JP6849564B2 - 表面処理組成物およびこれを用いた表面処理方法 - Google Patents
表面処理組成物およびこれを用いた表面処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6849564B2 JP6849564B2 JP2017179296A JP2017179296A JP6849564B2 JP 6849564 B2 JP6849564 B2 JP 6849564B2 JP 2017179296 A JP2017179296 A JP 2017179296A JP 2017179296 A JP2017179296 A JP 2017179296A JP 6849564 B2 JP6849564 B2 JP 6849564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface treatment
- group
- treatment composition
- polished
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/0005—Other compounding ingredients characterised by their effect
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/22—Organic compounds
- C11D7/32—Organic compounds containing nitrogen
- C11D7/3245—Aminoacids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/26—Organic compounds containing nitrogen
- C11D3/33—Amino carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3746—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/378—(Co)polymerised monomers containing sulfur, e.g. sulfonate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/22—Organic compounds
- C11D7/26—Organic compounds containing oxygen
- C11D7/265—Carboxylic acids or salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/22—Organic compounds
- C11D7/34—Organic compounds containing sulfur
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02043—Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
- H01L21/02052—Wet cleaning only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
- H01L21/0206—Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
- H01L21/02065—Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being a planarization of insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
- H01L21/02068—Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/14—Hard surfaces
- C11D2111/22—Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
以下、表面処理組成物に含まれる各成分について説明する。
本発明の一形態に係る表面処理組成物は、窒素原子を2以上含むカルボン酸化合物(本明細書中、単に「カルボン酸化合物」とも称する)を含む。当該カルボン酸化合物は、上述のように、タングステン層の溶解の抑制に寄与する。すなわち、本発明に係るカルボン酸化合物は、タングステン層の溶解等を抑制する溶解抑制剤(以下、単に「インヒビター」や「抑制剤」とも称することがある)として機能する。
Y1およびY2は、それぞれ独立して、置換されているかもしくは非置換の炭素数1以上5以下の直鎖または分岐鎖のアルキレン基を表し、
nは、0以上4以下の整数であり、
R1〜R5は、それぞれ独立して、水素原子、置換されているかもしくは非置換の炭素数1以上5以下の直鎖または分岐鎖のアルキル基を表し、
この際、R1〜R5のうち、1個以上はカルボキシ基で置換されたアルキル基である。
本発明の一形態に係る表面処理組成物のpHは、6未満である。pHが6未満であると、タングステン水和物の形成が抑制され、タングステン層の溶解をより抑制することができる。一方、pHが6以上であると、タングステン水和物が形成されやすくなり、タングステン層が溶解する。また、タングステン層の溶解をより抑制するという観点から、表面処理組成物のpHは、4以下であることがより好ましく、4未満であることがさらに好ましく、3以下であることがさらにより好ましく、3未満であることが特に好ましく、2.5以下であることが最も好ましい。また、pHは、1以上であることが好ましい。pHが1以上であると、低pHに調整するための酸の添加量を低減でき、コストを削減するという観点から好ましい。
本発明の一形態に係る表面処理組成物は、分散媒(溶媒)として水を含む。分散媒は、各成分を分散または溶解させる機能を有する。分散媒は、水を含むものであれば特に制限されず、水のみであってもよい。また、分散媒は、各成分の分散または溶解のために、水と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。この場合、用いられる有機溶媒としては、例えば、水と混和する有機溶媒であるアセトン、アセトニトリル、エタノール、メタノール、イソプロパノール、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられる。また、これらの有機溶媒を水と混合せずに用いて、各成分を分散または溶解した後に、水と混合してもよい。これら有機溶媒は、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。なかでも、分散媒は、水のみであることが好ましい。
本発明の一形態に係る表面処理組成物は、イオン性分散剤を含む。「イオン性分散剤」とは、分散媒中(液温25℃)でイオン化する官能基を有する高分子を意味する。また、「高分子」とは、重量平均分子量が、1,000以上である重合体をいう。なお、重量平均分子量の測定は、ゲルパーミーエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定することができ、具体的には、実施例に記載の方法による。
本発明の一形態に係る表面処理組成物は、さらに酸を含んでいてもよい。なお、本明細書において、スルホン酸基含有高分子はここで述べる添加剤としての酸とは異なるものとして取り扱う。酸は、主として表面処理組成物のpHを調整する目的で添加される。上述のように、表面処理組成物のpHを6未満とする(酸性とする)ことにより、タングステンの溶解等を抑制することができる。また、酸は、研磨済研磨対象物が窒化珪素、酸化珪素またはポリシリコンを含む場合、当該研磨済研磨対象物の表面や、異物の表面を正電荷で帯電させる役割を担うと推測される。したがって、酸を添加することにより、静電的な反発効果がより促進され、表面処理組成物による異物の除去効果がより向上する。
本発明の一形態に係る表面処理組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲内において、必要に応じて、他の添加剤を任意の割合で含有していてもよい。ただし、本発明の一形態に係る表面処理組成物の必須成分以外の成分は、異物の原因となりうるため、できる限り添加しないことが望ましい。よって、必須成分以外の成分は、その添加量はできる限り少ないことが好ましく、含まないことがより好ましい。他の添加剤としては、例えば、砥粒、アルカリ、防腐剤、溶存ガス、還元剤、酸化剤およびアルカノールアミン類等が挙げられる。なかでも、異物除去効果のさらなる向上のため、表面処理組成物は、砥粒を実質的に含有しないことが好ましい。ここで、「砥粒を実質的に含有しない」とは、表面処理組成物全体に対する砥粒の含量が0.01質量%以下である場合をいう。
本発明の一形態に係る表面処理組成物は、研磨済研磨対象物のタングステン層の溶解を抑制する効果が高いほど好ましい。加えて、本発明の一形態に係る表面処理組成物は、研磨済研磨対象物の表面粗さの増大を抑制する効果が高いほど好ましい。
本発明の一形態に係る表面処理組成物は、研磨済研磨対象物の表面上の異物を除去する効果が高いほど好ましい。すなわち、表面処理組成物を用いて研磨済研磨対象物の表面処理を行った際、表面に残存する異物の数が少ないほど好ましい。具体的には、表面処理組成物を用いて研磨済研磨対象物を表面処理した際、異物の数が6000個以下であると好ましく、3000個以下であるとより好ましく、2000個以下であるとさらにより好ましく、1500個以下であると特に好ましい。一方、上記異物の数は少ないほど好ましいため、その下限は特に制限されないが、実質的には、100個である。
上記表面処理組成物の製造方法は特に制限されない。例えば、窒素原子を2以上含むカルボン酸化合物、イオン性分散剤および水を混合することにより製造できる。すなわち、本発明の他の形態によれば、窒素原子を2以上含むカルボン酸化合物、イオン性分散剤および水を混合することを含む、上記表面処理組成物の製造方法もまた提供される。上記カルボン酸化合物の種類、添加量等は、前述の通りである。さらに、本発明の一形態に係る表面処理組成物の製造方法においては、必要に応じて、上記酸、他の添加剤、水以外の分散媒等をさらに混合してもよい。これらの種類、添加量等は、前述の通りである。
本発明において、研磨済研磨対象物(本明細書中、「洗浄対象物」とも称することがある)は、タングステンを含む層を有する。ここで、「研磨済研磨対象物がタングステンを含む層を有する」とは、研磨対象となる面がタングステンを含む形態であれば、いかなる態様であってもよい。このため、研磨済研磨対象物は、タングステンから構成される基板、タングステンを含む層またはタングステンから構成される層を有する基板(例えば、高分子もしくは他の金属の基板上にタングステンを含む層またはタングステンから構成される層が配置されてなる基板)であってもよい。好ましくは、研磨済研磨対象物は、タングステンから構成される層を有する研磨済研磨対象物(例えば、基板)である。すなわち、本発明の一形態に係る表面処理組成物は、タングステンから構成される層を有する研磨済研磨対象物の表面処理(洗浄等)に使用されると好ましい。
本発明の他の一形態は、上記表面処理組成物を用いてタングステンを含む層を有する研磨済研磨対象物を表面処理することを含む、表面処理方法である。本発明のさらに他の一形態は、上記表面処理組成物を用いて、タングステンを含む層と、窒化珪素、酸化珪素またはポリシリコンとを含む研磨済研磨対象物を表面処理することを含む、表面処理方法である。本明細書において、表面処理方法とは、研磨済研磨対象物の表面における異物を低減する方法をいい、広義の洗浄を行う方法である。
本発明の一形態に係る表面処理組成物は、リンス研磨処理において好適に用いられる。リンス研磨処理は、研磨対象物について最終研磨(仕上げ研磨)を行った後、研磨対象物の表面上の異物の除去を目的として、研磨パッドが取り付けられた研磨定盤(プラテン)上で行われる。このとき、本発明の一形態に係る表面処理組成物を研磨済研磨対象物に直接接触させることにより、リンス研磨処理が行われる。その結果、研磨済研磨対象物表面の異物は、研磨パッドによる摩擦力(物理的作用)および表面処理組成物による化学的作用によって除去される。異物のなかでも、特にパーティクルや有機物残渣は、物理的な作用により除去されやすい。したがって、リンス研磨処理では、研磨定盤(プラテン)上で研磨パッドとの摩擦を利用することで、パーティクルや有機物残渣を効果的に除去することができる。
本発明の一形態に係る表面処理組成物は、洗浄処理において好適に用いられる。洗浄処理は、研磨対象物について最終研磨(仕上げ研磨)を行った後、または、上記リンス研磨処理を行った後、研磨対象物の表面上の異物の除去を目的として行われる。なお、洗浄処理と、上記リンス研磨処理とは、これらの処理を行う場所によって分類され、洗浄処理は、研磨済研磨対象物を研磨定盤(プラテン)上から取り外した後に行われる表面処理である。洗浄処理においても、本発明の一形態に係る表面処理組成物を研磨済研磨対象物に直接接触させて、当該対象物の表面上の異物を除去することができる。
本発明の一形態に係る表面処理方法は、研磨済研磨対象物がタングステンを含む層を有する研磨済半導体基板であるとき、好適に適用可能である。すなわち、本発明の他の一形態によれば、研磨済研磨対象物がタングステンを含む層を有する研磨済半導体基板であり、当該研磨済半導体基板を、上記表面処理組成物を用いて表面処理することを含む、半導体基板の製造方法もまた提供される。
半導体基板の製造方法に含まれうる研磨工程は、半導体基板を研磨して、研磨済半導体基板を形成する工程である。
表面処理工程とは、本発明の一形態に係る表面処理組成物を用いて研磨済研磨対象物の表面における異物を低減する工程をいう。半導体基板の製造方法において、リンス研磨工程の後、表面処理工程としての洗浄工程が行われてもよいし、リンス研磨工程のみ、または洗浄工程のみが行われてもよい。
リンス研磨工程は、半導体基板の製造方法において、研磨工程および洗浄工程の間に設けられてもよい。リンス研磨工程は、本発明の一形態に係る表面処理方法(リンス研磨処理方法)によって、研磨済研磨対象物(研磨済半導体基板)の表面における異物を低減する工程である。
洗浄工程は、半導体基板の製造方法において、研磨工程の後に設けられてもよいし、リンス研磨工程の後に設けられてもよい。洗浄工程は、本発明の一形態に係る表面処理方法(洗浄方法)によって、研磨済研磨対象物(研磨済半導体基板)の表面における異物を低減する工程である。
実施例に用いた材料の重量平均分子量は、ゲルパーミーエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定した重量平均分子量(ポリエチレングリコール換算)の値を用いた。重量平均分子量は、下記の装置および条件によって測定した:
GPC装置:株式会社島津製作所製
型式:Prominence + ELSD検出器(ELSD−LTII)
カラム:VP−ODS(株式会社島津製作所製)
移動相 A:MeOH
B:酢酸1%水溶液
流量:1mL/分
検出器:ELSD temp.40℃、Gain 8、N2GAS 350kPa
オーブン温度:40℃
注入量:40μL。
[実施例1:表面処理組成物A−1の調製]
有機酸としての濃度30質量%マレイン酸水溶液を0.33質量部(マレイン酸0.1質量部)、溶解抑制剤としての1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸を0.1質量部、イオン性分散剤としてのポリスチレンスルホン酸ナトリウム(重量平均分子量12,000)を0.1質量部、および水(脱イオン水)を合計100質量部となる量で混合することにより、表面処理組成物A−1を調製した。表面処理組成物A−1(液温:25℃)について、pHメータ(株式会社堀場製作所製 製品名:LAQUA(登録商標);以下、pHの測定には同様の装置を用いた)により確認されたpHは2.0であった。
溶解抑制剤としての1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸を、以下の表1に記載の化合物にそれぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様にして、表面処理組成物A−2〜A−5をそれぞれ調製した。各表面処理組成物(液温:25℃)について、pHメータにより確認されたpHを表1に示す。
イオン性分散剤としてのポリスチレンスルホン酸ナトリウムを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、表面処理組成物C−1を調製した。表面処理組成物C−1(液温:25℃)について、pHメータにより確認されたpHは2.0であった。なお、以下の表1中の「−」は該当する成分を用いなかったことを示す(以下同様)。
イオン性分散剤としてのポリスチレンスルホン酸ナトリウムを添加しなかったこと以外は、実施例2と同様にして、表面処理組成物C−2を調製した。表面処理組成物C−2(液温:25℃)について、pHメータにより確認されたpHは2.1であった。
イオン性分散剤としてのポリスチレンスルホン酸ナトリウムを添加しなかったこと以外は、実施例3と同様にして、表面処理組成物C−3を調製した。表面処理組成物C−3(液温:25℃)について、pHメータにより確認されたpHは2.1であった。
溶解抑制剤としての1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸を、以下の表1に記載の化合物にそれぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様にして、表面処理組成物C−4〜C−5をそれぞれ調製した。各表面処理組成物(液温:25℃)について、pHメータにより確認されたpHを表1に示す。
溶解抑制剤およびイオン性分散剤を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして、表面処理組成物C−6を調製した。表面処理組成物C−6(液温:25℃)について、pHメータにより確認されたpHは2.0であった。
イオン性分散剤としてのポリスチレンスルホン酸ナトリウムをポリオキシエチレンアルキルエーテル(第一工業製薬株式会社製、ノイゲン(登録商標)ET−165)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、表面処理組成物C−7を調製した。表面処理組成物C−7(液温:25℃)について、pHメータにより確認されたpHは2.1であった。
タングステン層の溶解抑制効果の指標として、下記操作によりエッチング試験を行った。すなわち、各表面処理組成物300mLを300rpmで攪拌したサンプル容器に、タングステンウェハ(大きさ:32mm×32mm)を60℃で10分間浸漬することで行なった。浸漬後、タングステンウェハを純水で30秒洗浄し、エアーガンによるエアブロー乾燥で乾燥させた。エッチング試験前後のタングステンウェハの厚み(膜厚)を、手動シート抵抗器(VR−120、株式会社日立国際電気製)によって測定した。下記(エッチング速度の算出方法)により、エッチング試験前後のタングステンウェハの厚み(膜厚)の差をエッチング試験時間で除することによって、エッチング速度(Etching Rate)(Å/分)を求めた。なお、表1中には、30分当たりに換算したエッチング速度(Å/30分)を示す。
エッチング速度(エッチングレート)(Å/分)は、下記数式(1)により計算した。
(研磨済研磨対象物(洗浄対象物)の準備)
下記化学的機械的研磨(CMP)工程によって研磨された後の、研磨済窒化珪素基板を研磨済研磨対象物(洗浄対象物、研磨済基板とも称する)として準備した。
−研磨装置および研磨条件−
研磨装置:荏原製作所社製 FREX300E
研磨パッド:ニッタ・ハース株式会社製 硬質ポリウレタンパッド IC1010
研磨圧力:2.0psi(1psi=6894.76Pa、以下同様)
研磨定盤回転数:60rpm
ヘッド回転数:60rpm
研磨用組成物の供給:掛け流し
研磨用組成物供給量:300mL/分
研磨時間:60秒間。
上記CMP工程にてウェハ表面を研磨した後、当該ウェハを研磨定盤(プラテン)上から取り外した。続いて、同じ研磨装置内で、前記調製した各表面処理組成物(洗浄用組成物)を用いて、洗浄ブラシであるポリビニルアルコール(PVA)製スポンジで上下からウェハを挟み、圧力をかけながら下記条件で各研磨済基板をこする洗浄方法によって、各研磨済基板を洗浄した:
−洗浄装置および洗浄条件−
装置:荏原製作所社製 FREX300E
洗浄ブラシ回転数:100rpm
洗浄対象物(研磨済基板)回転数:50rpm
洗浄液の流量:1000mL/分
洗浄時間:60秒間。
上記洗浄工程によって洗浄された後の各洗浄済基板について、以下の手順によって異物数を測定した。評価結果を表1に示す。
Claims (11)
- 窒素原子を2以上含むカルボン酸化合物、イオン性分散剤および水を含み、
前記イオン性分散剤は、スルホン酸(塩)基を有する高分子化合物であり、
前記高分子化合物は、スルホン酸基含有ポリビニルアルコール、スルホン酸基含有ポリスチレン、スルホン酸基含有ポリ酢酸ビニル、スルホン酸基含有ポリエステルおよび(メタ)アクリル基含有モノマー−スルホン酸基含有モノマーの共重合体ならびにこれらのナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アミン塩、およびアンモニウム塩からなる群から選択される少なくとも一種であり、
pHが6未満であり、
タングステンを含む層を有する研磨済研磨対象物の表面を処理するために用いられる、表面処理組成物。 - 前記高分子化合物の重量平均分子量は1,000以上である、請求項1に記載の表面処理組成物。
- 前記式(1)中、R1〜R5のうち、4個以上はカルボキシ基で置換されたアルキル基である、請求項3に記載の表面処理組成物。
- 前記カルボン酸化合物は、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四プロピオン酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン四酢酸、(S,S)−エチレンジアミンジコハク酸、ジエチレントリアミン五酢酸、およびトリエチレンテトラミン六酢酸、ならびにこれら酸のアンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、およびリチウム塩からなる群から選択される少なくとも一種を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面処理組成物。
- 前記カルボン酸化合物は、窒素原子を3以上含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面処理組成物。
- pHが4以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の表面処理組成物。
- 砥粒を実質的に含有しない、請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面処理組成物。
- 窒素原子を2以上含むカルボン酸化合物、イオン性分散剤および水を混合することを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の表面処理組成物の製造方法。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載の表面処理組成物を用いてタングステンを含む層を有する研磨済研磨対象物を表面処理することを含む、表面処理方法。
- 前記表面処理は、リンス研磨または洗浄によって行われる、請求項10に記載の表面処理方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179296A JP6849564B2 (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 表面処理組成物およびこれを用いた表面処理方法 |
TW107125307A TWI775901B (zh) | 2017-09-19 | 2018-07-23 | 表面處理組合物及使用此組合物之表面處理方法 |
KR1020180096608A KR102498069B1 (ko) | 2017-09-19 | 2018-08-20 | 표면 처리 조성물 및 이것을 사용한 표면 처리 방법 |
US16/127,536 US10781410B2 (en) | 2017-09-19 | 2018-09-11 | Composition for surface treatment and method for surface treatment using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017179296A JP6849564B2 (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 表面処理組成物およびこれを用いた表面処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019057523A JP2019057523A (ja) | 2019-04-11 |
JP6849564B2 true JP6849564B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=65719155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017179296A Active JP6849564B2 (ja) | 2017-09-19 | 2017-09-19 | 表面処理組成物およびこれを用いた表面処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10781410B2 (ja) |
JP (1) | JP6849564B2 (ja) |
KR (1) | KR102498069B1 (ja) |
TW (1) | TWI775901B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6979046B2 (ja) | 2019-03-26 | 2021-12-08 | 株式会社ニフコ | 表皮係止用クリップ |
KR20220002555A (ko) * | 2019-05-01 | 2022-01-06 | 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. | 에칭 조성물 |
EP3983500A4 (en) * | 2019-06-13 | 2022-11-02 | FUJIFILM Electronic Materials U.S.A, Inc. | ETCHING COMPOSITIONS |
JP7495317B2 (ja) * | 2020-09-25 | 2024-06-04 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 表面処理組成物、表面処理組成物の製造方法、表面処理方法、および半導体基板の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001284308A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-10-12 | Mitsubishi Chemicals Corp | 表面に遷移金属又は遷移金属化合物を有する半導体デバイス用基板の洗浄液及び洗浄方法 |
TW200916571A (en) * | 2007-08-02 | 2009-04-16 | Advanced Tech Materials | Non-fluoride containing composition for the removal of residue from a microelectronic device |
JP2009218473A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-09-24 | Fujifilm Corp | 洗浄剤及びそれを用いた半導体デバイスの洗浄方法 |
JP2010087257A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | 半導体デバイス用洗浄剤及びそれを用いた半導体デバイスの洗浄方法 |
US8765653B2 (en) * | 2009-07-07 | 2014-07-01 | Air Products And Chemicals, Inc. | Formulations and method for post-CMP cleaning |
US9803161B2 (en) | 2012-04-27 | 2017-10-31 | Wako Pure Chemical Industries, Ltd. | Cleaning agent for semiconductor substrates and method for processing semiconductor substrate surface |
-
2017
- 2017-09-19 JP JP2017179296A patent/JP6849564B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-23 TW TW107125307A patent/TWI775901B/zh active
- 2018-08-20 KR KR1020180096608A patent/KR102498069B1/ko active Active
- 2018-09-11 US US16/127,536 patent/US10781410B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019057523A (ja) | 2019-04-11 |
TWI775901B (zh) | 2022-09-01 |
US20190085271A1 (en) | 2019-03-21 |
TW201918548A (zh) | 2019-05-16 |
KR20190032179A (ko) | 2019-03-27 |
US10781410B2 (en) | 2020-09-22 |
KR102498069B1 (ko) | 2023-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102340520B1 (ko) | 표면 처리 조성물 및 이것을 사용한 표면 처리 방법 | |
JP6966444B2 (ja) | 表面処理組成物およびこれを用いた表面処理方法 | |
KR102286318B1 (ko) | 표면 처리 조성물, 표면 처리 조성물의 제조 방법, 표면 처리 방법 및 반도체 기판의 제조 방법 | |
JP6849564B2 (ja) | 表面処理組成物およびこれを用いた表面処理方法 | |
KR102588218B1 (ko) | 표면 처리 조성물, 표면 처리 조성물의 제조 방법, 표면 처리 방법 및 반도체 기판의 제조 방법 | |
TWI775910B (zh) | 表面處理組合物、表面處理組合物的製造方法、表面處理方法及半導體基板的製造方法 | |
JP7088797B2 (ja) | タングステン溶解抑制剤、ならびにこれを用いた研磨用組成物および表面処理組成物 | |
TWI794204B (zh) | 表面處理組成物及其製造方法、表面處理方法以及半導體基板之製造方法 | |
JP7495283B2 (ja) | 表面処理組成物、表面処理組成物の製造方法、表面処理方法、および半導体基板の製造方法 | |
TW201840836A (zh) | 表面處理組成物、其製造方法、使用表面處理組成物的表面處理方法及半導體基板的製造方法 | |
TWI775919B (zh) | 表面處理組合物、表面處理組合物的製造方法、表面處理方法及半導體基板的製造方法 | |
JP2020053677A (ja) | 中間原料、ならびにこれを用いた研磨用組成物および表面処理組成物 | |
JP2022054189A (ja) | 表面処理組成物、表面処理組成物の製造方法、表面処理方法、および半導体基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6849564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |