JP6846740B2 - Abrasion resistant film and its forming method, and wear resistant member - Google Patents
Abrasion resistant film and its forming method, and wear resistant member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6846740B2 JP6846740B2 JP2017068348A JP2017068348A JP6846740B2 JP 6846740 B2 JP6846740 B2 JP 6846740B2 JP 2017068348 A JP2017068348 A JP 2017068348A JP 2017068348 A JP2017068348 A JP 2017068348A JP 6846740 B2 JP6846740 B2 JP 6846740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wear
- plating
- layer
- particles
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 54
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 title claims description 34
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 150
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 85
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 74
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical group [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 18
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 claims description 18
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 17
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 claims description 14
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims description 12
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 171
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 6
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 4
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 4
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100069231 Caenorhabditis elegans gkow-1 gene Proteins 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N [3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-ylmethyl)-1-oxa-2,8-diazaspiro[4.5]dec-2-en-8-yl]-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]methanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)CC1=NOC2(C1)CCN(CC2)C(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F JAWMENYCRQKKJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005480 shot peening Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N tungsten disulfide Chemical compound S=[W]=S ITRNXVSDJBHYNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemically Coating (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
本発明は、耐摩耗性皮膜及びその形成方法、並びに耐摩耗性部材に関する。 The present invention relates to a wear-resistant film, a method for forming the same, and a wear-resistant member.
従来、各種の機械部品、工具、金型等の部材に対して、優れた耐摩耗性を付与することが求められており、種々の技術が検討されている。特に近年では、部材表面に耐摩耗性に優れる皮膜をめっき等の方法で形成させることで、各種部材の耐摩耗性を高めることが行われている。 Conventionally, it has been required to impart excellent wear resistance to various mechanical parts, tools, molds and other members, and various techniques have been studied. In particular, in recent years, the wear resistance of various members has been improved by forming a film having excellent wear resistance on the surface of the member by a method such as plating.
例えば、特許文献1には、二硫化モリブデンを含む複合めっき液を用いて被めっき部材に皮膜を形成して耐摩耗性を高める技術が提案されている。また、特許文献2には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)とNiとを含む皮膜を摺動部材に形成させることによって耐摩耗性を向上させ、摺動性能の維持を図っている。 For example, Patent Document 1 proposes a technique of forming a film on a member to be plated by using a composite plating solution containing molybdenum disulfide to improve wear resistance. Further, in Patent Document 2, the wear resistance is improved by forming a film containing polytetrafluoroethylene (PTFE) and Ni on the sliding member, and the sliding performance is maintained.
しかしながら、従来の耐摩耗性の皮膜では、確かに各種部材の耐摩耗性を向上させることができるものの、摩耗が長期間にわたって繰り返されると、皮膜が削れたり、劣化したりする等の現象が徐々に進行し、耐摩耗性の低下が起こることが問題となっていた。近年、各種部材の耐摩耗性に関しては、摩耗が繰り返されても長期間にわたって優れた耐摩耗性を維持できる耐摩耗性皮膜が求められているところ、従来の技術では耐久性という点に問題があり、さらなる改善が求められていた。 However, although the conventional wear-resistant film can certainly improve the wear resistance of various members, phenomena such as the film being scraped or deteriorated gradually occur when the wear is repeated for a long period of time. It has been a problem that the wear resistance is lowered. In recent years, with regard to the wear resistance of various members, there has been a demand for a wear-resistant film that can maintain excellent wear resistance for a long period of time even if wear is repeated. There was a need for further improvement.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、摩耗が繰り返されても長期間にわたって優れた耐摩耗性を維持できる耐摩耗性皮膜及びその製造方法、並びに耐摩耗性部材を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides a wear-resistant film capable of maintaining excellent wear resistance for a long period of time even if wear is repeated, a method for producing the same, and a wear-resistant member. The purpose.
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、耐摩耗性皮膜中に粒子を含有させることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。 As a result of intensive studies to achieve the above object, the present inventor has found that the above object can be achieved by containing particles in the wear resistant film, and has completed the present invention.
すなわち、本発明は、例えば、以下の項に記載の発明を包含する。
項1.めっき層と、複数の粒子と、コート層とを備え、
前記複数の粒子の一端は、前記めっき層によって保持されており、
前記コート層は、前記複数の粒子及び前記めっき層表面を被覆するように形成されている、耐摩耗性皮膜。
項2.前記コート層は、ポリテトラフルオロエチレン、二硫化モリブデン、銀及びクロムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、項1に記載の耐摩耗性皮膜。
項3.前記めっき層は、ニッケルめっき層である、項1又は2に記載の耐摩耗性皮膜。
項4.項1〜3のいずれか1項に記載の耐摩耗性皮膜と、基材とを備え、
前記基材は前記耐摩耗性皮膜で被覆されており、
前記耐摩耗性皮膜は、前記めっき層側の面が前記基材に固着している、耐摩耗性部材。
項5.基材と、めっき層と、複数の粒子と、コート層とを備え、
前記複数の粒子の一端は、前記めっき層によって保持されており、
前記めっき層は前記基材に固着しており、
前記コート層は、前記めっき層を被覆すると共に、前記粒子の一部分が前記コート層表面よりも突出するように形成されている、耐摩耗性部材。
項6.複数の粒子を電着させた基材に対して第1のめっき処理を行う工程と、
前記複数の粒子の表面をコート層で被覆するための第2のめっき処理を行う工程と、
を備える、耐摩耗性皮膜の形成方法。
項7.前記第2のめっき処理は、無電解めっき処理又は電気めっき処理であり、前記第2のめっき処理によって形成される前記コート層は、ポリテトラフルオロエチレン、二硫化モリブデン、銀及びクロムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む、項6に記載の形成方法。
項8.前記第1のめっき処理は、電気ニッケルめっき又は無電解ニッケルめっきである、項6又は7に記載の形成方法。
That is, the present invention includes, for example, the inventions described in the following sections.
Item 1. A plating layer, a plurality of particles, and a coat layer are provided.
One end of the plurality of particles is held by the plating layer, and is held by the plating layer.
The coat layer is an abrasion-resistant film formed so as to cover the plurality of particles and the surface of the plating layer.
Item 2. Item 2. The wear-resistant film according to Item 1, wherein the coat layer contains at least one selected from the group consisting of polytetrafluoroethylene, molybdenum disulfide, silver and chromium.
Item 3. Item 2. The wear-resistant film according to Item 1 or 2, wherein the plating layer is a nickel plating layer.
Item 4. The wear-resistant film according to any one of Items 1 to 3 and the base material are provided.
The base material is coated with the wear-resistant film, and the base material is coated with the wear-resistant film.
The wear-resistant film is a wear-resistant member in which the surface on the plating layer side is fixed to the base material.
Item 5. A base material, a plating layer, a plurality of particles, and a coat layer are provided.
One end of the plurality of particles is held by the plating layer, and is held by the plating layer.
The plating layer is fixed to the base material and is fixed to the base material.
The coat layer is a wear-resistant member that covers the plating layer and is formed so that a part of the particles protrudes from the surface of the coat layer.
Item 6. The process of performing the first plating treatment on the substrate on which a plurality of particles are electrodeposited, and
A step of performing a second plating process for coating the surfaces of the plurality of particles with a coat layer, and
A method for forming an abrasion-resistant film.
Item 7. The second plating treatment is an electroless plating treatment or an electroplating treatment, and the coat layer formed by the second plating treatment is composed of a group consisting of polytetrafluoroethylene, molybdenum disulfide, silver and chromium. Item 6. The forming method according to Item 6, which comprises at least one selected.
Item 8. Item 6. The forming method according to Item 6 or 7, wherein the first plating treatment is electro-nickel plating or electroless nickel plating.
本発明に係る耐摩耗性皮膜は、耐摩耗性に優れ、特に、摩耗が繰り返されても長期間にわたって優れた耐摩耗性を維持できる。 The wear-resistant film according to the present invention has excellent wear resistance, and in particular, can maintain excellent wear resistance for a long period of time even if wear is repeated.
本発明に係る耐摩耗性部材は、前記耐摩耗性皮膜を備えることで、長期間にわたって優れた耐摩耗性を有する。 The wear-resistant member according to the present invention has excellent wear resistance for a long period of time by providing the wear-resistant film.
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
1.耐摩耗性皮膜
図1は、本発明の耐摩耗性皮膜を備える耐摩耗性部材の一例を示す断面の概略図である。本発明の耐摩耗性皮膜10は、めっき層11と、複数の粒子12と、コート層13とを備え、前記複数の粒子12の一端は、前記めっき層11によって保持されており、前記コート層13は、前記複数の粒子12及び前記めっき層11表面を被覆するように形成されている。
1. 1. Abrasion Resistant Film FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an abrasion resistant member provided with the abrasion resistant film of the present invention. The wear-
図1の実施形態では、耐摩耗性皮膜10は、基材20の表面に被覆されており、耐摩耗性皮膜10の前記めっき層11側の面が前記基材20の表面に固着している。つまり、基材20、めっき層11及びコート層13がこの順に積層していると共に、基材20の表面上にめっき層11によって保持された複数の粒子12が配置されている。これにより、耐摩耗性部材30が形成されている。
In the embodiment of FIG. 1, the wear-
めっき層11は、めっき処理によって形成された層である。めっき層11は、例えば、電解めっき、無電解めっき等の方法で形成された層である。
The
めっき層11は、耐摩耗性皮膜10において、複数の粒子12を保持する役割を発揮することができる層である。
The
めっき層11としては、各種金属のめっき層を挙げることができる。めっき層11を形成する金属は、特に限定されない。金属の具体例としては、ニッケル、亜鉛、コバルト、錫、銅及び銀等を挙げることができる。
Examples of the
めっき層11を形成する金属は、1種のみ又は2種以上とすることができる。また、めっき層11を形成する金属は、合金とすることもできる。あるいは、めっき層11を形成する金属は、酸化物、窒化物、硫化物等とすることもできる。さらに、めっき層11は、金属に加えて又は金属に替えてその他の元素(例えば、リン、ホウ素等の非金属元素)を構成元素とすることもできる。
The metal forming the
めっき層11としてはその他、例えば、Ni等の金属めっきをベースとして、フッ素樹脂(PTFE)、雲母、アルミナ(Al2O3)、窒化ホウ素(BN)、炭化ケイ素(SiC)、二硫化モリブデン(MoS2)、二硫化タングステン(WS2)、二酸化ケイ素(SiO2)等を組み合わせた複合めっきであってもよい。
As the
めっき層11の一例としては、無電解めっき処理により形成したニッケルめっき層(無電解ニッケルめっき層)、無電解Ni−P複合めっき層が挙げられる。めっき層11が無電解Ni−P複合めっき層である場合、共析されるPの効果によってめっき層11の硬度と耐食性が向上し得る。
Examples of the
めっき層11の形成方法は特に限定されず、例えば、公知の各種方法でめっき層11を形成することができる。形成方法の具体例としては、例えば、電気めっき、無電解めっき、溶融めっき、気相めっき等を用いることができる。めっき処理方法は、連続式、バッチ式のいずれでもよい。
The method for forming the
めっき層11は、多層構造を有することもできる。例えば、めっき層11が第1の層及び第2の層で形成される2層構造である場合、第1の層が電気めっきで形成された層、第2の層を無電解めっきで形成された層とすることができる。この場合、例えば、第2の層がコート層13側に配置することができ、また、その逆とすることもできる。
The
めっき層11の厚みは特に限定されず、粒子12を固定できる厚みとすることができる。例えば、めっき層11の厚みは、0.1μm〜1mmとすることができ、1〜100μmであることがより好ましく、1〜10μmであることが特に好ましい。
The thickness of the
めっき層11は、耐摩耗性皮膜10において、基材20に直接又は間接的に接する層である。めっき層11が基材20に間接的に接する場合、例えば、めっき層11と基材20との間には、後記する電気めっき等の方法で形成された電着層が配置される。
The
粒子12は、耐摩耗性皮膜10の厚み方向に対して支柱のような役割を果たし得るものであり、耐摩耗性皮膜10の耐摩耗性を長期間にわたって持続させる機能を有し得る。
The
粒子12の種類は特に限定されない。粒子12としては公知の材料を使用することができ、例えば、ダイヤモンド、cBN、アルミナ、シリカ、炭化珪素、その他、例えば研磨材等の砥粒として使用され得る無機材料等を挙げることができる。
The type of the
粒子12は、孔を有していてもよい。この場合、例えば、耐摩耗性皮膜10を油中で含浸させた場合に、粒子12の孔中にも油が浸透するので、保油性が発揮され得る。
The
粒子12は、耐摩耗性皮膜10中に複数個含まれる。
A plurality of
複数の粒子12のそれぞれの一端は、めっき層11によって保持されている。これにより、複数の粒子12がめっき層11上に規則的又は不規則的に配置され得る。粒子12が例えば、ダイヤモンド等の尖った部分を有する場合は、例えば、図1に示すように、尖った部分がめっき層11とは逆側方向、つまり、コート層13側に向くように規則的に配置されることがあるが、必ずしもこのような規則的に配置されるものではなく、一部の粒子12が異なる方向を向くように配置することもある。
One end of each of the plurality of
耐摩耗性皮膜10中に含まれる粒子12の量は特に限定されず、例えば、耐摩耗性皮膜10に対して10〜90vol%の粒子12が含まれている場合は、本発明の効果が顕著に発揮され得る。
The amount of the
粒子12は、その一部がめっき層11の表面よりも突出するように設けられている。例えば、粒子12の全厚みのうちの半分以上がめっき層11の表面よりも突出するように設けられ得る。
The
粒子12の大きさは特に限定されない。例えば、耐摩耗性皮膜10の膜厚に応じて粒子12の大きさを適宜選択することができる。例えば、粒子12を球状と見立てた場合、最大30μmの一次粒子径である場合、この粒子12を固定できる程度にめっき厚11の厚みを設定することができる。
The size of the
コート層13は、耐摩耗性皮膜10において、複数の粒子12及びめっき層11表面を被覆するように形成された層である。このコート層13は、耐摩耗性皮膜10の最表面に位置し、基材20等に耐摩耗性および摺動性を付与することができる層である。
The
コート層13は、耐摩耗性を有する公知の材料で形成することができる。
The
コート層13の具体例としては、樹脂、金属等の種々の材料で形成された皮膜を挙げることができる。
Specific examples of the
樹脂としては、例えば、フッ素系樹脂が挙げられる。フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン及びテトラフルオロエチレン−エチレン共重合体等を挙げることができる。フッ素系樹脂は、例えば、粒子状の形状であってもよい。フッ素系樹脂は、1種又は2種以上を含むことができる。 Examples of the resin include a fluorine-based resin. Examples of the fluororesin include polytetrafluoroethylene (PTFE), tetrafluoroethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer, tetrafluoroethylene-hexafluoropropylene copolymer, polychlorotrifluoroethylene and tetrafluoroethylene-ethylene copolymer. Coalescence etc. can be mentioned. The fluororesin may have, for example, a particulate shape. The fluororesin may contain one kind or two or more kinds.
金属としては、ニッケル、クロム、銅、錫、銀、チタン、鉄、モリブデン等を挙げることができる。金属は、1種又は2種以上を含むことができる。コート層13を形成する金属は、合金とすることもできる。あるいは、コート層13を形成する金属は、酸化物、窒化物、硫化物等とすることもできる。さらに、コート層13は、金属に加えて又は金属に替えてその他の元素(例えば、リン、ホウ素等の非金属元素)を構成元素とすることもできる。
Examples of the metal include nickel, chromium, copper, tin, silver, titanium, iron, molybdenum and the like. The metal can include one kind or two or more kinds. The metal forming the
コート層13は、例えば、樹脂と金属の両方を含むこともできる。樹脂と金属の両方を含む場合、両者の混合割合は特に限定されず、所望の耐摩耗性を発揮させるべく、適宜の混合割合とすることができる。
The
コート層13を形成する方法は特に限定されない。例えば、公知の皮膜を形成する方法を採用することができる。具体的には、電気めっき、無電解めっき、溶融めっき、気相めっき等によるめっき処理法、その他、塗布、スパッタリング等の各種方法によって、コート層13を形成できる。めっき処理方法は、連続式、バッチ式のいずれでもよい。
The method for forming the
特にコート層13は、ポリテトラフルオロエチレン、二硫化モリブデン、銀及びクロムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。この場合、コート層13は耐摩耗性に特に優れ、本願発明の効果が顕著に発揮され得る。特に、コート層13は、ポリテトラフルオロエチレン及び二硫化モリブデン、銀及びクロム(例えば、硬質クロム)からなる群より選ばれる少なくとも1種の材料を無電解めっき処理することによって形成されていることが好ましい。コート層13は、ポリテトラフルオロエチレン及び二硫化モリブデンからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料のみで形成され得る。あるいは、コート層13は、ポリテトラフルオロエチレン及び二硫化モリブデンからなる群より選ばれる少なくとも1種の材料に加えて、本発明の効果が阻害されない程度に他の材料が含まれ得る。
In particular, the
コート層13は、前述のように、複数の粒子12及びめっき層11表面を被覆するように形成される。コート層13は、複数の粒子12をすべて覆い隠すように形成することができる。初期のなじみ性を高めるという観点からは、コート層13は、複数の粒子12をすべて覆い隠すことが好ましい。
As described above, the
コート層13の厚みは特に限定されない。例えば、コート層13の厚みは少なくとも1μm以上の膜厚とすることができる。コート層13の厚みの上限は、めっき層11の厚みに応じて適宜設定でき、例えば、粒子12の露出部分をコート層13ですべて被覆できる厚みに調整することができる。
The thickness of the
本発明の耐摩耗性皮膜10は、耐摩耗性を付与するための皮膜として、各種の部材に対して好適に使用することができ、後記耐摩耗性部材30を形成することができる。本発明の耐摩耗性皮膜10で各種部材を被覆する場合、コート層13が表面側に位置するように耐摩耗性皮膜10が被覆される。
The wear-
本発明の耐摩耗性皮膜10は、耐摩耗性に優れるコート層13を備えることで、高い耐摩耗性及び摺動性を付与することができ、特に、耐摩耗性皮膜10中に粒子12が複数含まれていることで、摩耗が繰り返されたとしても耐摩耗性の効果が失われにくい。
By providing the
詳述すると、耐摩耗性皮膜10は、耐摩耗性に優れるコート層13を有しているといえども、摩耗が長期間にわたって繰り返されると、コート層13が削れたり、損傷したりすることがあり、これにより、コート層13の耐摩耗性及び摺動性は徐々に失われ得る場合がある。このようにコート層13が摩耗によって擦り減ると、やがて耐摩耗性皮膜10中に存在する粒子12の先端が耐摩耗性皮膜10の表面に露出する。コート層13が削れて、粒子12が一定の厚み分まで露出すると(例えば、図1の破線部までコート層13が削れると)、この露出した粒子12によって、コート層13の削れ及び損傷を防止され得る。その結果、耐摩耗性皮膜10表面が引き続き摩耗されたとしてもコート層13の摩耗による擦り減りや損傷等が起こりにくくなる。
More specifically, even though the wear-
従来の耐摩耗性皮膜は、摩耗され続けると皮膜も削れ続けて、次第にコート層が消失して耐摩耗性が消失し得るものであったが、本発明の耐摩耗性皮膜10は、前述の構成を具備することで、従来よりも長期間にわたって耐摩耗性の効果を持続することができる。また、研磨により粒子の先端部分をあらかじめ平坦にし、粒子の露出面積を増やすことで、初期摩耗量の増加を抑制することができる。
In the conventional wear-resistant film, if the film continues to be worn, the film also continues to be scraped, and the coat layer may gradually disappear to lose the wear resistance. However, the wear-
2.耐摩耗性部材
本発明の耐摩耗性部材30は、図1に示すように、耐摩耗性皮膜10と、基材20とを備え、前記基材20は前記耐摩耗性皮膜10で被覆されており、前記耐摩耗性皮膜10は、前記めっき層側11の面が前記基材20に固着している。
2. Abrasion-resistant member As shown in FIG. 1, the wear-
耐摩耗性皮膜10は、本明細書の「1.耐摩耗性部材」の項で説明した構成と同様である。
The wear-
基材20は、各種の固体材料を適用することができ、その種類は特に制限されない。例えば、金属(例えば、鉄)、合金、樹脂、セラミックス、紙、木、布等の各種材料を基材20とすることができる。
Various solid materials can be applied to the
基材20の形状は特に限定されない。例えば、基材20の形状は、基板状、フィルム状、棒状、ブロック状、球状、楕円球状、歪曲状等が挙げられる。また、基材20は、各種の機械部品、工具、金型、軸受け、スリーブ等であってもよい。基材20の耐摩耗性皮膜10で被覆される部分は、平坦状及び非平坦状(凹凸形状、粗面形状、波形状等)のいずれの形状でもよい。
The shape of the
耐摩耗性皮膜10は、そのめっき層側11の面が基材20に直接固着され得る。あるいは、耐摩耗性皮膜10のめっき層側11の面と、基材20との間に他の層が介在して、耐摩耗性皮膜10が基材20に固着され得る。この場合、他の層としては、後記する電気めっき等の方法で形成された電着層が配置される。
The surface of the wear-
本発明の耐摩耗性部材30は、耐摩耗性皮膜10を備えることで、摩耗が繰り返されても長期間にわたって優れた耐摩耗性を維持できる。
By providing the wear-
耐摩耗性部材30の別の態様として、基材20と、めっき層11と、複数の粒子12と、コート層13とを備え、複数の粒子12の一端はめっき層11によって保持されており、めっき層11は基材20に固着しており、コート層13は、めっき層11を被覆すると共に、前記粒子12の一部分がコート層13表面よりも突出するように形成されている構成を挙げることができる。この形態の耐摩耗性部材30、例えば、前述のように摩耗によりコート層13が削れて、粒子12が表面に露出した態様である。この態様では、表面に露出した粒子12の前記効果によって、摩耗によりコート層13が削れにくくなっているので、耐摩耗性の低下が起こりにくい。複数ある粒子12のすべてがコート層13表面よりも突出した態様であってもよいし、複数ある粒子12のいくつかがコート層13表面よりも突出した態様であってもよい。
As another aspect of the wear
3.耐摩耗性皮膜の形成方法
耐摩耗性皮膜10の形成方法は、特に限定されず、前述した構成を備える限りは、各種の方法にて耐摩耗性皮膜10を製作することができる。以下、一例として、耐摩耗性皮膜10を基材20上に形成する方法を説明する。
3. 3. Method of Forming Abrasion Resistant Film The method of forming the abrasion
耐摩耗性皮膜10は、複数の粒子12を電着させた基材20に対して第1のめっき処理を行う工程と、前記複数の粒子の表面をコート層13で被覆するための第2のめっき処理を行う工程とを備える方法によって形成することができる。
The wear-
本発明の方法で使用する粒子12は、「1.耐摩耗性皮膜」の項で説明した構成と同様である。また、本発明の方法で使用する基材20は、「2.耐摩耗性部材」の項で説明した構成と同様である。
The
第1のめっき処理に先だって、複数の粒子12を電着させた基材20を用意することができる。複数の粒子12を基材20に電着させる方法は特に制限されない。例えば、公知の電気めっき等の方法で、粒子12を基材20に電着させることができる。この場合、複数の粒子12は、電着によって形成された電着層(図示はしていない)によって保持され得る。
Prior to the first plating treatment, the
第1のめっき処理の方法は、特に制限されない。めっきの方法としては、従来公知の電気めっき、無電解めっき、溶融めっき、気相めっき等を用いることができる。めっき処理方法は、連続式、バッチ式のいずれでもよい。 The method of the first plating treatment is not particularly limited. As the plating method, conventionally known electroplating, electroless plating, hot dip galvanizing, vapor phase plating and the like can be used. The plating treatment method may be either a continuous method or a batch method.
第1のめっき処理では、各種金属のめっき層を形成することができる。金属の具体例としては、ニッケル、亜鉛、コバルト、錫、銅及び銀等を挙げることができる。第1のめっき処理としては、例えば、電気めっき及び/又は無電解ニッケルめっきを採用することができる。 In the first plating process, plating layers of various metals can be formed. Specific examples of the metal include nickel, zinc, cobalt, tin, copper, silver and the like. As the first plating treatment, for example, electroplating and / or electroless nickel plating can be adopted.
第1のめっき処理によって、前記めっき層11が形成され、複数の粒子12が基材20により強く保持され得る。このめっき層11は、前記電着層と、第1のめっき処理で形成される層で形成される2層構造を有する。なお、めっき層11は、このような2層構造に限定されず、例えば、第1のめっき処理によって形成される層のみとすることもできる。この場合は、複数の粒子12は、第1のめっき処理だけで保持される。
By the first plating treatment, the
第1のめっき処理は、粒子12の一部が、第1のめっき処理で形成されためっき層11の表面よりも突出するように行う。例えば、粒子12の全厚みのうちの半分以上がめっき層11の表面よりも突出するように、第1のめっき処理を行うことができる。
The first plating treatment is performed so that a part of the
第1のめっき処理によって、基材20に電着されている複数の粒子12が、第1のめっき処理で形成されためっき層11により保持され、粒子12がより強固に基材20に固着し得る。
By the first plating treatment, the plurality of
第1のめっき処理を行った後、第2のめっき処理を行う。この第2のめっき処理によって、コート層13が形成される。該コート層13は、粒子12の表面を被覆する。
After the first plating process, the second plating process is performed. The
第2のめっき処理の方法も特に制限されない。めっきの方法としては、従来公知の電気めっき、無電解めっき、溶融めっき、気相めっき等を用いることができる。めっき処理方法は、連続式、バッチ式のいずれでもよい。 The method of the second plating treatment is also not particularly limited. As the plating method, conventionally known electroplating, electroless plating, hot dip galvanizing, vapor phase plating and the like can be used. The plating treatment method may be either a continuous method or a batch method.
第2のめっき処理は、容易にコート層13を形成することができるという点で、無電解めっき処理であることが好ましい。
The second plating treatment is preferably an electroless plating treatment in that the
第2のめっき処理は、例えば、樹脂、金属等の材料を用いて行うことができる。 The second plating treatment can be performed using, for example, a material such as resin or metal.
第2のめっき処理は、ポリテトラフルオロエチレン及び二硫化モリブデンからなる群より選ばれる少なくとも1種を使用することが好ましい。この場合、第2のめっき処理によって形成されるコート層13は、ポリテトラフルオロエチレン及び二硫化モリブデンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む材料で形成されるので、耐摩耗性皮膜10の耐摩耗性が特に優れる。ポリテトラフルオロエチレン及び二硫化モリブデンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むコート層13は、無電解めっき処理で形成することが好ましい。
For the second plating treatment, it is preferable to use at least one selected from the group consisting of polytetrafluoroethylene and molybdenum disulfide. In this case, since the
第2のめっき処理により、複数の粒子12及び第1のめっき処理で形成されためっき層11がコート層13で被覆される。この第2のめっき処理では、めっき層11よりも突出している複数の粒子12の全てがコート層13で被覆されるように行うことが好ましい。この場合、耐摩耗性がより長期にわたって持続され得る。
By the second plating treatment, the plurality of
以上のようにして、基材20上に耐摩耗性皮膜10が形成され、耐摩耗性部材30が形成される。
As described above, the wear-
本発明の方法で得られる耐摩耗性皮膜10及び耐摩耗性部材30は、摩耗が繰り返されても長期間にわたって優れた耐摩耗性を維持できる。
The wear-
そのため、本発明の方法並びに耐摩耗性皮膜10及び耐摩耗性部材30は、各種の部材に好適に使用することができる。適用可能な部材としては、各種の機械部品、工具、金型等が例示され、その他、家庭用品、産業機械、輸送機又はレジャー用品等に使用されるような各種摺動部品も例示される。
Therefore, the method of the present invention and the wear-
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例の態様に限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited to the aspects of these Examples.
(実施例1)
基材として鉄を準備し、この基材に粒子として10μm(平均一次粒子径)のダイヤモンドを基材表面に押し当て、電気ニッケルめっき処理を行って2μmの電着層によってダイヤモンドを基材表面に電着させた。次いで、一般的なめっき条件で無電解ニッケルめっき処理を行い、厚み7μmの無電解ニッケルめっき層を形成した。これにより、基材上に複数の粒子がめっき層によって固着された。このめっき層は、前記電着層と、無電解ニッケルめっき層との2層構造で形成された。その後、粒子が固着された基材に対して、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粒子を含む複合無電解ニッケルめっきを行った。これによって、粒子及びめっき層を被覆する厚みが15〜20μmのコート層により、すべての粒子を完全に被覆し、これを耐摩耗性部材として得た。
(Example 1)
Iron is prepared as a base material, diamond of 10 μm (average primary particle size) as particles is pressed against the base material surface, nickel-plated, and the diamond is placed on the base material surface by an electrodeposition layer of 2 μm. It was electrodeposited. Next, an electroless nickel plating treatment was performed under general plating conditions to form an electroless nickel plating layer having a thickness of 7 μm. As a result, a plurality of particles were fixed on the base material by the plating layer. This plating layer was formed by a two-layer structure of the electrodeposition layer and an electroless nickel plating layer. Then, the base material on which the particles were fixed was subjected to composite electroless nickel plating containing polytetrafluoroethylene (PTFE) particles. As a result, all the particles were completely covered with a coating layer having a thickness of 15 to 20 μm for covering the particles and the plating layer, and this was obtained as an abrasion resistant member.
(実施例2)
粒子を20μm(平均一次粒子径)のダイヤモンドに変更したこと以外は実施例1と同様の方法で耐摩耗性部材として得た。
(Example 2)
A wear-resistant member was obtained in the same manner as in Example 1 except that the particles were changed to diamond having an average primary particle size of 20 μm.
(比較例1)
基材として鉄を準備し、比較用として基材の鉄そのものを評価した。
(Comparative Example 1)
Iron was prepared as a base material, and the base material iron itself was evaluated for comparison.
(比較例2)
基材として鉄を準備し、この基材に無電解めっき処理により無電解ニッケルめっき層を形成し、これを耐摩耗性部材として得た。
(Comparative Example 2)
Iron was prepared as a base material, and an electroless nickel plating layer was formed on this base material by electroless plating treatment, and this was obtained as an abrasion resistant member.
(比較例3)
基材として鉄を準備し、この基材に複合無電解めっき処理により皮膜に雲母を含有する無電解ニッケルめっき層を形成し、これを耐摩耗性部材として得た。
(Comparative Example 3)
Iron was prepared as a base material, and an electroless nickel plating layer containing mica was formed on the base material by a composite electroless plating treatment, and this was obtained as an abrasion resistant member.
(比較例4)
基材として鉄を準備し、この基材に複合無電解めっき処理により皮膜にPTFEを含有する無電解ニッケルめっき層を形成し、これを耐摩耗性部材として得た。
(Comparative Example 4)
Iron was prepared as a base material, and an electroless nickel plating layer containing PTFE was formed on the base material by a composite electroless plating treatment, and this was obtained as an abrasion resistant member.
(比較例5)
基材として鉄を準備し、この基材に複合無電解めっき処理により皮膜に二硫化モリブデンを含有する無電解ニッケルめっき層を形成し、これを耐摩耗性部材として得た。
(Comparative Example 5)
Iron was prepared as a base material, and an electroless nickel plating layer containing molybdenum disulfide was formed on the base material by a composite electroless plating treatment, and this was obtained as an abrasion resistant member.
(比較例6)
基材として鉄を準備し、この基材にポーラス無電解めっき処理により皮膜にポーラス状の空孔を形成し、さらに二硫化モリブデンを含有させた無電解ニッケルめっき層を形成し、これを耐摩耗性部材として得た。
(Comparative Example 6)
Iron is prepared as a base material, porous pores are formed in the film by porous electroless plating treatment, and an electroless nickel plating layer containing molybdenum disulfide is formed, which is abrasion resistant. Obtained as a sex member.
(比較例7)
基材として鉄を準備し、この基材に硬質クロムめっき処理によりクロムめっき層を形成し、その表面にショットピーニング法にて二硫化モリブデン粒子を打ち込み、これを耐摩耗性部材として得た。
(Comparative Example 7)
Iron was prepared as a base material, a chrome plating layer was formed on this base material by a hard chrome plating treatment, and molybdenum disulfide particles were implanted on the surface of the base material by a shot peening method to obtain this as an abrasion resistant member.
(耐摩耗性試験)
耐摩耗性部材の耐摩耗性試験は、次の条件で行った。
・荷重:10N
・相手材:ステンレス
・回転数:耐摩耗性部材を100rpm、相手材を100rpmとした。
・摩耗時間:被膜がなくなるまで実施
・測定開始60分ごとに皮膜の削れた摩耗量を測定。
尚、耐摩耗性試験は、ピンオンディスク方式の摩耗試験機を用いて行うことができる。
(Abrasion resistance test)
The wear resistance test of the wear resistant member was performed under the following conditions.
・ Load: 10N
-Mating material: Stainless steel-Rotation speed: The wear-resistant member was set to 100 rpm, and the mating material was set to 100 rpm.
・ Abrasion time: Performed until the film disappears. ・ Measure the amount of wear of the film every 60 minutes after the start of measurement.
The wear resistance test can be performed using a pin-on disk type wear tester.
図2には、各実施例及び比較例で得られた耐摩耗性部材の耐摩耗性試験の結果を示している。この図から、実施例で得られた耐摩耗性部材は、耐摩耗性試験を長時間行っても、摩耗量の増加が起こりにくいことがわかるのに対し、比較例の各耐摩耗性部材は、測定開始後すぐに、または、一定時間経過後、摩耗量が顕著に増大していることがわかる。この結果、実施例で得られた耐摩耗性部材は、摩耗が繰り返されても長期間にわたって優れた耐摩耗性を維持できているといえる。 FIG. 2 shows the results of the wear resistance test of the wear resistant members obtained in each Example and Comparative Example. From this figure, it can be seen that the wear resistant members obtained in the examples are unlikely to increase in the amount of wear even when the wear resistance test is performed for a long time, whereas the wear resistant members of the comparative examples are It can be seen that the amount of wear increases remarkably immediately after the start of measurement or after a certain period of time has passed. As a result, it can be said that the wear-resistant member obtained in the examples can maintain excellent wear resistance for a long period of time even if the wear is repeated.
図3には、実施例1で得られた耐摩耗性部材の、耐摩耗性試験の開始8時間後の表面(図3(a))及び断面(図3(b))の状態を示すレーザー顕微鏡による観察画像を示している。この図から、耐摩耗性部材のコート層に粒子(ダイヤモンド)が露出していることがわかる。実施例1で得られた耐摩耗性部材は、表層部分のコート層の削れは生じているものの、僅かながら露出した粒子によってコート層の削れが抑制されており、これにより、長時間にわたって摩耗量の増大が抑制されていると理解できる。 FIG. 3 shows a laser showing the state of the surface (FIG. 3 (a)) and cross section (FIG. 3 (b)) of the abrasion-resistant member obtained in Example 1 8 hours after the start of the abrasion resistance test. The image observed by the microscope is shown. From this figure, it can be seen that particles (diamonds) are exposed in the coat layer of the wear-resistant member. In the wear-resistant member obtained in Example 1, although the coating layer on the surface layer is scraped, the scraping of the coat layer is suppressed by the slightly exposed particles, whereby the amount of wear over a long period of time is suppressed. It can be understood that the increase of is suppressed.
図4には、実施例1で得られた耐摩耗性部材の、耐摩耗性試験の開始8時間後の断面における高さの分布を観察した結果を示している。この結果から、周囲よりも一部突出している部分が存在することがわかり、コート層の削れによって僅かながら露出した粒子によるものであることを確認した。 FIG. 4 shows the results of observing the height distribution of the wear resistant member obtained in Example 1 in the cross section 8 hours after the start of the wear resistance test. From this result, it was found that there was a part protruding from the surroundings, and it was confirmed that the particles were slightly exposed due to the scraping of the coat layer.
10:耐摩耗性皮膜
11:めっき層
12:粒子
13:コート層
20:基材
30:耐摩耗性部材
10: Abrasion resistant film 11: Plating layer 12: Particles 13: Coat layer 20: Base material 30: Abrasion resistant member
Claims (4)
前記めっき層は、ニッケルめっき層であり、
前記コート層は、ポリテトラフルオロエチレン、二硫化モリブデン、銀及びクロムからなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
前記複数の粒子の一端は、前記めっき層によって保持されており、
前記めっき層は前記基材に固着しており、
前記コート層は、前記めっき層を被覆すると共に、前記粒子の一部分が前記粒子周囲の前記コート層表面よりも突出するように形成されている、耐摩耗性部材。 A base material, a plating layer, a plurality of particles, and a coat layer are provided.
The plating layer is a nickel plating layer.
The coat layer contains at least one selected from the group consisting of polytetrafluoroethylene, molybdenum disulfide, silver and chromium.
One end of the plurality of particles is held by the plating layer, and is held by the plating layer.
The plating layer is fixed to the base material and is fixed to the base material.
The coat layer is an abrasion-resistant member that covers the plating layer and is formed so that a part of the particles protrudes from the surface of the coat layer around the particles.
複数の粒子を電着させた基材に対して第1のめっき処理を行う工程と、
前記複数の粒子の表面をコート層で被覆するための第2のめっき処理を行う工程と、を備える、耐摩耗性部材の製造方法。 The method for manufacturing a wear-resistant member according to claim 1.
The process of performing the first plating treatment on the substrate on which a plurality of particles are electrodeposited, and
A method for producing a wear-resistant member, comprising a step of performing a second plating process for coating the surfaces of the plurality of particles with a coat layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017068348A JP6846740B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Abrasion resistant film and its forming method, and wear resistant member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017068348A JP6846740B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Abrasion resistant film and its forming method, and wear resistant member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018168440A JP2018168440A (en) | 2018-11-01 |
JP6846740B2 true JP6846740B2 (en) | 2021-03-24 |
Family
ID=64019905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017068348A Active JP6846740B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Abrasion resistant film and its forming method, and wear resistant member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6846740B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112011817A (en) * | 2020-09-03 | 2020-12-01 | 北京石油化工学院 | Ni-WS2Method for producing a coating |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04256513A (en) * | 1991-02-08 | 1992-09-11 | Hitachi Tool Eng Ltd | End mill or blade |
JP3339874B2 (en) * | 1992-03-12 | 2002-10-28 | マツダ株式会社 | Light alloy cylinders and composite metal plating equipment for engines with excellent wear resistance |
JP3695842B2 (en) * | 1996-05-23 | 2005-09-14 | 東京エレクトロン株式会社 | Wafer polishing apparatus and wafer polishing method |
JPH11347951A (en) * | 1998-06-03 | 1999-12-21 | Olympus Optical Co Ltd | Grinding wheel and grinding method |
JP2000246646A (en) * | 1999-02-25 | 2000-09-12 | Mitsubishi Materials Corp | Electro-deposited grinding wheel |
JP4354482B2 (en) * | 2006-12-26 | 2009-10-28 | 株式会社ノリタケスーパーアブレーシブ | Truing tool |
JP5614538B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-10-29 | アイテック株式会社 | Method for forming composite plating film |
JP6628499B2 (en) * | 2015-06-05 | 2020-01-08 | 株式会社クボタ | Sliding member and pump |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017068348A patent/JP6846740B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018168440A (en) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6614625B2 (en) | Abrasion-resistant film, wear-resistant member, method for producing abrasion-resistant film, and sliding mechanism | |
JP4876269B2 (en) | Multi-layer bearing | |
CN106795640B (en) | Self-lubricating composite coating | |
JP7138855B2 (en) | Wear-resistant coating, wear-resistant member, and method for producing wear-resistant coating | |
JP6454234B2 (en) | Multi-layer covering structure of plain bearing and manufacturing method thereof | |
JP5793205B2 (en) | Thermal spray coating for piston ring, piston ring, and manufacturing method of thermal spray coating for piston ring | |
JPWO2009099226A1 (en) | DLC-coated sliding member and manufacturing method thereof | |
JP7227256B2 (en) | Sliding coating, sliding element using same and use thereof | |
JP5903085B2 (en) | Combination of cylinder bore and piston ring | |
JP5303530B2 (en) | Wear resistant device and method of processing the same | |
JP6846740B2 (en) | Abrasion resistant film and its forming method, and wear resistant member | |
Rawian et al. | Surface and tribological characterization of anodic aluminum oxide coating containing diamond-like carbon flakes | |
Ogihara et al. | Electrodeposition of super hard Ni–B/diamond composite coatings | |
JP2008144281A (en) | Multifunctional composite coating for protection based on lightweight alloy | |
JP5334052B2 (en) | Structural member and manufacturing method thereof | |
JP2005155711A (en) | Thermal spray piston ring and manufacturing method thereof | |
JPS5929119B2 (en) | Multilayer composite plating layer | |
JP3409050B2 (en) | Rotating disk blade | |
JP2007098955A (en) | Article taking account of surface abrasion by contact friction with another object | |
JP7082337B2 (en) | Abrasion resistant film and its forming method, and wear resistant member | |
CN115141998A (en) | Amorphous alloy coating and preparation method thereof | |
WO2015140991A1 (en) | Mold for continuous casting | |
JP7523483B2 (en) | Composite chrome plated products | |
JP2011225959A (en) | Method for strengthening surface layer of light metal or alloy thereof | |
JP2009196043A (en) | Electro-deposition tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200214 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200214 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20201225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6846740 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |