JP6846226B2 - Female blade device - Google Patents
Female blade device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6846226B2 JP6846226B2 JP2017021747A JP2017021747A JP6846226B2 JP 6846226 B2 JP6846226 B2 JP 6846226B2 JP 2017021747 A JP2017021747 A JP 2017021747A JP 2017021747 A JP2017021747 A JP 2017021747A JP 6846226 B2 JP6846226 B2 JP 6846226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- main body
- blade device
- female
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
Description
本発明は、回転型の雄刃装置に対向して配置される雌刃装置に関する。 The present invention relates to a female blade device that is arranged to face a rotary male blade device.
従来、鉄筋コンクリート床材等として用いられるデッキプレートが知られている。デッキプレートは、一枚の金属板を曲げ成形して平板部と、この平板部の複数箇所にそれぞれ長手方向に平行な直線状の板部分を二重にした垂直ウェブ部(板合わせ部)と、この垂直ウェブ部の下端に連続する横断面三角形状のフランジ部とを備えた補強リブを有する(例えば、特許文献1参照。)。
補強リブの板合わせ部は、デッキプレートにコンクリートを打設した際に、そのコンクリートの重量により拡開して変形することがあり、板合わせ部の拡開を防止する必要がある。そのために、デッキプレートの製造工程において補強リブを挟んで互いに対向して配置された回転型の雄刃装置(かしめ装置)及び固定型の雌刃装置によって、板合わせ部の二重の板合わせ部分を切り出して連結している。
Conventionally, deck plates used as reinforced concrete flooring materials and the like are known. The deck plate consists of a flat plate portion made by bending and molding a single metal plate, and a vertical web portion (plate mating portion) in which a linear plate portion parallel to the longitudinal direction is doubled at a plurality of portions of the flat plate portion. The vertical web portion has a reinforcing rib provided with a continuous flange portion having a triangular cross section at the lower end thereof (see, for example, Patent Document 1).
When concrete is cast on the deck plate, the plate mating portion of the reinforcing rib may expand and deform due to the weight of the concrete, and it is necessary to prevent the plate mating portion from expanding. Therefore, in the deck plate manufacturing process, a rotary male blade device (caulking device) and a fixed female blade device arranged so as to face each other with the reinforcing ribs sandwiched between them are used to form a double plate mating portion of the plate mating portion. Is cut out and connected.
図7に示すように、雄刃装置に向かい合う従来の雌刃装置100の先端部(刃部)110には、雄刃装置の刃部が通過する通路(溝部)111が形成されている。雄刃装置に設けられた刃部は、雌刃装置100の先端部110における通路111を通過することで二重の金属板の一部を短冊状に押して切り出してかしめていく。切り出された部分は、デッキプレートの搬送方向において下流側で、補強リブを挟むようにして対向して配置された一対の潰しローラによって潰される。
As shown in FIG. 7, a passage (groove portion) 111 through which the blade portion of the male blade device passes is formed in the tip portion (blade portion) 110 of the conventional
ところで、雌刃装置100の刃部110は、雄刃装置の刃部が雌刃装置100の通路111を通過する際に当該雄刃装置の刃部と接触して破損することがある。雌刃装置100の刃部110が破損した場合、二重の金属板の切り出しは所望の形状で行われなくなるため、破損した雌刃装置100を交換する必要がある。
しかしながら、従来の雌刃装置100は、雄刃装置の刃部との接触により一部が破損した場合であっても全体を交換する必要があり、雌刃装置100に対する補修・交換コストを抑えたいという要望があった。
By the way, the
However, it is necessary to replace the entire conventional
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、雌刃装置が破損した場合であっても雌刃装置全体を交換することなく破損した部分のみを交換可能にした雌刃装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and even if the female blade device is damaged, the female blade device is capable of replacing only the damaged portion without replacing the entire female blade device. The purpose is to provide.
上記課題を解決するために、本発明は、デッキプレートの製造に際して、互いに折り重ねられた金属板同士をかしめる回転型の雄刃装置に対して前記金属板を挟んで先端部が対向して配置される固定型の雌刃装置であって、前記デッキプレートの製造設備の支持部に固定される本体と、互いに分離自在に連結されて前記雄刃装置の刃部と共に前記金属板を切り出す一対の刃部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, in the present invention, when manufacturing a deck plate, the tip portions of the deck plates face each other with the metal plates sandwiched against a rotary male blade device that crimps the folded metal plates to each other. A pair of fixed female blade devices to be arranged, which are detachably connected to a main body fixed to a support portion of the deck plate manufacturing facility and cut out the metal plate together with the blade portion of the male blade device. It is characterized by having a blade portion of.
また、前記一対の刃部は、前記本体と一体に形成されている第1刃部と、前記本体に分離自在に連結されている第2刃部とを備えることが好ましい。 Further, it is preferable that the pair of blades includes a first blade that is integrally formed with the main body and a second blade that is separably connected to the main body.
また、前記一対の刃部は、前記本体に分離自在に連結される第1刃部及び第2刃部を備えることが好ましい。 Further, it is preferable that the pair of blades includes a first blade and a second blade that are separably connected to the main body.
また、前記第2刃部は、回転する前記雄刃装置の前記刃部が通過する空間を形成するように前記第1刃部に対して離間して前記本体に連結されていることが好ましい。 Further, it is preferable that the second blade portion is connected to the main body at a distance from the first blade portion so as to form a space through which the blade portion of the rotating male blade device passes.
また、前記本体は、前記先端部側に前記第2刃部を収容する収容部を備え、前記第2刃部は、前記先端部側に前記第1刃部との間で前記空間を形成する切欠き部を備えることが好ましい。 Further, the main body is provided with an accommodating portion for accommodating the second blade portion on the tip end side, and the second blade portion forms the space between the first blade portion and the tip end portion side. It is preferable to provide a notch.
本発明によれば、雌刃装置が破損した場合であっても、雌刃装置全体を交換することなく破損した部分のみを交換することができ補修・交換コストを抑えることができる。 According to the present invention, even if the female blade device is damaged, only the damaged portion can be replaced without replacing the entire female blade device, and the repair / replacement cost can be suppressed.
本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す実施の形態は一つの例示であり、本発明の範囲において、種々の形態をとりうる。 A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment shown below is an example, and various forms can be taken within the scope of the present invention.
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態に係る雌刃装置の斜視図である。図2は、図1に示す雌刃装置の本体の構成を説明するための図であり、図2(a)は、本体の斜視図であり、図2(b)は、本体を図2(a)におけるII(b)方向から見た平面図である。図3は、図1に示す雌刃装置の第2刃部の構成を説明するための図であり、図3(a)は、第2刃部の斜視図であり、図3(b)は、第2刃部を図3(a)におけるIII(b)方向から見た平面図である。
なお、説明の便宜上、雌刃装置1の長手方向を「l」、幅方向を「w」、厚さ方向を「d」とする。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view of the female blade device according to the first embodiment. 2A and 2B are views for explaining the configuration of the main body of the female blade device shown in FIG. 1, FIG. 2A is a perspective view of the main body, and FIG. 2B is a view showing the main body of the main body. It is a top view seen from the direction II (b) in a). 3A and 3B are views for explaining the configuration of the second blade portion of the female blade device shown in FIG. 1, FIG. 3A is a perspective view of the second blade portion, and FIG. 3B is a perspective view of the second blade portion. , The second blade portion is a plan view seen from the direction III (b) in FIG. 3 (a).
For convenience of explanation, the longitudinal direction of the
雌刃装置1は、デッキプレート8の製造設備の所定の支持部(図示せず)に固定され、回転型の雄刃装置(かしめ装置)3と協働してデッキプレート8の金属板を短冊状に押し切り出すものである(図4参照。)。
図1に示すように、雌刃装置1は、製造設備の所定の支持部に固定される本体11と、互いに分離自在に連結されて雄刃装置3の刃部32と共に金属板を切り出す一対の刃部21,22とを備える。刃部21,22は、回転する雄刃装置3の刃部32が通過する空間1sを形成するように雌刃装置1の先端部において互いに離間して設けられている。
一対の刃部21,22のうち、一方の刃部21は、本体11に一体に形成された第1刃部21であり、他方の刃部22は、本体11に対して分離自在に連結された第2刃部22である。
The
As shown in FIG. 1, the
Of the pair of
図2に示すように、本体11は、平面視略矩形状で鋼により形成されていて雌刃装置1の主要な構成体である。本体11は、雄刃装置3と対向する先端部に本体11をその厚さ方向に一部切り欠いて形成した、第2刃部22を収容する収容部12を有する。
本体11は、雌刃装置1の長手方向lにおいて収容部12とは反対側の本体11の端部に、本体11を製造設備に固定するためのネジ等の螺合具(図示せず)が挿通される孔11aを備える。螺合具が挿入される孔11ahの挿入側には、螺合具の頭部を収容する座ぐり部が形成されている。図示の実施の形態では、孔11aは、本体11の厚さ方向dに貫通して同心環状に4つ形成されているが、孔11aの数、配置位置は自由に設定可能である。
本体11はその先端部に、収容部12に向かって面取りされて収容部12側において鋭角をなすエッジとして形成された第1刃部21を一体に備える。
収容部12は、雌刃装置1の長手方向l及び幅方向wに沿って延びる面12aと、雌刃装置1の厚さ方向d及び幅方向wに沿って延びる面12bとを有する。面12aと面12bとはほぼ直角をなしている。面12aには、雌刃装置1の幅方向wに並んで形成された2つの孔12ahが形成されている。
孔12ahの内周面にはネジ山が形成されている。孔12ahには、本体11に第2刃部22を連結するためのネジ等の螺合具S(図1に先端のみ示す。)が挿入される。なお、図示の実施の形態では2つの孔12ahが形成されているが、孔12ahの数、配置位置は自由に設定可能である。
また、本体11の中央には、製造設備の支持部に取り付けられる側において長手方向lに沿った突部13を有する。突部13は、製造設備の支持部に形成された凹部(図示せず。)に嵌まる。
As shown in FIG. 2, the
The
The
The
A screw thread is formed on the inner peripheral surface of the hole 12ah. A screwing tool S (only the tip is shown in FIG. 1) such as a screw for connecting the
Further, in the center of the
第2刃部22は、平面視略矩形状で鋼により形成されている。第2刃部22は、本体11の収容部12に収容される厚さを有する。図3に示すように、第2刃部22は、回転する雄刃装置3の刃部32が通過する空間1sを本体11の第1刃部21との間に形成する切欠き部23を有する。第2刃部22の先端部は、切欠き部23に向かってR面取りされており、切欠き部23側においてエッジとして形成されている。
第2刃部22は、切欠き部23とは反対側の端部に、厚さ方向dに貫通して幅方向wに並んで形成された2つの孔22ahを備える。第2刃部22が本体11の収容部12に設置された場合、孔22ahは孔12ahと整合して第2刃部22を本体11に連結するためのネジ等の螺合具Sが挿通される。螺合具Sが挿入される孔22ahの挿入側には螺合具Sの頭部を収容する座ぐり部が形成されている。なお、図示の実施の形態では2つの孔22aが形成されているが、孔22aの数、配置位置は自由に設定可能である。
The
The
切欠き部23は、雌刃装置1の長手方向l及び幅方向wに沿って延びる面23aと、雌刃装置1の厚さ方向d及び幅方向wに沿って延びる面23bとを有する。第2刃部22の面23aは、本体11の第1刃部21、具体的には収容部12の面12aとの間に空間1sを形成する。第2刃部22の面23bは、雌刃装置1の幅方向wに沿って所定の曲率をもって湾曲して形成されている。
The
<雌刃装置1の適用例>
次に、図4を用いてデッキプレート8の製造設備における雌刃装置1の適用例を説明する。図4は、雌刃装置1を備えたデッキプレート8の製造設備を部分的に示す斜視図である。
製造設備において雌刃装置1は、デッキプレート8の製造に際して、互いに折り重ねて曲げられた金属板同士をかしめる回転型の雄刃装置3に対して金属板を挟んで対向して配置されている。雄刃装置3は、ローラ31と、当該ローラ31の外周面に刃部32とを備え、搬送方向Tに搬送されるデッキプレート8の金属板を雌刃装置1と協働して短冊状に切り出す。具体的には、刃部32がローラ31と共に搬送方向Tに対向する方向R1に回転しながら雌刃装置1の空間1sに進入することで、デッキプレート8の金属板が雌刃装置1の空間1s内に短冊状に押し切り出される。
デッキプレート8の搬送方向Tにおいて下流側には、補強リブ81を挟んで一対の潰しローラ40が対向して配置されている。雄刃装置32によって切り出された板部分は、搬送方向Tに対向する方向R2に回転する潰しローラ40によって潰される。これにより、板合わせ部は、互いに拡開しないように連結され、補強リブ81が形成される。
<Application example of
Next, an application example of the
In the manufacturing facility, the
A pair of crushing
デッキプレート8の金属板を切り出す場合、回転する雄刃装置3の刃部32が雌刃装置1に接触して雌刃装置1を破損させることがある。図7に示す従来の雌刃装置100においては、雌刃装置100が部分的に破損した場合であっても雌刃装置100全体を交換しなければならなかった。
これに対して、雌刃装置1においては、本体11と第2刃部22とは分離自在に互いに連結されているので、雌刃装置1が部分的に破損した場合には、破損した部分、例えば、本体11又は第2刃部22のいずれかを交換するだけでよく、雌刃装置1全体を交換する必要はない。
また、雌刃装置1は、雄刃装置3との接触により第2刃部22が破損することがあるが、第2刃部22は、本体11に連結されているだけなので、破損した第2刃部22を交換するだけで雌刃装置1全体を交換する必要はない。
When cutting out the metal plate of the
On the other hand, in the
Further, in the
<第2の実施の形態>
次に、図5及び図6を用いて、第2の実施の形態に係る雌刃装置5について説明する。以下では、第1の実施の形態に係る雌刃装置1と異なる部分についてのみ説明し、雌刃装置1と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図5は、第2の実施の形態に係る雌刃装置を説明するための図である。図6は、図5に示す雌刃装置の本体、第1刃部及び第2刃部の構成を説明するための図であり、図6(a)は、本体を下方から見た図及び本体の側面図であり、図6(b)は、第1刃部の平面図及び側面図であり、図6(c)は、第2刃部を下方から見た図及び第2刃部の側面図である。
図5に示すように、雌刃装置5は、それぞれ別体の本体11と、第1刃部51と、第2刃部22とを備える。
<Second embodiment>
Next, the
FIG. 5 is a diagram for explaining the female blade device according to the second embodiment. FIG. 6 is a diagram for explaining the configuration of the main body, the first blade portion, and the second blade portion of the female blade device shown in FIG. 5, and FIG. 6A is a view of the main body viewed from below and the main body. 6 (b) is a plan view and a side view of the first blade portion, and FIG. 6 (c) is a view of the second blade portion viewed from below and the side surface of the second blade portion. It is a figure.
As shown in FIG. 5, the
図6(a)に示すように、本体11の収容部12は、幅方向wの両端部に傾斜面12cを備える。傾斜面12cは、長手方向lに沿う本体11の側面11sから面12bに向かって斜めに延びている。収容部12の面12aには、1つの孔12ahが形成されている。
As shown in FIG. 6A, the
図6(b)に示すように、第1刃部51は、鋼により形成されている平面視略矩形の板状部材である。第1刃部51は、本体11と第2刃部22との間に挟まれて連結される。第1刃部51の先端部51aは、本体11の収容部12に収容された状態において、雄刃装置3と対向する先端部が本体11の先端部よりも少し突出している(図1参照。)。
第1刃部51は、本体11の収容部12に収容された状態において、第2刃部22を臨む先端部51a側の面において空間1sを形成するように第2刃部22の面23aと対向している。
第1刃部51の先端部51aとは反対側の後端部51bの側には、第1刃部51を厚さ方向dに貫通した1つの孔51bhを備える。また、後端部51bにおける両角部は、面取りされた傾斜面52を有する。第1刃部51が本体11の収容部12に収容された状態において、傾斜面52は、本体11の傾斜面12cと当接している。
As shown in FIG. 6B, the
The
On the side of the
第2刃部22の切欠き部23とは反対側の端部は、幅方向wの両角部において面取りされた傾斜面24を有する。第2刃部22が本体11の収容部12に収容された状態において、第2刃部22の傾斜面24は、本体11の傾斜面12cと面接触している。また、第2刃部22の切欠き部23とは反対側の端部は、厚さ方向dに貫通した1つの孔22aを備える。
The end of the
雌刃装置5は、雌刃装置1と少なくとも同じ作用、効果を奏する。雌刃装置5においては、本体11と第2刃部22との間に別体の第1刃部51が設けられている。かくして、雄刃装置3の刃部32との接触により本体11が損傷することが確実に防がれると共に、第1刃部51のみの交換も可能になる。また、雌刃装置5においては、本体11の傾斜面12c、第1刃部51の傾斜面52及び第2刃部22の傾斜面24の存在により、互いの組付け時の位置決めが容易になる。
The
1,5 雌刃装置
1s 空間
11 本体
12 収容部
21,51 第1刃部
22 第2刃部
23 切欠き部
3 雄刃装置
31 ローラ
32 刃部
8 デッキプレート
1,5
Claims (2)
前記デッキプレートの製造設備の支持部に固定される本体と、
互いに分離自在に連結されて前記雄刃装置の刃部と共に前記金属板を切り出す一対の刃部と、を備え、
回転する前記雄刃装置の前記刃部全体が通過する空間を形成するように前記一対の刃部は互いに離間して設けられていて、
前記一対の刃部は、前記本体と一体に形成されている第1刃部と、前記本体に分離自在に連結されている第2刃部とを備え、
前記本体は、前記先端部の側に前記第2刃部を収容する収容部を備え、前記第2刃部は、前記先端部の側に前記第1刃部との間で前記空間を形成する切欠き部を備える
ことを特徴とする雌刃装置。 A fixed female blade device in which the tip portions of the deck plates are arranged so as to sandwich the metal plates with respect to a rotary male blade device that crimps the folded metal plates to each other. ,
The main body fixed to the support part of the deck plate manufacturing equipment,
It is provided with a pair of blade portions that are separably connected to each other and cut out the metal plate together with the blade portion of the male blade device.
The pair of blades are provided apart from each other so as to form a space through which the entire blade of the rotating male blade device passes .
The pair of blades includes a first blade that is integrally formed with the main body and a second blade that is separably connected to the main body.
The main body includes an accommodating portion for accommodating the second blade portion on the side of the tip portion, and the second blade portion forms the space with the first blade portion on the side of the tip portion. female blade unit characterized in that it comprises a notch.
前記デッキプレートの製造設備の支持部に固定される本体と、
互いに分離自在に連結されて前記雄刃装置の刃部と共に前記金属板を切り出す一対の刃部と、を備え、
回転する前記雄刃装置の前記刃部全体が通過する空間を形成するように前記一対の刃部は互いに離間して設けられていて、
前記一対の刃部は、前記本体に分離自在に連結される第1刃部及び第2刃部を備え、
前記本体は、前記先端部の側に前記第2刃部を収容する収容部を備え、前記第2刃部は、前記先端部の側に前記第1刃部との間で前記空間を形成する切欠き部を備える
ことを特徴とする雌刃装置。 A fixed female blade device in which the tip portions of the deck plates are arranged so as to sandwich the metal plates with respect to a rotary male blade device that crimps the folded metal plates to each other. ,
The main body fixed to the support part of the deck plate manufacturing equipment,
It is provided with a pair of blade portions that are separably connected to each other and cut out the metal plate together with the blade portion of the male blade device.
The pair of blades are provided apart from each other so as to form a space through which the entire blade of the rotating male blade device passes.
The pair of blades includes a first blade and a second blade that are separably connected to the main body .
The main body includes an accommodating portion for accommodating the second blade portion on the side of the tip portion, and the second blade portion forms the space with the first blade portion on the side of the tip portion. female blade device further comprising a notch.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017021747A JP6846226B2 (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Female blade device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017021747A JP6846226B2 (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Female blade device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018126772A JP2018126772A (en) | 2018-08-16 |
JP6846226B2 true JP6846226B2 (en) | 2021-03-24 |
Family
ID=63171826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017021747A Active JP6846226B2 (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Female blade device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6846226B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3657953A (en) * | 1968-07-24 | 1972-04-25 | Mesta Machine Co | Edging and slitting apparatus and method |
JPS5662624A (en) * | 1979-10-26 | 1981-05-28 | Nisshin Steel Co Ltd | Louvering method |
JP4050509B2 (en) * | 2001-12-19 | 2008-02-20 | Jfe建材株式会社 | Metal plate mechanical joining device |
-
2017
- 2017-02-09 JP JP2017021747A patent/JP6846226B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018126772A (en) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3028938A (en) | Locked joint and reinforcing construction for fragile sheet material | |
US20140099161A1 (en) | Retaining device | |
US20210015033A1 (en) | Channel knifeback | |
EP3336469B1 (en) | Profiled joint for heat exchanger | |
JP6846226B2 (en) | Female blade device | |
US20190316804A1 (en) | Method and apparatus for attaching flange portions to ducts | |
US9464433B1 (en) | Self-tightening splice | |
JP5894343B1 (en) | Barbed material | |
KR101846811B1 (en) | Supporting apparatus for construction exterior panel | |
JP2020133148A (en) | Bar-steel parallel connection metal fitting | |
JP2017019230A (en) | Push rule line member, ruling mold, ruling device, and corrugated sheet | |
EP2149737B1 (en) | Assembly with at least a first component | |
WO2016098370A1 (en) | Creasing member, creasing template, and creasing device | |
JP6423237B2 (en) | Solar panel fixing device | |
US3117656A (en) | Framework structures and elements for use therein | |
JP4426965B2 (en) | Rubber lining roll | |
JP5469139B2 (en) | Lip groove shape connecting device | |
JP2023114725A (en) | Male blade device | |
JP5576887B2 (en) | Tolerance strip | |
JP7622983B2 (en) | Sheet fixing frame | |
JP2020093336A (en) | Square metallic tube cutting machine | |
JP6826722B2 (en) | Insulation panel joint structure | |
WO2020262046A1 (en) | Die head | |
JP2010023121A (en) | Mat for rotary anvil | |
JP2019055533A (en) | Creasing member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6846226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |