[go: up one dir, main page]

JP6844619B2 - 過給機 - Google Patents

過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP6844619B2
JP6844619B2 JP2018519170A JP2018519170A JP6844619B2 JP 6844619 B2 JP6844619 B2 JP 6844619B2 JP 2018519170 A JP2018519170 A JP 2018519170A JP 2018519170 A JP2018519170 A JP 2018519170A JP 6844619 B2 JP6844619 B2 JP 6844619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
nozzle
heat shield
turbine
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017203962A1 (ja
Inventor
貴之 塩屋
貴之 塩屋
岩上 玲
玲 岩上
哲 下田
哲 下田
隆文 植田
隆文 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2017203962A1 publication Critical patent/JPWO2017203962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844619B2 publication Critical patent/JP6844619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/165Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/04Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector
    • F01D9/041Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector using blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/16Arrangement of bearings; Supporting or mounting bearings in casings
    • F01D25/162Bearing supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • F01D25/246Fastening of diaphragms or stator-rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/04Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector
    • F01D9/045Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector for radial flow machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/15Heat shield
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/231Preventing heat transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本開示は、複数のノズルベーンを駆動するノズル駆動機構を備える過給機に関する。
従来、可変容量型の過給機が普及している。このような過給機では、例えば、特許文献1に示されるように、タービンスクロール流路からタービンインペラに排気ガスを導く流路に、複数のノズルベーンが環状に整列配置される。ノズルベーンは翼軸に取り付けられる。翼軸がアクチュエータの動力によって回転すると、翼軸の回転に伴ってノズルベーンの角度が流路内で変化する。流路幅(所謂ノズルスロート幅)が変化して流路を流通する排気ガスの流量が制御される。
また、特許文献1では、タービンハウジングと、ベアリングハウジングとの間に、遮熱板が設けられている。タービンハウジングには、タービンインペラが収容される。ベアリングハウジングには、軸受が収容される。遮熱板は、タービンインペラ側から軸受側への伝熱を抑制する。
特開2015−140739号公報
上記の可変容量型の過給機では、ノズルベーンの角度を変化させるための部品点数が多い。そのため、組立作業が煩雑化していた。遮熱板をベアリングハウジングに設けると、さらに部品点数や組立作業が増える。遮熱板をベアリングハウジングに設けることは、組立の作業性を低下させる要因となってしまう。
そこで、本開示の目的は、組立の作業性を向上することができる過給機を提供することである。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る他の過給機は、複数のノズルベーンを駆動するノズル駆動機構と、ノズル駆動機構を保持する本体部と、本体部から径方向外側に突出し、タービンハウジングとベアリングハウジングの間に挟持される被挟持部とを有するサポートリングと、タービンインペラの背面に内径端部が対向し、外径端部が被挟持部と対向する位置まで延在し、タービンハウジングとベアリングハウジングの間に挟持され、タービンインペラに対してタービンインペラの回転軸方向に対向する遮熱部を有する遮熱板と、遮熱部と、遮熱部に対して径方向外側に離隔して対向するノズル駆動機構の一部との間に設けられるシールリングと、を備える。

本開示によれば、組立の作業性を向上することができる。
過給機の概略断面図である。 図2(a)は、図1の上側の破線部分の抽出図である。図2(b)は、図1の下側の一点鎖線部分の抽出図である。 サポートリングおよびガイドリングの平面図である。 ガイドリングに駆動リングが支持された状態を示す図である。 第1変形例を説明するための第1の図である。 第1変形例を説明するための第2の図である。 第2変形例を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について詳細に説明する。実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、過給機Cの概略断面図である。以下では、図1に示す矢印L方向を過給機Cの左側として説明する。図1に示す矢印R方向を過給機Cの右側として説明する。図1に示すように、過給機Cは、過給機本体1を備える。過給機本体1は、ベアリングハウジング2を備える。ベアリングハウジング2の左側には、締結ボルト3によってタービンハウジング4が連結される。ベアリングハウジング2の右側には、締結ボルト5によってコンプレッサハウジング6が連結される。ベアリングハウジング2、タービンハウジング4、コンプレッサハウジング6は、一体化されている。
ベアリングハウジング2には、収容孔2aが形成されている。収容孔2aは、過給機Cの左右方向に貫通する。収容孔2aに収容されたラジアル軸受7(本実施形態では一例として、セミフローティング軸受を図1に示す)によって、シャフト8が回転自在に軸支されている。シャフト8の左端部にはタービンインペラ9が設けられる。タービンインペラ9がタービンハウジング4内に回転自在に収容されている。また、シャフト8の右端部にはコンプレッサインペラ10が設けられる。コンプレッサインペラ10がコンプレッサハウジング6内に回転自在に収容されている。
コンプレッサハウジング6には、吸気口11が形成されている。吸気口11は、過給機Cの右側に開口する。吸気口11は、不図示のエアクリーナに接続される。また、締結ボルト5によってベアリングハウジング2とコンプレッサハウジング6とが連結された状態では、ディフューザ流路12が形成される。ディフューザ流路12は、ベアリングハウジング2とコンプレッサハウジング6の対向面によって形成される。ディフューザ流路12は、空気を昇圧する。ディフューザ流路12は、シャフト8の径方向内側から外側に向けて環状に形成される。ディフューザ流路12は、シャフト8の径方向内側において、コンプレッサインペラ10を介して吸気口11に連通している。
また、コンプレッサハウジング6には、コンプレッサスクロール流路13が設けられている。コンプレッサスクロール流路13は環状である。コンプレッサスクロール流路13は、ディフューザ流路12よりもシャフト8の径方向外側に位置する。コンプレッサスクロール流路13は、不図示のエンジンの吸気口と連通する。コンプレッサスクロール流路13は、ディフューザ流路12にも連通している。したがって、コンプレッサインペラ10が回転すると、吸気口11からコンプレッサハウジング6内に空気が吸気される。当該吸気された空気は、コンプレッサインペラ10の翼間を流通する過程において増速増圧される。増圧増速された空気は、ディフューザ流路12およびコンプレッサスクロール流路13で昇圧(圧力回復)される。昇圧された空気は、エンジンに導かれる。
また、締結ボルト3によってベアリングハウジング2とタービンハウジング4とが連結された状態では、ベアリングハウジング2とタービンハウジング4の対向面間に間隙14が形成される。この間隙14は、後述するノズルベーン62が配置されて排気ガスが流通する流路xが構成される部分である。流路xは、シャフト8(タービンインペラ9)の径方向内側から外側に向けて環状に形成されている。
また、タービンハウジング4には、排気口16が形成されている。排気口16は、タービンインペラ9を介してタービンスクロール流路15に連通する。排気口16は、タービンインペラ9の正面に臨む。排気口16は、不図示の排気ガス浄化装置に接続される。
タービンスクロール流路15は、不図示のガス流入口と連通する。ガス流入口は、エンジンから排出される排気ガスが導かれる。タービンスクロール流路15は、上記の流路xにも連通している。したがって、ガス流入口からタービンスクロール流路15に導かれた排気ガスは、流路xおよびタービンインペラ9を介して排気口16に導かれる。すなわち、流路xは、タービンスクロール流路15からタービンインペラ9に向かう流路となっている。排気ガスは、流通過程においてタービンインペラ9を回転させる。そして、上記のタービンインペラ9の回転力は、シャフト8を介してコンプレッサインペラ10に伝達される。空気は、コンプレッサインペラ10の回転力によって昇圧されて、エンジンの吸気口に導かれる。
このとき、タービンハウジング4に導かれる排気ガスの流量が変化すると、タービンインペラ9およびコンプレッサインペラ10の回転量が変化する。エンジンの運転状況によっては、所望の圧力に昇圧された空気をエンジンの吸気口に十分に導くことができなくなる場合がある。そこで、過給機Cには、ノズル駆動機構20が設けられている。
ノズル駆動機構20は、タービンハウジング4の流路xの流路幅(後述するノズルスロート幅)を変化させる。ノズル駆動機構20は、排気ガスの流量に応じて、タービンインペラ9に導かれる排気ガスの流速を変化させる。具体的に、ノズル駆動機構20は、エンジンの回転数が低く排気ガスの流量が少ない場合には、流路xの開度を小さくしてタービンインペラ9に導かれる排気ガスの流速を向上させる。こうしてノズル駆動機構20は、少ない流量でもタービンインペラ9を回転させることができるようにする。以下に、ノズル駆動機構20の構成について説明する。
ノズル駆動機構20は、シュラウドリング21と、ノズルリング22と、を備えている。シュラウドリング21は、タービンハウジング4側に設けられる。ノズルリング22は、シュラウドリング21に対向してベアリングハウジング2側に設けられる。流路xは、シュラウドリング21およびノズルリング22によって区画形成される。
シュラウドリング21は、本体部21aを有している。本体部21aは、薄板リング状である。ノズルリング22は、本体部22aを備えている。例えば、本体部22aは、薄板リング状である。本体部22aは、シュラウドリング21の本体部21aと直径が等しい。ノズルリング22は、シュラウドリング21と所定の間隔を維持して対向配置されている。
図2(a)は、図1の上側の破線部分の抽出図である。図2(b)は、図1の下側の一点鎖線部分の抽出図である。図2(b)に示すように、シュラウドリング21の本体部21aのうち、ノズルリング22と対向する面には、ピン軸穴23aが設けられている。ピン軸穴23aは、周方向に等間隔で複数(本実施形態では3つ、図2(b)では1つのみ示す)形成されている。
また、ノズルリング22の本体部22aには、ピン軸孔25aが形成されている。ピン軸孔25aは、本体部22aを厚さ方向(シャフト8の軸方向)に貫通する。ピン軸孔25aは、複数(本実施形態では3つ、図2(b)では1つのみ示す)、周方向に等間隔で形成されている。シュラウドリング21に形成されたピン軸穴23aと、ノズルリング22に形成されたピン軸孔25aとが対向している。ピン軸穴23aおよびピン軸孔25aには、連結ピン24が挿通される。
具体的には、図2(b)に示すように、連結ピン24の一端がノズルリング22のピン軸孔25aに挿通される。連結ピン24の他端がシュラウドリング21のピン軸穴23aに挿通される。連結ピン24は、周方向に等間隔に離隔して複数(本実施形態では3つ、図2(b)では1つのみ示す)配設されている。連結ピン24によって、シュラウドリング21との対向間隔が一定に維持されている。
また、連結ピン24のうち、ノズルリング22のピン軸孔25aに挿通された一端がノズルリング22の右側に突出する。連結ピン24の突出部位がかしめられる。こうして、ノズルリング22の右側にサポートリング30およびガイドリング40が取り付けられる。サポートリング30は、本体部31を有する。本体部31は、有底円筒状である。サポートリング30は、薄板状の部材を屈曲させた断面形状をなしている(図1参照)。
図3は、サポートリング30およびガイドリング40の平面図である。図3において、図面手前側が図2(a)、図2(b)の右側に向いている。図3において、図面奥側が図2(a)、図2(b)の左側に向いている。サポートリング30は、図2(a)、図2(b)に示すように、本体部31と、フランジ部32(被挟持部)とを備えている。フランジ部32は環状である。フランジ部32は、本体部31の右端部(図3中、手前側の端部)から径方向外側に屈曲する。また、本体部31は、底面部33(図3中、クロスハッチングで示す)と、円筒部34を含んで構成される。底面部33は、径方向に延在する。円筒部34は、底面部33の外周縁からフランジ部32に向かって屈曲する。すなわち、底面部33は、円筒部34の左端部(図3中、奥側の端部)から径方向内側に屈曲する。
そして、図2(a)、(b)に示すように、ベアリングハウジング2とタービンハウジング4との間にフランジ部32が挟持される。この状態で、ベアリングハウジング2およびタービンハウジング4を締結ボルト3で締結することで、サポートリング30がタービンハウジング4内に保持される。サポートリング30がタービンハウジング4内に保持されることで、ノズル駆動機構20全体がタービンハウジング4の内部に保持される。
ガイドリング40は、環状の本体部41を有している。ガイドリング40の本体部41の内径は、サポートリング30の底面部33の内径と大凡等しい。本体部41は、底面部33に当接した状態で円筒部34の径方向内側に配置される。図3では、サポートリング30の底面部33の一部がガイドリング40に隠れている。
サポートリング30の底面部33には、図3に示すように、リング孔33aが設けられる。リング孔33aは、上記した連結ピン24の一端が挿通可能である。リング孔33aは、周方向に等間隔で3カ所設けられている。また、ガイドリング40の本体部41には、ガイド孔41aが3カ所設けられている。ガイド孔41aは、リング孔33aに対向する。ガイド孔41aには、連結ピン24の一端が挿通される。リング孔33a、ガイド孔41aに連結ピン24が挿通してかしめられる。こうして、当該サポートリング30、シュラウドリング21、ノズルリング22、および、ガイドリング40が連結される。すなわち、シュラウドリング21およびノズルリング22は、サポートリング30を介して、タービンハウジング4内に保持される。
また、底面部33のうち、リング孔33aよりも内径側には、貫通孔33bが設けられている。貫通孔33bは、サポートリング30の周方向に複数(本実施形態では、11個)設けられている。貫通孔33bには、後述するように翼軸62aの一端が挿通される。
また、図3に示すように、ガイドリング40の本体部41には、支持片42が設けられている。支持片42は、周方向に離隔して複数(本実施形態では10個)設けられる。支持片42は、図2(a)、図2(b)に示すように、支持部42aと、脱落防止部42bとからなる。支持部42aは、本体部41から右側(図3中、手前側)に屈曲する。脱落防止部42bは、支持部42aから径方向外側に向けて屈曲する。脱落防止部42bは、本体部41から所定距離離間して対面する。支持片42には、駆動リング50が回転自在に支持される(図4参照)。
図4は、ガイドリング40に駆動リング50が支持された状態を示す図である。図4では、理解を容易とするため、サポートリング30のうち、底面部33がクロスハッチングで示される。図4では、駆動リング50が底面部33よりも目の細かいクロスハッチングで示される。
駆動リング50は、環状の薄板部材によって構成される。支持片42の支持部42aは、駆動リング50の径方向内側に位置している。脱落防止部42bと、底面部33との間に、駆動リング50が回転自在に支持される。図2(a)、図4に示すように、駆動リング50には、係合窪部51が、周方向に複数形成されている。係合窪部51は、駆動リング50の内周側の端部から径方向外側に向けて切り欠かれている。係合窪部51に伝達リンク60の一端が係合されている。
また、図2(b)、図4に示すように、駆動リング50の内周側の端部には、第2係合窪部52が1つ形成されている。第2係合窪部52は、係合窪部51と同様の形状をなす。第2係合窪部52に、リンク板61の一端が係合されている。リンク板61は、伝達リンク60と同様の形状をなす。
なお、伝達リンク60の他端側には嵌合孔60aが形成されている。リンク板61の他端側にはリンク孔61aが形成されている。図2(a)に示すように、嵌合孔60aには、翼軸62aが挿通された状態で取り付けられる。翼軸62aは、ノズルベーン62に取り付けられる。図2(b)に示すように、リンク板61のリンク孔61aには、駆動軸63が嵌合されている。
翼軸62aは、翼軸穴23bおよび翼軸孔25bに挿通される。翼軸62aは、翼軸穴23bおよび翼軸孔25bに回転自在に軸支されている。翼軸穴23bは、シュラウドリング21の本体部21aのうち、ピン軸穴23aよりも径方向内側に設けられる。翼軸穴23bは、本体部21aのうち、ノズルリング22と対向する面に設けられる。翼軸穴23bは、本体部21aの周方向に複数(本実施形態では11個、図2(a)では1つのみ示す)形成されている。翼軸穴23bは、本体部21aの周方向に等間隔に配される。
同様に、翼軸孔25bは、ノズルリング22の本体部22aのうち、上記のピン軸孔25aよりも径方向内側に設けられる。翼軸孔25bは、本体部22aを厚さ方向(シャフト8の軸方向)に貫通する。翼軸孔25bは、本体部22aの周方向に複数(本実施形態では11個、図2(a)では1つのみ示す)形成されている。翼軸孔25bは、本体部22aの周方向に等間隔に配される。シュラウドリング21に形成された翼軸穴23bと、ノズルリング22に形成された翼軸孔25bとが、対向配置されている。
そして、翼軸62aのうち、ノズルリング22の翼軸孔25bに挿通された一端が、ノズルリング22の右側に突出する。翼軸62aの一端は、伝達リンク60の嵌合孔60aに挿通されている。翼軸62aの突出部位がかしめられる。翼軸62aに伝達リンク60が取り付けられる。
こうして、翼軸62aおよびノズルベーン62は、流路xに、タービンインペラ9の回転方向に離隔して複数、環状に整列配置される。駆動軸63は、図2(b)に示すように、駆動リング50の右側に延伸している。駆動軸63の延伸部分が軸受64に挿通されている。詳細には、軸受64は、環状の本体部64aを有する。本体部64aの軸受孔64bの内周面が軸受面となっている。軸受孔64bに駆動軸63が挿通されている。
また、駆動軸63の他端には、駆動レバー65が連結されている。過給機Cには、ハウジング外部にアクチュエータ66が設けられている(図1参照)。駆動レバー65は、アクチュエータ66に連結されている。アクチュエータ66が駆動レバー65を駆動すると、図2(b)に示すように、駆動レバー65および駆動軸63が、駆動軸63の軸心を回転中心として揺動(回転)する。リンク板61にアクチュエータ66からの回転力が伝達される。こうして、リンク板61が揺動する。
そして、図4に示すリンク板61に第2係合窪部52が押圧される。駆動リング50が回転する。駆動リング50の回転によって、複数の係合窪部51それぞれに係合された伝達リンク60が押圧されて揺動する。伝達リンク60の揺動に伴って、複数の翼軸62aが回転する。翼軸62aの回転に伴って複数のノズルベーン62が流路x内で角度を変化させる。このように、ノズル駆動機構20は、アクチュエータ66の動力によってリンク板61が揺動する。こうして、ノズル駆動機構20は、複数のノズルベーン62を駆動する。ノズル駆動機構20は、複数のノズルベーン62の角度を変化させる。ノズル駆動機構20は、流路xの面積(隣り合うノズルベーン62同士の流路幅(所謂ノズルスロート幅))を可変とする。
ところで、サポートリング30の底面部33の中心には、図2(a)に示すように、中心孔33dが設けられている。中心孔33dは、底面部33をシャフト8の軸方向に貫通している。
また、図2(a)、図2(b)に示すように、対向面2bは、ベアリングハウジング2のうち、サポートリング30の底面部33と対向する部位である。対向面2bには、環状突起2cが設けられている。環状突起2cは、タービンインペラ9側に突出する。環状突起2cの内周側に、シャフト8(図1参照)が挿通されている。環状突起2cは、底面部33の中心孔33dに挿通されている。
底面部33には、遮熱部33eが形成されている。遮熱部33eは、底面部33の中心孔33dから径方向外側に連続する。遮熱部33eは、底面部33のうち、図2(a)、図2(b)中、左側(タービンインペラ9側)の面から、シャフト8の軸方向に突出する。遮熱部33eは、シャフト8の軸方向に突出した分だけ、遮熱部33eのうち、径方向外側の部分よりも肉厚に形成されている。遮熱部33eの突出部分は、段部である。段部は、径方向外側に向く側面を有する。ノズルリング22の内周側に段部が挿通される。ノズルリング22の内周面に、段部の側面が対向している。
遮熱部33eは、タービンインペラ9に対して、タービンインペラ9の回転軸方向(シャフト8の軸方向)に対向する位置まで延在している。そして、遮熱部33eは、タービンインペラ9からラジアル軸受7側への熱を遮熱する。
このように、サポートリング30に遮熱部33eを設けることで、サポートリング30の他に遮熱板を別途設ける場合に比べて、部品点数が削減される。組立の作業性を向上することが可能となる。
また、上記のように、フランジ部32は、ベアリングハウジング2とタービンハウジング4との間に挟持される。すなわち、フランジ部32は、被挟持部として機能する。被挟持部は、ベアリングハウジング2とタービンハウジング4との間に挟持される。
そのため、フランジ部32を、ベアリングハウジング2とタービンハウジング4との間に挟持させるといった簡易な作業で、遮熱部としても機能するサポートリング30の組付けが可能となる。一層の作業性改善を図ることが可能となる。
図5、図6は、第1変形例を説明するための説明図である。図5には、第1変形例における図2(a)に対応する位置の断面が示される。図5には、第1変形例における図2(b)に対応する位置の断面が示される。上述した実施形態では、環状突起2cは、サポートリング30の底面部33の中心孔33dに挿通された。
第1変形例では、図5、図6に示すように、環状突起2cの外周面2dには、環状溝2eが形成されている。先端部2fは、環状突起2cのうち、環状溝2eより先端側(図5、図6中、左側)の部位である。基端部2gは、環状突起2cのうち、環状溝2eより基端側(図5、図6中、右側)の部位である。先端部2fは、基端部2gよりも小径となっている。環状溝2eと基端部2gとの間には、段差面2hが形成される。段差面2hは、シャフト8の径方向に延在する。
また、サポートリング30の中心孔33dは、小径部33fと大径部33gを有する。小径部33fは、中心孔33dのうち、タービンインペラ9側(図5、図6中、左側)に形成される。大径部33gは、中心孔33dのうち、ベアリングハウジング2の対向面2b側(図5、図6中、右側)に形成される。小径部33fは、大径部33gより小径となっている。小径部33fと大径部33gの間には、段差面33hが形成される。段差面33hは、シャフト8の径方向に延在する。
そして、環状溝2eには、シールリング70が嵌め込まれている。シールリング70が自然長(組み付け前)の状態で、シールリング70の外径は、サポートリング30の大径部33gの内径よりも僅かに大きい。シールリング70が大径部33gに圧入されている。また、シールリング70は、ベアリングハウジング2の段差面2hと、サポートリング30の段差面33hとの間に設けられている。
そして、シールリング70の弾性力によって、シールリング70の外周面が、大径部33gに径方向に押圧される。また、運転時のガス圧によって、シールリング70の側面が2つの段差面2h、または、段差面33hの一方に押圧されることで、密閉性が高められる。
タービンスクロール流路15に流入した排気ガスは、僅かに、流路xより上流の隙間Sからサポートリング30側に漏出する。漏出した排気ガスは、サポートリング30より、図5、図6中、右側にベアリングハウジング2との間に形成された空間を流通することがある。流通した排気ガスは、タービンインペラ9の背面側に流出することがある。シールリング70を設けることで、このような排気ガスの流れが抑制される。タービン効率の低下を抑制することが可能となる。
図7は、第2変形例を説明するための説明図である。図7には、第2変形例における図2(a)に対応する位置の断面が示される。上述した実施形態および第1変形例では、サポートリング30に遮熱部33eが形成される場合について説明した。第2変形例では、サポートリング130と別体の遮熱板180が設けられる。
詳細には、サポートリング130の本体部131のうち、底面部133は、円筒部134から屈曲する。底面部133は、翼軸62aよりも径方向内側まで延在している。遮熱板180の外径端部180aは、フランジ部132(被挟持部)に対向する位置まで、径方向外側に延在している。外径端部180aは、例えば、サポートリング130のフランジ部132の外径と同じ外径である。遮熱板180の中心孔180bに、ベアリングハウジング2の環状突起2cが挿通される。
また、遮熱板180は、上述した実施形態におけるサポートリング30の遮熱部33eに対応する位置まで延在している。すなわち、遮熱板180に遮熱部180cが形成されている。遮熱部180cは、遮熱部33eと同様、ノズルリング22の内周側に挿通される。遮熱部180cの外周にシールリング70が配されている。
このように、遮熱板180の遮熱部180c(遮熱板180の内径端部180d)は、タービンインペラ9に対してタービンインペラ9の回転軸方向(シャフト8の軸方向)に対向する位置まで延在する。遮熱部180cは、タービンインペラ9からラジアル軸受7側への熱を遮熱する。
サポートリング130のフランジ部132と、遮熱板180の外径端部180aとが、タービンハウジング4とベアリングハウジング2の間に挟持されている。ベアリングハウジング2の外径端部2iと、タービンハウジング4の対向部4aとの間に、フランジ部132と、遮熱板180が積層された状態で挟持される。対向部4aは、外径端部2iにシャフト8の軸方向に対向する。ここで、フランジ部132と遮熱板180とは、別部材が介在した状態で、ベアリングハウジング2の外径端部2iとタービンハウジング4の対向部4aとの間に挟持されてもよい。
ベアリングハウジング2とタービンハウジング4を締結ボルト3で締結するだけで、サポートリング130と遮熱板180をベアリングハウジング2およびタービンハウジング4内に同時に保持することが可能となる。作業性を向上することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
本開示は、複数のノズルベーンを駆動するノズル駆動機構を備える過給機に利用することができる。
C 過給機
2 ベアリングハウジング
4 タービンハウジング
9 タービンインペラ
20 ノズル駆動機構
30 サポートリング
31 本体部
32 フランジ部(被挟持部)
33e 遮熱部
62 ノズルベーン
130 サポートリング
131 本体部
132 フランジ部(被挟持部)
180 遮熱板
180a 外径端部
180c 遮熱部
180d 内径端部

Claims (1)

  1. 複数のノズルベーンを駆動するノズル駆動機構と、
    前記ノズル駆動機構を保持する本体部と、前記本体部から径方向外側に突出し、タービンハウジングとベアリングハウジングの間に挟持される被挟持部とを有するサポートリングと、
    タービンインペラの背面に内径端部が対向し、外径端部が前記被挟持部と対向する位置まで延在し、前記タービンハウジングと前記ベアリングハウジングの間に挟持され、前記タービンインペラに対して前記タービンインペラの回転軸方向に対向する遮熱部を有する遮熱板と、
    前記遮熱部と、前記遮熱部に対して径方向外側に離隔して対向する前記ノズル駆動機構の一部との間に設けられるシールリングと、
    を備える過給機。
JP2018519170A 2016-05-27 2017-05-08 過給機 Active JP6844619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106097 2016-05-27
JP2016106097 2016-05-27
PCT/JP2017/017337 WO2017203962A1 (ja) 2016-05-27 2017-05-08 過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017203962A1 JPWO2017203962A1 (ja) 2019-03-07
JP6844619B2 true JP6844619B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=60411201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519170A Active JP6844619B2 (ja) 2016-05-27 2017-05-08 過給機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10907496B2 (ja)
JP (1) JP6844619B2 (ja)
CN (1) CN109072774A (ja)
DE (1) DE112017002684B4 (ja)
WO (1) WO2017203962A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10738652B2 (en) * 2016-03-04 2020-08-11 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Turbocharger
CN108699960B (zh) * 2016-04-05 2020-11-17 株式会社Ihi 增压器
JP6797167B2 (ja) * 2018-11-05 2020-12-09 株式会社豊田自動織機 ターボチャージャ
GB2612999A (en) * 2021-11-18 2023-05-24 Cummins Ltd Turbine

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2860827A (en) 1953-06-08 1958-11-18 Garrett Corp Turbosupercharger
JPS4612407Y1 (ja) * 1967-07-28 1971-04-30
JPS526307B2 (ja) 1972-12-29 1977-02-21
DE3541508C1 (de) * 1985-11-23 1987-02-05 Kuehnle Kopp Kausch Ag Abgasturbolader
JPS62145948U (ja) * 1986-03-07 1987-09-14
JPS63118338A (ja) 1986-11-06 1988-05-23 Tokuyama Soda Co Ltd 改良イオン交換膜
JPS63118338U (ja) * 1987-01-23 1988-07-30
JPH11229886A (ja) * 1998-02-13 1999-08-24 Taiho Kogyo Co Ltd ターボチャージャのシール装置
CN2353898Y (zh) * 1998-12-31 1999-12-15 北京理工大学 转叶式变截面涡轮增压器
JP2001173450A (ja) 1999-12-20 2001-06-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可変ターボチャージャ
DE10029640C2 (de) * 2000-06-15 2002-09-26 3K Warner Turbosystems Gmbh Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine
DE10237413B4 (de) * 2002-08-16 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine
JP4661598B2 (ja) 2006-01-11 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 可変容量型ターボチャージャ
EP1816317B1 (en) 2006-02-02 2013-06-12 IHI Corporation Turbocharger with variable nozzle
JP2007231934A (ja) * 2006-02-02 2007-09-13 Ihi Corp 可変ノズル付きターボチャージャ
KR101258687B1 (ko) * 2006-03-14 2013-04-26 보르그워너 인코퍼레이티드 터보차저
JP2009002246A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Toyota Industries Corp 可変ジオメトリターボチャージャ
JP2009167971A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Ihi Corp ハウジング締結方法及び過給機
JP4885180B2 (ja) 2008-08-28 2012-02-29 三菱重工業株式会社 可変容量排気ガスタービン
JP5181932B2 (ja) 2008-08-28 2013-04-10 株式会社Ihi 可変容量過給機
JP2010071142A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Ihi Corp ターボチャージャ
JP5206307B2 (ja) * 2008-10-17 2013-06-12 株式会社Ihi ターボチャージャ
CN102639838B (zh) * 2009-12-17 2015-08-05 株式会社Ihi 涡轮增压器
JP5494248B2 (ja) 2010-06-02 2014-05-14 株式会社Ihi 固定翼式ターボチャージャ
JP2012062808A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Toyota Motor Corp 可変容量型ターボチャージャ
US8966895B2 (en) * 2012-03-21 2015-03-03 Honeywell International Inc. Turbocharger cartridge, bypass, and engine cylinder head assembly
JP2013231404A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Ihi Corp 過給機
JP5966786B2 (ja) * 2012-09-10 2016-08-10 株式会社Ihi 可変容量型過給機
US9664060B2 (en) * 2013-03-01 2017-05-30 Ihi Corporation Variable nozzle unit and variable geometry system turbocharger
JP6331423B2 (ja) 2014-01-29 2018-05-30 株式会社Ihi 可変容量型過給機
JP6326912B2 (ja) 2014-03-31 2018-05-23 株式会社Ihi 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP2016008575A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社Ihi 可変容量型過給機
JP6299874B2 (ja) * 2014-09-12 2018-03-28 株式会社Ihi 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
CN108884838B (zh) * 2016-01-20 2021-02-05 三菱重工发动机和增压器株式会社 固定静叶片式旋转机械及固定静叶片式旋转机械的装配方法
US10738652B2 (en) 2016-03-04 2020-08-11 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Turbocharger

Also Published As

Publication number Publication date
US10907496B2 (en) 2021-02-02
WO2017203962A1 (ja) 2017-11-30
JPWO2017203962A1 (ja) 2019-03-07
CN109072774A (zh) 2018-12-21
US20190071987A1 (en) 2019-03-07
DE112017002684B4 (de) 2022-10-20
DE112017002684T5 (de) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10302012B2 (en) Variable nozzle unit and variable geometry system turbocharger
US9664060B2 (en) Variable nozzle unit and variable geometry system turbocharger
JP6476615B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP6331736B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
US9945245B2 (en) Variable nozzle unit and variable geometry system turbocharger
JP6844619B2 (ja) 過給機
JP6225515B2 (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
CN104884761B (zh) 可变喷嘴单元及可变容量型增压器
JP6562150B2 (ja) 過給機
WO2017141897A1 (ja) ノズル駆動機構、過給機、および、可変容量型過給機
JP2013253521A (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP5365411B2 (ja) ノズルベーン及びターボチャージャ
EP3705698B1 (en) Turbine and turbocharger
JP7248113B2 (ja) 過給機
JP7196994B2 (ja) 可変容量型過給機
JP2015031237A (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP6638594B2 (ja) 過給機
JP2013155640A (ja) ターボ機械の可変静翼機構
JP2016148344A (ja) 可変ノズルユニット及び可変容量型過給機
JP2013194674A (ja) タービン
JP6149426B2 (ja) 可変容量型過給機
JPWO2019077962A1 (ja) 過給機のシール構造
JP2023007748A (ja) 遠心式回転装置
WO2021035564A1 (en) Baffle element, diffuser plate, and seal system incorporating a baffle element and a diffuser plate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151