JP6849120B2 - モータケース及びモータ - Google Patents
モータケース及びモータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6849120B2 JP6849120B2 JP2020041709A JP2020041709A JP6849120B2 JP 6849120 B2 JP6849120 B2 JP 6849120B2 JP 2020041709 A JP2020041709 A JP 2020041709A JP 2020041709 A JP2020041709 A JP 2020041709A JP 6849120 B2 JP6849120 B2 JP 6849120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- locking
- motor
- case member
- locking piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- General Details Of Gearings (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
この構成によれば、係止突起と係止片との係止による第1及び第2ケース部材の固定箇所が複数箇所設けられることで、係止片が第1ケース部材(第1面)に衝突しやすい状況となるため、上記の寸法設定を適用する意義は大きい。
この構成によれば、係止突起よりも奥側の第2面は少なくとも、隣接する固定箇所毎に独立して設けられる。つまり、係止片が当接する第1ケース部材の第2面には高い寸法精度が要求されるが、固定箇所毎に独立していることで、高い寸法精度の要求は第1ケース部材の外側面において部分的となる。そのため、第1ケース部材の作製が比較的簡易に済む。
上記課題を解決するモータは、上記のモータケースにモータ構成部品を備えて構成されている。
図1に示すように、モータ10は、モータ部20と、モータ部20に連結された減速部30とを用いる減速機構付きモータにて構成されている。
(1)ギヤハウジング32(第1ケース部材)のギヤ収容部37の外側面51において、カバー33の装着方向における係止突起53よりも奥側の当接面52b(第2面)はその係止突起53より手前側の導入面52a(第1面)よりもギヤ収容部37の径方向外側に位置している。そして、係止片33aと導入面52aとの間には隙間(クリアランス)が生じ、係止片33aと当接面52bとは当接するような寸法設定としている。つまり、ギヤハウジング32に対するカバー33の装着過程において、カバー33の係止片33aがギヤハウジング32のギヤ収容部37の導入面52aと衝突、すなわちカバー33の係止片33aがギヤ収容部37の開口部37bに衝突することを低減でき、カバー33の組付性向上を図ることができる。また、係止片33aが係止突起53との係止状態では当接面52bに当接することでその係止突起53の根元部分で係止されるため、相互の係止状態を強固とでき、ギヤハウジング32に対するカバー33の固定強度向上を図ることができる。
・上記実施形態では、ギヤハウジング32とカバー33との固定において、係止突起53と係止片33aとを用いるスナップフィットの固定箇所を4箇所としたが、1箇所であってもよく、4箇所以外の複数箇所であってもよい。
・その他、上記実施形態のモータ10の構造を適宜変更してもよい。
(イ)モータ構成部品を収容する収容凹部を有する第1ケース部材と、前記第1ケース部材の収容凹部の開口部を閉塞する第2ケース部材とを備え、前記第1ケース部材の外側面に係止突起を設けるとともに前記第2ケース部材に係止孔を有する係止片を設け、前記係止突起と前記係止孔を有する係止片とが係止状態となることで前記第1及び第2ケース部材相互の固定が図られる構成のモータケースであって、
前記係止突起は、前記第1ケース部材の外側面において前記第1及び第2ケース部材の装着方向に対する直交方向の外側に突出するものであり、前記係止片は、前記第1及び第2ケース部材の装着方向に沿うように延びるものであり、
前記第1ケース部材の外側面において、前記第1及び第2ケース部材の装着方向における前記係止突起よりも手前側を第1面、同装着方向における前記係止突起よりも奥側を第2面としたとき、第1面よりも第2面が外側に位置し、前記第2ケース部材の係止片の先端部内側角部が前記第1面と前記第2面との間に位置する寸法設定にて構成されていることを特徴とするモータケース。
Claims (6)
- モータ構成部品を収容する収容凹部を有する第1ケース部材と、前記第1ケース部材の収容凹部の開口部を閉塞する第2ケース部材とを備え、前記第1ケース部材の外側面に係止突起を設けるとともに前記第2ケース部材に係止孔を有する係止片を設け、前記係止突起と前記係止孔を有する係止片とが係止状態となることで前記第1及び第2ケース部材相互の固定が図られる構成のモータケースであって、
前記係止突起は、前記第1ケース部材の外側面において前記第1及び第2ケース部材の装着方向に対する直交方向の外側に突出するものであり、前記係止片は、前記第1及び第2ケース部材の装着方向に沿うように延びるものであり、
前記第1ケース部材の外側面において、前記第1及び第2ケース部材の装着方向における前記係止突起よりも手前側を第1面、同装着方向における前記係止突起よりも奥側を第2面としたとき、第1面よりも第2面が外側に位置し、前記第2ケース部材に設けられる前記係止片は、前記第1及び第2ケース部材の装着方向に対する直交方向において前記係止片の前記装着方向における先端部内側角部が前記第1面と前記第2面との間に位置する寸法設定にて構成されているとともに、前記第2ケース部材の係止片は、前記係止突起と前記係止片との係止状態において前記第1面とは隙間を有し前記第2面とは当接する寸法設定にて構成されていることを特徴とするモータケース。 - 請求項1に記載のモータケースにおいて、
前記第1ケース部材の外側面において、前記係止突起と前記第2面とは、前記第1及び第2ケース部材の装着方向に隙間なく連続して設けられていることを特徴とするモータケース。 - 請求項1又は2に記載のモータケースにおいて、
前記係止突起と前記係止片との係止による前記第1及び第2ケース部材の固定箇所は、複数箇所設けられていることを特徴とするモータケース。 - 請求項3に記載のモータケースにおいて、
前記係止突起よりも奥側の前記第2面は少なくとも、隣接する前記固定箇所毎に独立して設けられていることを特徴とするモータケース。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータケースは、駆動源であるモータ部とそのモータ部の回転駆動を減速する減速機構を備える減速部とが一体に組み付けられてなる減速機構付きモータに用いられるものであり、
前記第1ケース部材は、前記減速機構を収容するギヤハウジングであり、前記第2ケース部材は、前記ギヤハウジングの開口部を閉塞するカバーであることを特徴とするモータケース。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載のモータケースにモータ構成部品を備えて構成されていることを特徴とするモータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020041709A JP6849120B2 (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | モータケース及びモータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020041709A JP6849120B2 (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | モータケース及びモータ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015177445A Division JP6744567B2 (ja) | 2015-09-09 | 2015-09-09 | モータケース及びモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020103035A JP2020103035A (ja) | 2020-07-02 |
JP6849120B2 true JP6849120B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=71140152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020041709A Active JP6849120B2 (ja) | 2020-03-11 | 2020-03-11 | モータケース及びモータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6849120B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5173668B2 (ja) * | 2008-08-18 | 2013-04-03 | 株式会社ミツバ | 減速機構付モータ |
WO2014046098A1 (ja) * | 2012-09-21 | 2014-03-27 | シャープ株式会社 | ケースの嵌め合い構造 |
JP2017073846A (ja) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | アスモ株式会社 | モータケース及びモータ |
-
2020
- 2020-03-11 JP JP2020041709A patent/JP6849120B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020103035A (ja) | 2020-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4401571B2 (ja) | モータ及び減速機構を備えた駆動装置 | |
JP3971051B2 (ja) | モータ | |
JP2002106649A (ja) | ギヤードモータ | |
JP5325903B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2019062679A (ja) | 減速機付モータ | |
JP6849120B2 (ja) | モータケース及びモータ | |
JP5926892B2 (ja) | モータの製造方法 | |
JP5937433B2 (ja) | モータアクチュエータ | |
JP2012111421A (ja) | アクチュエータ | |
CN115143242A (zh) | 行星齿轮装置 | |
JP6744567B2 (ja) | モータケース及びモータ | |
WO2018088356A1 (ja) | アクチュエータ | |
JP2019060425A (ja) | 減速機付モータ | |
JP2010230153A (ja) | クラッチ機構、および減速機付モータ | |
JP2017073846A (ja) | モータケース及びモータ | |
JP6711727B2 (ja) | 駆動機構 | |
JP2006304558A (ja) | モータ組込みハイポサイクロイド減速機 | |
JP4968531B2 (ja) | 電磁クラッチ | |
JP7199183B2 (ja) | 減速機構、及び減速機付モータ | |
JP2001028863A (ja) | モータ | |
JP2010048352A (ja) | クラッチ機構、クラッチ付減速機、および減速機付モータ | |
JP2010223404A (ja) | クラッチ機構、および減速機付モータ | |
WO2022244359A1 (ja) | アクチュエータ及びアクチュエータの製造方法 | |
JP2001028864A (ja) | モータ | |
US11867278B1 (en) | Planetary gear device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6849120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |