[go: up one dir, main page]

JP6844489B2 - 車両前部構造 - Google Patents

車両前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6844489B2
JP6844489B2 JP2017193862A JP2017193862A JP6844489B2 JP 6844489 B2 JP6844489 B2 JP 6844489B2 JP 2017193862 A JP2017193862 A JP 2017193862A JP 2017193862 A JP2017193862 A JP 2017193862A JP 6844489 B2 JP6844489 B2 JP 6844489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower absorber
vehicle
load
absorber
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064514A (ja
Inventor
麻美子 山谷
麻美子 山谷
政利 畠
政利 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017193862A priority Critical patent/JP6844489B2/ja
Priority to US16/137,963 priority patent/US11161469B2/en
Priority to DE102018123589.5A priority patent/DE102018123589B4/de
Priority to CN201811129520.7A priority patent/CN109664851B/zh
Publication of JP2019064514A publication Critical patent/JP2019064514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844489B2 publication Critical patent/JP6844489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • B60R19/12Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement vertically spaced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0046Feet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0051Knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0053Legs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本明細書は、車両の幅方向に長尺なロアアブソーバと、このロアアブソーバからの荷重を受ける1以上の耐荷重部材と、を備えた車両前部構造を開示する。
従来から、車両前部に衝突体(例えば歩行者の足等)が衝突した際に、当該衝突体が受けるダメージを低減するための技術が多数、提案されている。例えば、特許文献1には、車両前部に設けられるバンパアブソーバのビード形状を工夫することで、衝撃を受けた際に、より確実に潰れて衝突エネルギを吸収し、これにより、歩行者を保護するバンパアブソーバが開示されている。
ところで、衝突エネルギを吸収することで衝突体を保護する技術に加え、近年、衝突体を、ボンネットまたはルーフ上に積極的に倒れさせることで、衝突体の関節部(膝等)が過大に曲がることを防止し、これにより、衝突体を保護する技術も提案されている。すなわち、衝突体の衝突エネルギを吸収するアッパアブソーバの下方に、ロアアブソーバを設けておき、このロアアブソーバから受ける反力により、衝突体を跳ね上げ、衝突体を、積極的にボンネット等に倒れさせることも一部で提案されている。
特開2016−022805号公報
ここで、こうしたロアアブソーバは、衝突体が衝突した後、迅速に反力を発生させる必要がある。従来の車両では、迅速に反力を発生させるために、ロアアブソーバの設置高さにおいて、車両の前端の意匠面(バンパカバー)が、水平方向外側に最も突出するように意匠設計されていた。しかし、このようにロアアブソーバの設置高さにおける意匠面を水平方向外側に突出させるとした場合、車両前部の意匠の自由度が低下するという問題があった。
そこで、本明細書では、衝突体の保護機能を確保しつつも車両前端の意匠の自由度を向上できる車両前部構造を開示する。
本明細書で開示する車両前部構造は、車両前部の下部に設けられ、車両の幅方向に長尺なロアアブソーバと、前記ロアアブソーバの後方に配され、前記ロアアブソーバから伝達される荷重を受け止めるべく前記ロアアブソーバに締結される1以上の耐荷重部材と、を備え、前記ロアアブソーバの少なくとも一部には、強化部が設けられており、前記強化部は、車両上方に凸となる上凸部と、車両下方に凸となる下凸部と、が車両幅方向に交互に連なる断面略波形状となっており、前記ロアアブソーバは、前記耐荷重部材よりも幅方向外側まで張り出しており、前記ロアアブソーバと前記耐荷重部材は、前記耐荷重部材よりも幅方向外側位置において締結されている、ことを特徴とする。
上凸部と下凸部が車両幅方向に交互に連なる強化部があることで、車両前方から衝撃が加わったときにロアアブソーバの強化部が、車両前後に撓みにくく、衝突荷重が迅速に車両後方側の耐荷重部材に伝達される。そして、これにより、ロアアブソーバの設置高さにおける車両前端の意匠面が、従来技術に比べて後方に位置したとしても、衝突荷重に対する反力が早期に立ちあがる。その結果、車両前端の意匠の自由度を向上しつつ、衝突体を適切に保護できる。
かかる構成とすることで、耐荷重部材よりも幅方向外側で受けた衝突荷重も、確実に、または、迅速に耐荷重部材に伝達できる。そして、これにより、衝突体を適切に保護できる車両範囲を広げることができる。
また、本明細書で開示する車両前部構造は、車両前部の下部に設けられ、車両の幅方向に長尺なロアアブソーバと、前記ロアアブソーバの後方に配され、前記ロアアブソーバから伝達される荷重を受け止めるべく前記ロアアブソーバに締結される1以上の耐荷重部材と、前記耐荷重部材に固着されるとともに前記ロアアブソーバに締結されるブラケットと、を備え、前記ロアアブソーバの少なくとも一部には、強化部が設けられており、前記強化部は、車両上方に凸となる上凸部と、車両下方に凸となる下凸部と、が車両幅方向に交互に連なる断面略波形状となっており、さらに、前記耐荷重部材に固着されるとともに前記ロアアブソーバに締結されるブラケットを備えており、前記ロアアブソーバは、前記ブラケットの前端面と正対する当接壁を有している、ことを特徴とする。
かかる構成とすることで、衝突荷重を受けた際に、ロアアブソーバが耐荷重部材との締結が緩んだとしても、当接壁が、ブラケットの前端面に当接し、衝突荷重がブラケットを介して耐荷重部材に伝達される。そして、これにより、衝突体がより確実に保護される。
また、前記強化部を構成する前記上凸部および前記下凸部は、前記ロアアブソーバと前記耐荷重部材との締結部から前記ロアアブソーバの前端に向かって略放射状に延びていてもよい。
かかる構成とすることで、ロアアブソーバの前端で受けた衝突荷重が、上凸部または下凸部を介して、締結部、ひいては、耐荷重部材に伝わり易くなる。その結果、衝突体をより確実に保護できる。
また、前記ロアアブソーバは、中央ロアアブソーバと、前記中央ロアアブソーバの幅方向両側に位置する一対の端部ロアアブソーバと、を含み、前記中央ロアアブソーバの上面は、フラットであってもよい。
かかる構成とすることで、フロントグリルの隙間から視認できる面(中央ロアアブソーバの上面)が、フラットですっきりとした印象を与えるため、車両の意匠性を向上できる。
また、前記ロアアブソーバは、中央ロアアブソーバと、前記中央ロアアブソーバの幅方向両側に位置する一対の端部ロアアブソーバと、を含み、前記耐荷重部材は、前記中央ロアアブソーバの後方に位置して前記中央ロアアブソーバに締結される中央耐荷重部材と、前記端部ロアアブソーバの後方に位置して前記端部ロアアブソーバに締結される一対の端部耐荷重部材と、を含み、前記端部ロアアブソーバは、前記端部耐荷重部材よりも幅方向外側に張り出すとともに、その全体に前記強化部が設けられていてもよい。
端部耐荷重部材よりも幅方向外側に張り出す端部ロアアブソーバに、強化部を設けることで、中央ロアアブソーバだけでなく、端部ロアアブソーバでも、迅速に反力を発生させることができ、ひいては、衝突体を適切に保護できる車両範囲を広げることができる。
また、前記ロアアブソーバの設置高さにおける車両前端の意匠面は、当該意匠面のうち水平方向外側に最も突出した最突出部よりも、車両後方に位置していてもよい。
かかる意匠の形態は、従来技術では実現困難で、殆ど見られなかったため、かかる意匠の形態は、ユーザに、新鮮な印象を与える。
本明細書で開示する車両前部構造によれば、上凸部と下凸部が車両幅方向に交互に連なる強化部があることで、車両前方から衝撃が加わったときにロアアブソーバの強化部が、車両前後に撓みにくく、衝突荷重が迅速に車両後方側の耐荷重部材に伝達される。そして、これにより、ロアアブソーバの設置高さにおける車両前端の意匠面が、従来技術に比べて後方に位置したとしても、衝突荷重に対する反力が早期に立ちあがる。その結果、車両前端の意匠の自由度を向上しつつ、衝突体を適切に保護できる。
車両前部構造の概略縦断面図である。 図1の高さ位置Aにおける概略横断面図である。 端部ロアアブソーバ周辺の斜視図である。 端部ロアアブソーバの平面図である。 図4のB−B線での断面図である。 図4のC−C線での断面図である。 端部ロアアブソーバの反力の立ち上がりタイミングを示す図である。 従来の端部ロアアブソーバの断面形状の一例を示す図である。
以下、車両前部構造について図面を参照して説明する。図1は、車両前部構造の概略縦断面図である。また、図2は、図1における高さ位置Aにおける概略横断面図である。なお、図1、図2では、ロアアブソーバ20に特に関連のある部材のみを図示している。
図1に示すように、車両の前端は、バンパカバー10で覆われている。このバンパカバー10が、車両前部の意匠面を構成する。このバンパカバー10の後方空間は、車両走行のためのパワーを発生させるパワーユニット(例えば、エンジンやモータ、駆動用バッテリ等)が配されるパワーユニット室14となる。また、バンパカバー10には、車外の空気をパワーユニット室14に導くためのフロントグリル12が組み込まれている。フロントグリル12は、周知の通り、車両の幅方向に長尺で、複数の貫通孔が形成された部材である。
バンパカバー10の後方、すなわち、パワーユニット室14には、アッパアブソーバ16と、ロアアブソーバ20と、が設けられている。アッパアブソーバ16は、車両幅方向に長尺で、フロントグリル12よりも上方に設けられている。このアッパアブソーバ16は、車両前端に衝突体100(例えば歩行者の足等)が衝突した際には、衝突荷重を吸収する方向(一般的には車両後方)に圧縮変形して、衝突エネルギを吸収する。そして、これにより、衝突体100を保護する。衝突体100を適切に保護するために、アッパアブソーバ16は、衝突体100に早期に衝突することが望ましい。そのため、車両前端の意匠面(バンパカバー10)は、アッパアブソーバ16の設置高さにおいて、最も水平方向外側に突出した最突出部19を構成する。
ロアアブソーバ20は、アッパアブソーバ16およびフロントグリル12の下方に配される。このロアアブソーバ20は、例えば、樹脂等からなり、衝突体100が衝突した際には、当該衝突体100に衝突反力を作用させ、衝突体100を前に跳ね上げる。これにより、衝突体100は、車両側(例えばボンネット18等)に倒れ込みやすくなる。そして、この倒れ込みにより、衝突体100の関節部100a(歩行者の足の膝部等)の過大な屈曲が防止され、衝突体100が受ける負荷が軽減される。
ロアアブソーバ20は、車両の幅方向に長尺な部材である。本明細書で開示する車両前部構造では、ロアアブソーバ20は、図2に示すように、中央ロアアブソーバ22と、当該中央ロアアブソーバ22の幅方向両端に位置する一対の端部ロアアブソーバ30と、に分割されている。ただし、当然ながら、ロアアブソーバ20は、単一の部品で構成されてもよい。
中央ロアアブソーバ22は、車両幅方向に長尺な略矩形部材である。この中央ロアアブソーバは、表面がフラットである一方で、その裏面に複数のリブ(図示せず)が形成されている。表面をフラットにするのは、フロントグリル12の隙間から見た意匠性を向上させるためである。すなわち、フロントグリル12は、中央ロアアブソーバ22の上方に位置しており、このフロントグリル12の隙間からは、中央ロアアブソーバ22の上面を覗くことができる。このフロントグリル12の隙間から見える上面が、フラットであるほうが、すっきりとした印象を与え、意匠性が高いため、中央ロアアブソーバ22の上面は、フラットとなっている。また、中央ロアアブソーバ22の裏面に複数のリブを形成することで、中央ロアアブソーバ22が撓みにくくなり、衝突体100から入力された衝突荷重を後方に位置するラジエータサポート60に、より迅速、かつ、確実に伝達できる。
ラジエータサポート60は、高剛性部材であり、中央ロアアブソーバ22から伝達される衝突荷重を受け止める中央耐荷重部材として機能する。このラジエータサポート60は、中央ロアアブソーバ22の後方に配置され、中央ロアアブソーバ22の後端は、当該ラジエータサポート60に締結されている。かかるラジエータサポート60に、中央ロアアブソーバ22を介して衝突荷重が入力されると、ラジエータサポート60は、変形することなく反力を発生させる。この反力が、中央ロアアブソーバ22を介して衝突体100に作用することで、衝突体100が、跳ね上げられ、車両側に倒れ込みやすくなる。中央ロアアブソーバ22は、このラジエータサポート60とほぼ同じ幅を有しており、中央ロアアブソーバ22の全幅が、ラジエータサポート60により支持されている。
端部ロアアブソーバ30は、中央ロアアブソーバ22の幅方向両側に配置されている。各端部ロアアブソーバ30は、略円弧状の前端辺31を有しており、上面視で略扇形状となっている。車両の前端面は、上面視で緩やかにラウンドしているが、この前端辺31は、このラウンドした車両前端面形状に沿う形状となっている。
端部ロアアブソーバ30の後方には、高剛性部材である第二メンバ50が配置されており、端部ロアアブソーバ30の後端は、ブラケット52を介して当該第二メンバ50に連結されている。第二メンバ50は、当該第二メンバ50より更に後方に位置するサスペンションメンバ(図示せず)に連結される部材であり、端部ロアアブソーバ30から伝達された衝突荷重を受け止める端部耐荷重部材として機能する。かかる第二メンバ50に、端部ロアアブソーバ30を介して衝突荷重が入力されると、第二メンバ50は、変形することなく反力を発生させる。この反力が、端部ロアアブソーバ30を介して衝突体100に作用することで、衝突体100が、跳ね上げられ、車両側に倒れ込みやすくなる。
なお、この端部ロアアブソーバ30は、フロントグリル12よりも幅方向外側に位置している。また、端部ロアアブソーバ30は、図2に示す通り、第二メンバ50(端部耐荷重部材)よりも幅方向外側まで張り出している。
ここで、かかるロアアブソーバ20で、衝突体100を確実に保護するためには、衝突荷重に対する反力を早期に立ち上げることが望まれる。そのため、従来、車両前端の意匠面(バンパカバー10)は、アッパアブソーバ16の設置高さだけでなく、ロアアブソーバ20の設置高さにおいても、水平方向外側に最も突出するようにし、衝突体100の衝突荷重が、早期にロアアブソーバ20に伝達されるようにしていた。かかる構成とすれば、衝突体100とロアアブソーバ20が早期に衝突し、ひいては、反力が早期に発生する。しかし、この場合、車両前端の下部(ロアアブソーバ20の設置高さ)に、前方に突出した部位が存在することになり、意匠の自由度が低かった。
そこで、本明細書で開示する車両前部構造では、ロアアブソーバ20の設置高さにおける車両前端の意匠面(バンパカバー10)を、最突出部19より僅かに後方に位置させるとともに、ロアアブソーバ20の一部(より具体的には端部ロアアブソーバ30)に、撓みにくい強化部32を設けた。ロアアブソーバ20の一部に撓みにくい強化部32を設けることで、ロアアブソーバ20の設置位置が従来よりも車両後方になったとしても、早期に反力を立ち上げることができ、ひいては、衝突体100を適切に保護できる。
具体的には、本例では、端部ロアアブソーバ30に強化部32を設けている。これについて図3〜図6を参照して詳説する。図3は、端部ロアアブソーバ30付近の斜視図であり、図4は、端部ロアアブソーバ30の平面図である。また、図5は、図4におけるB−B線での概略断面図であり、図6は、図5におけるC−C線での概略断面図である。なお、図4では、上凸部34uに薄墨ハッチングを、下凸部34dに濃墨ハッチングを、その他の箇所に中間の濃さの墨ハッチングを施している。
端部ロアアブソーバ30は、既述した通り、平面視では、車両の前端形状に沿った略円弧状の前端辺31を有した略扇形状である。この端部ロアアブソーバ30の全体は、撓みを防止するための凹凸形状が形成された部位、すなわち、強化部32となる。
より具体的に説明すると、端部ロアアブソーバ30は、図5に示す通り、車両上方に凸となる略矩形の上凸部34uと、車両下方に凸となる略矩形の下凸部34dと、が略車両幅方向(より正確には車両前端のラウンド形状に平行な方向)に交互に連なる断面略矩形波形状となっている。かかる形状とすることで、端部ロアアブソーバ30が撓みにくくなり、衝突荷重に対する反力を早期に立ち上げることができる。
ここで、端部ロアアブソーバ30を単に強化するだけの場合、図5に示す断面形状に替えて、図8に示すように、一方向にのみ突出する複数のリブ34rを有する形状とすることも考えられる。上述した中央ロアアブソーバ22は、この図8の構成に近い。しかし、かかる構成とした場合、端部ロアアブソーバ30の図心Caが、当該端部ロアアブソーバ30の高さ方向中心Cbから大きくオフセットする。この場合、衝突荷重は、端部ロアアブソーバ30の図心Caに近づく方向、すなわち、上方に逃げやすくなる。また、この場合、端部ロアアブソーバ30の剛性が、上方と下方とで大きく異なるため、応力が発生しやすくなり、端部ロアアブソーバ30が前後方向に撓みやすくなる。その結果、衝突荷重が後方に位置する第二メンバ50に伝わりにくくなり、衝突荷重に対する反力の立ち上りの遅れ、ひいては、衝突体100の保護の遅れが生じる。
かかる問題は、耐荷重部材(ラジエータサポート60、第二メンバ50)よりも車両幅方向外側に張り出した端部ロアアブソーバ30では、特に大きな問題となる。すなわち、端部ロアアブソーバ30には後方に耐荷重部材が控えていない部分があるため、中央ロアアブソーバ22に比べて、端部ロアアブソーバ30は、衝突荷重が、耐荷重部材に伝達されにくい。
そこで、本明細書で開示する車両前部構造では、端部ロアアブソーバ30全体を、断面略矩形波状の強化部32としている。図5に示すように、端部ロアアブソーバ30を、断面略矩形波状とした場合、端部ロアアブソーバ30の図心Caが、当該端部ロアアブソーバ30の高さ方向中心Cbとほぼ同じとなり、荷重の入力点(中心Cb)と図心Caの高さがほぼ同じとなる。その結果、衝突荷重が上下方向に逃げにくくなる。また、端部ロアアブソーバ30の剛性が上下で均等に近づくため、端部ロアアブソーバ30が前後方向に撓みにくくなる。結果として、衝突荷重が後方に位置する第二メンバ50に伝わりやすくなり、衝突荷重に対する反力が早期に立ち上がり、衝突体100をより適切に保護できる。
なお、強化部32には、上述した上凸部34uおよび下凸部34dに加えて、さらに、幅方向に延びる複数のリブ36を設けてもよい。かかるリブ36を設けることで、前後方向だけでなく、幅方向にも撓みにくくなり、衝突荷重をより確実に、第二メンバ50に伝達できる。
この端部ロアアブソーバ30は、ブラケット52を介して第二メンバ50に連結される。ブラケット52は、第二メンバ50の前端面に固着される略L字状の板金部材である。ブラケット52のうち水平方向に延びる面(以下「締結面52a」という)には、締結用ボルト54が挿通される締結孔が形成されている。ここで、図3、図4から明らかな通り、この締結面52aは、第二メンバ50よりも、幅方向外側に張り出しており、締結孔は、第二メンバ50よりも幅方向外側に位置している。
端部ロアアブソーバ30にも、締結用ボルト54が挿通される締結孔40が形成されている。この締結孔40は、第二メンバ50よりも、幅方向外側に位置している。そして、端部ロアアブソーバ30とブラケット52は、両者の締結孔に挿通される締結用ボルト54で螺合締結される。ここで、上述した通り、締結孔40は、第二メンバ50より幅方向外側に位置しており、第二メンバ50と端部ロアアブソーバ30は、第二メンバ50より幅方向外側位置において締結されている。かかる構成とすることで、衝突体100と車両が、第二メンバ50(耐荷重部材)よりも幅方向外側位置で衝突したとしても、当該衝突力を第二メンバ50に伝えることができ、ひいては、衝突体100に反力を作用させることができ、衝突体100をより確実に保護できる。
また、図4、図6に示す通り、端部ロアアブソーバ30の上面のうち締結孔40よりも僅かに前方側には、当接壁38が立脚している。この当接壁38は、ブラケット52の締結面52aの前端面に近接かつ正対する壁である。かかる当接壁38を設けることで、衝突荷重を受けて、締結用ボルト54による締結が緩んだとしても、端部ロアアブソーバ30の一部(当接壁38)が、ブラケット52に当接できる。結果として、締結用ボルト54による締結が緩んだとしても、端部ロアアブソーバ30が受けた衝突荷重を、ブラケット52を介して、第二メンバ50に確実に伝えることができる。そして、これにより、反力を確実に発生させることができ、衝突体100を適切に保護できる。
ここで、端部ロアアブソーバ30は、上述したとおり、強化部32を構成する上凸部34uと下凸部34dとを、有しているが、この上凸部34uおよび下凸部34dは、図4に示す通り、第二メンバ50との締結部(ブラケット52との接触部分)から、略放射状に延びている。かかる構成とすることで、前端辺31のどの位置で衝突荷重を受けたとしても、締結部方向、ひいては、ブラケット52および第二メンバ50に荷重が流れやすくなり、衝突荷重を、より確実に第二メンバ50に伝達できる。
図7は、端部ロアアブソーバ30の反力の立ち上りタイミングを解析した結果を示す図である。図7において、横軸は、時間を、縦軸は、反力の大きさを示している。また、図7において、実線は、本明細書に開示する端部ロアアブソーバ30で生じる反力を、破線は、図8に示すような片側にのみリブ34rを設けた従来構造の端部ロアアブソーバ30で生じる反力をそれぞれ示している。
図7に示すとおり、本明細書で開示する端部ロアアブソーバ30によれば、従来構造に比べて、反力が早期に立ち上がることがわかる。また、本明細書で開示する端部ロアアブソーバ30によれば、その反力の最大値は、従来構造に比べて、約30%増加しており、衝突荷重が上下に逃げることなく、第二メンバ50に伝達されていることがわかる。そして、その結果、ロアアブソーバ20の設置高さにおける意匠面を従来に比べて後方に移動させたとしても、早期に反力を立ち上げることができるため、意匠の自由度を高めつつ、衝突体100を適切に保護できる。
ところで、これまでの説明では、端部ロアアブソーバ30にのみ強化部32(断面略矩形波状部)を設けたが、強化部32は、端部ロアアブソーバ30に替えて、または加えて、中央ロアアブソーバ22の全体または一部に設けてもよい。ただし、上述した通り、中央ロアアブソーバ22と異なり、端部ロアアブソーバ30は、第二メンバ50(端部耐荷重部材)よりも幅方向外側まで張り出している。かかる端部ロアアブソーバ30は、強化部32がないと、衝突荷重が第二メンバ50に伝わりにくくなるため、端部ロアアブソーバ30には、強化部32を設けることが望ましい。
また、中央ロアアブソーバ22の上方には、フロントグリル12が配置されており、中央アブソーバの上面は、フロントグリル12の隙間から視認可能である場合が多い。この場合、中央ロアアブソーバ22の上面は、強化部32を設けることなく、上面フラットとすることが望ましい。かかる構成とすることで、フロントグリル12の隙間から見える意匠性が向上する。
また、これまでの説明では、強化部32を、断面略矩波形状としているが、強化部32は、その図心が、高さ方向中心に近づくように、上方に凸の形状と、下方に凸の形状とが、幅方向に連なる断面略波形状であれば、他の形状でもよい。例えば、強化部32は、上方に凸の円弧と、下方に凸の円弧とが幅方向に連なる断面略正弦波状(波状)でもよい。また、別の形態として、強化部32は、上方に凸の山なり形状と、下方に凸の山なり形状と、が幅方向に連なる略三角波形状でもよい。また、本明細書では、上凸部34uおよび下凸部34dの幅や、進行方向は、適宜、変更されてもよく、例えば、上凸部34uおよび下凸部34dは、車両後方に平行に進む形状でもよい。
10 バンパカバー、12 フロントグリル、14 パワーユニット室、16 アッパアブソーバ、18 ボンネット、19 最突出部、20 ロアアブソーバ、22 中央ロアアブソーバ、30 端部ロアアブソーバ、32 強化部、34d 下凸部、34u 上凸部、36 リブ、38 当接壁、40 締結孔、50 第二メンバ(端部耐荷重部材)、52 ブラケット、54 締結用ボルト、60 ラジエータサポート(中央耐荷重部材)、100 衝突体。

Claims (6)

  1. 車両前部の下部に設けられ、車両の幅方向に長尺なロアアブソーバと、
    前記ロアアブソーバの後方に配され、前記ロアアブソーバから伝達される荷重を受け止めるべく前記ロアアブソーバに締結される1以上の耐荷重部材と、
    を備え、
    前記ロアアブソーバの少なくとも一部には、強化部が設けられており、
    前記強化部は、車両上方に凸となる上凸部と、車両下方に凸となる下凸部と、が車両幅方向に交互に連なる断面略波形状となっており、
    前記ロアアブソーバは、前記耐荷重部材よりも幅方向外側まで張り出しており、
    前記ロアアブソーバと前記耐荷重部材は、前記耐荷重部材よりも幅方向外側位置において締結されている、
    ことを特徴とする車両前部構造。
  2. 車両前部の下部に設けられ、車両の幅方向に長尺なロアアブソーバと、
    前記ロアアブソーバの後方に配され、前記ロアアブソーバから伝達される荷重を受け止めるべく前記ロアアブソーバに締結される1以上の耐荷重部材と、
    前記耐荷重部材に固着されるとともに前記ロアアブソーバに締結されるブラケットと、
    を備え、
    前記ロアアブソーバの少なくとも一部には、強化部が設けられており、
    前記強化部は、車両上方に凸となる上凸部と、車両下方に凸となる下凸部と、が車両幅方向に交互に連なる断面略波形状となっており、
    前記ロアアブソーバは、前記ブラケットの前端面と正対する当接壁を有する、
    ことを特徴とする車両前部構造。
  3. 請求項1または2に記載の車両前部構造であって、
    前記強化部を構成する前記上凸部および前記下凸部は、前記ロアアブソーバと前記耐荷重部材との締結部から前記ロアアブソーバの前端に向かって略放射状に延びている、ことを特徴とする車両前部構造。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の車両前部構造であって、
    前記ロアアブソーバは、中央ロアアブソーバと、前記中央ロアアブソーバの幅方向両側に位置する一対の端部ロアアブソーバと、を含み、
    前記中央ロアアブソーバの上面は、フラットである、ことを特徴とする車両前部構造。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の車両前部構造であって、
    前記ロアアブソーバは、中央ロアアブソーバと、前記中央ロアアブソーバの幅方向両側に位置する一対の端部ロアアブソーバと、を含み、
    前記耐荷重部材は、前記中央ロアアブソーバの後方に位置して前記中央ロアアブソーバに締結される中央耐荷重部材と、前記端部ロアアブソーバの後方に位置して前記端部ロアアブソーバに締結される一対の端部耐荷重部材と、を含み、
    前記端部ロアアブソーバは、前記端部耐荷重部材よりも幅方向外側に張り出すとともに、その全体に前記強化部が設けられている、
    ことを特徴とする車両前部構造。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の車両前部構造であって、
    前記ロアアブソーバの設置高さにおける車両前端の意匠面は、当該意匠面のうち水平方向外側に最も突出した最突出部よりも、車両後方に位置している、ことを特徴とする車両前部構造。
JP2017193862A 2017-10-03 2017-10-03 車両前部構造 Active JP6844489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193862A JP6844489B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 車両前部構造
US16/137,963 US11161469B2 (en) 2017-10-03 2018-09-21 Vehicle front portion structure
DE102018123589.5A DE102018123589B4 (de) 2017-10-03 2018-09-25 Fahrzeugfrontabschnittaufbau
CN201811129520.7A CN109664851B (zh) 2017-10-03 2018-09-27 车辆前部构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017193862A JP6844489B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 車両前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064514A JP2019064514A (ja) 2019-04-25
JP6844489B2 true JP6844489B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=65727852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193862A Active JP6844489B2 (ja) 2017-10-03 2017-10-03 車両前部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11161469B2 (ja)
JP (1) JP6844489B2 (ja)
CN (1) CN109664851B (ja)
DE (1) DE102018123589B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023120812A1 (de) * 2023-08-04 2025-02-06 Elringklinger Ag Aufprallschutzeinheit, Gehäusebauteil und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791628B1 (fr) * 1999-03-29 2001-06-22 Peguform France Combinaison d'une peau de pare-chocs et d'un carenage sous moteur pour vehicule
JP2002264741A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Heavy Ind Ltd バンパー構造
ATE423706T1 (de) * 2002-09-30 2009-03-15 Sekisui Plastics Stossfänger für fussgängerschutz
JP4271164B2 (ja) 2005-05-27 2009-06-03 本田技研工業株式会社 自動車の前部車体構造
JP4389848B2 (ja) * 2005-06-29 2009-12-24 株式会社豊田自動織機 荷重エネルギー吸収材
JP4316575B2 (ja) * 2006-02-24 2009-08-19 小島プレス工業株式会社 車両用衝撃吸収構造体及びその取付構造
JP2008260364A (ja) 2007-04-11 2008-10-30 Mazda Motor Corp 自動車のバンパ構造
CN201405816Y (zh) * 2009-01-05 2010-02-17 比亚迪股份有限公司 车辆行人保护装置
JP2012116351A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Mitsubishi Motors Corp 車両の前端部構造
US8328251B2 (en) * 2010-12-17 2012-12-11 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Asymmetric energy absorber and method of making and using the same
WO2012101923A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP2012166766A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Toyota Motor Corp 車両前部構造
JP5067493B1 (ja) * 2011-06-17 2012-11-07 三菱自動車工業株式会社 車両用バンパ装置
CN103832387A (zh) * 2012-11-27 2014-06-04 上海汽车集团股份有限公司 行人腿部保护系统及汽车
JP2014141179A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Aisin Seiki Co Ltd 衝撃吸収部材
JP5827979B2 (ja) 2013-10-02 2015-12-02 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP6028740B2 (ja) 2014-01-10 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用バンパ構造
JP6320864B2 (ja) 2014-07-18 2018-05-09 小島プレス工業株式会社 車両用衝撃吸収構造体及びバンパアブソーバ
JP6531662B2 (ja) * 2016-02-17 2019-06-19 スズキ株式会社 車体前部構造
JP2017193862A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 株式会社 林物産発明研究所 震動吸収体及び建物基礎構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20190100161A1 (en) 2019-04-04
CN109664851A (zh) 2019-04-23
JP2019064514A (ja) 2019-04-25
DE102018123589A1 (de) 2019-04-04
US11161469B2 (en) 2021-11-02
DE102018123589B4 (de) 2025-02-13
CN109664851B (zh) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443469B2 (ja) 車両の前部構造
JP6160464B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP4353119B2 (ja) 車体前部構造
JP6319365B2 (ja) 前部車体構造
JP2017105427A (ja) 車両用フード
JP4123073B2 (ja) フェンダパネル取付構造
JP4811327B2 (ja) 自動車のフェンダパネル支持構造
JP6807241B2 (ja) 車両前部構造
JP5109350B2 (ja) フェンダ支持部構造
JP6844489B2 (ja) 車両前部構造
JP4434081B2 (ja) 車両端部構造
JP4905678B2 (ja) 車両前部の車体構造
JP4479637B2 (ja) 車両用バンパ構造
JP4389847B2 (ja) 車両の前面部構造
JP6139201B2 (ja) 車体前部構造
JP5383359B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP6558384B2 (ja) 車両の前部構造
JP4858147B2 (ja) バンパ構造
JP6801502B2 (ja) 車両用フロントフード
JP5947080B2 (ja) エネルギ吸収ブラケット
JP6001481B2 (ja) 車体前部構造
JP4349243B2 (ja) 車両前部構造
JP2021088242A (ja) 車両前部の衝撃吸収構造
JP6733589B2 (ja) 車両のフロントバンパ
JP2022182904A (ja) 車両の衝撃吸収構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6844489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151