[go: up one dir, main page]

JP6848937B2 - 車両用入力装置 - Google Patents

車両用入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6848937B2
JP6848937B2 JP2018123440A JP2018123440A JP6848937B2 JP 6848937 B2 JP6848937 B2 JP 6848937B2 JP 2018123440 A JP2018123440 A JP 2018123440A JP 2018123440 A JP2018123440 A JP 2018123440A JP 6848937 B2 JP6848937 B2 JP 6848937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation area
area portion
vibration
input device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018123440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020001574A5 (ja
JP2020001574A (ja
Inventor
俊治 山内
俊治 山内
晴紀 藤津
晴紀 藤津
和輝 伊藤
和輝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018123440A priority Critical patent/JP6848937B2/ja
Priority to CN201980042186.8A priority patent/CN112654535B/zh
Priority to EP19824604.3A priority patent/EP3815982B1/en
Priority to PCT/JP2019/019423 priority patent/WO2020003792A1/ja
Publication of JP2020001574A publication Critical patent/JP2020001574A/ja
Publication of JP2020001574A5 publication Critical patent/JP2020001574A5/ja
Priority to US17/132,488 priority patent/US11385717B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6848937B2 publication Critical patent/JP6848937B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/25Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using haptic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/139Clusters of instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1446Touch switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/34Backlit symbols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/794Instrument locations other than the dashboard on or in doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/05Tactile feedback electromechanical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本開示は、車両に取り付けて使用される車両用入力装置に関する。
従来、空調装置やオーディオ機器などの車載設備(以降、空調装置等)をユーザが操作するための車載入力装置として、機械式のスイッチを備える操作パネルを車両のインストゥルメントパネルに設けた構成がある(特許文献1)。なお、ここでの機械式スイッチとは、
トグルスイッチ、ロッカスイッチ、押ボタンスイッチ、ロータリスイッチ、スライドスイッチなど、人間が操作(例えば押下)する部分が可動に構成されている物を指す。
その他、汎用的な入力装置としては、ディスプレイパネルとタッチパネルとを備える装置(以降、タッチパネルディスプレイ装置)がある。例えば特許文献2には、タッチパネルがユーザによって押下されたことを検出した場合に、タッチパネルを振動させることで触覚フィードバックを提供する構成が開示されている。
一般的に触覚フィードバックを提供するタッチパネルディスプレイ装置では、振動発生装置が発する振動がタッチパネルを介してユーザの指に伝わりやすいように、タッチパネルはゴム等の弾性部材で筐体に支持される。また、その振動方向は、タッチパネルに平行な方向に形成されている。このようなタッチパネルディスプレイ装置は、例えばナビゲーション装置のHMI(Human Machine Interface)として、インストゥルメントパネルの中央部(いわゆるセンタークラスタ)に取り付けられて使用される。
特許第3758924号公報 特許第4229098号公報
デザイン性等の観点から、インストゥルメントパネル等に配される機械式のスイッチの数を減らしたいという需要がある。当該需要に対応する第1の検討構成としては、インストゥルメントパネルに配置されているタッチパネルディスプレイ装置(例えばナビゲーション装置)に、空調装置を操作するための機械式スイッチに相当する画像を表示する構成が考えられる。当該第1の検討構成は、空調装置等の入力装置としてタッチパネルディスプレイ装置を用いる構成に相当する。なお、機械式スイッチに相当する画像とは、ユーザが指示可能な制御内容を示すアイコン画像(以降、操作ボタン画像)である。
ところで、従来のように機械式スイッチによって空調装置等を操作するための入力装置が実現されている場合には、ユーザはこれらの機械式スイッチを操作することで、空調装置等を任意のタイミングで操作できる。故に、ユーザの操作性を考慮すると、第1の検討構成においても、車両の電源がオンとなっている間は操作ボタン画像をディスプレイに定常的に表示し続けることが好ましい。操作ボタン画像を定常的には表示しない構成では、乗員は空調装置等を操作したい場合、いったん操作ボタン画像を表示させるための操作を実施してから所望の操作ボタンを選択することが必要となり、ユーザの利便性を欠くためである。
しかしながら、ナビゲーション装置のディスプレイに、空調装置等を操作するための操作ボタン画像を定常的に表示する構成では、それら操作ボタン画像によって地図画像等の表示可能領域が減少してしまう。そのため、ディスプレイを大型化する必要が生じる。また、第1の検討構成ではディスプレイに不具合が生じた場合に、空調装置等が操作出来なくなってしまう。
また、第2の検討構成としては、空調装置等を操作するための操作ボタン画像を定常的に表示するためだけの(換言すれば専用の)タッチパネルディスプレイ装置を、ナビゲーション装置とは別に追加配置する構成も考えられる。しかしながら、当該検討構成では、ディスプレイの分だけコストが増加する。また、ディスプレイに不具合が生じた場合に入力装置として機能しなくなってしまうことは第1の検討構成と同様である。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、ユーザの利便性を維持しつつ、機械式スイッチの数を低減可能な車両用入力装置を提供することにある。
その目的を達成するための車両用入力装置は一例として、不透明な板状部材であって、車両の内装の一部を提供する内装パネル(11)と、内装パネルを車両に対して固定するための固定部(16)と、を備え、内装パネルには、乗員が指示可能な制御内容を示す複数の図柄が配されている操作エリア部(11a)と、操作エリア部以外の部分である非操作エリア部(11b)とが設定されており、操作エリア部の背面側には、操作エリア部の表面において図柄が配されている部分であるスイッチ部(111)に対するユーザの押下操作を検出するための押下センサ(12)と、操作エリア部の表面と直交する方向である操作面直交方向に、操作エリア部を振動させる加振装置(13)と、が配置されており、押下センサの検出結果に基づいて乗員の操作内容を特定するとともに、加振装置を振動させる制御部(15)を備え、固定部は、非操作エリア部には複数設けられている一方、操作エリア部には設けられておらず、
操作エリア部と加振装置とは、加振装置が発する振動を操作エリア部に伝達するための1次伝達部材(141)を介して接続されており、1次伝達部材と操作エリア部とは、弾性を有する複数の2次伝達部材(142)で接続されており、複数の2次伝達部材はそれぞれ操作エリア部の異なる部分に接続されており、複数の2次伝達部材は、複数のスイッチ部への振動の伝達度合いが均一となるように、それぞれ異なるバネ係数が設定されていることを特徴とする。
また、その目的を達成するための車両用入力装置の他の一例は、不透明な板状部材であって、車両の内装の一部を提供する内装パネル(11)と、内装パネルを車両に対して固定するための固定部(16)と、を備え、内装パネルには、乗員が指示可能な制御内容を示す複数の図柄が配されている操作エリア部(11a)と、操作エリア部以外の部分である非操作エリア部(11b)とが設定されており、操作エリア部の背面側には、操作エリア部の表面において図柄が配されている部分であるスイッチ部(111)に対するユーザの押下操作を検出するための押下センサ(12)と、操作エリア部の表面と直交する方向である操作面直交方向に、操作エリア部を振動させる加振装置(13)と、が配置されており、押下センサの検出結果に基づいて乗員の操作内容を特定するとともに、加振装置を振動させる制御部(15)を備え、固定部は、非操作エリア部には複数設けられている一方、操作エリア部には設けられておらず、内装パネルは、固定部に加えて、所定の弾性を有する複数の振動特性補正バネ(18)によって周辺部材と連結されるように構成されており、複数の振動特性補正バネは、複数のスイッチ部への加振装置が発する振動の伝達度合いが均一となるように、それぞれ異なるバネ係数が設定されている
上記の構成は、押圧センサを用いてインストゥルメントパネルの一部を構成する1つの板状部材(つまり内装パネル)自体を操作パネルとして機能させる構成に相当する。上記の構成によれば、ディスプレイを用いずに、インストゥルメントパネル等に配される機械式スイッチの数を減らすことができる。また、図柄自体は印刷等によって内装パネル表面に付加されるものであるため、定常的に存在し、乗員は任意のタイミングで図柄が設けられているスイッチ部を押下可能である。つまり、ユーザの利便性は維持される。
また、操作エリア部には固定部が設けられておらず、かつ、加振装置は操作パネルを操作面直交方向に振動させるように構成されている。操作パネル自体は板状の部材であるため、操作面平行方向よりも操作面直交方向には振動しやすい。板状の部材は板面に垂直な方向には変形(いわゆる撓み)やすい傾向があるためである。また、操作パネルにおいて固定部から離れている部分は、振動の腹として振動しやすい。故に、振動成分をより強く乗員に伝達することができる。加えて、非操作エリア部は、固定部によって車両と固定されているため、乗員が非操作エリア部を押下しても、操作パネルは動きにくい。このような構成によれば乗員が非操作エリア部を押下した際に違和感を覚える恐れを低減できる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
車両用入力装置100の操作面として機能させる内装パネルであるフェースプレート11について説明するための図である。 フェースプレート11の操作エリア部11a付近の拡大図である。 フェースプレート11の内側の構造を説明するための概念図である。 フェースプレート11の内側の構造を説明するための概念図である。 制御モジュール15の機能ブロック図である。 変形例1におけるフェースプレート11の支持構造を説明するための概念図である。 変形例2におけるフェースプレート11の支持構造を説明するための概念図である。 変形例3におけるフェースプレート11の支持構造を説明するための概念図である。 変形例4における固定部16の配置態様を説明するための概念図である。
以下、本開示の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本開示に係る車両用入力装置100の概略的な構成の一例を示す図である。車両用入力装置100は、ここでは一例として、車両に搭載されている空調装置の動作を操作するための入力装置として構成されている。車両用入力装置100は、図示しない空調装置とともに車両に搭載されている。なお、車両用入力装置100は、乗員がオーディオ機器などを操作するためのものであってもよい。
車両用入力装置100は、図1及び図2に示すように、インストゥルメントパネル1を構成する複数の内装パネルのうちの1つを用いて実現されている。内装パネルは、車室内を加飾する部品(いわゆる加飾部品)に相当する。便宜上、インストゥルメントパネル1を構成する種々の内装パネルのうち、車両用入力装置100の操作面を提供する内装パネルのことをフェースプレート11と称する。なお、ここでのインストゥルメントパネル1は、エンジンルームと車室内とを隔てる隔壁部材(いわゆるバルクヘッド)に相当する。インストゥルメントパネル1には、ダッシュボード部分も含まれる。本実施形態ではインストゥルメントパネル1が複数の内装パネルを組み合わせて実現されているものとするが、インストゥルメントパネル1は一体成型された1つのモジュールであってもよい。その場合には、インストゥルメントパネル1そのものがフェースプレート11に相当する。
各部材の構成や取り付け位置を説明するために、インストゥルメントパネル1のうち、車両の左側前部座席に配されている座席に対向する領域を左座席対向部Ar1と称するとともに、車両の右側前部座席に対向する領域を右座席対向部Ar2と称する。左座席対向部Ar1と右座席対向部Ar2との間に生じるエリアをインパネ中央部Ar3と称する。インパネ中央部Ar3はセンタークラスターとも称される。インパネ中央部Ar3はセンターコンソールへと連なる部分に相当する。
本実施形態では一例として車両左側に運転席が形成されている。つまり、左座席対向部Ar1とはインストゥルメントパネル1において運転席に対向する部分に相当し、右座席対向部Ar2とはインストゥルメントパネル1において助手席に対向する部分に相当する。以降における左右とは、車両正面方向を基準とする方向であって、例えば運転席に着座しており、かつ車両前方を向いている乗員にとっての左右に相当する。右側とは換言すれば助手席側に相当し、左側とは運転席側に相当する。なお、他の態様として運転席は車両右側に形成されていても良い。
フェースプレート11は、板状の部材(いわゆるパネル)であって車幅方向を長手方向とするように形成されている。フェースプレート11は、乗員の押下操作を受け付けるための操作面を提供する。フェースプレート11は、例えば図1に示すように、フェースプレート11は、右座席対向部Ar2の右端からインパネ中央部Ar3の左端までに亘る長さを有する。フェースプレート11の車幅方向における長さ(換言すれば長手方向の長さ)は、例えば1メートルに設定されている。なお、フェースプレート11の長さは0.5メートルや0.75メートルなどであってもよい。フェースプレート11の短手方向の長さ(以降、高さ方向幅)は、5〜20センチメートル程度の値に設定されている。フェースプレート11の高さ方向幅は、右側端部からの距離に応じて変動する。例えばフェースプレート11の右座席対向部Ar2に相当する部分は、インパネ中央部Ar3よりも狭く(換言すれば細く)形成されている。
フェースプレート11は、ステアリングコラムカバーの付け根と同程度の高さ位置に取り付けられている。フェースプレート11は、例えば図3に示す通り、車室内に向く面部の下端部がその上端部よりも車室内側に飛び出すように湾曲した断面形状を有する。なお、本実施形態では一例としてフェースプレート11は、フェース吹出口2の下側に配置されているパーツとするが、これに限らない。フェースプレート11はフェース吹出口2の上側に位置するパーツであってもよい。フェース吹出口2の横には、乗員が設定している現在の空調制御の形態や、制御目標とする空調温度等の指標をイメージ化して表示するためのディスプレイ3が配されている。
フェースプレート11は全体又は大部分が不透明な部材として構成されている。例えばフェースプレート11は、透光性を有する樹脂等を用いて形成された基材に、遮光性を有する塗料を印刷又は塗装によって付与することによって実現されている。透光性を有する基材としては、例えばアクリル樹脂又はポリカーボネイト樹脂等を採用可能である。フェースプレート11において遮光性を有する塗料を付与していない部分は、フェースプレート11の背面側に配されている発光素子(図示略)の光を視認側に通過させるための窓部として機能する。当該窓部は、後述するスイッチ部111の選択状態を乗員に提示するための構成である。なお、フェースプレート11は窓部を備えていなくとも良い。フェースプレート11は、不透明な樹脂を用いて実現されていても良い。また、フェースプレート11の素材は樹脂に限らず、木材や皮革、金属などを適宜組み合わせて実現されていても良い。
フェースプレート11の表面の所定領域には、乗員が指示可能な制御内容を示す図柄複数の図柄(以降、機能提示図柄)が印刷などによって付与されている。フェースプレート11は、複数の機能提示図柄が配されている操作エリア部11aと、操作エリア部以外の部分である非操作エリア部11bとに仮想的に分けられる。操作エリア部11aは、フェースプレート11のうち、インパネ中央部Ar3に該当する領域に形成されている。別の観点によれば、操作エリア部11aはフェースプレート11の中央よりも左側に形成されている。フェースプレート11のうち、右座席対向部Ar2に相当する部分は、非操作エリア部11bに該当する。
操作エリア部11aにおいて、機能提示図柄が付与されている部分は、後述する押下センサ12等との協働により、乗員が空調装置を操作するためのスイッチとして機能する。つまり、乗員は、フェースプレート11において機能図柄を付与されている表面部分を押下することにより、当該機能図柄に対応する制御の実行を指示可能に構成されている。フェースプレート11(特に操作エリア部11a)において機能提示図柄が付与されている個々の部分のことをスイッチ部111と称する。
例えば操作エリア部11aには、スイッチ部111として、空調スイッチ部111a、風量調整スイッチ部111b、温度調整スイッチ部111c、吹出モードスイッチ部111d、内外気切替スイッチ部111e、デフロスタスイッチ部111f、リヤデフォッガースイッチ部111gが設けられている。
空調スイッチ部111aは、冷房・除湿機能のON・OFFを切り替えるためのスイッチ部111である。風量調整スイッチ部111bは風量を調整するためのスイッチ部111である。なお、風量調整スイッチ部111bは、より細かくは風量を上げるための風量アップスイッチ部と風量を下げるための風量ダウンスイッチ部とを備える。温度調整スイッチ部111cは、空気の温度を調整するためのスイッチ部111である。温度調整スイッチ部111cは、より細かくは温度を上げるための温度アップスイッチ部と、温度を下げるための温度ダウンスイッチ部とを備える。吹出モードスイッチ部111dは、空調空気を吹き出せる吹出口の組み合わせを変更するためのスイッチ部111である。内外気切替スイッチ部111eは、内気循環/外気導入を切り替えるためのスイッチ部111である。デフロスタスイッチ部111fは、フロントガラスのくもりをとるように空調装置を作動させるためのスイッチ部111である。リヤデフォッガースイッチ部111gはリアガラスのくもりをとるように空調装置を作動させるためのスイッチ部111である。
各スイッチ部111の表面には、当該スイッチ部111と対応付けられている制御内容を示す図柄が付与されている。操作エリア部11aに設けられるスイッチ部111が提供する機能は、空調装置が備える機能と対応するように設定されれば良い。仮に空調装置が乗員が設定した温度を維持するように吹出モードや風量等を自動調整する自動制御機能を有する場合には、操作エリア部11aには当該自動制御機能の有効化を指示するためのスイッチ部111が設けられていてもよい。
操作エリア部11aや、非操作エリア部11b、スイッチ部111といった構成は、何れもフェースプレート11の一部を指すものである。操作エリア部11aや、非操作エリア部11b、スイッチ部111といった構成は、物理的には(換言すれば実体としては)一体的に連続的につながっている。つまり、スイッチ部111は乗員の押下操作によって周辺部分と独立して動くようには構成されていない。このような点においてスイッチ部111は機械式のスイッチとは異なる。なお、操作エリア部11aは、複数のスイッチ部111、及び、隣接するスイッチ部111の離隔部分を足し合わせた領域に相当する。
図4は、車両用入力装置100の構造を説明するための図である。図4は、車両用入力装置100を上側から見たときの構成を概念的に表している。図4に示すように車両用入力装置100は、前述のフェースプレート11に加えて、押下センサ12、加振装置13、振動伝達部材14、及び制御モジュール15を備える。
図4に示すように、フェースプレート11は、操作エリア部11aから所定の撓み提供距離Dx以上離れている箇所にて周辺部材4に固定されている。つまり、フェースプレート11を周辺部材4に固定する構成(以降、固定部)16は、非操作エリア部11bのうち、操作エリア部11aから撓み提供距離Dx以上離れている領域に適宜設けられている。固定部16は、例えばスナップフィットや、ネジ締め構造など、多様な構造を採用可能である。ここでの周辺部材4とは、車両フレームや、隣接する他の内装パネルなど、フェースプレート11の取り付け先に相当する部材である。なお、図2では固定部16の位置の一例を透過させて示している。
図4に示すD1は、操作エリア部11aの左側において操作エリア部11aと最も近い位置に設けられている固定部16と操作エリア部11aとの離隔を表している。また、D2は、操作エリア部11aの右側において操作エリア部11aと最も近い位置に設けられている固定部16と操作エリア部11aとの離隔を表している。操作エリア部11aの左側及び右側において操作エリア部11aから最も近い位置に設けられている固定部16を近傍固定部16aと称する。
撓み提供距離Dxによって確保される、固定部16から操作エリア部11aまでの離隔は、加振装置13によって操作エリア部11aを操作面直交方向に振動させるための構成である。ここでの操作面直交方向とは、操作エリア部11aと直交する方向であって、運転席等に着座している乗員にとっては前後方向に相当する。
近傍固定部16aは、操作エリア部11aが操作面直交方向に振動する場合の節となる点である。つまり、近傍固定部16aは操作エリア部11aにとっての固定端に相当する。撓み提供距離Dxは、フェースプレート11の剛性に基づいて決定される。操作エリア部11aから近傍固定部16aまでの距離を撓み提供距離Dx以上とすることで、操作エリア部11aの右端や左端に配置したスイッチ部111もまた中央部のスイッチ部111と同様に振動可能となる。撓み提供距離Dxは例えば2センチなど、数センチ程度に設定されることが好ましい。なお、近傍固定部16aと操作エリア部11aとの離隔を撓み提供距離Dx以上とする構成は、スイッチ部111から撓み提供距離Dx以内となる範囲には固定部16を設けない構成に相当する。
押下センサ12は、スイッチ部111に対する乗員の押下操作を検出するためのセンサである。操作エリア部11aの背面側の面(つまり裏面)に取り付けられている。押下センサ12は、例えば、静電容量センサを用いて実現されている。具体的には、押下センサ12は、操作エリア部11aの裏面に付与されている静電フィルムが検出する静電容量の変化に基づいてタッチ位置を検出する。静電フィルムは、静電容量の変化を検出する透明電極膜である。静電フィルムは例えば操作エリア部11aと略同一の寸法に形成されてあって、操作エリア部11aの裏面全体を覆うように貼り付けられている。押下センサ12は、操作エリア部11aに対する乗員のタッチ位置を示す信号を制御モジュール15に逐次出力する。
なお、上記の押下センサ12を構成する静電フィルムは、スイッチ部111毎に個別に設けられていても良い。押下センサ12は表面型静電容量方式によってタッチ位置を検出するように構成されていてもよいし、投影型静電容量方式によってタッチ位置を検出するように構成されていても良い。また、押下センサ12は、静電容量方式以外にも、多様な構成によって実現可能である。例えば押下センサ12は、接触の圧力に由来する抵抗値の変化によって乗員の押下操作を検出する、いわゆる感圧式(換言すれば抵抗膜式)のセンサを用いて実現されていても良い。
加振装置13は、操作エリア部11aを操作面直交方向に振動させるための構成である。加振装置13は制御モジュール15から入力される制御信号によって駆動する。加振装置13は、後述する振動伝達部材14を介して操作エリア部11aと機械的に接続されている。加振装置13が生成した振動は、振動伝達部材14を介して操作エリア部11aに伝達され、操作エリア部11aを操作面直交方向に振動させる。
加振装置13としては、電磁ソレノイドやボイスコイルモータ等の電磁アクチュエータ、あるいはピエゾ等の振動体、更には、上記振動体とバネとが組み合わされたもの等、多様な構成を採用することができる。本実施形態の加振装置13は、少なくとも1つの軸方向(具体的には操作面直交方向)に振動を発生させることができればよい。
例えば加振装置13は、電磁ソレノイドの励磁、非励磁を繰り返す駆動制御を行うことによって、振動体としての永久磁石を往復運動させ、振動を発生させるように構成されている。つまり、加振装置13は、ソレノイド式の振動発生装置として構成されている。加振装置13は、振動の軸方向が操作面直交方向と一致する姿勢で1次伝達部材141に取り付けられている。なお、ここでの一致は完全な一致に限定されず、略一致も含まれる。
なお、加振装置13は偏心モータを用いて実現されていても良い。図3及び図4中の白塗り矢印は、加振装置13の振動方向を表している。本実施形態では1つの加振装置13を用いて全てのスイッチ部111を振動させるように構成されているものとするが、これに限らない。加振装置13は複数(例えば2つ)設けられていても良い。1つの加振装置13が複数のスイッチ部111を振動させるように構成されていれば良い。視認側とはフェースプレート11から車室内に向かう方向を指し、背面側とはその反対方向を指す。
振動伝達部材14は、加振装置13が生成する振動を操作エリア部11aに伝達するための構成である。振動伝達部材14は、1つの1次伝達部材141と、複数の2次伝達部材142とを備える。1次伝達部材141は、加振装置13及び複数の2次伝達部材142と接続されており、加振装置13の振動を、複数の2次伝達部材142のそれぞれに伝達する役割を担う。
1次伝達部材141は、加振装置13が発する力の範囲においてはほとんど弾性変形していないと見なせる程度の剛性を有する構造体である。つまり、1次伝達部材141は実質的に剛体と見なせるように構成されている。1次伝達部材141は、例えば金属板や、所定の強度を有する樹脂(例えばフェノール樹脂)を用いて実現されている。なお、本明細書では、加振装置13から出力される力の大きさの範囲において実質的に剛体と見なせる部品を剛体部品と称する。
1次伝達部材141は、例えば板状に形成されている。正面視における1次伝達部材141の寸法は、操作エリア部11aと同程度に設定されている。なお、正面視における1次伝達部材141の寸法は、操作エリア部11aよりも大きく設定されていてもよいし。操作エリア部11aよりも小さめに設定されていても良い。ここでの正面視とは、視認側から背面側に向かう方向に相当する。
1次伝達部材141は、操作エリア部11aと対向するようにフェースプレート11の背面側に配置されている。なお、1次伝達部材141は、操作エリア部11aと対向する平坦部を有するように形成されていればよく、その形状は板状に限定されない。1次伝達部材141としては多様な形状を採用可能である。1次伝達部材141は複数の部品が組み合わさった構造体であっても良い。例えば1次伝達部材141は、樹脂/金属製の基材に回路基板や発光素子が取り付けられたモジュールであってもよい。
2次伝達部材142は、加振装置13から1次伝達部材141へと伝達された振動を、さらにフェースプレート11(特に操作エリア部11a)に伝達するための構成である。2次伝達部材142は、1次伝達部材141及び加振装置13をフェースプレート11と物理的に接続する役割を担う。複数の2次伝達部材142は、1次伝達部材141や加振装置13にとっての支持構造に相当する。
2次伝達部材142は、車幅方向に分散配置されている。本実施形態では一例として、3つの2次伝達部材142が左右に分散配置されている。具体的には、フェースプレート11は、プレート左部11L、プレート中央部11C、及びプレート右部11Rの3箇所で、2次伝達部材142を介して1次伝達部材141と接続されている。なお、プレート左部11L、プレート中央部11C、及びプレート右部11Rとは、操作エリア部11aを車幅方向に沿って仮想的に3つに区画してなる領域(換言すればサブエリア)である。
便宜上、複数の2次伝達部材142を区別する場合には、プレート左部11Lと接続されている2次伝達部材142のことを左側2次伝達部材142Lと記載する。また、プレート中央部11Cと接続されている2次伝達部材142のことを中央2次伝達部材142Cと記載する。プレート右部11Rと接続されている2次伝達部材142のことを右側2次伝達部材142Rと記載する。各2次伝達部材142は何れも加振装置13の振動を操作エリア部11aに伝達する程度の剛性を有している。例えば各2次伝達部材142は樹脂の弾性を利用してなる樹脂バネとして構成されている。
ところで、前述の通り、操作エリア部11aは近傍固定部16aを節として振動するように構成されている。そのため、操作エリア部11aの中でも近傍固定部16aからの距離に応じて振動特性は異なり得る。近傍固定部16aから離れている部分ほど振動しやすい。具体的には、プレート中央部11Cは、プレート右部11Rやプレート左部11Lに比べて振動しやすい。故に、仮に各2次伝達部材142を同一の剛性を有する部材とすると、スイッチ部111の押下時に乗員が感じる触感(実体的には振動強度)が各操作エリア部11a内の場所によって異なりうる。
本実施形態では、上記課題に着眼し、何れのスイッチ部111を押下された場合にも同様の振動感を提供するために、各2次伝達部材142のバネ係数はそれぞれ異なる値に設定されている。具体的には、右側2次伝達部材142Rや左側2次伝達部材142Lは、中央2次伝達部材142Cよりも高いバネ係数を有する(つまり剛性が高い)ように構成されている。右側2次伝達部材142Rと左側2次伝達部材142Lとは同じバネ係数を有するように構成されていてもよいし、異なるバネ係数を有するように構成されていても良い。部材が提供するバネ係数は、構造又は材料、及び構造と材料の組み合わせによって調整可能である。
各2次伝達部材142のバネ係数は、操作エリア部11aとの接続箇所から近傍固定部16aまでの距離に基づいて調整されれば良い。近傍固定部16aから近いほどバネ数を高く設定すればよい。2次伝達部材142のバネ係数が高いほど、操作エリア部11aにおける接続箇所へ振動が伝達しやすくなる。また、各2次伝達部材142のバネ係数は、フェースプレート11において2次伝達部材142を取り付ける部分の湾曲度合いも考慮して決定されることが好ましい。湾曲度合いが強いほど振動しにくいためである。つまり、湾曲度合いが大きい場所に取り付けられる2次伝達部材142は相対的に高いバネ係数を備えるように構成されていることが好ましい。振動伝達部材14は、操作エリア部11aにおいて相対的に振動しにくい部分には、加振装置13の振動が相対的に強く伝わるように構成されていればよい。これにより、スイッチ部111の位置に依らない均一な触覚フィードバックが実現される。
制御モジュール15は、車両用入力装置100の動作を制御する構成である。制御モジュール15は、CPU、フラッシュメモリ、RAM、I/O、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えたコンピュータとして構成されている。制御モジュール15は、CPUの代わりに、GPUやMPUを用いて実現されていても良い。さらにCPUやGPU、MPUを組み合わせて実現されていてもよい。フラッシュメモリは、不揮発性且つ書き換え可能なメモリであって、コンピュータを制御モジュール15として機能させるためのプログラム(以降、入力装置プログラム)等が格納されている。入力装置プログラムの具体的な記憶媒体としては、多様な非遷移的実体的記憶媒体(non-transitory tangible storage medium)を採用可能である。CPUが入力装置プログラムを実行することは、入力装置プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。なお、制御モジュール15は、専用ICを用いて実現されていても良い。
制御モジュール15は、図5に示すように機能ブロックとして押下検出部F1と、加振制御部F2とを備える。押下検出部F1は、押下センサ12からの出力信号(換言すれば検出結果)に基づいて、乗員によるスイッチ部111の押下を検出する。例えば押下検出部F1は、押下センサ12から提供されるタッチ位置信号に基づいて、乗員によって押下されたスイッチ部111を特定する。なお、押下センサ12がスイッチ部111毎に個別に設けられている場合には、各押下センサ12の出力信号に基づいて、乗員によって押下されたスイッチ部111を特定すれば良い。押下検出部F1が特定した乗員の操作内容(具体的には乗員が押下したスイッチの情報)は、図示しない空調ECUに伝達されて、空調装置の作動が制御される。空調ECUは、空調装置の作動を制御するECU(Electronic Control Unit)である。
加振制御部F2は、押下検出部F1によって複数のスイッチ部111のうちの少なくとも何れか1つが押下されたことが検出された場合に、加振装置13に駆動信号を出力して、振動させる。振動パターンは適宜設計されれば良い。
<本実施形態の効果>
以上の構成によれば、インストゥルメントパネル1の一部を構成する、1つの不透明な板状部材(以降、内装パネル)自体を、静電センサ等を用いて操作パネルとして機能させる。上記の構成によれば、ディスプレイを用いずに、インストゥルメントパネル等に配される機械式スイッチの数を減らすことができる。また、上記の構成によれば、パネル表面に凸凹がない高いデザイン性が得られる。その結果、商品性を向上させることができる。
ところで、1つの内装パネルを操作パネルとして機能させる他の構成(以降、第1の想定構成)としては、スイッチ部の押下操作に対して内装パネルを操作面と平行な方向(以降、操作面平行方向)に振動させる構成も考えられる。操作面平行方向とは、例えば上下/左右方向である。特許文献2等に開示されているように、従来、触覚フィードバックとしての振動は操作面平行方向に発生させることが多いためである。
しかしながら、一般的に内装パネルはその縁部で周辺部材と固定的に組み付けられるため、操作パネルとして機能させる1つの内装パネル(以降、操作機能付加パネル)は操作面平行方向には動きにくい。つまり想定構成では、加振装置が操作機能付加パネルに印加した振動はユーザの手に伝わりにくい。なお、操作機能付加パネルは実施形態のフェースプレート11に相当する構成である。
対して、本実施形態の加振装置13は操作面直交方向に振動を付与する。フェースプレート11は略板状の部材であるため、縁部で周辺部材4と固定されていても、撓みによって操作面直交方向には振動しやすい。特に固定部16から離れている部分は、振動の腹として振動しやすい。故に本実施形態の構成によれば想定構成よりも、触覚フィードバックとしての振動成分をより強く乗員に伝達することができる。
また、本実施形態において固定部16は操作エリア部11aから撓み提供距離Dx以上離れた位置に形成されているため、加振装置13はより一層、操作面直交方向に振動しやすい。このような態様によれば、操作エリア部11aは操作面直交方向に十分に振動し、乗員に操作感を提供することができる。
なお、上述した想定構成で生じる、触覚フィードバックとしての振動が乗員の手に伝わりにくいといった課題に対しては、加振装置の振動をユーザの手に伝えるために、操作機能付加装パネルをゴム状の弾性部品で周辺部材に取り付けた構成(以降、第2想定構成)も考えられる。
しかしながら、操作機能付加パネルは相対的に大きい加飾部品であるため、操作機能付加パネルには、スイッチ部が設けられていない部分(つまり非操作チエリア部)も多く存在する。仮に操作機能付加パネルをゴム状の弾性部品で周辺構成に係止する構成を採用すると、ユーザが非操作エリア部を押した場合にも、当該弾性力によってパネルが動き、ユーザに違和感を与えてしまう。
対して、上記構成では、非操作エリア部11bは車両に固定されている。そのため、乗員が非操作エリア部11bを押下しても、フェースプレート11は動きにくい。つまり、乗員が非操作エリア部11bを押下した際に違和感を覚える恐れを低減できる。上記の構成によれば、スイッチ押下時の操作感と、非操作エリア部11bの安定感とを両立できる。
加えて、上記の構成ではフェースプレート11を操作面直交方向に振動させる。操作面直交方向は、運転席や助手席乗員にとっての前後方向に略一致する。一般的に、前後方向への物体の移動は、上下左右への物体の振動に比べて知覚されにくい。上下左右への物体の振動はその変位量がそのまま見える一方、前後方向への振動はその変位量が直接的には見えず、遠近感の微小な変化としてしか現れないためである。そのため、上記の実施形態によれば、第1、第2想定構成のようにフェースプレート11を操作面に並行に振動させる構成よりも、フェースプレート11が振動していることを乗員に知覚されにくい。したがって、乗員に違和感を与える恐れをより一層低減できる。
また、1次伝達部材141は、それぞれ異なるバネ係数を有する2次伝達部材142を用いて操作エリア部11aと接続されている。各2次伝達部材142のバネ係数は、各スイッチ部111への振動の伝達度合いが均一となるように、操作エリア部11aの左側及び/又は右側に配されている固定部16からの距離に応じた値に設定されている。これにより、乗員は何れのスイッチ部111を押下した場合にも均一な振動感が得ることができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。例えば下記の種々の変形例は、技術的な矛盾が生じない範囲において適宜組み合わせて実施することができる。
なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
[変形例1]
フェースプレート11の中央よりも左側に操作エリア部11aを設ける構成においては、図6に示すように、フェースプレート11の左側端部112は開放端として構成されていても良い。左側端部112を開放端とする構成は、操作エリア部11aよりも右側部分を用いてフェースプレート11を車両に係止する、片持ち梁構造に相当する。当該構成によれば、より一層、操作エリア部11aを操作面直交方向に振動しやすくなる。つまり、加振装置13の性能や数を変えずに、触感フィードバックを強くすることができる。なお、左側端部112は、フェースプレート11において操作エリア部11a側の端部に相当する。本変形例に開示の構成においては、操作エリア部11aから左側端部112までの距離D1は撓み提供距離Dx以上とする必要はない。
[変形例2]
フェースプレート11の中央よりも左側に操作エリア部11aを設ける構成においては、図7に示すように、左側端部112は所定のバネ係数を有する弾性部材17を用いて周辺部材4と連結されていても良い。つまり左側端部112は、バネ構造を用いた半自由端として構成されていても良い。
[変形例3]
操作エリア部11aの周辺には、図8に示すように、フェースプレート11と周辺部材4とを弾性連結する複数の弾性部材(以降、補助バネ18)が設けられていてもよい。複数の補助バネ18は、スイッチ部111押下時の操作感を均一とするための構成である。複数の補助バネ18は、位置に応じて異なるバネ係数が設定されている。フェースプレート11は、非操作エリア部11bに該当する領域が複数の固定部16によって周辺部材4と接続されてあって、少なくとも非操作エリア部11bが操作エリア部11aよりも操作面直交方向に動きにくいように構成されていれば良い。補助バネ18が振動特性補正バネに相当する。
[変形例4]
上述した実施形態ではフェースプレート11を横長の部材であって、固定部16は操作エリア部11aの左側や右側など、長手方向に沿って分散配置されている態様を開示したがこれに限らない。操作エリア部11aの周囲(上下左右)に十分な大きさの非操作エリア部11bが存在する場合には、図9に示すように固定部16は操作エリア部11aの左右だけでなく、上と下にも固定部16を設けても良い。
[変形例5]
以上では車両用入力装置100をインストゥルメントパネル1に適用する態様を開示したが、車両用入力装置100の適用対象は、インストゥルメントパネル1に限定されない。車両用入力装置100は、車両の窓の開閉やドアミラー位置の調整のための入力装置として、運転席用のドアの内側面(いわゆるドアトリム)に適用されていても良い。つまり、フェースプレート11は、ドアトリムの一部を構成するパネルであってもよい。また、車両用入力装置100は、ステアリングスイッチとしてステアリングに適用されていても良い。車両用入力装置100は、インストゥルメントパネル1の足元付近に設けられてあって、トランクドアや給油口を開閉するためのものであっても良い。
<付言>
制御モジュール15が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供することができる。制御モジュール15が備える機能の一部又は全部はハードウェアとして実現されても良い。或る機能をハードウェアとして実現する態様には、1つ又は複数のICなどを用いて実現する態様が含まれる。また、制御モジュール15が備える機能の一部又は全部が、ハードウェアである電子回路によって提供される場合、それは多数の論理回路を含むデジタル回路、またはアナログ回路によって提供することができる。制御モジュール15は、1つのコンピュータ、またはデータ通信装置を介してリンクされた1組のコンピュータ資源によって提供されうる。
100 車両用入力装置、1 :インストゥルメントパネル、4 周辺部材、11 フェースプレート、11a 操作エリア部、11b 非操作エリア部、12 押下センサ、13 加振装置、14 振動伝達部材、15 制御モジュール(制御部)、16 固定部、16a 近傍固定部、17 弾性部材、18 補助バネ(振動特性補正バネ)、100 車両用入力装置、111 スイッチ部、141 1次伝達部材、142 2次伝達部材、Dx 撓み提供距離、F1 押下検出部、F2 加振制御部

Claims (9)

  1. 不透明な板状部材であって、車両の内装の一部を提供する内装パネル(11)と、
    前記内装パネルを車両に対して固定するための固定部(16)と、を備え、
    前記内装パネルには、乗員が指示可能な制御内容を示す複数の図柄が配されている操作エリア部(11a)と、前記操作エリア部以外の部分である非操作エリア部(11b)とが設定されており、
    前記操作エリア部の背面側には、
    前記操作エリア部の表面において前記図柄が配されている部分であるスイッチ部(111)に対するユーザの押下操作を検出するための押下センサ(12)と、
    前記操作エリア部の表面と直交する方向である操作面直交方向に、前記操作エリア部を振動させる加振装置(13)と、が配置されており、
    前記押下センサの検出結果に基づいて乗員の操作内容を特定するとともに、前記加振装置を振動させる制御部(15)を備え、
    前記固定部は、前記非操作エリア部には複数設けられている一方、前記操作エリア部には設けられておらず、
    前記操作エリア部と前記加振装置とは、前記加振装置が発する振動を前記操作エリア部に伝達するための1次伝達部材(141)を介して接続されており、
    前記1次伝達部材と前記操作エリア部とは、弾性を有する複数の2次伝達部材(142)で接続されており、
    複数の前記2次伝達部材はそれぞれ前記操作エリア部の異なる部分に接続されており、
    複数の前記2次伝達部材は、複数の前記スイッチ部への振動の伝達度合いが均一となるように、それぞれ異なるバネ係数が設定されている車両用入力装置。
  2. 不透明な板状部材であって、車両の内装の一部を提供する内装パネル(11)と、
    前記内装パネルを車両に対して固定するための固定部(16)と、を備え、
    前記内装パネルには、乗員が指示可能な制御内容を示す複数の図柄が配されている操作エリア部(11a)と、前記操作エリア部以外の部分である非操作エリア部(11b)とが設定されており、
    前記操作エリア部の背面側には、
    前記操作エリア部の表面において前記図柄が配されている部分であるスイッチ部(111)に対するユーザの押下操作を検出するための押下センサ(12)と、
    前記操作エリア部の表面と直交する方向である操作面直交方向に、前記操作エリア部を振動させる加振装置(13)と、が配置されており、
    前記押下センサの検出結果に基づいて乗員の操作内容を特定するとともに、前記加振装置を振動させる制御部(15)を備え、
    前記固定部は、前記非操作エリア部には複数設けられている一方、前記操作エリア部には設けられておらず、
    前記内装パネルは、前記固定部に加えて、所定の弾性を有する複数の振動特性補正バネ(18)によって周辺部材と連結されるように構成されており、
    複数の前記振動特性補正バネは、複数の前記スイッチ部への前記加振装置が発する振動の伝達度合いが均一となるように、それぞれ異なるバネ係数が設定されている車両用入力装置。
  3. 請求項に記載の車両用入力装置であって、
    前記操作エリア部と前記加振装置とは、前記加振装置が発する振動を前記操作エリア部に伝達するための1次伝達部材(141)を介して接続されており、
    前記1次伝達部材と前記操作エリア部とは、弾性を有する複数の2次伝達部材(142)で接続されており、
    複数の前記2次伝達部材はそれぞれ前記操作エリア部の異なる部分に接続されており、
    複数の前記2次伝達部材は、複数の前記スイッチ部への振動の伝達度合いが均一となるように、それぞれ異なるバネ係数が設定されている車両用入力装置。
  4. 請求項1又は3に記載の車両用入力装置であって、
    複数の前記2次伝達部材はそれぞれ、前記操作エリア部との接続箇所から前記固定部までの距離が短いほど大きいバネ係数を有するように構成されている車両用入力装置。
  5. 請求項1、3、4の何れか1項に記載の車両用入力装置であって、
    前記内装パネルは湾曲した板状部材であって、
    前記操作エリア部において湾曲度合いが大きい部分と接続される前記2次伝達部材のバネ係数は、湾曲度合いが小さい部分と接続される前記2次伝達部材のバネ係数よりも大きい値に設定されている車両用入力装置。
  6. 請求項1からの何れか1項に記載の車両用入力装置であって、
    前記固定部は、前記操作エリア部が前記操作面直交方向に振動可能なように、前記非操作エリア部のうち、前記操作エリア部から所定距離以上離れた位置に設けられている車両用入力装置。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載の車両用入力装置であって、
    前記内装パネルは、インストゥルメントパネルの一部を構成するものであって、車幅方向における長さが0.5メートル以上に設定されている車両用入力装置。
  8. 請求項1から6の何れか1項に記載の車両用入力装置であって、
    前記内装パネルは、運転席用のドアの内側面の一部を構成するものである車両用入力装置。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載の車両用入力装置であって、
    前記加振装置は、
    ソレノイドと振動体としての永久磁石とを用いて1つの軸方向に振動を発生するソレノイド式の振動発生装置であって、
    前記軸方向が前記操作面直交方向と一致する姿勢で取り付けられている車両用入力装置。
JP2018123440A 2018-06-28 2018-06-28 車両用入力装置 Expired - Fee Related JP6848937B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123440A JP6848937B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 車両用入力装置
CN201980042186.8A CN112654535B (zh) 2018-06-28 2019-05-16 车辆用输入装置
EP19824604.3A EP3815982B1 (en) 2018-06-28 2019-05-16 Vehicle input device
PCT/JP2019/019423 WO2020003792A1 (ja) 2018-06-28 2019-05-16 車両用入力装置
US17/132,488 US11385717B2 (en) 2018-06-28 2020-12-23 Vehicle input device with uniform tactile feedback

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018123440A JP6848937B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 車両用入力装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020001574A JP2020001574A (ja) 2020-01-09
JP2020001574A5 JP2020001574A5 (ja) 2020-12-17
JP6848937B2 true JP6848937B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=68986327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018123440A Expired - Fee Related JP6848937B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 車両用入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11385717B2 (ja)
EP (1) EP3815982B1 (ja)
JP (1) JP6848937B2 (ja)
CN (1) CN112654535B (ja)
WO (1) WO2020003792A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7138024B2 (ja) * 2018-11-28 2022-09-15 京セラ株式会社 電子機器
KR102416539B1 (ko) * 2021-11-11 2022-07-05 이병찬 입력장치
WO2024116684A1 (ja) * 2022-11-28 2024-06-06 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 入力装置及びパネル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3824723B2 (ja) * 1996-12-27 2006-09-20 アルプス電気株式会社 多方向スイッチ
US7038667B1 (en) * 1998-10-26 2006-05-02 Immersion Corporation Mechanisms for control knobs and other interface devices
JP3758924B2 (ja) 2000-01-31 2006-03-22 三菱自動車工業株式会社 車両用空調装置
JP4229098B2 (ja) 2005-07-29 2009-02-25 ソニー株式会社 タッチパネルディスプレイ装置、タッチパネルディスプレイ装置を備えた電子機器、及びタッチパネルディスプレイ装置を備えたカメラ
JP5187588B2 (ja) * 2009-03-26 2013-04-24 トヨタ紡織株式会社 静電容量センサ及び静電容量検出方法
CN101887304A (zh) * 2009-05-15 2010-11-17 英业达股份有限公司 触控输入装置及其振动方法
JP2012113419A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Tokai Rika Co Ltd タッチ式入力装置
DE102015006605B3 (de) * 2015-05-21 2016-09-22 Audi Ag Bedienvorrichtung und Verfahren zum Ansteuern von Funktionseinheiten eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE102015008571B4 (de) * 2015-07-02 2017-08-24 Audi Ag Kraftfahrzeug-Bedienvorrichtung mit verfahrbarer Bedienoberfläche
JP6292186B2 (ja) * 2015-07-21 2018-03-14 株式会社Soken 操作装置
WO2017045975A1 (de) * 2015-09-15 2017-03-23 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Bedieneinheit für ein fahrzeug
JP6111315B1 (ja) * 2015-11-27 2017-04-05 京セラ株式会社 触感呈示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3815982B1 (en) 2022-07-27
EP3815982A1 (en) 2021-05-05
CN112654535A (zh) 2021-04-13
WO2020003792A1 (ja) 2020-01-02
CN112654535B (zh) 2023-11-17
US20210132696A1 (en) 2021-05-06
EP3815982A4 (en) 2022-01-05
JP2020001574A (ja) 2020-01-09
US11385717B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8142030B2 (en) Reconfigurable center stack with touch sensing
US11385717B2 (en) Vehicle input device with uniform tactile feedback
CN105589595B (zh) 用于车辆的触觉触摸面板组件
JP5882117B2 (ja) 車載用操作表示装置
US10579178B2 (en) Input device
US5305014A (en) Operator-sensed feedback vehicle component operating control
JP5038422B2 (ja) 自動車のための制御モジュール
JP2012053801A (ja) 車両用操作装置
JP2007080271A (ja) 自動車用の入力装置
JP2006520284A (ja) 車両用内装取り付け品及びその製造方法
US20160342215A1 (en) Input apparatus
JP4304206B2 (ja) 操作エレメント
JP4967985B2 (ja) 画像表示装置
JP6125582B2 (ja) 車載用操作表示装置
JPWO2022018998A5 (ja)
JP6706710B1 (ja) 操作パネル
CN111619465B (zh) 电子装置与交通工具
US20190354207A1 (en) Operation device
US20250042309A1 (en) Seat Cover Having a Control Element, Seat Element for a Motor Vehicle, and Motor Vehicle
JP2012069414A (ja) プッシュ式スイッチ装置
EP3984804A1 (en) Projection switching device
JP2020042621A (ja) 車載表示システム
JPWO2018146721A1 (ja) 車載情報装置
JP6921237B2 (ja) タッチパネル式ディスプレイ装置
US20170255326A1 (en) Vehicular touch pad and vehicular input interface

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201103

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6848937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees