[go: up one dir, main page]

JP6845574B2 - 全てのエボラウィルス種の感染性を中和するモノクローナル抗体 - Google Patents

全てのエボラウィルス種の感染性を中和するモノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6845574B2
JP6845574B2 JP2017535564A JP2017535564A JP6845574B2 JP 6845574 B2 JP6845574 B2 JP 6845574B2 JP 2017535564 A JP2017535564 A JP 2017535564A JP 2017535564 A JP2017535564 A JP 2017535564A JP 6845574 B2 JP6845574 B2 JP 6845574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acid sequence
seq
heavy chain
light chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017535564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017030172A1 (ja
Inventor
礼人 ▲高▼田
礼人 ▲高▼田
玲子 吉田
玲子 吉田
若呼 古山
若呼 古山
洋子 宮本
洋子 宮本
隼輝 丸山
隼輝 丸山
飯田 茂
茂 飯田
進也 小川
進也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC filed Critical Hokkaido University NUC
Publication of JPWO2017030172A1 publication Critical patent/JPWO2017030172A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845574B2 publication Critical patent/JP6845574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/02Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Description

本発明は、エボラウィルスを認識するモノクローナル抗体に関する。
フィロウィルス科(Filoviridae)のウィルス、すなわちフィロウィルス(Filovirus)はヒトを含む霊長類に感染し、感染した霊長類において極めて高い致死率を伴う重篤な出血熱を引き起こす病原体である。フィロウィルスの集団感染は現時点においてアフリカに限定されているが、昨今の世界的な交通網の発達により将来的にアフリカ以外の地域において集団感染が勃発する可能性は否定できない。さらに、現時点においてフィロウィルス感染に対する有効な予防または治療薬は実用化されていない。
フィロウィルス科において、マールブルグウィルス属(Marburgvirus)とエボラウィルス属(Ebolavirus)の2つの属のみが特定されている。さらに、エボラウィルス属において、ザイールエボラウィルス(Zaire ebolavirus)、スーダンエボラウィルス(Sudan ebolavirus)、タイフォレストエボラウィルス(Tai Forest ebolavirus)、ブンディブギョエボラウィルス(Bundibugyo ebolavirus)およびレストンエボラウィルス(Reston ebolavirus)の5つの種が特定されている。
エボラウィルス属のウィルス、すなわち、エボラウィルス(ebolavirus)の感染により引き起こされるエボラウィルス病(EVD:Ebola virus disease)の平均致死率は、約50%であり、過去の流行における致死率は、25%〜90%の範囲である。エボラウィルスへの感染からEVDの発症までの潜伏期間は、2〜21日である。EVDの初期症状は、疲労熱、筋痛、頭痛および咽喉痛である。その後、嘔吐、下痢、発疹、腎機能および肝機能障害、外出血などの症状が続く。
近年、EVDの治療には、エボラウィルスの感染性を中和するモノクローナル抗体による受動免疫が効果的であることが、サルの感染モデルで明らかになった(非特許文献1および非特許文献2)。2014年の西アフリカでの流行の際には、感染者に対して、未承認薬ながら抗体療法が実施された。しかし、これまでに作出されたモノクローナル抗体は、5種類のエボラウィルスのうち、ザイールエボラウィルスによるEVDの治療にしか効果が無い。
一方で、2000年以降、5種類のエボラウィルスのうち、スーダンエボラウィルスおよびブンディブギョエボラウィルスによるEVDも多発している。
Marzi A,et al.Protective efficacy of neutralizing monoclonal antibodies in a nonhuman primate model of Ebola hemorrhagic fever.PLoS ONE 7(4):e36192,2012. Qiu X,et al.Successful treatment of ebola virus−infected cynomolgus macaques with monoclonal antibodies.Sci Transl Med 4(138):138ra81,2012
上記のような状況の下、エボラウィルスに対して効果的な抗体療法に有用な中和モノクローナル抗体が求められている。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、5種類全てのエボラウィルスの糖タンパク質GPの内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの感染性を効率的に中和するモノクローナル抗体6D6を作出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
<1>
エボラウィルスの表面糖タンパク質(以下、GPと略記する)の内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<2>
前記GPの内部膜融合ループを認識されるエボラウィルスが、ザイールエボラウィルス、スーダンエボラウィルス、ブンディブギョエボラウィルス、レストンエボラウィルスおよびタイフォレストエボラウィルスの全てのエボラウィルスである、前記<1>に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<3>
前記認識されるGPの内部膜融合ループが、配列番号1のアミノ酸配列からなるもの、配列番号2のアミノ酸配列からなるもの、配列番号3のアミノ酸配列からなるもの、配列番号4のアミノ酸配列からなるもの、および配列番号5のアミノ酸配列からなるものの全てである、前記<2>に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<4>
配列番号12のアミノ酸配列;配列番号12のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号12のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、
配列番号13のアミノ酸配列;配列番号13のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号13のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および
配列番号14のアミノ酸配列;配列番号14のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号14のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3
を有する軽鎖可変領域と、
配列番号15のアミノ酸配列;配列番号15のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号15のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、
配列番号16のアミノ酸配列;配列番号16のアミノ酸配列中の1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号16のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および
配列番号17のアミノ酸配列;配列番号17のアミノ酸配列中の1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号17のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3
を有する重鎖可変領域を含有する、前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<5>
配列番号12のアミノ酸配列;配列番号12のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号12のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、
配列番号13のアミノ酸配列;配列番号13のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号13のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および
配列番号14のアミノ酸配列;配列番号14のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号14のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3
を有する軽鎖可変領域と、
配列番号18のアミノ酸配列;配列番号18のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号18のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、
配列番号19のアミノ酸配列;配列番号19のアミノ酸配列中の1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号19のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および
配列番号20のアミノ酸配列;配列番号20のアミノ酸配列中の1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号20のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3
を有する重鎖可変領域を含有する、前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<6>
配列番号12のアミノ酸配列;配列番号12のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号12のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、
配列番号13のアミノ酸配列;配列番号13のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号13のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および
配列番号14のアミノ酸配列;配列番号14のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号14のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3
を有する軽鎖可変領域と、
配列番号21のアミノ酸配列;配列番号21のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号21のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、
配列番号22のアミノ酸配列;配列番号22のアミノ酸配列中の1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号22のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および
配列番号23のアミノ酸配列;配列番号23のアミノ酸配列中の1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号23のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3
を有する重鎖可変領域を含有する、前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<7>
配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
配列番号15のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号17のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、
配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
配列番号15のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号40のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、および
配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
配列番号15のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号41のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体から選ばれるいずれか1つの前記<4>に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<8>
配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
配列番号18のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号19のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号20のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、
配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
配列番号18のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号19のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号40のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、および
配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
配列番号18のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号19のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号41のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体から選ばれるいずれか1つの前記<5>に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<9>
配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
配列番号21のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号22のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号23のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有する
モノクローナル抗体、
配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
配列番号21のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号22のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号40のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、および
配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
配列番号21のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号22のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号41のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体から選ばれるいずれか1つの前記<6>に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<10>
配列番号10のアミノ酸配列;配列番号10のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;配列番号10のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域と、
配列番号11のアミノ酸配列;配列番号11のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;配列番号11のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含有する、前記<1>〜<9>のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<11>
配列番号10のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域と、
配列番号11のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含有する、前記<10>に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<12>
キメラ抗体またはヒト化抗体である、前記<1>〜<11>のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<13>
抗体依存性細胞傷害活性を有する、請求項1〜12のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
<14>
前記<1>〜<13>のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片をコードする単離された核酸分子。
<15>
前記<14>に記載の核酸分子を含む発現ベクター。
<16>
前記<14>に記載の核酸分子を含むハイブリドーマ細胞または形質転換細胞。
<17>
前記<1>〜<13>のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片を含んでなるエボラウィルス感染の診断試薬。
<18>
前記<1>〜<13>のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片を含む医薬。
<19>
エボラウィルス病の予防または治療薬である、前記<18>に記載の医薬。
<20>
<16>に記載のハイブリドーマまたは形質転換細胞を培地中に培養し、該培養上清中に抗体を生成蓄積させ、該抗体を採取し精製する工程を含む、前記<1>〜<13>のいずれか1項に記載の抗体または該抗原結合断片の製造方法。
本発明のモノクローナル抗体は、エボラウィルス病の原因となるエボラウィルスを認識し、その生物活性を喪失(中和)させることができる。好ましい態様において、本発明のモノクローナル抗体は、エボラウィルス病の症状の診断試薬、およびエボラウィルス病の予防または治療薬を含む医薬として有用である。
実施例で作出したエボラウィルスの表面糖タンパク質(GP)を有するシュードタイプ水泡性口炎ウィルス(VSV:Vesicular Stomatitis Virus)を示す図である。(A)非増殖性シュードタイプVSV粒子、(B)増殖性シュードタイプVSV粒子。 マウスモノクローナル抗体6D6の交差中和活性を示すグラフである。 マウスモノクローナル抗体6D6の推定されるエピトープ(511〜556番目のアミノ酸配列(Restonでは512〜557番目のアミノ酸配列)からなるInternal Fusion Loop)を示す図である。(A)矢印はZaire GPエスケープミュータントに見られた変異部分を指す。(B)Class I pre−fusion Zaire GP internal fusion loopの模式図(出典:Lee JE, et al., Nature. 2008, 454, 177-82.)(C)各エピトープのアミノ酸配列 マウスモノクローナル抗体6D6の可変領域を示す図である。(A)軽鎖可変領域とCDR領域1〜3、(B)重鎖可変領域とCDR領域1〜3、(C)重鎖可変領域のCDR領域1〜3 マウスモノクローナル抗体6D6、6D6キメラ抗体、CDR改変6D6キメラ抗体(Ser)およびCDR改変6D6キメラ抗体(Ala)の各種エボラウィルスに対する中和活性を示す。(a)シュードタイプ水泡性口炎ウィルス(VSV:Vesicular Stomatitis Virus)をネガディブコントロールとして、(b)ザイールエボラウィルス、(c)スーダンエボラウィルス、(d)タイフォレストエボラウィルス、(e)ブンディブギョエボラウィルスおよび(f)レストンエボラウィルスに対する中和活性を示す。各グラフとも、横軸に抗体濃度、縦軸に感染率(%)を示す。 (図5−1の続き) 2名の健常人末梢血から単離した末梢血単核球(Pripheral blood mononuclear cell:PBMC)由来のエフェクター細胞懸濁液を用いて、抗DNP抗体KM8804およびKM8805の細胞傷害活性を測定した結果を示す。横軸は抗体濃度(μg/mL)、縦軸は細胞傷害活性(%)を表す。 2名の健常人末梢血から単離したPBMC由来のエフェクター細胞懸濁液を用いて、抗エボラ抗体KM6222およびKM6364の細胞傷害活性を測定した結果を示す。横軸は抗体濃度(μg/mL)、縦軸は細胞傷害活性(%)を表す。 ADCC活性6D6キメラ抗体のシュードタイプエボラウィルスに対する中和活性を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態のみに限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施をすることができる。
なお、本明細書において引用した全ての文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。また、本明細書は、2015年8月19日に出願された本願優先権主張の基礎となる日本国特許出願(特願2015-161567号)の明細書及び図面に記載の内容を包含する。
1.本発明のモノクローナル抗体
本発明は、エボラウィルスの表面糖タンパク質GPの内部膜融合ループ(IFL:Internal Fusion Loop)を認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片(「本発明のモノクローナル抗体」という)である。典型的には、本発明のモノクローナル抗体は、エボラウィルスの表面GPの内部膜融合ループに存在するエピトープに結合する。
「内部膜融合ループを認識する」とは、エボラウィルスのGPの内部膜融合ループに存在するエピトープに結合すること、好ましくは、特異的に結合することを意味する。「特異的に結合する」とは、具体的には、エンザイム・イムノアッセイ等のイムノアッセイにより特異的な抗原抗体反応が検出可能であることを意味する。
「エボラウィルスの生物活性を中和し得る」とは、本発明のモノクローナル抗体がエボラウィルスのGPの内部膜融合ループに結合することによってエボラウィルスの生物学的活性を阻害することを意味する。このような活性を、以下「中和活性」とも呼ぶ。「生物的活性を阻害する」とは、抗原(すなわち、エボラウィルスのGPの内部膜融合ループ)に起因するエボラウィルスの生物活性を約5〜100%、好ましくは10〜100%、より好ましくは20〜100%、より好ましくは30〜100%、より好ましくは40〜100%、より好ましくは50〜100%、より好ましくは60〜100%、より好ましくは70〜100%、さらに好ましくは80〜100%、低減させることをいう。
また「エボラウィルスの生物活性を中和し得る」とは、本発明の抗体のエボラウィルスに対する50%阻害濃度(IC50)が、0.01〜0.10μg/ml、0.03〜0.90μg/ml、0.05〜0.80μg/ml、0.10〜0.70μg/ml、0.10〜0.69μg/ml、0.10〜0.68μg/ml、0.10〜0.67μg/ml、0.10〜0.66μg/ml、0.10〜0.65μg/ml、0.10〜0.64μg/ml、0.10〜0.63μg/ml、0.10〜0.62μg/mlであることをいう。最も好ましくは中和活性IC50が0.12〜0.62μg/mlである。
生物活性は、例えば、ウィルスの感染性が挙げられる。ウィルスの感染性の測定方法は、後述の実施例に記載の通りである。
「抗体」は、4本のポリペプチド鎖、すなわち、2本の重鎖(H鎖)および2本の軽鎖(L鎖)であってジスルフィド結合によって相互接続されたものからなる免疫グロブリン分子を指す。各H鎖は、H鎖可変部領域(「HCVR」または「V」と称す場合がある)とH鎖不変部領域(H鎖不変部領域は3つのドメインからなり、それぞれ「C1」、「C2」、および「C3」と称す場合がある(総称:C))からなる。各L鎖は、L鎖可変部領域(「LCVR」または「V」と称す場合がある)とL鎖不変部領域(L鎖不変部領域は1つのドメインからなり、「C」と称す場合がある)からなる。
特にHCVRおよびLCVRは、抗体の結合特異性に関与する点で重要である。抗体はLCVR及びHCVRのアミノ酸残基を主に通じて標的抗原と相互作用するので、可変部領域内のアミノ酸配列は可変部領域の外にある配列よりも個々の抗体間の違いが大きい。更に、HCVR及びLCVRにおいても、各種抗体間でより一定に保たれたフレームワーク領域(FR)と呼ばれる領域と相補性決定領域(complementarity determining region:CDR)と呼ばれる超可変性の領域にさらに細分することができる。HCVR及びLCVRは、それぞれ3つのCDRおよび4つのFRからなり、これらはFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順序でアミノ末端からカルボキシ末端まで配列している。
CDRの定義およびその位置を決定する方法は複数報告されており、これらの何れも採用し得る。例えば、Kabatの定義(Sequences of proteins of immunological interest,5th ed.,U.S.Department of Health and Human Services,1991)、またはChothiaの定義(Chothia et al.,J.Mol.Biol.,1987;196:901−917)を採用してもよい。また、場合によっては、Kabatの定義とChothiaの定義の両方を考慮して決定しても良く、例えば、各々の定義によるCDRの重複部分を、または、各々の定義によるCDRの両方を含んだ部分をCDRとすることもできる。そのような方法の具体例としては、Kabatの定義とChothiaの定義の折衷案である、AbMの定義(Oxford Molecular Ltd.のAbM antibody modeling softwareを用いたMartinらの方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1989;86:9268−9272))を採用してもよい。
「モノクローナル抗体」は、単一の抗体産生細胞に由来する抗体分子である。本明細書で使用する「モノクローナル抗体」という用語は、ハイブリドーマ技術によって産生される抗体に限定されない。「モノクローナル抗体」という用語は、真核生物、原核生物またはファージの任意のクローンを含むが、それが産生される方法は限定されない。
「抗原結合性断片」は、全長抗体の一部であるが、全長抗体と同様に抗原へ結合性を有するものを指し、一般に、抗原結合領域または可変領域を含む部分のことである。ここで、本発明のモノクローナル抗体の抗原結合性断片としては、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv(variable fragment of antibody)、一本鎖抗体(H鎖、L鎖、H鎖V領域、及びL鎖V領域等)、scFv、diabody(scFv二量体)、dsFv(ジスルフィド安定化V領域)、および相補性決定領域(CDR)を少なくとも一部に含むペプチド等が挙げられる。
尚、本明細書中、「モノクローナル抗体またはその抗原結合性断片」を、簡略化のために、「モノクローナル抗体」ともいう。
「エピトープ」は、抗体またはその抗原結合性断片が認識する抗原の部位を指す。エピトープは、1またはそれ以上(例えば、10以上、9以上、8以上、7以上、6以上、5以上、4以上、3以上、2以上、または1以上)のアミノ酸残基を含み、例えば、連続的アミノ酸、もしくはタンパク質の三次元フォールディングにより並置される非連続的アミノ酸の双方から形成され得る。本発明の抗体が認識するエピトープとしては、エボラウィルスのGPの内部膜融合ループに存在するエピトープが好ましく、具体的にはGP内部膜融合ループの18番目に位置するGlyを含むエピトープが挙げられる。
本発明のモノクローナル抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体、またはヒト抗体でもよい。本発明のモノクローナル抗体は、キメラ抗体、ヒト化抗体、またはヒト抗体であっても同程度の中和活性を有するからである。また、本発明のモノクローナル抗体は、遺伝子組換え技術によって作製されるマウス抗体、ラット抗体、ヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体いずれも含まれる。
「キメラ抗体」とは、H鎖およびL鎖の可変領域(VおよびV)の配列がある哺乳動物種に由来し、定常領域(CおよびC)の配列が他の哺乳動物種に由来する抗体を意味する。可変領域の配列は、例えばマウス等の容易にハイブリドーマを作製することができる動物種由来であることが好ましく、定常領域の配列は投与対象となる哺乳動物種由来であることが好ましい。キメラ抗体は、例えば、マウス−ヒトキメラ抗体である。
「ヒト化抗体」とは、可変領域に存在する相補性決定領域(CDR)以外のすべての領域(即ち、定常領域および可変領域中のFR)の配列がヒト由来であり、CDRの配列のみが他の哺乳動物種由来である抗体を意味する。他の哺乳動物種としては、例えばマウス等の容易にハイブリドーマを作製することができる動物種が好ましい。
「ヒト抗体」は、本質的に、CDRを含む軽鎖および重鎖の両方の全配列がヒト遺伝子から生じる抗体を意味する。
好ましい態様において、本発明のモノクローナル抗体は、5種類のエボラウィルス、すなわち、ザイールエボラウィルス(Zaire ebolavirus)、スーダンエボラウィルス(Sudan ebolavirus)、タイフォレストエボラウィルス(Tai Forest ebolavirus)、ブンディブギョエボラウィルス(Bundibugyo ebolavirus)およびレストンエボラウィルス(Reston ebolavirus)の1種類以上(すなわち、1種、2種、3種、4種または5種)に対するモノクローナル抗体である。特に好ましい態様において、本発明のモノクローナル抗体は、5種類全てのエボラウィルスに対する交差性モノクローナル抗体である。
本発明のモノクローナル抗体が認識する内部膜融合ループが存在するGPは、エボラウィルスの糖タンパク質である。エボラウィルスは、マイナス鎖RNAウィルスであり、フィラメント状のウィルス粒子を形成している。このウィルス粒子は、宿主細胞由来の脂質二重膜であるエンベロープに包まれており、GPを含む7種類の構造タンパク質を含む。構造タンパク質の一つであるGPは、エンベロープに存在する糖タンパク質であり、宿主細胞への吸着および侵入を担う。
GP以外の構造タンパク質は、NP、VP35、VP40、VP30、VP24およびLである。VP40は、マトリックスタンパク質であり、エンベロープの内側に存在し、エンベロープを裏打ちしている。VP24は膜への親和性を持ち、マイナーマトリックスタンパク質であると考えられている。NP、VP30およびVP35は、核タンパク質であり、Lは、ポリメラーゼタンパク質である。これらの核タンパク質およびポリメラーゼタンパク質は、ゲノムRNAと結合し、らせん状のヌクレオカプシドを形成する。
GPは、5種類のエボラウィルスでアミノ酸配列が特に異なる。ザイールエボラウィルス、スーダンエボラウィルス、ブンディブギョエボラウィルス、タイフォレストエボラウィルス、およびレストンエボラウィルスのGPのアミノ酸配列の情報は、GenBankのような公にアクセス可能な配列データベースにおいて、例えば、Accession No.U23187.1、Accession No.U23069.1、Accession No.NC_014373.1、Accession No.U28006.1、およびAccession No.U23152.1の配列を参照することによって入手することができる。
エボラウィルスのGPに存在する内部膜融合ループも、5種のエボラウィルスでそのアミノ酸配列が異なる。内部膜融合ループは、ザイールエボラウィルス、スーダンエボラウィルス、ブンディブギョエボラウィルス、タイフォレストエボラウィルス、およびレストンエボラウィルスでは、GPのアミノ酸配列の511番目〜556番目の位置に存在し、レストンエボラウィルスでは、512番目〜557番目の位置に存在する。より具体的には、ザイールエボラウィルス、スーダンエボラウィルス、ブンディブギョエボラウィルス、タイフォレストエボラウィルス、およびレストンエボラウィルスのGPの内部膜融合ループのアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、および配列番号5に示す通りである。
好ましい態様において、本発明のモノクローナル抗体は、1種類以上(すなわち、1種、2種、3種、4種または5種)のエボラウィルスのGPの内部膜融合ループを認識する。より具体的には、配列番号1のアミノ酸配列からなる内部膜融合ループ、配列番号2のアミノ酸配列からなるGPの内部膜融合ループ、配列番号3のアミノ酸配列からなるGPの内部膜融合ループ、配列番号4のアミノ酸配列からなるGPの内部膜融合ループ、および配列番号5のアミノ酸配列からなるGPの内部膜融合ループからなる群より選択される少なくとも1つ(すなわち、1つ、2つ、3つ、4つまたは5つ)のGPの内部膜融合ループを認識する。特に好ましい態様において、本発明のモノクローナル抗体は、配列番号1のアミノ酸配列からなる内部膜融合ループ、配列番号2のアミノ酸配列からなるGPの内部膜融合ループ、配列番号3のアミノ酸配列からなるGPの内部膜融合ループ、配列番号4のアミノ酸配列からなるGPの内部膜融合ループ、および配列番号5のアミノ酸配列からなるGPの内部膜融合ループの全てを認識する。
また、本発明のモノクローナル抗体は、配列番号1のアミノ酸配列において18番目のGlyがLysまたはGluに置換したアミノ酸からなる内部膜融合ループ、配列番号5において6番目のTyrからHisへの置換、11番目のValからAlaへの置換および19番目のLeuからTrpへの置換を含むアミノ酸からなる内部膜融合ループ、および配列番号5において18番目のGlyからGluへの置換を含むアミノ酸からなる内部融合ループから選ばれる少なくとも1つのGP内部膜融合ループを認識しない。
ある実施態様において、本発明のモノクローナル抗体は、抗体依存性細胞傷害活性を有していてもよい。このような抗体を、以下「ADCC活性抗体」と呼ぶ場合がある。ここで、抗体依存性細胞傷害(antibody−dependent cell−mediated cytotoxicity; ADCC)とは、抗原に結合した抗体のFc部位がナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球及び単核球(例えば末梢血単核球)などのエフェクター細胞のFc受容体と結合することで、抗体依存的に誘導される細胞傷害活性である。したがって、この実施態様において、本発明のモノクローナル抗体は、抗原であるエボラウィルス(ザイールエボラウィルス、スーダンエボラウィルス、ブンディブギョエボラウィルス、タイフォレストエボラウィルス、およびレストンエボラウィルスのいずれか)に結合し、同抗体のFc部位がナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸球などのエフェクター細胞のFc受容体と結合することで、抗体依存的に細胞傷害活性を誘導することができる。
好ましい態様において、本発明は、エボラウィルスのGPの内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片であって、配列番号10のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域のCDR1〜3またはその変異CDR1〜3を含む軽鎖可変領域と、配列番号11のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域のCDR1〜3またはその変異CDR1〜3を含む重鎖可変領域を含有する、モノクローナル抗体またはその抗原結合性断片を提供する。
モノクローナル抗体の可変部領域のアミノ酸配列は、大半の抗体−抗原相互作用を担っているため、特定の天然発生型の抗体を由来とする可変部領域配列またはCDR部分の配列を、異なる性質を持った異なる抗体由来の不変部領域またはフレームワーク配列に移植した状態で含有するような発現ベクターを構築すると、特定の天然発生型抗体の性質を模倣する組換え抗体を発現させることができる。
そのために、もとの抗体のものと同様な結合特性を有するインタクト組換え抗体を作り直す際に、特定の抗体の配列全体を得る必要はない。その抗体の重鎖および軽鎖の可変部領域配列もしくはCDR部分の配列があれば、この目的にとって充分な場合もある。
配列番号10のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域のCDR1〜3は、それぞれ、配列番号12、配列番号13および配列番号14のアミノ酸配列からなる。
配列番号11のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域のCDR1〜3は、Kabatの定義によるものでは、それぞれ、配列番号15、配列番号16、および配列番号17のアミノ酸配列からなる。
配列番号11のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域のCDR1〜3は、AbMの定義によるものでは、それぞれ、配列番号18、配列番号19、および配列番号20のアミノ酸配列からなる。
配列番号11のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域のCDR1〜3は、Chothiaの定義によるものでは、それぞれ、配列番号21、配列番号22、および配列番号23のアミノ酸配列からなる。
好ましくは、本発明は、エボラウィルスのGPの内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片であって、以下のいずれかのものである。
(a) 配列番号12のアミノ酸配列;配列番号12のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号12のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、
配列番号13のアミノ酸配列;配列番号13のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号13のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および
配列番号14のアミノ酸配列;配列番号14のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号14のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3
を有する軽鎖可変領域と、
配列番号15のアミノ酸配列;配列番号15のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号15のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、
配列番号16のアミノ酸配列;配列番号16のアミノ酸配列中の1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号16のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および
配列番号17のアミノ酸配列;配列番号17のアミノ酸配列中の1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号17のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3
を有する重鎖可変領域を含有する、モノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
(b)配列番号12のアミノ酸配列;配列番号12のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号12のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、
配列番号13のアミノ酸配列;配列番号13のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号13のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および
配列番号14のアミノ酸配列;配列番号14のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号14のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3
を有する軽鎖可変領域と、
配列番号18のアミノ酸配列;配列番号18のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号18のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、
配列番号19のアミノ酸配列;配列番号19のアミノ酸配列中の1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号19のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および
配列番号20のアミノ酸配列;配列番号20のアミノ酸配列中の1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号20のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3
を有する重鎖可変領域を含有する、モノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
(c)配列番号12のアミノ酸配列;配列番号12のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号12のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、
配列番号13のアミノ酸配列;配列番号13のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号13のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および
配列番号14のアミノ酸配列;配列番号14のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号14のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3
を有する軽鎖可変領域と、
配列番号21のアミノ酸配列;配列番号21のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号21のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、
配列番号22のアミノ酸配列;配列番号22のアミノ酸配列中の1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号22のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および
配列番号23のアミノ酸配列;配列番号23のアミノ酸配列中の1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;および配列番号23のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖CDR3
を有する重鎖可変領域を含有する、モノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
本発明のいくつかの態様では、軽鎖可変領域および/または重鎖可変領域においてCDR以外のアミノ酸配列は特に限定されず、CDR以外のアミノ酸配列が他の抗体、特に、他種の抗体由来である、いわゆるCDR移植抗体も本発明の抗体に包含される。この内、CDR以外のアミノ酸配列もヒト由来であるヒト化抗体が好ましいが、必要に応じてフレームワーク領域(FR)に1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するものでもよい。
本明細書において、「1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有する」とは、同一配列中の任意かつ1もしくは数個のアミノ酸配列中の位置において、1または数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加があることを意味し、欠失、置換、挿入及び付加のうち2種以上が同時に生じてもよい。「1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加」における「1〜数個」は、例えば、5個、4個、3個、2個、または1個である。欠失、置換、挿入および/または付加したアミノ酸の数は、一般的に少ないほど好ましい。
以下に、相互に置換可能なアミノ酸残基の例を示す。同一群に含まれるアミノ酸残基は相互に置換可能である。
A群:ロイシン、イソロイシン、ノルロイシン、バリン、ノルバリン、アラニン、2−アミノブタン酸、メチオニン、o−メチルセリン、t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン、シクロヘキシルアラニン;
B群:アスパラギン酸、グルタミン酸、イソアスパラギン酸、イソグルタミン酸、2−アミノアジピン酸、2−アミノスベリン酸;
C群:アスパラギン、グルタミン;
D群:リジン、アルギニン、オルニチン、2,4−ジアミノブタン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸;
E群:プロリン、3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン;
F群:セリン、スレオニン、ホモセリン;
G群:フェニルアラニン、チロシン。
本明細書において、「90%以上の同一性を有するアミノ酸配列」における「90%以上」の範囲は、例えば、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、99.1%以上、99.2%以上、99.3%以上、99.4%以上、99.5%以上、99.6%以上、99.7%以上、99.8%以上、99.9%以上である。上記同一性の数値は、一般的に大きいほど好ましい。なお、アミノ酸配列や塩基配列の同一性は、BLAST(例えば、Altzshul S.F.et al.,J.Mol.Biol.215,403(1990)参照)の解析プログラムを用いて決定できる。BLASTを用いる場合は、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。
好ましい態様において、本発明は、配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、配列番号15のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号17のアミノ酸配列の7番目のCysが他のアミノ酸残基に置換された重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体を提供する。CDR配列に含まれるCys残基は抗体の均一性、および安定性の観点から他のアミノ酸残基であることが好ましく、Cys残基から他のアミノ酸残基に置換することで、アミノ酸残基置換前の抗体の結合活性と同等の結合活性を有する抗体であれば、いずれのアミノ酸残基へ置換することもできる。他のアミノ酸残基として好ましくは、Ser、Ala等のアミノ酸残基が挙げられる。
より好ましい態様において、本発明は、エボラウィルスのGPの内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片であって、配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、配列番号15のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号17のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、配列番号15のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号40のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、および配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、配列番号15のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号41のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体から選らばれるいずれか1つのモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片を提供する。
別のより好ましい態様において、本発明は、エボラウィルスのGPの内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片であって、配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、配列番号18のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号19のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号20のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、配列番号18のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号19のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号40のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、および配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、配列番号18のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号19のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号41のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体から選ばれるいずれか1つのモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片を提供する。
さらに別のより好ましい態様において、本発明は、エボラウィルスのGPの内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片であって、配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、配列番号21のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号22のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号23のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、配列番号21のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号22のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号40のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、および配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、配列番号21のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号22のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号41のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体から選らばれるいずれか1つのモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片を提供する。
いくつかの態様において、本発明は、エボラウィルスのGPの内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片であって、
配列番号10のアミノ酸配列;配列番号10のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;配列番号10のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域と、
配列番号11のアミノ酸配列;配列番号11のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;配列番号11のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含有するものを提供する。
好ましい態様において、本発明は、エボラウィルスのGPの内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片であって、
配列番号10のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域と、
配列番号11のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含有する、モノクローナル抗体またはその抗原結合性断片を提供する。
いくつかの態様において、本発明は、エボラウィルスのGPの内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片であって、配列番号24のアミノ酸配列からなる軽鎖と、配列番号25のアミノ酸配列からなる重鎖を含有する、モノクローナル抗体またはその抗原結合性断片を提供する。
本発明の遺伝子組換え抗体は、遺伝子組換え技術によって作製される抗体であればいずれの方法で作製されたものであってもよく、目的の遺伝子組換え抗体をコードする遺伝子を発現ベクターに挿入して適当な宿主細胞に導入する。その後、該抗体遺伝子発現細胞(または形質転換細胞ともいう)を培養し、培養上清から抗体を精製することで遺伝子組換え抗体を作製することができる。
ここで、マウス抗体、ラット抗体、キメラ抗体を作製する場合は、公知の遺伝子組換え技術によって構築できる。
ヒト化抗体を作製する場合は、マウス抗体の可変領域から相補性決定領域(CDR)をヒト可変領域に移植して、フレームワーク領域(FR)はヒト由来のものでCDRはマウス由来のものからなる、再構成した可変領域を作製する(いわゆるCDRグラフティング(CDR移植))。次に、これらのヒト型化された再構成ヒト可変領域をヒト定常領域に連結する。このようなヒト化抗体の一般的な作製法は、当分野において周知である(Nature,321,522−525(1986);J.Mol.Biol.,196,901−917(1987);Queen C et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:10029−10033(1989);特表平4−502408号公報などを参照)。
ヒト化抗体を作製する際にフレームワーク素材として使用できるヒト抗体フレームワークのアミノ酸配列としては、軽鎖として配列番号36および配列番号37に示すアミノ酸配列、重鎖として配列番号38および配列番号39に示すアミノ酸配列が挙げられる。
ヒト抗体を作製する技術も公知であり、ヒトに共通の遺伝子配列については遺伝子工学的手法によって作製する方法が確立されている。ヒト抗体は、例えば、ヒト抗体のH鎖及びL鎖の遺伝子を含むヒト染色体断片を有するヒト抗体産生マウスを用いた方法(Tomizuka,K.et al.,Nature Genetics,(1977)16,133−143;Kuroiwa,Y.et.al.,Nuc.Acids Res.,(1998)26,3447−3448;Yoshida,H.et.al.,Animal Cell Technology:Basic and Applied Aspects,(1999)10,69−73(Kitagawa,Y.,Matuda,T.and Iijima,S.eds.),Kluwer Academic Publishers;Tomizuka,K.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,(2000)97,722−727等を参照)や、ヒト抗体ライブラリーより選別したファージディスプレイ由来のヒト抗体を取得する方法(Wormstone,I.M.et.al,Investigative Ophthalmology & Visual Science.,(2002)43(7),2301−8;Carmen,S.et.al.,Briefings in Functional Genomics and Proteomics,(2002)1(2),189−203;Siriwardena,D.et.al.,Opthalmology,(2002)109(3),427−431等を参照)により取得することができる。
2.本発明の単離された核酸分子
本発明は、本発明のモノクローナル抗体をコードする単離された核酸分子(「本発明の単離された核酸分子」という場合がある)を提供する。「核酸分子」は、RNAまたはDNAであり、好ましくはDNAである。DNAとしては、ゲノムDNA、ゲノムDNAライブラリー、cDNA、cDNAライブラリー、合成DNAなどが挙げられる。ライブラリーに使用するベクターは、特に制限はなく、バクテリオファージ、プラスミド、コスミド、ファージミドなどいずれであってもよい。
本発明のモノクローナル抗体をコードするDNAは、常法を用いて(例えば、本発明のモノクローナル抗体の重鎖および軽鎖をコードしている遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いることによって)容易に分離されて、配列決定される。モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの好ましい供給源となる。
3.本発明の発現ベクター、および本発明の形質転換細胞
本発明は、本発明の単離された核酸分子を組込んだベクター(「本発明の発現ベクター」という)およびその発現ベクターが導入された形質転換細胞(「本発明の形質転換細胞」という)を提供する。
(1)本発明の発現ベクター
本発明の単離された核酸分子は、組換え宿主細胞でモノクローナル抗体を合成するために、発現ベクターへ挿入される。いくつかの態様では、本発明の単離された核酸分子として、2つの核酸分子を用いて、それぞれを異なる発現ベクターに挿入するか(例えば、第一の発現ベクターに重鎖、第二の発現ベクターに軽鎖)、あるいは、それらを同一の発現ベクターに挿入することができる。
発現ベクターは、宿主中で複製可能なものであれば特に限定されず、例えば、プラスミド、バクテリオファージ、動物ウィルス等が挙げられる。
本発明の単離された核酸分子は、通常、適当なベクター中のプロモーターの下流に、発現可能なように連結される。
本発明の発現ベクターには、以上の他に、所望によりエンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、リボソーム結合配列(SD配列)、選択マーカーなどを含有しているものを用いることができる。選択マーカーとしては、例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子があげられる。
(2)本発明の形質転換細胞
このようにして得られた、本発明の発現ベクターを、適当な宿主細胞中に導入することによって、形質転換細胞を作製することができる。宿主細胞としては、本発明の単離された核酸分子を発現できるものであれば特に限定されるものではないが、例えば、細菌(大腸菌等)、放線菌、酵母、昆虫細胞(SF9等)、哺乳動物細胞(例えば、ヒトHEK293胎児腎由来細胞、サルCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、骨髄腫細胞など)が挙げられる。CHO細胞としては、CHO−K1(ATCC CCL−61)、DUKXB11(ATCC CCL−9096)、Pro−5(ATCC CCL−1781)、CHO−S(Life Technologies,Cat # 11619)、およびジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(Dihydroforate Reductase、以下、dhfrと表記する)が欠損したCHO細胞[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77,4216(1980)]およびα1,6−フコース転移酵素遺伝子が欠損したCHO細胞(国際公開第2005/035586号)等を用いることができる。
発現ベクターの宿主細胞への導入方法およびこれによる形質転換方法は、一般的な各種方法によって行うことができる。発現ベクターの宿主細胞への導入方法としては、リン酸カルシウム法(Virology,52,456−457 (1973))、リポフェクション法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84,7413(1987))、エレクトロポレーション法(EMBO J.,1,841−845(1982))などがあげられる。このようにして、本発明の発現ベクターで形質転換された形質転換体を得ることができる。
4.本発明のモノクローナル抗体の作製方法
本発明のモノクローナル抗体の作製方法について説明する。
本発明のモノクローナル抗体の作製方法は、この方法に限定されないが、例えば、本発明のモノクローナル抗体は、本発明の形質転換細胞を、本発明のモノクローナル抗体の発現に適した条件下で培養し、培養上清などの培養物から、形質転換細胞で産生された本発明のモノクローナル抗体を精製することによって、作製することができる。いくつかの態様において、重鎖が1つの細胞で製造され、軽鎖が別の細胞で製造されるようにしてもよい。
本発明のモノクローナル抗体は、ウシ、ニワトリなどのトランスジェニック動物において製造することもできる。
また、本発明のモノクローナル抗体は、後述の本発明のハイブリドーマ細胞を、本発明のモノクローナル抗体の発現に適した条件下で培養し、培養上清などの培養物から、ハイブリドーマ細胞で産生された本発明のモノクローナル抗体を精製することによって、作製することができる。
抗原結合性断片は、全長抗体を適当なタンパク質分解酵素で処理する方法、遺伝子組換技術など、公知の方法で製造することができる。
本発明のモノクローナル抗体の精製は、塩析法、ゲルろ過法、イオン交換クロマト法、アフィニティークロマト法などの公知の精製手段を用いて行うことができる。
5.本発明のハイブリドーマ細胞の調製
本発明のハイブリドーマ細胞の調製(樹立)は、具体的には、以下のように行うことができるが、この方法に限定されるわけではない。
(1)抗原の調製
本発明のモノクローナル抗体を作製するために必要な抗原としては、(i)後述の実施例に示したようなエボラウィルスGPを含むウィルス様粒子(VLP)、(ii)エボラウィルスのGPを産生する細胞あるいはその細胞画分、またはエボラウィルスのGPをコードするDNAにより形質転換された宿主細胞、すなわち、大腸菌などの原核性宿主細胞および昆虫細胞、哺乳動物細胞等の真核性宿主細胞中に、エボラウィルスのGPをコードするcDNAの全長または部分断片を公知の方法を用いて組み込み、そのままあるいは融合タンパク質として発現、精製されたタンパク質、(iii)ペプチド合成機を用いて合成されたエボラウィルスのGPなどを用いることができる。
免疫原として、2種以上(すなわち、2種、3種、4種または5種)のエボラウィルスのGPを用いるのが好ましい。
(2)動物の免疫と抗体産生細胞の調製
3〜20週令のマウスまたはラットに、(1)に示した方法で作製された抗原を免疫して、その動物の脾、リンパ節、末梢血より抗体産生細胞を採取する。免疫は、動物の皮下あるいは静脈内あるいは腹腔内に、抗原を投与することにより行う。抗原の投与は、1回目の投与の後2〜3週間おきに3〜7回行う。各投与後5〜10日目に眼底静脈叢より採血し、その血清が抗原と反応することを酵素免疫測定法〔酵素免疫測定法(ELISA法):医学書院刊 1976年〕などで調べる。免疫に用いた抗原細胞に対し、その血清が十分な抗体価を示したマウスまたはラットを抗体産生細胞の供給源として供する。脾細胞を骨髄腫細胞との融合に供するにあたって、抗原物質の最終投与後3〜4日目に、免疫したマウスまたはラットより脾臓を摘出し、脾細胞を採取する。脾臓を血清無添加の基礎培地(以下洗浄用培地という。)中で細断し、遠心分離して細胞を回収後、トリス−塩化アンモニウム緩衝液(pH 7.65)で1〜2分間処理し赤血球の除去を行い、洗浄用培地で洗浄した後に融合用脾細胞として提供する。
(3)骨髄腫細胞の調製
骨髄腫細胞としては、マウスから得られた株化細胞を使用する。たとえば、8 − アザグアニン耐性マウス(BALB/c由来)骨髄腫細胞株P3−X63Ag8−U1(P3−U1)〔カレント・トピックス・イン・ミクロバイオロジィ・アンド・イムノロジィ−1(Current Topics in Microbiology and Immunology−1)、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・イムノロジィ(European J.Immunology)6,511−519(1976)〕、SP2/O−Ag14(SP−2)〔ネイチャー(Nature)276,269−270(1978)〕、P3−X63−Ag8653(653)〔ジャーナル・オブ・イムノロジィ(J.Immunology)123,1548−1550(1979)〕、P3−X63−Ag8(X63)〔ネイチャー(Nature)256,495−497(1975)〕などが用いられる。これらの細胞株は、8−アザグアニン培地〔RPMI−1640培地にL−グルタミン(2mM)、2−メルカプトエタノール(5×10−5M)、ペニシリン ストレプトマイシン(100U/ml、100μg/ml)を加えた培地(以下、RPMI−1640培地とする)に牛胎児血清(FCS)を10%加えた培地で継代し、融合当日5×10個以上の細胞数を確保する。
(4)細胞融合
(2)で免疫した抗体産生細胞と(3)で得られた骨髄腫細胞をPBSでよく洗浄し、細胞数が、抗体産生細胞:骨髄腫細胞=2〜10:1になるよう混合させる。細胞回収後、細胞をよくほぐし、攪拌しながら、37℃で、ポリエチレングリコール−1,500(PEG−1,500)(50%PEG−1,500(W/V),75mM Hepes(pH8.0)に溶解)0.2〜1ml/10抗体産生細胞を加え、1〜2分間毎に20%FCS含有RPMI−1640培地1〜2mlを数回加え、全量が50mlになるまで洗浄する。細胞回収後、ゆるやかに細胞をほぐしながら、HAT培地〔正常培地にヒポキサンチン(10−4M)、チミジン(1.5×10−5M)およびアミノプテリン(4×10−7M)を加えた培地〕100ml中に懸濁する。この懸濁液を96ウェル培養用プレートに150μl/ウェルずつ分注し、5%COインキュベーター中、37℃で7〜14日間培養する。培養後、培養上清の一部をとり、例えば(5)に述べる酵素免疫測定法あるいはFACS(Fluorescence−Activated Cell Sortingの略)などを用いて、1種以上(すなわち、1種、2種、3種、4種または5種)エボラウィルスのGPに特異的に反応する抗体を選択する。または、中和試験によって1種以上(すなわち、1種、2種、3種、4種または5種)のエボラウィルスまたはエボラウィルスのGPを纏ったシュードタイプウィルスに中和活性を示す抗体を選択する。ついで、限界希釈法によりクローニングを2回繰り返し、安定して強い抗体価の認められたものから、エボラウィルスのGPの内部膜融合ループを認識するモノクローナル抗体産生ハイブリドーマ株として選択する。
したがって、これに関連する本発明の別の実施形態では、ハイブリドーマ細胞を培養し、得られる培養物から本発明のモノクローナル抗体を採取することを含む、本発明のモノクローナル抗体の製造方法が提供される。
6.本発明の医薬
本発明のモノクローナル抗体は、エボラウィルス病の予防または治療薬などの医薬として使用することができる。医薬として使用する場合には、エボラウィルス病の治療または予防が必要なヒトまたは動物種に対し、適合性を有するモノクローナル抗体が用いられる。医薬をヒトに使用する場合、本発明のモノクローナル抗体は、ヒト抗体;ヒト化抗体;およびマウス−ヒトキメラ抗体などのキメラ抗体が好ましい。
「エボラウィルス病」は、エボラウィルスの感染により引き起こされる疾患である。エボラウィルス病は、エボラウィルスへの感染から潜伏期間を経て発症する。エボラウィルス病の初期症状は、疲労熱、筋痛、頭痛および咽喉痛である。その後、嘔吐、下痢、発疹、腎機能および肝機能障害、外出血などの症状が続く。
本発明のモノクローナル抗体を含有してなる予防または治療薬は低毒性であり、そのまま液剤として、または適当な剤型の医薬組成物として、対象、例えば、ヒトまたは非ヒト哺乳動物(例、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して(例えば非経口的に)投与することができる。
本発明のモノクローナル抗体は、それ自体を投与しても良いし、または適当な医薬組成物として投与しても良い。投与に用いられる医薬組成物としては、本発明のモノクローナル抗体またはその塩と薬理学的に許容され得る担体、希釈剤もしくは賦形剤とを含むものであっても良い。このような医薬組成物は、非経口投与に適する剤形として提供される。
非経口投与のための組成物としては、例えば、注射剤、坐剤等が用いられ、注射剤は静脈注射剤、皮下注射剤、皮内注射剤、筋肉注射剤、点滴注射剤等の剤形を包含しても良い。
このような注射剤は、公知の方法に従って調製できる。注射剤の調製方法としては、例えば、本発明のモノクローナル抗体またはその塩を通常注射剤に用いられる無菌の水性液、または油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製できる。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液等が用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン界面活性剤(例、ポリソルベート80、HCO−50(polyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated castor oil))等と併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油等が用いられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等を併用してもよい。調製された注射液は、適当なアンプルに充填されることが好ましい。直腸投与に用いられる坐剤は、本発明のモノクローナル抗体またはその塩を通常の坐薬用基剤に混合することによって調製されてもよい。
経口投与のための組成物としては、固体または液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤、懸濁剤等が挙げられる。このような組成物は公知の方法によって製造され、製剤分野において通常用いられる担体、希釈剤もしくは賦形剤を含有していても良い。錠剤用の担体、賦形剤としては、例えば、乳糖、でんぷん、蔗糖、ステアリン酸マグネシウムが用いられる。
上記の非経口用または経口用医薬組成物は、活性成分の投与量に適合するような投薬単位の剤形に調製されることが好都合である。このような投薬単位の剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル)、坐剤が挙げられる。モノクローナル抗体の含有量としては、投薬単位剤形当たり通常5〜500mg程度、とりわけ注射剤では5〜100mg程度、その他の剤形では10〜250mg程度の上記モノクローナル抗体が含有されていることが好ましい。
なお前記した各組成物は、上記モノクローナル抗体との配合により好ましくない相互作用を生じない限り他の活性成分を含有してもよい。
本発明のモノクローナル抗体を含有する医薬の投与量は、投与対象、対象疾患、症状、投与ルート等によっても異なるが、例えば、成人のエボラウィルス病の予防または治療のために使用する場合には、本発明のモノクローナル抗体を1回量として、通常0.01〜20mg/kg体重程度、好ましくは0.1〜10mg/kg体重程度、さらに好ましくは0.1〜5mg/kg体重程度を、1日1〜5回程度、好ましくは1日1〜3回程度、静脈注射により投与するのが好都合である。他の非経口投与(例、皮下投与)および経口投与の場合もこれに準ずる量を投与することができる。症状が特に重い場合には、その症状に応じて増量してもよい。
本発明のモノクローナル抗体は、エボラウィルスの予防または治療に有効な1種または複数の他の予防または治療薬と一緒に処方し、またはそのような他の予防または治療薬と同時又は逐次的に投与してもよい。例えば、本発明のモノクローナル抗体は、本発明の抗体のエピトープと異なる他のエピトープに結合する1つまたは複数の他の抗エボラウィルス抗体とのカクテル製剤として、またはそのような他の抗体と同時又は逐次的に投与することができる。さらに、本発明の1つまたは複数の抗体は、前述の治療薬のうち2種またはそれ以上の種類を組み合わせて使用することができる。そのような組合せによる療法は、エスケープウィルスが出現する確立を大幅に抑えることが可能である。
本発明のモノクローナル抗体とのカクテル製剤として、または同時もしくは逐次的に併用投与することのできる他の抗エボラウィルス抗体の具体例としては、エボラウィルスに対するモノクローナル抗体である42/3.7(Journal of Virology,2003,1069−1074; Vaccine, 2007, 25(6), 993−9)あるいはエボラウィルスに対するヒト‐マウスキメラモノクローナル抗体であるch133またはch226(PLoS ONE 7(4): e36192,2012)をあげることができる。また、これらの抗体の可変領域のアミノ酸配列をもとに作製したヒト型キメラ抗体やヒト化抗体も用いることができる。
これらの他の抗エボラウィルス抗体と本発明のモノクローナル抗体とを併用すること、またはカクテル製剤を用いることにより、エボラウィルスの予防または治療において相乗的にウィルス抑制効果が得られ得る。
本発明の医薬は、キットの形態で提供することもできる。当該キットは、本発明の医薬の他、他の活性成分、他の医薬、取扱説明書、容器等を含んでも良い。
また、本発明は、本発明のモノクローナル抗体の予防または治療的有効量を、エボラウィルス病の予防または治療を必要とする対象に投与することを含む、エボラウィルス病の予防または治療方法を提供する。
7.本発明の診断試薬
本発明のモノクローナル抗体は、エボラウィルス病の診断用試薬または診断方法(「本発明の診断試薬」という)に有用である。診断用試薬または診断方法に用いる場合、本発明のモノクローナル抗体は、マウス由来の軽鎖および重鎖可変領域、およびマウス由来のγ1重鎖およびκ軽鎖定常領域を含む、IgG1抗体またはIgG2抗体であるのが好ましい。
エボラウィルスの検出は、具体的には、本発明のモノクローナル抗体を生体試料と反応させ、反応した抗体のシグナルを検出することにより行うことができる。抗体のシグナルは、生体試料中のエボラウィルス量の指標となる。
生体試料は、エボラウィルスが含まれている可能性がある生体試料であれば特に限定されず、例えば、全血、血清、血漿、リンパ球培養上清、尿、髄液、唾液、汗、腹水、羊水、細胞もしくは臓器の抽出液などである。
生体試料を採取する対象は、エボラウィルスに感染する可能性がある対象であれば特に限定されず、例えば、ヒトまたは非ヒト哺乳動物(例、ラット、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)が挙げられる。
本発明のモノクローナル抗体を用いたエボラウィルスの検出は、検体として対象から採取した生体試料と本発明のモノクローナル抗体とを抗原抗体反応によって結合させ、結合した抗体量に基づいて試料中の目的とする抗原量を測定することにより行う。抗原量の検出は、公知の免疫学的測定法に従って行えばよく、例えば、免疫沈降法、免疫凝集法、標識免疫測定法、免疫比懸濁法、ウエスタンブロット法、フローサイトメトリー法などを用いることができる。標識免疫測定法では、抗体のシグナルは、標識抗体を用いて直接検出した標識量で表すほか、既知濃度あるいは既知抗体価の抗体を標準液として相対的に表してもよい。すなわち、標準液と検体を測定計により測定し、標準液の値を基準にして試料中の抗体シグナルを相対的に表すことができる。標識免疫測定法としては、例えばELISA法、EIA法、RIA法、蛍光免疫測定法(FIA)、化学発光免疫測定法(Luminescence immunoassay)などが挙げられる。特に、ELISA法が簡便かつ高感度という点で好ましい。
さらに、得られた検出結果を指標としてエボラウィルス感染の有無を評価または診断することができる。例えば、生体試料からエボラウィルスが検出されたものをエボラウィルス感染陽性、検出されなかったものをエボラウィルス感染陰性とし、陽性の場合には、エボラウィルス病を発症している可能性があると判断し、エボラウィルス病の状態を評価することができる。
エボラウィルス病の状態とは、エボラウィルス病の罹患の有無またはその進行度を意味する。
本発明のモノクローナル抗体は、エボラウィルス病診断用キット(「本発明のキット」)の形態で提供することができる。本発明のキットは、エボラウィルス病の診断または治療に使用することができる。本発明のキットは本発明のモノクローナル抗体を含むが、そのほかに、標識物質、あるいは抗体またはその標識物を固定した固相化試薬などを含めることができる。抗体の標識物とは、酵素、放射性同位体、蛍光化合物、または化学発光化合物によって標識されたものを意味する。本発明のキットは、上記の構成要素の他、本発明のモノクローナル抗体を用いたエボラウィルスの検出を実施するための他の試薬、例えば標識物が酵素標識物の場合は、酵素基質(発色性基質等)、酵素基質溶解液、酵素反応停止液、あるいは検体用希釈液等を含んでいてもよい。
なお、本明細書において引用した全ての文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。
以下、実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例によって限定されない。
実施例1:マウスモノクローナル抗体の作製
(1)免疫原の調製
ザイールおよびスーダンエボラウィルスのGPを含むウィルス様粒子(VLP)を免疫原として作出した。
当該VLPは、より具体的には、次のように作出した。ザイールエボラウィルスまたは、スーダンエボラウィルスのGP、VP40およびNPの遺伝子をそれぞれ動物細胞用タンパク質発現ベクターpCAGGSに組み込んだプラスミドを構築し、SV40 large T antigen を発現しているヒト胎児腎細胞(HEK293T細胞)に導入した。導入した細胞は、37℃、5%COインキュベーターで48時間培養後、上清を回収し、3500rpmで15分間遠心分離を行った。その上清を25%ショ糖溶液をクッションに用いて、4℃、28000rpmで2時間超遠心分離を行い、上清を取り除き、PBSを加え再懸濁した。24時間後、密度勾配を形成したショ糖溶液上にVLPを含む再懸濁液を重層し、28000rpm、4℃で2時間超遠心分離を行った。VLPを含むバンドが見える画分の溶液を回収し、PBSで希釈し再度4℃、28000rpmで2時間超遠心分離を行い、その後上清を取り除き少量のPBSでVLPを再懸濁した。24時間後にVLPを回収し、蛋白質濃度1mg/mlに調整した。作出したVLPは、表面にGPをもち、粒子の内側はVP40によって内張りされており、内部にNPを有する。
(2)ハイブリドーマの作製
ラパマイシンを投与したマウスをザイールエボラウィルスのVLPで3回、スーダンエボラウィルスのVLPで1回免疫し、最後にザイールエボラウィルスのVLPによる最終免疫3日後に脾臓を摘出し、骨髄腫細胞(P3U1)と融合させ、定法に従ってモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを作出した。
ハイブリドーマは、より具体的には、次のように作出した。5匹のBALB/cマウス、15週令に75μg/kgのラパマイシン(和光純薬社製)を、免疫開始1週間前から脾臓を摘出する日まで毎日腹腔内投与した。100μgのザイールエボラウィルスのVLPを2,3週間間隔で3回、腹腔内投与し、3回目免疫の1週間後にそれぞれのマウスから血清を採取し、中和試験を行った。エボラウィルス種間交差中和活性が認められたマウス2匹に対し、3回目免疫の5週間後に100μgのスーダンエボラウィルスのVLPを腹腔内投与して、1週間後に中和試験を行った。ザイールエボラウィルスに対して中和活性が高く、他のエボラウィルス種にも中和活性を示したマウス1匹を選び、4回目免疫の2週間後に100μgのザイールエボラウィルスのVLPを腹腔内投与した。最終免疫の3日後にマウスから脾臓を取り出し、PBS中で脾細胞を遊離させ、1700rpm、6分間遠心分離した。上清を除き、25mlのPBSで3回、細胞を洗浄した。P3U1は10%FBS含有RPMI−1640培地で培養し、1300rpm、3分間遠心分離後、上清を除去し、25mlのPBSで再懸濁した。細胞数が免疫脾臓細胞:骨髄腫細胞=2〜5:1になるように免疫脾臓細胞にP3U1懸濁液を加え、1300rpm、5分間遠心分離後、上清を除去した。細胞をよくほぐし、37℃でPEG1500(ロシュ・ダイアグノスティック社製)1mlを1分間かけて加え、静かに混ぜたのち1分間静置した。細胞懸濁液に37℃で温めておいた20%FCS含有RPMI−1640培地(GIBCO、ライフテクノロジーズ社製)1〜2mlを数回加えた後、さらに全量が50mlになるまでゆっくり加えた。遠心分離を行い細胞回収後、ゆるやかに細胞をほぐしながら、HAT Supplement(GIBCO、ライフテクノロジーズ社製)を加えた20%FCS含有RPMI−1640培地250ml中に懸濁した。この懸濁液を96ウェルプレートに150μl/ウェルずつ分注し、5%COインキュベーター中、37℃で7〜14日間培養した。その間2,3日ごとに培地半量を新しい培地に交換した。増殖したハイブリドーマの上清を用いて、スクリーニングを行い(下記記述)、すべてのエボラウィルス種を中和する抗体を選出し、限界希釈法によりクローニングを2回行った。その結果得られたマウスモノクローナル抗体6D6を産生するハイブリドーマは20%FBS含有RPMI−1640培地で増殖させた後、10%FBS含有RPMI−1640培地に馴化させて、培養した。
(3)抗体スクリーニング
ハイブリドーマの培養上清を、エボラウィルスのGPを纏った非増殖性シュードタイプ水泡性口炎ウィルス(VSV)(図1(A))に対する中和活性を指標にスクリーニングし、すべてのエボラウィルス種を中和する抗体を得た。
すべてのエボラウィルス種を中和する抗体は、より具体的には、次のように選出した。ザイールエボラウィルスのGPをまとった非増殖性シュードタイプ水泡性口炎ウィルス(VSV−Zaire GP)(を96ウェルプレートに60μl/ウェルで分注した。そこに各ハイブリドーマの培養上清を60μlずつ加え、混合した。コントロールは、培養液(60μl)を用いた。30〜60分後に96ウェルプレートで前日から培養していたVero E6細胞にウィルス培養上清混合液を100μlずつ接種し、5%COインキュベーター中、37℃で18−24時間培養した。培養後、GFPを指標にIn Cell Analyzer 2000を用い、感染価を測定し、コントロールに比べ80%以上中和しているウェルを選択した。選択されたウェルの細胞を培養し、培養上清を用いてスーダンエボラウィルス、ブンディブギョエボラウィルス、タイフォレストエボラウィルスまたはレストンエボラウィルスに対する中和試験を、VSV−Zaire GPに対する中和試験と同様の方法で行った。その結果、全ての種でコントロールに比べ80%以上中和しているウェルを選出した。
本シュードタイプVSVシステムは、抗体の中和活性のスクリーニングに広く用いられている(Takada A,et al.A system for functional analysis of Ebola virus glycoprotein.Proc Natl Acad Sci USA 94:14764−9,1997)
約1500クローンをスクリーニングした結果、既知の全てのエボラウィルスのGPに結合し、ウィルスの感染性を効率的に中和するマウスモノクローナル抗体(6D6)が得られた(図2)。
(4)モノクローナル抗体の精製および中和活性の測定
プリスタン処理したBALB/cマウスに6D6産生ハイブリドーマを5×106個/匹、腹腔内に投与した。7〜10日後、腹部が肥大したマウスから腹水を採取し、3000rpm、15分間遠心分離して血球成分を除いた。腹水から、Affi−Gel Protein A MAPS II Kit(BIO−RAD社製)の添付説明書に従って,抗体を精製した。6D6抗体のアイソタイプは、MOUSE ISOTYPING KIT(AbD Serotec 社製)を用いて判定した結果、IgG1、κ鎖であると同定された。
精製した抗体の50%阻害濃度(IC50)をシュードタイプVSVシステムおよびVero細胞を用いたウィルス感染性中和試験によって測定した。その結果、ザイールエボラウィルス、スーダンエボラウィルス、タイフォレストエボラウィルス、ブンディブギョエボラウィルスおよびレストンエボラウィルスに対するIC50は、それぞれ0.12、0.19、0.33、0.24および0.62μg/mlであった。
実施例2:結合部位の確認
抗体存在下で、ザイールエボラウィルスのGPをもつ増殖性シュードタイプVSV(図1(B))を培養することによって、エスケープミュータントを選択し、GPのアミノ酸配列を親株と比較した。
ザイールエボラウィルスのGPをもつ増殖性シュードタイプVSVの作出、エスケープミュータントの選択、GPのアミノ酸配列の比較は、具体的には、次のように行った。VSVの全ゲノムのうちVSVのGを削除したpATX―VSVdeltaG+MCSのG部分にザイールエボラウィルスのGPを組み込んだ発現プラスミドを作製した。このプラスミドとVSVのN,P,MおよびL遺伝子が組み込まれた各プラスミドpblを同時にT7 RNA polymeraseを恒常的に発現するシリアンハムスター腎細胞(BHK−T7)細胞に、導入した。3日後に細胞変性効果(CPE)が見られたウェルの細胞培養上清を回収した。回収された培養上清からウィルスのRNA抽出をQIAamp Viral RNA Mini Kit(QIAGEN)の添付説明書に従って行った後、作出された増殖性シュードタイプVSVの遺伝子に含まれるザイールエボラウィルスのGPの遺伝子およびアミノ酸配列(親株)を確認した。作出されたザイールエボラウィルスのGPをもつ増殖性シュードタイプVSVをVero E6細胞に接種し、増殖させた。増殖させたザイールエボラウィルスのGPをもつ増殖性シュードタイプVSVを分注し−80℃でストックした。このザイールエボラウィルスのGPをもつ増殖性シュードタイプVSVと6D6とを混和し1時間室温で反応させ、上清を除いたVero E6細胞に接種した。5%COインキュベーター中、37℃で1時間吸着させた後、血清を含まない培地で1回洗浄し、6D6(10μg/ml)及び0.8%寒天を含む培養液を重層した。5%COインキュベーター中、37℃で48時間培養後、形成されたプラークからウィルスを採取し、抽出したRNA抽出物を用いて、GP遺伝子の塩基配列を解読した。推定されるアミノ酸配列をエスケープミュータントと親株の間で比較した。変異アミノ酸を同定する事によって、6D6のエピトープを推定した。
エスケープミュータントのGP遺伝子にアミノ酸変異(528番目のグリシンがアルギニンまたはグルタミン酸に変異)を伴う塩基置換が認められ、GPの立体構造上でそのアミノ酸はGPによる膜融合に必須な領域(Internal Fusion Loop:内部膜融合ループ)に位置していたことから、6D6のエピトープはInternal Fusion Loop上に存在することが推定された(図3)。
ザイールエボラウィルス、スーダンエボラウィルス、ブンディブギョエボラウィルス、タイフォレストエボラウィルスおよびレストンエボラウィルスのGPの内部膜融合ループのアミノ酸配列を、それぞれ、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4および配列番号5に示す。また、ザイールエボラウィルスのエスケープ変異株[6クローンのうち5クローン]、ザイールエボラウィルスのエスケープ変異株[6クローンのうち1クローン]、レストンエボラウィルスのエスケープ変異株[6クローンのうち2クローン]およびレストンエボラウィルスのエスケープ変異株[6クローンのうち4クローン]の内部膜融合ループのアミノ酸配列を、それぞれ、配列番号6、配列番号7、配列番号8および配列番号9に示す。
実施例3:マウスモノクローナル抗体6D6の遺伝子配列の決定
6D6の抗体全体および可変領域をコードする遺伝子配列をクローニングし、塩基配列を解読した。
遺伝子配列のクローニングおよび塩基配列の解読は、具体的には、次のように行った。6D6産生ハイブリドーマを10%牛胎児血清含有RPMI1640培地で、5%CO存在下、37℃、3〜4日間培養した。5×106〜1×107個の細胞からRNAeasy Mini kit(QIAGEN社製)を用いて、添付の使用説明書に従ってmRNAを抽出した。抗体可変領域遺伝子のcDNAを、Gene Racer Kit(Invitrogen社製)を用いた5' -RACE により合成した後PCRにより増幅し、pCR・Blunt II-TOPO クローニングベクター(life technologies社製)に挿入して、大腸菌に形質転換した。抗体定常領域遺伝子はOneStep RT−PCR Kit(QIAGEN社製)を用いて増幅し、TOPO TA Cloning vector(life technologies社製)に挿入し、大腸菌に形質転換した。37℃で一晩培養後、増殖した各コロニーからプラスミドを抽出し、クローニングkit中のM13 fowardプライマーおよびM13 reverseプライマーを用いて塩基配列を解読した。重鎖および軽鎖の抗体全体の遺伝子配列として可変領域と定常領域を連結した。
抗体全体をコードする遺伝子、ならびにVHおよびVL領域をコードする遺伝子配列から6D6の抗体全体および可変領域のアミノ酸配列を決定した。6D6の軽鎖および重鎖のアミノ酸配列を、それぞれ、配列番号24および25に示す。6D6のVL領域およびVH領域のアミノ酸配列を、それぞれ、配列番号10および11に示す。
また、CDRのアミノ酸配列をCDRの定義(http://www.bioinf.org.uk/abs/#cdrid)に基づいて、既知の抗体のアミノ酸配列と比較することで決定した。
その結果を図4に示す。また、CDRL1、CDRL2およびCDRL3のアミノ酸配列を、それぞれ、配列番号12、配列番号13、および配列番号14に示す。Kabatの定義によるCDRH1、CDRH2およびCDRH3のアミノ酸配列を、それぞれ、配列番号15、配列番号16および配列番号17に示す。AbMの定義によるCDRH1、CDRH2およびCDRH3のアミノ酸配列を、それぞれ、配列番号18、配列番号19および配列番号20に示す。Chothiaの定義によるCDRH1、CDRH2およびCDRH3のアミノ酸配列を、それぞれ、配列番号21、配列番号22および配列番号23に示す。
実施例4:6D6キメラ抗体の作製
(1)6D6キメラ抗体発現ベクターの構築
本発明で作製するキメラ抗体は、実施例1で取得されたマウスモノクローナル抗体6D6のVHおよびVLのアミノ酸配列に、国際公開第97/10354号に開示されているヒトIgG1のH鎖定常領域およびヒトκ鎖定常領域のアミノ酸配列をそれぞれ連結した6D6キメラ抗体、および該6D6キメラ抗体のVH CDR3に含まれるCys残基をAla残基またはSer残基に置換したキメラ抗体である(各CDR3のアミノ酸配列を配列番号40、41に示す)。
初めに実施例1で得られたマウスモノクローナル抗体6D6のVH、VL、およびVHのCDR3に含まれるCys残基をAlaまたはSerに置換したアミノ酸配列をコードする各DNA断片、国際公開第2010/143698号に記載されているTol2トランスポゾンベクターの薬剤耐性遺伝子を、それぞれネオマイシン耐性遺伝子、シクロヘキシミド(CHX)耐性遺伝子に置換し、ヒト定常領域またはヒトκ鎖定常領域のアミノ酸配列をコードするDNAを含むベクター(以下、トランスポゾンベクター)を用いて、6D6キメラ抗体発現ベクターを作製した。
マウスモノクローナル抗体6D6のVLをコードするDNA断片が含まれるpCRベクターを鋳型として、6D6L−F1および6D6L−R1(配列番号26、27)を用いてPCRを行い、得られたPCR産物を鋳型として、6D6L−F2および6D6L−R2(配列番号28、29)を用いてPCRを行うことにより、VLをコードするDNA断片を増幅した。マウスモノクローナル抗体6D6のVHをコードするDNA断片は、全合成により作製した。
6D6キメラ抗体L鎖発現ベクターは、ヒトκ鎖定常領域が挿入されたトランスポゾンベクターを制限酵素SalI(New England Biolabs社製)およびBsiWI(New England Biolabs社製)を用いて消化し、トランスポゾンベクターの適切な位置にVLをコードするDNA断片を挿入することにより作製した。
6D6キメラ抗体H鎖発現ベクターは、ヒトIgG1のH鎖定常領域が挿入されたトランスポゾンベクターを制限酵素SalI(New England Biolabs社製)およびApaI(New England Biolabs社製)を用いて消化し、トランスポゾンベクターの適切な位置にVHをコードするDNA断片を挿入することにより作製した。
6D6キメラ抗体のVHのCDR3に含まれるCys残基をAlaに置換した抗体のH鎖発現ベクターは、6D6キメラ抗体H鎖発現ベクターを鋳型として、6D6H−Avr−Fおよび6D6H−Mut−Ala−R(配列番号30、31)、6D6H−Mut−Ala−Fおよび6D6H−Apa−R(配列番号32、33)を用いてPCRを行い、得られたPCR産物を、制限酵素AvrII(New England Biolabs社製)およびApaI(New England Biolabs社製)を用いて消化した6D6キメラ抗体H鎖発現ベクターの適切な位置に挿入することにより作製した。
6D6キメラ抗体のVHのCDR3に含まれるCys残基をSerに置換した抗体のH鎖発現ベクターは、上述と同様にして各プライマー6D6H−Avr−Fおよび6D6H−Mut−Ser−R(配列番号30、34)、6D6H−Mut−Ser−Fおよび6D6H−Apa−R(配列番号35、33)を用いて、6D6キメラ抗体H鎖発現ベクターの適切な位置に挿入することにより作製した。
(2)動物細胞を用いた6D6キメラ抗体の発現・精製
上記実施例4(1)で作製した6D6キメラ抗体の発現ベクターを、Expi293F細胞に一過性に導入し、該細胞をExpi293TM Expression Medium(Life Technologies社製)を用いて3〜6日間培養した後、培養上清を回収し、下記方法で6D6キメラ抗体の精製を行った。
培養上清は、3000 rpm、4℃の条件で20分間の遠心分離を行い、上清を回収した後、0.2μm孔径PES membrane(Thermo社製)を用いて上清を濾過した。0.8 cm孔径カラムにMab Select Sure(Amersham Pharmacia Biotech社製)0.5mLを充填し、精製水5mLを添加し、0.15M クエン酸バッファー(pH3.5)5mLおよび0.2M ホウ酸ナトリウム−0.15M NaCl緩衝液(pH7.5)(以下、ホウ酸バッファーと記す)5mLで平衡化を行った。
次に、上記培養上清をカラムに通塔した後、ホウ酸バッファー5mL、0.15M クエン酸(pH 5.0)5mLで洗浄した。洗浄後、0.1Mクエン酸緩衝液(pH 3.5)2.25mLを用いて担体に吸着したタンパク質の溶出を行った。溶出画分は250μL、2mLずつ、計2画分に分けて取得した。次に、得られた各画分の280nmの吸光度(OD280)を吸光度計(NanoDrop)で測定し、目的タンパク質が含まれている溶出画分を特定した。
目的タンパク質溶出画分のバッファーを、NAP−25(GE Healthcare社製)を用いてDPBS(pH 7.0)(Gibco社製)に交換した。得られた抗体溶液は、0.22μm孔径Millex GV(MILLIPORE社製)を用いて滅菌濾過し4℃で保存した。
精製タンパク質のSDS−PAGE電気泳動を行った結果、目的の約50kDaのH鎖、約25kDaのL鎖の各バンドが確認されたことから、6D6キメラ抗体、6D6キメラ抗体(Ala)および6D6キメラ抗体(Ser)の精製抗体が取得されたことが確認された。
実施例5:6D6キメラ抗体の活性評価
実施例4で作製した6D6キメラ抗体およびH鎖CDR3に含まれるCys残基をSerまたはAlaに置換したキメラ抗体の結合活性を、VLPを抗原として用いたELISA法で測定した。その結果、いずれの6D6キメラ抗体も、全てのエボラウィルス種に対して、マウスモノクローナル抗体6D6と同等の結合活性を有する事を確認した。
また、中和活性を上述と同様にシュードタイプVSVシステムおよびVero細胞を用いて測定した結果、いずれの6D6キメラ抗体も全てのエボラウィルス種に対して、マウスモノクローナル抗体6D6と同等の中和活性を有することを確認した(図5)。また各抗体とも、ザイール、スーダン、タイフォレストおよびブンディブギョエボラウィルスに対して、1μg/mLの抗体濃度において、ほぼ完全に感染を抑制した。また、いずれの抗体も、抗体濃度10μg/mLでは、レストンエボラウィルスを含む5種類いずれのエボラウィルスによる感染も完全に抑制することが明らかになった。
以上の結果から、本発明の抗体は、既存の抗エボラウィルス抗体と比べて、既存のエボラウィルスの全てのウィルスに反応する広範なウィルススペクトルを示す高い感染抑制効果を有することが示唆された。
実施例6:6D6キメラ抗体の膜型GP抗原発現細胞株に対する抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性評価
膜型GP抗原発現細胞株に対する6D6キメラ抗体のADCC活性を、以下に示す方法に従って測定した。
(1) CHO細胞株を用いた6D6キメラ抗体の安定発現・精製
実施例4で作製した6D6キメラ抗体のH鎖CDR3に含まれるCys残基をSerに置換した抗体の発現ベクターを、定法 [Antibody Engineering, A Practical Guide, W. H. Freeman and Company (1992) ]により動物細胞株へ導入し、6D6キメラ抗体を安定発現する形質転換株を取得した。CHO細胞株としては、CHO−K1細胞株、およびα1,6−フコース転移酵素(FUT8)遺伝子をノックアウトしたCHO−K1細胞株(以下、FUT8ノックアウトCHO−K1細胞株と表記する)を用い、得られた各形質転換株をBalanCDTMCHO Growth A培地、BalanCDTM CHO Feed I培地(Irvine Scientific社製)を用いて10〜14日間培養した後に、実施例4(2)に記載の方法に従って培養上清を回収し、抗体を精製した。取得した抗体溶液は、バッファーを10 mmol/L グルタミン酸ナトリウム、262 mmol/L D−ソルビトール、0.05 mg/mL ポリソルベート80(pH 5.6)に交換した後、0.22μm孔径Millex GV(MILLIPORE社製)を用いて滅菌濾過し4℃で保存した。CHO−K1細胞株およびFUT8ノックアウトCHO−K1細胞株由来の各形質転換株より得た抗体を、それぞれKM6222およびKM6364と称す。
(2)抗Dinitrophenol(DNP)キメラ抗体の調製
6D6キメラ抗体のアイソタイプコントロール抗体として、抗DNPマウスモノクローナル抗体mDNP−1(VL U16688、VH U116687)(Mol Immunol. 1996 Junten33(9)ten759−68)のヒト型キメラ抗体(以下、抗DNPキメラ抗体と表記する)を、実施例4と同様の方法により調製した。抗DNPキメラ抗体のCHO細胞株による安定発現および精製は、実施例6(1)に記載の方法に従って実施した。CHO−K1細胞株およびFUT8ノックアウトCHO−K1細胞株由来の各形質転換株より得た抗体を、それぞれKM8804およびKM8805と称す。
(3) 6D6キメラ抗体、抗DNPキメラ抗体のフコース含量測定
国際公開第2002/31140号に記載の方法に従い、6D6キメラ抗体KM6222およびKM6364、抗DNPキメラ抗体KM8804およびKM8805に存在するN結合複合型糖鎖のうち、フコースが結合していない糖鎖の割合を調べた。その結果を表1に示す。
表1に示す結果から、FUT8ノックアウトCHO−K1細胞で作製した6D6キメラ抗体KM6364および抗DNPキメラ抗体KM8805にはフコースが付加していないことが確認された。
(4) 標的細胞懸濁液の調製
膜型GP抗原発現細胞株は、実施例1(1)に記載の方法に従い、ザイールエボラウィルスのGP遺伝子を動物細胞用タンパク質発現ベクターpCAGGSに組み込んだプラスミドを、SV40 large T antigenを発現しているヒト胎児腎細胞(HEK293T細胞)に導入することにより作製した。作製した膜型GP抗原発現細胞株を5%ウシ胎児血清(FBS)(Life Technologies社)を含むフェノールレッド不含有RPMI1640培地(Life Technologies社)(以下、ADCC用培地と表記する)で洗浄し、同培地で至適の細胞密度に調製して標的細胞懸濁液とした。
(5) エフェクター細胞懸濁液の調製
以下に示した方法により、健常人2名の末梢血より末梢血単核球(Peripheral blood mononuclear cell:PBMC)を分離し、エフェクター細胞懸濁液(a)、(b)を調製した。ヘパリンナトリウム注(味の素社)を0.5 mL加えたシリンジを用いて、健常人2名から末梢血50 mLをそれぞれ採血した。採取した末梢血に同量の生理食塩水(大塚製薬社)を加えて希釈し、良く攪拌した。15 mLチューブ(Corning社)に4.5 mLずつ分注したLymphoprep(Alere Technologies社)の上に、10 mLの希釈末梢血を静かに重層し、840g、ブレーキオフ、室温の条件で20分間遠心分離して、単核球層を分離した。得られた単核球画分を、ADCC用培地を用いて2回洗浄し、同培地により至適の細胞密度に調製して、エフェクター細胞懸濁液(a)、(b)とした。
(6) ADCC活性の測定
96ウェルU底プレート(FALCON社)の各ウェルに、各抗体を30 μg/mLから段階的に10倍希釈した抗体溶液を50 μLずつ分注した後、次に実施例6(4)で調製した標的細胞懸濁液を2×10個/50 μL/ウェルずつ分注し、最後に実施例6(5)で調製したエフェクター細胞懸濁液を2×10個/50 μL/ウェルずつ分注し、全量を150 μLとして、37℃で4時間反応させた。本系でのエフェクター細胞(E)と標的細胞(T)の比は10:1とした。ここで、調製した膜型GP抗原発現細胞株はFCM解析において、GP陽性画分が約50%であったため、実質のE/T比が20:1となるようにそれぞれの細胞懸濁液を分注した。反応後、LDH Cytotoxic Test(和光純薬社)を用いて各培養上清の発色を測定した。細胞傷害活性は次式により求めた。

(式)
細胞傷害活性(%)= {( [検体の吸光度] − [標的細胞自然遊離の吸光度] − [エフェクター細胞自然遊離の吸光度])/ ( [標的細胞全遊離の吸光度] − [標的細胞自然遊離の吸光度] )}× 100

エフェクター細胞懸濁液(a)、(b)を用いた場合の細胞傷害活性について、抗DNP抗体KM8804およびKM8805に対する結果を図6(a)および(b)に、抗エボラ抗体KM6222およびKM6364に対する結果を図7(a)および(b)に示す。
図6および7に示すように、アイソタイプコントロール抗体KM8804およびKM8805が膜型GP発現細胞株に対する細胞傷害活性を誘導しない条件下において、KM6222およびKM6364は膜型GP発現細胞株に対して抗体濃度依存的なADCC活性を示した。さらにADCC活性を増強した抗エボラ抗体であるKM6364は膜型GP発現細胞株に対してKM6222よりも高いADCC活性を有していた。
実施例7:ADCC活性を増強した6D6キメラ抗体の中和活性評価
実施例6で得られた6D6キメラ抗体KM6222およびADCC活性を増強した6D6キメラ抗体KM6364を用いて、実施例1(4)と同様にシュードタイプVSVシステムとVero細胞を用いて中和活性を測定した。
結果を図8に示す。KM6364(図8B)は、ザイール型、スーダン型、ブンディブギョ型、タイフォレスト型及びレストン型の全ての種類のシュードタイプウィルスに対して、KM6222(図8A)と同等の中和活性を有することが示された。また、KM6364の中和活性は、いずれの種類のシュードタイプウィルスに対してもKM6222と同様に濃度依存的に増加した。
実施例5において6D6キメラ抗体KM6222がマウスモノクローナル抗体6D6と同等の中和活性を有することが示されているので、このことからADCC活性を増強した6D6キメラ抗体KM6364もマウスモノクローナル抗体6D6と同等の中和活性を有することが分かる。
本発明により、全ての種類のエボラウィルスによる感染症を効果的に治療・緩和することができる。
[配列番号1]ザイールエボラウィルスのGPの内部膜融合ループのアミノ酸配列である。
[配列番号2]スーダンエボラウィルスのGPの内部膜融合ループのアミノ酸配列である。
[配列番号3]ブンディブギョエボラウィルスのGPの内部膜融合ループのアミノ酸配列である。
[配列番号4]タイフォレストエボラウィルスのGPの内部膜融合ループのアミノ酸配列である。
[配列番号5]レストンエボラウィルスのGPの内部膜融合ループのアミノ酸配列である。
[配列番号6]ザイールエボラウィルスのエスケープ変異株[5/6]の内部膜融合ループのアミノ酸配列である。
[配列番号7]ザイールエボラウィルスのエスケープ変異株[1/6]の内部膜融合ループのアミノ酸配列である。
[配列番号8]レストンエボラウィルスのエスケープ変異株[2/6]の内部膜融合ループのアミノ酸配列である。
[配列番号9]レストンエボラウィルスのエスケープ変異株[4/6]の内部膜融合ループのアミノ酸配列である。
[配列番号10]モノクローナル抗体6D6の軽鎖可変領域のアミノ酸配列である。
[配列番号11]モノクローナル抗体6D6の重鎖可変領域のアミノ酸配列である。
[配列番号12]モノクローナル抗体6D6のCDRL1のアミノ酸配列である。
[配列番号13]モノクローナル抗体6D6のCDRL2のアミノ酸配列である。
[配列番号14]モノクローナル抗体6D6のCDRL3のアミノ酸配列である。
[配列番号15]モノクローナル抗体6D6の、Kabatの定義によるCDRH1のアミノ酸配列である。
[配列番号16]モノクローナル抗体6D6の、Kabatの定義によるCDRH2のアミノ酸配列である。
[配列番号17]モノクローナル抗体6D6の、Kabatの定義によるCDRH3のアミノ酸配列である。
[配列番号18]モノクローナル抗体6D6の、AbMの定義によるCDRH1のアミノ酸配列である。
[配列番号19]モノクローナル抗体6D6の、AbMの定義によるCDRH2のアミノ酸配列である。
[配列番号20]モノクローナル抗体6D6の、AbMの定義によるCDRH3のアミノ酸配列である。
[配列番号21]モノクローナル抗体6D6の、Chothiaの定義によるCDRH1のアミノ酸配列である。
[配列番号22]モノクローナル抗体6D6の、Chothiaの定義によるCDRH2のアミノ酸配列である。
[配列番号23]モノクローナル抗体6D6の、Chothiaの定義によるCDRH3のアミノ酸配列である。
[配列番号24]モノクローナル抗体6D6の軽鎖のアミノ酸配列である。
[配列番号25]モノクローナル抗体6D6の重鎖のアミノ酸配列である。
[配列番号26]6D6L−F1プライマーの塩基配列
[配列番号27]6D6L−R1プライマーの塩基配列
[配列番号28]6D6L−F2プライマーの塩基配列
[配列番号29]6D6L−R2プライマーの塩基配列
[配列番号30]6D6H−Avr−Fプライマーの塩基配列
[配列番号31]6D6H−Mut−Ala−Rプライマーの塩基配列
[配列番号32]6D6H−Mut−Ala−Fプライマーの塩基配列
[配列番号33]6D6H−Apa−Rプライマーの塩基配列
[配列番号34]6D6H−Mut−Ser−Rプライマーの塩基配列
[配列番号35]6D6H−Mut−Ser−Fプライマーの塩基配列
[配列番号36]ヒト化抗体を作成する際にフレームワーク素材として使用できるヒト抗体フレームワークのアミノ酸配列(軽鎖1)
[配列番号37]ヒト化抗体を作成する際にフレームワーク素材として使用できるヒト抗体フレームワークのアミノ酸配列(軽鎖2)
[配列番号38]ヒト化抗体を作成する際にフレームワーク素材として使用できるヒト抗体フレームワークのアミノ酸配列(重鎖1)
[配列番号39]ヒト化抗体を作成する際にフレームワーク素材として使用できるヒト抗体フレームワークのアミノ酸配列(重鎖2)
[配列番号40]H鎖CDR3Alaアミノ酸配列
[配列番号41]H鎖CDR3Serアミノ酸配列
[配列番号42]6D6キメラ抗体(CDR3のCysをSerに置換)の重鎖可変領域のアミノ酸配列

Claims (14)

  1. 配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
    配列番号15のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号17のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、
    配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
    配列番号15のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号40のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、および
    配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
    配列番号15のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号16のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号41のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体から選ばれるいずれか1つのエボラウィルスの表面糖タンパク質(以下、GPと略記する)の内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
  2. 配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
    配列番号18のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号19のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号20のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、
    配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
    配列番号18のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号19のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号40のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、および
    配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
    配列番号18のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号19のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号41のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体から選ばれるいずれか1つのエボラウィルスのGPの内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
  3. 配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
    配列番号21のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号22のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号23のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、
    配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
    配列番号21のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号22のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号40のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体、および
    配列番号12のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR1、配列番号13のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR2、および配列番号14のアミノ酸配列からなる軽鎖CDR3を有する軽鎖可変領域と、
    配列番号21のアミノ酸配列からなる重鎖CDR1、配列番号22のアミノ酸配列からなる重鎖CDR2、および配列番号41のアミノ酸配列からなる重鎖CDR3を有する重鎖可変領域を含有するモノクローナル抗体から選ばれるいずれか1つのエボラウィルスのGPの内部膜融合ループを認識し、エボラウィルスの生物活性を中和し得るモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
  4. 配列番号10のアミノ酸配列;配列番号10のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;配列番号10のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域と、
    配列番号11のアミノ酸配列;配列番号11のアミノ酸配列中1〜数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入および/または付加の変異を有するアミノ酸配列;配列番号11のアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
  5. 配列番号10のアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域と、
    配列番号11のアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含有する、請求項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
  6. キメラ抗体またはヒト化抗体である、請求項1〜のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
  7. 抗体依存性細胞傷害活性を有する、請求項1〜のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片をコードする単離された核酸分子。
  9. 請求項に記載の核酸分子を含む発現ベクター。
  10. 請求項に記載の核酸分子を含むハイブリドーマ細胞または形質転換細胞。
  11. 請求項1〜のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片を含んでなるエボラウィルス感染の診断試薬。
  12. 請求項1〜のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体またはその抗原結合性断片を含む医薬。
  13. エボラウィルス病の予防または治療薬である、請求項12に記載の医薬。
  14. 請求項10に記載のハイブリドーマまたは形質転換細胞を培地中に培養し、該培養上清中に抗体を生成蓄積させ、該抗体を採取し精製する工程を含む、前記請求項1〜のいずれか1項に記載の抗体または該抗原結合断片の製造方法。
JP2017535564A 2015-08-19 2016-08-18 全てのエボラウィルス種の感染性を中和するモノクローナル抗体 Active JP6845574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015161567 2015-08-19
JP2015161567 2015-08-19
PCT/JP2016/074146 WO2017030172A1 (ja) 2015-08-19 2016-08-18 全てのエボラウィルス種の感染性を中和するモノクローナル抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017030172A1 JPWO2017030172A1 (ja) 2018-06-07
JP6845574B2 true JP6845574B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=58051800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017535564A Active JP6845574B2 (ja) 2015-08-19 2016-08-18 全てのエボラウィルス種の感染性を中和するモノクローナル抗体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10640550B2 (ja)
EP (1) EP3339439B1 (ja)
JP (1) JP6845574B2 (ja)
CN (1) CN107922939B (ja)
CA (1) CA2995922A1 (ja)
WO (1) WO2017030172A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3724223A1 (en) * 2018-01-02 2020-10-21 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Neutralizing antibodies to ebola virus glycoprotein and their use
US11402380B2 (en) * 2018-01-25 2022-08-02 Emory University Assays for detecting antibodies capable of mediating antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity
US20220089694A1 (en) * 2018-12-20 2022-03-24 The U.S.A., As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Ebola virus glycoprotein-specific monoclonal antibodies and uses thereof
CN109627294B (zh) * 2018-12-29 2020-10-09 四川大学 一种正确折叠的重组狂犬病毒g蛋白胞外段及其潜在应用
GB202018608D0 (en) * 2020-11-26 2021-01-13 Zentraza Ltd Adhesive peptides

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9097713B2 (en) * 2009-09-02 2015-08-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army On Behalf Of Usamrmc Monoclonal antibodies against glycoprotein of Ebola sudan boniface virus
WO2012154203A2 (en) * 2010-10-28 2012-11-15 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Filovirus fusion proteins and their uses
CN103864904B (zh) * 2014-03-04 2016-01-20 中国人民解放军军事医学科学院生物工程研究所 基于埃博拉病毒包膜蛋白的抗原片段、截短体及应用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2995922A1 (en) 2017-02-23
EP3339439B1 (en) 2020-09-30
US10640550B2 (en) 2020-05-05
EP3339439A1 (en) 2018-06-27
US20180237503A1 (en) 2018-08-23
CN107922939A (zh) 2018-04-17
EP3339439A4 (en) 2019-03-13
JPWO2017030172A1 (ja) 2018-06-07
CN107922939B (zh) 2021-08-24
WO2017030172A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719490B2 (ja) 抗il−36r抗体
US10584172B2 (en) Humanized monoclonal antibodies and methods of use
DK2426150T3 (en) ANTI-NKG2A ANTIBODIES AND APPLICATIONS THEREOF
CN111247167A (zh) Flt3的特异性抗体及其用途
US8298531B2 (en) Treatment with anti-alpha2 integrin antibodies
JP6845574B2 (ja) 全てのエボラウィルス種の感染性を中和するモノクローナル抗体
AU2009207644A1 (en) Humanized anti-human NKG2A monoclonal antibody
CN107365385A (zh) 抗cd38抗体
SG190006A1 (en) Anti-il-23 antibodies
JP6792552B2 (ja) Ccr6と結合する抗体およびその使用
US20200262927A1 (en) Antibodies and methods of use
JP2023550780A (ja) 二重特異性抗体およびその用途
CN116348601A (zh) 新型抗cd47抗体及其用途
EP3876989A1 (en) Anti-cfae antibodies and methods of use
WO2022095698A1 (zh) 抗人cd38抗体及其制备方法和用途
JP2024511610A (ja) コロナウイルス感染の治療及び予防のための抗tmem106b抗体
TW202140553A (zh) C5ar1抗體分子及其用途
OA16388A (en) Anti-IL-23 antibodies.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250