JP6848447B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6848447B2 JP6848447B2 JP2017002477A JP2017002477A JP6848447B2 JP 6848447 B2 JP6848447 B2 JP 6848447B2 JP 2017002477 A JP2017002477 A JP 2017002477A JP 2017002477 A JP2017002477 A JP 2017002477A JP 6848447 B2 JP6848447 B2 JP 6848447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal block
- lighting device
- light source
- source unit
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本実施の形態における照明装置は、端子台を照明器具の外側に配設したことで、端子台が照明装置の意匠性に与える影響を抑制したものである。
以下、本発明に係る実施の形態として、例えば、Tバーにより形成されたシステム天井に取り付けられる照明装置1について説明をする。
なお、システム天井は、開口もしくは格子領域が形成されるようにTバーを配置して形成されたものであり、照明装置1はこの開口もしくは格子領域を塞ぐように取り付けられる。
図1は本実施の形態における照明装置1の斜視図であり、図2は図1に示す照明装置1の分解斜視図である。
図3は図1に示す照明装置1のA−A´断面図である。
光源ユニット100は長尺に形成されており、発光素子111が基板112に実装された発光基板110と、この発光基板110が取り付けられたフレーム120と、発光基板110を覆うようにフレーム120に取り付けられたカバー130と、光源ユニット100を照明器具200に固定する為の光源取付部140を有している。
発光基板110は、長尺に形成された基板112に複数の発光素子111が直線状に実装されている。
フレーム120は、発光基板110が取り付けられる基板取付部121と、短手方向Yにおいて基板取付部121の両側から斜め方向に突設するように対に形成された反射部122を有している。対に形成された反射部122は、基板取付部121から互いに離れるに従って下方向Z2に向って傾斜するように形成されている。
カバー130は、透過性を有する樹脂材料により形成されており、発光素子111からの光を拡散させ出射する。カバー130は断面が円弧形状であり、長尺に形成されている。
光源取付部140は、フレーム120の基板取付部121に接合する接合部141と、接合部から上方向Z1に向って突設した脚部142を有している。脚部142は照明器具200に固定され、光源ユニット100は照明器具200に固定される。
図4は図1に示す照明装置1の下方向Z2からみた平面図である。図5は図1に示す照明装置1の側面図である。図6は図1に示す照明装置1の上方向Z1からみた平面図である。図7は図2に示す端子台240および端子台取付部250の分解斜視図である。
平面部211は、長方形状をした通気の為の開口である通気孔211aと、第一の電線部260が挿通する電線孔211bが形成されている。通気孔211aおよび電線孔211bは、平面部211の短手方向Yにおける中心側に寄って設けられている。
光源ユニット100は、脚部142が平面部211に当接した状態でネジなどの係合部材により固定され器具本体210に固定される。このとき、通気孔211aおよび、電線孔211bは下方向Z2から上方向Z1を見たときに光源ユニット100によって覆われる。
また、器具本体210は、光源ユニット100が取り付けられた状態において、短手方向Yの側面212aと反射部122との間に隙間Aができるように形成されている。この隙間Aは通気孔211aとともに、室内の空気を室外へと排出、あるいは室外の空気を室内へと吸入する空調用の給排気口となる。
点灯装置230は、図示しない電源回路が内蔵された長尺形状をした電源本体部231と、電源本体部231の一端側に設けられ電力を入力する為の入力端子部232と、電源本体部231の他端側に設けられ電力を出力する為の出力端子部233とを備えている。
また、入力端子部232には端子台240と電気的に接続する為の第一の電線部260が接続されており、出力端子部233には光源ユニット100と電気的に接続する為の第二の電線部270が接続されている。
点灯装置230は、通気孔211aと併設するように器具本体210の平面部211に固定される。また、光源ユニット100が器具本体200に取り付けされた状態で下方向Z2から上方向Z1を見たときに、点灯装置230は光源ユニット100に覆われる。つまり、光源ユニット100と平面部211の間に配置されている。
端子台240は、例えば、電源線用端子台240aの場合と、信号線用端子台240bの場合がある。電源線用端子台240aの場合は、商用電源からの電力供給を受ける為の図示しない電源電線が接続され、商用電源から供給される電力を第一の電線部260を介して点灯装置230に供給する。信号線用端子台240bの場合は、光源ユニット200の点灯状態を制御する為の図示しない信号線が接続され、送信される信号を第一の電線部260を介して点灯装置230へ送信する。本実施の形態は、1つの照明装置1に電源線用端子台240aと信号線用端子台240bを備えているが、どちらか一方だけを備えていても構わない。
端子台240は矩形箱状であり、入力面241と、出力面242を有している。入力面241は外部から電線が挿し込まれる入力部241aを有し、箱形状の一つの面に形成されている。入力面241は、端子台取付部250と当接する面の反対側の面に形成されている。出力面242は、第一の電線部260が挿し込まれる出力部242aを有し、箱形状の面のなかで入力面241に対して交差する面に形成されている。出力面242は、端子台240の上方向Z1側の面に形成されている。また、端子台240は入力面241から端子台取付部250側へ貫通した取付孔243が設けられている。
また、端子台取付部250は、端子台240を端子台240の下方向Z2側の端部が連結部220の突設部221と略同等の位置になるように固定しており、端子台240がTバーなどの天井の構成部材と干渉しないように固定している。
取付本体部251は、器具本体210の平面部211に固定される本体部固定面251aと、本体部固定面251aに対して略垂直方向に突設するように設けられた端子台固定面251bを有している。
本体固定面251aは板状に形成されており、端子台固定面251bが設けられた側辺と反対側の側辺の一部が四角状に切り欠きされた電線用開口251aaが設けられている。電線用開口251aaは、取付本体部251が器具本体210の平面部211に固定されたときに、本体固定面251aが電線孔211bと干渉しないように設けられている。
端子台固定面251bは、端子台240が取付孔243を介してネジなど係合部材により固定されている。端子台固定面251bは固定面補強部251baを有している。固定面補強部251baは、端子台固定面251bに対して略垂直方向に突設するように対に設けられている。端子台固定面251bは固定面補強部251baを有していることで、外部からの電線が挿し込まれたときに、電線を挿し込む力により端子台固定面251bが変形したり、また端子台固定面251bが変形することで電線の挿し込みに不良が起こったりすることを抑制することができる。
笠脚部252aは、笠本体部252aを平面部211から所定の間隔を設けた状態で平面部211に固定するものである。笠脚部252aはL形状をしており、脚固定部252aaと、脚立上部252abを有している。脚立上部252abは、平面部211と笠本体部251bの間に第一の電線部260が配置できる高さに形成されている。
笠本体部252bは、本体固定面251aよりも大きく形成されており、電線孔211bおよび端子台240を覆うような大きさに形成されている。笠本体部252bは、電線孔211bおよび端子台240を覆う大きさで形成されていることで、第一の電線部260および端子台240の保護をするこができる。例えば、照明装置1を天井の開口に挿し込みするときに、第一の電線部260および端子台240が天井に設けられた構造物などと干渉し、損傷することを抑制することができる。また、第一の電線部260および端子台240に埃が蓄積することを抑制することができるともに、電線孔211bから器具本体210の内側に埃が侵入するのを抑制することができる。
Claims (3)
- 板状の平面部、この平面部の少なくとも一つの側辺に設けられる側面部からなる照明器具と、
前記平面部と対向するように前記照明器具に配設される光源ユニットと、
端子台と、
前記光源ユニットとの間に前記側面部が配置されるように前記照明器具の外側に前記端子台を固定する端子台取付部と、
を備え、
前記光源ユニットは、前記側面部との間に隙間が形成されるように前記照明器具に取り付けられ、前記平面部には通気の為の開口が形成されている照明装置。 - 前記照明器具は、前記平面部と前記光源ユニットの間に前記光源ユニットの点灯制御をする点灯装置を有しており、
前記平面部は、前記光源ユニットに覆われるとともに、前記端子台と前記点灯装置に接続する第一の電線部が挿通される電源孔が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。 - 前記端子台取付部は、前記電源孔と前記端子台を覆う取付部笠部を有していることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002477A JP6848447B2 (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002477A JP6848447B2 (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | 照明装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018113147A JP2018113147A (ja) | 2018-07-19 |
JP2018113147A5 JP2018113147A5 (ja) | 2019-11-07 |
JP6848447B2 true JP6848447B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=62912445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017002477A Active JP6848447B2 (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6848447B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021034254A (ja) * | 2019-08-26 | 2021-03-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具及び照明装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6445004A (en) * | 1987-08-14 | 1989-02-17 | Hitachi Lighting Ltd | Buried type lighting appliance |
-
2017
- 2017-01-11 JP JP2017002477A patent/JP6848447B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018113147A (ja) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4259956B2 (ja) | 空気調和機 | |
WO2014057679A1 (ja) | 光源ユニット及び照明器具 | |
JP2017016982A (ja) | 光源ユニットおよび照明器具 | |
JP6848447B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6382327B2 (ja) | 筐体および照明装置 | |
JP4058990B2 (ja) | 照明制御用のセンサユニット | |
JP2011249222A (ja) | 照明器具 | |
JP7170548B2 (ja) | 照明器具 | |
JP6643908B2 (ja) | 照明器具 | |
KR20150042130A (ko) | 조명 기구 | |
WO2014141586A1 (ja) | 光源ユニット及びそれを用いた照明器具 | |
JP7433041B2 (ja) | 照明器具 | |
JP4878163B2 (ja) | 空気調和機の室内機 | |
JP2020167119A (ja) | 照明装置 | |
JP7457975B2 (ja) | 照明器具 | |
JP2014137932A (ja) | 光源装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP6598544B2 (ja) | 照明制御用のセンサユニット及び光源ユニット及び照明装置 | |
JP2020057629A (ja) | 照明器具 | |
JP6145931B2 (ja) | 照明器具 | |
JP5909697B2 (ja) | 発光装置および照明器具 | |
KR102582549B1 (ko) | 천장 반사조명 프레임 코너 연결부재 | |
WO2012130101A1 (zh) | 换气装置 | |
JP2025027580A (ja) | 照明装置 | |
JP7489768B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2018067490A (ja) | 照明器具および照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6848447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |