード表示領域821に表示される。この状態でカーソルボタン38が操作されると、図18(b)の右側に示す状態となる。図18(b)の右側に示す状態では、演出モードA対応画像mag、演出モードBに対応する演出モードB対応画像mbg、演出モードCに対応する演出モードC対応画像mcgが、左サブ表示部82bの選択演出モード表示領域822表示され、現在選択されている演出モードを特定可能とする画像(この例では、演出モードA対応画像mag)を囲うように選択されていることを特定可能とする選択特定画像ksgが表示されている。なお、図18(b)の右側に示す状態で新たな図柄変動が開始された場合には、図18(b)の左側における設定演出モード表示領域821に演出モードA対応画像magが表示された状態となる。
このように、本実施形態では、現在設定されている演出モードを特定可能とする画像を表示することで、当該演出モードを遊技者が認識できるようにしている。さらに、本実施形態では、選択可能な演出モードを特定可能とする画像(本実施形態では、演出モードA対応画像mag〜演出モードC対応画像mcgであるが、現在選択されている演出モード(この例では、演出モードA対応画像mag)だけを表示するようにしてもよい)、および選択されている演出モードを特定可能とする画像(選択特定画像ksg)を表示することで、遊技者に任意の演出モードを選択させることができる。
次に、特殊オーバー入賞演出の詳細を説明するに先立ち、図19および図20を用いて演出モードの更新に係る処理(演出モードカウンタ更新処理、演出モード設定処理)の詳細を説明する。図19は、演出モードカウンタ更新処理のフローを示す図であり、図20は、演出モード設定処理のフローを示す図である。なお、演出モードカウンタ更新処理はカーソルボタン38(38a、38b、38c、または38d)が操作された場合に、演出モード設定処理は変動開始コマンドを受信した場合に、実行される処理であり、いずれの処理も演出モード制御手段221によって実行される。
次に、図21を用いて、大当り演出制御手段227によって実行される大入賞口入賞演出パターン決定処理の詳細を説明し、特殊オーバー入賞演出の実行条件の概要を説明する。なお、図21は、大入賞口入賞演出パターン決定処理のフローを示す図であり、当該処理は、大入賞口入賞コマンドを受信した場合に実行される。
そして、通常入賞演出は、大入賞口55への入賞発生時(特に、オーバー入賞発生時)において、特殊オーバー入賞演出が実行されない場合に必ず実行される演出である。そのため、通常入賞演出によって、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選に当選しなかったこと(当該抽選自体が実行されなかったことも含む)を認識させ易くできる。さらに、入賞カウンタ≦10までの通常入賞演出の態様と、オーバー入賞時に実行される通常入賞演出の態様を変えてもよく、このようにすれば、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選が実行された上で当該抽選に当選しなかったことを認識させ易くできる。
また、本実施形態では、大当り遊技中のすべてのラウンドで特殊オーバー入賞演出が実行され得るが、特殊オーバー入賞演出が実行される得るラウンドを制限してもよい。
次に、図22を用いて、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選の詳細を説明する。図22は、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選に用いられる抽選テーブルを模式的に示す図である。なお、これらの抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜999である。
具体的には、図22に示す通り、演出モードAが設定されている場合には、100/1000(1/10)の確率で、演出モードBが設定されている場合には、200/1000(1/5)の確率で、演出モードCが設定されている場合には、300/1000(約1/3.33)の確率で、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選に当選する。
第二の演出(赤色の設定示唆ランプ84の点灯)は、第一の設定値(設定値6)が設定されているときおよび第二の設定値が設定されているときのいずれかで実行されない演出であると換言できる。
続いて、図23(a)〜図23(c)、および図24を用いて、特殊オーバー入賞演出の詳細を説明する。図23(a)〜図23(c)は、特殊オーバー入賞演出の態様を示す図であり、図24は、特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選に用いられる抽選テーブルを模式的に示す図である。なお、当該抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜999である。
具体的には、図23(a)に示す、最も大きさが小さいトロフィー画像tg1(以下、「銅トロフィー画像」と称する)と、図23(b)に示す、中くらい大きさのトロフィー画像tg2(以下、「銀トロフィー画像」と称する)と、図23(c)に示す、最も大きさが大きいトロフィー画像tg3(以下、「金トロフィー画像」と称する)と、が存在する。なお、これらの画像は、大きさだけでなく、その形状にも差異があり、移動しながら表示されても遊技者がその違いを識別することができる。
なお、本実施形態におけるトロフィー画像(特殊オーバー入賞演出)の開始タイミングは、大入賞口センサ72がオーバー入賞となる遊技球を検知したタイミングであるが、これに限らない。当該タイミングから次のラウンドが開始されるタイミング(当該タイミングが最終のラウンドである場合には、大当り終了デモが終了するタイミング)までのタイミングであればいずれのタイミングでもよい。
具体的には、現在の設定値が設定値1である場合には、750/1000(約1/1.33)の確率で銅トロフィー画像が、200/1000(1/5)の確率で銀トロフィー画像が、50/1000(1/20)の金トロフィー画像が決定される。現在の設定値が設定値2である場合には、700/1000(約1/1.43)の確率で銅トロフィー画像が、225/1000(約1/4.44)の確率で銀トロフィー画像が、75/1000(約1/13.3)の金トロフィー画像が決定される。現在の設定値が設定値3である場合には、650/1000(約1/1.54)の確率で銅トロフィー画像が、250/1000(1/4)の確率で銀トロフィー画像が、100/1000(1/10)の金トロフィー画像が決定される。現在の設定値が設定値4である場合には、600/1000(約1/1.67)の確率で銅トロフィー画像が、275/1000(約1/3.64)の確率で銀トロフィー画像が、125/1000(1/8)の金トロフィー画像が決定される。現在の設定値が設定値5である場合には、550/1000(約1/1.82)の確率で銅トロフィー画像が、300/1000(約1/3.33)の確率で銀トロフィー画像が、150/1000(1/約6.67)の金トロフィー画像が決定される。最後に、現在の設定値が設定値6である場合には、500/1000(1/2)の確率で銅トロフィー画像が、325/1000(約1/3.08)の確率で銀トロフィー画像が、175/1000(約1/5.71)の金トロフィー画像が決定される。
以上の説明では、特殊オーバー入賞演出を本実施形態における設定示唆演出とするにあたり、当該演出の実行可否を決定する抽選に当選する確率が、現在設定されている演出モードによって変化する例を挙げたが、この例に限らず、特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選において演出モードを参照するようにしてもよい。以下、図25(a)〜図25(c)を用いて、当該変形例を説明する。
図25(a)は、特殊オーバー入賞演出の実行可否を決定する抽選に用いられる抽選テーブルを、図25(b)は、演出モードBが設定されている場合の特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選に用いられる抽選テーブルを、図25(c)は、演出モードCが設定されている場合の特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選に用いられる抽選テーブルを、模式的に示す図である。なお、これらの抽選で用いられる乱数の範囲は、0〜999である。
これらの場合を具体的に説明すると、現在の設定値が設定値5である場合には、500/1000(1/2)の確率で銅トロフィー画像が、300/1000(約1/3.33)の確率で銀トロフィー画像が、150/1000(約1/6.67)の金トロフィー画像が、50/1000(1/20)の確率で金&銀トロフィー画像が決定され、現在の設定値が設定値6である場合には、425/1000(約1/2.35)の確率で銅トロフィー画像が、325/1000(約1/3.08)の確率で銀トロフィー画像が、175/1000(約1/5.71)の金トロフィー画像が、75/1000(約1/13.3)の確率で金&銀トロフィー画像が決定される。
具体的には、現在の設定値が設定値5である場合には、450/1000(約1/2.22)の確率で銅トロフィー画像が、300/1000(約1/3.33)の確率で銀トロフィー画像が、150/1000(約1/6.67)の金トロフィー画像が、100/1000(1/10)の確率で金&銀トロフィー画像が決定され、現在の設定値が設定値6である場合には、375/1000(約1/2.67)の確率で銅トロフィー画像が、325/1000(約1/3.08)の確率で銀トロフィー画像が、175/1000(約1/5.71)の金トロフィー画像が、125/1000(1/8)の確率で金&銀トロフィー画像が決定される。なお、現在の設定値が設定値5または設定値6である場合において、図25(c)に示す抽選テーブルを用いた抽選によって金&銀トロフィー画像が決定される確率は、図25(b)に示す抽選テーブルを用いた抽選によって金&銀トロフィー画像が決定される確率よりも高くなっている。
特に、上述の通り、図25(b)および図25(c)で示す抽選テーブルを用いた特殊オーバー入賞演出に係る演出パターンを決定する抽選では、現在の設定値が設定値5または設定値6である場合にのみ決定される可能性がある(決定されることで現在の設定値が設定値5または設定値6であることが確定する)金&銀トロフィー画像が存在する。そのため、これらの抽選テーブルを用いた抽選によって決定される特殊オーバー入賞演出は、図24で示す抽選テーブルを用いた抽選によって決定される特殊オーバー入賞演出よりも設定値を示唆する精度が高くなると言える。すなわち、本変形例では、現在設定されている演出モードによって、特殊オーバー入賞演出によって設定値が示唆される精度が高くなると言える。これにより、遊技者に対し、自身の嗜好に合わせて特殊オーバー入賞演出の精度の高低を選択させることができ、設定値を有するパチンコ機における遊技の興趣を高めることができる。
なお、設定されている設定値を示唆する精度が高いとは、後述する本実施形態の変形例のように、設定されている設定値を一または複数の設定値(複数段階の設定値の一部)に絞りこめる(特定できる)態様の数が増加することに限らず、各態様の設定差が大きくなっている等、結果として設定されている設定値を示唆する精度が高く(設定されている設定値を推測し易く)なれば、その要因は問わない。
特に、本実施形態では、演出モードを選択できる順(演出モードA、演出モードB、演出モードCの順)に、特殊オーバー入賞演出の精度の高低が徐々に変化している(演出モードA、演出モードB、演出モードCの順に当該演出の精度が高くなっているが、当該順序で当該演出の精度が低くなっていてもよい)。これにより、遊技者に対し、自身の嗜好に合わせて特殊オーバー入賞演出の精度の高低をより選択させ易くすることができる。
また、上述の本実施形態では、現在設定されている演出モードによって実行確率が変化する設定示唆演出として、特図の図柄変動が実行されない大当り遊技中に実行され得る特殊オーバー入賞演出を例に挙げたが、これに限らない。具体的な演出の内容は省略するが、特殊オーバー入賞演出を、図柄変動中に実行される設定示唆演出に置き換えてもよい。さらに、当該設定示唆演出は、一の図柄変動中に開始されて終了する演出に限らず、連続する複数の図柄変動に跨って実行される演出であってもよい。しかし、この場合には、当該設定示唆演出の実行中に、演出モードの切替えタイミングが到来し得る。以下、図26を用いて、当該場合の対応策について説明する。なお、図26(a)〜図26(c)は、設定示唆演出の実行中に演出モードの切替えタイミングが到来し得る場合の対応策を示す図である。
図26(a)に示す対応策では、タイミングt2で演出モードAが設定されるとともに、設定示唆演出が継続して実行される。図26(b)に示す対応策では、タイミングt3で演出モードAが設定される点が、図26(a)とは異なる。
一方、図26(c)に示す対応策では、設定示唆演出が実行されている図柄変動におけるカーソルボタン38の操作を無効化(無視)し、演出モードを切り替えるために当該図柄変動よりも後の図柄変動における新たなカーソルボタン38を要求する点が、図26(a)および図26(b)とは異なる。なお、この例では、タイミングt3とタイミングt2の間の図柄変動で新たなカーソルボタン38の操作が実行され、t4のタイミングで演出モードAが設定されている。
また、図26(a)に示す対応策では、演出モードに跨って設定示唆演出が実行されることとなる。これにより、演出モードの切替えに注目している遊技者に対し、設定示唆演出を認識させ易くすることもできる。
以上の説明に記載されていない変形例について、以下に列挙する。
まず、本実施形態における演出モードは、あらかじめ定められた数(種類)だけ設けられ、これらの中から遊技者が選択可能なものであったが、これに限らない。例えば、複数種類の項目ごとに遊技者に選択肢を与え、これらの選択の組合せを、本実施形態における演出モードに置き換えてもよい。この場合には、選択に時間を要する場合が多いため、演出モードの選択を、大当り遊技や小当り遊技ではなくかつ図柄変動が実行されていない期間に実行させることが好ましい。そして、演出モードの設定は、遊技者による操作(遊技操作)によって実行されることが好ましく、演出モードの選択中に図柄変動が開始された場合には、当該選択中の演出モードは反映せず、当該選択の前の演出モードが引き続き設定されることが好ましい。
また、特別電動役物を複数設け、大当り遊技において開放状態とする特別電動役物と、小当り遊技において開放状態となる特別電動役物とを異ならせてもよく、この場合には、それぞれに対応する特別電動役物に係る大入賞口へのオーバー入賞を契機に特殊オーバー入賞演出を実行させるようにしてもよい(通常入賞を契機に当該演出を実行させる場合も同様)。
本実施形態は、次のような技術思想を包含する。
(1)
演出手段と、
前記演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、
複数段階の設定値から一の設定値を設定し、設定されている前記設定値によって大当りに当選する確率が定まる遊技機であって、
前記複数段階の設定値には、第一の設定値と第二の設定値とが少なくとも含まれ、
前記演出制御手段は、
第一の演出を実行させることが可能なものであって、
第一の実行条件が充足されたことに基づいて前記第一の演出を実行させるものであり、
前記第一の演出は、
第一の態様となるときがある演出であって、
前記第一の設定値が設定されているときには、前記第二の設定値が設定されているときよりも高い割合で前記第一の態様となる演出であり、
遊技操作に基づいて複数種類の演出状態から一の演出状態を設定する演出状態設定手段を、さらに備え、
前記複数種類の演出状態には、第一の演出状態と第二の演出状態が少なくとも含まれ、
前記第一の実行条件は、前記第一の演出状態が設定されているときに、前記第二の演出状態が設定されているときよりも充足され易い条件であることを特徴とする遊技機。
(2)
上記(1)に記載の遊技機であって、
前記演出制御手段は、
第二の演出を実行させることが可能なものであって、
第二の実行条件が充足されたことに基づいて前記第二の演出を実行させるものであり、
前記第二の演出は、
第二の態様となるときがある演出であって、
前記第一の設定値が設定されているときと、前記第二の設定値が設定されているときとで、異なる割合で前記第二の態様となる演出であり、
前記第二の実行条件は、前記第一の演出状態が設定されているときと、前記第二の演出状態が設定されているときとで、充足され易さが変化しない条件であることを特徴とする遊技機。
(3)
上記(2)に記載の遊技機であって、
前記第一の演出は、前記第二の設定値が設定されているときに実行されることが可能な演出であり、
前記第二の演出は、前記第一の設定値が設定されているときおよび前記第二の設定値が設定されているときのいずれかで実行されない演出であることを特徴とする遊技機。
(4)
上記(1)乃至(3)のいずれか一つに記載の遊技機であって、
図柄変動ごとに前記大当りに当選するか否かの判定を実行し、変動開始条件が充足されるまで図柄変動の開始を保留し、
前記演出状態設定手段は、
前記第一の演出状態が設定されているときに、所定の遊技操作がなされたときには、前記第二の演出状態を設定可能なものであって、
図柄変動の実行中であり、かつ図柄変動の開始が保留されている状態において、前記所定の遊技操作がなされたときには、実行中の図柄変動の終了時または次の図柄変動の開始時に、前記第二の演出状態を設定するものであり、
前記第一の演出は、
連続する複数の図柄変動に跨って実行されることが可能な演出であって、
次の図柄変動に跨って実行されるときの今回の図柄変動で前記所定の遊技操作がなされたときには、次の図柄変動においても実行される演出であることを特徴とする遊技機。
(5)
上記(1)乃至(4)のいずれか一つに記載の遊技機であって、
前記演出制御手段は、設定される前記一の演出状態を特定可能な所定の演出を実行させることが可能なものであり、
前記所定の演出は、設定されている前記設定値に関わらない態様の演出であることを特徴とする遊技機。
(a)
演出手段と、
前記演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、
複数段階の設定値から一の設定値を設定し、設定されている前記設定値によって大当りに当選する確率が定まる遊技機であって、
前記演出制御手段は、
設定されている前記設定値を示唆する設定示唆演出を実行させることが可能なものであって、
前記設定示唆演出として、第一の設定示唆演出を実行させることが可能なものであり、
遊技操作に基づいて複数種類の演出状態から一の演出状態を設定する演出状態設定手段を、さらに備え、
前記複数種類の演出状態には、第一の演出状態と第二の演出状態が少なくとも含まれ、
前記第一の設定示唆演出は、前記第一の演出状態で実行されるときには、前記第二の演出状態で実行されるときよりも、前記設定されている前記設定値を示唆する精度が高い演出であることを特徴とする遊技機。
(b)
前記第一の設定示唆演出は、前記第一の演出状態が設定されているときと、前記第二の演出状態が設定されているときとで、実行される頻度が変化しない演出であることを特徴とする遊技機。
(c)
前記演出制御手段は、
前記設定示唆演出として、第二の設定示唆演出を実行させることが可能なものであって、
前記第二の設定示唆演出は、前記第一の演出状態が設定されているときと、前記第二の演出状態が設定されているときとで、設定されている前記設定値を示唆する精度が変わらない演出であることを特徴とする遊技機。
(d)
演出手段と、
前記演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、
複数段階の設定値から一の設定値を設定し、設定されている前記設定値によって大当りに当選する確率が定まる遊技機であって、
前記演出制御手段は、
設定されている前記設定値を示唆する設定示唆演出を実行させることが可能であり、
前記設定示唆演出として、第一の設定示唆演出を実行させることが可能なものであって、
第一の実行条件が充足されたことに基づいて前記第一の設定示唆演出を実行させるものであり、
遊技操作に基づいて複数種類の演出状態から一の演出状態を設定する演出状態設定手段を、さらに備え、
前記複数種類の演出状態には、第一の演出状態と第二の演出状態が少なくとも含まれ、
前記第一の実行条件は、前記第一の演出状態が設定されているときに、前記第二の演出状態が設定されているときよりも充足され易い条件であることを特徴とする遊技機。
(e)
前記演出制御手段は、
前記設定示唆演出として、第二の設定示唆演出を実行させることが可能なものであって、
第二の実行条件が充足されたことに基づいて前記第二の設定示唆演出を実行させるものであり、
前記第二の実行条件は、前記第一の演出状態が設定されているときと、前記第二の演出状態が設定されているときとで、充足され易さが変化しない条件であることを特徴とする遊技機。
(f)
前記第一の設定示唆演出は、設定されていない前記設定値を特定可能としない演出であり、
前記第二の設定示唆演出は、設定されていない前記設定値の少なくとも一部を特定可能な演出であることを特徴とする遊技機。
(g)
図柄変動ごとに前記大当りに当選するか否かの判定を実行し、変動開始条件が充足されるまで図柄変動の開始を保留し、
前記演出状態設定手段は、
前記第一の演出状態が設定されているときに、所定の遊技操作がなされたときには、前記第二の演出状態を設定可能なものであって、
図柄変動の実行中であり、かつ図柄変動の開始が保留されている状態において、前記所定の遊技操作がなされたときには、実行中の図柄変動の終了時または次の図柄変動の開始時に、前記第二の演出状態を設定するものであり、
前記第一の設定示唆演出は、
連続する複数の図柄変動に跨って実行されることが可能な演出であって、
次の図柄変動に跨って実行されるときの今回の図柄変動で前記所定の遊技操作がなされたときには、次の図柄変動においても実行される演出であることを特徴とする遊技機。
15 外枠
17 中枠
20 前枠
21 ヒンジ機構
22 可動装飾体
23 シリンダ錠
25 透明部材
27 上球受け皿
29 下球受け皿
31 操作ハンドル
32 上枠部
33(33a、33b) スピーカ
34a、34b 左右側枠部
35(35a、35b、35c) 演出ランプ
36 球抜き機構
37 演出ボタン
38(38a、38b、38c、38d) カーソルボタン
39 メイン操作部
39a 玉貸ボタン
39b 返却ボタン
40 電源スイッチ
41 設定基板
42 設定キースイッチ
43 RAMクリアスイッチ
44 設定基板カバー
45 開閉カバー
46 遊技球タンク
47 タンクレール
48 払出ユニット
49 払出通路
50 遊技盤
50a 遊技領域
51 外レール
52 風車
53 内レール
55 大入賞口
57 第1始動口
59 第2始動口
61 普通電動役物
62 普通電動役物ソレノイド
63 ゲート
65 特別電動役物
66 特別電動役物ソレノイド
67 一般入賞口
69 アウト口
70 第1始動口センサ
71 第2始動口センサ
72 大入賞口センサ
73 一般入賞口センサ
74 ゲートセンサ
75 アウト球センサ
76 中枠開扉センサ
80 演出表示装置
81 メイン表示部
82 サブ表示部
82a 上サブ表示部
82b 左サブ表示部
82c 右サブ表示部
83 演出遮蔽体
83a 左上演出遮蔽体
83b 右上演出遮蔽体
83c 左下演出遮蔽体
83d 右下演出遮蔽体
84 設定示唆ランプ
90 図柄表示装置
91 第1特別図柄表示装置
92 第2特別図柄表示装置
93 普通図柄表示装置
94 第1特別図柄保留ランプ
95 第2特別図柄保留ランプ
96 普通図柄保留ランプ
97 主制御基板モニタ
100 主制御基板
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 I/Oポート
105 乱数回路
109 主制御基板ケース
110 入球判定手段
115 メイン乱数発生手段
120 メイン保留制御手段
125 事前判定手段
130 特図抽選手段
131 特図当否判定手段
132 特図停止図柄抽選手段
133 特図変動パターン導出手段
135 普図抽選手段
140 大当り遊技制御手段
145 図柄表示制御手段
150 電動役物制御手段
155 遊技状態制御手段
160 メイン情報記憶手段
165 メインエラー制御手段
170 メインコマンド管理手段
175 復電処理実行手段
176 復帰状態設定手段
177 設定変更手段
178 設定確認手段
179 遊技可能状態移行手段
180 電断処理実行手段
200 第1副制御基板
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 I/Oポート
209 第1副制御基板ケース
210 サブ乱数発生手段
220 通常演出制御手段
221 演出モード制御手段
222 演出ルート決定手段
223 サブ保留制御手段
224 先読み演出制御手段
225 演出内容決定手段
226 装飾図柄制御手段
227 大当り演出制御手段
230 サブエラー制御手段
240 ランプ制御手段
250 可動役物制御手段
260 サブ情報記憶手段
270 サブコマンド管理手段
300 第2副制御基板
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 I/Oポート
309 第2副制御基板ケース
400 払出制御基板
401 CPU
402 ROM
403 RAM
409 払出制御基板ケース
500 電源制御基板
501 通常電源回路
502 バックアップ電源回路
503 電断検出回路
509 電源制御基板ケース
600 設定キー
821 設定演出モード表示領域
822 選択演出モード表示領域
X 第1流路
Y 第2流路
Claims (2)
- 演出手段と、
前記演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、
複数段階の設定値から一の設定値を設定し、設定されている前記設定値によって大当りに当選する確率が定まる遊技機であって、
前記複数段階の設定値には、第一の設定値と第二の設定値とが少なくとも含まれ、
前記演出制御手段は、
第一の演出を実行させることが可能なものであって、
第一の実行条件が充足されたことに基づいて前記第一の演出を実行させるものであり、
前記第一の演出は、
第一の態様となるときがある演出であって、
前記第一の設定値が設定されているときには、前記第二の設定値が設定されているときよりも高い割合で前記第一の態様となる演出であり、
遊技操作に基づいて複数種類の演出状態から一の演出状態を設定する演出状態設定手段を、さらに備え、
前記複数種類の演出状態には、第一の演出状態と第二の演出状態が少なくとも含まれ、
前記第一の実行条件は、前記第一の演出状態が設定されているときに、前記第二の演出状態が設定されているときよりも充足され易い条件であり、
前記演出制御手段は、さらに、
第二の演出を実行させることが可能なものであって、
第二の実行条件が充足されたことに基づいて前記第二の演出を実行させるものであり、
前記第二の演出は、
第二の態様となるときがある演出であって、
前記第一の設定値が設定されているときと、前記第二の設定値が設定されているときとで、異なる割合で前記第二の態様となる演出であり、
前記第二の実行条件は、前記第一の演出状態が設定されているときと、前記第二の演出状態が設定されているときとで、充足され易さが変化しない条件である、
ことを特徴とする遊技機。 - 演出手段と、
前記演出手段を制御する演出制御手段と、を備え、
複数段階の設定値から一の設定値を設定し、設定されている前記設定値によって大当りに当選する確率が定まる遊技機であって、
前記複数段階の設定値には、第一の設定値と第二の設定値とが少なくとも含まれ、
前記演出制御手段は、
第一の演出を実行させることが可能なものであって、
第一の実行条件が充足されたことに基づいて前記第一の演出を実行させるものであり、
前記第一の演出は、
第一の態様となるときがある演出であって、
前記第一の設定値が設定されているときには、前記第二の設定値が設定されているときよりも高い割合で前記第一の態様となる演出であり、
遊技操作に基づいて複数種類の演出状態から一の演出状態を設定する演出状態設定手段を、さらに備え、
前記複数種類の演出状態には、第一の演出状態と第二の演出状態が少なくとも含まれ、
前記第一の実行条件は、前記第一の演出状態が設定されているときに、前記第二の演出状態が設定されているときよりも充足され易い条件であり、
図柄変動ごとに前記大当りに当選するか否かの判定を実行し、変動開始条件が充足されるまで図柄変動の開始を保留し、
前記演出状態設定手段は、
前記第一の演出状態が設定されているときに、所定の遊技操作がなされたときには、前記第二の演出状態を設定可能なものであって、
図柄変動の実行中であり、かつ図柄変動の開始が保留されている状態において、前記所定の遊技操作がなされたときには、実行中の図柄変動の終了時または次の図柄変動の開始時に、前記第二の演出状態を設定するものであり、
前記第一の演出は、
連続する複数の図柄変動に跨って実行されることが可能な演出であって、
次の図柄変動に跨って実行されるときの今回の図柄変動で前記所定の遊技操作がなされたときには、次の図柄変動においても実行される演出である、
ことを特徴とする遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018128795A JP6850011B2 (ja) | 2018-07-06 | 2018-07-06 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018128795A JP6850011B2 (ja) | 2018-07-06 | 2018-07-06 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020005822A JP2020005822A (ja) | 2020-01-16 |
JP6850011B2 true JP6850011B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=69149453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018128795A Active JP6850011B2 (ja) | 2018-07-06 | 2018-07-06 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6850011B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003159367A (ja) * | 2001-11-27 | 2003-06-03 | Heiwa Corp | 遊技機およびその制御方法 |
JP6521318B2 (ja) * | 2015-12-09 | 2019-05-29 | 株式会社高尾 | 弾球遊技機 |
JP6357500B2 (ja) * | 2016-06-06 | 2018-07-11 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP6793521B2 (ja) * | 2016-10-28 | 2020-12-02 | 株式会社三共 | スロットマシン |
-
2018
- 2018-07-06 JP JP2018128795A patent/JP6850011B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020005822A (ja) | 2020-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6836524B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6909737B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6909736B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6875742B2 (ja) | 遊技機 | |
JP7058876B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6989957B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6894637B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6782984B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6808244B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6808242B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6850011B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6909734B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6836526B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6909735B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2021003586A (ja) | 遊技機 | |
JP2021003585A (ja) | 遊技機 | |
JP6875743B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6875744B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2020130950A (ja) | 遊技機 | |
JP6875737B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6875739B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6875740B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6875738B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6875741B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6824533B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6850011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |