[go: up one dir, main page]

JP6849233B2 - ポリエチレングリコール−結合グルココルチコイドプロドラッグならびにこれの組成物および方法 - Google Patents

ポリエチレングリコール−結合グルココルチコイドプロドラッグならびにこれの組成物および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6849233B2
JP6849233B2 JP2018524198A JP2018524198A JP6849233B2 JP 6849233 B2 JP6849233 B2 JP 6849233B2 JP 2018524198 A JP2018524198 A JP 2018524198A JP 2018524198 A JP2018524198 A JP 2018524198A JP 6849233 B2 JP6849233 B2 JP 6849233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pharmaceutically acceptable
solvate
existent
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018524198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018537445A (ja
Inventor
ワン,ドン
ユアン,ファン
ジア,チェンシャン
ワン,シャオベイ
Original Assignee
ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ネブラスカ
ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ネブラスカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ネブラスカ, ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ネブラスカ filed Critical ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ネブラスカ
Publication of JP2018537445A publication Critical patent/JP2018537445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6849233B2 publication Critical patent/JP6849233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • C07J41/0016Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年11月12日に提出された、米国仮特許出願第62/254,512号の35 U.S.C. §119(e)に基づく優先権を主張し、これらの内容は全体が参考により本明細書に組み入れられる。
発明の分野
本発明は、グルココルチコイドプロドラッグおよび以下に制限されないが、狼瘡などの、炎症性疾患を有する患者の治療のための当該プロドラッグの使用方法に関する。
発明の背景
狼瘡(lupus)は、臨床において難易度の高い自己免疫性リウマチ疾患であり、当該疾患に対する現在の治療法は寛解導入および望まれていない毒性双方について不十分である。狼瘡は、B及びT細胞の過反応、自己抗体の過剰生産、および様々な組織/器官での免疫複合体の沈着という特徴がある。狼瘡の症状は、発疹、関節炎、心膜炎、精神神経疾患や腎炎など、非常に異種である(heterogeneous)。150万人のアメリカ人が狼瘡にかかり、患者数は増え続けていると推定される。
狼瘡の最も悲惨的な合併症の一つであり、狼瘡患者の罹患率や死亡率の主要な原因である、ループス腎炎(LN)は、免疫抑制および直接死亡率の点で30〜60%の狼瘡患者に影響を及ぼしている。米国では、約35%の成人狼瘡患者が診断時に腎炎の臨床所見があり、別の15〜25%の人は診断から10年以内に腎炎を発症するであろう。LNは、腎臓の糸球体や尿細管内の免疫複合体沈着によって開始し、その後免疫エフェクター細胞(マクロファージや好中球等)が活性化して腎組織に損傷を与える。適切に管理しないと、ループス腎炎は腎機能障害へと急速に進行し、最終的には腎不全を引き起こしてしまう。
医者は狼瘡を管理するために様々な種類の薬を利用してきたものの、特にこの病気に対しては数種の薬のみがUS FDAによって認可されている。認可されている薬としては、アスピリン、ベリムマブ(またはBenlysta(登録商標)、B細胞活性化因子を阻害するヒトモノクローナル抗体)、抗マラリア剤(例えば、クロロキン)およびグルココルチコイド(GC、例えば、プレドニゾン、デキサメタゾン)がある。これらの治療オプションのうち、GCが狼瘡に対して最も強力で広く使用される薬の一つである。ループス腎炎の臨床管理に関する米国リウマチ学会(ACR)の新しいガイドラインにおいて、推奨される治療レジメは、パルスGC処置(pulse GC treatment)の後に低/高用量のGCおよび免疫抑制剤治療を行うことから構成される。従来のガイドラインに比べて、新しい免疫抑制剤(例えば、ミコフェノール酸モフェチル)がシクロホスファミドの代わりに加えられた。しかしながら、GCの代わりになるものは推奨されていない。ほとんどの狼瘡症状でGCが広範に適用されているのに比べて、ループス腎炎の治療におけるベリムマブの臨床上の有益性はよく確立されていない。これに対して、NSAIDは、腎臓毒性によりループス腎炎には禁忌である。
強い抗炎症能および替わりとなる治療法がないため、GCは狼瘡の臨床管理の中心であり続けている。関節炎や発疹等の狼瘡疾患によっては、短期間のGCで効果的に治療できるものもある。進行性腎炎等の、より重篤な狼瘡の合併症は、長期間のGC療法が必要であり、これはしばしば内分泌系、心臓血管系、造血系及び筋骨格系に影響を与える重篤な副作用と関連する。これらの有害事象は狼瘡患者の死亡率の大きな原因となる。
GCの作用は、2つの明白な経路:トランス活性化(transactivation)及びトランス抑制(transrepression)を介すると考えられる。トランス抑制は主にGCの抗炎症効果を仲介し、トランス活性化はGCに関連する副作用の原因であると推測される。トランス活性化経路に対してトランス抑制経路を優先的に活性化できる化合物が開発されている。にもかかわらず、これらの化合物は、厳格な経路選択性を示さず、依然としてGCが関連する副作用を誘発する。
発明の要約
前記様々な課題を解決するために、本願は、グルココルチコイド(GC)プロドラッグならびに狼瘡およびLNの治療のためのこれらの使用方法を開示する。これらとしては、ミセル状に自己組織化する、デキサメタゾン(Dex)のポリエチレングリコール(PEG)−系高分子プロドラッグ(PEG−DiDex)がある。
一態様では、本発明は、下記式(I)または(XII):
Figure 0006849233
ただし、nは、3〜500の整数であり;
mは、1〜5の整数であり;
wは、1〜5の整数であり;
GCは、グルココルチコイド薬分子の部分であり;
Aは、存在しない、C−Cアルキレン、またはC−C10アリーレンであり;
Bは、存在しない、NR、O、またはC(O)であり;
Dは、存在しない、NR、O、C(O)、またはCRであり;
Eは、存在しない、C−Cアルキレン、または2以上のR基に連結できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、必要であれば、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1、2、またはそれ以上のヘテロ原子を有してもよく;
Gは、存在しない、NR、またはOであり;
Pは、存在しないまたはC(O)であり;
Qは、存在しない、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレンであり;
Tは、存在しない、C−Cアルキレン、C−C10アリーレン、またはC(O)であり;
Xは、存在しない、O、S、またはNRであり;
Yは、存在しない、C(O)、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレンであり;
Zは、存在しない、NR、O、C−Cアルキレン、または1以上のデキサメタゾン部分に連結できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、必要であれば、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1以上のヘテロ原子を有してもよく;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリール、5−10員環のヘテロアリール、または5−10員環の複素環(heterocyclyl)であり、H以外の各基は、必要であれば、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、オキソ(=O)、−NR、−NO、−CN、−OR、および−SRからなる群より独立して選択される1〜5置換基によって置換されてもよく;または、Rは−CH−A−B−D−E−(Rであり;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
およびRは、それぞれ独立して、HまたはC−Cアルキルであり;ならびに
基A、B、D、E、G、P、Q、T、X、Y、およびZのいずれかが存在しない場合には、その基に隣接する2つの利用可能な基が相互に直接単結合する、
を有する化合物、またはその製薬上許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する。
他の態様では、本発明は、本明細書に記載されるいずれかの一実施形態による化合物、またはその製薬上許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ、および製薬上許容できる担体、アジュバント、希釈剤、または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
他の態様では、本発明は、治療上有効な量の本明細書に記載されるいずれかの実施形態による化合物、またはその製薬上許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを、治療を必要とする患者に投与することを有する、自己免疫疾患および/または炎症性疾患の治療方法を提供する。
他の態様では、本発明は、治療上有効な量の本明細書に記載されるいずれかの実施形態の医薬組成物を治療を必要とする患者に投与することを有する、狼瘡に関連する病気(disease)または疾患(disorder)の治療方法を提供する。
他の態様では、本発明は、病気(disease)または疾患(disorder)、特に狼瘡に関連する病気(disease)または疾患(disorder)の治療のための薬剤の製造における、本明細書に記載されるいずれかの実施形態もしくはいずれかの実施形態の組み合わせによる化合物、またはその製薬上許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグの使用を提供する。
デキサメタゾン(Dex)のPEG−系高分子プロドラッグは、ループス腎炎の臨床管理においてGCの治療効果をより十分実現することを目的として、GCプロドラッグナノメディシン(nanomedicine)の開発により、様々な課題、例えば、その付随する重篤な毒性を解決する。下記理論によって制限されるものではないが、本発明は、一部、炎症および炎症後細胞が介するゼクエストレーション(inflammation and subsequent Inflammatory cell-mediated sequestration)(ELVIS)での漏出性血管系(Leaky Vasculature)を介したナノメディシンの溢出(Extravasation)が親薬の薬物動態/生体内分布(PK/BD)を劇的に変更し、炎症を起こした組織/器官における特定の蓄積を優先し、さらにPEG鎖の非免疫原性に関連した高い分子量が潜在的に腎臓での薬の保持を改善し、血液循環時間を延ばすという仮説に基づく。具体的には、両親媒性分子がミセル状に自己組織化する。重篤な腎炎を有する狼瘡傾向のNZB/W F1マウスで試験すると、月1回処置が、GCに関連する副作用を観察することなく、等用量の毎日のDex処置に比べて腎機能の改善において優れた治療効果を示した。
本発明の他の態様、有益性、および利点は、下記図面、詳細な説明および特許請求の範囲を考慮してより理解できるであろう。
図面の簡単な説明
図1は、ミセル状に自己組織化できるポリエチレングリコール(PEG)−系両親媒性デキサメタゾンプロドラッグPEG−DiDexの設計を説明する。 図2は、フォルムバール/一酸化ケイ素被覆200メッシュ銅製グリッド表面におかれたPEG−DiDexミセルの透過型電子顕微鏡画像を示す。ミセルの推定平均直径は約30nmである。 図3は、37℃でのアセテートバッファー(pH=5.0)でのPEG−DiDexからのDexの放出を示す。プルロニックF127を沈降条件(sink condition)を呈するように添加した。 図4は、月1回PEG−DiDex処置結果を示すものであり、これから、重篤な腎炎を有する28週齢のNZB/W F1メスマウスを等用量のDexで毎日処置したのと比較して優れた治療効果が示される。(A)月1回PEG−DiDex処置により、NZB/W F1マウスの60%でタンパク尿が正常化したが、等用量の毎日回Dex処置では、2ヶ月処置終了時にたった18%で正常化した。PT=処置前。(B)PEG−DiDex、Dexおよび生理食塩水処置群のカプラン・マイヤー生存曲線を示す。PEG−DiDex処置のみで2ヶ月処置後に100%の生存率が得られる。 図5は、2ヶ月処置終了時点で単離した腎臓の組織学的評価を示す。組織をホルマリン固定し、切片化(3μm)し、群設計を知らない、病理学者による目視検査および4点グレイディング(4 point grading)のために過ヨウ素酸シッフ(PAS)染色した(periodic-acid schiff stained)。(A)生理食塩水群のPAS染色した腎臓切片。バー=20μm;(B)Dex群のPAS染色した腎臓切片。バー=20μm;(C)PEG−DiDex群のPAS染色した腎臓切片。バー=20μm;(D)NZWコントロール群のPAS染色した腎臓切片。バー=20μm;(E)軽度、中程度の及び重篤な腎臓病を患っている各群におけるマウスの割合を示す;(F)各群で見つかった異常な糸球体の割合(%)を示す。 図6は、PEG−DiDexによる処置を示すものであり、血清中の炎症性サイトカインが減少する。 図7は、NZB/W F1マウスを2ヶ月PEG−DiDexミセルで処置しても、典型的なグルココルチコイド毒性を引き起こさなかったことを示す。(A)PEG−DiDexミセル処置は、Dex処置より骨ミネラル密度(bone mineral density)(BMD)の保持において有意に良好である;(B)PEG−DiDexミセル処置マウスは、Dex群や生理食塩水群より骨容積/組織容積比(BV/TV)が高い傾向にある;(C)PEG−DiDexミセル処置マウスは、Dex群や生理食塩水群より骨梁幅(Tb.Th.)が有意に高い;(D)PEG−DiDexミセル処置マウスは、Dex処置マウスより白血球(WBC)数が有意に高い;(E)PEG−DiDex処置は全血清IgGレベルを有意に減少させなかったが、Dex処置は減少させ、これは免疫抑制の兆候である;(F)Dex処置とは異なり、PEG−DiDex処置は副腎萎縮(adrenal gland atrophy)を誘発しない。アスタリスク(*)は統計学的な有意差(P<0.05)を示す。 図8は、NZB/W F1マウスにおける腎炎に対するIRDye標識PEG−DiDexの受動的なターゲッティング(passive targeting)を示す。NZWマウスをコントロールとして使用した。尾静脈に注射してから異なる時点(1日及び4日)で、心臓(he)、肺(lu)、腎臓(kd)、肝臓(lv)、脾臓(sp)及び副腎(ad)を生理食塩水で灌流した後単離し、近赤外線イメージングを行った。疑似色コード化シグナル強度(Pseudo color-coded signal intensity)は試験した器官内のPEG−DiDexのレベルを示す。 図9は、血清抗dsDNA IgGレベルへの異なる処置レジメの効果を示す。Dexで毎日処置すると抗体レベルが有意に減少したものの、等用量のPEG−DiDexで月1回処置しても影響がなかった。 図10は、PEG−DiDexがタンパク尿を改善し、寿命を延ばし、重篤な腎炎の進行を抑えることを示す。(A)処置前(PT)および8週時点での生理食塩水処置群(n=12)、Dex処置群(n=11)、およびPEG−DiDex処置群(n=11)のマウスのタンパク尿データが示される。各群の8週時点でのタンパク尿の発症率が各サブセクションの上右角に(%で)示される。(B)各処置群のカプラン・マイヤー生存曲線が示される。
発明の詳細な説明
ポリエチレングリコールに結合したグルココルチコイドプロドラッグは、親薬に比べて優れた治療効果および非常に低い毒性を有することが見出された。
詳細には、光学イメージング、免疫組織化学およびフローサイトメトリー研究によって、近赤外色素で標識されたPEG−DiDexミセルが全身投与後炎症を起こした腎臓に主に分布し、この際糸球体内メサンギウム細胞および近位尿細管上皮細胞が腎臓内のプロドラッグの細胞内ゼクエストレーション(sequestration)に主に応答する。効能及び安全性評価では、プロドラッグミセルを尾静脈注射によりNZB/W F1メスマウス(28週齢)に月に1回与えた。コントロールとして、等用量の1日1回のデキサメタゾンリン酸エステルナトリウムの静脈内投与および生理食塩水を使用した。Dex処置に比べると、PEG−DiDexは、NZB/W F1マウスの生存率を顕著に改善し、タンパク尿を正常化するのに有意により有効である;GCの有意な全身毒性(すなわち、WBC減少、全IgG減少、副腎萎縮及び骨減少)はプロドラッグ処置群では観察されなかった。また、PEG−DiDex処置動物は、2ヶ月処置後、炎症性サイトカイン(例えば、MCP−1、IFN−β、IFN−γなど)の血清レベルがより低く、腎炎消散の明確な組織学的な兆候がある。しかし、血清抗dsDNA抗体レベルには影響がない。まとめると、これらの証拠から、PEG−DiDexの新規なプロドラッグミセル設計が炎症を起こした腎臓に薬剤を受動的にターゲットすることによってDexの生体内分布プロフィールを劇的に変えることが示唆される。PEG−DiDexの腎臓分布パターン(nephrotropic distribution pattern)が腎臓病変内のDexの局所的な抗炎症効果を高め、延長する。そのずば抜けた安全性プロフィールはDexへの全身暴露が実質的に抑制されたためである可能性がある。
一態様では、本発明は、下記式(I):
Figure 0006849233
ただし、nは、3〜500の整数であり;
mは、1〜5の整数であり;
wは、1〜5の整数であり;
Aは、存在しない、C−Cアルキレン、またはC−C10アリーレンであり;
Bは、存在しない、NR、O、またはC(O)であり;
Dは、存在しない、NR、O、C(O)、またはCRであり;
Eは、存在しない、C−Cアルキレン、または2以上のR基に連結できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、必要であれば、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1、2、またはそれ以上のヘテロ原子を有してもよく;
Gは、存在しない、NR、またはOであり;
Pは、存在しないまたはC(O)であり;
Qは、存在しない、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレンであり;
Tは、存在しない、C−Cアルキレン、C−C10アリーレン、またはC(O)であり;
Xは、存在しない、O、S、またはNRであり;
Yは、存在しない、C(O)、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレンであり;
Zは、存在しない、NR、O、C−Cアルキレン、または1以上のデキサメタゾン部分に連結できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、必要であれば、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1以上のヘテロ原子を有してもよく;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリール、5−10員環のヘテロアリール、または5−10員環の複素環(heterocyclyl)であり、H以外の各基は、必要であれば、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、オキソ(=O)、−NR、−NO、−CN、−OR、および−SRからなる群より独立して選択される1〜5置換基によって置換されてもよく;または、Rは−CH−A−B−D−E−(Rであり;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
およびRは、それぞれ独立して、HまたはC−Cアルキルであり;ならびに
基A、B、D、E、G、P、Q、T、X、Y、およびZのいずれかが存在しない場合には、その基に隣接する2つの利用可能な基が相互に直接単結合する、
を有する化合物、またはその製薬上許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する。
本態様の実施形態によっては、Eは、2以上のR基に共有結合できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、必要であれば、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1以上のヘテロ原子を有してもよい。
本態様の実施形態によっては、Zは、2以上のデキサメタゾン部分に共有結合できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、必要であれば、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1以上のヘテロ原子を有してもよい
本態様の実施形態によっては、EおよびZは、それぞれ独立して、存在しない、C−Cアルキレン、それぞれ、下記式:
Figure 0006849233
ただし、iおよびjは、それぞれ独立して、0または1〜5から選択される整数である、
を有する、アミノ酸系リンカー(amino acid-based linker)、クエン酸系リンカー(citric acid-based linker)、グリセロール系リンカー(glycerol-based linker)、トリス(2−アミノエチル)アミン系リンカー(tris(2-aminoethyl)amine-based linker)、ペンタエリスリトール系リンカー(pentaerythritol-based linker)、およびペンテト酸系リンカー(pentetic acid-based linker)からなる群より選択される。
本態様の実施形態によっては、wは1であり;
Zは、存在しないまたはC−Cアルキレンであり;
Eは、下記:
Figure 0006849233
からなる群より選択される。
本態様の実施形態によっては、下記式(II):
Figure 0006849233
を有する、mは1であり;wは1であり;ならびにA、B、D、E、およびZはすべて存在しない。
本態様の実施形態によっては、下記式:
Figure 0006849233
を有する、RはCHであり;YはC(O)であり;XはNHであり;ならびにT、Q、P、およびGはすべて存在しない。
本態様の実施形態によっては、下記式(III):
Figure 0006849233
ただし、iは、0または1〜5の整数であり;
jは、0または1〜5の整数であり;
Gは、存在しない、NR、またはOであり;
Pは、存在しないまたはC(O)であり;
Qは、存在しない、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレンであり;
Tは、存在しない、C−Cアルキレン、C−C10アリーレン、またはC(O)であり;
Xは、存在しない、O、S、またはNRであり;
Yは、存在しないまたはC−Cアルキレンであり;
は、HまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリール、もしくは5−10員環のヘテロアリール、5−10員環の複素環(heterocyclyl)であり、H以外の各基は、必要であれば、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、オキソ(=O)、−NR、−NO、−CN、−OR、および−SRからなる群より独立して選択される1〜3置換基によって置換されてもよく;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
およびRは、それぞれ独立して、HまたはC−Cアルキルであり;ならびに
基G、P、Q、T、X、およびYのいずれかが存在しない場合には、その基に隣接する2つの利用可能な基が相互に直接単結合する、
を有する、AはC(O)であり;BおよびDは存在せず;Eはアミノ酸系リンカーであり;mは2であり;wは1であり;ZおよびYは存在せず、ならびにXはNHである、
またはその製薬上許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
本態様の実施形態によっては、iは0であり;jは2であり;Eは下記式:
Figure 0006849233
を有するグルタミン酸系リンカーである。
本態様の実施形態によっては、iは0であり、jは2であり、XはNHであり;およびQはメチレンであり、PはC(O)であり、GはNHである、下記式:
Figure 0006849233
を有する化合物。
本態様の実施形態によっては、Aはメチレンであり、BはNHであり、mは1であり、wは2であり、Eはクエン酸系リンカーであり、ZはNHである、下記式(IV):
Figure 0006849233
ただし、iは、0または1〜5の整数であり;
jは、0または1〜5の整数であり;
Gは、存在しない、NR、またはOであり;
Pは、存在しないまたはC(O)であり;
Qは、存在しない、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレンであり;
Tは、存在しない、C−Cアルキレン、C−C10アリーレン、またはC(O)であり;
Xは、存在しない、O、S、またはNRであり;
Yは、存在しないまたはC−Cアルキレンであり;
は、HまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリール、もしくは5−10員環のヘテロアリール、5−10員環の複素環(heterocyclyl)であり、H以外の各基は、必要であれば、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、オキソ(=O)、−NR、−NO、−CN、−OR、および−SRからなる群より独立して選択される1〜3置換基によって置換されてもよく;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
およびRは、それぞれ独立して、HまたはC−Cアルキルであり;ならびに
基G、P、Q、T、X、およびYのいずれかが存在しない場合には、その基に隣接する2つの利用可能な基が相互に直接単結合する、
を有する化合物、またはその製薬上許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ。
本態様の実施形態によっては、G、P、Q、T、X、およびYがすべて存在しない、下記式:
Figure 0006849233
を有する化合物。
本態様の実施形態によっては、mは3であり、wは1であり、Aはメチレンであり、BはNHであり、DはC(O)であり、およびEはペンタエリスリトール系リンカー(pentaerythritol-based linker)である、下記式(V):
Figure 0006849233
を有する化合物。
本態様の実施形態によっては、YはC(O)であり;XはNHであり;ならびにG、P、Q、およびTはすべて存在しない、下記式:
Figure 0006849233
を有する化合物。
本態様の実施形態によっては、本化合物は、下記式(VI)〜(XI):
Figure 0006849233
ただし、Rは、下記:
Figure 0006849233
Figure 0006849233
ただし、各存在における(at each occurrence)kは、独立して、1〜10の整数である、
からなる群より選択される、
のいずれかの構造を有する。実施形態によっては、kは1〜8から選択される整数である;好ましい実施形態によっては、kは1〜6から選択される整数である;およびより好ましい実施形態によっては、kは1〜4から選択される整数である;およびより好ましい実施形態によっては、kから選択される1〜2の整数である。
本態様の実施形態によっては、Eは、下記式:
Figure 0006849233
を有するグルタミン酸系リンカーである。
他の態様では、本発明は、下記式(XII):
Figure 0006849233
ただし、nは、3〜500の整数であり;
mは、1〜5の整数であり;
wは、1〜5の整数であり;
GCは、グルココルチコイド薬分子の部分であり;
Aは、存在しない、C−Cアルキレン、またはC−C10アリーレンであり;
Bは、存在しない、NR、O、またはC(O)であり;
Dは、存在しない、NR、O、C(O)、またはCRであり;
Eは、存在しない、C−Cアルキレン、または2以上のR基に連結できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、必要であれば、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1、2、またはそれ以上のヘテロ原子を有してもよく;
Gは、存在しない、NR、またはOであり;
Pは、存在しないまたはC(O)であり;
Qは、存在しない、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレンであり;
Tは、存在しない、C−Cアルキレン、C−C10アリーレン、またはC(O)であり;
Xは、存在しない、O、S、またはNRであり;
Yは、存在しない、C(O)、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレンであり;
Zは、存在しない、NR、O、C−Cアルキレン、または1以上のデキサメタゾン部分に連結できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、必要であれば、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1以上のヘテロ原子を有してもよく;
は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリール、5−10員環のヘテロアリール、または5−10員環の複素環(heterocyclyl)であり、H以外の各基は、必要であれば、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、オキソ(=O)、−NR、−NO、−CN、−OR、および−SRからなる群より独立して選択される1〜5置換基によって置換されてもよく;または、Rは−CH−A−B−D−E−(Rであり;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
各存在における(at each occurrence)Rは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
およびRは、それぞれ独立して、HまたはC−Cアルキルであり;ならびに
基A、B、D、E、G、P、Q、T、X、Y、およびZのいずれかが存在しない場合には、その基に隣接する2つの利用可能な基が相互に直接単結合する、
を有する、化合物、またはその製薬上許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを提供する。
本態様において、「グルココルチコイド薬分子の部分」ということばは、本明細書に開示されるようにC=N二重結合により様々なリンカーを介してPEGと連結するプロドラッグの薬部分を意味する。特にこれらのグルココルチコイド薬分子の部分としては、以下に制限されないが、下記:
Figure 0006849233
がある。
本態様の実施形態によっては、本化合物は、下記式(XIII)〜(XVIII):
Figure 0006849233
ただし、Rは、グルココルチコイド薬分子の部分を有する、
から選択される構造を有する。
実施形態によっては、グルココルチコイド薬分子は、下記:
Figure 0006849233
からなる群より選択される。
本発明の化合物に適するPEGのサイズは、プロドラッグが本明細書に開示される目的を果たせるような範囲内で変化しえる。具体的なサイズは、100〜20,000Daの分子量の範囲であってもよい、またはnが約3〜約500の範囲であってもよい。実施形態によっては、nは10〜300の範囲である。本態様の実施形態によっては、nは20〜200である。本態様の実施形態によっては、nは10〜100である。
本態様の好ましい実施形態によっては、nは40〜45である;および特定の実施形態によっては、nは42である。
当業者は、本明細書に開示されるいずれの態様または実施形態の化合物において、2つの隣接する原子または結合は基本的な結合原則に従う必要があることを理解するであろう。基本的な結合原理に準拠するものの、本明細書に開示される2以上の実施形態で規定される限定の潜在的な組み合わせは本発明に包含される。
他の態様では、本発明は、本明細書に記載されるいずれかの実施形態による化合物、またはその製薬上許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグ、および製薬上許容できる担体、アジュバント、希釈剤、または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
本態様の実施形態によっては、本医薬組成物は、経口投与剤型、鼻腔投与剤型、局所投与剤型、口腔投与剤型、舌下投与剤型、直腸投与剤型、膣投与剤型、静脈内投与剤型、または他の非経口投与剤型である。
本態様の実施形態によっては、本医薬組成物は、蒸発対応(vaporization-ready)、噴霧対応(nebulization-ready)、ナノ粒子製剤(nanoparticle formulation)、またはリポソーム製剤(liposomal formulation)の形態である。
本態様の実施形態によっては、本組成物は、以下に制限されないが、NSAID(例えば、アスピリン、ナプロキセン、セレブレックス)、グルココルチコイド(例えば、デキサメタゾン、プレドニゾン、ベタメタゾン)、およびDMARD(例えば、メトトレキサート、レフルノミド、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキン)などの、第2の治療剤をさらに含む。
他の態様では、本発明は、治療上有効な量の本明細書に開示されるいずれかの実施形態による化合物、またはその製薬上許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグを、治療を必要とする患者に投与することを有する、自己免疫疾患および/または炎症性疾患の治療方法を提供する。
本態様の実施形態によっては、前記疾患が、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、微小変化型疾患、巣状分節状糸球体硬化症、IgA腎症、移植拒絶反応、リウマチ性関節炎、変形性関節症、乾癬、強直性脊椎炎、血管炎、多発性硬化症、全身性硬化症、痛風、ブドウ膜炎、喘息、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患、アトピー性皮膚炎(湿疹)、敗血症、炎症性腸疾患、外傷性脳損傷、脊髄損傷、虚血再かん流傷害、異所性骨化、肉芽腫などである。
本態様の実施形態によっては、前記疾患の治療方法が、患者に、NSAID(例えば、アスピリン、ナプロキセン、セレブレックス)、グルココルチコイド(例えば、デキサメタゾン、プレドニゾン、ベタメタゾン)、およびDMARD(例えば、メトトレキサート、レフルノミド、スルファサラジン、ヒドロキシクロロキン)、生物学的製剤(例えば、ベリムマブ、エタネルセプト、アナキンラ、インフリキシマブ、リツキシマブなど)などの、第2の治療剤を投与することをさらに有する。
他の態様では、本発明は、治療上有効な量の本明細書に開示されるいずれかの実施形態の医薬組成物を、治療を必要とする患者に投与することを有する、狼瘡(lupus)に関連する病気(disease)または疾患(disorder)の治療方法を提供する。
本態様の実施形態によっては、処置される患者は、ヒト、イヌ、ネコ、ウマなどの、哺乳動物である。好ましい実施形態では、患者はヒトである。
他の態様では、本発明は、病気(disease)または疾患(disorder)、特に狼瘡(lupus)に関連する病気または疾患の治療のための薬剤の製造における、本明細書に開示されるいずれかの実施形態またはいずれかの実施形態の組み合わせによる化合物、またはその製薬上許容できる塩、溶媒和物、もしくはプロドラッグの使用を提供する。
本発明を用いて処置できる病気(disease)または疾患(disorder)としては、以下に制限されないが、全身性エリテマトーデス、皮膚エリテマトーデス、光過敏症、皮膚血管疾患(cutaneous vascular disease)、非瘢痕性脱毛症、口腔潰瘍、爪および毛細血管の変化(nail and capillary changes)、丘疹結節性ムチン沈着症(populonodular mucinosis)、水疱性エリテマトーデス(bullous lupus erythematosus)、スイート症候群、壊疽性膿皮症、柵状好中性肉芽腫性皮膚炎(palisaded neutrophilic granulomatous dermatitis)、無菌性髄膜炎、脳血管疾患、脱髄症候群、頭痛、運動障害、ミエロパシー、発作性疾患、急性錯乱状態、不安障害、認知機能障害、気分障害、精神病、ギラン・バレー症候群、自律神経障害、単ニューロパシー、重症筋無力症、脳神経障害、神経叢障害、多発ニューロパシー、ループス腎炎、心膜炎、冠動脈炎、冠状動脈アテローム性動脈硬化症、血管炎、胸膜炎、胸水、急性ループス肺炎、びまん性肺胞出血、慢性間質性肺疾患、縮小肺症候群(shrinking lung syndrome)、肺高血圧症、血栓塞栓症、輪状披裂関節炎、細気道疾患、慢性活動性ルポイド肝炎(chronic active and lupoid hepatitis)、シェーグレン症候群、食道炎、スイカ様胃(watermelon stomach)、好酸球性胃腸炎、腹痛、腸血栓症(intestinal thrombosis)、炎症性腸疾患、タンパク喪失性腸症、脂肪吸収不全症、セリアック病、慢性偽性腸閉塞症、アミロイドーシス、腹膜炎症、膵炎、脾腫、自己免疫性溶血性貧血、免疫性血小板減少性紫斑病、白血球減少症、関節痛、関節炎、腱断裂、筋炎、骨壊死、骨粗鬆症などがある。
以下に制限されないが、実施形態によっては、本発明で使用されるPEGの分子量は、約200〜約10,000Daの範囲である。グルココルチコイド(GC)薬分子は、PEGの一鎖末端に、または双方の鎖末端に結合してもよい。直鎖状PEG(linear PEG)に加えて、分岐状PEG(branched PEG)、ブラシ様PEG(brush like PEG)または樹状PEG(dendritic PEG)を、Dex等の分子との結合のためのプロドラッグ担体として使用してもよい。デキサメタゾン(Dex)等の薬分子の数は、PEGプロドラッグコンジュゲートの各分子において1〜10でありえる。ミセルの安定性を向上するために、疎水性末端を弱い化学結合で架橋してもよい。
デキサメタゾンに加えて、他のグルココルチコイド(例えば、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン、ベクロメタゾン)、抗炎症剤、および低分子量の免疫抑制剤を用いて、本明細書に開示される原理や方法に従って、PEGに結合させてもよい。
特記しない限り、本明細書で使用されるすべての技術的及び科学的用語は、本発明がかかわる分野における通常の知識を有するものによって一般的に理解されるのと同様の意味を有する。
特記しない限り、特定の化合物への言及はそのすべての異性体を包含する。例えば、化合物が、ヒドラゾン(X=NHR)、イミン(X=R)、またはオキシム(X=OR)誘導体などの、C=N−X部分(X=NHR、OR、またはR、ただし、Rは適当な基、例えば、H、アルキル、アリール、またはアシルなどである)を有する場合には、X基は、当業者によって理解されるように、分子の他の部分、特にC=N結合の双方の側の基、に対してsyn−(E−)またはanti−(Z−)配置で存在してもよい。化合物が複数のC=N−X等の部分を有する場合には、複数の異性体が可能である。本開示において、名前に明確に呼ばれていないまたは示される構造に明確に示されていなくとも、当業者によって理解されるように、純粋な形態のもしくは混合形態のまたはこれらの組み合わせの、このようなすべての異性体がこのような化合物の名称または構造に包含される。特記しない限り、特定の構造への言及はまた、本明細書に記載されるように、例えば、このイオン形態、塩形態、溶媒和(例えば、水和)形態、保護形態、さらには他の立体異性体を包含する。
本明細書に開示され化合物において、原子は天然の同位体存在度を示してもよい、または1以上の原子が同じ原子番号を有するが原子質量または質量数が天然で主に発見される原子質量または質量数とは異なる特定の同位元素を人工的に多く含むものであってもよい。例えば、水素(H)を重水素(即ち、HまたはD)に置換するなど、より重い同位元素との置換によって、より高い代謝安定性(例えば、インビボでの半減期の増加または必要用量の減少)が得られる特定の治療上の利点を得てもよく、ゆえに、場合によっては好ましい。加えて、特定の同位体標識された化合物(例えば、Hや14Cで)が化合物および/または基質組織分布アッセイで有用である。同位体標識された化合物は、通常、適当な同位体標識された試薬を同位体標識されていない試薬の代わりに使用することによって、スキームおよび/または以下の実施例に開示されるのと同様の方法に従って調製できる。本発明は、開示される化合物のすべての適切な同位体変更物を包含するものである。
活性のある化合物の相当する塩、例えば、製薬上許容できる塩を調製する、精製する、および/または取り扱うことが簡便であるまたは望ましい。製薬上許容できる塩の例は、Berge et al., 1977, "Pharmaceutically Acceptable Salts," J. Pharm. Sci., Vol. 66, pp. 1-19に記載される。
「約」ということばが数やパラメーターに適用される場合には、その数またはパラメーターは±10%(双方含む)で変化できる。当業者に理解されるように、パラメーターが重要でない場合には、数は、しばしば、限定することなく、単に説明のために記載される。
本明細書に使用される「a」、「an」、または「the」いうことばは、単数形及び複数形双方を表わす。通常、名詞の単数形または複数形のいずれかが使用される場合には、当該名詞の単数形および複数形双方を意味する。
病気または症状を治療するという文脈において本明細書で使用される、「治療すること(treating)」、「治療(treatment)」、または「治療(therapy)」とういことばは、通常、所望の治療効果が達成される、動物患者、好ましくはヒトの処置(treatment)及び治療(therapy)」に関する。例えば、治療(therapy)としては、症状の進行の阻害、進行速度の低減、進行速度の停止、症状の改善、遅発合併症の完全なまたは部分的な予防、および症状の治癒(cure)がある。また、処置(treatment)としては、予防手段、さらには当該分野で確立された標準処置レジメを補助する処置(adjunct treatment)がある。
本明細書で使用される「治療上有効な量」ということばは、妥当なリスク・ベネフィット比に見合う、所望の治療効果を奏するのに効果的であり、活性化合物、または活性化合物を含む材料、組成物もしくは剤形の量に関する。
プロドラッグ形態の活性化合物を調製する、精製する、および/または取り扱うことが簡便であるまたは望ましい。本明細書で使用される「プロドラッグ」ということばは、代謝されると、所望の活性化合物を産するまたはそれ自体が活性化合物である化合物に関する。具体的には、プロドラッグは、不活性である、または活性化合物より活性が低いが、好適な取扱い、投与、または代謝特性を提供するものであってもよい。例えば、プロドラッグによっては活性化合物のエーテルまたはエステルである;代謝中、エーテル基が切断されて活性のある薬剤が得られる。また、プロドラッグによっては酵素で活性化されて、活性のある化合物、またはさらに化学反応されて活性化合物を形成する化合物が得られる。ゆえに、本明細書に開示される本発明の治療方法において、「投与する(administering)」ということばは、具体的に開示される化合物を用いてまたは具体的に開示されていないが患者に投与後にインビボで特定の化合物に変換する化合物を用いた記載される様々な症状の処置を包含する。これらの化合物の代謝産物は、哺乳動物患者への本発明の化合物の導入時に産生する活性種を包含する。
本発明の化合物は、薬、プロドラッグまたは活性のある代謝産物の形態でのヒト患者への投与を目的としていてもよい。
特に、本明細書に開示される化合物が親薬化合物、例えば、グルココルチコイド(例えば、デキサメタゾン、プレドニゾン等)に対するプロドラッグその物であっても、これらの化合物自体はプロドラッグの形態で存在してもよい。例えば、分子のヒドロキシル基またはアミノ基を、アシル(例えば、アセチル)または生理的条件下で容易に加水分解して親ポリエチレングリコール−グルココルチコイド(PEG−GC)薬化合物となれる他の基によって保護してもよい。このようなさらなるレベルのプロドラッグは、患者での親薬化合物の放出形態や速度をさらに制御するような特定の条件で好ましい場合がある。
本明細書で述べたように、本発明の化合物の塩は、無毒な「製薬上許容できる塩」を意味する。しかしながら、本発明による化合物またはこれらの製薬上許容できる塩の調製に他の塩が有用である場合がある。本発明の化合物が塩基性基を有する場合には、「製薬上許容できる塩」ということばに包含される塩は、通常遊離塩基を適当な有機または無機酸と反応させることによって調製される無毒な塩を意味する。代表的な塩としては、当該分野において既知の塩がある。本発明の化合物が酸性部分を有する場合には、その適当な製薬上許容できる塩としては、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウムまたはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウムまたはマグネシウム塩;および適当な有機リガンドで形成された塩、例えば、4級アンモニウム塩がある。
ヒト患者を治療するために、有効量の本発明の1以上の化合物、またはその製薬上許容できる塩を、危険性のある組織または体または神経、シナプス、もしくは神経筋接合部、または以下に制限されないが、自律及び中枢神経系などの他の器官系の目的とする領域への暴露またはこれらとの接触を促進できるように、必要とするヒト患者に投与する。有効な投与形態、投与形式および投与量は実験に基づいて決定されてもよく、このような決定を行うことは当該分野の技術に含まれる。
本明細書に記載されるように、本明細書に開示されるPEG−GC薬化合物は、錠剤、カプセル(それぞれ、徐放(sustained release)または持続放出(timed release)製剤を含む)、ピル、粉末(例えば、再構成可能な(reconstitutable)凍結乾燥粉末)、微粉末化組成物、顆粒、エリキシル剤、チンキ剤、懸濁液、軟膏、ガス(vapors)、リポソーム粒子、ナノ粒子、シロップ及びエマルジョン等の経口投与形態で投与されてもよい。同様にして、静脈内(ボーラスまたは点滴)、腹腔内、局所(例えば、皮膚、表皮、経皮、点眼(ocular eyedrop)等の眼)、鼻腔内、皮下、吸入、筋肉内または経皮(例えば、パッチ、極微針)形態で投与されてもよく、これらすべては薬剤分野において通常の知識を有するものに既知の形態を用いるものである。繰り返すが、通常の知識を有する医者、獣医または臨床医もしくは臨床薬剤師は、症状の進行を防止する、症状の進行に対抗する(counter)または症状の進行を止めるのに必要な薬の有効量を容易に決定、処方する。
本明細書で述べるように、本発明の化合物は、本明細書に開示される化合物と同様のまたは相補う効果を有する他の薬または治療剤と組み合わせて使用してもよい。このような組み合わせの個々の成分は、患者またはこのような治療を必要とする患者の領域に別々のまたは単一の組み合わせ形態で治療期間中異なる時期に別々にまたは同時に投与してもよい。したがって、本発明は、同時または交互の処置のすべてのこのようなレジメを包含するものと解し、「投与する(administering)」ということばは上記に応じて解釈されるものとする。
本明細書に使用される、「組成物」、「医薬組成物」などということばは、特定量の特定成分を含む製品、および直接的または間接的に、特定量の特定成分の組み合わせから得られる製品を包含するものと解する。
単一の剤形を製造するために担体材料と混合する活性成分の量は、治療されるホスト、特定の投与形式および上記したすべての他の因子によって異なるであろう。単一の剤形を製造するために担体材料と混合する活性成分の量は、通常、治療効果を奏するのに効果的な最も少ない量である活性成分の量であろう。
本発明の製剤としては、経口、経鼻、局所(口腔及び舌下を含む)、直腸、膣内および/または非経口投与に適するものがある。経口投与に適する製剤は、カプセル、カシェー、ピル、錠剤、トローチ(風味の付いた原料、一般的にスクロース及びアカシアまたはトラガカントを用いる)、粉末(例えば、再構成可能な凍結乾燥粉末)、顆粒の形態、または水性もしくは非水性液体における溶液もしくは懸濁液として、または水中油もしくは油中水乳濁液として、またはエリキシル剤もしくはシロップもしくはチンキ剤として、またはトローチ(ゼラチン及びグリセリン、またはスクロース及びアカシア等の、不活性基材を用いる)としてなどであってもよく、それぞれは所定量の化成成分を含む。また、活性成分は、ボーラス、舐剤またはペーストとして投与されてもよい。
本製剤は、単回投与または複数回投与用の密閉容器、例えば、アンプルやバイアル中に、または蒸気投与(vapor administration)もしくはネブライザー投与用に特殊化したカプセル中で提供されてもよく、凍結乾燥条件下で貯蔵され、使用する直前に、滅菌液状担体、例えば、注射用の水または油を添加するだけでよくしてもよい。即席の(Extemporaneous)注射溶液および懸濁液を、上記したタイプの滅菌粉末、顆粒及び錠剤から調製してもよい。
PEG−DiDexは、Dexダイマーが疎水成分を構成する両親媒性の高分子プロドラッグである。mPEG 1900を親水性部分として使用した。この短いPEGを担体として使用することにより、WBC内在化(internalization)を抑制するだけでなく、プロドラッグの血清半減期を有意に減少し、これにより単核食細胞系(MPS)へのプロドラッグの分布を大きく制限する可能性がある。PEGを薬担体として使用することにより、PEG−DiDex活性化が遅く(図3)、これは遊離Dexの低血清濃度を維持するのに有用である。両親媒性設計により、プロドラッグがミセル状に自己組織化して(図1及び図2)、腎臓で非常に早く除去されることなく、腎細胞ゼクエストレーション能(renal cell sequestration capacity)を抑え込まない。PEG−DiDexの合成は、各段階で高収率で容易である。ヒドラゾンリンカーをプロドラッグ活性化トリガーとして使用することにより、PEG−DiDexは複数のsyn/anti−ヒドラゾン異性体を有するが、これによりNMRスペクトルの解釈が困難になる。複数の異性体の形成を最小限にするために、実施形態によっては、クエン酸等の対称な分岐構造物をグルタミン酸の代わりに使用してもよい。さらに、公知のPEGを使用することによる分子量が多分散するプロドラッグの形成を最小限にするために、実施形態によっては、市販になっている、単一分子量個別PEG(single molecular weight discrete PEG)(dPEG(登録商標))を使用することが好ましい場合がある。従来のポリマープロドラッグ設計とは異なり、dPEG(登録商標)をPEG−DiDexの合成に使用することにより、単一の分子量を有する製品が得られ、これにより製品開発工程中の規制のハードルの可能性(potential regulatory hurdles)が除かれるであろう。
重篤な腎炎を有するNZB/W F1マウスをPEG−DiDexで月1回処置することにより、タンパク尿が効果的に軽減し、全実験期間にわたって100%動物生存が維持された。これに対して、1日1回等用量のDexで処置すると、並みの効果が表れるのみであり、80%の生存率であった(図4)。これらの観察結果は、PEG−DiDexマウスが主に軽度/中程度の腎炎があり、Dexや生理食塩水群より正常な糸球体が多い(図5)という、腎臓組織の知見によりさらに支持された。組織評価での驚くべき知見は注目に値する:重篤な腎炎の兆候がNZWコントロールマウスの腎臓切片で見つかった。NZB/W F1はNZB/BlNJ(Jackson Laboratory)メスおよびNZW/LacJ(Jackson Laboratory)オスの子孫である。双方の近交系親数は、必ずしも同様の発病または重篤度を有するものではないが、F1で観察される特定の自己免疫異常を発症する。NZW/LacJマウスは、正常な寿命であるが、抗−dsDNA抗体、レトロウィルスgp70抗原の高い血清レベルを有し(develop)、後年に腎炎を発症しない。したがって、我々は、この類を見ない知見(isolated finding)を高齢の動物(38週齢)が原因であるとみなす。
また、PEG−DiDex処置の別の治療効果が、Dex処置に比べて全身炎症性サイトカイン/ケモカインレベルをより効果的に減少できることに見出された。
また、重篤な全身炎症が骨格の質(skeletal quality)に悪影響をもたらすことが知られているため、全身炎症性サイトカイン/ケモカインのこの効果的な調節は、PEG−DiDexで処置したマウスでDex及び生理食塩水群双方より骨質をより良好に保持する(図7)ことを説明する。等用量のDexで1日1回処置するのに比べて、月1回PEG−DiDex処置では、WBCによって明らかである免疫抑制が誘導されず、全血清IgGレベルは生理食塩水群と同等であった。さらに、月1回PEG−DiDexで処置したマウスは、1日1回等用量のDexで処置したマウスに比べて副腎質量が有意に高いことが分かった。まとめると、これらのデータから、PEG−DiDexがDexより安全性プロフィールに優れるという確かな証拠が得られる。
また、PEG−DiDexは、悪影響について従来(例えば、WO 2005/097073A1、CN 101518654A、およびCN 103059220Aを参照)開示されるN−(2−ヒドロキシプロピル)−メタクリルアミド(HPMA)共重合体系Dexプロドラッグと比べて遜色がない。第一、PEG−DiDexは、薬が鎖末端に結合するミセル状に自己組織化できるプロドラッグ両親媒性物質である。ミセルは、循環中に希釈されるとモノマーに分解する;一方、P−Dexでは、薬はポリマー側鎖に結合する。P−Dexはミセルを形成せず、分解できない。第二に、比較的短いPEG(〜2000Da)を使用するため、PEG−DiDexはP−Dexより血清半減期がかなり短いことが予想され、このことにより腎臓標的能が得られ、毒性データで支持されるように全身毒性が非常に低い。第三に、PEG−DiDexが腎炎のみを標的とするのに対して、P−Dexは腎臓に加えて肝臓や脾臓に高蓄積するというイメージング結果が示された。さらに、dPEG(単一分子量を有する市販PEG)を使用すると、PEG−DiDexは、ポリマー薬コンジュゲートが一般的に有するような多分散性を示さずに、単一分子量を有する小分子または生物学的製剤のような挙動を示すはずである。加えて、Dexがヒドラゾン結合を介して多機能PEG担体に結合すると、プロドラッグ活性化速度がP−Dexより遅い。したがって、設計によって、ここで開示されるPEG−Dexは、WBCによるプロドラッグのゼクエストレーション及び肝臓や膵臓での蓄積を制限することによって血清遊離Dex濃度を大きく減少する;一方、P−Dexの分子量及び血清半減期の減少により肝臓及び膵臓分布が低くなる。
光学的画像を用いたインビボでの生体内分布データ(図8)は、NZB/W F1マウスでのPEG−DiDexの優勢で持続的な分布器官が炎症を起こした腎臓であることを示す。他の器官への分布は非常に限定的であり、これはP−Dexで処置したマウスでの観察結果(肝臓及び膵臓で高蓄積、データ示さず)とのありのままの比較である。この結果は、PEG−DiDexが全身抗−dsDNAレベルを下げられず(図9)、脾腫を消失できない(データ示さず)ことによってさらに支持された。これらの知見をまとめると、PEG−DiDexの顕著に安全なプロフィールが腎炎への分布パターンによるものであることが示唆される。NZWコントロールマウスでは、PEG−DiDexの腎臓分布パターン(nephrotropic distribution pattern)が繰り返されたが、組織プロドラッグ濃度が非常により低いレベルであった。PEG−DiDexの腎臓保持が炎症選択的であることが示される。
免疫組織学およびフローサイトメトリー分析から、Alexa Fluor 488標識PEG−DiDexがNZB/W F1マウスの腎臓でCD11−b(単球)、F4/80(マクロファージ)、CD146(内皮細胞)及びCD326(上皮細胞)によって主にゼクエストレーションされる(sequestered)ことが明らかになった。処置してから8週後、PEG−DiDexで処理したNZB/W F1マウスの腎臓は、等用量のDexで処置した動物に比べて、単球/マクロファージ集団及び局所炎症性サイトカインレベルが有意に低いことが示されたことから、PEG−DiDexの非常に効果的かつ持続的な局所抗炎症効果が示唆された。プロドラッグの内在化、細胞内活性化および炎症消散がさらにインビトロでの細胞培養系で立証された。
要約すると、本発明は、典型的なグルココルチコイドによる副作用を起こすことなく、ループス腎炎に対して優れたかつ持続的な有効性を有する新規なミセル形成PEG系デキサメタゾンプロドラッグ(PEG−DiDex)を提供する。PEG−DiDexから放出されるDexが異なる分子メカニズムにより炎症を和らげることは納得しにくいが、この新たに開発されたプロドラッグは、Dexの分布を炎症を起こした腎臓に限定し、エンドソーム/リソソーム区画内のPEG−DiDexの段階的な活性化を介してDexの持続的な局所濃度を提供することによって、Dexの薬効を生理学的レベルで確かに変化させた。その突出した治療効果や安全性プロフィールを考えると、PEG−DiDexによりループス腎炎をより良好に臨床管理できる。さらに、グルココルチコイドがこれらの症状の管理に一般的に使用されるため、新規なグルココルチコイドプロドラッグはまた、微小変化型疾患、IgA腎症、巣状分節状糸球体硬化症、及び腎臓移植等の、他の腎臓病においてもさらに広範に応用される可能性がある。
以下の限定することのない実施例により、本発明の特定の態様をさらに説明する。
実施例
PEG−DiDexの合成および特性化
Figure 0006849233
材料
ポリエチレングリコールモノメチルエーテル1900(mPEG、1.9kDa)およびN−Fmoc−L−グルタミン酸は、Alfa Aesar (MA, USA)から購入した。デキサメタゾン(Dex)は、Tianjin Pharmaceuticals Group Co., Ltd. (Tianji, China)から得た。デキサメタゾンリン酸塩は、Hawkins, Inc. (Minneapolis, MN, USA)から購入した。デキサメタゾンリン酸エステル2ナトリウム(dexamethasone phosphate disodium)は、BUFA(The Netherlands)から購入した。ピペリジン(Peperidine)は、Sigma-Aldrich (St. Louis, MO, USA)から購入した。デス・マーチン・ペルヨージナン(Dess-Martin periodinane)は、Oakwood Products, Inc. (Estill, SC, USA)から得た。IRDye 800CW NHSエステルは、LI-COR Biosciences (Lincoln, NE, USA)から購入した。Alexa Fluor 488 NHSエステルは、Life Technologies (Carlsbad, CA, USA)から得た。セファデックスLH−20樹脂(Sephadex LH-20 resins)は、GE HealthCare (Piscataway, NJ, USA)から購入した。すべての溶媒及び他の試薬は、特記しない限り、Fisher ScientificまたはACROSから購入し、さらに精製せずに使用した。
装置
Hおよび13C NMRスペクトルは、500MHz NMRスペクトロメーター(Varian, Palo Alto, CA, USA)で記録した。エレクトロスプレーイオン化質量分析は、LCQ Classic Mass Spectrometer (Finnigan MAT, San Jose, CA, USA)で行った。HPLC分析を、逆相C18カラム(Agilent, ZORBAX 300SB-C18、4.6×250mm、5μm)を備えたAgilent 1100 HPLC system (Agilent Technologies, Inc., Santa Clara, CA, USA)で行った。インビボでの近赤外蛍光(NIRF)を用いた光学イメージング(In vivo near-infrared fluorescence (NIRF)-based optical imaging)は、LI-COR Pearl(商標) Impulse Small Animal Imaging System (Lincoln, NE, USA)で行った。骨質は、高分解能micro-CT system (Skyscan 1172, Skyscan, Aartselaar, Belgium)を用いて分析した。ミセルの平均流体力学直径、多分散指数(PDI)及びゼータ電位は、Zetasizer Nano ZS90 (Malvern Instruments, Worcestershire, UK)を用いて動的光散乱(DLS)実験によって測定した。ミセルの形態は、80kVの加速電圧でTecnai G2 Spirit透過型電子顕微鏡(TEM)(FEI, Hillsboro, OR, USA)を用いて観察した。デジタル画像は、KeenView高解像度カメラを用いて得、Soft Imaging Solutions AnalySIS ITEM digital softwareを用いて分析した。IRDye 800 CW、Alexa Fluor 488およびピレンの蛍光シグナル強度の定量は、Spectramax M2 spectrofluorometer (Molecular Devices, Sunnyvale, CA)を用いて測定した。フローサイトメトリー分析は、FACSCalibur flow cytometer (BD Biosciences)を用いて行った。Waters 2489吸収検出器及びWaters Qtof Microエレクトロスプレーイオン化質量分析計を備えたWaters e2695システムを用いて、高速液体クロマトグラフィー/質量分析を行った。
両親媒性高分子デキサメタゾンプロドラッグ(PEG−DiDex)の合成
ポリエチレングリコール(PEG)−系両親媒性デキサメタゾンプロドラッグである、PEG−DiDexを、スキーム1に示される経路によって合成に成功した。高分子プロドラッグの同一性および遊離Dexの不存在をLC−MS/MSを用いて確認した。多段階合成は各段階で高収率で容易である。グルタミン酸にDexを連結するプロドラッグ活性化トリガーとしてのヒドラゾンの使用および全体のダイマー設計のため、少なくとも4つのsyn/antiヒドラゾン立体異性体を形成できる。Dexダイマー(化合物6)のこれらの異性体を、装置の項で記載したクロマトグラフィー条件でLC−MS/MSを用いてクロマトグラフィーにより分離した。これらの異性体のマススペクトル(陽イオンESI)は1066.7で分子イオン[M+H]を示し、これからモノアイソトピック質量が1065.7であることが確認される。PEG−DiDexにおける理論Dex量を算出したところ、26.7wt%である。プロドラッグを完全に加水分解した後、HPLC分析から、26.4wt%のプロドラッグがデキサメタゾンそのままの形態で放出されたことが示されたことから、合成されたPEG−DiDexプロドラッグミセルが約99%の純度を有することが示唆された。
Figure 0006849233
スキーム1に示されるように、グルタメート/グリシン/ヒドラゾンリンカーシステムによりポリエチレングリコール(PEG)2000鎖末端にDexダイマーを結合することによって、プロドラッグを合成した。
Figure 0006849233
デキサメタゾン(7.84g、20mmol)及びイミダゾール(2.72g、40mmol)を無水DMF(40mL)に溶解し、溶液を0℃に冷却した。tert−ブチルメチルクロロシラン(tert-butylmethylsilyl chloride)(TBSCl、3.3g、22mmol)を添加した。この溶液を0℃で3時間撹拌した後、2時間かけて室温にした。酢酸エチル(100mL)を添加して、ブラインで洗浄した(80mL×4)。有機相をMgSOで乾燥した後、溶剤を除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製して、9.98gの化合物1(98.5%収率)を得た。
Figure 0006849233
Figure 0006849233
出発材料1(2.53g、5mmol)及びNHNH一水和物(750mg、15mmol)をメタノール(25mL)に溶解した。酢酸(60mg、1mmol)を添加し、溶液を室温で5時間撹拌した。酢酸エチル(100mL)を添加し、ブラインで洗浄した(80ml×4)。有機相をMgSOで乾燥した後、溶剤を除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、1.14gの化合物2を得た。トータル1.24gの出発材料を回収した。最終の収率は85.8%と算出された。ヒドラゾン結合の形成により、生成物は2種のsyn/antiヒドラゾン立体異性体の混合物であり、これはフラッシュクロマトグラフィーでは分離できない。NMR分析から、2種の異性体のモル比は1.75:1であることが示唆される。
Figure 0006849233
Figure 0006849233
化合物2(2.86g、5.5mmol)、ジメチルアミノピリジン(DMAP、201mg、1.65mmol)を無水DMF(15mL)に溶解して、溶液を0℃に冷却した。次に、Fmoc−グリシン(2.12g、7.15mmol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC、1.70g、8.25mmol)を溶液に添加した。この溶液を0℃で3時間撹拌した。酢酸エチル(100mL)を添加し、ブラインで洗浄した(80ml×4)。有機相をMgSOで乾燥した後、溶剤を除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1:1)で精製して、3.72gの化合物3を得た(84.5%収率)。
Figure 0006849233
化合物3(3.0g、3.75mmol)をジクロロメタン(DCM、10mL)に溶解した。この溶液を氷−水浴で0℃に冷却した。ピペリジン(1mL)を添加した。この溶液を0℃で1時間撹拌した。酢酸エチル(100mL)を添加し、ブラインで洗浄した(80ml×3)。有機相をMgSOで乾燥した後、溶剤を除去した。トルエン(50mL)を添加した後、蒸発させて、残ったピペリジンを除去した。次に、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル、後に酢酸エチル/メタノール=2.5/1)で精製して、1.96gの化合物4を得た(90.6%収率)。
Figure 0006849233
Figure 0006849233
化合物4(444mg、0.768mmol)を無水DMF(3mL)に溶解し、Fmoc−グルタミン酸(135mg、0.366mmol)、DCC(226mg、1.098mmol)及びヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt、148mg、1.098mmol)を添加した。この溶液を室温で4時間撹拌した。酢酸エチル(100mL)を添加し、ブラインで洗浄した(80ml×3)。有機相をMgSOで乾燥した後、溶剤を除去した。次に、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=10/1)で精製して、471mgの化合物5を得た(86.5%収率)。Dexダイマー中に複数のsyn/anti−ヒドラゾン基が存在するため、化合物5のH NMRスペクトルにおけるピークの割り当て(assignment)が複雑であるため、LC−MS/MSを用いて化合物5の同一性を確認した。
Figure 0006849233
化合物5(450mg、0.3mmol)をDCM(4.5mL)に溶解した。この溶液を氷−水浴で0℃に冷却した。ピペリジン(1.5mL)を添加した。この溶液を0℃で1時間撹拌した。酢酸エチル(100mL)を添加し、ブラインで洗浄した(80ml×3)。有機相をMgSOで乾燥した後、溶剤を除去した。次に、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル、後に酢酸エチル/メタノール==3/1)で精製して、330mgの化合物6を得た(86.4%収率)。MS (ESI): m/z = 1266.7 (M + H+), calculated: 1265.7。
Figure 0006849233
mPEG−COOH(100mg、0.052mmol)、HOBt(70.2mg、0.52mmol)及びDCC(107mg、0.52mmol)をDMF(3mL)に溶解し、この溶液を室温で1時間撹拌した。化合物6(428mg、0.34mmol)を添加した。この溶液を室温で24時間撹拌した後、LH−20カラムにのせ、高分子分画を分離した。溶剤を蒸発させた後、残渣をテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF、1M、2mL)に溶解した。この溶液を2時間撹拌した。得られた溶液を再度LH−20カラムにのせて、118.7mgの化合物7を得た(PEG−DiDex、77.8%収率)。
MS(ESI):ピークの2クラスターがマススペクトルで観察された:1つはm/zが約1550に現れ、これはPEG−DiDexのジイオン(diion)のピークを表わす;さらに他方はm/zが約1100に現れ、これはPEG−DiDexのトリイオン(triion)のピークを表わす。各m/z値で複数のピークが現れたのは、使用されたmPEGの多分散による。例えば、1546.7でのピークはmPEGにおいて44繰り返しポリエチレングリコール単位を有するPEG−DiDexのジイオン(diion)のピークを表わし;1068.5でのピークはmPEGにおいて46繰り返しポリエチレングリコール単位を有するPEG−DiDexのトリイオン(triion)のピークを表わす。
Figure 0006849233
Figure 0006849233
クエン酸モノメチル(0.206g、1mmol)を無水DMF(15mL)に溶解し、この溶液を0℃に冷却する。DCC(0.494g、2.4mmol)、化合物2(1.144g、2.2mmol)及びDMAP(48.8mg、0.4mmol)を添加する。この溶液を0℃で3時間撹拌する。酢酸エチル(100mL)を添加し、ブラインで洗浄する(80mL×4)。有機相をMgSOで乾燥した後、溶剤を除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)で精製して、化合物8を得る。
Figure 0006849233
化合物3(0.9g、0.75mmol)及びmPEG−NH(0.285g、0.15mmol)を無水DMF(5mL)に溶解し、この溶液をアルゴンで保護しながら80℃で6時間加熱する。次に、この溶液を室温に戻し、TBAF(3mL、THFにおいて1M)を添加する。この溶液を室温で1時間撹拌した。次に、この溶液を濃縮した後、LH−20クロマトグラフィーで精製して、化合物9を得る。
Figure 0006849233
ペンタエリトリトール誘導体(0.41g、1mmol)を無水DMF(5mL)に溶解する。DCC(0.82g、4mmol)、HOBt(0.405g、3mmol)及びEtN(0.30g、3mmol)を添加し、この溶液を30分間撹拌し、mPEG−NH(0.38g、0.2mmol)を添加する。この溶液を室温で20時間撹拌する。次に、これをLH−20によって精製して、化合物10を得る。
Figure 0006849233
化合物10(0.23g、0.1mmol)及び水酸化ナトリウム(12mg、0.3mmol)をメタノール及び水の混合溶液(1:1、5mL)に溶解する。この溶液を室温で5時間撹拌する。次に、HCl(3mL、1M)を添加する。さらに、溶剤を除去し、残渣をLH−20によって精製して、脱保護中間体を得る。次に、これを無水ジクロロメタン(5mL)に溶解する。DCC(0.30g、1.5mmol)、HOBt(0.20g、1.5mmol)及びEtN(0.15g、1.5mmol)を添加し、溶液を30分間撹拌した後、化合物2(0.62g、1.2mmol)を添加する。この溶液を室温で20時間撹拌する。次に、この溶液をシリカゲルカラムに載せ、酢酸エチル/ヘキサン=1:1を溶出液として用い、未反応の化合物2を回収する。さらに、メタノールを溶出液として用いて、未精製産物を得る。次に、溶剤を除去し、残渣をTHF(5mL)に溶解し、TBAF(1.5mL、THFにおいて1M)を添加する。この溶液を室温で1時間撹拌する。次に、この溶液を濃縮し、LH−20によって精製して、最終産物化合物11を得る。
Figure 0006849233
化合物12の合成:
mPEG−CHCOOH(0.19g、0.1mmol)を無水DMF(5mL)に溶解した。DCC(0.21g、1mmol)、HOBt(0.135g、1mmol)及びEtN(0.1g、1mmol)を添加し、溶液を30分間撹拌した後、化合物2(0.26g、0.5mmol)を加えた。この溶液を室温で20時間撹拌した。TBAF(0.5mL、THFにおいて1M)を添加し、溶液を1時間撹拌した後、LH−20精製を行い、化合物12を得た。
Figure 0006849233
化合物13の合成:
HOOCCH−PEG−CHCOOH(0.14g、0.07mmol)を無水DMF(5mL)に溶解した。DCC(0.142g、0.7mmol)、HOBt(0.093g、0.7mmol)を添加し、この溶液を30分間撹拌した後、化合物2(0.398g、0.7mmol)を添加した。この溶液を室温で15時間撹拌した。TBAF(1mL、THFにおいて1M)を添加し、溶液を1時間撹拌した後、LH−20によって精製して、化合物13を得た。
Figure 0006849233
Fmoc−L−グルタミン酸(93mg、0.25mmol)を無水DMF(5mL)に溶解する。DCC(0.62g、3mmol)、HOBt(0.41g、3mmol)を添加し、溶液を30分間撹拌した後、化合物6(0.79g、0.625mmol)を添加する。この溶液を室温で15時間撹拌する。酢酸エチル(100mL)を添加し、ブラインで洗浄する(80mL×4)。有機相をMgSOで乾燥した後、溶剤を除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=5/1)によって精製して、産物を得、これをジクロロメタン(3mL)に溶解した後、ピペリジン(1mL)を加え、溶液を1時間撹拌した後、溶液をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=2.5/1)によって精製して、化合物14を得る。
Figure 0006849233
mPEG−CHCOOH(50mg、0.025mmol)を無水DMF(3mL)に溶解する。DCC(0.10g、0.5mmol)、HOBt(68mg、0.5mmol)を添加し、溶液を30分間撹拌した後、化合物14(0.43g、0.15mmol)を添加する。この溶液を室温で15事件撹拌する。TBAF(0.5mL、THFにおいて1M)を添加し、溶液を1時間撹拌した後、溶液をLH−20によって精製して、化合物15を得る。
PEG−Dexダイマープロドラッグ(PEG−DiDex)の特性評価および試験
PEG−DiDexミセルの形成
両親媒性構造設計を用いて、PEG−DiDexからセルフアセンブリー(self-assembly)によりミセルを形成できる。PEG−DiDex(26.5mg)を蒸留水(1mL)に溶解し、37℃で4時間平衡化して、ミセルを形成させた。次に、2倍量の蒸留水を加えることによって、このミセル溶液を3mg/mL(1.02×10−3M)に希釈した後、下記特性評価に使用した。
ミセルの特性評価
ミセルの平均流体力学直径、多分散指数(PDI)及びζ−電位を、Zetasizer Nano ZS90 (Malvern Instruments, Worcestershire, UK)を用いて動的光散乱(DLS)によって測定した。散乱光の強度を173°の散乱角で測定した。ミセルの形態を理解するために、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、フォルムバール/一酸化ケイ素被覆200メッシュ銅グリッド表面におかれたミセルを可視化した。
ピレンを用いた蛍光偏光法(Pyrene-based fluorescence polarization method)を用いて、PEGに関する臨界ミセル濃度(CMC)を測定した。サンプル調製では、既知の量のアセトンにおけるピレンのストック溶液を、96ウェルプレートの空のウェルに添加した。異なる濃度のPEG−DiDexの水溶液をウェルに加えて、室温で2時間蒸発させた。最終溶液中のピレン濃度は0.6μMであり、これは室温でのその水における水溶性より若干低い。測定前に、各ウェルのサンプルを石英の96ウェルプレートに移し、蛍光強度を、蛍光マイクロプレート蛍光分光計(fluorescence microplate spectrofluorometer)(Molecular Devices, Sunnyvale, CA)を用いて、334nmの励起波長ならびに373nm(I1)及び384nm(I3)の発光波長で測定した。I1/I3の蛍光強度比をプロドラッグ濃度に対してプロットして、CMC値を得た。
PEG−DiDexからのDexの放出に対するpH値及び血清タンパク質の存在の影響を理解するために、プロドラッグ(3mg/mL)をアセテート緩衝液(pH=5.0、6.5及び7.4)及びマウス血清(静菌剤として0.2wt%アジ化ナトリウム)に溶解した。プルロニックF127を、シンク条件(sink condition)を作製するために添加した。このミセル溶液を37℃の振盪インキュベーター(60r/分)に入れた。所定の時点で、放出溶液(0.5mL)を抜き、NaOH(0.1M)で中和し、HPLCを用いて分析して、遊離Dex濃度を測定した。各サンプルの分析は3連で行った。PEG−DiDexミセルからのDexの積算放出率(accumulative release)を下記式に従って算出した。下記式中、Ciはi時点でのDexの濃度を表わす。
Figure 0006849233
PEG−DiDex中のDex含有量を定量するために、プロドラッグ(1mg)を一晩HCl(0.5mL、0.1N)に溶解した。サンプル(50μL)を抜き、NaOH(50μL、0.1N)を添加することによって中和した後、アセトニトリル(CAN、0.9mL)で希釈した。サンプル(3連)を、逆相C18カラム(Agilent, ZORBAX 300SB-C18、4.6×250mm、5μm)を備えたAgilent 1100 HPLCシステムを用いて分析した。移動相:アセトニトリル/水=30/70;検出波長、240nm;流速、1mL/min;注入容積、10μL。次に、PEG−DiDex中のDex含有量をHPLC分析結果に基づいて算出した。
試験結果
動的光散乱(DLS)測定結果により、PEG−DiDexが平均ミセル直径が約11nmであり、多分散指数(PDI)が0.345でありかつζ電位が−5±4.61mVであるミセルを確かに形成できることが示される。TEM画像(図2)に示されるように、基材上のミセルは平均約30nm直径を示した。DLS測定結果との大きさの相違は、サンプル調製工程中のミセルの崩壊によるものである可能性がある。ピレンを用いた蛍光偏光法を用いることにより、PEG−DiDexの臨界ミセル濃度(CMC)値は2.5´10−4Mであることが測定された。
Dex活性化トリガーとしての、PEG−DiDex設計におけるヒドラゾン結合は、酸性環境によってのみ切断できる。これは、インビトロ薬剤放出実験によって確認された。図3に示されるように、アセテートバッファーにおいてpH=5.0で、Dexローディング(loading)の2%が最初の2日以内に放出された。その後、次の26日間でおよそ0.27%/日で持続的に放出された。
PEG−DiDexを用いたループス腎炎の治療
20週齢ではじめて、NZB/W F1メスマウス(Jackson Laboratories、Bar Harbor、ME)を任意に3試験群に分けた(生理食塩水コントロール、DexおよびPEG−DiDex)。これらの尿中タンパクレベルを、Albustix Reagent Strips (Siemens Healthineers)を用いて毎週モニターした。2週にわたる持続的なタンパク尿(≧100mg/dL)から明らかである、腎炎が確立したマウスのみを本研究に使用した。PEG−DiDex処置(106mg/kg、28mg/kgのデキサメタゾンを含む、n=10)および生理食塩水(n=12)を、静脈内注射によって月1回投与した。Dex処置(デキサメタゾン21−りん酸二ナトリウム塩、1.32mg/kg、1.00mg/kgのデキサメタゾンを含む、n=11)を静脈内注射によって1日1回投与した。すべての処置を8週間継続した。動物の体重およびタンパク尿レベルを週1回の頻度でモニターした。血清分析のために、末梢血を4週毎に伏在静脈から採取した。重篤なタンパク尿(≧2000mg/dl)を発症したまたは疲労困憊(distress)(例えば、運動低下、>20%の体重減少、浮腫、だらしのない風采)の兆候を示したマウスを即座に剖検した。生存したマウスについて、最後の処置をしてからさらに2週間モニターした。次に、マウスをCOで窒息させることによって安楽死させ、主要な組織及び器官を全て単離し、重さを測定し、解剖で処理した(processed at necropsy)。動物方法は全てネブラスカ大学メディカルセンター(UNMC)のInstitutional Animal Care and Use Committee(IACUC)によって承認されていた。
骨質の分析
大腿骨の質をSkyscan 1172 micro-CT systemを用いて分析した。micro−CTスキャンパラメーター(micro-CT scanning parameters)は以下のように設定した:電圧 48kV、電流 187μA、暴露時間 620ミリ秒(msec)、解像度 6.07μm、およびアルミニウムフィルター 0.5mm。3次元再構成(Three-dimensional reconstructions)を、NRecon and DataViewer software (SkyScan)を用いて行った。成長板から近位の20スライス(0.25mm)で開始して、さらに近位に80スライス(0.99mm)伸ばして、大腿骨の中央部内の興味のある多角形領域に基づいて、骨梁を分析用に選択した。骨容積/組織容積(BV/TV)、平均骨ミネラル密度(BMD)、骨梁数および厚さを、CTAn software (SkyScan)を用いて計った。
近赤外線イメージング研究
タンパク尿を確立した後、NZB/W F1マウス(n=6)に、尾静脈注射によりIRDye 800 CW−標識PEG−DiDex(148nmol/kgのIRDye 800 CW量、28mg/kgのDex等価量)を与えた。また、同じ量のIRDye 800 CW−標識PEG−DiDexを、NZWマウス(n=6、健常なコントロール)にも与えた。所定の時点(投与してから1及び4日目)に、マウスを安楽死させ、生理食塩水で灌流した。すべての主要な器官(即ち、心臓、肺、肝臓、脾臓、腎臓及び副腎)を単離し、LI-COR Pearl(商標) Impulse Small Animal Imaging Systemを用いてイメージングし、PEG−DiDexの分布及び保持を評価した。
フローサイトメトリー分析
タンパク尿を確立した後、NZB/W F1マウス(n=6)及びNZWマウス(健常コントロール)に、尾静脈注射によりAlexa Fluor 488−標識PEG−DiDex(300nmol/kgのAlexa Fluor 488量、28mg/kgのDex等価量)を与えた。所定の時点(投与してから1及び4日目)に、マウスを安楽死させ、灌流した。白血球を末梢血から単離した。骨髄、腎臓、脾臓及び肝臓を集め、柔らかくし、70μmストラーナーに通して、単細胞懸濁液を調製した。細胞を以下の抗体でマークした:PE−標識抗マウスCD3e(17A2)、CD11b、F4/80、NK1.1、CD146、プロミニン(prominin)(Miltenyi Biotec)及びCD19(eBioscience Inc.);APC−標識抗マウスCD11c、Ly−6G、CD326、CD117;抗マウスGL7−eFluor660。FACSCaliburサイトメーター(BD Biosciences)を用いて、細胞を分析した。
統計
ほとんどの統計解析をSPSS software(version 19.0)を用いて行った。正規分布に従わないとみなされるデータを、分散のone-way分析のノンパラメトリック代替手段である、Kruskal-Wallisテストを用いて比較した。実験群間の種差を評価するために、Tukey’s post hoc test及びMann-Whitney U testを、それぞれ、正規及び非正規分布データの比較に使用した。0.05以下の両側p値を有意差ありと考えた。
炎症性サイトカイン/ケモカイン分析では、得られたデータを、log2変換して、より正規に分布させた。同じ動物の経時的な繰り返し測定結果間でAR(1)補正(AR(1) correlation)をした混合効果モデル(mixed effects model)を用いて、各サイトカインについて別々にlog変換サイトカイン発現値をフィットさせた。3種の異なる比較を行い、(1)各観察時間での処置群間の相違;(2)各処置群の異なる時間での相違;および(3)異なる処置群でのベースラインからのサイトカイン発現の変化の相違を評価した。Benjamini-Hochberg法を用いて、複数の比較に関する誤った発見率(false discovery rate)を制御した。logスケールデータでの相違、標準偏差、誤った発見率を調節しない生のp値、及びBHの誤った発見率制御で調節したp値に関する結果を報告した。
PEG−DiDexが重篤な腎炎を有するNZB/W F1マウスのタンパク尿を改善し、生存率を向上した
PEG−DiDexの治療効果を評価するために、持続的なアルブミン尿によって明らかである、腎炎を十分発症したNZB/W F1メスマウス(約28週齢)に、PEG−DiDexを月1回投与した。処置を8週間継続した。1日1回等用量のDex処置および月1回生理食塩水投与をコントロールとして使用した。図4Aに示されるように、2ヶ月PEG−DiDex処置すると、試験したマウスのうち60%でアルブミン尿が消散する。1日1回Dex処置群では、実験終了時にたった18%の消散が得られた。全実験期間にわたって、生理食塩水群のマウスでは100%でアルブミン尿が持続した。生理食塩水群のマウスの計42%が、IACUCプロトコルによって命じられる、重篤な腎炎により安楽死させなければならない(図4B)。この観察結果は、NZB/W F1マウスの平均生存年齢(median survival age)が約36週であったという他の知見と一致する。1日1回Dexで処置することによりマウスの生存率が約82%にまで向上するが、PEG−DiDexで処置した群では実験終了時にすべての動物が生存していたことから、1日1回Dex処置に比べて優れた治療効果があることが示唆される。
PEG−DiDexが優れた治療効果があるという別の証拠のために、試験動物の腎臓をさらに切片化して、PSAで染色した。次に、これを、群の内容を知らない病理学者(KWF)で試験した。また、過ヨウ素酸シッフ(PAS)染色した切片を4点スケールの組織病理学的スコアシステムで等級分けした。図5に示されるように、Dex及び生理食塩水群の40%を超えるマウスが、ワイヤループ病変、急性尿細管壊死(ATN)、糸球体瘢痕化(glomerular scarring)、細胞半月体及びヒアリン血栓形成(hyaline thrombi formation)の特徴を示す重篤な糸球体腎炎(3および4ポイントのスコア)の組織学的証拠を示した。これに対して、PEG−DiDex処置群では、たった約11%のマウスが重篤な糸球体腎炎であると判断され、これは生理食塩水及びDex群に比べて非常に低かった。組織学的異常はPEG−DiDex群では26%の糸球体で観察されたが、これはNZWマウスでの頻度(21.6%)に近い。この観察結果に比して、Dex及び生理食塩水群ではそれぞれ40%及び52%の糸球体が異常であることが分かり、これからループス腎炎の処置においてPEG−DiDexの優れた治療効果がさらに示唆される。
PEG−DiDex処置が組織を損傷する炎症性サイトカイン/ケモカインを低減する
図6に示されるように、PEG−DiDexで処置された動物のみが、2ヶ月処置終了時にMCP−1、IFN−β、及びIFN−γ値を統計学的に有意に低減した。これに対して、Dex処置ではこのような改善は誘導されなかった。
PEG−DiDex処置は典型的なGC毒性は生じない
骨へのPEG−DiDex処置の効果を理解するために、大腿骨の平均骨ミネラル密度(BMD)およびマイクロアーキテクチャ(micro-architecture)を、高解像度μ−CT(Skyscan 1172)を用いて評価した。PEG−DiDex処置マウスの大腿部の骨梁におけるBMD値及び骨梁幅(trabecular thickness)が、生理食塩水群及びDex群双方で観察されるのより有意に高かった(図7A、C;P<0.05)。また、統計学的に有意ではないではないものの、骨梁の骨容積/組織容積(trabecular bone volume/tissue volume)(BV/TV)値の増加傾向が観察された(図7B、P>0.05)。NZWマウス(健常なコントロールとして)と比較すると、生理食塩水群でさえ、BMD、BV/TV及び骨梁幅の値が有意に低い(データ示さず)ことから、NZB/W F1マウスの全身炎症状態が骨格質(skeletal quality)に害を及ぼすことが示唆される。PEG−DiDex処置は、骨へのネガティブなGC効果を防ぐのみならず、腎炎の効果的な改善により炎症が関与する骨格の劣化(skeletal deterioration)をさらに妨げる。
GC治療剤への慢性暴露は全身の免疫抑制と関連することが知られている。GCプロドラッグとしてのPEG−DiDexが同様にして免疫抑制性であるか否かを理解するために、我々は、実験期間中のエンドポイント全血清IgGレベル(end point total serum IgG level)及び末梢血白血球(WBC)数を評価した。図7Dに示されるように、PEG−DiDexで処置したマウスは生理食塩水群と同様のWBC数を示したが、Dex処置群より有意に高い値であった(P<0.05)。また、図7Eに示されるように、PEG−DiDexの月1回投与では、処置期間中に血清IgGレベルは変化しなかったが、Dexで1日1回処置された動物は処置してから1ヶ月後に血清IgGレベルが有意に低下した(P<0.05)。これらのデータから、PEG−DiDexで処置した動物では免疫抑制の兆候がないことが包括的に示唆される。
GC暴露は、短期間であっても、視床下部−下垂体−副腎(HPA)系を抑制し、これにより副腎の臨床萎縮が起こる可能性がある。PEG−DiDex処置が副腎萎縮を引き起こすか否かを理解するために、我々は、エンドポイント副腎質量(end point adrenal gland mass)を分析した。Dex群の平均副腎質量は、PEG−DiDex群より有意に低かった(図7F;P<0.05)。PEG−DiDex群及び生理食塩水群間には副腎質量の有意な差はなかった(図7F;P>0.05)。これらのデータから、PEG−DiDexによる処置は副腎萎縮を誘導しないことが示唆される。
PEG−DiDexはNZB/W F1マウスにおける腎炎(nephritic kidney)を受動的にターゲッティング(passive targeting)する
PEG−DiDex(GCプロドラッグ)の治療効果の強化およびGCに関連する毒性の大きな低減を理解するために、PEG−DiDexのインビボでの生体内分布を、近赤外線光学イメージング(near-infrared optical imaging)を用いて分析した。NZB/W F1マウス及びNZWマウスに、IRDye 800 CW−標識PEG−DiDexを静脈内注射した。動物を注射してから1日及び4日目に剖検し、すべての重要な臓器(即ち、心臓、肺、肝臓、脾臓、腎臓及び副腎)を光学イメージング用に集めた。図8に示されるように、NZB/W F1マウスでは、IRDye−標識PEG−DiDexは腎臓に優先的に蓄積され、少なくとも4日間そこで保持され得る。NZWマウスでは、PEG−DiDexは腎臓に蓄積されることが分かったが、保持されたプロドラッグのシグナル強度は特に投与してから4日目でかなりより低いレベルであったことから、腎臓の炎症状態が受動的なターゲッティング(passive targeting)及び腎炎でのプロドラッグの保持を特に促進することが示唆される。
PEG−DiDex処置は血清抗dsDNAレベルを変えない
GCは、一部抗dsDNA抗体レベルのダウンレギュレーションにより狼瘡(lupus)に対する治療効果を発揮することが知られている。したがって、PEG−DiDex等の、Dexプロドラッグによる処置が同様の薬効薬理により狼瘡症状を改善するかどうかを知ることは非常に興味深いことであろう。図9に示されるように、1日1回のDex処置は処置を開始してから4週および8週の双方で血清抗dsDNA IgGレベルを有意に減少させることが分かった。しかしながら、生理食塩水およびPEG−DiDex処置では、抗dsDNA IgGレベルに有意な影響はいずれの時点でも観察されなかった。
PEG−DiDexの特性評価および薬剤ローディング効率
PEG−DiDexダイマーの有効流体力学直径(Deff)及び多分散指数(PDI)を、Zetasizer Nano ZS90 (Malvern Instruments, Worcestershire, UK)を用いて動的光散乱(DLS)によって測定した。PEG−DiDexダイマーをPBS(pH7.4)に2mg/mLの濃度で溶解した。DLS分析から、PEG−DiDexダイマーの流体力学サイズは273.5nmであり、PDI値は0.464であることが示された。
PEG−DiDexにおけるDexローディングを定量化するために、1mgのプロドラッグを、一晩、0.5mlのバッファー(HCL、0.1N)に溶かした。50μlのサンプルを50μlのNaOH(0.1N)で中和した後、0.9ml ACNで希釈した。1mlのサンプル(3連)を、4つ1組のポンプ(脱気剤入り)、オートサンプラー及びダイオード−アレイを用いたUV検出器(diode-array based UV detector)を備えたAgilent 1100 HPLCシステムで分析した。移動相、アセトニトリル/水=30/70;検出、UV 240nm;流速、1ml/min;注入容積、10μl。平均値及び標準偏差をMicrosoft Excelを用いて得た。HPLC分析から、26.38%のプロドラッグがデキサメタゾンの形態として放出されることが示された。PEG−DiDexの理論上の薬剤含有量は26.75%であるので、理論Dex含有量の98.6%がプロドラッグに共有結合した。
ループス腎炎のPEG−DiDexダイマー処置
実験動物および薬剤処置
28週齢で開始して、(NZB×NZW)F1メスマウス(Jackson Laboratories, Bar Harbor, ME)群のマウスを、生理食塩水、Dex及びPEG−DiDex群にランダムに分けて、Albustix試験紙(Siemens Corp., Washington DC)を用いてアルブミン尿について毎週モニターした。2週のモニター期間にわたって持続的なタンパク尿(≧100mg/dL)から明らかである、腎炎が確立した各群のマウスのみを本研究に公式に使用した。PEG−DiDex群(106mg/kg、28mg/kgのデキサメタゾンを含む、n=10)および生理食塩水群(n=12)には、月1回注射により投与した。遊離Dex群には、デキサメタゾン21−りん酸二ナトリウム塩(n=11、Dex、1.32mg/kg、1.00mg/kgのデキサメタゾンを含む、Hawkins, Inc., Minneapolis, MN)を1日1回静脈内注射して投与した。処置を8週間継続した。マウスを、処置をやめてからさらに2週間モニターした。その後、マウスを安楽死させて、脾臓、腎臓、副腎及び左大腿骨を集めた。
PEG−DiDexは確立したアルブミン尿を改善し、生存率を延長し、重篤な腎炎の発症率を低減する
PEG−DiDexが確立した腎炎を改善できるかどうかを決定するために、PEG−DiDexを、アルブミン尿の持続によって明らかである、腎炎を発症した後、約28週齢で開始して(NZB×NZW)F1メスに月1回投与した。処置を8週間継続した。一方には等用量のDexを毎日投与し、他方には生理食塩水を月1回投与した、2種のコントロール群もまた8週間処置した。マウスを、処置をやめた後さらに2週間モニターした。全実験期間にわたって、生理食塩水群では、アルブミン尿が100%のマウスで維持したのみならず、ほとんどのこれらのマウス(75%)で重篤度が上がった(図10A)。しかしながら、Dex群では、アルブミン尿が82%のマウスで検出され、Dex処置マウスのたった36%で増大したことから、Dex処置が腎機能障害の進行を防ぐことができることが示された。
これに対して、PEG−DiDex群では、60%のマウスでアルブミン尿が消失し(図10A)、PEG−DiDex処置マウスの20%がネガティブなアルブミン尿を示し、完全に回復さえした。アルブミン尿の消失を示したPEG−DiDex群のマウスの割合はDex処置群より有意に高かったことから、PEG−DiDexはループス腎炎に関連するアルブミン尿の消失に等用量のDexに比べてより効果的であることが示された。
実験終了前には、生理食塩水群の約42%のマウスおよびDex処置マウスの約18%が重篤な腎炎により安楽死させた(図10B)。PEG−DiDex群のすべてのマウスが全処置期間中生存したことから、PEG−DiDex処置は処置期間終了まで生存するマウスの割合を増加することが示された。これらのデータから、PEG−DiDexは(NZB×NZW)F1マウスの寿命を延ばすことが可能であることが示される。
処置により誘導される副作用の評価
PEG−DiDex処置は骨質に影響を及ぼさない
20mm/秒のスキャン速度及び0.2×0.2mmの解像度で、躯幹二重X線吸収測定(Peripheral dual x-ray absorptiometry)を行った。micro−CTスキャンパラメーターは以下のとおりであった:電圧 48kV、電流 187μA、暴露時間 620ミリ秒(msec)、解像度 6.07μm、およびアルミニウムフィルター 0.5mm。3次元再構成(Three-dimensional reconstructions)を、NRecon and DataViewer software (SkyScan)を用いて行った。成長板から近位の20スライス(0.25mm)で開始して、さらに近位に80スライス(0.99mm)伸ばして、大腿骨の中央部内の興味のある多角形領域に基づいて、骨梁を分析用に選択した。骨容積/組織容積(BV/TV)、平均骨ミネラル密度(BMD)、骨梁数および厚さを、CTAn software (SkyScan)を用いて計った。
骨粗鬆症は、GCを長期間使用することの主要な悪い副作用である。PEG−DiDexの骨格への影響を調べるために、大腿骨のBMDおよびマイクロアーキテクチャ(micro-architecture)を評価した。骨梁の骨容積/組織容積(trabecular bone volume/tissue volume)(BV/TV)および骨梁幅(trabecular thickness)は生理食塩水群では平均値から有意には異ならなかった(図7B、C;P>0.05)ことから、PEG−DiDexは骨のBV/TVまたは骨梁幅にネガティブに影響を及ぼさなかったことが示された。PEG−DiDex処置マウスの大腿骨の平均骨ミネラル密度(BMD)及び骨梁数が生理食塩水群及びDex群双方で観察されたのより有意に高かった(図7A、D;P<0.05)。NZWマウス(健常コントロールとして)に比較して、生理食塩水群でさえ、BMD、BV/TV及び骨梁幅の値が有意に低い(データ示さず)。ゆえに、PEG−DiDex処置は、GCを長期間投与することによって誘導される骨粗鬆症を防ぐのみならず、例えば、SLE、リウマチ性関節炎の他の合併症によって引き起こされる骨病変を改善した。
PEG−DiDex処置は末梢血白血球減少を引き起こさない
GC療法は免疫抑制に関連する。したがって、我々は、実験期間中の末梢血白血球(WBC)数をモニターした。健常なコントロールマウスに比べて、末梢血白血球(WBC)数は他の3群では有意に低かった(データ示さず)。しかし、PEG−DiDex群は、Dex群に比べてWBCが有意い高かった(図7D;P<0.05)。Dex群のWBC数は、有意差はないものの、生理食塩水群より低かった。WBC数はPEG−DiDex群及び生理食塩水群で有意には相違しなかった。ゆえに、PEG−DiDex処置はGC療法により誘導される末梢血WBC減少を改善する。
PEG−DiDex処置は副腎萎縮を誘導しない
GC療法は、視床下部−下垂体−副腎(HPA)系の抑制および副腎の萎縮を引き起こす。したがって、剖検時に、我々は各マウスの副腎の質量を測定した。Dex群の平均副腎質量は、PEG−DiDex群に比べて有意に低かった(図7F;P<0.05)。PEG−DiDex群と生理食塩水群との間には副腎質量に有意な差はなかった(図7F;P>0.05)。これらのデータから、PEG−DiDex群による処置は副腎萎縮を誘導しなかったことが示唆される。
要約すると、PEG−DiDex群処置は、寿命を延ばし、重篤な腎炎の発症率を下げ、さらに全身の毒性および副作用の危険性を低減するという点でループス腎炎の改善を促進する。
本発明を特定の実施形態を参照して記載してきたが、これらの実施形態は本発明の原理や用途を単に詳細に説明するものであると解される。したがって、数多くの修飾をこれらの詳細な実施形態に行ってもよく、また、添付の特許請求の範囲で請求される本発明の概念や範囲から逸脱しない限り他のアレンジを立案してもよいと解される。
本願で挙げられるすべての出版物、特許および特許出願は、各出版物、特許または特許出願が詳細にかつ個々に参考で明細書に組み込まれているのと同程度に参考によって本明細書中に引用される。

Claims (32)

  1. 下記式(I):
    Figure 0006849233

    ただし、nは、3〜500の整数であり;
    mは、1〜5の整数であり;
    wは、1〜5の整数であり;
    Aは、存在しない、C−Cアルキレン、またはC−C10アリーレンであり;
    Bは、存在しない、NR、O、またはC(O)であり;
    Dは、存在しない、NR、O、C(O)、またはCRであり;
    Eは、存在しない、C−Cアルキレン、または2以上のR基に連結できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1、2、またはそれ以上のヘテロ原子を有してもよく;
    Gは、存在しない、NR、またはOであり;
    Pは、存在しないまたはC(O)であり;
    Qは、存在しない、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレンであり;
    Tは、存在しない、C−Cアルキレン、C−C10アリーレン、またはC(O)であり;
    Xは、存在しない、O、S、またはNRであり;
    Yは、存在しない、C(O)、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレンであり;
    Zは、存在しない、NR、O、C−Cアルキレン、または1以上のデキサメタゾン部分に連結できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1以上のヘテロ原子を有してもよく;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリール、5−10員環のヘテロアリール、または5−10員環の複素環であり、H以外の各基は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、オキソ(=O)、−NR、−NO、−CN、−OR、および−SRからなる群より独立して選択される1〜5置換基によって置換されてもよく;または、Rは−CH−A−B−D−E−(Rであり;
    各存在におけるRは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
    各存在におけるRは、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
    各存在におけるRは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
    およびRは、それぞれ独立して、HまたはC−Cアルキルであり;ならびに
    基A、B、D、E、G、P、Q、T、X、Y、およびZのいずれかが存在しない場合には
    、その基に隣接する2つの利用可能な基が相互に直接単結合
    上記式(I)の化合物が下記式:
    Figure 0006849233

    の化合物である場合には、nは30超である、
    の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物。
  2. Eは、2以上のR基に共有結合できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1以上のヘテロ原子を有してもよい、請求項1に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  3. Zは、2以上のデキサメタゾン部分に共有結合できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1以上のヘテロ原子を有してもよい、請求項1または2に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  4. EおよびZは、それぞれ独立して、存在しない、C−Cアルキレン、それぞれ、下記式:
    Figure 0006849233

    ただし、iおよびjは、それぞれ独立して、0または1〜5から選択される整数である、
    を有する、アミノ酸系リンカー、クエン酸系リンカー、グリセロール系リンカー、トリス(2−アミノエチル)アミン系リンカー、ペンタエリスリトール系リンカー、およびペンテト酸系リンカーからなる群より選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  5. wは1であり;
    Zは、存在しないまたはC−Cアルキレンであり;
    Eは、下記:
    Figure 0006849233

    からなる群より選択される、請求項4に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  6. 下記式(II):
    Figure 0006849233

    を有する、mは1であり;wは1であり;ならびにA、B、D、E、およびZはすべて存在しない、請求項1に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  7. 下記式:
    Figure 0006849233

    を有する、RはCHであり;YはC(O)であり;XはNHであり;ならびにT、Q、P、およびGはすべて存在しない、請求項6に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  8. 下記式(III):
    Figure 0006849233

    ただし、i=0または1〜5の整数;
    j=0または1〜5の整数;
    G=存在しない、NR、またはO;
    P=存在しないまたはC(O);
    Q=存在しない、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレン;
    T=存在しない、C−Cアルキレン、C−C10アリーレン、またはC(O);
    X=存在しない、O、S、またはNR
    Y=存在しないまたはC−Cアルキレン;
    =HまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリール、もしくは5−10員環のヘテロアリール、5−10員環の複素環、H以外の各基は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、オキソ(=O)、−NR、−NO、−CN、−OR、および−SRからなる群より独立して選択される1〜3置換基によって置換されてもよく;
    各存在におけるRは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
    各存在におけるRは、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
    およびRは、それぞれ独立して、HまたはC−Cアルキルであり;ならびに
    基G、P、Q、T、X、およびYのいずれかが存在しない場合には、その基に隣接する2つの利用可能な基が相互に直接単結合する、
    を有する、AはC(O)であり;BおよびDは存在せず;Eはアミノ酸系リンカーであり;mは2であり;wは1であり;ZおよびYは存在せず、ならびにXはNHである、請求項に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物。
  9. iは0であり;jは2であり;Eは下記式:
    Figure 0006849233

    を有するグルタミン酸系リンカーである、請求項8に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  10. 下記式:
    Figure 0006849233

    を有する、iは0であり、jは2であり、XはNHであり;およびQはメチレンであり、PはC(O)であり、GはNHである、請求項8に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  11. 下記式(IV):
    Figure 0006849233

    ただし、i=0または1〜5の整数;
    j=0または1〜5の整数;
    G=存在しない、NR、またはO;
    P=存在しないまたはC(O);
    Q=存在しない、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレン;
    T=存在しない、C−Cアルキレン、C−C10アリーレン、またはC(O);
    X=存在しない、O、S、またはNR
    Y=存在しないまたはC−Cアルキレン;
    =HまたはC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリール、もしくは5−10員環のヘテロアリール、5−10員環の複素環、H以外の各基は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、オキソ(=O)、−NR、−NO、−CN、−OR、および−SRからなる群より独立して選択される1〜3置換基によって置換されてもよく;
    各存在におけるRは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
    各存在におけるRは、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
    およびRは、それぞれ独立して、HまたはC−Cアルキルであり;ならびに
    基G、P、Q、T、X、およびYのいずれかが存在しない場合には、その基に隣接する2つの利用可能な基が相互に直接単結合する、
    を有する、Aはメチレンであり、BはNHであり、mは1であり、wは2であり、Eはクエン酸系リンカーであり、ZはNHである、請求項5に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物。
  12. 下記式:
    Figure 0006849233

    を有する、G、P、Q、T、X、およびYがすべて存在しない、請求項11に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  13. 下記式(V):
    Figure 0006849233

    を有する、mが3であり、wが1であり、Aがメチレンであり、BがNHであり、DがC(O)であり、およびEがペンタエリスリトール系リンカーである、請求項5に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  14. 下記式:
    Figure 0006849233

    を有する、YがC(O)であり;XがNHであり;ならびにG、P、Q,およびTがすべて存在しない、請求項13に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  15. 下記式(VI)〜(XI):
    Figure 0006849233

    ただし、Rは、下記:
    Figure 0006849233

    Figure 0006849233

    ただし、各存在におけるkは、独立して、1〜10の整数である、
    からなる群より選択される、
    のいずれかの構造を有する、請求項1に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  16. Eは、下記式:
    Figure 0006849233

    を有するグルタミン酸系リンカーである、請求項15に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物
  17. 下記式(XII):
    Figure 0006849233

    ただし、nは、3〜500の整数であり;
    mは、1〜5の整数であり;
    wは、1〜5の整数であり;
    GCは、グルココルチコイド薬分子の部分であり;
    Aは、存在しない、C−Cアルキレン、またはC−C10アリーレンであり;
    Bは、存在しない、NR、O、またはC(O)であり;
    Dは、存在しない、NR、O、C(O)、またはCRであり;
    Eは、存在しない、C−Cアルキレン、または2以上のR基に連結できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1、2、またはそれ以上のヘテロ原子を有してもよく;
    Gは、存在しない、NR、またはOであり;
    Pは、存在しないまたはC(O)であり;
    Qは、存在しない、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレンであり;
    Tは、存在しない、C−Cアルキレン、C−C10アリーレン、またはC(O)であり;
    Xは、存在しない、O、S、またはNRであり;
    Yは、存在しない、C(O)、C−C10アリーレン、またはC−Cアルキレンであり;
    Zは、存在しない、NR、O、C−Cアルキレン、または1以上のデキサメタゾン部分に連結できる分岐構造を有するリンカーであり、前記リンカーは、O、S、およびNからなる群より独立して選択される1以上のヘテロ原子を有してもよく;
    は、H、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10アリール、5−10員環のヘテロアリール、または5−10員環の複素環であり、H以外の各基は、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、ハロゲン、オキソ(=O)、−NR、−NO、−CN、−OR、および−SRからなる群より独立して選択される1〜5置換基によって置換されてもよく;または、Rは−CH−A−B−D−E−(Rであり;
    各存在におけるRは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
    各存在におけるRは、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;
    各存在におけるRは、独立して、H、C−Cアルキル、またはC−Cハロアルキルであり;
    およびRは、それぞれ独立して、HまたはC−Cアルキルであり;ならびに
    基A、B、D、E、G、P、Q、T、X、Y、およびZのいずれかが存在しない場合には、その基に隣接する2つの利用可能な基が相互に直接単結合
    上記式(XII)の化合物が下記式:
    Figure 0006849233

    の化合物である場合には、nは30超である、
    を有する、化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物。
  18. 下記式(XIII)〜(XVIII)
    Figure 0006849233

    ただし、Rは、前記グルココルチコイド薬分子の部分を有する、
    からなる群より選択される構造を有する、請求項17に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物。
  19. 前記グルココルチコイド薬分子は、下記:
    Figure 0006849233

    からなる群より選択される、請求項17もしくは18に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物。
  20. nが40〜50である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物。
  21. nが42である、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物。
  22. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和、および製薬上許容できる担体、アジュバント、希釈剤、または賦形剤を含む医薬組成物。
  23. 経口投与剤型、鼻腔投与剤型、局所投与剤型、口腔投与剤型、舌下投与剤型、直腸投与剤型、膣投与剤型、静脈内投与剤型、または他の非経口投与剤型である、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 蒸発対応、噴霧対応、ナノ粒子製剤、またはリポソーム製剤の形態である、請求項22または23に記載の医薬組成物。
  25. 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、グルココルチコイド、および疾患修飾抗リウマチ薬(DMARD)、ならびに生物学的製剤からなる群より選択される第2の治療剤をさらに含む、請求項22〜24のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  26. 前記NSAIDは、アスピリン、ナプロキセン、およびセレブレックスからなる群より選択され;前記グルココルチコイドは、デキサメタゾン、プレドニゾン、およびベタメタゾンからなる群より選択され;前記DMARDは、メトトレキサート、レフルノミド、スルファサラジン、およびヒドロキシクロロキンからなる群より選択される、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. 自己免疫疾患および/または炎症性疾患の治療のための薬剤の製造における、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和物の使用。
  28. 前記疾患が、全身性エリテマトーデス、ループス腎炎、微小変化型疾患、巣状分節状糸球体硬化症、IgA腎症、移植拒絶反応、リウマチ性関節炎、変形性関節症、乾癬、強直性脊椎炎、血管炎、多発性硬化症、全身性硬化症、痛風、ブドウ膜炎、喘息、嚢胞性線維症、慢性閉塞性肺疾患、アトピー性皮膚炎(湿疹)、敗血症、炎症性腸疾患、外傷性脳損傷、脊髄損傷、虚血再かん流障害、異所性骨化、および肉芽腫からなる群より選択される、請求項27に記載の使用
  29. 第2の治療剤の使用と組み合わせる、請求項27または28に記載の使用
  30. 前記疾患が全身性エリテマトーデスまたはループス腎炎である、請求項27〜29のいずれか1項に記載の使用
  31. 狼瘡に関連する病気または疾患の治療のための薬剤の製造における、請求項1〜19のいずれか1項に記載の化合物、またはその製薬上許容できる塩もしくは溶媒和の使用。
  32. 前記病気または疾患が、全身性エリテマトーデス、皮膚エリテマトーデス、光過敏症、皮膚血管疾患、非瘢痕性脱毛症、口腔潰瘍、爪および毛細血管の変化、丘疹結節性ムチン沈着症、水疱性エリテマトーデス、スイート症候群、壊疽性膿皮症、柵状好中性肉芽腫性皮膚炎、無菌性髄膜炎、脳血管疾患、脱髄症候群、頭痛、運動障害、ミエロパシー、発作性疾患、急性錯乱状態、不安障害、認知機能障害、気分障害、精神病、ギラン・バレー症候群、自律神経障害、単ニューロパシー、重症筋無力症、脳神経障害、神経叢障害、多発ニューロパシー、ループス腎炎、心膜炎、冠動脈炎、冠状動脈アテローム性動脈硬化症、血管炎、胸膜炎、胸水、急性ループス肺炎、びまん性肺胞出血、慢性間質性肺疾患 縮小肺症候群、肺高血圧症、血栓塞栓症、輪状披裂関節炎、細気道疾患、慢性活動性ルポイド肝炎、シェーグレン症候群、食道炎、スイカ様胃、好酸球性胃腸炎、腹痛、腸血栓症、炎症性腸疾患、タンパク喪失性腸症、脂肪吸収不全症、セリアック病、慢性偽性腸閉塞症、アミロイドーシス、腹膜炎症、膵炎、脾腫、自己免疫性溶血性貧血、免疫性血小板減少性紫斑病、白血球減少症、関節痛、関節炎、腱断裂、筋炎、骨壊死、および骨粗鬆症からなる群より選択される、請求項31に記載の使用。
JP2018524198A 2015-11-12 2016-11-12 ポリエチレングリコール−結合グルココルチコイドプロドラッグならびにこれの組成物および方法 Active JP6849233B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562254512P 2015-11-12 2015-11-12
US62/254,512 2015-11-12
PCT/US2016/061728 WO2017083794A1 (en) 2015-11-12 2016-11-12 Polyethylene glycol-conjugated glucocorticoid prodrugs and compositions and methods thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018537445A JP2018537445A (ja) 2018-12-20
JP6849233B2 true JP6849233B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=57406359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524198A Active JP6849233B2 (ja) 2015-11-12 2016-11-12 ポリエチレングリコール−結合グルココルチコイドプロドラッグならびにこれの組成物および方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US10485809B2 (ja)
EP (2) EP3696185A1 (ja)
JP (1) JP6849233B2 (ja)
CN (1) CN108350022B (ja)
AU (1) AU2016354564B2 (ja)
CA (2) CA3219006A1 (ja)
WO (1) WO2017083794A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106715456B (zh) 2014-08-12 2023-08-29 莫纳什大学 定向淋巴的前药
WO2017041139A1 (en) 2015-09-08 2017-03-16 Monash University Lymph directing prodrugs
JP6849233B2 (ja) 2015-11-12 2021-03-24 ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ネブラスカ ポリエチレングリコール−結合グルココルチコイドプロドラッグならびにこれの組成物および方法
AU2018324037A1 (en) 2017-08-29 2020-04-16 Monash University Lymphatic system-directing lipid prodrugs
US11883497B2 (en) 2017-08-29 2024-01-30 Puretech Lyt, Inc. Lymphatic system-directing lipid prodrugs
US11608345B1 (en) 2017-12-19 2023-03-21 Puretech Lyt, Inc. Lipid prodrugs of rapamycin and its analogs and uses thereof
US11304954B2 (en) 2017-12-19 2022-04-19 Puretech Lyt, Inc. Lipid prodrugs of mycophenolic acid and uses thereof
EP3740494A4 (en) 2018-02-02 2021-11-03 Ripple Therapeutics Corporation GLASS FORMULATIONS WITH STEROID DIMERS AND USES THEREOF
CN108624558A (zh) * 2018-05-16 2018-10-09 浙江省中医药研究院 一种NZW/LacJ狼疮鼠脾淋巴细胞激素耐药模型及其建立方法
WO2020112962A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-04 Renibus Therapeutics, Inc. Methods for treating renal injury by therapeutically upregulating p21
US20220089635A1 (en) * 2019-02-01 2022-03-24 Ripple Therapeutics Corporation Crystalline forms of dexamethasone dimers and uses thereof
WO2020176868A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Puretech Lyt, Inc. Lipid prodrugs of btk inhibitors and uses thereof
US20220125933A1 (en) * 2019-02-28 2022-04-28 Puretech Lyt, Inc. Lipid prodrugs of jak inhibitors and uses thereof
WO2020176856A1 (en) * 2019-02-28 2020-09-03 Puretech Lyt, Inc. Lipid prodrugs of glucocorticoids and uses thereof
EP4003362A4 (en) * 2019-07-25 2023-11-15 Ripple Therapeutics Corporation ARTICLES COMPRISING STEROID DIMERS AND THEIR USE IN THE ADMINISTRATION OF THERAPEUTIC AGENTS
US20220389160A1 (en) * 2019-11-07 2022-12-08 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Effective intranasal delivery to brain
WO2021159021A1 (en) 2020-02-05 2021-08-12 Puretech Lyt, Inc. Lipid prodrugs of neurosteroids
MX2022013665A (es) 2020-05-01 2022-11-30 Ripple Therapeutics Corp Composiciones y metodos heterodimeros para el tratamiento de trastornos oculares.
CA3189933A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-03 Chongqing Upgra Biotechnology Co., Ltd. Polyethylene glycol conjugate drug, and preparation method therefor and use thereof
EP4190360A1 (en) * 2020-07-28 2023-06-07 Chongqing Upgra Biotechnology Co., Ltd. Polyethylene glycol conjugate drug synergist, preparation method therefor, and use thereof
CN112007037A (zh) * 2020-10-16 2020-12-01 上海市闵行区中心医院 糖皮质激素在制备防治静脉栓塞的药物中的应用
CN114807032B (zh) * 2022-05-20 2023-09-12 南京大学 地塞米松诱导中性粒细胞产生的细胞外囊泡在制备治疗消炎药物中的应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1947554A (en) * 1931-08-05 1934-02-20 Estate Stove Co Stove
US6643765B1 (en) * 1995-08-16 2003-11-04 Microunity Systems Engineering, Inc. Programmable processor with group floating point operations
US20060247216A1 (en) 2002-10-25 2006-11-02 Haj-Yehia Abdullah I Steroid compounds comprising superoxide dismutase mimic groups and nitric oxide donor groups, and their use in the preparation of medicaments
PT1737428T (pt) 2004-03-31 2017-10-02 Univ Utah Res Found Sistemas de libertação macromoleculares para imagiologia não invasiva, avaliação e tratamento de artrite e outras doenças inflamatórias
US8796248B2 (en) * 2007-10-05 2014-08-05 Nektar Therapeutics Oligomer-corticosteroid conjugates
CN101518654B (zh) 2009-03-26 2010-12-08 广东医学院 一种可携带糖皮质激素作为炎症靶向药物制剂的合成方法
ES2877509T3 (es) * 2011-06-27 2021-11-17 Cristal Delivery B V Sistema de liberación controlada
CN103059220B (zh) 2012-12-25 2016-01-13 卢来春 一种制备hpma-地塞米松聚合物的方法
JP6849233B2 (ja) * 2015-11-12 2021-03-24 ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ネブラスカ ポリエチレングリコール−結合グルココルチコイドプロドラッグならびにこれの組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200085842A1 (en) 2020-03-19
EP3374369A1 (en) 2018-09-19
US10485809B2 (en) 2019-11-26
WO2017083794A1 (en) 2017-05-18
CN108350022A (zh) 2018-07-31
US20180318318A1 (en) 2018-11-08
US10933071B2 (en) 2021-03-02
CA3219006A1 (en) 2017-05-18
AU2016354564B2 (en) 2021-04-29
US20210252018A1 (en) 2021-08-19
CA3004444A1 (en) 2017-05-18
JP2018537445A (ja) 2018-12-20
US20240000800A1 (en) 2024-01-04
EP3374369B1 (en) 2020-03-18
CN108350022B (zh) 2021-12-03
US12011450B2 (en) 2024-06-18
AU2016354564A1 (en) 2018-06-21
CA3004444C (en) 2024-01-02
EP3696185A1 (en) 2020-08-19
US11583541B2 (en) 2023-02-21
EP3696185A9 (en) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6849233B2 (ja) ポリエチレングリコール−結合グルココルチコイドプロドラッグならびにこれの組成物および方法
US9533054B2 (en) Amphiphilic drug-drug conjugates for cancer therapy, compositions and methods of preparation and uses thereof
JP6762094B2 (ja) 薬剤のデリバリーのためのジスルフィド化合物
CA3143865A1 (en) Lipid composition
JP7202314B2 (ja) ウイルスベースの治療薬と修飾ポリ(β-アミノエステル)との複合体
WO2021095876A1 (ja) 脂質組成物
CN101589056A (zh) 缩酚酸肽及其治疗用途
AU2017341769B2 (en) N-Acylethanolamide derivatives and uses thereof
WO2014138437A1 (en) Steroid conjugates
US20210361777A1 (en) Pharmaceutical prodrugs and methods of their preparation and use
TW201740979A (zh) 熱休克蛋白(hsp)90抑制劑藥物共軛物
JP2024523854A (ja) デンドリマーコンジュゲートおよびその使用方法
EP3243841B1 (en) Chondroitin sulfuric acid derivative and drug for treating bladder diseases
WO2023225597A2 (en) Pharmaceutical agent conjugates to modulate macrophage and inflammatory functions and uses thereof
EP4399208A1 (en) Irak inhibitor for treating cytokine release-related conditions associated with infection by a respiratory virus
WO2025037010A1 (en) Fused piperidinyl bicyclic and related compounds for use in the treatment of diseases
JP2023513086A (ja) 炎症性疾患を処置するための胆汁酸-gcpii阻害剤コンジュゲート
CN118159295A (zh) 树枝状体缀合物及其使用方法
CN119487045A (zh) 基于海藻糖的表面活性剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6849233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250