JP6846786B2 - Optical sensor - Google Patents
Optical sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6846786B2 JP6846786B2 JP2016149907A JP2016149907A JP6846786B2 JP 6846786 B2 JP6846786 B2 JP 6846786B2 JP 2016149907 A JP2016149907 A JP 2016149907A JP 2016149907 A JP2016149907 A JP 2016149907A JP 6846786 B2 JP6846786 B2 JP 6846786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- emitting element
- receiving element
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、発光素子と受光素子とを備えている光センサに関する。 The present invention relates to an optical sensor including a light emitting element and a light receiving element.
上記光センサとしては、例えば基板上に所定間隔を置いて発光素子と受光素子とを配置し、樹脂モールドで一体化されたパッケージからなる光センサが提案されている。この光センサは、発光素子から照射した光が物体に当たって反射した反射光を受光素子で受光して物体の検知を行う反射センサである。この反射センサには、発光素子から側方に発せられる光が受光素子に入射して受光素子の検出感度が低下することを防止するための手段が施されている。その手段は、受光素子の側面に金属薄膜を蒸着して遮光処理を行う手段である(例えば、特許文献1参照)。 As the optical sensor, for example, an optical sensor in which a light emitting element and a light receiving element are arranged on a substrate at predetermined intervals and integrated with a resin mold has been proposed. This optical sensor is a reflection sensor that detects an object by receiving the reflected light that the light emitted from the light emitting element hits the object and is reflected by the light receiving element. The reflection sensor is provided with a means for preventing light emitted laterally from the light emitting element from entering the light receiving element and reducing the detection sensitivity of the light receiving element. The means is a means of depositing a metal thin film on the side surface of the light receiving element to perform a light shielding treatment (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1の光センサでは、基板上に所定間隔を置いて発光素子と受光素子とを配置するため、パッケージのサイズが横方向に大きくなってしまう不都合がある。また、金属薄膜を蒸着して遮光処理を行うことが手間のかかる作業になるという不都合もある。 In the optical sensor of Patent Document 1, since the light emitting element and the light receiving element are arranged on the substrate at predetermined intervals, there is an inconvenience that the size of the package increases in the lateral direction. In addition, there is an inconvenience that it is a laborious task to deposit a metal thin film and perform a light-shielding treatment.
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、パッケージの横方向のサイズを小型化することができるとともに遮光処理が不要となる光センサを提供することにある。 In view of the above situation, an object of the present invention to solve the problem is to provide an optical sensor capable of reducing the lateral size of the package and eliminating the need for shading treatment.
本発明の光センサは、前述の課題解決のために、光を受光する受光素子の受光面上に該受光素子から離れる方向へ光を発光する発光素子を実装して一体化された光センサであって、前記受光素子は、前記発光素子が発光する光の波長範囲とは異なる波長範囲の光を受光するように構成されていることを特徴としている。 The optical sensor of the present invention is an integrated optical sensor in which a light emitting element that emits light in a direction away from the light receiving element is mounted on a light receiving surface of the light receiving element that receives light in order to solve the above-mentioned problems. The light receiving element is characterized in that it is configured to receive light in a wavelength range different from the wavelength range of the light emitted by the light emitting element.
上記構成によれば、光を受光する受光素子の受光面上に該受光面とは反対側へ光を発光する発光素子を実装して一体化しているので、基板上に受光素子と発光素子とを横方向に所定間隔を置いて配置する場合に比べて、横方向のサイズを小型化することができる。しかも、発光素子が発光する光の波長範囲とは異なる波長範囲の光を受光するように構成された受光素子であるため、金属薄膜を蒸着して遮光処理を行うことが不要になるとともに、発光素子から照射される光に対して受光素子の出力を大幅に小さくすることができる。 According to the above configuration, since the light emitting element that emits light to the side opposite to the light receiving surface is mounted and integrated on the light receiving surface of the light receiving element that receives light, the light receiving element and the light emitting element are integrated on the substrate. The size in the horizontal direction can be reduced as compared with the case where the lights are arranged at predetermined intervals in the horizontal direction. Moreover, since the light-receiving element is configured to receive light in a wavelength range different from the wavelength range of the light emitted by the light-emitting element, it is not necessary to deposit a metal thin film to perform light-shielding treatment, and light is emitted. The output of the light receiving element can be significantly reduced with respect to the light emitted from the element.
また、本発明の光センサは、前記受光素子の受光面には、該受光面に入射してくる光を前記発光素子が発光する光の波長範囲とは異なる波長範囲の光を受光すべく、特定の波長範囲の光をカットする光学フィルターを備えていてもよい。 Further, in the optical sensor of the present invention, the light receiving surface of the light receiving element is designed to receive light in a wavelength range different from the wavelength range of the light emitted by the light emitting element. An optical filter that cuts light in a specific wavelength range may be provided.
上記のように、受光面に入射してくる光を光学フィルターで発光素子が発光する光の波長範囲とは異なる波長範囲の光を受光すべく、特定の波長範囲の光をカットすることによって、受光素子の受光面に入射してくる光を確実に受光することができる。また、光学フィルターを備える場合には、透過率や偏光方向を含む特性の異なる種々の光学フィルターに取り替えるだけで、波長範囲を容易に変更することができる。 As described above, by cutting the light in a specific wavelength range in order to receive the light incident on the light receiving surface in a wavelength range different from the wavelength range of the light emitted by the light emitting element by the optical filter. The light incident on the light receiving surface of the light receiving element can be reliably received. Further, when an optical filter is provided, the wavelength range can be easily changed by simply replacing the optical filter with various optical filters having different characteristics including transmittance and polarization direction.
また、本発明の光センサは、前記受光素子を封止するための封止樹脂の中に、前記発光素子から発光される光を受光感度の小さい波長の光に変換し、かつ、前記発光素子からの発光される光の色を調色するための一色又は複数色の蛍光体を含有していてもよい。 Further, the optical sensor of the present invention converts the light emitted from the light emitting element into light having a wavelength having a low light receiving sensitivity in the sealing resin for sealing the light receiving element, and the light emitting element. It may contain one or more colors of phosphors for adjusting the color of the light emitted from.
上記のように、封止樹脂の中に一色又は複数色の蛍光体を含有しているので、発光素子から発光される光を受光感度の小さい波長の光に変換することができ、かつ、発光素子からの発光される光の色を調色することができる。 As described above, since the sealing resin contains a phosphor of one color or a plurality of colors, the light emitted from the light emitting element can be converted into light having a wavelength having a low light receiving sensitivity, and the light is emitted. The color of the light emitted from the element can be adjusted.
また、本発明の光センサは、前記受光素子及び前記発光素子が一つのパッケージに構成され、前記発光素子は、前記受光素子が入射光を受光した場合に点灯する又は消灯するあるいは点灯状態を変更するように構成されていてもよい。 Further, in the optical sensor of the present invention, the light receiving element and the light emitting element are configured in one package, and the light emitting element turns on, turns off, or changes the lighting state when the light receiving element receives incident light. It may be configured to do so.
上記のように、受光素子が入射光を受光した場合に、消灯状態の発光素子が点灯する、又は点灯状態の発光素子が消灯する、あるいは点灯状態を変更する(色が変化する又は点灯状態から点滅状態に変化するあるいは点滅状態から点灯状態に変化する)ように構成されているので、発光素子の発光状態を見るだけで、受光素子に光が入射したことを確認することができる。 As described above, when the light receiving element receives the incident light, the light emitting element in the off state turns on, the light emitting element in the light state turns off, or the lighting state is changed (the color changes or from the lighting state). Since it is configured to change to a blinking state or change from a blinking state to a lighting state), it is possible to confirm that light is incident on the light receiving element only by looking at the light emitting state of the light emitting element.
また、本発明の光センサは、前記発光素子から照射された光が反射物に反射してきた光を前記受光素子で受光する反射センサとして動作するように構成されていてもよい。 Further, the optical sensor of the present invention may be configured to operate as a reflection sensor that receives the light emitted from the light emitting element and reflected by the reflecting object by the light receiving element.
本発明によれば、受光素子の受光面上に発光素子を実装するとともに、発光素子が発光する光の波長範囲とは異なる波長範囲の光を受光する受光素子を備えることによって、パッケージの横方向のサイズを小型化することができるとともに遮光処理が不要となる光センサを提供することができる。 According to the present invention, the light emitting element is mounted on the light receiving surface of the light receiving element, and the light receiving element that receives light in a wavelength range different from the wavelength range of the light emitted by the light emitting element is provided in the lateral direction of the package. It is possible to provide an optical sensor that can reduce the size of the light-shielding device and does not require a light-shielding treatment.
<第1実施形態>
図1(a),(b),(c)は、光センサ1を示している。この光センサ1は、基板2と、基板2の上面2Aに受光素子3を搭載し、受光素子3の上面である受光面3Aに発光素子4を搭載し、発光素子4及び受光素子3を封止するための透光性材料でなる封止樹脂(例えばシリコーン樹脂又はエポキシ樹脂)5と、を備えて一つのパッケージから構成されている。また、発光素子4と基板2とを接続する2本のボンディングワイヤ6,7と、受光素子3と基板2とを接続する1本のボンディングワイヤ8と、を備えている。
<First Embodiment>
1 (a), (b), and (c) show the optical sensor 1. In this optical sensor 1, the
基板2は、平面視長方形状(正方形や円形あるいは多角形などであってもよい)に構成され、ガラスエポキシ樹脂又はリードフレーム構造で形成されている。
The
発光素子4は、受光素子3の受光面3Aの中央に、発光面4Aからの光が受光素子3から離れる側へ発光するように(具体的には、図1(b),(c)に示すように、発光面4Aが受光素子3の受光面3Aと同様に上方を向いている状態で)配置され、受光素子3よりも小さな長方形状(正方形や円形あるいは多角形などであってもよい)に構成されている。ここでは、受光素子3の受光面3Aの中央に発光素子4を配置しているが、受光面3Aの中央以外に発光素子4を配置してもよい。また、例えば図3(a)に、実線で示す発光波長に対する受光感度が極めて小さい点線で示す受光素子3の波長範囲(感度波長範囲)9を示している。具体的には、この発光素子4の波長範囲が380nm〜440nmであり、ピーク波長が400nmの光を発する発光素子4から構成されている。また、図3(b)にも、実線で示す発光波長に対する受光感度が極めて小さい点線で示す受光素子3の波長範囲11を示している。この発光素子4の波長範囲12が400nm〜500nmであり、ピーク波長が450nmの光を発する発光素子4から構成されていてもよい。本発明の発光素子4の波長範囲は、自由に変更することができる。
The
受光素子3は、受光面3Aが露出するように発光素子4よりも大きな長方形状(正方形や円形あるいは多角形などであってもよい)に構成されている。また、受光素子3は、例えば図3(a)に示すように、発光波長に対する受光感度が極めて小さい波長範囲を有している。具体的には、波長範囲が400nm〜1100nmであり、ピーク波長が1000nmである受光素子から構成されている。また、図3(b)にも、300nm〜600nmまでの所定範囲の波長範囲がカットされて、発光波長に対する受光感度が極めて小さくなった受光素子3の波長範囲を示している。具体的には、受光素子3の波長範囲が600nm〜1100nmであり、ピーク波長が780nmである受光素子3から構成されていてもよい。本発明の受光素子3の波長範囲は、自由に変更することができる。要するに、受光素子3は、発光素子4が発光する光を受光することができない波長範囲(感度波長範囲)になるように設定されている。尚、図3(a),(b)のグラフでは、縦軸に相対強度(感度)を取り、横軸に波長(nm)を取っている。
The light receiving
前記のように構成された光センサ1は、図1(b)に、インジケータ付光センサとして使用する場合を示している。この光センサ1には、受光素子3が入射する光13を受光すると、その受光信号に基づいて発光素子4を発光させるための制御部(図示せず)を備えている。従って、受光素子3が入射光13を受光すると、消灯状態の発光素子4が光(可視光)14を発光して点灯するインジケータランプとして動作するように構成されている。このとき、受光素子3が受光する光の波長範囲と発光素子4が発光する波長範囲とが、前述したように異なる範囲になっている。このように発光素子4がインジケータランプとして動作するように構成されているので、発光素子4の発光状態(ここでは点灯している発光素子4の光(可視光)14)を見るだけで、受光素子3に光13が入射したことを確認することができる。また、受光素子3が入射光を受光した場合に、点灯状態の発光素子4が消灯する、又は点灯状態を変更する(色が変化する又は点灯状態から点滅状態に変化するあるいは点滅状態から点灯状態に変化する)構成であってもよい。
FIG. 1B shows a case where the optical sensor 1 configured as described above is used as an optical sensor with an indicator. The optical sensor 1 includes a control unit (not shown) for causing the
また、図1(c)に、前記光センサ1を反射センサとして使用する場合を示している。つまり、発光素子4から発光された光14が反射物(対象物)16に当たって反射してきた光17(発光素子4から発光された光15の波長範囲とは異なる波長範囲に変換された光)を受光素子3で受光することによって、反射物16を検出することができる反射センサとして機能する。
Further, FIG. 1C shows a case where the optical sensor 1 is used as a reflection sensor. That is, the light 14 emitted from the
前述のように、受光素子3の受光面3A上に発光素子4を実装して一体化しているので、基板上に受光素子と発光素子とを横方向に所定間隔を置いて配置する場合に比べて、横方向のサイズを小型化することができる。しかも、発光素子4が発光する光の波長範囲とは異なる波長範囲の光を受光するように構成された受光素子3であるため、金属薄膜を蒸着して遮光処理を行うことが不要になるとともに、発光素子4から照射される光に対して受光素子3の出力を大幅に小さくすることができる。また、図1(c)に示すように、光センサ1を反射センサとして使用する場合に、発光素子4から照射された光15が反射物(対象物)16に当たって反射してきた光17を、発光素子4の光軸4Lにできるだけ近付けた位置に配置した受光素子3で効率よく受光することができる。
As described above, since the
<第2実施形態>
第1実施形態では、図1(b)に示す、受光素子3に直接入射してくる光13及び図1(c)に示す、発光素子4から発光された光15が反射物16に当たって反射してきた光17が、発光素子4から発光された光15の波長範囲と異なる波長範囲の光であったが、図2(a),(b),(c)では、受光素子3の受光面3Aに、受光面3Aに入射してくる光を発光素子4が発光する光の波長範囲とは異なる波長範囲の光を受光すべく、特定の波長範囲の光をカットする光学フィルター18を備えている。図3(b)に光学フィルター18により300nm〜600nmの範囲の波長がカットされた受光素子3の波長範囲を示している。また、光学フィルターを備える場合には、透過率や偏光方向を含む特性の異なる種々の光学フィルターに取り替えるだけで、波長範囲を容易に変更することができる。
<Second Embodiment>
In the first embodiment, the light 13 directly incident on the
図2(a),(b),(c)では、光学フィルター18を受光素子3の受光面3Aに備えている構成以外の構成は、図1(a),(b),(c)と同様であるため、同一の符号を付すとともに、説明を省略する。尚、図2(b)では、図1(b)と同様に、光センサ1をインジケータ付光センサとして使用する場合を示し、図2(c)では、図1(c)と同様に、光センサ1を反射センサとして使用する場合を示している。
In FIGS. 2 (a), 2 (b), and 2 (c), the configurations other than the configuration in which the
<第3実施形態>
第2実施形態では、受光素子3の受光面3Aに、受光面3Aに入射してくる光を発光素子4が発光する光の波長範囲とは異なる波長範囲の光に光変換する光学フィルター18を備えた場合を示したが、図4に示すように、封止樹脂5の中に一色又は複数色の蛍光体19を含有してもよい。この蛍光体19により、発光素子4から発光される光14を受光感度の小さい波長の光に変換することができ、かつ、発光素子4から発光される光の色を調色することができる。例えば、青色発光素子を用いる場合には、赤色と緑色の蛍光体又は黄色と赤色の蛍光体を用いることによって、封止樹脂5からチップ外へ放射された光が白色光を発光することができる。図4では、発光素子4から発光される光14が蛍光体19に当たって波長変換され、その波長変換された光は、受光素子3が受光しない構成である。また、前記受光素子3は、外部から入射してきた光13のうち、発光素子4が発光する光の波長範囲も受光しない構成である。つまり、図4の受光素子3は、前記蛍光体19で波長変換された光の波長範囲及び前記発光素子4が発光する光の波長範囲を除く波長範囲の光を受光するように構成されている。
<Third Embodiment>
In the second embodiment, the
<第4実施形態>
第1実施形態〜第3実施形態では、一つの光センサ1を使用した場合を示したが、図5に示すように、2つの光センサ20,21を使用して双方向で波長が異なる可視光と赤外光とで光通信ができる光通信装置として用いるようにしてもよい。この場合、一方(図5の下側)の第1光センサ20の発光素子4が、赤外光22を発光し、他方(図5の上側)の第2光センサ21の受光素子3が、第1光センサ20の赤外光22を受光することによって、第2光センサ21の発光素子4が可視光23を発光し、この第2光センサ21からの可視光23を第1光センサ20の受光素子3が受光する。
<Fourth Embodiment>
In the first to third embodiments, the case where one optical sensor 1 is used is shown, but as shown in FIG. 5, the two
尚、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
前記実施形態では、受光素子3に対して1個の発光素子4を設けた光センサ1を示したが、複数個(2個以上の任意の個数)の発光素子を設けて実施してもよい。また、受光素子が複数の波長範囲をそれぞれ受光する構成であってもよい。
In the above embodiment, the optical sensor 1 in which one
1…光センサ、2…基板、2A…上面、3…受光素子、3A…受光面、4…発光素子、4A…発光面、4L…光軸、5…封止樹脂、6,7,8…ボンディングワイヤ、9…受光素子の波長範囲(感度波長範囲)、10…発光素子の波長範囲(発光波長範囲)、11…受光素子の波長範囲(感度波長範囲)、12…発光素子の波長範囲(発光波長範囲)、13,14,15,17…光、16…反射物、18…光学フィルター、19…蛍光体、20…第1光センサ、21…第2光センサ、22,23…光 1 ... optical sensor, 2 ... substrate, 2A ... top surface, 3 ... light receiving element, 3A ... light receiving surface, 4 ... light emitting element, 4A ... light emitting surface, 4L ... optical axis, 5 ... sealing resin, 6, 7, 8 ... Bonding wire, 9 ... Wavelength range of the light receiving element (sensitivity wavelength range), 10 ... Wavelength range of the light emitting element (emission wavelength range), 11 ... Wavelength range of the light receiving element (sensitivity wavelength range), 12 ... Wavelength range of the light emitting element ( Emission wavelength range), 13, 14, 15, 17 ... light, 16 ... reflector, 18 ... optical filter, 19 ... phosphor, 20 ... first optical sensor, 21 ... second optical sensor, 22, 23 ... light
Claims (2)
前記受光素子を封止するための封止樹脂の中に、前記発光素子から発光される光を受光感度の小さい波長の光に変換し、かつ、前記発光素子から発光される光の色を調色するための一色又は複数色の蛍光体を含有しており、前記受光素子は、前記蛍光体で波長変換された光の波長範囲及び前記発光素子が発光する光の波長範囲を除く波長範囲の光を受光するように構成されていることを特徴とする光センサ。 An optical sensor in which a light emitting element that emits light in a direction away from the light receiving element is mounted on a light receiving surface of the light receiving element that receives light and is integrated.
In the sealing resin for sealing the light receiving element, the light emitted from the light emitting element is converted into light having a wavelength having a low light receiving sensitivity, and the color of the light emitted from the light emitting element is adjusted. The light receiving element contains a phosphor of one color or a plurality of colors for coloring, and the light receiving element has a wavelength range excluding the wavelength range of the light wavelength-converted by the phosphor and the wavelength range of the light emitted by the light emitting element. An optical sensor characterized in that it is configured to receive light.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149907A JP6846786B2 (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | Optical sensor |
JP2021025216A JP7118466B2 (en) | 2016-07-29 | 2021-02-19 | light sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016149907A JP6846786B2 (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | Optical sensor |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021025216A Division JP7118466B2 (en) | 2016-07-29 | 2021-02-19 | light sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018019013A JP2018019013A (en) | 2018-02-01 |
JP6846786B2 true JP6846786B2 (en) | 2021-03-24 |
Family
ID=61076797
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016149907A Active JP6846786B2 (en) | 2016-07-29 | 2016-07-29 | Optical sensor |
JP2021025216A Active JP7118466B2 (en) | 2016-07-29 | 2021-02-19 | light sensor |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021025216A Active JP7118466B2 (en) | 2016-07-29 | 2021-02-19 | light sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6846786B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019103155A1 (en) * | 2019-02-08 | 2020-08-13 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | OPTOELECTRONIC SENSOR ARRANGEMENT AND OPTICAL MEASURING METHOD |
WO2021005952A1 (en) * | 2019-07-10 | 2021-01-14 | 株式会社村田製作所 | Optical sensor and proximity sensor provided with same |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6016112B2 (en) * | 1978-04-19 | 1985-04-23 | 松下電器産業株式会社 | Light emitting/light receiving element |
JPS57184261A (en) * | 1981-05-08 | 1982-11-12 | Omron Tateisi Electronics Co | Element for light emission and detection |
JPS58199573A (en) * | 1982-05-17 | 1983-11-19 | Hitachi Ltd | semiconductor equipment |
JPS6320879A (en) * | 1986-07-15 | 1988-01-28 | Omron Tateisi Electronics Co | Light-emitting and light-receiving element |
JP2529590B2 (en) * | 1988-07-29 | 1996-08-28 | 株式会社アルファ | Infrared receiver for vehicle |
JPH10154826A (en) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Sharp Corp | Light coupler |
US8463132B2 (en) * | 2007-07-23 | 2013-06-11 | Finisar Corporation | Integrated laser and photodetector chip for an optical subassembly |
KR101067653B1 (en) * | 2009-09-25 | 2011-09-26 | 전자부품연구원 | Package module in which light-emitting and light-receiving elements with optical instruments are integrally formed |
JP2013030645A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Panasonic Industrial Devices Sunx Co Ltd | Photoelectric sensor |
-
2016
- 2016-07-29 JP JP2016149907A patent/JP6846786B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-19 JP JP2021025216A patent/JP7118466B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7118466B2 (en) | 2022-08-16 |
JP2021100130A (en) | 2021-07-01 |
JP2018019013A (en) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5808910B2 (en) | Lighting device with adaptive color | |
US20130328078A1 (en) | Small-size led packaging structure for enhancing light emitting angle | |
JP2015032373A5 (en) | ||
JP7118466B2 (en) | light sensor | |
CN103459916A (en) | Lighting device and light source device | |
KR101457806B1 (en) | LED Package and Method of Manufacturing the Same | |
CN106662304A (en) | Lighting device having at least one light sensor | |
US20170054110A1 (en) | Lighting Device and Method for Producing a Lighting Device | |
EP3399226B1 (en) | Light emitting device, optical module comprising same device, and vehicle comprising same module | |
KR20100118149A (en) | Light emitting diode device | |
WO2014083523A1 (en) | Light emitting arrangement with controlled spectral properties and angular distribution | |
KR102408719B1 (en) | A lens and a light emitting device package including the same | |
US20100001653A1 (en) | Optical lighting device | |
CN110391324A (en) | Light-emitting elements and electronic devices | |
TWI594033B (en) | Optocoupler | |
JP6583671B2 (en) | Lighting device | |
JP2006278309A (en) | Lighting device | |
JP6802693B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP7046917B2 (en) | Wavelength conversion element and light emitting device | |
CN102479909A (en) | Light emitting diode | |
JP2014222579A (en) | Luminaire | |
JP6006525B2 (en) | Semiconductor light emitting device and lamp using the same | |
CN103562629B (en) | Lighting device | |
KR102432220B1 (en) | Semiconductor device and semiconductor module | |
TW201425803A (en) | LED automobile lamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6846786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |