JP6845088B2 - Wireless communication equipment, wireless telemeter system, and control method - Google Patents
Wireless communication equipment, wireless telemeter system, and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6845088B2 JP6845088B2 JP2017103656A JP2017103656A JP6845088B2 JP 6845088 B2 JP6845088 B2 JP 6845088B2 JP 2017103656 A JP2017103656 A JP 2017103656A JP 2017103656 A JP2017103656 A JP 2017103656A JP 6845088 B2 JP6845088 B2 JP 6845088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- relay
- wireless
- unit
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、無線通信装置、無線テレメータシステム、及び制御方法に関する。 The present invention relates to a wireless communication device, a wireless telemeter system, and a control method.
ガス、水道、電気等の検針用に開発された無線テレメータシステムが知られている(例えば、特許文献1及び2を参照)。無線テレメータシステムは、センタ側の構成として、ホストコンピュータ、センタ網制御装置等を備え、端末側の構成として、無線親機、無線子機等を備える。センタ側のホストコンピュータと端末側の無線親機との間は、公衆電話網、PHS(Personal Handyphone System)網、FOMA(Freedom Of Mobile multimedia Access)網などの広域通信網を介して通信可能に接続される。端末側の無線親機と各無線子機との間は、特定周波数帯(例えば920MHz帯)による狭域無線網を介して通信可能に接続される。また、無線親機と無線子機との間に1又は複数の中継無線機が設置され、中継無線機を介して通信を行う構成も知られている。
Wireless telemeter systems developed for meter reading of gas, water, electricity, etc. are known (see, for example,
しかしながら、従来の無線テレメータシステムでは、センタ側のホストコンピュータと端末側の無線子機との間で通信障害が発生した場合、通信障害が発生した箇所を早期に特定することは困難であった。例えば、従来では、通信障害が発生した箇所を特定するために、無線子機又は中継無線機にデータ設定機を接続し、無線子機又は中継無線機が備えるメモリからルート情報を読み出し、読み出したルート情報を解析することにより、通信障害の発生箇所を特定する必要があった。 However, in the conventional wireless telemeter system, when a communication failure occurs between the host computer on the center side and the wireless slave unit on the terminal side, it is difficult to identify the location where the communication failure has occurred at an early stage. For example, conventionally, in order to identify a location where a communication failure has occurred, a data setting device is connected to a wireless slave unit or a relay wireless device, and route information is read and read from a memory provided in the wireless slave unit or the relay wireless device. It was necessary to identify the location of the communication failure by analyzing the route information.
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、通信障害の発生箇所を早期に特定することができる無線通信装置、無線テレメータシステム、及び制御方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a wireless communication device, a wireless telemeter system, and a control method capable of identifying a location where a communication failure occurs at an early stage.
本願の無線通信装置は、無線通信網に接続されており、メータにより計測された計測値を含むデータを、前記無線通信網に配置された1又は複数の中継装置を介して所定の宛先装置へ送信する無線テレメータシステムにおける無線通信装置において、自装置から前記宛先装置に至る通信経路上に配置された前記中継装置の夫々に対応して発光態様が定められた発光部と、前記無線通信網内で前記通信経路に変更がある場合、変更箇所に該当する中継装置を特定し、特定した中継装置に対応して定められた発光態様にて前記発光部を発光させる制御部とを備える。 The wireless communication device of the present application is connected to a wireless communication network, and data including measured values measured by a meter is sent to a predetermined destination device via one or a plurality of relay devices arranged in the wireless communication network. In the wireless communication device in the wireless telemeter system for transmission, a light emitting unit whose light emitting mode is determined corresponding to each of the relay devices arranged on the communication path from the own device to the destination device, and the inside of the wireless communication network. When there is a change in the communication path, a relay device corresponding to the changed part is specified, and a control unit for causing the light emitting unit to emit light in a light emitting mode determined corresponding to the specified relay device is provided.
本願によれば、通信障害の発生箇所を早期に特定することができる。 According to the present application, the location where the communication failure occurs can be identified at an early stage.
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は無線テレメータシステムの全体構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る無線テレメータシステムは、センタ側の構成として、ホストコンピュータ11及びセンタ側網制御装置12を備え、端末側の構成として、無線親機21、中継無線機22A〜22E、及び無線子機23を備える。無線子機23には、メータ24が接続されている。メータ24は、例えば個人宅などの需要家毎に設置され、ガス、水道、電気などの使用量を計測し、計測結果である計測値(検針値)を出力する計測器である。
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing the embodiments thereof.
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a wireless telemeter system. The wireless telemeter system according to the present embodiment includes a
センタ側網制御装置12は、例えばPHS網、FOMA網などの広域無線網N1に接続されており、広域無線網N1を介して端末側の無線親機21と無線通信を行う。なお、本実施の形態では、センタ側網制御装置12と無線親機21とが広域無線網N1に接続される構成としたが、有線の通信網により接続される構成であってもよい。
The center-side
センタ側網制御装置12は、広域無線網N1を介した端末側との通信を制御する機能を有する。センタ側網制御装置12は、ホストコンピュータ11から端末側へ送信すべきデータが入力された場合、広域無線網N1の通信規格に準拠した通信方式にて、端末側へデータを送信する。また、センタ側網制御装置12は、端末側から送信されたデータを広域無線網N1を介して受信した場合、受信したデータをホストコンピュータ11へ送信する。
The center-side
端末側の無線親機21、中継無線機22A〜22E、及び無線子機23は、狭域無線網N2を形成する。これらの無線親機21、中継無線機22A〜22E、及び無線子機23は、それぞれ適宜の通信相手との間で狭域無線網N2の通信規格に準拠した無線通信を行う。狭域無線網N2の通信規格に準拠した無線通信として、例えば900MHz帯の無線通信を用いることができる。狭域無線網N2における通信経路は、後述するホップ数テーブル等を参照して自律的に定まるように構成されている。本実施の形態では、無線親機21と無線子機23との間の通信経路として、中継無線機22A,22B,22Cを経由する通信経路が初期設置時に設定されたものとして以下の説明を行う。
The
無線子機23は、メータ24から検針値を取得した場合、センタ側へ通知すべきイベントが発生した場合等において、検針値のデータ、通知すべき情報等を含むデータを所定の宛先装置(ホストコンピュータ11)へ送信する。無線子機23から送信されるデータは、中継無線機22C,22B,22Aを経由する通信経路を介して無線親機21に送信される。無線親機21は、無線子機23から送信されたデータを中継無線機22Aより受信した場合、広域無線網N1を介してセンタ側と通信を行い、受信したデータをセンタ側へ送信する。無線親機21から送信された無線子機23からのデータは、広域無線網N1及びセンタ側網制御装置12を介してホストコンピュータ11に到達する。
When the
なお、本実施の形態では、1台の無線親機21、5台の中継無線機22A〜22E、及び1台の無線子機23からなる狭域無線網N2について説明するが、それぞれの設置台数は図1に示すものに限定されない。例えば、センタ側と通信可能な無線親機21が狭域無線網N2内に複数台設置されていてもよい。また、狭域無線網N2内に更に多くの中継無線機及び無線子機が設置され、狭域無線網N2がカスケード型又はメッシュ型のネットワークを構成するものであってもよい。
In the present embodiment, a narrow area wireless network N2 consisting of one
また、中継無線機22A,22B,22Cは、中継専用の無線機である必要はなく、メータを接続するためのインタフェースを備え、それぞれが無線子機の機能を有する構成であってもよい。更に、無線子機23は、狭域無線網N2における通信経路の最下流に設置される必要はなく、通信経路の中途に設置され、他の無線子機又は中継装置からの信号を中継する機能を有するものであってもよい。
Further, the
なお、以下の説明において、中継無線機22A,22B,22Cを区別して説明する必要がない場合には、端に中継無線機22とも記載する。また、無線親機21、中継無線機22A〜22E、及び無線子機23を区別して説明する必要がない場合、単に無線機とも記載する。
In the following description, when it is not necessary to distinguish between the
図2は実施の形態1に係る無線親機21の構成を説明するブロック図である。無線親機21は、制御部210、記憶部211、広域無線通信部212、狭域無線通信部213、表示部214、操作部215などを備える。無線親機21が備えるハードウェア各部は、図に示していない電池又は商用電源から供給される電力により動作するように構成されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the
制御部210は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only memory)などを備え、ROMに予め格納された制御プログラムをCPUが実行することにより、機器全体の制御を行う。また、制御部210は、時刻を計時するクロック、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えていてもよい。
The
記憶部211は、例えば、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリにより構成されており、自機の動作に関する設定情報、自機とペアリングされた通信相手(例えば中継無線機22A)の識別子等を記憶する。また、記憶部211は、自機から各無線機に至るまでのホップ数を記憶するホップ数テーブルを備える。なお、ホップ数テーブルの詳細については後述することとする。
The
広域無線通信部212は、アンテナ212aを通じて電波を発信または受信することによって、広域無線網N1を介した無線通信を行う。無線親機21は、例えば、無線子機23から送信される検針値のデータを狭域無線通信部213にて受信した場合、電池電圧の低下などのセンタ側へ通知すべきイベントが発生した場合等において、広域無線網N1の通信規格に準拠した信号を制御部210にて生成し、広域無線通信部212のアンテナ212aを駆動して電波を発信させることにより、信号を送信する処理を行う。
The wide area
また、広域無線通信部212は、アンテナ212aにて電波を受信した場合、受信した電波をデコードすることにより広域無線網N1の通信規格に準拠した信号を取得する。広域無線通信部212は、デコードして得られる信号を制御部210へ出力する。制御部210は、広域無線通信部212から出力された信号を取得した場合、その信号に基づいて各種の制御を行う。
Further, when the wide area
狭域無線通信部213は、アンテナ213aを通じて電波を発信または受信することによって、ペアリングされた通信相手との間で狭域無線網N2の通信規格に準拠した通信方式にて無線通信を行う。狭域無線通信部213が行う無線通信として、例えば920MHz帯の無線通信を用いることができる。
By transmitting or receiving radio waves through the
表示部214は、LEDランプ(LED : Light Emitting Diode)等の発光素子により構成されており、制御部210から出力される制御信号に基づいて、設置作業や保守作業を行う作業者等に報知すべき情報を表示する。
The
操作部215は、ディップスイッチ等の各種スイッチ、ボタンにより構成されており、例えば設置作業や保守作業を行う作業者等による各種の設定操作を受付ける。制御部210は、操作部215から入力される設定内容を基に各種制御を行い、必要に応じて設定内容を記憶部211に記憶させる。
The
本実施の形態では、無線親機21がNCU(Network Control Unit)の機能を有するものとして説明を行ったが、NCUの機能を有する網制御装置を個別の装置として用意し、無線親機21を網制御装置に接続する構成であってもよい。この場合、無線親機21は、網制御装置を接続する接続インタフェースを備え、接続インタフェースに接続された網制御装置を介してセンタ側と通信を行う構成とすればよい。
In the present embodiment, the
また、無線親機21は、ガス、水道、電気などの使用量を計測するメータ24を接続するための接続部を備えるものであってもよい。この場合、無線親機21は、接続部に接続されたメータ24から検針値を取得し、取得した検針値をセンタ側へ送信することが可能である。
Further, the
図3は実施の形態1に係る中継無線機22の構成を説明するブロック図である。中継無線機22は、制御部220、記憶部221、狭域無線通信部222、メータIF223、表示部224、操作部225などを備える。中継無線機22が備えるハードウェア各部は、図に示していない電池又は商用電源から供給される電力により動作するように構成されている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating the configuration of the
制御部220は、例えば、CPU、ROMなどを備え、ROMに予め格納された制御プログラムをCPUが実行することにより、機器全体を本発明に係る中継装置の1つとして機能させる。また、制御部220は、時刻を計時するクロック、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えていてもよい。
The
記憶部221は、例えば、EPROMなどの不揮発性メモリにより構成されており、自機の動作に関する設定情報、ペアリングされた通信相手の識別子等を記憶する。また、記憶部221は、自機から各無線機に至るまでのホップ数を記憶するホップ数テーブルを備える。なお、ホップ数テーブルの詳細については後述することとする。
The
狭域無線通信部222は、アンテナ222aを通じて電波を発信または受信することにより、ペアリングされた通信相手との間で狭域無線網N2の通信規格に準拠した通信方式にて無線通信を行う。狭域無線通信部222が行う無線通信として、例えば920MHz帯の無線通信を用いることができる。
By transmitting or receiving radio waves through the antenna 222a, the narrow-range
メータIF223は、ガス、水道、電気などの使用量を計測するメータ24を接続するためのインタフェースである。メータIF223は、接続されたメータ24から検針値を取得した場合、検針値を示す信号を制御部220へ送出する。
The meter IF223 is an interface for connecting a
表示部224は、LEDランプ等により構成されており、制御部220から出力される制御信号に基づいて、設置作業や保守作業を行う作業者等に通知すべき情報を表示する。
The
操作部225は、ディップスイッチ等の各種スイッチ、ボタンにより構成されており、例えば設置作業や保守作業を行う作業者等による各種の設定操作を受付ける。制御部220は、操作部225から入力される設定内容を基に各種制御を行い、必要に応じて設定内容を記憶部221に記憶させる。
The
図4は実施の形態1に係る無線子機23の構成を説明するブロック図である。無線子機23は、制御部230、記憶部231、狭域無線通信部232、メータIF233、表示部234、操作部235などを備える。無線子機23が備えるハードウェア各部は、図に示していない電池から供給される電力により動作するように構成されている。
FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of the
制御部230は、例えば、CPU、ROMなどを備え、ROMに予め格納された制御プログラムをCPUが実行することにより、機器全体を本発明に係る無線通信装置の1つとして機能させる。また、本発明は無線子機23により実現されるだけでなく、無線親機21、中継無線機22及び無線子機23を含む無線テレメータシステム、無線子機23の特徴的な処理を実行するプログラム、当該プログラムを読み取り可能に記録した記録媒体(記憶部231)により実現され得る。なお、制御部230は、時刻を計時するクロック、計測開始指示を与えてから計測終了指示を与えるまでの経過時間を計測するタイマ、数をカウントするカウンタ等の機能を備えていてもよい。
The
記憶部231は、例えば、EPROMなどの不揮発性メモリにより構成されており、自機の動作に関する設定情報、ペアリングされた通信相手の識別子等を記憶する。また、記憶部231は、自機から各無線機に至るまでのホップ数を記憶するホップ数テーブルを備える。
The
図5はホップ数テーブルの一例を説明する説明図である。ホップ数テーブルでは、自機を含む複数の無線機の識別子と、当該識別子により識別される各無線機までのホップ数とを関連付けて記憶する。ここで、無線機の識別子は、それぞれ個々に割り当てられている各無線機に固有の識別情報であってもよく、狭域無線網N2内で事後的に付与した任意の識別情報であってもよい。ホップ数は、自機から目的無線機に至るまでに経由する無線機の数により表される。自機のホップ数は0であり、自機と直接的に無線通信が行える隣接無線機のホップ数は1である。図5は無線子機23が備えるホップ数テーブルを示している。無線子機23が備えるホップ数テーブルにおいて、無線子機23のホップ数は0であるため、無線子機23の識別子に関連付けてホップ数(=0)が関連付けて記憶されている。また、無線子機23が直接的に無線通信が行える中継無線機22Cはホップ数が1であるため、中継無線機22Cの識別子に関連付けてホップ数(=1)が関連付けて記憶されている。同様に、中継無線機22B,22A,無線親機21のホップ数はそれぞれ2,3,4であり、これらの識別子とホップ数とが関連付けられてホップ数テーブルに記憶されている。
FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a hop number table. In the hop number table, the identifiers of a plurality of radios including the own unit are stored in association with the number of hops up to each radio identified by the identifiers. Here, the identifier of the radio may be identification information unique to each radio assigned individually, or may be arbitrary identification information subsequently given in the narrow area radio network N2. Good. The number of hops is represented by the number of radios passing from the own unit to the target radio. The number of hops of the own device is 0, and the number of hops of the adjacent wireless device capable of direct wireless communication with the own device is 1. FIG. 5 shows a hop number table included in the
ホップ数テーブルは以下のようにして作成される。狭域無線網N2に新たに設置された無線機(新設無線機)は、新設無線機の識別子とホップ数(=0)とを関連付けたホップ数テーブルを備えるものとする。新設無線機は、設置後の適宜のタイミングで隣接無線機からホップ数テーブルを取得すると共に、自身のホップ数テーブルを隣接無線機へ送信する。隣接無線機から取得したホップ数テーブルには、例えば隣接無線機から無線親機21に至るまでに経由する各無線機の識別子とホップ数とが含まれている。新設無線機は、隣接無線機から取得したホップ数テーブルを基に自身のホップ数テーブルを更新することにより、自機から無線親機21に至る通信経路上の各無線機の情報を含むホップ数テーブルを作成することができる。また、隣接無線機を含む狭域無線網N2内の既存の無線機は、新設無線機の識別子及び新設無線機に至るまでのホップ数をそれぞれが記憶するホップ数テーブルに登録することにより、新設無線機の情報を含むホップ数テーブルを作成することができる。
The hop count table is created as follows. The radio (new radio) newly installed in the narrow area radio network N2 shall include a hop number table in which the identifier of the new radio and the number of hops (= 0) are associated with each other. The new radio acquires the hop number table from the adjacent radio at an appropriate timing after installation, and transmits its own hop number table to the adjacent radio. The hop number table acquired from the adjacent radio includes, for example, the identifier and the number of hops of each radio passing from the adjacent radio to the
図4の無線子機23が備える狭域無線通信部232は、アンテナ232aを通じて電波を発信または受信することにより、ペアリングされた通信相手との間で狭域無線網N2の通信規格に準拠した通信方式にて無線通信を行う。狭域無線通信部232が行う無線通信として、例えば920MHz帯の無線通信を用いることができる。
The narrow-range
メータIF233は、ガス、水道、電気などの使用量を計測するメータ24を接続するためのインタフェースである。メータIF233は、接続されたメータ24から検針値を取得した場合、検針値を示す信号を制御部230へ送出する。
The meter IF233 is an interface for connecting a
表示部234は、例えば、LEDランプ234A〜234D(図7を参照)を備えており、制御部230から出力される制御信号に基づいて、設置作業や保守作業を行う作業者等に通知すべき情報を表示する。
The
操作部235は、ディップスイッチ等の各種スイッチ、ボタンにより構成されており、例えば設置作業や保守作業を行う作業者等による各種の設定操作を受付ける。制御部230は、操作部235から入力される設定内容を基に各種制御を行い、必要に応じて設定内容を記憶部231に記憶させる。
The
以下、無線子機23にて中継段数を確認する際の動作について説明する。
図6は中継段数の確認時に無線子機23が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。無線子機23の制御部230は、中継段数の確認指示を受付けたか否かを判断する(ステップS101)。中継段数の確認指示を与えるために予め定められた操作(例えば、第1のディップスイッチの切り替えを伴う操作)を操作部235にて受付けた場合、制御部230は、中継段数の確認指示を受付けたと判断することができる。中継段数の確認指示を受け付けていない場合(S101:NO)、制御部230は指示を受付けるまで待機する。
Hereinafter, the operation when the number of relay stages is confirmed by the
FIG. 6 is a flowchart illustrating a procedure of processing executed by the
中継段数の確認指示を受付けたと判断した場合(S101:YES)、制御部230は、記憶部231に記憶されているホップ数テーブルを参照し、中継段数を特定する(ステップS102)。中継段数は、無線子機23と無線親機21との間に設置されている中継無線機22の数に等しい。例えば、図5に示すホップ数テーブルを参照すれば、無線子機23と無線親機21との間に設置されている中継無線機22の数は3つであるため、無線子機23における中継段数は「3」であると特定することができる。
When it is determined that the confirmation instruction of the number of relay stages has been received (S101: YES), the
次いで、制御部230は、表示部234を制御することにより、ステップS102で特定した中継段数を表示部234に表示させる(ステップS103)。
Next, the
図7は中継段数の表示例を示す模式図である。上述したように、無線子機23の表示部234はLEDランプ234A〜234Dを備えている。本実施の形態では、無線子機23を含む通信経路上の中継無線機22(すなわち中継無線機22A〜22C)のそれぞれに対応してLEDランプ234A〜234Dにおける発光態様を定めている。中継無線機22A〜22Cの数がLEDランプ234A〜234Dの数よりも少ない場合、中継無線機22A〜22Cのそれぞれに対してLEDランプ234A〜234Dの何れかを1対1で割り当てることが可能である。例えば、中継無線機22A,22B,22Cに対してLEDランプ234B,234C,234Dをそれぞれ割り当て、無線親機21に対してLEDランプ234Aを割り当てることにより、LEDランプ234A〜LEDランプ234Dにおける発光態様を定めることが可能である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a display example of the number of relay stages. As described above, the
制御部230は、ステップS102で特定した中継段数を表示部234に表示させる場合、中継段数に対応した中継無線機22(若しくは無線親機21)に割り当てられているLEDランプ234B〜234D(若しくはLEDランプ234A)を点滅させる制御を行う。例えば、ステップS102で特定した中継段数が「3」である場合、制御部230は、中継段数が「3」の中継無線機22Cに割り当てられているLEDランプ234Dを点滅させ、その他のLEDランプ234A〜234Cを消灯させる制御を行う。ステップS102で特定した中継段数が「0」〜「2」であった場合についても同様であり、制御部230は、それぞれLEDランプ234A〜234Cを単独で点滅させる制御を行う。
When the
以上のように、無線子機23に対して中継段数の確認指示を与えることにより、その無線子機23が接続されている中継無線機22の段数を表示部234に表示させることができ、作業者は特別な治具を用いることなく無線子機23の設置環境を確認することができる。
As described above, by giving the confirmation instruction of the number of relay stages to the
次に、無線子機23から無線親機21に至る通信経路が変更となった場合の動作について説明する。例えば、無線親機21と中継無線機22Aとの間に構造物が設けられた場合などにおいて、無線親機21と中継無線機22Aとの間で通信障害が発生し、通信不能となる可能性がある。このとき、中継無線機22Aの通信範囲内に他の無線機(例えば中継無線機22D)が存在すれば、中継無線機22Aは、直接的に無線親機21と無線通信を行う通信経路から、他の無線機(中継無線機22D)を経由して間接的に無線親機21と無線通信を行う通信経路に変更することができる。このような通信経路の変更は、各無線機において自律的に行われる。
Next, the operation when the communication path from the
本実施の形態では、通信経路が変更となった場合、変更箇所に該当する中継無線機22を特定し、特定した中継無線機22に対応して定められた発光態様にてLEDランプ234A〜234Dを発光させる。
In the present embodiment, when the communication path is changed, the
図8は通信経路上の変更箇所を報知する際に無線子機23が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。無線子機23の制御部230は、経路変更の確認指示を受付けたか否かを判断する(ステップS121)。経路変更の確認指示を与えるために予め定められた操作(例えば、第2のディップスイッチの切り替えを伴う操作)を操作部235にて受付けた場合、制御部230は、経路変更の確認指示を受付けたと判断することができる。経路変更の確認指示を受付けていない場合(S121:NO)、制御部230は指示を受付けるまで待機する。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of processing executed by the
経路変更の確認指示を受付けたと判断した場合(S121:YES)、制御部230は、自機から無線親機21に至る通信経路の変更の有無を判断する(ステップS122)。通信経路の変更の有無は、異なる2つの時点のホップ数テーブルを比較することにより判断することができる。このため、無線子機23は、第1の時点(例えば初期設置時)のホップ数テーブルと、第1の時点とは異なる第2の時点(例えば直近)のホップ数テーブルとを記憶部231内に保持しておくことが好ましい。通信経路に変更がないと判断した場合(S122:NO)、制御部230は、以下の処理を実行することなく、本フローチャートを終了する。
When it is determined that the route change confirmation instruction has been received (S121: YES), the
通信経路に変更があると判断した場合(S122:YES)、制御部230は、通信経路上の変更箇所に該当する中継無線機22を特定する(ステップS123)。制御部230は、異なる2つの時点のホップ数テーブルを参照することにより、変更箇所を特定することができる。例えば、無線子機23から無線親機21に至る通信経路が中継無線機22C,22B,22Aの順に経由する通信経路から、中継無線機22C,22B,22A,22Dの順に経由する通信経路に変更されている場合、ホップ数テーブルには中継無線機22DのID及びホップ数が追加されることになる。制御部230は、このようなホップ数テーブルを参照することにより、中継無線機22Aにおいて通信経路の変更が生じたと判別することができ、変更箇所に該当する中継無線機22として中継無線機22Aを特定することができる。
When it is determined that there is a change in the communication path (S122: YES), the
ステップS123において変更箇所に該当する中継無線機22を特定した場合、制御部230は、表示部234を制御することにより、変更箇所の情報を表示部234に表示させる(ステップS124)。
When the
図9は変更箇所の表示例を示す模式図である。制御部230は、通信経路における変更箇所の情報を表示部234に表示させる場合、変更箇所の中継無線機22に割り当てられているLEDランプ234B〜234Dを点灯させる制御を行う。例えば、ステップS123で特定した中継無線機22が中継無線機22Aである場合、制御部230は、中継無線機22Aに割り当てられているLEDランプ234Bを点灯させ、その他のLEDランプ234A,234C,234Dを消灯させる制御を行う。ステップS123で特定した中継無線機22が中継無線機22B,22Cであった場合についても同様であり、制御部230は、それぞれLEDランプ234B,234Dを単独で点灯させる制御を行う。
FIG. 9 is a schematic view showing a display example of the changed portion. When displaying the information of the changed part in the communication path on the
以上のように、実施の形態1では、無線子機23から無線親機21に至る通信経路上の各無線機に対し、LEDランプ234A〜234Dの何れか1つを割り当て、通信経路の変更箇所に該当する中継無線機22を特定した場合、この中継無線機22に対応付けられているLEDランプ(LEDランプ234B〜234Dの何れか1つ)を点灯させる発光態様としている。作業者は、無線子機23から変更箇所の確認指示を与えることにより、その無線子機23から無線親機21に至る通信経路における変更箇所をLEDランプ(LEDランプ234B〜234D)の点灯により把握することができ、通信障害が発生した可能性がある中継無線機22を早期に特定することが可能となる。
As described above, in the first embodiment, any one of the
なお、本実施の形態では、中継段数が「0」の無線機(無線親機21又は無線親機21と直接的に通信する不図示の無線子機)にLEDランプ234Aを割り当てる構成としたが、中継段数が「0」の無線機についてはLEDランプ234A〜234Dを全消灯又は全点灯により対応させてもよい。この場合、中継段数が「1」〜「3」の中継無線機22A,22B,22CのそれぞれにLEDランプ234A〜234Cを割り当て、中継段数が「4」の中継無線機(不図示)に対してLEDランプ234Dを割り当てることができる。なお、LEDランプ234A〜234Dを全消灯することにより、中継段数が「0」の無線機を報知する場合、表示部234が正常に動作していることを示すために、LEDランプ234A〜234Dを点滅させた後に全消灯させる構成としてもよい。
In the present embodiment, the
(実施の形態2)
実施の形態1では、無線子機23から無線親機21に至る通信経路上の各無線機に対し、LEDランプ234A〜234Dの何れか1つを割り当てる発光態様としたが、各無線機に対してLEDランプ234A〜234Dの組み合わせを割り当てる発光態様としてもよい。
実施の形態2では、各中継無線機22に対してLEDランプ234A〜234Dの組み合わせを割り当てる発光態様について説明する。なお、無線テレメータシステムの全体構成、及び各無線機の内部構成は実施の形態1と同様であるため、その説明を省略することとする。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, any one of the
In the second embodiment, a light emitting mode in which a combination of
図10は各無線機に対するLEDランプ234A〜234Dの割り当てを説明する説明図である。図10の例では、無線親機21からの中継段数が「0」〜「3」の無線機に対して、LED1〜LED4を1つずつ割り当てていることを示している。ここで、図1のネットワーク構成を例に挙げれば、中継段数が「0」の無線機は無線親機21であり、中継段数が「1」の無線機は中継無線機22A,22D、中継段数が「2」の無線機は中継無線機22B,22E、中継段数が「3」の無線機は中継無線機22Cである。また、LED1〜LED4は、例えば無線子機23の表示部234が備えるLEDランプ234A〜234Dに対応する。
FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating the allocation of
実施の形態2では、中継段数が4段目以上の無線機(不図示)に対し、LED1〜LED4から選択したLEDの組み合わせを割り当てる。例えば、図10の例では、中継段数が「4」の無線機に対してLED1及びLED2の組み合わせを割り当て、中継段数が「5」の無線機に対してLED1及びLEDの組み合わせを割り当てていることを示している。中継段数が「6」以降の無線機についても同様であり、図10の例では、中継段数が14段目までの無線機に対応することができる。
In the second embodiment, a combination of LEDs selected from
狭域無線網N2内の無線子機23に対して、中継段数の確認指示が与えられた場合、制御部230は、実施の形態1と同様の手順により、自機が接続されている中継無線機22の段数を特定し、対応するLEDランプ(LEDランプ234A〜234Dの何れか1つ、若しくは、LEDランプ234A〜234Dの組み合わせ)を点滅させる。例えば、自機が接続されている中継無線機22の中継段数が「4」であると判断した場合、制御部230は、LEDランプ234A及びLEDランプ234Bの双方を点滅させる。
When a confirmation instruction for the number of relay stages is given to the
また、狭域無線網N2内の無線子機23に対して、経路変更の確認指示が与えられた場合、制御部230は、実施の形態1と同様の手順により、自機から無線親機21に至る通信経路上の変更箇所を特定し、変更箇所が特定できた場合、変更箇所に該当する中継無線機22に対応するLEDランプ(LEDランプ234A〜234Dの何れか1つ、若しくは、LEDランプ234A〜234Dの組み合わせ)を点灯させる。例えば、無線親機21からの中継段数が「4」である中継無線機22(不図示)において経路変更が生じたと判断した場合、制御部230は、LEDランプ234A及びLEDランプ234Bの双方を点灯させる。他の中継無線機22で経路変更が生じた場合も同様である。
Further, when a route change confirmation instruction is given to the
以上のように、実施の形態2では、各無線機に個別にLEDランプ234A〜234Dを割り当てるだけでなく、LEDランプ234A〜234Dの組み合わせを用いるため、より多くの段数表示に対応することができ、無線子機23から無線親機21に至る通信経路上により多くの中継無線機22が配置されている場合であっても、通信経路の変更箇所を適切に表示することができる。
As described above, in the second embodiment, not only the
(実施の形態3)
実施の形態2では、LEDランプ234A〜234Dの組み合わせを用いることにより、より多くの中継無線機22に対応する構成としたが、LEDランプ234A〜234Dのそれぞれが複数の発光色で発光可能である場合、発光色により各中継無線機22に対する発光態様を定めてもよい。
実施の形態3では、LEDランプ234A〜234Dの発光色により各中継無線機22に対する発光態様を定めた構成について説明する。なお、無線テレメータシステムの全体構成、及び各無線機の内部構成は実施の形態1と同様であるため、その説明を省略することとする。
(Embodiment 3)
In the second embodiment, the combination of the
In the third embodiment, a configuration in which the light emitting mode for each
図11は各無線機に対するLEDランプ234A〜234Dの割り当てを説明する説明図である。図11の例では、無線親機21からの中継段数が「0」〜「3」の無線機に対して、LED1〜LED4を1つずつ割り当て、LED1〜LED4を緑色で発光させる発光態様としている。ここで、図1のネットワーク構成を例に挙げれば、中継段数が「0」の無線機は無線親機21であり、中継段数が「1」の無線機は中継無線機22A,22D、中継段数が「2」の無線機は中継無線機22B,22E、中継段数が「3」の無線機は中継無線機22Cである。また、LED1〜LED4は、例えば無線子機23の表示部234が備えるLEDランプ234A〜234Dに対応する。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating the allocation of
実施の形態3では、中継段数が4段目以上の無線機(不図示)に対し、LED1〜LED4の発光色を緑色から赤色に切り替えることにより対応している。すなわち、無線親機21からの中継段数が「4」〜「7」の無線機に対して、LED1〜LED4を1つずつ割り当て、LED1〜LED4を赤色で発光させる発光態様としている。
In the third embodiment, the emission color of the
狭域無線網N2内の無線子機23に対して、中継段数の確認指示が与えられた場合、制御部230は、実施の形態1と同様の手順により、自機が接続されている中継無線機22の段数を特定し、対応するLEDランプ(LEDランプ234A〜234Dの何れか1つ)を緑色又は赤色で点滅させる。例えば、自機が接続されている中継無線機22の中継段数が「3」であると判断した場合、制御部230は、LEDランプ234Dを緑色で点滅させる。また、自機が接続されている中継無線機22の中継段数が「4」であると判断した場合、制御部230は、LEDランプ234Aを赤色で点滅させる。
When a confirmation instruction for the number of relay stages is given to the
また、狭域無線網N2内の無線子機23に対して、経路変更の確認指示が与えられた場合、制御部230は、実施の形態1と同様の手順により、自機から無線親機21に至る通信経路上の変更箇所を特定し、変更箇所が特定できた場合、変更箇所に該当する中継無線機22に対応するLEDランプ(LEDランプ234A〜234Dの何れか1つ)を緑色又は赤色で点灯させる。例えば、無線親機21からの中継段数が「3」である中継無線機22Cにおいて経路変更が生じたと判断した場合、制御部230は、LEDランプ234Cを緑色で点灯させる。また、無線親機21からの中継段数が「4」である中継無線機22(不図示)において経路変更が生じたと判断した場合、制御部230は、LEDランプ234Aを赤色で点灯させる。他の中継無線機22で経路変更が生じた場合も同様である。
Further, when a route change confirmation instruction is given to the
以上のように、実施の形態3では、各無線機に個別にLEDランプ234A〜234Dを割り当てるだけでなく、LEDランプ234A〜234Dの発光色を用いるため、より多くの段数表示に対応することができ、無線子機23から無線親機21に至る通信経路上により多くの中継無線機22が配置されている場合であっても、通信経路の変更箇所を適切に表示することができる。
As described above, in the third embodiment, not only the
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered as exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of claims, not the above-mentioned meaning, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
例えば、実施の形態1〜3では、無線子機23におけるLEDランプ234A〜234Dの点灯例について説明したが、無線親機21又は中継無線機22においても同様の点灯制御を行ってもよい。
For example, in the first to third embodiments, the lighting examples of the
以上の実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。 The following additional notes will be further disclosed with respect to the above embodiments.
本発明の一態様に係る無線通信装置は、無線通信網(N2)に接続されており、メータ(24)により計測された計測値を含むデータを、前記無線通信網(N2)に配置された1又は複数の中継装置(22A〜22C)を介して所定の宛先装置(21)へ送信する無線テレメータシステムにおける無線通信装置(23)において、自装置から前記宛先装置(21)に至る通信経路上に配置された前記中継装置(22A〜22C)の夫々に対応して発光態様が定められた発光部(234)と、前記無線通信網(N2)内で前記通信経路に変更がある場合、変更箇所に該当する中継装置(22A)を特定し、特定した中継装置(22A)に対応して定められた発光態様にて前記発光部(234)を発光させる制御部(230)とを備える。 The wireless communication device according to one aspect of the present invention is connected to the wireless communication network (N2), and data including the measured values measured by the meter (24) is arranged in the wireless communication network (N2). In a wireless communication device (23) in a wireless telemeter system that transmits data to a predetermined destination device (21) via one or a plurality of relay devices (22A to 22C), the communication path from the own device to the destination device (21) When there is a change in the communication path within the wireless communication network (N2) and the light emitting unit (234) whose light emitting mode is determined corresponding to each of the relay devices (22A to 22C) arranged in the above. It is provided with a control unit (230) that identifies the relay device (22A) corresponding to the location and causes the light emitting unit (234) to emit light in a light emitting mode determined corresponding to the specified relay device (22A).
上記一態様では、無線通信装置から所定の宛先装置に至る通信経路上の各中継装置に対して発光態様が定められた発光部を備えており、通信経路の変更箇所に該当する中継装置に対応付けられている発光態様にて発光部を発光させる。作業者は、無線通信装置から指示を与えることにより、その無線通信装置から宛先装置に至る通信経路上の変更箇所を発光態様により把握することができ、通信障害が発生した可能性がある中継装置を早期に特定することが可能となる。 In the above aspect, each relay device on the communication path from the wireless communication device to the predetermined destination device is provided with a light emitting unit in which the light emitting mode is defined, and corresponds to the relay device corresponding to the changed part of the communication path. The light emitting part is made to emit light in the attached light emitting mode. By giving an instruction from the wireless communication device, the operator can grasp the changed part on the communication path from the wireless communication device to the destination device by the light emitting mode, and the relay device may have a communication failure. Can be identified at an early stage.
本発明の一態様に係る無線通信装置は、前記発光部(234A〜234D)は、複数の発光素子(234A〜234D)を含み、前記制御部(230)は、各中継装置(22A〜22C)に対して発光させるべき発光素子(234A〜234D)、又は各中継装置(22A〜22C)に対して発光させるべき複数の発光素子(234A〜234D)の組み合わせにより定めた発光態様にて前記発光部(234)を発光させる。 In the wireless communication device according to one aspect of the present invention, the light emitting units (234A to 234D) include a plurality of light emitting elements (234A to 234D), and the control unit (230) is a relay device (22A to 22C). The light emitting unit has a light emitting mode determined by a combination of light emitting elements (234A to 234D) to be emitted from the light emitting element (234A to 234D) or a plurality of light emitting elements (234A to 234D) to be emitted from each relay device (22A to 22C). (234) is made to emit light.
上記一態様では、無線通信装置から所定の宛先装置に至る通信経路上の各中継装置に対し、発光素子又は複数の発光素子の組み合わせを割り当て、通信経路の変更箇所に該当する中継装置を特定した場合、この中継装置に対応付けられている発光素子を点灯させる発光態様としている。作業者は、無線通信装置から指示を与えることにより、その無線通信装置から宛先装置に至る通信経路上の変更箇所を発光素子の点灯により把握することができ、通信障害が発生した可能性がある中継装置を早期に特定することが可能となる。 In the above aspect, a light emitting element or a combination of a plurality of light emitting elements is assigned to each relay device on the communication path from the wireless communication device to the predetermined destination device, and the relay device corresponding to the changed part of the communication path is specified. In this case, the light emitting mode is such that the light emitting element associated with this relay device is turned on. By giving an instruction from the wireless communication device, the operator can grasp the changed part on the communication path from the wireless communication device to the destination device by lighting the light emitting element, and there is a possibility that a communication failure has occurred. It is possible to identify the relay device at an early stage.
本発明の一態様に係る無線通信装置は、前記発光部(234)は、複数の発光色で発光する発光素子(234A〜234D)を含み、前記制御部(230)は、各中継装置(22A〜22C)に対して発光させる発光色を定めた発光態様にて前記発光部(234)を発光させる。 In the wireless communication device according to one aspect of the present invention, the light emitting unit (234) includes light emitting elements (234A to 234D) that emit light in a plurality of light emitting colors, and the control unit (230) is a relay device (22A). The light emitting unit (234) is made to emit light in a light emitting mode in which the emission color to be emitted with respect to ~ 22C) is determined.
上記一態様では、無線通信装置から所定の宛先装置に至る通信経路上の各中継装置に対し、発光素子における発光色を割り当て、通信経路の変更箇所に該当する中継装置を特定した場合、この中継装置に対応付けられている発光色により発光素子を発光させる発光態様としている。作業者は、無線通信装置から指示を与えることにより、その無線通信装置から宛先装置に至る通信経路上の変更箇所を発光素子の発光色により把握することができ、通信障害が発生した可能性がある中継装置を早期に特定することが可能となる。 In the above aspect, when the emission color of the light emitting element is assigned to each relay device on the communication path from the wireless communication device to the predetermined destination device and the relay device corresponding to the changed part of the communication path is specified, this relay is performed. The light emitting mode is such that the light emitting element emits light according to the light emitting color associated with the device. By giving an instruction from the wireless communication device, the operator can grasp the changed part on the communication path from the wireless communication device to the destination device by the emission color of the light emitting element, and there is a possibility that a communication failure has occurred. It becomes possible to identify a certain relay device at an early stage.
本発明の一態様に係る無線通信装置は、前記制御部(230)は、前記通信経路上に配置された中継装置(22A〜22C)による中継段数に対応して定めた発光態様にて前記発光部(234)を発光させる。 In the wireless communication device according to one aspect of the present invention, the control unit (230) emits light in a light emitting mode determined according to the number of relay stages by the relay devices (22A to 22C) arranged on the communication path. The part (234) is made to emit light.
上記一態様では、無線通信装置の中継段数を発光部の発光態様により把握することができる。 In the above aspect, the number of relay stages of the wireless communication device can be grasped from the light emitting mode of the light emitting unit.
本発明の一態様に係る無線テレメータシステムは、無線通信網(N2)に接続された無線通信装置(23)を備えており、メータ(24)により計測された計測値を含むデータを、前記無線通信網(24)に配置された1又は複数の中継装置(23)を介して前記無線通信装置(23)から所定の宛先装置(21)へ送信する無線テレメータシステムにおいて、前記無線通信装置(23)は、前記無線通信装置(23)から前記宛先装置(21)に至る通信経路上に配置された前記中継装置(22A〜22C)の夫々に対応して発光態様が定められた発光部(234)と、前記無線通信網(N2)内で前記通信経路に変更がある場合、変更箇所に該当する中継装置(22A)を特定し、特定した中継装置(22A)に対応して定められた発光態様にて前記発光部(234)を発光させる制御部(230)とを備える。 The wireless telemeter system according to one aspect of the present invention includes a wireless communication device (23) connected to a wireless communication network (N2), and the data including the measured value measured by the meter (24) is transmitted to the wireless. In a wireless telemeter system that transmits data from the wireless communication device (23) to a predetermined destination device (21) via one or a plurality of relay devices (23) arranged in the communication network (24), the wireless communication device (23). ) Is a light emitting unit (234) whose light emitting mode is determined corresponding to each of the relay devices (22A to 22C) arranged on the communication path from the wireless communication device (23) to the destination device (21). ) And, when the communication path is changed in the wireless communication network (N2), the relay device (22A) corresponding to the changed part is specified, and the light emission determined corresponding to the specified relay device (22A). A control unit (230) for emitting light from the light emitting unit (234) is provided in the embodiment.
上記一態様では、無線通信装置から所定の宛先装置に至る通信経路上の各中継装置に対して発光態様が定められた発光部を備えており、通信経路の変更箇所に該当する中継装置に対応付けられている発光態様にて発光部を発光させる。作業者は、無線通信装置から指示を与えることにより、その無線通信装置から宛先装置に至る通信経路上の変更箇所を発光態様により把握することができ、通信障害が発生した可能性がある中継装置を早期に特定することが可能となる。 In the above aspect, each relay device on the communication path from the wireless communication device to the predetermined destination device is provided with a light emitting unit in which the light emitting mode is defined, and corresponds to the relay device corresponding to the changed part of the communication path. The light emitting part is made to emit light in the attached light emitting mode. By giving an instruction from the wireless communication device, the operator can grasp the changed part on the communication path from the wireless communication device to the destination device by the light emitting mode, and the relay device may have a communication failure. Can be identified at an early stage.
本発明の一態様に係る制御方法は、メータ(24)の計測値を含むデータを中継する1又は複数の中継装置(22A〜22C)が配置された通信経路に変更がある場合、変更箇所に該当する中継装置(22A)を特定し、特定した中継装置(22A)に対応して定められた発光態様にて発光部(234)を発光させる。 In the control method according to one aspect of the present invention, when there is a change in the communication path in which one or a plurality of relay devices (22A to 22C) for relaying data including the measured value of the meter (24) are arranged, the changed portion is used. The corresponding relay device (22A) is specified, and the light emitting unit (234) is made to emit light in a light emitting mode determined corresponding to the specified relay device (22A).
上記一態様では、通信経路の変更箇所に該当する中継装置に対応付けられている発光態様にて発光部を発光させる。作業者は、無線通信装置から指示を与えることにより、その無線通信装置から宛先装置に至る通信経路上の変更箇所を発光態様により把握することができ、通信障害が発生した可能性がある中継装置を早期に特定することが可能となる。 In the above aspect, the light emitting unit is made to emit light in a light emitting mode associated with the relay device corresponding to the changed part of the communication path. By giving an instruction from the wireless communication device, the operator can grasp the changed part on the communication path from the wireless communication device to the destination device by the light emitting mode, and the relay device may have a communication failure. Can be identified at an early stage.
一態様に係るプログラムは、コンピュータに、メータ(24)の計測値を含むデータを中継する1又は複数の中継装置(22A〜22C)が配置された通信経路に変更がある場合、変更箇所に該当する中継装置(22A)を特定し、特定した中継装置(22A)に対応して定められた発光態様にて発光部(234)を発光せる処理を実行させるためのプログラムである。 The program according to one aspect corresponds to the changed part when there is a change in the communication path in which one or a plurality of relay devices (22A to 22C) for relaying data including the measured value of the meter (24) are arranged in the computer. This is a program for specifying a relay device (22A) to be used and executing a process of causing the light emitting unit (234) to emit light in a light emitting mode determined corresponding to the specified relay device (22A).
上記制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現することができる。 It can be realized as a program for causing a computer to execute the above control method.
一態様に係る記録媒体は、コンピュータに、メータ(24)の計測値を含むデータを中継する1又は複数の中継装置(22A〜22C)が配置された通信経路に変更がある場合、変更箇所に該当する中継装置(22A)を特定し、特定した中継装置(22A)に対応して定められた発光態様にて発光部(234)を発光せる処理を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。 When there is a change in the communication path in which one or a plurality of relay devices (22A to 22C) for relaying data including the measured value of the meter (24) are arranged in the computer, the recording medium according to one aspect is used at the changed location. A computer-readable computer that records a program for identifying the relevant relay device (22A) and executing a process for causing the light emitting unit (234) to emit light in a light emitting mode determined corresponding to the specified relay device (22A). Recording medium.
上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として提供することができる。 It can be provided as a computer-readable recording medium on which the above program is recorded.
11 ホストコンピュータ
12 センタ側網制御装置
21 無線親機
22A〜22E 中継無線機
23 無線子機
24 メータ
230 制御部
231 記憶部
232 狭域無線通信部
233 メータIF
234 表示部
234A〜234D LEDランプ
235 操作部
N1 広域無線網
N2 狭域無線網
11
234
Claims (6)
自装置から前記宛先装置に至る通信経路上に配置された前記中継装置の夫々に対応して発光態様が定められた発光部と、
前記無線通信網内で前記通信経路に変更がある場合、変更箇所に該当する中継装置を特定し、特定した中継装置に対応して定められた発光態様にて前記発光部を発光させる制御部と
を備える無線通信装置。 Wireless in a wireless telemeter system that is connected to a wireless communication network and transmits data including measured values measured by a meter to a predetermined destination device via one or a plurality of relay devices arranged in the wireless communication network. In communication equipment
A light emitting unit whose light emitting mode is determined corresponding to each of the relay devices arranged on the communication path from the own device to the destination device, and
When there is a change in the communication path in the wireless communication network, a control unit that identifies the relay device corresponding to the changed location and causes the light emitting unit to emit light in a light emitting mode determined corresponding to the specified relay device. A wireless communication device equipped with.
前記制御部は、各中継装置に対して発光させるべき発光素子、又は各中継装置に対して発光させるべき複数の発光素子の組み合わせにより定めた発光態様にて前記発光部を発光させる
請求項1に記載の無線通信装置。 The light emitting unit includes a plurality of light emitting elements and includes a plurality of light emitting elements.
The first aspect of the present invention is that the control unit emits light in a light emitting mode determined by a combination of a light emitting element to be emitted by each relay device or a plurality of light emitting elements to be emitted by each relay device. The wireless communication device described.
前記制御部は、各中継装置に対して発光させる発光色を定めた発光態様にて前記発光部を発光させる
請求項1又は請求項2に記載の無線通信装置。 The light emitting unit includes a light emitting element that emits light in a plurality of light emitting colors.
The wireless communication device according to claim 1 or 2, wherein the control unit emits light from the light emitting unit in a light emitting mode in which a light emitting color to be emitted from each relay device is determined.
請求項1から請求項3の何れか1つに記載の無線通信装置。 The radio according to any one of claims 1 to 3, wherein the control unit emits light in a light emitting mode determined according to the number of relay stages by the relay device arranged on the communication path. Communication device.
前記無線通信装置は、
前記無線通信装置から前記宛先装置に至る通信経路上に配置された前記中継装置の夫々に対応して発光態様が定められた発光部と、
前記無線通信網内で前記通信経路に変更がある場合、変更箇所に該当する中継装置を特定し、特定した中継装置に対応して定められた発光態様にて前記発光部を発光させる制御部と
を備える無線テレメータシステム。 A wireless communication device connected to the wireless communication network is provided, and data including measured values measured by a meter is predetermined from the wireless communication device via one or a plurality of relay devices arranged in the wireless communication network. In the wireless telemeter system that transmits to the destination device of
The wireless communication device is
A light emitting unit whose light emitting mode is determined corresponding to each of the relay devices arranged on the communication path from the wireless communication device to the destination device, and
When there is a change in the communication path in the wireless communication network, a control unit that identifies the relay device corresponding to the changed location and causes the light emitting unit to emit light in a light emitting mode determined corresponding to the specified relay device. Wireless telemeter system with.
特定した中継装置に対応して定められた発光態様にて発光部を発光させる
無線通信装置における発光部の制御方法。 If there is a change in the communication path where one or more relay devices that relay data including the measured values of the meter are placed, identify the relay device that corresponds to the changed location.
A method for controlling a light emitting unit in a wireless communication device that causes a light emitting unit to emit light in a light emitting mode defined in accordance with a specified relay device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103656A JP6845088B2 (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Wireless communication equipment, wireless telemeter system, and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103656A JP6845088B2 (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Wireless communication equipment, wireless telemeter system, and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018201066A JP2018201066A (en) | 2018-12-20 |
JP6845088B2 true JP6845088B2 (en) | 2021-03-17 |
Family
ID=64668370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017103656A Active JP6845088B2 (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Wireless communication equipment, wireless telemeter system, and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6845088B2 (en) |
-
2017
- 2017-05-25 JP JP2017103656A patent/JP6845088B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018201066A (en) | 2018-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5685718B2 (en) | Lighting control system | |
JP6575871B2 (en) | Lighting equipment and lighting system | |
CN106969302A (en) | Lighting apparatus and illuminator | |
JP6830863B2 (en) | Wireless communication devices, wireless telemeter systems, and communication methods | |
JP6309785B2 (en) | Wireless telemeter system and wireless communication device | |
JP6845088B2 (en) | Wireless communication equipment, wireless telemeter system, and control method | |
JP2019008951A (en) | Illumination system and quality determination method of illumination system | |
KR20140145306A (en) | Lighting system | |
JP2016163223A (en) | Radio telemeter system and radio communication apparatus | |
JP6282954B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication device | |
JP6474247B2 (en) | Wireless telemeter system and wireless communication device | |
JP6324806B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication device | |
JP6863200B2 (en) | Lighting control system | |
JP2019220476A (en) | Illumination apparatus and illumination system | |
KR101976563B1 (en) | Apparatus and method thereof for registrating lighting in lighting controlling system | |
JP6563785B2 (en) | Radio and radio telemeter system | |
JP6537428B2 (en) | Judgment system and terminal device | |
JP2014072791A (en) | Radio communication system | |
JP6468980B2 (en) | Wireless communication system and gateway radio | |
JP6579940B2 (en) | Radio telemeter system and radio | |
JP6376881B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication device | |
WO2024142948A1 (en) | Information processing system | |
JP6381468B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication device | |
JP6525704B2 (en) | Wireless telemeter system and wireless communication device | |
JP6858456B2 (en) | Wireless communication device and communication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6845088 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |