JP6845571B2 - 光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの読取方法、及びバーコードの読取装置 - Google Patents
光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの読取方法、及びバーコードの読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6845571B2 JP6845571B2 JP2017114119A JP2017114119A JP6845571B2 JP 6845571 B2 JP6845571 B2 JP 6845571B2 JP 2017114119 A JP2017114119 A JP 2017114119A JP 2017114119 A JP2017114119 A JP 2017114119A JP 6845571 B2 JP6845571 B2 JP 6845571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- light
- infrared light
- dark color
- dark
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/12—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using a selected wavelength, e.g. to sense red marks and ignore blue marks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06037—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
- G06K19/06046—Constructional details
- G06K19/0614—Constructional details the marking being selective to wavelength, e.g. color barcode or barcodes only visible under UV or IR
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10544—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
- G06K7/10712—Fixed beam scanning
- G06K7/10722—Photodetector array or CCD scanning
- G06K7/10742—Photodetector array or CCD scanning including a diffuser for diffusing the light from the light source to create substantially uniform illumination of the target record carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
- G06K7/1404—Methods for optical code recognition
- G06K7/1408—Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
- G06K7/1417—2D bar codes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
- G06K7/1404—Methods for optical code recognition
- G06K7/1408—Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
- G06K7/1434—Barcodes with supplemental or add-on codes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/14—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
- G06K7/1404—Methods for optical code recognition
- G06K7/1439—Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code
- G06K7/1447—Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code extracting optical codes from image or text carrying said optical code
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K2019/06215—Aspects not covered by other subgroups
- G06K2019/06225—Aspects not covered by other subgroups using wavelength selection, e.g. colour code
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
Description
本発明は、かかる問題の解決を試みて為されたものであり、既存の光学コードとの互換性を維持させつつも、所定の条件で記録された情報とは異なる情報を記録可能な光学コードの提供を目的とする。
(1)記録データの準備
可視光記録領域に記録するデータ(商品情報)を用意する。
(2)QRコード準拠データの作成
ステップ(1)で準備した商品情報を記録するQRコードの情報を作成する。すなわち、光学コード1における明色モジュール2aと暗色モジュール2bのパターンを決定する。かかるステップは、公知のQRコードの作成方法に則って実現できるため、詳細な説明は省略する。
(3)赤外光記録領域の記録データの作成
赤外光記録領域に記録するデータ(正規品識別コード)を用意する。具体的には、正規品識別コードを符号化、暗号化し、誤り訂正符号を付加する。
(4)赤外光反射暗色モジュールと赤外光吸収暗色モジュールの決定
ステップ(2)で決定した各暗色モジュール2bについて、赤外光反射暗色モジュール2baと、赤外光吸収暗色モジュール2bbのいずれであるかを決定する。具体的には、ステップ(3)で用意したデータ(正規品識別コード)のバイナリデータの1ビットを、符号化領域4の1つの暗色モジュール2bに記録させるようにして、記録させるビットが「1」である場合は、当該暗色モジュール2bを赤外光反射暗色モジュール2baと決定し、記録させるビットが「0」である場合は、当該暗色モジュール2bを赤外光吸収暗色モジュール2bbと決定する。かかるステップにより、全てのモジュール2のパターンが決定される。なお、記録させるバイナリデータの各ビットを、符号化領域4のどの暗色モジュール2bに記録させるかは、適宜決定可能である。例えば、符号化領域4の暗色モジュール2bを、一番上の行の左端のものから順位付けして、最上位の暗色モジュール2bから順番に、前記バイナリデータを1ビットずつ記録させることが挙げられる。また、インターリーブを行い、一定数の暗色モジュール2b毎にバイナリーデータを記録させるようにしてもよい。
(5)印刷
包装箱を構成する白色の紙基材10に、黒色インキ11a,11bで光学コード1を印刷する。具体的には、紙基材10の表側に赤外光透過黒色インキ11aの層を形成することにより黒色の赤外光反射暗色モジュール2baを印刷し、紙基材10の表側に赤外光吸収黒色インキ11bの層を形成することにより黒色の赤外光吸収暗色モジュール2bbを印刷する。明色モジュール2aの部分は、インキ11a,11bを印刷せず、紙基材10の表面の白色で形成する。かかる印刷ステップは、版を用いて印刷してもよいし、プリンタ(インクジェットプリンタやレーザープリンタ)を用いて印刷してもよい。
本実施例の光学コード1は、上述のように薬剤の包装箱に印刷されるものであり、可視光記録領域に商品情報が記録され、赤外光記録領域に正規品識別コードが記録される。一般的に、薬剤は「製造者」→「卸売業者」→「医療機関」or「薬局」→「消費者」の順番に流通する。本実施例の光学コード1を包装箱に印刷した薬剤は、製造者の出荷時、卸売業者の入荷時及び出荷時、医療機関や薬局での入荷時、消費者への販売時などに、光学コード1の可視光記録領域に記録された商品情報を読み取ることで、商品管理を行うことができる。可視光記録領域のデータは、一般的なQRコードの読取装置を使用して読み取ることが可能であるため、基本的な商品管理は、低廉な読取装置を使用して実現できる。
専用読取装置は、可視光及び赤外光を検知可能な撮像素子を備えた撮像部と、可視光を遮断して赤外光を透過させる赤外光フィルタと、赤外光を遮断して可視光を透過する可視光フィルタと、赤外光フィルタと可視光フィルタを光路に対して挿脱可能とする挿脱機構と、赤外光と可視光を照射可能な照射部と、画像の撮像及びデータ処理を制御する制御部と、各種情報を表示する表示部と、データを外部出力する通信部とを備えている。
(1)可視光撮像処理
光学コード1の可視光の画像を撮像する。具体的には、赤外光フィルタを光路から外し、可視光フィルタを光路に挿入した状態で光学コード1を撮像する。また、必要に応じて、照射部によって光学コード1を可視光で照らす。
(2)赤外光撮像処理
光学コード1の赤外光の画像を撮像する。具体的には、可視光フィルタを光路から外し、赤外光フィルタを光路に挿入した状態で光学コード1を撮像する。また、必要に応じて、照射部によって光学コード1を赤外光で照らす。
(3)可視光反射特性識別処理
可視光撮像処理で撮像した画像に基づいて、光学コード1を構成する各モジュール2の位置を特定し、各モジュール2が、明色モジュール2aと暗色モジュール2bのいずれであるか識別する。かかるステップは、公知のQRコードの読取方法によって実現可能である。
(4)商品情報読取処理
符号化領域4の明色モジュール2aと暗色モジュール2bのパターンに記録された商品情報を読み取る。かかるステップは、公知のQRコードの読取方法によって実現可能である。
(5)赤外光反射特性識別処理
赤外光撮像処理で撮像した画像に基づいて、光学コード1を構成する各モジュール2の位置を特定し、各モジュール2が、赤外光の反射率の高いモジュール(明色モジュール2a及び赤外光反射暗色モジュール2ba)と、赤外光の反射率の低いモジュール(赤外光吸収暗色モジュール2bb)のいずれであるかを識別する。そして、可視光反射特性識別処理の結果と組み合わせることにより、光学コード1の各モジュール2が、明色モジュール2aと、赤外光反射暗色モジュール2baと、赤外光吸収暗色モジュール2bbのいずれであるかを識別する。ここで、赤外光で撮像した画像から各モジュール2の位置の特定を複数回試みて、特定不能であった場合には、そのまま、次の真贋判定処理に進む。なお、赤外光反射特性識別処理では、赤外光で撮像した画像に含まれる機能パターン3に基づいて、画像内の各モジュール2の位置を特定する。赤外光で撮像した画像には、左上の位置検出パターン5は不完全であるものの、各モジュール2の位置を十分に特定可能な機能パターン3が含まれているためである。
(6)赤外光記録領域読取処理
符号化領域4の赤外光反射暗色モジュール2baと赤外光吸収暗色モジュール2bbのパターンに記録されたデータを読み取る。具体的には、誤り訂正符号を用いて誤りの検出・訂正を行い、暗号化されたデータを復号する。
(7)真贋判定処理
赤外光記録領域に記録されたデータを、専用読取装置に予め記録された正規品識別コードと照合して、データが正規品識別コードと一致した場合には、当該光学コードが包装箱に付された商品を正規品であると判定する。一方、赤外光記録領域に記録されたデータが正規品識別コードと一致しない場合や、赤外光記録領域に記録されたデータが読取不能であった場合、また、商品情報読取処理において、商品情報の読取りに成功したが、赤外光反射特性識別処理で、光学コード1を構成するモジュール2の切出しに失敗した場合は、当該光学コードが包装箱に付された商品を非正規品であると判定する。
(8)結果出力処理
商品情報読取処理で読み取った商品情報と真贋判定処理の判定結果を、表示部に表示するとともに、通信部を介して外部出力する。
(1)記録データの準備
可視光記録領域に記録するデータ(商品コード)と、赤外光記録領域に記録するデータ(消費期限)を用意する。
(2)バーコード準拠データの作成
ステップ(1)で準備した商品コードを記録するバーコードの情報を作成する。すなわち、光学コード1bにおける明色平行バー13aと暗色平行バー13bのパターンを決定する。かかるステップは、公知のEAN/JANシンボルの作成方法に則って実現できるため、詳細な説明は省略する。
(3)赤外光記録領域の記録データの作成
消費期限からチェックディジットを計算して末尾に付加し、30桁のバイナリデータに変換する。
(4)赤外光反射暗色平行バーと赤外光吸収暗色平行バーの決定
ステップ(3)で作成した30桁のバイナリデータに基づいて、暗色平行バー13bにおける赤外光反射暗色モジュール2baと赤外光吸収暗色モジュール2bbのパターンを決定する。具体的には、ステップ(3)で作成した30桁のバイナリデータの所定順位のビットが「0」である場合は、当該順位のビットに対応する位置の暗色モジュール2bを赤外光反射暗色モジュール2baと決定し、「1」である場合は赤外光吸収暗色平行バー13bbと決定する。なお、本実施例では、左方の暗色モジュール2bが、バイナリデータの上位ビットを表すように対応付けているが、どの位置の暗色平行バー13bと、どの順位のビットとを対応付けするかは、適宜決定可能である。
(5)印刷
実施例1と同様にして、包装箱を構成する紙基材10に、黒色インキ11a,11bで光学コード1bを印刷する。
(1)可視光撮像処理
光学コード1bの可視光の画像を撮像する。具体的には、赤外光フィルタを光路から外し、可視光フィルタを光路に挿入した状態で光学コード1を撮像する。また、必要に応じて、照射部によって光学コード1bを可視光で照らす。
(2)赤外光撮像処理
光学コード1bの赤外光の画像を撮像する。具体的には、可視光フィルタを光路から外し、赤外光フィルタを光路に挿入した状態で光学コード1を撮像する。また、必要に応じて、照射部によって光学コード1bを赤外光で照らす。
(3)可視光反射特性識別処理
可視光撮像処理で撮像した画像に基づいて、バーコード本体20の位置を特定し、バーコード本体20における明色モジュール2aと暗色モジュール2bの配列を識別する。かかるステップは、公知のEAN/JANシンボルの読取方法によって実現可能である。
(4)商品情報読取処理
可視光反射特性識別処理での識別結果に基づいて、可視光記録領域に記録された商品コードを復号する。かかるステップは、公知のEAN/JANシンボルの読取方法によって実現可能である。
(5)赤外光反射特性識別処理
赤外光撮像処理で撮像した画像に基づいて、バーコード本体20における、赤外光の反射率の高いモジュール(明色モジュール2a及び赤外光反射暗色モジュール)と、赤外光の反射率の低いモジュール(赤外光吸収暗色モジュール)の配列を識別する。そして、可視光反射特性識別処理の識別結果と組み合わせることにより、バーコード本体20に含まれる個々の暗色平行バー13bが、赤外光反射暗色平行バー13baと、赤外光吸収暗色平行バー13bbのいずれであるかを識別する。
(6)赤外光記録領域読取処理
赤外光反射特性識別処理の識別結果に基づいて、赤外光記録領域に記録された消費期限を復号する。
本実施例の光学コードは、キャラクタ16の暗色平行バー13bに記録される付加的商品情報の種類を、制御部18a〜18cの暗色平行バー13bに記録することを特徴とする。具体的には、本実施例では、赤外光記録領域に、商品の消費期限、賞味期限、ロット番号などの複数種類の付加的商品情報が選択的に記録される。ここで、付加的商品情報は、キャラクタ16を構成する24本の暗色平行バー13bにおける、赤外光反射暗色平行バー13baと赤外光吸収暗色平行バー13bbのパターンによって記録される。なお、6桁の消費期限(西暦下2桁+月2桁+日2桁)であれば、24ビットで十分に記録可能である。そして、制御部18a〜18cを構成する6本の暗色平行バー13bは、両端の2本が赤外光吸収暗色平行バー13bbで固定され、残り4本の暗色平行バー13bにおける、赤外光反射暗色平行バー13baと赤外光吸収暗色平行バー13bbのパターンによって、キャラクタ16の暗色平行バー13bに記録された付加的商品情報の種類が記録される。
本実施例の光学コードは、キャラクタ16の暗色平行バー13bに記録される付加的商品情報の記録形式に関する情報を、制御部18a〜18cの暗色平行バー13bに記録することを特徴とする。具体的には、本実施例では、制御部18a〜18cの6本の暗色平行バー13bのうち、両端の2本が赤外光吸収暗色平行バー13bbで固定される。上述のように赤外光で撮像した画像において、バーコード本体20の両端を特定し易くするためである。そして、本実施例では、制御部18a〜18cの残り4本の暗色平行バー13bにおける、赤外光反射暗色平行バー13baと赤外光吸収暗色平行バー13bbのパターンによって、キャラクタ16の暗色平行バー13bに記録される付加的商品情報の記録形式に関する情報が記録される。
(1)記録データの準備
可視光記録領域に記録するデータ(商品コード)と、赤外光記録領域に記録するデータ(付加的商品情報)を用意する。
(2)バーコード準拠データの作成
実施例4と同内容であるため説明を省略する。
(3)赤外光記録領域の記録データの作成
実施例4と同内容であるため説明を省略する。
(3a)誤り訂正符号の算出
赤外光記録領域に誤り訂正符号を記録する場合は、誤り訂正符号の算出を行う。
(3b)データの暗号化
付加的商品情報を暗号化する場合は、データの暗号化を行う。
(4)赤外光反射暗色平行バーと赤外光吸収暗色平行バーの決定
実施例4と同内容であるため説明を省略する。
(5)マスク処理
ステップ(4)で決定した赤外光反射暗色モジュール2baと赤外光吸収暗色モジュール2bbのパターンについて、一方のモジュールの本数が15本以上である場合には、マスク処理を実行する。
(6)印刷
実施例4と同内容であるため説明を省略する。
本実施例は、13桁の目視可能数字21を、赤外光透過黒色インキ11aで形成した赤外光反射数字と、赤外光吸収黒色インキ11bで形成した赤外光吸収数字とで構成し、個々の目視可能数字21が、赤外光反射数字と赤外光吸収数字のいずれであるかのパターンによって、13ビットのデータを記録可能な拡張赤外光記録領域を設けたことを特徴とする。本実施例によれば、拡張赤外光記録領域に、赤外光記録領域と異なる種類の付加的商品情報を記録可能となる。また、赤外光記録領域だけでは記録容量が足りない情報を、赤外光記録領域と拡張赤外光記録領域とに分割して記録することも可能となる。
専用読取装置は、赤外光を検知可能な撮像素子を備えた撮像部と、赤外光を照射可能な照射部と、画像の撮像及びデータ処理を制御する制御部と、各種情報を表示する表示部と、データを外部出力する通信部とを備えている。かかる専用読取装置は、下記の処理を実行することにより、可視光領域に記録された商品コードと、拡張可視光記録領域に記録された付加的商品情報を一度に読み取ることができる。
(1)赤外光撮像処理
光学コードの赤外光の画像を撮像する。すなわち、照射部から光学コードに赤外光を照射して、光学コードを反射した赤外光を撮像部で撮像する。
(2)閾値設定処理
赤外光撮像処理で撮像した画像に含まれる複数の画素について、赤外光の強度の頻度分布を測定し、赤外光の反射率が比較的高い画素と、赤外光の反射率が中程度の画素と、赤外光の反射率が比較的低い画素の閾値を設定する。具体的には、本実施例の光学コードは、赤外光の反射率が高い明色モジュール2aと、赤外光の反射率が中程度の赤外光反射暗色モジュール2baと、赤外光の反射率が低い赤外光吸収暗色モジュール2bbの3種類からなるため、赤外光の強度の頻度分布には、3つのピークが表れる。閾値処理では、かかる3つのピークの間の谷の部分を閾値として設定する。
(3)赤外光反射特性識別処理
閾値設定処理で設定した閾値を判定境界として、赤外光撮像処理で撮像した画像に基づいて、バーコード本体20の位置を特定し、赤外光の反射率の高い明色モジュール2aと、赤外光の反射率が中程度の赤外光反射暗色モジュール2baと、赤外光の反射率の低い赤外光吸収暗色モジュール2bbの配列を識別する。そして、バーコード本体20に含まれる明色平行バー13aと暗色平行バー13bのパターンを識別するとともに、個々の暗色平行バー13bが、赤外光反射暗色平行バー13baと、赤外光吸収暗色平行バー13bbのいずれであるかを識別する。
(4)商品情報読取処理
赤外光反射特性識別処理で識別した明色平行バー13aと暗色平行バー13bのパターンに基づいて、可視光記録領域に記録された商品コードを復号する。かかるステップは、公知のEAN/JANシンボルの読取方法によって実現可能である。
(5)赤外光記録領域読取処理
赤外光反射特性識別処理で識別した赤外光反射暗色平行バー13baと、赤外光吸収暗色平行バー13bbのパターンに基づいて、赤外光記録領域に記録された付加的商品情報を復号する。
上記実施例4の光学コード1bが、暗色モジュール2bが、可視光の反射特性が同等で、赤外光の反射特性の相違する2種類の暗色モジュール2ba,2bbで構成されるのに対して、本実施例の光学コードは、暗色モジュール2bが、可視光の反射特性の相違する2種類のモジュールで構成される。具体的には、本実施例では、暗色モジュール2bが、黒色を呈する黒色モジュールと、青色を呈する青色モジュールとで構成され、暗色平行バー13bが、黒色モジュールからなる黒色平行バーと、青色モジュールからなる青色平行バーとで構成される。そして、本実施例では、上記実施例4の赤外光記録領域に替えて、各暗色平行バー13bが、黒色平行バーと青色平行バーのいずれであるかによってデータを記録可能な拡張可視光記録領域が設けられ、該拡張可視光記録領域に付加的商品情報が記録される。
(1)可視光撮像処理
光学コード1bの可視光の画像を撮像する。すなわち、白色照明又はそれに近い具体的には、RGB値を得る。赤外光フィルタを光路から外し、可視光フィルタを光路に挿入した状態で光学コード1を撮像する。また、必要に応じて、照射部によって光学コード1bを可視光で照らす。
(2)明暗識別処理
可視光撮像処理で撮像した画像に含まれる複数の画素について、明度の頻度分布を測定する。そして、当該頻度分布に表れる2つのピークの間の谷の部分を、可視光の反射率が相対的に高い明色画素と、可視光の反射率が相対的に低い暗色画素との閾値として設定する。そして、当該閾値に基づいて、可視光撮像処理で撮像した画像に含まれる各画素を、明色画素と暗色画素に分類する。そして、明色画素と暗色画素との分布に基づいてバーコード本体20の位置を特定し、さらに、バーコード本体20における明色モジュール2aと暗色モジュール2bの配列を識別する。かかるステップは、公知のEAN/JANシンボルの読取方法によって実現可能である。
(3)商品情報読取処理
明暗識別処理で識別した明色平行バー13aと暗色平行バー13bのパターンに基づいて、可視光記録領域に記録された商品コードを復号する。かかるステップは、公知のEAN/JANシンボルの読取方法によって実現可能である。
(4)青色光反射特性識別処理
可視光撮像処理で撮像した画像に含まれる複数の画素について、青色光成分(RGB値のB値)の強度の頻度分布を測定する。そして、当該頻度分布に表れる2つのピークの間の谷の部分を、青色光の反射率の相対的に高い青色光反射画素と、青色光の反射率が相対的に低い青色光吸収画素との閾値として設定する。そして、当該閾値に基づいて、青色光撮像処理で撮像した画像に含まれる各画素を、青色光反射画素と青色光吸収画素に分類する。かかる処理においては、基本的に、黒色モジュールに対応する画素は青色光吸収画素に分類され、明色モジュール及び青色モジュールに対応する画素は青色光反射画素に分類される。そして、明暗識別処理で識別した各暗色モジュール2bに含まれる画素について、青色光反射画素と青色光吸収画素のいずれで構成されているかを判別することにより、バーコード本体20における黒色モジュールと青色モジュールの配列を識別し、バーコード本体20に含まれる個々の暗色平行バー13bが、黒色平行バーと青色平行バーのいずれであるかを識別する。
(5)赤外光記録領域読取処理
赤色光反射特性識別処理の識別結果に基づいて、拡張可視光記録領域に記録された付加的商品情報を復号する。
本実施例の専用読取装置は、可視光及び赤外光を照射可能な照射部と、可視光及び赤外光を検知可能な撮像素子を備えた撮像部と、前記撮像部の撮像領域の一部領域(高さ方向の中央部)で反射する光について、可視光を遮断し、赤外光を透過させた後に、前記撮像部に受光させ、かつ、前記撮像領域の前記一部領域以外を反射する光について、可視光を遮断せずに前記撮像部に受光させるよう配設された不可視光部分フィルタと、画像の撮像及びデータ処理を制御する制御部と、各種情報を表示する表示部と、データを外部出力する通信部とを備えている。
(1)撮像処理
照射部から赤外光と可視光を照射し、かつ、ガイドライン投光部から赤色レーザー光を照射した状態で、光学コード1bの画像を撮像する。この時、図9(a)に示すように、ガイドライン投光部から照射された赤色レーザー光27が、バーコード本体20の高さ方向の中央部を横断するように撮像領域24を位置合わせする。
(2)画像分割処理
画像分割処理では、撮像処理で撮像された画像26を、可視光遮断領域25の画像と、可視光遮断領域25を除く領域の画像とに分割する。図9(b)に示すように、上記撮像処理で撮像した画像26では、可視光遮断領域25は、可視光の反射光が遮断されているため、赤外光で撮像された画像となる。一方、可視光遮断領域25を除く領域については、赤外光の反射光が遮断されるため可視光で撮像された画像となる。撮像処理では、可視光遮断領域25が、バーコード本体20を横断するように撮像するため、撮像処理で得られた画像26では、可視光遮断領域25からバーコード本体20を赤外光の反射光を撮像した画像が得られ、可視光遮断領域25の上下の領域からバーコード本体20を可視光の反射光で撮像した画像が得られるためである。
(3)可視光反射特性識別処理
撮像処理で撮像した可視光遮断領域25を除く領域の画像に基づいて、バーコード本体20の位置を特定し、バーコード本体20における明色モジュール2aと暗色モジュール2bの配列を識別する。かかるステップは、公知のEAN/JANシンボルの読取方法によって実現可能である。
(4)商品情報読取処理
可視光反射特性識別処理での識別結果に基づいて、可視光記録領域に記録された商品コードを復号する。かかるステップは、公知のEAN/JANシンボルの読取方法によって実現可能である。
(5)赤外光反射特性識別処理
撮像処理で撮像した可視光遮断領域25の画像に基づいて、バーコード本体20における、赤外光の反射率の高いモジュールと、赤外光の反射率の低いモジュールの配列を識別する。そして、可視光反射特性識別処理の識別結果と組み合わせることにより、バーコード本体20に含まれる個々の暗色平行バー13bが、赤外光反射暗色平行バー13baと、赤外光吸収暗色平行バー13bbのいずれであるかを識別する。
(6)赤外光記録領域読取処理
赤外光反射特性識別処理の識別結果に基づいて、赤外光記録領域に記録された消費期限を復号する。
本実施例は、不可視光部分フィルタを照射部に配設して、撮像領域24を反射した光でなく、照射部からの照射光を不可視光部分フィルタによって遮断することを特徴とする。具体的には、不可視光部分フィルタは、照射部から撮像領域24に照射される可視光及び赤外光について、可視光遮断領域25に照射する光については、可視光を遮断して、赤外光を透過させる。また、可視光遮断領域25以外に照射する光については、可視光を透過させ、赤外光を遮断する。
本実施例の光学コード1cは、図11に示すように、明色平行バー13a及び暗色平行バー13bの配列が、読取方向(左右方向)に沿って上下二列に配置されたモジュール列30a,30bからなることを特徴とする。具体的には、本実施例では、上半分が赤外光反射暗色モジュール2baで、下半分が赤外光吸収暗色モジュール2bbで構成された暗色平行バー13bや、下半分が赤外光反射暗色モジュール2baで、上半分が赤外光吸収暗色モジュール2bbで構成された暗色平行バー13bが配列されており、上段のモジュール列30aと下段のモジュール列30bで、赤外光反射暗色モジュール2baと赤外光吸収暗色モジュール2bbのパターンが相違している。
一般的に、スマートフォンのカメラの撮像素子は、可視光領域だけでなく、赤外光領域にも感度を有している。このため、上記光学コード1について、可視光の反射光を遮断して、赤外光の反射光のみをスマートフォンのカメラで撮像すれば、スマートフォンのカメラで撮像した画像でも、光学コード1の各モジュール2について、赤外光の反射率の高低を識別できる。本実施例の読取補助装置は、スマートフォンに、かかる環境での撮像を可能とし、スマートフォンを、光学コード1の赤外光記録領域に記録されたデータを読取可能な読取装置として使用可能とするものである。
(1)光学コードの配置
図13に示すように、光学コード1が付された薬剤の包装箱を、光学コード1を上向きにして筐体40の底部に配置する。
(2)スマートフォンの設置
図12,13に示すように、スマートフォンPを天板41の上に載せる。この時、スマートフォンPの背面側カメラのレンズQが、天板41のカメラ用開口部51の真上に位置し、かつ、レンズQの周囲に配設されたLEDライトRが、照明用開口部52の真上に位置するようにスマートフォンPを位置合わせする。なお、この時点では、スマートフォンPのLEDライトRは消灯させておく。
(3)赤外光撮像処理
天板41に載せたスマートフォンPの背面カメラで、カメラ用開口部51を介して底部の光学コード1を撮像する。この時、動作センサ55はONであり、また、スマートフォンPのLEDライトRは消灯しており、照明用開口部52から光が進入していないため、照明部46から底部の光学コード1に向けて赤外光が照射されている。すなわち、かかる赤外光撮像処理では、光学コード1を赤外光で撮像した画像が得られる。
(4)可視光撮像処理
天板41に載せたスマートフォンPのLEDライトRを点灯状態に切り替えた後に、背面カメラで、カメラ用開口部51を介して底部の光学コード1を撮像する。この時、動作センサ55はONであり、また、LEDライトRが照射する白色光が照明用開口部52から進入して受光センサ54で検知されるため、照明部46から底部の光学コード1に向けて白色光が照射されている。すなわち、かかる可視光撮像処理では、光学コード1を可視光で撮像した画像が得られる。
(5)可視光反射特性識別処理
(6)商品情報読取処理
(7)赤外光反射特性識別処理
(8)真贋判定処理
(9)結果出力処理
2 モジュール
2a 明色モジュール
2b 暗色モジュール
2ba 赤外光反射暗色モジュール(第一のモジュール)
2baa 第一赤外光反射暗色モジュール
2bab 第二赤外光反射暗色モジュール
2bb 赤外光吸収暗色モジュール(第二のモジュール)
3 機能パターン
4 符号化領域
5 位置検出パターン
10 紙基材(明色ベース層)
11a 赤外光透過黒色インキ
11b 赤外光吸収黒色インキ
Claims (8)
- 明色を呈する複数の明色モジュールと、暗色を呈する複数の暗色モジュールのパターンによって、第一のデータを記録する光学コードであって、
暗色モジュールは、所定波長の赤外光の反射率が相違し、かつ、可視光の反射特性が同等である第一のモジュールと第二のモジュールを含み、
前記第一のモジュールと前記第二のモジュールのパターンのみによって、第二のデータを記録することを特徴とする光学コード。 - 暗色モジュールは、可視光及び前記所定波長の赤外光の反射率の高い明色ベース層の表側に形成されるものであり、
前記第一のモジュールの形成部位には、前記明色ベース層の表側に、前記所定波長の赤外光を透過し、かつ暗色を呈する第一の暗色層が形成されており、
前記第二のモジュールの形成部位には、前記明色ベース層の表側に、前記所定波長の赤外光を吸収し、かつ暗色を呈する第二の暗色層が形成されており、
前記第一のモジュールは、前記第二のモジュールに比べて前記所定波長の赤外光の反射率が高く、
前記第一の暗色層は、前記所定波長の赤外光を透過する赤外光透過層によって形成され、
前記第二の暗色層は、少なくとも、前記所定波長の赤外光を吸収する赤外光吸収層によって形成されており、
前記第一の暗色層は染料インキからなり、前記第二の暗色層は顔料インキからなることを特徴とする請求項1に記載の光学コード。 - 暗色モジュールは、可視光及び前記所定波長の赤外光の反射率の高い明色ベース層の表側に形成されるものであり、
前記第一のモジュールの形成部位には、前記明色ベース層の表側に、前記所定波長の赤外光を部分的に透過し、かつ暗色を呈する第一の暗色層が形成されており、
前記第二のモジュールの形成部位には、前記明色ベース層の表側に、前記所定波長の赤外光を吸収し、かつ暗色を呈する第二の暗色層が形成されており、
前記明色モジュールは、前記所定波長の赤外光の反射率が75%以上であり、
前記第一のモジュールは、前記所定波長の赤外光の反射率が25〜75%であり、
前記第二のモジュールは、前記所定波長の赤外光の反射率が25%以下であることを特徴とする請求項1に記載の光学コード。 - 明色モジュールからなる明色平行バーと、暗色モジュールからなる暗色平行バーとを読取方向に一列に配列してなるバーコードであり、
前記所定波長の赤外光の反射率が高く、かつ明色を呈する余白部を両側に備え、
両端に設けられる暗色平行バーは、前記第一のモジュールと前記第二のモジュールのうち、前記所定波長の赤外光の反射率が低い方のモジュールからなることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光学コード。 - 明色モジュールからなる明色平行バーと、暗色モジュールからなる暗色平行バーとを読取方向に一列に配列してなるバーコードであり、
明色平行バー及び暗色平行バーの配列は、読取方向に沿って二列に配置されたモジュール列からなり、
各モジュール列には、前記第一のモジュールと前記第二のモジュールのパターンによって相異なる前記第二のデータが記録されるとともに、暗色モジュールのパターンが固定された部分に、前記第一のモジュールと前記第二のモジュールのパターンによって、二列のモジュール列を相互に区別するための識別パターンが記録されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光学コード。 - 明色モジュールからなる明色平行バーと、暗色モジュールからなる暗色平行バーとを読取方向に一列に配列してなるバーコードであり、
前記明色平行バーと前記暗色平行バーとからなるバーコード本体と、該バーコード本体の下方に付された、前記第一のデータを示す目視可能数字とを備えてなるバーコードであり、前記目視可能数字を構成する数字は、前記所定波長の赤外光の反射率が相違する第一の数字と第二の数字とを含み、
前記第一の数字と前記第二の数字のパターンによって、第三のデータを記録することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の光学コード。 - 明色を呈する複数の明色モジュールからなる明色平行バーと、暗色を呈する複数の暗色モジュールからなる暗色平行バーとを読取方向に一列に配列してなり、明色モジュールと暗色モジュールのパターンによって第一のデータを記録するとともに、暗色モジュールが、所定波長の不可視光の反射率が相違する第一のモジュールと第二のモジュールを含み、前記第一のモジュールと前記第二のモジュールのパターンによって第二のデータを記録するバーコードの読取装置であって、
可視光及び前記所定波長の不可視光を照射可能な照射部と、
前記照射部が前記バーコードに照射した光が反射してなす反射光を撮像可能な撮像部と、
前記撮像部の撮像領域の一部領域で反射する光について、可視光を遮断し、前記所定波長の不可視光を透過させた後に、前記撮像部に受光させ、かつ、前記撮像領域の前記一部領域以外を反射する光について、前記所定波長の不可視光を遮断し、可視光を遮断せずに前記撮像部に受光させるよう配設されたフィルタと
を備え、
前記撮像部は、
前記可視光が、前記撮像領域の前記一部領域以外で反射してなす反射光から得られるモジュールのパターンに基づいて、前記第一のデータを読み取り可能な可視光記録データ読取部と、
前記所定波長の不可視光が、前記撮像領域の前記一部領域で反射してなす反射光から得られるモジュールのパターンに基づいて、前記第二のデータを読み取り可能な不可視光記録データ読取部とを備えることを特徴とするバーコードの読取装置。 - 明色を呈する複数の明色モジュールからなる明色平行バーと、暗色を呈する複数の暗色モジュールからなる暗色平行バーとを読取方向に一列に配列してなり、明色モジュールと暗色モジュールのパターンによって第一のデータを記録するとともに、暗色モジュールが、所定波長の不可視光の反射率が相違する第一のモジュールと第二のモジュールを含み、前記第一のモジュールと前記第二のモジュールのパターンによって第二のデータを記録するバーコードの読取装置であって、
可視光及び前記所定波長の不可視光を照射可能な照射部と、
前記照射部が前記光学コードに照射した光が反射してなす反射光を撮像可能な撮像部と、
を備え、
前記照射部は、前記撮像部の撮像領域の一部領域に対して、可視光を照射せず、前記所定波長の不可視光を照射し、前記撮像領域の前記一部領域以外に可視光を照射するものであり、
前記撮像部は、
前記可視光が、前記撮像領域の前記一部領域以外で反射してなす反射光から得られるモジュールのパターンに基づいて、前記第一のデータを読み取り可能な可視光記録データ読取部と、
前記所定波長の不可視光が、前記撮像領域の前記一部領域で反射してなす反射光から得られるモジュールのパターンに基づいて、前記第二のデータを読み取り可能な不可視光記録データ読取部とを備えることを特徴とするバーコードの読取装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015246195 | 2015-12-17 | ||
JP2015246195 | 2015-12-17 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016241913A Division JP2017117455A (ja) | 2015-12-17 | 2016-12-14 | 光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの読取方法、及びバーコードの読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017182835A JP2017182835A (ja) | 2017-10-05 |
JP6845571B2 true JP6845571B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=59234389
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016241913A Pending JP2017117455A (ja) | 2015-12-17 | 2016-12-14 | 光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの読取方法、及びバーコードの読取装置 |
JP2016241912A Active JP6927559B2 (ja) | 2015-12-17 | 2016-12-14 | 光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの真贋判定方法、光学コードの読取装置、及び読取補助装置 |
JP2017114119A Active JP6845571B2 (ja) | 2015-12-17 | 2017-06-09 | 光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの読取方法、及びバーコードの読取装置 |
JP2017117803A Active JP6927569B2 (ja) | 2015-12-17 | 2017-06-15 | 光学コード、光学コードの印刷装置、レジスター、及び、光学コードの印刷方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016241913A Pending JP2017117455A (ja) | 2015-12-17 | 2016-12-14 | 光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの読取方法、及びバーコードの読取装置 |
JP2016241912A Active JP6927559B2 (ja) | 2015-12-17 | 2016-12-14 | 光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの真贋判定方法、光学コードの読取装置、及び読取補助装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017117803A Active JP6927569B2 (ja) | 2015-12-17 | 2017-06-15 | 光学コード、光学コードの印刷装置、レジスター、及び、光学コードの印刷方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10769397B2 (ja) |
JP (4) | JP2017117455A (ja) |
KR (1) | KR20190020639A (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101710050B1 (ko) * | 2014-10-30 | 2017-02-24 | 밍 추이 | 이미지 식별 시스템 및 방법 |
US10467840B2 (en) * | 2016-12-07 | 2019-11-05 | Ashish Anand | Method for automated authentication of a security label |
US11092479B2 (en) * | 2017-06-19 | 2021-08-17 | Signify Holding B.V. | Sensor assembly and a device comprising such sensor assembly |
DE102017120093A1 (de) * | 2017-08-31 | 2019-02-28 | Erich Utsch Ag | Klotzwerkzeug und Prägepresse zum Prägen einer Legende in eine Kennzeichen-Platine, sowie Verfahren zum Verifizieren eines Klotzwerkzeugs |
JP7580271B2 (ja) * | 2017-11-07 | 2024-11-11 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 光学フィルム及びそれを含むシステム |
WO2019094274A1 (en) * | 2017-11-07 | 2019-05-16 | Verifyme, Inc. | Dual code authentication process |
CN110378453A (zh) * | 2018-04-13 | 2019-10-25 | 乌镇中品安(桐乡)科技有限公司 | 彩格码及其识别方法 |
EP3557481B1 (en) | 2018-04-20 | 2023-02-22 | Nxp B.V. | Method for providing a code pattern |
US20200033560A1 (en) | 2018-07-30 | 2020-01-30 | Apple Inc. | Electronic Device System With Supplemental Lenses |
CN108764424B (zh) * | 2018-08-10 | 2024-03-22 | 北京龙贝世纪科技股份有限公司 | 一种纺织二维码标识及其制作方法 |
JP7119799B2 (ja) * | 2018-09-07 | 2022-08-17 | 株式会社デンソーウェーブ | 真贋判定システム |
EP3872681B1 (en) * | 2018-10-23 | 2024-02-14 | Denso Wave Incorporated | Information-code reading device |
KR102008934B1 (ko) * | 2018-11-26 | 2019-08-08 | 한국조폐공사 | 발광 물질을 포함한 플라스틱 제품 및 그 진위 판별 방법 |
JP7159911B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2022-10-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理装置及び画像形成装置 |
JP7274202B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2023-05-16 | 株式会社テララコード研究所 | 光学コード作成プログラム、光学コード読取認証プログラム、光学コード認証システム、代金決済システム、印刷物の製造方法、及び光学コードの認証方法 |
JP7243293B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2023-03-22 | ブラザー工業株式会社 | 印刷装置及びプログラム |
US10534948B1 (en) | 2019-03-18 | 2020-01-14 | Capital One Services, Llc | Optimizing detection of images in relation to targets based on colorspace transformation techniques |
US10509991B1 (en) | 2019-03-18 | 2019-12-17 | Capital One Services, Llc | Detection of images in relation to targets based on colorspace transformation techniques and utilizing infrared light |
US10496862B1 (en) | 2019-03-18 | 2019-12-03 | Capital One Services, Llc | Detection of images in relation to targets based on colorspace transformation techniques and utilizing ultraviolet light |
US10496911B1 (en) | 2019-03-18 | 2019-12-03 | Capital One Services, Llc | Detection of images in relation to targets based on colorspace transformation techniques and utilizing ultraviolet and infrared light |
US10523420B1 (en) | 2019-04-18 | 2019-12-31 | Capital One Services, Llc | Transmitting encoded data along transmission mediums based on colorspace schemes |
US10504013B1 (en) | 2019-04-24 | 2019-12-10 | Capital One Services, Llc | Colorspace encoding multimedia data on a physical page |
US10529300B1 (en) | 2019-06-20 | 2020-01-07 | Capital One Services, Llc | Adaptive image display based on colorspace conversions |
JP7310354B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-07-19 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 |
US10614635B1 (en) | 2019-07-25 | 2020-04-07 | Capital One Services, Llc | Augmented reality system with color-based fiducial marker |
US20220348034A1 (en) * | 2019-09-13 | 2022-11-03 | Kyodo Printing Co., Ltd. | Printed object |
US10833852B1 (en) * | 2019-10-03 | 2020-11-10 | Capital One Services, Llc | Encoded data along tape based on colorspace schemes |
JP6931935B2 (ja) | 2019-10-11 | 2021-09-08 | 株式会社テララコード研究所 | 二次元シンボル、及び二次元シンボルの読取方法 |
US10715183B1 (en) * | 2019-10-25 | 2020-07-14 | Capital One Services, Llc | Data encoding with error-correcting code pursuant to colorspace schemes |
US10867226B1 (en) | 2019-11-04 | 2020-12-15 | Capital One Services, Llc | Programmable logic array and colorspace conversions |
US10762371B1 (en) | 2019-11-14 | 2020-09-01 | Capital One Services, Llc | Object detection techniques using colorspace conversions |
WO2021108364A1 (en) * | 2019-11-27 | 2021-06-03 | Stratio | Scanner for multi-dimensional code and labels |
US10878600B1 (en) | 2019-12-10 | 2020-12-29 | Capital One Services, Llc | Augmented reality system with color-based fiducial marker utilizing local adaptive technology |
CN114930341A (zh) * | 2019-12-10 | 2022-08-19 | 汾沃有限公司 | 柔性医用溶液容器上的正图像条形码 |
US11314997B1 (en) | 2020-04-18 | 2022-04-26 | Rf Code, Inc. | Barcode tag, and method and system employing same, for tracking electronic equipment |
US11302036B2 (en) | 2020-08-19 | 2022-04-12 | Capital One Services, Llc | Color conversion between color spaces using reduced dimension embeddings |
KR102557786B1 (ko) * | 2020-09-28 | 2023-07-20 | (주)오상테크놀로지 | 인공지능을 이용한 임산물 진품 판별시스템 |
US12118427B2 (en) * | 2021-01-26 | 2024-10-15 | Nec Corporation Of America | Invisible coated infrared patterns |
KR20230044775A (ko) * | 2021-09-27 | 2023-04-04 | 김학수 | 다기능 인식장치 및 이를 이용한 인식 시스템 |
WO2023158854A2 (en) | 2022-02-21 | 2023-08-24 | Rf Code, Inc. | System, apparatus, and method for monitoring edge compute sites |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4544836A (en) * | 1982-12-22 | 1985-10-01 | American District Telegraph Company | Optically-based access control system |
JP2695943B2 (ja) * | 1989-09-30 | 1998-01-14 | 東洋インキ製造株式会社 | バーコード記録物および検知方法 |
US5726435A (en) * | 1994-03-14 | 1998-03-10 | Nippondenso Co., Ltd. | Optically readable two-dimensional code and method and apparatus using the same |
JP2938338B2 (ja) | 1994-03-14 | 1999-08-23 | 株式会社デンソー | 二次元コード |
US6119943A (en) * | 1994-12-12 | 2000-09-19 | Moore Business Forms, Inc. | Multi-layer bar code arrangement using wavelength separation |
JP3827763B2 (ja) * | 1996-03-06 | 2006-09-27 | 大日本印刷株式会社 | 赤外シンボル判別読取装置 |
US6398117B1 (en) * | 2000-01-14 | 2002-06-04 | Hewlett-Packard Co. | Method and system for combining bar codes of different encoding dimensions |
US7536553B2 (en) * | 2001-05-10 | 2009-05-19 | Pitney Bowes Inc. | Method and system for validating a security marking |
JP2005182582A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Toshiba Corp | 印刷画像検証装置および印刷画像検証方法 |
US7264169B2 (en) * | 2004-08-02 | 2007-09-04 | Idx, Inc. | Coaligned bar codes and validation means |
JP4604160B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2010-12-22 | 独立行政法人 国立印刷局 | 認証媒体の作製方法及びその認証方法 |
JP4374331B2 (ja) | 2005-03-25 | 2009-12-02 | 環境化学株式会社 | 画像生成装置、プログラム及び記録媒体 |
JP4665710B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2011-04-06 | 株式会社デンソーウェーブ | 情報コード担体 |
JP4106377B2 (ja) * | 2005-12-16 | 2008-06-25 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 不可視情報を抽出するための装置、方法、およびプログラム |
JP2007193387A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Dainippon Printing Co Ltd | セキュリティ情報媒体読取装置 |
JP3953501B1 (ja) * | 2006-03-03 | 2007-08-08 | 株式会社バンダイナムコゲームス | プログラム、情報記憶媒体、2次元コード生成システム、画像生成システム及び2次元コード |
JP5194285B2 (ja) * | 2006-04-10 | 2013-05-08 | 北日本港湾コンサルタント株式会社 | 偽装もしくは偽造商品の判別システム |
KR101081227B1 (ko) * | 2006-12-21 | 2011-11-07 | 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 | 비가시 코드 인자 지원 시스템에서의 시뮬레이션용 파라미터의 취득 방법과 그 시스템 |
US8905313B2 (en) * | 2007-04-12 | 2014-12-09 | Honeywell International Inc. | Method and system for creating and reading multi-color co-planar emissive indicia using printable dyes and pigments |
US8162222B2 (en) * | 2008-01-25 | 2012-04-24 | Intermec Ip Corp. | System and method for identifying erasures in a 2D symbol |
JP5083676B2 (ja) | 2010-02-16 | 2012-11-28 | 株式会社デンソーウェーブ | 読取システム、及び光学的情報読取装置 |
JP5790068B2 (ja) | 2010-11-30 | 2015-10-07 | 株式会社デンソーウェーブ | 情報コード読取システム及び情報コード読取装置 |
SG181277A1 (en) | 2010-11-30 | 2012-06-28 | Denso Wave Inc | System for reading information code and medium on which information code is formed |
JP2013004024A (ja) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Kobayashi Create Co Ltd | 複製防止2次元コード |
US8616460B2 (en) * | 2011-07-13 | 2013-12-31 | Eastman Kodak Company | Method for providing dynamic optical illusion images |
JP5699851B2 (ja) * | 2011-08-11 | 2015-04-15 | コニカミノルタ株式会社 | 二次元バーコード提供装置、二次元バーコード解析装置、二次元バーコード提供方法、二次元バーコード解析方法、コンピュータープログラム、二次元バーコード、および用紙 |
US8931701B2 (en) * | 2011-09-29 | 2015-01-13 | Spectra Systems Corporation | Methods and systems for authenticating and tracking objects |
US9167165B2 (en) * | 2012-08-01 | 2015-10-20 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Visual communications system employing video imagery |
JP5850411B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-02-03 | 株式会社デンソーウェーブ | 情報コード |
US9105973B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-08-11 | South Dakota Board Of Regents | Optically scannable code antenna |
US10358569B2 (en) * | 2013-03-15 | 2019-07-23 | South Dakota Board Of Regents | Systems and methods for printing patterns using near infrared upconverting inks |
JP5914579B2 (ja) * | 2014-06-16 | 2016-05-11 | 株式会社トッパンTdkレーベル | 秘匿対象情報の隠蔽方法、秘匿対象情報隠蔽装置、プログラム、秘匿対象情報の抽出方法、および、秘匿対象情報抽出装置 |
US10496911B1 (en) * | 2019-03-18 | 2019-12-03 | Capital One Services, Llc | Detection of images in relation to targets based on colorspace transformation techniques and utilizing ultraviolet and infrared light |
-
2016
- 2016-12-14 JP JP2016241913A patent/JP2017117455A/ja active Pending
- 2016-12-14 JP JP2016241912A patent/JP6927559B2/ja active Active
- 2016-12-19 KR KR1020187020134A patent/KR20190020639A/ko unknown
- 2016-12-19 US US16/063,307 patent/US10769397B2/en active Active
- 2016-12-19 US US15/383,896 patent/US11487961B2/en active Active
-
2017
- 2017-06-09 JP JP2017114119A patent/JP6845571B2/ja active Active
- 2017-06-15 JP JP2017117803A patent/JP6927569B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6927569B2 (ja) | 2021-09-01 |
JP2017117454A (ja) | 2017-06-29 |
JP2017117455A (ja) | 2017-06-29 |
KR20190020639A (ko) | 2019-03-04 |
US20190018994A1 (en) | 2019-01-17 |
JP2018097840A (ja) | 2018-06-21 |
JP6927559B2 (ja) | 2021-09-01 |
US20170200035A1 (en) | 2017-07-13 |
US11487961B2 (en) | 2022-11-01 |
JP2017182835A (ja) | 2017-10-05 |
US10769397B2 (en) | 2020-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6845571B2 (ja) | 光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの読取方法、及びバーコードの読取装置 | |
US7370798B2 (en) | Coaligned bar codes and validation means | |
CN108292456B (zh) | 识别方法以及识别介质 | |
EP3013595B1 (en) | Security coding system & marker, optoelectronic scanner and method of coding articles | |
JP6288325B2 (ja) | 情報コードおよび情報コード読取装置 | |
KR20180111638A (ko) | 유기용 대용 화폐 및 관리 시스템 | |
CN107206829A (zh) | 保护不可见2d条形码和打印图像的方法 | |
WO2017104856A1 (ja) | 光学コード、光学コードの作成方法、光学コードの真贋判定方法、光学コードの読取装置、及び読取補助装置 | |
JP6128749B2 (ja) | 光学読み取り装置、光学読み取り方法およびプログラム | |
JP5605603B2 (ja) | 光学的に可変の多色バーコードによる安全要素 | |
JP4717914B2 (ja) | 記録媒体 | |
WO2007072795A1 (ja) | 蛍光体粒子チップにより真贋判別可能なカード | |
WO2005115575A1 (ja) | データ記録媒体およびゲーム装置 | |
JP4334329B2 (ja) | 記録媒体 | |
JP5724774B2 (ja) | 情報コード読取システム及び情報コード読取装置 | |
JP2018060331A (ja) | 情報コード読み取り装置及びそのシステム、並びに媒体の真贋判定方法 | |
JP5920048B2 (ja) | 情報コードおよび情報コード読取装置 | |
US8336783B2 (en) | Polymeric thread with miniature pattern and fluorescent taggant for anti-counterfeit applications and method of making same | |
US10198608B2 (en) | Information recording medium and authenticity determination method | |
KR20070035519A (ko) | 데이터 기록매체 및 게임장치 | |
JP2003011483A (ja) | 情報所持媒体とこの情報所持媒体の真贋判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6845571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |