JP6844176B2 - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6844176B2 JP6844176B2 JP2016191295A JP2016191295A JP6844176B2 JP 6844176 B2 JP6844176 B2 JP 6844176B2 JP 2016191295 A JP2016191295 A JP 2016191295A JP 2016191295 A JP2016191295 A JP 2016191295A JP 6844176 B2 JP6844176 B2 JP 6844176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- carbide semiconductor
- semiconductor device
- manufacturing
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/045—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/048—Making electrodes
- H01L21/049—Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/62—Capacitors having potential barriers
- H10D1/66—Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. MOS capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/027—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of lateral single-gate IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/60—Impurity distributions or concentrations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/051—Manufacture or treatment of Schottky diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/26—Bombardment with radiation
- H01L21/263—Bombardment with radiation with high-energy radiation
- H01L21/265—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
- H01L21/26506—Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/14—Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
実施の形態においては、炭化珪素半導体装置について、MOSキャパシタの構造を例に説明する。図1は、実施の形態にかかるMOSキャパシタの構成を示す断面図である。図1に示すように、実施の形態にかかるMOSキャパシタは、n型炭化珪素基板(第1導電型の炭化珪素半導体基板)1の第1主面(おもて面)にn型エピタキシャル膜2が堆積されている。
次に、実施の形態にかかるMOSキャパシタの製造方法について説明する。図2および図3は、実施の形態にかかるMOSキャパシタの製造途中の状態を示す断面図である。
まず、n型炭化珪素基板1として、n型4H−SiC(四層周期六方晶の炭化珪素)基板を用意する。n型4H−SiC(000−1)基板((000−1)面から0〜8度オフ基板)上に、ドナー密度1.0×1016/cm3程度のn型エピタキシャル膜2を5〜10μm成長させる。ここまでの状態が図2に記載されている。なお、4H−SiC基板単体、あるいは4H−SiC基板とn型エピタキシャル膜2を併せて4H−SiC半導体と呼ぶ。
次に、4H−SiC半導体を洗浄した後に、フッ素をイオン注入する。注入条件は、加速エネルギーを30keV、ドーズ量を5.0×1012/cm2または2.0×1013/cm2とする。なお、フッ素をイオン注入する前に、犠牲酸化膜(不図示)を、例えば、5nm以上15nm未満の二酸化珪素膜で形成し、フッ素をイオン注入後、この犠牲酸化膜を除去してもよい。
次に、4H−SiC半導体の再度洗浄を行った後、乾燥酸素(O2)雰囲気にて熱酸化処理を行い厚さ10、40または70nmの絶縁膜3を形成する。この際、酸化温度は800℃以上であればよい。特に、酸化速度の制御が容易である1000℃〜1300℃が最も好ましい。また、絶縁膜3は、一酸化窒素ガス、一酸化二窒素(N2O)ガス、二酸化窒化(NO2)ガスのうちの少なくとも1種類のガスを含んだ雰囲気中で熱酸窒化することにより形成してもよい。ここまでの状態が図3に記載されている。
次に、絶縁膜3上に、室温でドット状のアルミゲート電極4を蒸着し、裏面全面にアルミニウムを蒸着したアルミ裏面電極5からなるMOSキャパシタを作製した。これにより、図1に示すMOSキャパシタが作製(製造)される。
次に、本発明により、界面準位密度がどのように低減されるかを検証した。本発明によるMOS界面の制御効果を検証するため、比較例として、工程2を実施しないMOSキャパシタを作製した。図4は、MOSキャパシタの界面準位密度の測定を示す図である。図4に示すように、完成したMOSキャパシタをC−V(Capacitance−Voltage)メーター6で測定し、界面準位密度を算出し比較した。
次に、本発明の実施例を図6〜図15を用いて説明する。図6〜図15は、実施例1にかかるMOSFETの製造途中の状態を示す断面図である。図6〜図15は、炭化珪素(000−1)面上へMOSFETを製造する際の工程1〜10を説明するための工程毎の断面図である。
まず、図6に示すように、p+型4H−SiC(000−1)基板7((000−1)面から0〜8度オフ基板、好ましくは0〜4度オフ基板)上に、アクセプター密度1×1016/cm3のp型エピタキシャル膜8を成長させる。
次に、図7に示すように、p型エピタキシャル膜8の表面上に減圧CVD(化学気相蒸着:Chemical Vapor Deposition)法により厚さ1μmの二酸化珪素膜を堆積し、フォトリソグラフィによりパターン加工してマスク9を形成する。その後、例えば、リン(P)イオン10を基板温度500℃、加速エネルギー40keV〜250keVで、不純物濃度が2×1020/cm3となるように多段イオン注入する。図7において、リンがイオン注入された領域はハッチングされた領域である。
次に、図8に示すように、マスク9を除去し表面上に減圧CVD法により、厚さ1μmのSiO2膜を堆積し、フォトリソグラフィによりパターン加工してマスク11を形成する。その後、例えば、アルミニウム(Al)イオン12を基板温度500℃、加速エネルギー40keV〜200keVで、不純物濃度が2×1020/cm3となるように多段イオン注入する。図8において、アルミニウムがイオン注入された領域は、リンがイオン注入された領域より薄くハッチングされた領域である。
次に、図9に示すように、マスク11を除去しアルゴン(Ar)雰囲気中にて1600℃で5分間にわたる活性化アニールを行ってn+型ドレイン領域13、n+型ソース領域14、およびp+型グラウンド領域15を形成する。
次に、図10に示すように、減圧CVD法により厚さ0.5μmのフィールド酸化膜16を堆積し、フォトリソグラフィとウェットエッチングによりフィールド酸化膜16の一部を除去してアクティブ領域17を形成する。
次に、図11に示すように、乾燥酸素雰囲気中の熱処理により犠牲酸化膜18を15nm形成した後、フッ素イオン19を注入する。注入条件は、加速エネルギーを30keV、ドーズ量を5.0×1012/cm2または2.0×1013/cm2とする。
次に、図12に示すように、フッ化水素(HF)により犠牲酸化膜18を除去し、再度洗浄を行った後、乾燥酸素雰囲気中にて熱酸化を行い厚さ10、40または70nmのゲート絶縁膜20を形成する。この際、酸化温度は800℃以上であればよい。特に、酸化速度の制御が容易である1000℃〜1300℃が最も好ましい。その後、ゲート絶縁膜20上には、減圧CVD法によって多結晶シリコンを0.3μmの厚さで堆積し、フォトリソグラフィによりパターン加工してゲート電極21を形成する。
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィとフッ酸(HF)エッチングによりn+型ドレイン領域13、n+型ソース領域14、およびp+型グラウンド領域15上にコンタクトホールを形成し、その上から厚さ10nmのアルミニウムとさらに60nmのニッケル(Ni)を蒸着し、リフトオフによりパターン加工してコンタクトメタル22を形成する。
次に、図14に示すように、オーミックコンタクトアニールとして不活性ガスの雰囲気で950℃、2分間保持でアニールし、コンタクトメタル22とSiCの反応層23を形成する。不活性ガスは窒素、ヘリウム(He)、アルゴンの何れかである。
次に、図15に示すように、表面にアルミニウムを300nm蒸着し、フォトリソグラフィとリン酸(H3PO4)エッチングによりゲート電極21および反応層23上にパッド電極24を形成し、裏面にアルミニウムを100nm蒸着し裏面電極25を形成する。
ここで、比較例として、実施例1の工程6において、フッ素のイオン注入をせず乾燥酸素を含んだ雰囲気にて酸化のみを行ったSiCMOSFETと、注入条件を加速エネルギー50keV、ドーズ量を5×1014/cm2としたSiCMOSFETを作製した。図16は、実施例1にかかるMOSFETと、比較するために作製されたMOSFETそれぞれの測定結果から得られたチャネル移動度とホールトラップ量を示す図である。
実施例2は、実施例1における工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。フッ素の注入条件は実施例1と同じであるが、その後、1000℃で少なくとも水分を含むガス中にて厚さ50nmのゲート絶縁膜20を形成する。この際、酸化温度は800℃以上であればよい。特に、酸化速度の制御が容易である800℃〜1100℃が最も好ましい。その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
実施例3は、実施例1の工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。フッ素の注入条件は実施例1と同じであるが、その後、1300℃で一酸化二窒素と窒素の流量比が1:5の雰囲気で酸窒化を100分行うことで厚さ50nmのゲート絶縁膜20を形成する。この際、酸化温度は1000℃以上であればよい。特に、酸化速度の制御が容易である1200℃〜1350℃が最も好ましい。その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
実施例4は、実施例1の工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。フッ素の注入条件は実施例1と同じであるが、その後、1200℃で一酸化窒素と窒素の流量比が1:10の雰囲気で酸窒化を200分行うことで厚さ50nmのゲート絶縁膜20を形成する。この際、酸窒化温度は1000℃以上であればよい。特に、酸化速度の制御が容易である1200℃〜1350℃が最も好ましい。その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
実施例5は、実施例1の工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。40nm弱の膜厚の絶縁膜を堆積法により形成した後、1200℃の乾燥酸素を含んだ雰囲気で10分の熱処理を行うことで合計50nm程度のゲート絶縁膜20を形成する。絶縁膜の堆積方法は、CVD法によってシラン(SiH4)やTEOS(テトラエトキシシラン)(C8H20O4Si)を用いた方法があるが、特に限定されない。また、堆積後の熱処理雰囲気、その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
実施例6は、実施例1の工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。40nm弱の膜厚の絶縁膜を堆積法により形成した後、1000℃の少なくとも水分を含んだ雰囲気で5分の熱処理を行うことで合計50nm程度のゲート絶縁膜20を形成する。絶縁膜の堆積方法は、CVD法によってシランやTEOS(テトラエトキシシラン)を用いた方法があるが、特に限定されない。また、堆積後の熱処理雰囲気、その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
実施例7は、実施例1の工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。40nm弱の膜厚の絶縁膜を堆積法により形成した後、1300℃の一酸化二窒素と窒素を含んだ雰囲気で20分の熱処理を行うことで合計50nm程度のゲート絶縁膜20を形成する。絶縁膜の堆積方法は、CVD法によってシランやTEOS(テトラエトキシシラン)を用いた方法があるが、特に限定されない。また、堆積後の熱処理雰囲気、その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
実施例8は、実施例1の工程7において、図12に示すゲート絶縁膜20の形成方法が実施例1と異なる。40nm弱の膜厚の絶縁膜を堆積法により形成した後、1300℃の一酸化二窒素と窒素を含んだ雰囲気で40分の熱処理を行うことで合計50nm程度のゲート絶縁膜20を形成する。絶縁膜の堆積方法は、CVD法によってシランやTEOS(テトラエトキシシラン)を用いた方法があるが、特に限定されない。また、堆積後の熱処理雰囲気、その他の工程は実施例1と同様である。このような製造方法によって作製されたSiCMOSFETも実施例1と同様の特性を示した。
図19は、本発明にかかる縦型のMOSFETの一例を示す断面図である。図19に示すように、縦型のMOSFETにおいて、n+型炭化珪素基板31のおもて面にはn型エピタキシャル層32が形成される。
2 n型エピタキシャル膜
3 絶縁膜
4 アルミゲート電極
5 アルミ裏面電極
6 C−Vメーター
7 p型炭化珪素基板
8 p型エピタキシャル膜
9 マスク
10 リンイオン
11 マスク
12 アルミニウムイオン
13 n+型ドレイン領域
14 n+型ソース領域
15 p+型グラウンド領域
16 フィールド酸化膜
17 アクティブ領域
18 犠牲酸化膜
19 フッ素イオン
20 ゲート絶縁膜
21 ゲート電極
22 コンタクトメタル
23 反応層
24 パッド電極
25 裏面電極
31 n+型炭化珪素基板
32 n型エピタキシャル層
33 n型領域
34 n+型ソース領域
35 p+型コンタクト領域
36 p型領域
37 p型SiC層
38 ソース電極
39 ドレイン電極
Claims (12)
- 第1導電型の炭化珪素半導体基板と、
前記炭化珪素半導体基板のおもて面に設けられた絶縁膜と、
を備え、
前記炭化珪素半導体基板中のフッ素の濃度が、2×1017/cm3〜4×1018/cm3であり、前記炭化珪素半導体基板と前記絶縁膜との界面でのフッ素の濃度が、1×10 18 /cm 3 より小さいことを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 炭化珪素半導体基板のおもて面に、酸化膜を形成する第1工程と、
前記炭化珪素半導体基板の、前記酸化膜が形成された面にフッ素をイオン注入する第2工程と、
前記フッ素をイオン注入後、前記酸化膜を除去する第3工程と、
前記酸化膜を除去後、前記炭化珪素半導体基板のおもて面に、絶縁膜を形成する第4工程と、
を含むことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記第1工程は、前記炭化珪素半導体基板のおもて面に、膜厚が5nm以上15nm未満である二酸化珪素膜を形成する工程であることを特徴とする請求項2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記第2工程において、前記イオン注入は、前記炭化珪素半導体基板中のフッ素の濃度を、2×1017/cm3〜4×1018/cm3にすることを特徴とする請求項2または3に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記第4工程は、前記酸化膜を除去後、前記炭化珪素半導体基板のおもて面に、二酸化珪素膜を形成することを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記第4工程において、前記二酸化珪素膜は水分を含まない乾燥酸素中で熱酸化することにより形成されることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記第4工程において、前記二酸化珪素膜は少なくとも水分を含むガス中で熱酸化することにより形成されることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記第4工程において、前記二酸化珪素膜は一酸化窒素ガス、一酸化二窒素ガス、二酸化窒化ガスのうちの少なくとも1種類のガスを含んだ雰囲気中で熱酸窒化することにより形成されることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記第4工程において、前記二酸化珪素膜は化学的気相成長法により堆積することにより形成されることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記第4工程は、前記二酸化珪素膜を堆積後、水分を含まない乾燥酸素ガス中で、前記炭化珪素半導体基板を熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記第4工程は、前記二酸化珪素膜を堆積後、少なくとも水分を含むガスで、前記炭化珪素半導体基板を熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記第4工程は、前記二酸化珪素膜を堆積後、一酸化窒素ガス、一酸化二窒素ガス、二酸化窒化ガスのうちの少なくとも1種のガスを含んだ雰囲気で、前記炭化珪素半導体基板を熱処理する工程をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191295A JP6844176B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US15/691,107 US10163637B2 (en) | 2016-09-29 | 2017-08-30 | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191295A JP6844176B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018056352A JP2018056352A (ja) | 2018-04-05 |
JP6844176B2 true JP6844176B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=61686589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016191295A Expired - Fee Related JP6844176B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10163637B2 (ja) |
JP (1) | JP6844176B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111192926B (zh) * | 2020-01-07 | 2021-09-03 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 氧化镓肖特基二极管及其制备方法 |
CN115295407B (zh) * | 2022-09-29 | 2023-07-07 | 浙江大学杭州国际科创中心 | 一种SiC功率器件的栅氧结构制备方法和栅氧结构 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4978483A (ja) * | 1972-11-30 | 1974-07-29 | ||
JPH0383332A (ja) * | 1989-08-28 | 1991-04-09 | Sharp Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JPH07240409A (ja) | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Fuji Electric Co Ltd | 炭化珪素半導体素子の製造方法 |
JPH1197439A (ja) * | 1997-09-17 | 1999-04-09 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP3194370B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2001-07-30 | 日本電気株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP3523151B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2004-04-26 | Necエレクトロニクス株式会社 | Mosトランジスタの製造方法 |
JP4986420B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2012-07-25 | 三菱電機株式会社 | トランジスタ |
EP1981076B1 (en) * | 2006-01-30 | 2012-05-23 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
JP2008305950A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP5090968B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2012-12-05 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
KR20130045834A (ko) * | 2010-03-12 | 2013-05-06 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 탄화규소 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
JP5605005B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2014-10-15 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造装置 |
JP6088804B2 (ja) * | 2012-11-16 | 2017-03-01 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2015142034A (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6305294B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2018-04-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
US9777378B2 (en) * | 2015-01-07 | 2017-10-03 | Applied Materials, Inc. | Advanced process flow for high quality FCVD films |
JP2016157762A (ja) * | 2015-02-24 | 2016-09-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2016191295A patent/JP6844176B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-08-30 US US15/691,107 patent/US10163637B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018056352A (ja) | 2018-04-05 |
US20180090320A1 (en) | 2018-03-29 |
US10163637B2 (en) | 2018-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6305294B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP6025007B2 (ja) | 炭化ケイ素半導体装置の製造方法 | |
KR100980527B1 (ko) | 탄화 규소 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US7811874B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and silicon carbide semiconductor device | |
JP6432232B2 (ja) | 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法 | |
JP6766512B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP4549167B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
CN104810276A (zh) | 制造半导体器件的方法 | |
JP5638558B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005166930A (ja) | SiC−MISFET及びその製造方法 | |
US10770548B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP5800107B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US9960040B2 (en) | Manufacturing method of silicon carbide semiconductor device | |
JP6844176B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2012151400A (ja) | SiC半導体装置、SiC半導体装置の製造方法 | |
JP2015142078A (ja) | 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 | |
CN102150271A (zh) | Mosfet和制造mosfet的方法 | |
JP2016201500A (ja) | 炭化ケイ素mos型半導体装置およびその製造方法 | |
JP6108330B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP6780414B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
US20230084127A1 (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
JP7304577B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法 | |
JP6155553B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2017168601A (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2017168603A (ja) | 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170306 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190809 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6844176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |