JP6843400B1 - 反射防止構造体 - Google Patents
反射防止構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6843400B1 JP6843400B1 JP2019191252A JP2019191252A JP6843400B1 JP 6843400 B1 JP6843400 B1 JP 6843400B1 JP 2019191252 A JP2019191252 A JP 2019191252A JP 2019191252 A JP2019191252 A JP 2019191252A JP 6843400 B1 JP6843400 B1 JP 6843400B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antireflection structure
- recess
- antireflection
- film
- recesses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 title 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 27
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 13
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 23
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 107
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 5
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 239000004419 Panlite Substances 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/003—Light absorbing elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
特許文献1は、基準面上に設けられ基準面とのなす角αが所定角度となる第1側面を有する構造単位が複数並んで構成された基礎構造部と、基礎構造部の表面に形成され、所定の波長以下の周期で規則的に配列された複数の微小凹凸部とを備える、反射防止構造部を開示している。
また、デザインの多様化に伴い、製品自体の内外面に反射防止加工を行うことが難しい場合がある。この場合、製品の内外面に反射防止構造フィルムを貼ることによって、製品の外面に反射防止機能を付与することができる。
まず、本発明の実施形態を列記して説明する。
本発明の一実施形態に係る反射防止構造体は、黒色の色料を含有する原料からなる本体と、前記本体の外面に形成された反射防止構造とを含み、前記反射防止構造は、前記外面に対して凹んで形成された複数の凹部と、隣り合う前記凹部の境界部を形成し、かつ前記外面において頂部を有するベース部とを含み、前記凹部の深さ方向における前記ベース部の断面曲線は、曲線状に形成された前記頂部を含み、前記曲線状の前記頂部の一部を円弧として含む仮想円は、50μm以下の直径φを有している。
本発明の一実施形態に係る反射防止構造体では、前記本体は、前記外面を含む第1面および前記第1面の反対側の第2面を有する層状に形成されていてもよい。
本発明の一実施形態に係る反射防止構造体では、前記凹部の深さDは、前記層状の前記本体の厚さTの1/2未満の大きさであってもよい。
本発明の一実施形態に係る反射防止構造体では、前記凹部は、前記凹部の深さ方向における断面視において、互いに交差する一対の傾斜面を有しており、前記一対の傾斜面の間の角度θは、90°以下であってもよい。
本発明の一実施形態に係る反射防止構造体では、前記一対の傾斜面の間の角度θは、5°〜90°であってもよい。
次に、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る反射防止構造フィルム1の模式的な斜視図である。
本発明の反射防止構造体の一例としての反射防止構造フィルム1は、第1面3および第1面3の反対側の第2面4を有するフィルム本体2と、フィルム本体2の第1面3に形成された反射防止構造5とを含む。
フィルム本体2の第1面3は、反射防止構造フィルム1において反射防止構造5が形成された面である。フィルム本体2の第1面3は、反射防止構造フィルム1を貼り付け対象構造物(図示せず)に貼り付けたときの表面側であることから、フィルム本体2の表面と称してもよい。
図2および図3を参照して、反射防止構造5は、複数の凹部6と、隣り合う凹部6の境界部を形成し、各凹部6を取り囲むベース部7とを含む。
また、各凹部6の深さD(ベース表面9から先端部10までの距離)は、フィルム本体2の厚さTの1/2以下の大きさであることが好ましく、例えば、0.005mm〜2.5mmであってもよい。D≦1/2Tとすることによって、フィルム本体2に、凹部6のような中空部分が形成されていない部分を比較的厚く確保できるので、フィルム本体2に適度な強度を付与することができる。
なお、凹部6の開口部12の径(幅)Wは、例えば、傾斜面11間の角度θ、凹部6の深さDおよび凹部6のピッチPを定めることによって定めることができる。開口部12の幅Wの具体的な範囲としては、例えば、0.01mm〜1mmであってもよい。
図4に示す断面曲線30は、ベース部7の断面形状を表している。断面曲線30は、例えば、レーザ顕微鏡等を用いて作成することができる。例えば、フィルム本体2の第1面3に沿う方向をX/Y方向とし、当該X/Y方向に直交する凹部6の深さ方向をZ方向とし、X/Yそれぞれの方向にレーザ顕微鏡のレーザ機構を二次元走査する。これにより、各傾斜面11で反射したレーザ光がレーザ顕微鏡の受光素子に入光する。そして、当該反射光の光量およびレーザ顕微鏡のレンズの高さ等に基づいて、ベース部7の断面曲線30(断面形状)が得られる。
また、ベース部7の頂部8は、図4に示すように、フィルム本体2の厚さ方向の断面において、曲線状(弧状)に形成されている。そして、この曲線状の頂部8の一部を円弧として含む仮想円7Cは、例えば、50μm以下の直径φを有している。直径φは、好ましくは、1.0μm〜50μmであり、さらに好ましくは、1.0μm〜20μmであってもよい。
反射防止構造フィルム1を製造するには、例えば、前述のベース原料、および必要により添加された添加剤(例えば、色料、フィラー等)が押出機(図示せず)に投入され、押出機から押し出し成形される。これにより、フィルム本体2が成形される。押し出し成形工程では、例えば、押出機に備えたTダイ13からベース原料を押し出すことによって、原料をフィルム状にすればよい。また、フィルム本体2を複数層とする場合には、複数の原料を共押出しすることによって複数層を備えるフィルム本体2を形成してもよい。押し出されたフィルム本体2は、冷却ロール14によって固化する。
図6に示すように、一対のピンチロール15の一方には、転写パターン16が設けられている。
以上、この実施形態の反射防止構造フィルム1によれば、反射防止構造5のベース部7の頂部8の仮想円7Cの直径φが50μm以下であるため、フィルム本体2の第1面3(ベース表面9)に入射した光の反射を抑えることができる。その結果、優れた反射防止機能を発現することができる。また、反射防止構造5のベース部7の頂部8が格子状であり、独立した鋭利な形状ではないため、フィルム本体2の第1面3に何らかの接触が生じても、頂部8の一部が破損することを抑制することができる。これにより、不要なパーティクルの発生を防止できると共に、頂部8の形状変化を防止できるので、反射防止構造5の反射防止機能を維持することができる。
さらに、反射防止構造体が反射防止構造フィルム1であるため、製品自体の内外面に反射防止加工を行うことが難しい場合(例えば、製品の内外面が曲面である場合)にも、当該内外面に反射防止構造フィルム1を貼ることによって、製品の内外面に反射防止機能を付与することができる。
例えば、前述の実施形態では、反射防止構造5の凹部6の開口部12は正方形状であったが、図7に示すように、長方形状であってもよい。より具体的には、開口部12は、互いに対向する第1辺19Aおよび第2辺19Bと、互いに対向する第3辺19Cおよび第4辺19Dとを有している。この凹部6では、第1辺19Aおよび第2辺19Bからそれぞれ延びる第1傾斜面20Aおよび第2傾斜面20Bが、線状の頂部21を形成している。一方、第3辺19Cおよび第4辺19Dからそれぞれ延びる第3傾斜面20Cおよび第4傾斜面20Dは、線状の頂部21の各端部において、第1傾斜面20Aおよび第2傾斜面20Bとの間に点状の頂部22を形成している。
また、前述の実施形態では、反射防止構造5の加工プロセスとして、押出し成形(二軸延伸)およびロールパターン転写を一例として示したが、その他、ラミネートUV、エンボス加工、スクリーン印刷、射出成形等の加工プロセスを採用することもできる。
図10の工程は、具体的には、押出しラミネート工程を示す図である。つまり、塗布部51においてアンカーコート(接着補助材)が基材50に塗布され、その後、乾燥部52に送られる。乾燥された基材50に対して、別途押出された溶融状態のフィルム状樹脂53が積層(ラミネート)され、冷却ロール54で圧着されることによって固化して、フィルム本体2が得られる。そして、このフィルム本体2が一対のピンチロール15を通過することによって、フィルム本体2に反射防止構造5が形成される。
本発明の反射防止構造体の一例としてのレンズバレル31は、レンズ(図示せず)を収容するための中空の内部空間の一例としてのレンズ収容部32を区画する筒状部33を本体部として備えている。
また、筒状部33において第1部分34側の端部(他端部)は、第1部分34の内径寸法で開放されている。
レンズバレル31を製造するには、図14Aに示すように、成形用の金型(例えば、凹型42および凸型43)が準備される。凹型42の内面(内部底面)には、環状頂部37の開口38に対応する凸部44と、この凸部44を取り囲むように多数配列された複数の錐形凸部45が形成されている。錐形凸部45は、レンズバレル31の凹部6の反対パターンで形成されている。そして、凹型42および凸型43を合わせることで、型締め工程が行われる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
<実施例1〜6>
(1)フィルムの製造
カーボンブラックが配合されたポリカーボネート樹脂(帝人株式会社製 「パンライト(登録商標)」)のペレットを使用して、図5の工程に倣ってフィルムを押出し成形し、所定の反射防止構造パターンを転写することによって、反射防止構造5を有するフィルム1を得た(フィルム厚さT=0.3mm)。得られた反射防止構造フィルム1に関して、反射防止構造5の頂部8の仮想円7Cの直径φ、凹部6のピッチPおよび凹部6の深さDは、以下に示す表1の通りであった。
(2)反射率の測定
反射率の測定は、図15に示す測定装置23を用いて行った。具体的には、積分半球24上の測定位置(スリット部25)に、実施例1〜6のそれぞれで得られたサンプル26を配置し、光源27から照射した光を反射させた。反射光は、周囲の積分半球24で散乱され、平均化した光を検出器28で検出することによって、全反射率(正反射率+拡散反射率)を求めた(測定波長範囲:200nm〜800nm)。拡散反射率は、正反射光を除外するため、光源27と対象位置にある蓋29を外した状態で測定した。結果を、表1および図16に示す。また、参考のために、反射防止構造5の頂部8の直径φと反射率との関係を図17に示す。なお、表1および図17では、測定された反射率のうち、測定波長が435nm、546nmおよび700nmにおける反射率を一例として示す。
表1および図16の結果から、実施例1〜6であれば、可視光線の波長範囲のほぼ全域において5%未満という低い反射率を実現できることを確認できた。また、図17から、概ね、反射防止構造5の頂部8の直径φが20μm以下であれば、可視光線の波長範囲のほぼ全域において2.5%未満という低い反射率を実現できるであろうことを確認できた。
(1)フィルムの製造
カーボンブラックが配合されたポリカーボネート樹脂(帝人株式会社製 「パンライト(登録商標)」)のペレットを使用して、図5の工程に倣ってフィルムを押出し成形し、所定の反射防止構造パターンを転写することによって、反射防止構造5を有するフィルム1を得た(フィルム厚さT=0.3mm)。得られた反射防止構造フィルム1に関して、反射防止構造5の頂部8の仮想円7Cの直径φ、凹部6のピッチPおよび凹部6の深さDは、以下に示す表2の通りであった。表2では、参考として実施例1の反射防止構造の仕様も示す。
(2)反射率の測定
反射率の測定は、図15に示す測定装置23を用いて行った。測定方法は、前述の通りである。結果を、表2および図18に示す。
表2および図18の結果から、反射防止構造5の頂部8の直径φが同じであれば、凹部6の深さDが浅くなると、それに伴い反射率が高くなることが分かった。しかしながら、実施例7のように直径φが10μm以下であれば、実施例1(深さD=0.130mm)に比べて反射率が高くなるものの、実用上、十分優れた反射防止機能を実現できることが分かった。つまり、実施例7の深さDでも十分な反射防止機能を実現できることから、凹部6の深さDを浅くし、フィルム本体2の中空部分を少なくすることによって、フィルム本体2の強度維持と、優れた反射防止機能とを両立することができる。
次に、傾斜面11間の角度θが反射率にどのように関係するかを実施例8〜16によって示す。実施例8〜16では、角度θおよび反射防止構造5の頂部8の直径φを一定条件とし、当該一定条件に対して凹部6の深さDを変更して評価した。
なお、以下の結果は、凹部6の深さDを変数としたときの評価結果であるが、凹部6のピッチPを変更しても同様の結果となる。つまり、図19に示すように、傾斜面11間の角度θが一定であれば、凹部6の深さDを深くすると、それに伴い凹部6のピッチPも大きくなる。例えば、深さD1・ピッチP1を有する凹部6の深さD1を破線のように深さD2とすると、それに伴い、ピッチP1もピッチP2へと増加する。したがって、図20〜図22で示す評価結果は、凹部6の深さDを変数としたときの評価結果であるが、凹部6のピッチPを変数とした場合も同様の結果となる。
カーボンブラックが配合されたポリカーボネート樹脂(帝人株式会社製 「パンライト(登録商標)」)のペレットを使用して、図14Aおよび図14Bの工程に倣って成形体を射出成形した。これにより、反射防止構造5を有する成形体を得た。
成形条件は、例えば、樹脂温度=約320℃、射出圧力(充填圧力=約210MPa、保持圧力=約110MPa)、射出速度=約200mm/s、射出時間(充填時間+保圧時間)=約1.6秒とした。得られた反射防止構造成形体に関して、反射防止構造5の頂部8の直径φ、傾斜面11間の角度θおよび凹部6の深さDは、以下に示す表3の通りであった。
(2)反射率の測定
反射率の測定は、図15に示す測定装置23を用いて行った。測定方法は、前述の通りである。結果を、表3および図20〜図22に示す。
表3および図20〜図22の結果から、実施例8〜16は成形体に係る実施例であるが、可視光線の波長範囲のほぼ全域において5%未満という低い反射率を実現できることを確認できた。また、角度θおよび反射防止構造5の頂部8の直径φを一定条件として凹部6の深さDを変更したいずれの実施例においても、当該低い反射率を実現できた。
2 フィルム本体
3 第1面
4 第2面
5 反射防止構造
6 凹部
6C 仮想円
7 ベース部
7C 仮想円
8 頂部
9 ベース表面
10 先端部
11 傾斜面
11A 第1傾斜面
11B 第2傾斜面
11C 第3傾斜面
11D 第4傾斜面
12 開口部
13 押出機
14 冷却ロール
15 ピンチロール
16 転写パターン
17 凸部
18 凹部
19 辺
19A 第1辺
19B 第2辺
19C 第3辺
19D 第4辺
20 傾斜面
20A 第1傾斜面
20B 第2傾斜面
20C 第3傾斜面
20D 第4傾斜面
21 頂部
22 頂部
30 断面曲線
31 レンズバレル
32 レンズ収容部
33 筒状部
34 第1部分
35 第2部分
36 段差部
37 環状頂部
38 開口
39 外面
40 内面
41 周面
42 凹型
43 凸型
44 凸部
45 錐形凸部
46 ベース原料
Claims (10)
- 反射防止構造が形成された外面を有する黒色の色料を含有する原料からなる成形品で形成された本体を含み、
前記反射防止構造は、前記本体の前記黒色の色料を含有する原料部分からなる構造であり、前記外面に対して凹んで形成された複数の凹部と、隣り合う前記凹部の境界部を形成し、かつ前記外面において直線状の稜線を形成する頂部を有し、外側に露出したベース部とを含み、
前記凹部の深さ方向における前記ベース部の断面曲線は、前記稜線を境界にして隣り合う前記凹部に跨る曲線状に形成された前記頂部を含み、
前記曲線状の前記頂部の前記稜線を含む一部を円弧として含む仮想円は、前記外面から前記凹部の深さ方向に50μm以下の直径φ(ただし、100nm未満の直径φを除く)を有している、反射防止構造体。 - 反射防止構造が形成された外面を有する黒色の色料を含有する原料からなる本体を含み、
前記反射防止構造は、前記本体の前記黒色の色料を含有する原料部分からなる構造であり、前記外面に対して凹んで形成された複数の凹部と、隣り合う前記凹部の境界部を形成し、かつ前記外面において直線状の稜線を形成する頂部を有し、外側に露出したベース部とを含み、
前記凹部の深さ方向における前記ベース部の断面曲線は、前記稜線を境界にして隣り合う前記凹部に跨る曲線状に形成された前記頂部を含み、
前記曲線状の前記頂部の前記稜線を含む一部を円弧として含む仮想円は、前記外面から前記凹部の深さ方向に50μm以下の直径φを有し、
互いに隣り合う前記凹部のピッチは、0.01mm〜1mmである、反射防止構造体。 - 反射防止構造が形成された外面を有する黒色の色料を含有する原料からなる本体を含み、
前記反射防止構造は、前記本体の前記黒色の色料を含有する原料部分からなる構造であり、前記外面に対して凹んで形成された複数の凹部と、隣り合う前記凹部の境界部を形成し、かつ前記外面において直線状の稜線を形成する頂部を有し、外側に露出したベース部とを含み、
前記凹部の深さ方向における前記ベース部の断面曲線は、前記稜線を境界にして隣り合う前記凹部に跨る曲線状に形成された前記頂部を含み、
前記曲線状の前記頂部の前記稜線を含む一部を円弧として含む仮想円は、前記外面から前記凹部の深さ方向に1.0μm〜50μmの直径φを有している、反射防止構造体。 - 前記仮想円の直径φは、1.0μm〜50μmである、請求項1または2に記載の反射防止構造体。
- 互いに隣り合う前記凹部のピッチは、0.01mm〜1mmである、請求項3に記載の反射防止構造体。
- 前記本体は、前記外面を含む第1面および前記第1面の反対側の第2面を有する層状に形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の反射防止構造体。
- 前記凹部の深さDは、前記層状の前記本体の厚さTの1/2以下の大きさである、請求項6に記載の反射防止構造体。
- 前記層状の前記本体の厚さTは、0.01mm〜5mmであり、前記凹部の深さDは、0.005mm〜2.5mmである、請求項7に記載の反射防止構造体。
- 前記凹部は、前記凹部の深さ方向における断面視において、互いに交差する一対の傾斜面を有しており、
前記一対の傾斜面の間の角度θは、90°以下である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の反射防止構造体。 - 前記一対の傾斜面の間の角度θは、5°〜90°である、請求項9に記載の反射防止構造体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019191252A JP6843400B1 (ja) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | 反射防止構造体 |
EP19842854.2A EP3828599B8 (en) | 2019-10-18 | 2019-11-25 | Reflection preventing structure |
US17/769,406 US20240036233A1 (en) | 2019-10-18 | 2019-11-25 | Reflection preventing structure |
CN201980101384.7A CN114556161B (zh) | 2019-10-18 | 2019-11-25 | 防反射构造体 |
PCT/JP2019/046032 WO2021075066A1 (ja) | 2019-10-18 | 2019-11-25 | 反射防止構造体 |
TW109135825A TWI864142B (zh) | 2019-10-18 | 2020-10-16 | 抗反射構造體 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019191252A JP6843400B1 (ja) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | 反射防止構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6843400B1 true JP6843400B1 (ja) | 2021-03-17 |
JP2021067735A JP2021067735A (ja) | 2021-04-30 |
Family
ID=74860872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019191252A Active JP6843400B1 (ja) | 2019-10-18 | 2019-10-18 | 反射防止構造体 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240036233A1 (ja) |
EP (1) | EP3828599B8 (ja) |
JP (1) | JP6843400B1 (ja) |
CN (1) | CN114556161B (ja) |
TW (1) | TWI864142B (ja) |
WO (1) | WO2021075066A1 (ja) |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52123026A (en) | 1976-04-06 | 1977-10-15 | Unai Kinzoku Kougiyou Kk | Emergency lock system for safetyybelt winding apparatus |
DE19708776C1 (de) | 1997-03-04 | 1998-06-18 | Fraunhofer Ges Forschung | Entspiegelungsschicht sowie Verfahren zur Herstellung derselben |
JP2003279705A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 反射防止部材 |
JP4583959B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2010-11-17 | 株式会社槌屋 | 光反射抑制体 |
JP2008096820A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Three M Innovative Properties Co | 光学フィルム及びその製造方法 |
US20100226016A1 (en) * | 2007-07-25 | 2010-09-09 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Light-shielding film |
JP2010117707A (ja) * | 2008-10-16 | 2010-05-27 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 光拡散板及び直下型点光源バックライト装置 |
JP2011053496A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Sony Corp | 光学素子およびその製造方法、ならびに原盤の製造方法 |
EP2625314A1 (en) * | 2010-10-06 | 2013-08-14 | 3M Innovative Properties Company | Anti-reflective articles with nanosilica-based coatings and barrier layer |
BR112013008304A2 (pt) * | 2010-10-06 | 2016-06-14 | 3M Innovative Properties Co | artigos que compreende um substrato transparente, e dispositivo de absorção de energia de luz que compreende o artigo |
JP2013092594A (ja) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Asahi Kasei E-Materials Corp | 光吸収部材 |
WO2013081145A1 (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-06 | シャープ株式会社 | 積層体 |
WO2014038288A1 (ja) * | 2012-09-05 | 2014-03-13 | シャープ株式会社 | モスアイフィルム |
JP2016057335A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | ソニー株式会社 | 積層体、ならびに撮像素子パッケージ、撮像装置および電子機器 |
CN106796310B (zh) * | 2014-10-07 | 2018-11-30 | 夏普株式会社 | 透明膜和透明膜的制造方法 |
KR20170131653A (ko) * | 2015-03-30 | 2017-11-29 | 에스씨아이브이에이엑스 가부시키가이샤 | 반사 방지 구조체 |
TW201738588A (zh) * | 2016-01-21 | 2017-11-01 | 3M新設資產公司 | 偽裝濾光片 |
WO2018062481A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Scivax株式会社 | 反射防止材およびその製造方法 |
WO2018092353A1 (ja) * | 2016-11-21 | 2018-05-24 | 大塚テクノ株式会社 | 反射防止構造体、カメラユニット、携帯機器および反射防止構造体の製造方法 |
JP2019191252A (ja) | 2018-04-19 | 2019-10-31 | 富士通株式会社 | 光変調器 |
-
2019
- 2019-10-18 JP JP2019191252A patent/JP6843400B1/ja active Active
- 2019-11-25 US US17/769,406 patent/US20240036233A1/en active Pending
- 2019-11-25 EP EP19842854.2A patent/EP3828599B8/en active Active
- 2019-11-25 WO PCT/JP2019/046032 patent/WO2021075066A1/ja active Application Filing
- 2019-11-25 CN CN201980101384.7A patent/CN114556161B/zh active Active
-
2020
- 2020-10-16 TW TW109135825A patent/TWI864142B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240036233A1 (en) | 2024-02-01 |
JP2021067735A (ja) | 2021-04-30 |
CN114556161A (zh) | 2022-05-27 |
EP3828599B1 (en) | 2023-06-07 |
TWI864142B (zh) | 2024-12-01 |
TW202122831A (zh) | 2021-06-16 |
CN114556161B (zh) | 2024-06-11 |
EP3828599A4 (en) | 2021-07-28 |
EP3828599B8 (en) | 2023-07-19 |
EP3828599C0 (en) | 2023-06-07 |
WO2021075066A1 (ja) | 2021-04-22 |
EP3828599A1 (en) | 2021-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3585412B2 (ja) | 光学機能を有する連続シートの製造法 | |
JP5338319B2 (ja) | 光学シート、面光源装置、表示装置及び光学シートの製造方法 | |
JP5748655B2 (ja) | 軸外の可視のしるしを有する光制御フィルム | |
US5914825A (en) | Reflector for display | |
KR0167860B1 (ko) | 광학기능의 연속시트 | |
KR20150100717A (ko) | 성형용 필름 | |
KR20100005153A (ko) | 반사 시트 | |
TWI606284B (zh) | 隨機散布式反射偏光器 | |
TWI411850B (zh) | Optical sheet and its manufacturing method | |
KR20120021286A (ko) | 패터닝 롤러들로 제조된 광학 시트 | |
TW200841046A (en) | Light diffuser plate, surface emission light source apparatus and liquid crystal display | |
CN102449542A (zh) | 液晶显示装置 | |
WO2017162006A1 (zh) | 光学成像薄膜及其制备方法 | |
US8675277B2 (en) | Multi-layered lens sheet for three-dimensional look | |
JP6843400B1 (ja) | 反射防止構造体 | |
JP2925069B2 (ja) | 光機能を付与した連続シート | |
CN202066985U (zh) | 高精密度的光栅片材 | |
KR20120021287A (ko) | 프린팅된 양면 도광판을 갖는 광학 시트 | |
TW201407200A (zh) | 光擴散性片材 | |
TW201704590A (zh) | 離型片及樹脂皮革 | |
CN105711069A (zh) | 一种增亮薄膜的制备方法 | |
JP2015031893A (ja) | 照明装置用レンズフィルム積層体 | |
KR102106810B1 (ko) | 광확산 필름의 제조방법 및 그를 채용한 액정디스플레이용 백라이트 유닛 | |
KR20150081963A (ko) | 광확산판 | |
JP2014071326A (ja) | 光学シートおよび表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191204 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20191204 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200528 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6843400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |