JP6848997B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6848997B2 JP6848997B2 JP2019033781A JP2019033781A JP6848997B2 JP 6848997 B2 JP6848997 B2 JP 6848997B2 JP 2019033781 A JP2019033781 A JP 2019033781A JP 2019033781 A JP2019033781 A JP 2019033781A JP 6848997 B2 JP6848997 B2 JP 6848997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- emitting device
- emitting element
- translucent member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
- H10H20/856—Reflecting means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133524—Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
図1〜図3は、本開示の第1の実施形態による発光装置を示す。参考のために、図1〜図3には、互いに直交するX方向、Y方向およびZ方向を示す矢印があわせて図示されている。本開示の他の図面においてもこれらの方向を示す矢印を図示することがある。
発光素子110は、LED(Light Emitting Diode)等の公知の半導体発光素子である。図示する例において、発光素子110は、素子本体116と、上面110aとは反対側に位置する第1電極111および第2電極112とを有する。この例では、素子本体116の上面が発光素子110の上面110aを構成する。上面視における発光素子110の形状は、典型的には、矩形状であり、したがって、発光素子110は、4つの側面110cを有している。
透光部材120Aは、発光素子110を覆い、発光素子110の保護層として機能する。透光部材120Aは、例えば、シリコーン樹脂等を母材とする樹脂組成物から形成される。典型的には、透光部材120Aは、発光素子110の発光ピーク波長を有する光に対して、60%以上の透過率を有する。光を有効に利用する観点から、発光素子110の発光ピーク波長における透光部材120Aの透過率が70%以上であると有益であり、80%以上であるとより有益である。
上述したように、反射部材130Aは、例えば光反射性のフィラーが分散された樹脂材料から形成され、入射した光を反射させる。反射部材130Aは、発光素子110の発光ピーク波長を有する光に対して例えば60%以上の反射率を有する。発光素子110の発光ピーク波長における反射率は、70%以上であってもよく、80%以上であってもよい。
図2および図3を参照する。導光部材140は、発光素子110の側面110cの一部上に位置する部分を少なくとも含む透光性の構造であり、反射部材130Aとの界面である外面140cを有する。図示するように、反射部材130Aは、典型的には、発光素子110の上面110aと、透光部材120Aの下面120Abとの間に位置する部分をさらに有する。
上述した各例において、透光部材120Aの上面120Aaは、正方形状を有している。しかしながら、上面120Aaの上面視における形状は、正方形状に限定されない。
波長変換部材150Eは、典型的には、樹脂中に蛍光体の粒子が分散された、例えば100μm程度の厚さを有する板状の部材である。波長変換部材150Eは、発光素子110から出射された光の少なくとも一部を吸収し、発光素子110からの光の波長とは異なる波長の光を発する。例えば、波長変換部材150Eは、発光素子110からの青色光の一部を波長変換して黄色光を発する。このような構成によれば、波長変換部材150Eを通過した青色光と、波長変換部材150Eから発せられた黄色光との混色によって、白色光が得られる。
また、発光装置100Eは、透光部材120Eの上面120Eaが位置する上面とは反対側に、本体部210Eと、第1導電部201Eおよび第2導電部202Eとを有する基板200Eをさらに含む。
図27〜図29は、本開示の第2の実施形態による発光装置を示す。図28は、図27に示す発光装置100Kを発光装置100Kの中央付近でYZ面に平行に切断したときの断面を模式的に示し、図29は、発光装置100Kを発光装置100Kの中央付近でZX面に平行に切断したときの断面を模式的に示す。
次に、本開示の実施形態による発光装置の例示的な製造方法を簡単に説明する。以下では、図34に示す発光装置100Nの製造方法を例にとり、製造方法の概略を説明する。図34に示すように、発光装置100Nは、図16に示す発光装置100Gと同様に基板200Gを有する。基板200G上の構造は、図10に示す発光装置100Eと同様であり、透光部材120Eの側面123cの一部または全部が反射部材130Eから露出されている。
110、110P、110Q 発光素子
110c 発光素子の側面
111 発光素子の第1電極
112 発光素子の第2電極
120A、120E、120P、120Q 透光部材
121s 第1の辺
122c 透光部材の側面(第2側面)
122s 第2の辺
123c 透光部材の側面(第3側面)
130A〜130I 反射部材
130Cd 反射部材の反射面
130K〜130N 反射部材
130Kw、130Lw、130Mw 反射部材の壁部
130r、130rm 反射部材の凹部
140 導光部材
150E、150K、150P、150Q 波長変換部材
154c 波長変換部材の側面(第4側面)
155c 波長変換部材の側面(第5側面)
200E、200G、200H 基板
201E、201G、201H 基板の第1導電部
202E、202G、202H 基板の第2導電部
210E、210G、210H 基板の本体部
300A、300D、300F〜300I 光源装置
350 導光板
350d 導光板の光導入面
400 バックライト
Claims (12)
- 第1上面および第1側面を有する少なくとも1つの発光素子と、
前記発光素子の前記第1上面の上方に配置され、上面視において矩形状を有する透光部材と、
前記発光素子と前記透光部材との間に位置する波長変換部材であって、複数の側面を有する波長変換部材と、
反射部材と、を備え、
前記透光部材は、
それぞれが前記矩形状の互いに平行な第1の辺のうちの1つを含む2つの第2側面と、
それぞれが前記矩形状の前記第1の辺に垂直な第2の辺のうちの1つを含む2つの第3側面と、を有し、
前記反射部材は、前記発光素子の前記第1側面と、前記波長変換部材の前記複数の側面の全体と、前記透光部材の前記第2側面の全体とを覆い、
前記反射部材は、それぞれが前記2つの第2側面のうちの一方を覆う2つの部分であって、前記第3側面の位置を越えて前記第1の辺に沿って延びる2つの部分を含み、
前記反射部材は、前記第1の辺の延びる方向における透光部材の両側に、前記2つの部分によって規定される凹部を有し、
前記透光部材の前記2つの第3側面のそれぞれの一部は、前記凹部の位置において前記反射部材から露出されている、発光装置。 - 前記透光部材の前記2つの第3側面の全体は、前記反射部材から露出されている、請求項1に記載の発光装置。
- 前記反射部材は、前記第3側面のうち、前記反射部材から露出された領域に対向し、かつ、前記第3側面に対して傾斜する反射面を有する、請求項1または2に記載の発光装置。
- 第1上面および第1側面を有する少なくとも1つの発光素子と、
前記発光素子の前記第1上面の上方に配置され、上面視において矩形状を有する透光部材と、
前記発光素子と前記透光部材との間に位置する波長変換部材と、
反射部材と、を備え、
前記透光部材は、
それぞれが前記矩形状の互いに平行な第1の辺のうちの1つを含む2つの第2側面と、
それぞれが前記矩形状の前記第1の辺に垂直な第2の辺のうちの1つを含む2つの第3側面と、を有し、
前記波長変換部材は、
前記透光部材の前記第2側面と平行な第4側面と、
前記透光部材の前記第3側面と平行な第5側面と、を有し、
前記反射部材は、前記発光素子の前記第1側面と、前記第2側面、前記第3側面、前記第4側面および前記第5側面の全体とを覆い、
前記反射部材は、
前記透光部材の前記第3側面を覆う第1部分と、
前記波長変換部材の前記第5側面を覆う第2部分と、
を含み、
前記第1部分は、前記第2部分よりも薄く、かつ、前記発光素子から出射された光の少なくとも一部を透過させ、
前記第2部分は、前記第1部分の外側に位置する上面を有する、発光装置。 - 前記反射部材の前記第1部分は、前記発光装置の上方に向かって厚さが減少する部分を含む、請求項4に記載の発光装置。
- 前記第1部分の、前記発光素子の発光ピーク波長を有する光に対する透過率は、3.9%以上である、請求項4または5に記載の発光装置。
- 前記透光部材は、上面視において長方形状を有し、
前記第1の辺は、前記長方形状の長辺であり、
前記第2の辺は、前記長方形状の短辺である、請求項1から6のいずれかに記載の発光装置。 - 前記少なくとも1つの発光素子は、第1発光素子および第2発光素子を含み、
前記第1発光素子の上方に位置する第1透光部材および前記第2発光素子の上方に位置する第2透光部材は、前記第1の辺の延びる方向に沿って離間している、請求項1から7のいずれかに記載の発光装置。 - 前記反射部材は、前記第1透光部材の第3側面と、前記第2透光部材の第3側面との間に介在する部分を有する、請求項8に記載の発光装置。
- 前記発光素子は、前記第1上面とは反対側に配置された第1電極および第2電極を有し、
前記発光素子の前記第1電極に接続された第1導電部および前記発光素子の前記第2電極に接続された第2導電部を有する基板をさらに備える、請求項1から9のいずれかに記載の発光装置。 - 前記発光素子の前記第1側面と前記反射部材との間に位置する部分を有する導光部材をさらに備える、請求項1から10のいずれかに記載の発光装置。
- 請求項1から11のいずれかに記載の発光装置と、
2つの主面、および、前記主面の間に位置し、前記発光装置に光学的に結合された光導入面を有する導光板とを備え、
前記透光部材における光出射面と前記導光板の前記光導入面との間の距離は、0μm以上5μm以下である、バックライト。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/380,601 US10553768B2 (en) | 2018-04-11 | 2019-04-10 | Light-emitting device |
CN201910284164.4A CN110364612B (zh) | 2018-04-11 | 2019-04-10 | 发光装置 |
KR1020190042312A KR102738697B1 (ko) | 2018-04-11 | 2019-04-11 | 발광장치 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018076096 | 2018-04-11 | ||
JP2018076096 | 2018-04-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019186530A JP2019186530A (ja) | 2019-10-24 |
JP6848997B2 true JP6848997B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=68337621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019033781A Active JP6848997B2 (ja) | 2018-04-11 | 2019-02-27 | 発光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6848997B2 (ja) |
KR (1) | KR102738697B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7591560B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2024-11-28 | デンカ株式会社 | 蛍光体粒子、複合体、発光装置および自発光型ディスプレイ |
JP7121309B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2022-08-18 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
KR102607323B1 (ko) | 2020-08-28 | 2023-11-29 | 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 | 발광 장치 |
JP7032680B1 (ja) | 2020-08-28 | 2022-03-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7328557B2 (ja) | 2020-11-30 | 2023-08-17 | 日亜化学工業株式会社 | 光源、光源装置および光源の製造方法 |
JP7656185B2 (ja) | 2021-05-31 | 2025-04-03 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置および発光装置の製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4144498B2 (ja) | 2002-10-01 | 2008-09-03 | 松下電器産業株式会社 | 線状光源装置及びその製造方法、並びに、面発光装置 |
JP2008108994A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置及びこれを用いた面状光源 |
KR101515833B1 (ko) | 2008-10-08 | 2015-05-04 | 삼성전자주식회사 | 광학 장치 |
JP5521325B2 (ja) * | 2008-12-27 | 2014-06-11 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
KR101615497B1 (ko) | 2009-11-27 | 2016-04-27 | 삼성전자주식회사 | 발광소자 패키지 및 그 제조방법 |
JP2013127994A (ja) | 2010-03-29 | 2013-06-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光装置、発光装置モジュール及び発光装置の製造方法 |
JP2012142426A (ja) | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Toshiba Corp | Ledパッケージ及びその製造方法 |
JP2013084690A (ja) | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Sharp Corp | 発光ダイオードパッケージ、およびバックライト装置 |
US9810381B2 (en) | 2012-12-03 | 2017-11-07 | Citizen Watch Co., Ltd. | LED module |
JPWO2014122888A1 (ja) * | 2013-02-06 | 2017-01-26 | 株式会社小糸製作所 | 発光モジュール |
JP2015207754A (ja) * | 2013-12-13 | 2015-11-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP6244906B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-12-13 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光装置 |
US9997676B2 (en) * | 2014-05-14 | 2018-06-12 | Genesis Photonics Inc. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP6519311B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2019-05-29 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP6217705B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2017-10-25 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
TWI677114B (zh) * | 2015-10-05 | 2019-11-11 | 行家光電股份有限公司 | 具導角反射結構的發光裝置 |
TWI608636B (zh) * | 2016-01-28 | 2017-12-11 | 行家光電股份有限公司 | 具非對稱性光形的發光裝置及其製造方法 |
US10825970B2 (en) * | 2016-02-26 | 2020-11-03 | Epistar Corporation | Light-emitting device with wavelength conversion structure |
JP6304297B2 (ja) * | 2016-04-06 | 2018-04-04 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
-
2019
- 2019-02-27 JP JP2019033781A patent/JP6848997B2/ja active Active
- 2019-04-11 KR KR1020190042312A patent/KR102738697B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190118977A (ko) | 2019-10-21 |
KR102738697B1 (ko) | 2024-12-06 |
JP2019186530A (ja) | 2019-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6848997B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5326705B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5799988B2 (ja) | 発光装置 | |
CN109285929B (zh) | 发光装置、集成型发光装置以及发光模块 | |
TWI794311B (zh) | 發光模組及整合式發光模組 | |
US8965148B2 (en) | Optoelectronic component and method for producing an optoelectronic component | |
CN110364612B (zh) | 发光装置 | |
JP6020657B2 (ja) | 発光装置 | |
US10930624B2 (en) | Light-emitting module | |
US11342314B2 (en) | Light-emitting module | |
JP2018198284A (ja) | 発光装置 | |
JP2016063121A (ja) | 発光装置 | |
JP5761391B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2018019091A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP6661964B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6222325B2 (ja) | 発光装置 | |
US11022746B2 (en) | Linear light source and planar light emitting device | |
JP2021040149A (ja) | 発光装置 | |
JP7256426B2 (ja) | 発光装置 | |
JP7032680B1 (ja) | 発光装置 | |
JP7260828B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2022129961A (ja) | 発光装置および面状光源 | |
JP2023105255A (ja) | 発光装置 | |
JP2022099119A (ja) | 発光装置および面状光源 | |
JP2019029603A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6848997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |