JP6842916B2 - 非発酵性糖と組み合わせたポリグルコサミン誘導体の経口製剤 - Google Patents
非発酵性糖と組み合わせたポリグルコサミン誘導体の経口製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6842916B2 JP6842916B2 JP2016501663A JP2016501663A JP6842916B2 JP 6842916 B2 JP6842916 B2 JP 6842916B2 JP 2016501663 A JP2016501663 A JP 2016501663A JP 2016501663 A JP2016501663 A JP 2016501663A JP 6842916 B2 JP6842916 B2 JP 6842916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- paag
- polyglucosamine
- amount
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
- A61K8/736—Chitin; Chitosan; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C17/00—Devices for cleaning, polishing, rinsing or drying teeth, teeth cavities or prostheses; Saliva removers; Dental appliances for receiving spittle
- A61C17/16—Power-driven cleaning or polishing devices
- A61C17/20—Power-driven cleaning or polishing devices using ultrasonics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/045—Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
- A61K31/047—Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/155—Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/716—Glucans
- A61K31/722—Chitin, chitosan
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/715—Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
- A61K31/726—Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/34—Alcohols
- A61K8/345—Alcohols containing more than one hydroxy group
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/33—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
- A61K8/36—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
- A61K8/368—Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/4993—Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/92—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
- A61K8/922—Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q11/00—Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/005—Antimicrobial preparations
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Birds (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
本願は、2013年3月12日に出願した米国仮特許出願第61/778,077号に対する米国特許法119条(e)項の下での優先権を主張する。米国仮特許出願第61/778,077号は、本明細書に参考として援用される。
口腔疾患は、全般的な一般の健康におけるその重大な影響と、その慢性的性質のために、深刻な公衆衛生の関心事である。米国において、5人中約4人が歯肉疾患を患っており、人口の約5分の1が歯肉炎を有する(US NIDCR、2006)。歯周疾患は、しばしば処置に耐性である口腔バイオフィルムによって引き起こされる感染性疾患であり、口腔疾患に関連しうる慢性的性質に寄与する。とりわけ、歯周疾患は、糖尿病(Mealey、2006)、新生児における未熟または低生誕体重(Romeroら、2002)、および肺および心臓疾患(Costertonら、1999、Gibsonら、2011)に対する既知のリスク因子である。歯垢除去のみのための機械的口腔衛生法は、バイオフィルム蓄積を十分に制御しない。さらに、概して、口腔衛生の実施が不十分であることが、思わしくない疾患の結果に寄与する。多数の研究が、機械的衛生法(すなわち歯磨き)に加えて、歯垢制御のための含嗽液の使用を支援し、有効成分に応じて種々の程度の有効性を示してきた(Deckerら、2008、Eickら、2011、Giertsen、2004、Hanningら、2012、Malhotraら、2011、Menendezら、2005、ZhengおよびWang、2011)。口腔乾燥症(すなわちドライマウス)をもたらす唾液の分泌の不足はまた、歯垢と過度の虫歯という思わしくない口腔クリアランスをもたらしうる。口腔バイオフィルムの除去を促進し、最小限の副作用で、感受性の粘膜組織によって十分に認容される含嗽液処置は、患者コンプライアンスを増加させ、口腔衛生を支援するであろう。
(式中、
nは20〜6000の整数であり、
各R1は、出現するたびに、水素、アセチル、
から独立して選択され、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、R1置換基の少なくとも1%はアセチルであり、R1置換基の少なくとも2%は、
である)を含む。
(式中、
nは20〜6000の整数であり、
各R1は、出現するたびに、水素、アセチル、
から独立して選択され、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、R1置換基の少なくとも1%はアセチルであり、R1置換基の少なくとも2%は、
である)を含む。
(式中、
nは20〜6000の整数であり、
各R1は、出現するたびに、水素、アセチル、
から独立して選択され、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、R1置換基の少なくとも1%はアセチルであり、R1置換基の少なくとも2%は、
である)を含む。
(式中、
nは20〜6000の整数であり、
各R1は、出現するたびに、水素、アセチル、
から独立して選択され、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、R1置換基の少なくとも1%はアセチルであり、R1置換基の少なくとも2%は、
である)を含む。
(式中、
nは20〜6000の整数であり、
各R1は、出現するたびに、水素、アセチル、
から独立して選択され、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、R1置換基の少なくとも1%はアセチルであり、R1置換基の少なくとも2%は、
である)を含む。
(式中、
nは20〜6000の整数であり、
各R1は、出現するたびに、水素、アセチル、
から独立して選択され、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、R1置換基の少なくとも1%はアセチルであり、R1置換基の少なくとも2%は、
である)を含む。
(式中、
nは20〜6000の整数であり、
各R1は、出現するたびに、水素、アセチル、
から独立して選択され、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、R1置換基の少なくとも1%はアセチルであり、R1置換基の少なくとも2%は、
である)を含む。
(式中、
nは20〜6000の整数であり、
各R1は、出現するたびに、水素、アセチル、
から独立して選択され、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、R1置換基の少なくとも1%はアセチルであり、R1置換基の少なくとも2%は、
である)を含む。
(式中、
nは20〜6000の整数であり、
各R1は、出現するたびに、水素、アセチル、
から独立して選択され、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、R1置換基の少なくとも1%はアセチルであり、R1置換基の少なくとも2%は、
である)を含む。
口腔衛生における使用のための可溶性ポリグルコサミンまたはポリグルコサミン誘導体を含む方法および組成物が本明細書に記述される。組成物は、一般に、(例えば集塊形成させ、除去することによって)細菌を減少させる、または対象の口中のバイオフィルムを破壊するために有用である。
可溶性ポリグルコサミンまたは誘導体化ポリグルコサミンを含む組成物が本明細書に記述される。いくつかの実施形態において、組成物は液体、固体または半固体組成物である。いくつかの実施形態において、組成物は、含嗽液(すなわちマウスリンス(mouth rise)、マウスウォッシュまたはオーラルウォッシュ)である。
本明細書で記述する組成物および成分は、含嗽液の形態で提供可能である。そのような含嗽液の成分としては、典型的には、1つまたはそれを超える有効成分(例えば少なくとも0.0008%から、少なくとも0.001%から、少なくとも0.003%、少なくとも0.004%、約0.001%〜約0.8%、約0.001%〜約0.005%、約0.003%〜約0.8%、約0.003%〜約0.02%、約0.003%〜約0.01%、約0.004%〜約0.8%、約0.004%〜約0.02%、約0.004%〜約0.01%の、例えば本明細書で記述する、可溶性ポリグルコサミンまたは誘導体化ポリグルコサミン)、非発酵性糖(例えば約1%〜約70%、約5%〜約70%、約10%〜約70%、約17%〜約70%、約1%〜約65%、約5%〜約70%、約10%〜約70%、約17%〜約65%、約22%〜約33%)、増粘剤(例えば約1%〜約20%、約5%〜約15%、約10%〜約15%、約12.5%)、界面活性剤(例えば約0.1%〜約2%、約0.5%〜約2.5%、約1%〜約2%、約1%)、保存剤(例えば約0.01%〜約4%、約0.01〜約0.4%、約0.01〜約0.2%、約0.2%〜約0.4%、約0.1%)、および香味剤(例えば約0.01%〜約2%、約0.01%〜約0.3%、約0.2%)が挙げられる。そのような含嗽液は、必要に応じて、(フッ化物イオンとして約0%〜約0.1%の)虫歯予防剤、(約0.1%〜約3%の)抗歯石剤、防腐剤(例えばチモール)、麻酔薬(例えば局所麻酔剤(例えばメントール))、洗浄剤(例えばサリチル酸メチル)、白色剤(例えば過酸化水素)、塩基(例えば水酸化ナトリウム)および脱感作剤(例えば硝酸カリウム)を含んでよい。好適な含嗽液成分の例を以下に記述する。
非発酵性糖または糖アルコールは、いくつかまたはすべての細菌の食物供給源として消化されず、典型的にはヒトによって主要エネルギー供給源として消化されない、種々の単糖またはマルチマーからなる。
本明細書で記述する疾患または疾患の症状、例えば口腔疾患または口腔疾患の症状、例えば、口内炎、虫歯、歯垢、口臭症を処置するため、または予防するための、可溶性ポリグルコサミンまたは誘導体化ポリグルコサミンを含む化合物および組成物。ポリグルコサミンは、キチンまたはキトサンから誘導可能である。キトサンは、甲殻類(例えばエビ、カニ、ロブスター)の外骨格の主要成分である、N−アセチルグルコサミンのポリマーである、キチンの脱アセチル化から誘導される不溶性ポリマーである。キチンが、50%を超えてアセチル化されると一般に考えられる一方で、キトサンは、一般に、50%未満アセチル化されるβ(1→4)ポリグルコサミンである。ポリグルコサミンはまた、種々の真菌および節足動物中で見られる。β(1→4)ポリグルコサミンの合成供給源と代替供給源は、ポリグルコサミン誘導体の出発材料として作用しうる。ポリアセチルグルコサミンとは反対に、ポリグルコサミンは、50%未満アセチル化されると本明細書で定義される。50%超のアミノ基がアセチル化される場合、ポリマーは、ポリアセチルグルコサミンであると考えられる。
(A)ポリグルコサミン−アルギニン化合物、
(B)ポリグルコサミン−天然アミノ酸誘導体化合物、
(C)ポリグルコサミン−非天然アミノ酸化合物、
(D)ポリグルコサミン−酸アミン化合物、
(E)ポリグルコサミン−グアニジン化合物、および
(F)中性ポリグルコサミン誘導体化合物
を含む。
いくつかの実施形態において、本発明は、ポリグルコサミン−アルギニン化合物に向けられ、ここで、アルギニンは、ペプチド(アミド)結合によって、そのカルボニルを介して、ポリグルコサミンのグルコサミン上の第一級アミンに結合し、
式中、各R1は、水素、アセチル、および以下の式:
の基から独立して選択されるか、またはそのラセミ混合物であり、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、少なくとも1%はアセチルであり、少なくとも2%は、以上で示した式の基である。
いくつかの実施形態において、ポリグルコサミン−アルギニン化合物は、以下の式:
のものであり、式中、mは0.02〜0.50であり、qは0.50〜0.01であり、sは1であり、p+q+m=1であり、官能化度のパーセントはm・100%であり、Xは
からなる群より選択され、調製物は、5kDa未満の分子量を有する化合物を実質的に含まない。
いくつかの実施形態において、本発明は、ポリグルコサミン−天然アミノ酸誘導体化合物に向けられ、ここで、天然アミノ酸は、ヒスチジンまたはリシンでありうる。アミノは、ペプチド(アミド)結合によって、そのカルボニルを介して、ポリグルコサミンのグルコサミン上の第一級アミンに結合し、
式中、各R1は、水素、アセチル、および以下の式:
の基から独立して選択されるか、またはそのラセミ混合物であり、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、少なくとも1%はアセチルであり、少なくとも2%は、以上で示した式の基であるか、以下の式:
の基であり、またはそのラセミ混合物であり、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、少なくとも1%はアセチルであり、少なくとも2%は、以上で示した式の基である。
いくつかの実施形態において、本発明は、ポリグルコサミン−非天然アミノ酸化合物に向けられ、ここで、非天然アミノ酸は、ペプチド(アミド)結合によって、そのカルボニルを介して、ポリグルコサミンのグルコサミン上の第一級アミンに結合し、
式中、各R1は、水素、アセチル、および以下の式:
の基から独立して選択され、
式中、R3は非天然アミノ酸側鎖であり、ここで、R1置換基の少なくとも25%はHであり、少なくとも1%はアセチルであり、少なくとも2%は、以上で示した式の基である。
いくつかの実施形態において、本発明は、ポリグルコサミン−酸アミン化合物、またはそれらのグアニジル化した同等物に向けられる。酸アミンは、ペプチド(アミド)結合によって、そのカルボニルを介して、ポリグルコサミンのグルコサミン上の第一級アミンに結合し、
式中、各R1は、水素、アセチル、および以下の式:
の基から独立して選択され、
式中、R3はアミノ、グアニジノ、およびアミノまたはグアニジノ基で置換されたC1−C6アルキルから選択され、式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、少なくとも1%はアセチルであり、少なくとも2%は、以上で示した式の基である。
いくつかの実施形態において、本発明は、ポリグルコサミン−グアニジン化合物に向けられる。
式中、各R1は、水素、アセチル、およびR1が、それが結合する窒素と一緒にグアニジン部位を形成する基から独立して選択され、ここで、R1置換基の少なくとも25%はHであり、少なくとも1%はアセチルであり、少なくとも2%は、結合する窒素と一緒にグアニジン部位を形成する。
いくつかの実施形態において、本発明は、中性ポリグルコサミン誘導体化合物に向けられる。例示的な中性ポリグルコサミン誘導体化合物には、ポリグルコサミンの1つまたはそれを超えるアミン窒素が、糖のような中性部位に共有結合しているものが含まれ、
式中、各R1は、水素、アセチルおよび糖(例えば天然に存在する糖、または修飾糖)またはα−ヒドロキシ酸から独立して選択される。糖は、グルコース、マンノース、ラクトース、マルトース、セルビオース、スクロース、アミロース、グリコーゲン、セルロース、グルコネートまたはピルベートのような、単糖、二糖または多糖でありうる。糖は、スペーサーを介して、または末端糖のカルボン酸、ケトンまたはアルデヒド基を介して、共有結合可能である。α−ヒドロキシ酸の例としては、グリコール酸、乳酸およびクエン酸が挙げられる。いくつかの好ましい実施形態において、中性ポリグルコサミン誘導体は、ポリグルコサミン−ラクトビオン酸化合物またはポリグルコサミン−グリコール酸化合物である。例示的な塩および共誘導体としては、当該技術分野で既知のもの、例えば、その内容全体が、参照によって組み込まれている、米国特許第8,119,780号明細書中に記述されるものが挙げられる。
場合によっては、含嗽液には、所望の発泡品質を提供するため、または他の不溶性成分(例えば安息香酸)を可溶化するために、1つまたはそれを超える界面活性剤が含まれてよい。界面活性剤には、一般に、アニオン性、非イオン性、カチオン性、および両性イオンまたは両性組成物が含まれる。界面活性剤の例としては、石鹸、硫酸塩(例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、ラウリルサルコシン酸ナトリウム、脂肪酸のソルビタンエステル、スルホベタイン(例えばコカミドプロピルベタイン)、およびD−グルコピラノシドC10−16アルキルオリゴマーが挙げられる。いくつかの実施形態において、界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、コカミドプロピルベタイン、およびD−グルコピラノシド、オリゴマー、C10−C16アルキルグリコシドが挙げられる。
増粘剤は、その他の特性を実質的に改変することなしに、溶液または液体/固体混合物の粘度を増加させる物質である。増粘剤の例としては、増粘性シリカ、ポリマー、泥およびこれらの組合せ(例えばグリセリン、キサンタンガム、ポロビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロースまたはナトリウムカルボキシメチルセルロース)が挙げられる。増粘剤はまた、汚染物質および微生物の望ましくない増殖を制御することを助けるために、全水含有量を減少させてもよい。
保存剤の例としては、抗微生物剤、抗真菌剤(例えば安息香酸およびソルビン酸)、静菌剤(例えばチメロサール(thimersol)、酢酸フェニル水銀、硝酸フェニル水水銀およびアジ化ナトリウム)、静真菌剤および酵素阻害剤が挙げられる。
虫歯予防剤の例としては、水溶性フッ化物塩、フルオロケイ酸塩、フルオロジルコン酸塩、フッ化硫錫石、フルオロホウ酸塩、フルオロチタン酸塩、フルオロゲルマン酸塩、混合ハロゲン化物およびカゼイン(casine)が挙げられる。
抗歯石剤の例としては、典型的には、ミネラル沈着物を溶解する酸またはキレート剤であり、アルカリ金属ピロリン酸塩、次亜リン酸塩含有ポリマー、酵素(例えばラクトフェリン)、有機ホスホクエン酸、ホスホクエン酸およびポリリン酸塩が挙げられる。
香味剤は、アネトール、アニス油、ベイ油、ベンズアルデヒド、ベルガモット油、クヘントウ、ショウノウ、ニオイヒバ油、クロロチモール、桂皮アルデヒド、桂皮油、シトロネラ油、丁子油、コールタール、ユーカリプトール、ユーカリ油、オイゲノール、グアヤコール、ラベンダー油、メントール、辛子油、ペパーミント油、フェノール、サリチル酸フェニル、松油、松葉油、ローズマリー油、サッサフラス油、スペアミント油、スパイクラベンダー油、ストラックス、タイム油、チモール、トルーバルサム、テレビン油、ウィンターグリーン油およびホウ酸であってよい。
本明細書で記述する化合物は、口腔の処置および口腔への送達を含む、種々の様式で処方可能である(例えば経口投与される)。いくつかの実施形態において、含嗽液(マウスウォッシュ)を、口中の細菌を減少させるため、または口腔疾患または状態、例えば歯垢、歯肉炎、口腔病変、虫歯または口臭症を処置する、または予防するために、本明細書で記述する化合物の口腔への送達のために使用する。いくつかの実施形態において、歯磨き剤(例えば練り歯磨き、液体、歯磨き粉、ゲル状歯磨きまたは歯科用ストリップ)、ガム、トローチ剤、または吸気管を、口中の細菌を減少させるため、または口腔疾患または状態、例えば歯垢、歯肉炎、虫歯または口臭症を処置する、または予防するために、本明細書で記述する化合物の口腔への送達のために使用する。
例えば対象における体腔または上皮/粘膜表面中の細菌集団を、本明細書で記述する化合物および組成物を用いて集塊形成させることによって、(例えば、正常細菌レベルに近いレベルまで)減少させることが可能である。例えば、病原性細菌による口、歯または喉のコロニー形成を減少させるための処置方法もまた本明細書で記述される。
本明細書で記述する方法および組成物を、対象において、例えば口中ですでに形成されたバイオフィルムを破壊する(例えばその粘度を減少させる、または溶解させる)ために使用可能である。口腔において、すでに形成されたバイオフィルムは、歯垢と呼ばれる。
本明細書で記述する組成物および化合物(例えば、可溶性ポリグルコサミンまたは誘導体化ポリグルコサミン)を、例えばインビボで、本明細書中、以下で記述したものを含む様々な障害を処置、予防および/または診断するために、対象に投与可能である。
対象は、ヒトまたは非ヒト動物(例えばイヌ、ネコ、ウマ、ゾウ)でありうる。いくつかの実施形態において、対象は、口腔疾患または口腔疾患の症状を有する。例示的な口腔疾患には、歯肉炎および虫歯が含まれる。口腔疾患の例示的な症状には、歯肉の腫脹、口のびらん、鮮赤色または紫色の歯肉、光沢のある歯肉、膿汁を放出する歯肉の膨張、重度口臭、圧がかかった時を除いて無痛の歯肉、穏やかな歯磨きでも、とりわけフロス使用のときに簡単に出血する歯肉、様々な重症度のかゆみを有する歯肉、または歯痛が挙げられる。
本明細書で記述する組成物を、対象における歯肉炎を処置または予防するために使用可能である。
本明細書で記述する組成物は、対象における歯周炎を処置または予防するために使用可能である。
本明細書で記述する組成物は、対象における虫歯を処置または予防するために使用可能である。
本明細書で記述する組成物は、対象における歯垢を処置(例えば破壊)または予防するために使用可能である。
本明細書で記述する組成物は、口臭症を処置または予防するために使用可能である。
本明細書で記述する組成物および化合物(例えば可溶性ポリグルコサミンまたは誘導体化ポリグルコサミン)は、口中の細菌を減少させるため、または口腔疾患または状態、例えば歯垢、歯肉炎、虫歯または口臭症を処置する、または予防するために、単独で、または1つまたはそれを超える抗生物質との組合せで使用可能である。抗生物質の一般クラスとしては、例えばアミノグリコシド、バシトラシン、β−ラクタム抗生物質、セファロスポリン、クロラムフェニコール、グリコペプチド、マクロライド、リンコサミド、ペニシリン、キノロン、リファンピン、グリコペプチド、テトラサイクリン、トリメトプリムおよびスルホンアミドが挙げられる。いくつかの実施形態において、薬剤と治療剤との組合せの投与が、相乗効果を達成するように、互いに十分近い間隔で行われる。
本明細書で記述する組成物および化合物(例えば可溶性ポリグルコサミンおよび誘導体化ポリグルコサミン)は、口中の細菌を減少させるため、または口腔疾患または状態、例えば歯垢、歯肉炎、虫歯または口臭症を処置する、または予防するために、単独で、または1つまたはそれを超える抗炎症薬物、例えばステロイド系抗炎症薬物および非ステロイド系抗炎症薬物(NSAID)との組合せで使用可能である。いくつかの実施形態において、薬剤と治療剤との組合せの投与が、相乗効果を達成するように、互いに十分近い間隔で行われる。
本明細書で記述する組成物および化合物(例えば可溶性ポリグルコサミンおよび誘導体化ポリグルコサミン)は、(口腔乾燥症とも呼ばれる)ドライマウスを減少させるために、単独で、または1つまたはそれを超える薬剤(例えば保湿剤)との組合せで使用可能である。いくつかの実施形態において、本明細書で記述する組成物および化合物(例えば可溶性ポリグルコサミンおよび誘導体化ポリグルコサミン)は、口の乾燥の症状を減少させる(例えば予防する)ために単独で、または1つまたはそれを超える薬剤(例えば保湿剤)との組合せで使用可能である。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
非発酵性糖(例えばソルビトール、キシリトール)と、
ポリ(アセチル、アルギニル)グルコサミン(PAAG)と
を含む口腔ケア組成物であって、前記PAAGの分子量が20〜200kDaである、口腔ケア組成物。
(項目2)
増粘剤(例えばグリセリン)、
界面活性剤(例えばポリソルベート20)、
香味剤、または
保存剤(例えば安息香酸)
をさらに含む、項目1に記載の組成物。
(項目3)
増粘剤(例えばグリセリン)、
界面活性剤(例えばポリソルベート20)、
香味剤、および
保存剤(例えば安息香酸)
のうちの少なくとも2つをさらに含む、項目1に記載の組成物。
(項目4)
増粘剤(例えばグリセリン)、
界面活性剤(例えばポリソルベート20)、
香味剤、および
保存剤(例えば安息香酸)
のうちの少なくとも3つをさらに含む、項目1に記載の組成物。
(項目5)
増粘剤(例えばグリセリン)、
界面活性剤(例えばポリソルベート20)、
香味剤、および
保存剤(例えば安息香酸)
のすべてをさらに含む、項目1に記載の組成物。
(項目6)
複数の非発酵性糖を含む、項目1に記載の組成物。
(項目7)
前記非発酵性糖が、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、グリセリンおよびエリスリトールからなる群より選択される、項目6に記載の組成物。
(項目8)
前記非発酵性糖およびPAAGが、約15%〜約70%w/vの量で前記組成物中に存在する、項目7に記載の組成物。
(項目9)
前記PAAGが、少なくとも0.003%w/vのPAAG量で前記組成物中に存在する、項目8に記載の組成物。
(項目10)
前記PAAGが、少なくとも0.003%〜約0.05%w/vのPAAG量で前記組成物中に存在する、項目9に記載の組成物。
(項目11)
約10%〜約65%w/vの非発酵性糖と、0.004%w/vのPAAGとを含む、項目10に記載の組成物。
(項目12)
約10%〜約65%w/vの非発酵性糖と、約0.015%〜約0.20%w/vのPAAGとを含む、項目10に記載の組成物。
(項目13)
約10%〜約65%w/vの非発酵性糖と、約0.018%w/vのPAAGとを含む、項目10に記載の組成物。
(項目14)
前記組成物中に存在するPAAGの量が、非発酵性糖なしの組成物と比較して減少している、項目13に記載の組成物。
(項目15)
前記非発酵性糖の1つがソルビトールである、項目13に記載の組成物。
(項目16)
ソルビトールが、約5重量%〜約35重量%の量で前記組成物中に存在する、項目15に記載の組成物。
(項目17)
前記非発酵性糖の1つがキシリトールである、項目13に記載の組成物。
(項目18)
キシリトールが、約2重量%〜約15重量%の量で前記組成物中に存在する、項目17に記載の組成物。
(項目19)
前記界面活性剤が、非イオン性界面活性剤である、項目2〜5に記載の組成物。
(項目20)
前記非イオン性界面活性剤が、ポリソルベートである、項目19に記載の組成物。
(項目21)
前記ポリソルベートが、ポリソルベート20またはポリソルベート80である、項目20に記載の組成物。
(項目22)
前記ポリソルベートが、ポリソルベート20である、項目21に記載の組成物。
(項目23)
前記ポリソルベート20が、約0.5重量%〜約2.5重量%の量で前記組成物中に存在する、項目22に記載の組成物。
(項目24)
前記増粘剤が、グリセリンである、項目2〜5に記載の組成物。
(項目25)
前記グリセリンが、約1重量%〜約20重量%の量で前記組成物中に存在する、項目24に記載の組成物。
(項目26)
前記香味剤が、アネトール、アニス油、ベイ油、ベンズアルデヒド、ベルガモット油、クヘントウ、ショウノウ、ニオイヒバ油、クロロチモール、桂皮アルデヒド、桂皮油、シトロネラ油、丁子油、コールタール、ユーカリプトール、ユーカリ油、オイゲノール、グアヤコール、ラベンダー油、メントール、辛子油、ペパーミント油、フェノール、サリチル酸フェニル、松油、松葉油、ローズマリー油、サッサフラス油、スペアミント油、スパイクラベンダー油、ストラックス、タイム油、チモール、トルーバルサム、テレビン油、ウィンターグリーン油またはホウ酸を含む、項目2〜5に記載の組成物。
(項目27)
前記香味剤が、ペパーミント油である、項目26に記載の組成物。
(項目28)
前記ペパーミント油が、約0.01重量%〜約0.3重量%の量で前記組成物中に存在する、項目27に記載の組成物。
(項目29)
前記保存剤が、安息香酸である、項目2〜5に記載の組成物。
(項目30)
前記安息香酸が、約0.01重量%〜約4重量%の量で前記組成物中に存在する、項目
29に記載の組成物。
(項目31)
前記組成物が、必要に応じて虫歯予防剤を含む、項目2〜5に記載の組成物。
(項目32)
前記虫歯予防剤が、フッ化物である、項目31に記載の組成物。
(項目33)
前記フッ化物が、フッ化ナトリウムである、項目32に記載の組成物。
(項目34)
前記フッ化ナトリウムが、0重量%〜約0.1重量%の量で前記組成物中に存在する、項目33に記載の組成物。
(項目35)
前記組成物が、水酸化ナトリウムをさらに含む、項目2〜5に記載の組成物。
(項目36)
前記水酸化ナトリウムが、0.25重量%未満(例えば0.1%未満)の量で前記組成物中に存在する、項目35に記載の組成物。
(項目37)
前記組成物が、水性組成物である(例えば水を含む)、先行する項目のいずれか1項に記載の組成物。
(項目38)
前記組成物が、口腔粘膜にダメージを与えるであろう何らの薬剤も実質的に含まない、項目1に記載の組成物。
(項目39)
前記組成物が、人工着色料、人工香味剤、人工保存剤、人工甘味料(例えばサッカリン)、エチレングリコール、グルテン、グレープフルーツ種子抽出物、パラベン、過酸化物、フタレート、トリクロサン、およびラウリル硫酸ナトリウムを実質的に含まない、項目1に記載の組成物。
(項目40)
前記組成物が、1つまたはそれを超えるアルコールを実質的に含まない、項目1に記載の組成物。
(項目41)
PAAGが、以下の式(I):
を含み、式中、
nは20〜6000の整数であり、
各R 1 は、出現するたびに、水素、アセチル、
から独立して選択され、
式中、R 1 置換基の少なくとも25%はHであり、R 1 置換基の少なくとも1%はアセチルであり、R 1 置換基の少なくとも2%は、
である、項目1に記載の組成物。
(項目42)
前記PAAGの分子量が、20〜200kDaである、項目41に記載の組成物。
(項目43)
前記PAAGの分子量が、30〜150kDaである、項目42に記載の組成物。
(項目44)
前記PAAGの多分散指数が、1.0〜2.5である、項目41に記載の組成物。
(項目45)
前記PAAGの多分散指数が、1.5〜2.0である、項目44に記載の組成物。
(項目46)
前記PAAGが、18%〜30%で官能化されている、項目41に記載の組成物。
(項目47)
pHが約6〜約8である、項目1に記載の組成物。
(項目48)
非発酵性糖(例えばソルビトール、キシリトール)と、
PAAGと
を含む口腔ケア組成物であって、前記PAAGが、少なくとも0.003%w/vのPAAG量で前記組成物中に存在する、口腔ケア組成物。
(項目49)
前記PAAGが、少なくとも0.003%w/v〜約0.01%w/vのPAAG量で前記組成物中に存在する、項目48に記載の組成物。
(項目50)
約10%〜約65%w/vの量の複数の非発酵性糖(例えばソルビトールおよびキシリトール)、
約1%〜約20%w/vの量のグリセリン、
約0.5%〜約2.5%w/vの量のポリソルベート20、
約0.01%〜約0.3%w/vの量のペパーミント油、
約0.01%〜約4.0%w/vの量の安息香酸、および
約0.001〜約0.8%w/vの量のPAAG
を含む、口腔ケア組成物。
(項目51)
約15%〜約33%w/vの量の複数の非発酵性糖(例えばソルビトールおよびキシリトール)、
約5%〜約15%w/vの量のグリセリン、
約1%〜約2%w/vの量のポリソルベート20、
約0.1%〜約0.3%w/vの量のペパーミント油、
約0.05%〜約0.4%w/v(例えば0.1%)の量の安息香酸、および
約0.001〜約0.005%w/vの量のPAAG
を含む、口腔ケア組成物。
(項目52)
約27.5%w/vの量の複数の非発酵性糖(例えばソルビトールおよびキシリトール)、
約12.5%w/vの量のグリセリン、
約1%w/vの量のポリソルベート20、
約0.18%w/vの量のペパーミント油、
約0.1%w/vの量の安息香酸、および
約0.004%w/vの量のPAAG
を含む、口腔ケア組成物。
(項目53)
口腔疾患または口腔疾患の症状を処置または予防する方法であって、対象に、PAAGを含む、有効量の口腔ケア組成物を投与することを含む、方法。
(項目54)
前記口腔疾患が、歯周炎、歯肉炎、虫歯、歯垢、口臭症、歯肉の腫脹、口のびらん、鮮赤色または紫色の歯肉、光沢のある歯肉、膿汁を放出する歯肉の膨張、重度口臭、圧がかかった時を除いて無痛の歯肉、穏やかな歯磨きでも、とりわけフロス使用のときに簡単に出血する歯肉、様々な重症度のかゆみを有する歯肉、または歯痛である、項目53に記載の方法。
(項目55)
前記対象が、Streptococcus mutans、Streptococcus
sanguis、Treponema denticola、Porphyromonas gingivalis、Aggregatibacter actinomycetemcomitans、Fusospirochetes、Veillonella、および病原性Lactobacillus、Actinomyces viscosusまたはNocardia spp.のいくつかの形態からなる群からの1つまたはそれを超える細菌の存在によって特徴づけられる口腔疾患または状態を有する、項目53に記載の方法。
(項目56)
相乗効果を達成するための用量で、対象に、抗生物質または防腐剤を投与する工程をさらに含む、項目53に記載の方法。
(項目57)
前記抗生物質または防腐剤が、メトロニダゾール、過酸化水素、塩化セチルピリジニウム、キシリトールまたはクロルヘキシジンである、項目56に記載の方法。
(項目58)
機械的または超音波デブリードマンの使用によって、細菌および関連する食べかすの表面層を物理的に口から除去する工程をさらに含む、項目53に記載の方法。
(項目59)
前記組成物が、約0.5〜約2分間、口に接触する、項目58に記載の方法。
(項目60)
前記対象が、少なくとも15秒間の時間にわたって前記組成物で口をすすぐ、項目58に記載の方法。
(項目61)
前記対象が、少なくとも15秒間〜約5分間の時間にわたって前記組成物で口をすすぐ、項目60に記載の方法。
(項目62)
前記組成物が、1日に1〜6回使用される、項目58に記載の方法。
(項目63)
前記組成物が、1日に1〜4回使用される、項目58に記載の方法。
(項目64)
前記組成物が、1日に1〜2回使用される、項目58に記載の方法。
(項目65)
前記有効量が、約5〜約30mLの前記組成物である、項目58に記載の方法。
(項目66)
前記有効量が、約5mLの前記組成物である、項目65に記載の方法。
(項目67)
前記有効量が、約10mLの前記組成物である、項目65に記載の方法。
(項目68)
前記組成物が、前記対象によって飲み込まれない、項目58に記載の方法。
(項目69)
前記組成物が、前記対象によって飲み込まれる、項目58に記載の方法。
(項目70)
対象の口中の歯垢を除去する方法であって、PAAGを含む、有効量の口腔ケア組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
(項目71)
対象における歯肉炎または歯周炎を処置または予防する方法であって、PAAGを含む、有効量の口腔ケア組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
(項目72)
対象における口臭症を処置または予防する方法であって、PAAGを含む、有効量の口腔ケア組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
(項目73)
対象における口腔乾燥症を処置する方法であって、PAAGを含む、有効量の口腔ケア組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
(項目74)
前記方法が、口腔乾燥症の1つまたはそれを超える症状を軽減させる、項目73に記載の方法。
(項目75)
対象の口を湿潤させる方法であって、PAAGを含む、有効量の口腔ケア組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
(項目76)
前記方法が、唾液の流れに取って代わる、項目75に記載の方法。
(項目77)
前記方法が、細菌、歯垢および食べかすの表面層を口から除去する(例えば物理的に除去する)、項目75に記載の方法。
(項目78)
前記除去が、機械的または超音波デブリードマンによるものである、項目77に記載の方法。
(項目79)
対象における歯および歯肉を洗浄する方法であって、PAAGを含む、有効量の口腔ケア組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
プロトコル:光学顕微鏡法を用いて、PAAGで処理した口腔細菌の凝集を示した。Streptococcus mutans ATCC 35668、Staphylococcus warneri ATCC 49454、Streptococcus salivariusおよびStreptococcus sanguinisを、Brain−Heart Infusion(BHI)培地中、嫌気的に37℃で一晩増殖させた。Prevotella melaninogeni ATCC 25845を、Chopped Meat Media(CMM)中、嫌気的に37℃で72時間増殖させた。各株を、およそ108CFU/mLで再懸濁させた。PAAG(30%官能化、86kDa)を、32μg/mLの濃度で2分間適用し、0.4%クリスタルバイオレットで染色し、光学顕微鏡で集塊形成に関して観察した。代表的な画像を示す(図1)。
プロトコル:S.mutans ATCC 35668のバイオフィルムを、37℃で72時間、嫌気的に、1%スクロースを補足したBHI培地中、最小バイオフィルム根絶濃度(Minimum Biofilm Eradication Concentration)(MBEC)Assay(商標)(Innovotech、Alberta、カナダ)法にしたがって、ヒドロキシアパタイト被覆ペグ上で増殖させた。バイオフィルムの減少を、成熟したS.mutansバイオフィルムに対して、先に確立された方法を用いて分析した(Harrisonら、2005)。コロニー形成単位(CFU)の減少に基づく、バイオフィルムの減少を測定した用量反応研究のために、バイオフィルムを、8〜512μg/mLのPAAG(30%官能化、86kDa)で1時間処理した。水処理対照と比較した、パーセント(%)残存バイオフィルムと標準偏差を、生菌平板計数によって定量化した。2つの独立した実験の代表的なアッセイを示す(図2)。バイオフィルムのバイオマス減少を測定した用量反応研究のために、バイオフィルムを1.2〜500μg/mL濃度のPAAG(30%官能化、86kD)中で1時間処理した。バイオフィルムをPBSですすぎ、200μlの95%エタノール中に、それぞれ2時間おいて、バイオフィルムを固定した。MBEC−HTPバイオフィルムを、150μlの3%クリスタルバイオレット色素で、それぞれ2分間染色し、PBSで5回すすいだ。残存色素を、150μlの95%エタノールでの1分間の処理によって可溶化した。各試料の分液(100μl)を、96ウェルプレートに置き、OD595を測定した(図3)。
プロトコル:比較研究のために、バイオフィルムを、PAAG含嗽液処方物(「口腔処方物H」)、他の市販の口腔製品(Biotene、Corsodyl、PeroxylまたはListerine)、および32μg/mLのPAAG(30%官能化、86kDa)、および他の有効成分、すなわち0.029%ラクトフェリン(Europharma Concepts、Clara,Co.Offaly、アイルランド)、0.2%クロルヘキシジングルコネート(Spectrum Chemical Mfg.Co.、Gardena、CA、USA)、1.5%過酸化水素または20%アルコール(Macron Chemicals、Center Valley、PA、USA)とともに、96ウェルプレートに置いた。PAAG口腔処方物Hは、ソルビトール(17.5%)、グリセリン(10%)、キシリトール(2.5%)、ポリソルベート20(1.5%)、ペパーミント油(0.2%)、安息香酸(0.3%)、フッ化ナトリウム(0.5%)および23%官能化、37kDa PAAG(0.0032%)を含む。S.mutansのバイオフィルムを、MBEC Assay(商標)法にしたがって、ヒドロキシアパタイト被覆ペグ上で72時間増殖させ、次いで含嗽液または水対照で処理した。相当する有効成分もまた評価した。バイオフィルムを、2分間、6時間の間隔で2回曝露し、バイオフィルム除去を評価した。処理に続いて、バイオフィルムをすすぎ、固定し、0.4%クリスタルバイオレットで染色し、残存バイオフィルムを、CFUまたはOD595(BeenkenおよびSmeltzer、2003)によって定量した。バイオフィルムを、少なくとも3つの独立したアッセイにおいて三重に分析した。すべてのアッセイから比を平均し、水対照と比較した、減少したパーセントバイオフィルムと標準偏差を示す。
プロトコル:A431(ATCC CRL−1555)のヒト上皮細胞単層を、10%FBS、1%ペニシリン−ストレプトマイシンおよび1%アンホテリシンBを補足したDMEM培地中、2×104細胞/ウェルの密度で、組織培養液処理96ウェルプレートに播いた。播いた細胞を、5%CO2で37℃で48時間インキュベートした。培地を除去し、血清を含まない殺菌剤を含まない培地と取り替え、PAAG口腔処方物H、他の口腔製品(Biotene、Corsodyl、PeroxylまたはListerine)、32μg/mLのPAAG(30%官能化、86kDa)、および他の有効成分(0.029%ラクトフェリン、0.2%クロルヘキシジングルコネート、1.5%過酸化水素または20%アルコール)で30秒間1回すすいだ。上皮細胞生存率を、ATPLite Luminescence ATP Detection Assay System(PerkinElmer)によって決定した。試験を二重に実施した。
プロトコル:抗菌試験は、S.mutansを殺す能力について、インビトロで、含嗽液の成分を評価した。S.mutansを、Todd Hewittブロス中、37℃で一晩増殖させ、(32μg/mL 23%官能化、37kDa PAAG、15%キシリトール、1.5%ポリソルベート20、1.5%ペパーミント油を含む)PAAG口腔処方物、または個々の成分中で、約106CFU/mlの濃度で再懸濁させた。細菌を、各含嗽液処方物で1または2時間処理し、次いでPBS中に再懸濁させ、ボルテックスし、10分間超音波処理して、凝集した細菌を破壊した。分液を連続希釈し、BHI寒天上にプレートして、生菌平板計数によって増殖を定量した。
プロトコル:抗菌試験は、S.aureus(MRSA MW−2)を殺す能力について、インビトロで、非発酵性糖とのPAAGを評価した。S.aureusを、Todd Hewittブロス中、37℃で一晩増殖させ、約106CFU/mlの濃度で水中に再懸濁させた。細菌をキシリトールまたはソルビトール溶液で、1〜25%(w/v)濃度で、200ppm PAAG(28%官能化、37kDa)あり、またはなしで1時間処理した。細菌を次いでPBS中に再懸濁し、連続希釈し、BHI寒天上にプレートして、生菌平板計数によって増殖を定量した。
プロトコル:抗菌試験は、S.mutansを殺す能力について、インビトロで、含嗽液の成分を評価した。S.mutansを、Todd Hewittブロス中、37℃で一晩増殖させ、(23%官能化、37kDa PAAGまたは30%官能化、86kDa PAAGを含む)PAAG口腔処方物、および表2に列挙した成分に、約106CFU/mlの濃度で再懸濁させた。細菌を、各含嗽液処方物で5、15、30または60分間処理し、次いでPBS中に再懸濁し、ボルテックスし、10分間超音波処理して、凝集した細菌を破壊した。分液を連続希釈し、BHI寒天上にプレートして、生菌平板計数によって増殖を定量した。
プロトコル:抗菌試験は、S.mutansを殺す能力について、インビトロで、含嗽液の成分を評価した。S.mutansを、Todd Hewittブロス中、37℃で一晩増殖させ、(23%官能化、37kDa PAAGを含む)PAAG口腔処方物、および表2に列挙した成分中、約106CFU/mlの濃度で再懸濁させた。細菌を、各含嗽液処方物で5、15または30分間処理し、次いでPBS中に再懸濁し、ボルテックスし、10分間超音波処理して、凝集した細菌を破壊した。分液を連続希釈し、BHI寒天上にプレートして、生菌平板計数によって増殖を定量した。
プロトコル:S.mutansバイオフィルムを、72時間振動している、1%スクロースを補足したBHI培地を含むトラフ中に配置したヒドロキシアパタイト被覆ペグ蓋上でのHigh−throughput Screening法(Innovotech)のために、MBEC(商標)にしたがって増殖させた。ペグを、PAAG(30%官能化、86kD)有効成分(図9)で、2分間、8時間間隔で、1日2回処理した。バイオフィルムをPBSですすぎ、ペグを除去し、200μlの95%エタノール中にそれぞれ2分間入れて、バイオフィルムを固定した。MBEC−HTPバイオフィルムを、150μlの3%クリスタルバイオレット色素で各2分間染色し、PBSで5回すすいだ。クロルヘキシジンが、バイオフィルムをペグに「固定」するように見られることが認められた。ODが、生存CFUではなく、バイオフィルムのバイオマスを測定したので、細菌は、生存していてよく、または生存していなくてよい。染色し、すすいだMBEC−HTPバイオフィルムを、次いで150μLエタノール中に1分間おいて、色素/バイオフィルムを除去した。次いで、100μLのエタノールと染色されたバイオフィルム懸濁液を、96ウェルプレートに置き、OD595を測定して、残存する染色されたバイオフィルムのバイオマスを定量した。
プロトコル:S.mutansバイオフィルムを、72時間振動している、1%スクロースを補足したBHI培地を含むトラフ中に配置したヒドロキシアパタイト被覆ペグ蓋上でのHigh−throughput Screening法(Innovotech、Edmonton、ABカナダ)のために、MBEC(商標)にしたがって増殖させた。ペグを、1時間、または各処理間の間隔を8時間として2分間、1日に2回処理した。バイオフィルムを、PBS中ですすぎ、次いでペグを除去し、200μlの95%エタノール中にそれぞれ2分間おいて、バイオフィルムを固定した。次いで、ペグを150μlの3%クリスタルバイオレット色素で、それぞれ2分間染色し、次いでPBSで5回すすいだ。100μLのエタノールと染色したバイオフィルム懸濁液を、次いで96ウェルプレートに置き、OD595を測定して、残存する染色されたバイオフィルムのバイオマスを定量した。
プロトコル:抗菌試験は、S.mutansを殺す能力について、インビトロで、含嗽液の成分を評価した。S.mutansを、Todd Hewittブロス中、37℃で一晩増殖させ、PAAG口腔処方物F(PAAG 37kDa、23%官能化)、処方物H(PAAG 86kDa、30%官能化)または他の含嗽液製品中に、約106CFU/mlの濃度で再懸濁させた。細菌を、各含嗽液処方物で、各処理間の間隔を8時間として2分間、1日2回処理し、次いでPBS中に再懸濁し、ボルテックスし、10分間超音波処理して、凝集した細菌を破壊した。分液を連続希釈し、BHI寒天上にプレートして、生菌平板計数によって増殖を定量した。
プロトコル:抗菌試験は、S.warneriを殺す能力について、インビトロで、PAAGを評価した。口臭症特異的細菌S.warneriを、Todd Hewittブロス中、37℃で一晩増殖させ、約106CFU/mlの濃度で水中に再懸濁させた。細菌を15分間、各含嗽液処方物で処理し、次いでPBS中に再懸濁させ、ボルテックスし、10分間超音波処理して、凝集した細菌を破壊した。分液を連続希釈し、BHI寒天上にプレートして、生菌平板計数によって増殖を定量した。
プロトコル:キシリトールを、1時間の処理とそれに続くプレーティングおよび生菌CFU計数によって、浮遊性Streptococcus mutansに対して、PAAG(29%官能化、21kDa)とともに試験した。キシリトールの濃度増加(50mg/mL、100mg/mLおよび150mg/mL)を、16、8、4および2μg/mLでのPAAGとともに試験した。より活性な薬剤からの2ログまたはそれを超える減少が、相乗的であると定義された。2ログ減少未満であるが1ログ増加を超えるものはすべて、相加的であると考えられた。
プロトコル:本実験は、(実施例14で観察され、記述された)同じ相乗効果が、S.mutansの口腔バイオフィルムでも見られうるかどうかを試験した。浮遊性細菌はしばしば、固着性細菌よりも低い阻害濃度を有し、したがって、より高い濃度のPAAGおよびキシリトールを選択した。S.mutansの口腔バイオフィルムを、最小バイオフィルム根絶濃度(MBEC)アッセイにしたがって、ヒドロキシアパタイト被覆ペグ上で72時間増殖させ、次いでヒドロキシアパタイトプレートを、いくつかの濃度のPAAG(29%官能化、21kDa)およびキシリトールで4時間処理した。陽性対照として、細菌を水で処理した。4時間の処理後、ヒドロキシアパタイトペグをプレートから無菌除去し、200μLの滅菌水で満たした1.5mL遠心管中におき、10分間超音波処理した。次いで200μlを除去し、希釈し、CFU計数のためにプレートした。より活性な薬剤からの2ログを超える減少はすべて、相乗的であると定義された。
プロトコル:あるソルビトール濃度範囲(0〜25%w/v)を、あるPAAG濃度範囲(4〜32μg/mL、86kDa、30%官能化)と混合した。S.mutansを、D/E中和ブロスでの中和の前に、30分間それぞれに曝露し、次いで希釈し、生菌平板計数(CFU)の測定のためにプレートした。殺菌アッセイにおける相乗効果を、最も活性の薬剤を超えて観察された2ログよりも大きい減少として定義した。
要約:含嗽液処方物の開発は、現在の市場情報に基づいて流通業者によって決定された特定の要求を満たすために、抗菌活性、味および口の感覚のバランスを保つことを要求した。この目的のために、グリセロール、ソルビトール、キシリトール、ペパーミント油および安息香酸の使用を、PAAGとのバランスを保つようにし、抗菌活性、および特定の口の感覚および味を維持し、最適化した。とりわけ、本研究は、2.5%または5%のいずれかのキシリトールを含む処方物中の、10%グリセロールの影響を調べた。グリセロールを含まず5%キシリトールを含む処方物は、抗菌性が少なく、他の処方物は望ましくない味であった。許容可能な処方物の味を維持しながらも、可能性のある相乗的抗菌活性を増加させようと試みて、安息香酸もわずかに改変した(0.3〜0.35%)。強力な抗菌活性を維持しながら、ポリソルベート20と安息香酸の味をマスクする糖の能力は、32μg/mLのPAAG(86kDa、30%官能化)、17.5%ソルビトール、1.5%ポリソルベート20、0.2%ペパーミント油、0.05%フッ化ナトリウム、10%グリセリン、2.5%キシリトール、0.30%安息香酸の処方物によって最も良好に達成された。図20は、この最適化研究において試験された処方を提示する。
プロトコル:フローセルチャンバ(Biosurface Technologies)は、3つのポリカーボネート試片を受け入れるようにくぼんだ2つのチャネルからなった。S.mutans AATC35668、S.warneri ATCC 49454を、BHI培地中、37℃、嫌気条件下で一晩増殖させ、25mL BHIに移して、1:1比での1McFarland標準懸濁液を達成した。Rutegren(Rutegrenら、1992)から適合させたように、各フローセルチャネルを、およそ10mLの細菌懸濁液でプライムした。IsmaTec Low Flow、High Accuracy Multichannel Peristaltic Pump(IBI Scientific)は、1.5mL/分の流速で、初期の1時間の付着期を促進した。付着期に続いて、ポリカーボネート試片を、1%スクロースを補足したBHI培地ですすぎ、次いで0.24mL/分の流速で、少なくとも6時間連続してポンピングした。ポリカーボネート試片を2分間、およそ15mL/分で、水または(表2に記述したような)PAAG含嗽液処方物Hのいずれかで、200μg/mLまたは32μg/mLのPAAG(86kDa、30%官能化)濃度ですすぎ、次いで培地のポンピングを一晩再開した。すすぎを、付着後22および26時間繰り返した。次いで、ポリカーボネート試片を除去し、すすいだ。過剰な水を試片から抜き、次いで湿潤チャンバ中、37℃で10分間乾燥させた。次いで、試片を除去し、湿潤重量を記録した。各試片を、超音波液体プロセッサ(Misonix XL−2000)で30秒間、5mLの滅菌水を含むガラスバイアル中で超音波処理し、粘着性が少ないバイオフィルム材料を除去し、次いで湿潤重量を再び記録した。10分間の最終超音波処理により、全付着細菌を除去した。連続希釈により、三重に生存CFUを数えた。倍数変化を、各それぞれの対照値にわたる正味の差を用いて計算した。統計学的差に対する有意性を、比対応スチューデントt検定を用いることによって計算した。スチューデントt検定の対化は、対照と、それらの相当する試片位置のベースオフ処理値によって実施した。
Claims (9)
- ソルビトールおよびキシリトールを含む群から選択される少なくとも1つの糖と、
ポリ(アセチル、アルギニル)グルコサミン(PAAG)と
を含む、ドライマウスの治療のための口腔ケア組成物であって、
前記PAAGが、以下の式(I):
nは、20〜6000の整数であり、
各R1は、出現するたびに、水素、アセチル、
式中、R1置換基の少なくとも25%はHであり、R1置換基の少なくとも1%はアセチルであり、R1置換基の少なくとも2%は、
前記PAAGの分子量が20〜200kDaであり、
前記PAAGが、0.003%〜0.05%w/vの量で前記組成物中に存在する、口腔ケア組成物。 - グリセリン、および
香味剤
をさらに含む、請求項1に記載の組成物。 - 前記組成物が、ソルビトールおよびキシリトールの両方を含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物がソルビトールを含む、請求項1に記載の組成物。
- ソルビトールが、5%〜35%w/vの量で前記組成物中に存在する、請求項1に記載の組成物。
- キシリトールが、2%〜15%w/vの量で前記組成物中に存在する、請求項1に記載の組成物。
- 前記PAAGが、5%〜50%で官能化されている、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物が、水性組成物である、請求項1に記載の組成物。
- pHが6〜8である、請求項1に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361778077P | 2013-03-12 | 2013-03-12 | |
US61/778,077 | 2013-03-12 | ||
PCT/US2014/024864 WO2014165226A2 (en) | 2013-03-12 | 2014-03-12 | Oral formulation of polyglucosamine derivatives in combination with a non-fermentable sugar |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019104482A Division JP2019137702A (ja) | 2013-03-12 | 2019-06-04 | 非発酵性糖と組み合わせたポリグルコサミン誘導体の経口製剤 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016512545A JP2016512545A (ja) | 2016-04-28 |
JP2016512545A5 JP2016512545A5 (ja) | 2017-04-13 |
JP6842916B2 true JP6842916B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=51659323
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016501663A Active JP6842916B2 (ja) | 2013-03-12 | 2014-03-12 | 非発酵性糖と組み合わせたポリグルコサミン誘導体の経口製剤 |
JP2019104482A Pending JP2019137702A (ja) | 2013-03-12 | 2019-06-04 | 非発酵性糖と組み合わせたポリグルコサミン誘導体の経口製剤 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019104482A Pending JP2019137702A (ja) | 2013-03-12 | 2019-06-04 | 非発酵性糖と組み合わせたポリグルコサミン誘導体の経口製剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20160022564A1 (ja) |
EP (1) | EP2968080B1 (ja) |
JP (2) | JP6842916B2 (ja) |
AU (2) | AU2014248562B2 (ja) |
CA (1) | CA2905404C (ja) |
WO (1) | WO2014165226A2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8119780B2 (en) | 2006-06-02 | 2012-02-21 | Synedgen, Inc. | Chitosan-derivative compounds and methods of controlling microbial populations |
WO2008143889A1 (en) | 2007-05-14 | 2008-11-27 | Research Foundation Of State University Of New York | Induction of a physiological dispersion response in bacterial cells in a biofilm |
EP3311823B1 (en) | 2009-09-02 | 2020-11-25 | Synedgen, Inc. | Methods and compositions for disrupting biofilm utilizing chitosan-derivative compounds |
CA2795520C (en) | 2010-04-06 | 2018-03-06 | Synedgen Inc. | Methods and compositions for treating wounds utilizing chitosan compounds |
AU2013317871B2 (en) | 2012-09-20 | 2018-05-10 | Synedgen, Inc. | Methods for treatment or prevention of damage resulting from radiation, trauma or shock |
WO2014165226A2 (en) | 2013-03-12 | 2014-10-09 | Synedgen, Inc. | Oral formulation of polyglucosamine derivatives in combination with a non-fermentable sugar |
WO2016040899A1 (en) | 2014-09-11 | 2016-03-17 | Synedgen, Inc. | Compositions and methods of use thereof |
ITUB20155193A1 (it) * | 2015-11-03 | 2017-05-03 | Italfarmaco Spa | Sospensioni orali di Givinostat fisicamente e chimicamente stabili |
GB201701404D0 (en) | 2017-01-27 | 2017-03-15 | Micropharm Ltd | Therapies for treating inflammatory disorders |
CN107334782A (zh) * | 2017-07-26 | 2017-11-10 | 吉林省始祖生物波医学研究院有限公司 | 一种抑菌消炎剂及其制备方法和应用 |
EP3727336A1 (en) | 2017-12-20 | 2020-10-28 | 3M Innovative Properties Company | Oral compositions and methods of use |
US11541105B2 (en) | 2018-06-01 | 2023-01-03 | The Research Foundation For The State University Of New York | Compositions and methods for disrupting biofilm formation and maintenance |
GB201812261D0 (en) * | 2018-07-27 | 2018-09-12 | Micropharm Ltd | Therapies for treating oral mucositis |
BR112022016384A2 (pt) | 2020-02-18 | 2022-10-11 | Sunstar Americas Inc | Composição de cuidado oral |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4229430A (en) | 1978-08-21 | 1980-10-21 | Fahim Mostafa S | Oral composition for improving oral health |
US4512968A (en) * | 1982-11-30 | 1985-04-23 | Lion Corporation | Oral compositions |
US4839156A (en) * | 1987-04-17 | 1989-06-13 | Colgate-Palmolive Company | Stable hydrogen peroxide dental gel |
NL9301837A (nl) * | 1993-10-22 | 1995-05-16 | Sara Lee De Nv | Mondverzorgingsmiddel. |
US5541165A (en) * | 1994-09-27 | 1996-07-30 | Turgeon; Jean A. | Saliva substitute |
ATE401089T1 (de) | 2000-06-30 | 2008-08-15 | Procter & Gamble | Orale zubereitungen, die antimikrobielle wirkstoffe enthalten zur prävention von systemischen erkrankungen |
US6723305B2 (en) | 2002-03-04 | 2004-04-20 | Colgate Palmolive Company | Anti-microbial breath freshening mouthrinse |
BR0315194A (pt) * | 2002-10-31 | 2005-08-23 | Umd Inc | Composições terapêuticas para liberação de droga para a, e através da, cobertura epitelial |
US20040103821A1 (en) * | 2002-11-29 | 2004-06-03 | Freund Industrial Co., Ltd. | Aqueous shellac coating agent and production process therefor, and coated food and production process therefor, coated drug and production process therefor, glazing composition for oil-based confectionary, glazing process, and glazed oil-based confectionary using same |
US20050084551A1 (en) | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Jensen Claude J. | Morinda citrifolia-based oral care compositions and methods |
US20080024794A1 (en) | 2004-06-04 | 2008-01-31 | Yoko Miyazaki | Semiconductor Surface Inspection Apparatus and Method of Illumination |
WO2006005211A1 (de) | 2004-07-12 | 2006-01-19 | Gaba International Ag | Mundpflegemittel enthaltend chitosanderivat |
US8858920B2 (en) | 2004-12-21 | 2014-10-14 | Colgate-Palmolive Company | Anti-caries oral care composition with xylitol |
JP2007314505A (ja) | 2006-04-28 | 2007-12-06 | Nagasaki Univ | 機能性チューインガム |
US8119780B2 (en) | 2006-06-02 | 2012-02-21 | Synedgen, Inc. | Chitosan-derivative compounds and methods of controlling microbial populations |
US20080248508A1 (en) | 2006-08-17 | 2008-10-09 | Shenda Baker | Methods of making a chitosan product having an ultra-low endotoxin concentration and the ultra-low endotoxin chitosan product derived therefrom and method of accurately determining inflammatory and anti-inflammatory cellular response to such materials |
WO2008063503A2 (en) | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Hawaii Chitopure, Inc. | Methods of making a chitosan product having an ultra-low endotoxin concentration and the ultra-low endotoxin chitosan product derived therefrom and method of accurately determining inflammatory and anti-inflammatory cellular response to such materials. |
EP1955710A1 (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-13 | The Jordanian Pharmaceutical Manufacturing Co. | Aqueous composition comprising chitosan and an acidic drug |
US9012429B2 (en) * | 2008-08-16 | 2015-04-21 | Synedgen, Inc. | Methods and compositions for the prevention of and treatment of infections utilizing chitosan-derivative compounds |
WO2010056896A1 (en) | 2008-11-12 | 2010-05-20 | Synedgen, Inc. | Chitosan derivatives to treat animals or optimize animal health |
EP2387409A1 (en) | 2008-11-12 | 2011-11-23 | Synedgen, Inc. | Chitosan derivatives alone or in combination for the treatment of mdr microbial infections |
WO2010081204A2 (en) * | 2009-01-14 | 2010-07-22 | Katholieke Universiteit Leuven | Activators of the autophagic pathway |
WO2010088565A1 (en) | 2009-01-29 | 2010-08-05 | Synedgen, Inc. | Nucleic acid delivery using modified chitosans |
FR2941846B1 (fr) * | 2009-02-10 | 2012-05-11 | Dominique Valeri | Adjuvant alimentaire comme agent reducteur de pouvoir cariogene de produits sucres |
JP2013503897A (ja) * | 2009-09-02 | 2013-02-04 | シネジェン, インコーポレイテッド | キトサン誘導体化合物を用いる口腔ケア方法および組成物 |
EP3311823B1 (en) | 2009-09-02 | 2020-11-25 | Synedgen, Inc. | Methods and compositions for disrupting biofilm utilizing chitosan-derivative compounds |
CA2795520C (en) | 2010-04-06 | 2018-03-06 | Synedgen Inc. | Methods and compositions for treating wounds utilizing chitosan compounds |
CN102085371B (zh) | 2011-01-28 | 2013-03-13 | 武汉耦合医学科技有限责任公司 | 一种口腔干燥症含漱液医疗用品及其制备方法 |
CA2840749A1 (en) | 2011-07-01 | 2013-01-10 | Synedgen, Inc. | Methods and compositions of reducing and preventing bacterial growth and the formation of biofilm on a surface utilizing chitosan-derivative compounds |
WO2013134129A2 (en) | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Synedgen, Inc. | Derivatized polyglucosamines for delivery of small molecules, peptides, and proteins |
AU2013317871B2 (en) | 2012-09-20 | 2018-05-10 | Synedgen, Inc. | Methods for treatment or prevention of damage resulting from radiation, trauma or shock |
WO2014165226A2 (en) | 2013-03-12 | 2014-10-09 | Synedgen, Inc. | Oral formulation of polyglucosamine derivatives in combination with a non-fermentable sugar |
US11433092B2 (en) | 2013-03-15 | 2022-09-06 | Synedgen, Inc. | Compositions and methods of use for wound healing |
-
2014
- 2014-03-12 WO PCT/US2014/024864 patent/WO2014165226A2/en active Application Filing
- 2014-03-12 EP EP14779111.5A patent/EP2968080B1/en active Active
- 2014-03-12 CA CA2905404A patent/CA2905404C/en active Active
- 2014-03-12 US US14/775,679 patent/US20160022564A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-12 JP JP2016501663A patent/JP6842916B2/ja active Active
- 2014-03-12 AU AU2014248562A patent/AU2014248562B2/en active Active
-
2018
- 2018-04-09 US US15/948,446 patent/US10765616B2/en active Active
-
2019
- 2019-03-26 AU AU2019202092A patent/AU2019202092A1/en not_active Abandoned
- 2019-06-04 JP JP2019104482A patent/JP2019137702A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2968080A4 (en) | 2016-08-31 |
US20180289609A1 (en) | 2018-10-11 |
AU2014248562B2 (en) | 2019-01-03 |
JP2016512545A (ja) | 2016-04-28 |
WO2014165226A2 (en) | 2014-10-09 |
US20160022564A1 (en) | 2016-01-28 |
AU2019202092A1 (en) | 2019-04-18 |
US10765616B2 (en) | 2020-09-08 |
EP2968080A2 (en) | 2016-01-20 |
EP2968080B1 (en) | 2023-05-10 |
CA2905404A1 (en) | 2014-10-09 |
CA2905404C (en) | 2021-07-20 |
WO2014165226A3 (en) | 2014-12-31 |
AU2014248562A1 (en) | 2015-10-01 |
JP2019137702A (ja) | 2019-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6842916B2 (ja) | 非発酵性糖と組み合わせたポリグルコサミン誘導体の経口製剤 | |
JP6650785B2 (ja) | キトサン誘導体化合物を用いる口腔ケア方法および組成物 | |
Drisko | Nonsurgical periodontal therapy. | |
JPH05503280A (ja) | 歯とその支持組織の症状の治療のための局所用製剤 | |
Shim et al. | Antiplaque and antigingivitis effects of a mouthrinse containing cetylpyridinium chloride, triclosan and dipotassium glycyrrhizinate | |
JP7463429B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
Soundarajan et al. | Antibacterial and anti-inflammatory effects of a novel herb-mediated nanocomposite mouthwash in plaque-induced gingivitis: a randomized controlled trial | |
US20210161862A1 (en) | Use of statins for periodontal disease and bone regeneration | |
AU2016381178B2 (en) | Mucin coated silica for bacterial aggregation | |
JP4518221B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2010100596A (ja) | マスティックとスクワランを配合した薬剤耐性菌感染予防の組成物 | |
US20200155438A1 (en) | Pharmaceutical composition and method for the prevention and treatment of pathologies of the oral cavity | |
CN116440036B (zh) | 一种修复美白护龈固齿牙膏及其制备方法 | |
JP2001031541A (ja) | 口腔用組成物 | |
ACHMAD et al. | Systematic Review of the Potential of Chitosan as Antibacterial and Anti-inflammatory in the Oral Cavity. | |
CN114469761A (zh) | 口腔护理组合物及其使用和制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170307 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180226 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180525 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180824 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190604 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190604 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20190614 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190712 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20190716 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190913 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20190918 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20191203 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200518 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200716 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200731 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201118 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20201228 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210128 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6842916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |