JP6848207B2 - 眼科撮影装置 - Google Patents
眼科撮影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6848207B2 JP6848207B2 JP2016091597A JP2016091597A JP6848207B2 JP 6848207 B2 JP6848207 B2 JP 6848207B2 JP 2016091597 A JP2016091597 A JP 2016091597A JP 2016091597 A JP2016091597 A JP 2016091597A JP 6848207 B2 JP6848207 B2 JP 6848207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- illumination light
- image
- fundus
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 100
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 69
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 102100023073 Calcium-activated potassium channel subunit alpha-1 Human genes 0.000 description 17
- 101710189782 Calcium-activated potassium channel subunit alpha-1 Proteins 0.000 description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 101100421668 Caenorhabditis elegans slo-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 206010027646 Miosis Diseases 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M indocyanine green Chemical compound [Na+].[O-]S(=O)(=O)CCCCN1C2=CC=C3C=CC=CC3=C2C(C)(C)C1=CC=CC=CC=CC1=[N+](CCCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=C(C=CC=C3)C3=C2C1(C)C MOFVSTNWEDAEEK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229960004657 indocyanine green Drugs 0.000 description 2
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 2
- 230000003547 miosis Effects 0.000 description 2
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N fluorescein Chemical compound O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC=C(O)C=C1OC1=CC(O)=CC=C21 GNBHRKFJIUUOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
初めに、図1を参照して、SLO1に設けられた光学系を説明する。図1に示すように、SLO1は、照射光学系10と、受光光学系20と、を有する(まとめて、「撮影光学系」と称す)。SLO1は、これらの光学系10,20を用いて眼底画像を撮影する。
次に、図2を参照して、SLO1の制御系を説明する。SLO1は、制御部70によっての各部の制御が行われる。制御部70は、SLO1の各部の制御処理と、演算処理とを行う電子回路を有する処理装置(プロセッサ)である。制御部70は、CPU(Central Processing Unit)およびメモリ等で実現される。制御部70は、記憶部71と、バス等を介して電気的に接続されている。また、制御部70は、レーザー光出射部11、受光素子25,27,29、駆動部14a,46a、走査部16、入力インターフェイス75、およびモニタ80等の各部とも電気的に接続されている。
次に、図3〜図5のタイミングチャートを参照して、撮影動作の実施例を説明する。ここでは、具体例として、赤,緑,青の3色の撮影画像を取得する動作を示す。まず、図3〜図5において共通する、各チャートの概要を説明する。
第1実施例では、シャッターは、常に開放されている。また、第1実施例では、レリーズ後、ガルバノミラーの走査角度が第2範囲に変位された状態で、少なくとも撮影用の照明光(ここでは、赤,緑,青のレーザー光)の出力が安定するために必要な一定の期間だけ待機される。つまり、ガルバノミラーの動作は、第2範囲において一時的に停止される。一例として、図3では、レリーズのタイミングで実行されている往復動作の終了を待ってから、ガルバノミラーは停止される。
第2実施例では、第1実施例にて示した撮影に伴うガルバノミラーの制御部に加え、更に、シャッター機構45が制御される。具体的には、アライメントの際には開放されていたシャッターが、レリーズに基づいて閉鎖される。
第3実施例では、ガルバノミラーの往復動作が、レリーズに関わらず、絶えず繰り返される。また、シャッター機構45が制御されることで、不用意に撮影用の照明光が被検眼に照射されてしまうこと等が抑制される。この場合、ガルバノミラーの周期に同期して、シャッターの開閉が制御される。
10 照射光学系
11 レーザー光出射部
16 走査部
16b ガルバノミラー
20 受光光学系
25,27,29 受光素子
45 シャッターユニット
47 駆動部
70 制御部
71 記憶部
Claims (1)
- 赤外域の第1照明光と複数色の可視光である第2照明光と、を出射する光出射部を有し、前記光出射部からの前記第1照明光および前記第2照明光を被検眼の眼底に対して同時に又は交互に照射する照射光学系と、
前記第1照明光および前記第2照明光における前記眼底からの戻り光を受光する受光素子を1つ又は複数有する受光光学系と、
前記照射光学系における前記光出射部と被検眼との間に配置される光学素子を駆動する駆動部であって、前記光学素子を駆動することで、前記第1照明光および前記第2照明光が被検眼に照射可能な第1状態と、前記第1照明光および前記第2照明光が被検眼に照射されることを妨げる第2状態と、に切り換える駆動部と、
前記受光素子から出力される信号に基づいて被検眼の眼底画像を形成する画像形成手段と、
前記第1照明光の戻り光に基づいて形成される時系列の赤外眼底画像を、観察画像としてモニタに表示する表示制御手段と、
キャプチャ画像を取得するためのトリガとなるトリガ信号を、前記観察画像が表示される間に出力するためのトリガ信号出力手段と、
前記第1照明光と前記第2照明光とのうち前記第1照明光を選択的に照射して前記第1照明光に基づく前記観察画像を表示するステップと、
前記トリガ信号の出力後、前記駆動部を制御して前記第1状態から前記第2状態へ変更し、前記光出射部に前記第2照明光の一時的な出力を前記トリガ信号の出力後に開始させてから、前記第2照明光の出力が安定する所定時間を待機するステップと、
前記所定時間の待機後に、前記駆動部を制御して前記第2状態から前記第1状態へ切り換えてから、前記第2照明光の戻り光に基づいて形成されるカラー眼底画像を、前記キャプチャ画像として取得するステップと、を実行する撮影制御手段と、を有する眼科撮影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016091597A JP6848207B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 眼科撮影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016091597A JP6848207B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 眼科撮影装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017196302A JP2017196302A (ja) | 2017-11-02 |
JP2017196302A5 JP2017196302A5 (ja) | 2019-05-09 |
JP6848207B2 true JP6848207B2 (ja) | 2021-03-24 |
Family
ID=60236917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016091597A Active JP6848207B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 眼科撮影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6848207B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7638067B2 (ja) | 2020-03-13 | 2025-03-03 | 株式会社トプコン | 眼科装置、その制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52127429U (ja) * | 1976-03-24 | 1977-09-28 | ||
JPS63234685A (ja) * | 1987-03-23 | 1988-09-29 | Toshiba Corp | 電子内視鏡装置 |
JPH07136127A (ja) * | 1993-11-12 | 1995-05-30 | Canon Inc | 眼底撮影装置 |
JP5203783B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2013-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム |
JP2012050641A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Fujifilm Corp | 内視鏡システム |
JP2013248254A (ja) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Canon Inc | 眼科装置 |
JP6087201B2 (ja) * | 2013-05-01 | 2017-03-01 | 株式会社トプコン | 走査型レーザ検眼鏡 |
CN103750814B (zh) * | 2013-12-31 | 2018-07-17 | 苏州微清医疗器械有限公司 | 一种眼底扫描成像装置 |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016091597A patent/JP6848207B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017196302A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7226426B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
US9386920B2 (en) | Ophthalmologic image processing apparatus | |
JP2019536500A (ja) | 眼球画像撮影装置 | |
JP2015066242A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2016059400A (ja) | 眼科用画像処理装置および眼科用画像処理プログラム | |
JP6531369B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
EP3603487B1 (en) | Fundus imaging apparatus and method of producing composite image composed of fundus images | |
JP6884995B2 (ja) | 眼科撮影装置および画像処理プログム | |
JP6319616B2 (ja) | 走査型レーザー検眼鏡 | |
JP7098964B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP7024294B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2018000620A (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6848207B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP7183617B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP6790511B2 (ja) | 走査型レーザー検眼鏡 | |
JP6957842B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP7056242B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP7439683B2 (ja) | 眼底撮影装置 | |
JP6836212B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2020044452A (ja) | 眼科装置 | |
JP7635553B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP6617790B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP7051042B2 (ja) | 眼科撮影装置 | |
JP2019134901A (ja) | 眼科撮影装置および眼科撮影制御プログラム | |
JP5962302B2 (ja) | 眼底撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6848207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |