JP6842811B2 - Vehicle structure - Google Patents
Vehicle structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6842811B2 JP6842811B2 JP2017147641A JP2017147641A JP6842811B2 JP 6842811 B2 JP6842811 B2 JP 6842811B2 JP 2017147641 A JP2017147641 A JP 2017147641A JP 2017147641 A JP2017147641 A JP 2017147641A JP 6842811 B2 JP6842811 B2 JP 6842811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- confirmation device
- safety confirmation
- elastic stopper
- loading platform
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、荷台と安全確認装置とを備える車両構造に関する。 The present invention relates to a vehicle structure including a loading platform and a safety confirmation device.
車両後部に荷台を備える荷台付車両としてトラックなどを挙げることができる。例えば、特許文献1には、荷台付車両の車両構造として、荷台の床面を構成する床部と、荷台の側壁を構成する回動ゲート(あおり)と、回動された回動ゲートを車体周部に対して当て止めする弾性のストッパと、を備える車両構造が開示されている。
A truck or the like can be mentioned as a vehicle with a loading platform having a loading platform at the rear of the vehicle. For example, in
荷台付車両においても、事故防止の観点から、車両後方の安全を確認する安全確認装置を設けることが望ましい。しかし、荷台付車両には、樹脂製のパーツが少なく、安全確認装置を容易に設けることができない。そこで、特許文献2では、リヤコンビネーションランプの内部にカメラなどの後方確認装置(安全確認装置)を設けることが提案されている。
From the viewpoint of accident prevention, it is desirable to provide a safety confirmation device for confirming the safety behind the vehicle even for vehicles with a loading platform. However, the vehicle with a loading platform has few resin parts, and a safety confirmation device cannot be easily provided. Therefore,
しかし、荷台付車両は工事現場などの過酷な環境で使われることが多く、リヤコンビネーションランプ(RCランプ)は汚れ易い。また、この構成ではRCランプの樹脂製のケースを介して障害物などの検知を行うため、安全確認装置の検知精度が低下する恐れがある。 However, vehicles with a loading platform are often used in harsh environments such as construction sites, and rear combination lamps (RC lamps) are easily soiled. Further, in this configuration, obstacles and the like are detected through the resin case of the RC lamp, so that the detection accuracy of the safety confirmation device may decrease.
また、RCランプの内部に安全確認装置を一体化すると、RCランプの構成が複雑となり、コストを含めた車両の生産性が低下する。さらに、RCランプに安全確認装置が一体化されているため、RCランプまたは安全確認装置のいずれかが故障した場合でも、RCランプ全体を分解しなければならず、RCランプと安全確認装置のメンテナンス性が共に低下する。 Further, if the safety confirmation device is integrated inside the RC lamp, the configuration of the RC lamp becomes complicated, and the productivity of the vehicle including the cost decreases. Furthermore, since the safety confirmation device is integrated with the RC lamp, even if either the RC lamp or the safety confirmation device fails, the entire RC lamp must be disassembled, and maintenance of the RC lamp and the safety confirmation device must be performed. Both sexes decrease.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、荷台を有する車両に、簡単な構成で検知精度良く安全確認装置を設けることができる車両構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and one of the objects thereof is to provide a vehicle structure capable of providing a vehicle having a loading platform with a safety confirmation device with a simple configuration and high detection accuracy. is there.
本発明の一形態に係る車両構造は、
車両の荷台の床部と、
前記床部の外周縁部に回動自在に取り付けられ、前記荷台の壁面を構成するあおりと、
回動された前記あおりを車体周部に対して当て止めする弾性ストッパと、を備える車体構造であって、
前記弾性ストッパは、その先端部から前記車両の内方側に陥入する収納部を備え、
前記収納部に収納される車両の安全確認装置を備える。
The vehicle structure according to one embodiment of the present invention is
The floor of the vehicle bed and
A tilt that is rotatably attached to the outer peripheral edge of the floor and constitutes the wall surface of the loading platform.
A vehicle body structure including an elastic stopper that holds the rotated tilt against the peripheral portion of the vehicle body.
The elastic stopper includes a storage portion that is recessed from the tip portion into the inner side of the vehicle.
A safety confirmation device for a vehicle stored in the storage unit is provided.
上記構成では安全確認装置が弾性ストッパの収納部に設けられているため、衝撃に強く、汚れ難い。そのため、安全確認装置の検知精度が低下するなどの不具合が生じ難い。 In the above configuration, since the safety confirmation device is provided in the storage portion of the elastic stopper, it is strong against impact and hard to get dirty. Therefore, problems such as a decrease in the detection accuracy of the safety confirmation device are unlikely to occur.
また、上記構成では従来の車両構造にも備わっている弾性ストッパの取付部を利用して、安全確認装置を荷台付車両に固定できるため、安価で容易に安全確認装置を荷台付車両に設置することができる。また、弾性ストッパは荷台付車両から容易に取り外すことができるため、上記構成によれば安全確認装置のメンテナンス性を向上させることができる。 Further, in the above configuration, the safety confirmation device can be fixed to the vehicle with a loading platform by using the attachment portion of the elastic stopper that is also provided in the conventional vehicle structure, so that the safety confirmation device can be installed on the vehicle with a loading platform inexpensively and easily. be able to. Further, since the elastic stopper can be easily removed from the vehicle with a loading platform, the maintainability of the safety confirmation device can be improved according to the above configuration.
以下、本発明の車両構造の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は、これらの例示に限定されず、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 Hereinafter, embodiments of the vehicle structure of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the present invention is not limited to these examples, and is indicated by the scope of claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
<実施形態1>
≪全体構成≫
図1に示すトラック(荷台付車両100)は、その車両後方側に荷台2を有する車両構造1を備える。荷台2は、床部20と、その床部20の外周縁部に回動自在に取り付けられ、荷台2の壁部を構成する三枚のあおり21,22,23を備える。車両構造1におけるあおりの数は特に限定されず、例えば、車両後方側のあおり21のみを備える構成とすることもできる。
<
≪Overall composition≫
The truck (vehicle with a loading platform 100) shown in FIG. 1 includes a
あおり21は、床部20の車両後方側の外周縁部にヒンジ24を介して回動自在に取り付けられている。また、あおり22(23)は、床部20の車両左方側(車両右方側)の外周縁部にヒンジ24を介して回動自在に取り付けられている。
The
あおり21とあおり22とは、図2に示すように留め具25で固定されている。図示しないが、あおり21とあおり23(図1)も、上記留め具25と同様の留め具で固定されている。留め具25による固定を解除することで、図1のあおり21,22,23は、ヒンジ24を中心にして、車両外方側に向って回動する。
The
上記車両構造1では、床部20よりも車両下方に位置する車体周部3の外周面に弾性ストッパ4が設けられている。車体周部3は、回動されたあおり21,22,23に対向する部分である。弾性ストッパ4は、あおり21,22,23が回動されたときに、あおり21,22,23に当接し、あおり21,22,23が車体周部3に激突することを抑制する部材である。その機能に鑑み、弾性ストッパ4は弾性体、代表的にはゴムで構成される。ここで、本例とは異なり、弾性ストッパ4は、あおり21,22,23側に設けられていても構わない。
In the
本例では、図1に示すように、車両左方の車体周部3の外周面における車両前方側と車両後方側とに二つの弾性ストッパ4が設けられている。図1で見えない位置にある車両右方の車体周部においても同様に、その車両前方側と車両後方側とに二つの弾性ストッパが設けられている。また、車両後方側の車体周部3では、その外周面における車両左端側と車両右端側とに二つの弾性ストッパ4が設けられている。ここで、弾性ストッパ4の数や位置は、本例の例示に限定されるわけではない。例えば、弾性ストッパ4は、各車体周部3に一つずつ設けられていても良いし、三つ以上設けられていても良い。また、弾性ストッパ4は、各車体周部3の幅方向の中央部に設けられていても良い。
In this example, as shown in FIG. 1, two
≪安全確認装置≫
本例の車両構造1はさらに、弾性ストッパ4に内蔵される安全確認装置5を備える。安全確認装置5としては、例えばカメラや、ソナー、レーザーレーダー、ミリ波レーダーなどを挙げることができる。これらは、運転者の死角となる位置や見え難い位置に存在する物・人を検知し、その検知情報を運転者に提示する装置である。例えば、カメラであれば、物・人の映像を運転者に提示する。また、ソナーやレーザーレーダーであれば、物・人の存在を警報として運転者に提示する。
≪Safety confirmation device≫
The
安全確認装置5からの情報は、ワイヤーハーネスなどの有線伝送装置や、ブルートゥース(登録商標)などの無線伝送装置などでECU(electric control unit)に入力される。入力された情報は、ECUで処理され、運転者に提示される。
The information from the
安全確認装置5は、全ての弾性ストッパ4に設けられていても良いし、一部の弾性ストッパ4に設けられていても良い。安全確認装置5は、車両左方の弾性ストッパ4、車両右方の弾性ストッパ4、および車両後方の弾性ストッパ4のそれぞれに少なくとも一つずつ設けられることが好ましい。
The
次に、弾性ストッパ4における安全確認装置5の配置状態を図3に基づいて説明する。図3では、紙面右側が荷台付車両100(図1)の外方側、紙面左側が荷台付車両100の内方側である。図3の安全確認装置5はカメラである。
Next, the arrangement state of the
まず、カメラ5が内蔵される弾性ストッパ4は、その先端部41(紙面右側端部)から荷台付車両100(図1)の内方側(紙面左側)に陥入する収納部40を備える。収納部40は貫通孔でも良いし、底部のある凹部でも良い。本例の収納部40は貫通孔であって、弾性ストッパ4の先端部側の大径部40Aと内方側の小径部40Bとで構成される。大径部40Aと小径部40Bはそれぞれ一定の内径を備えており、大径部40Aと小径部40Bとの境界には段差が形成されている。
First, the
一方、カメラ5は、レンズ部50と、フランジ部51と、本体部52と、ネジ部53と、ナット54と、を備える。収納部40内のカメラ5は、あおり21,22,23の衝突により弾性ストッパ4が弾性変形した状態でも、あおり21,22,23がカメラ5に接触しない位置にカメラ5を設置することが好ましい。本例のレンズ部50は、収納部40の大径部40Aの内部に完全に収納されており、弾性ストッパ4の先端部41から全く突出していない。そのため、レンズ部50は汚れ難いし、図1のあおり21,22,23が弾性ストッパ4の先端部41に当接しても、レンズ部50が損傷し難い。
On the other hand, the
フランジ部51は、収納部40の小径部40Bの内径よりも大きく、大径部40Aの内径よりも小さい外径を備える。そのため、弾性ストッパ4の先端部41側からカメラ5を挿入したときに、大径部40Aと小径部40Bとの段差にフランジ部51が当て止めされ、収納部40におけるカメラ5の位置が決まる。
The
本体部52は、撮像素子や画像プロセッサが内蔵される部分であり、収納部40の小径部40Bと車体周部3の取付孔3hよりも小さい外径を備える。そのため、本体部52は、取付孔3hに嵌合する。
The
ネジ部53は、本体部52の後端から伸びる棒状体の外周にネジ溝を形成した部材であって、ナット54は、そのネジ部53のネジ溝に螺合する部材である。カメラ5を車体周部3に固定するときは、台状のブラケット30の貫通孔30hにネジ部53を貫通させ、ネジ部53にナット54を螺合する。ナット54の内端面(紙面右側の端面)は、ブラケット30の貫通孔30hが設けられる端面に当接し、車体周部3との間でブラケット30を締め付けることで、カメラ5が車体周部3に固定される。この構成では、カメラ5自身が、弾性ストッパ4を車体周部3に固定する固定部材としても機能する。
The
≪効果≫
以上説明した構成では安全確認装置5が弾性ストッパ4の収納部40に設けられている、言い換えれば安全確認装置5の周囲が弾性ストッパ4で囲まれているため、安全確認装置5がある程度外部環境から保護されている。そのため、安全確認装置5に大きな衝撃が作用し難く、安全確認装置5が壊れ難い。また、安全確認装置5が汚れ難いため、安全確認装置5の検知精度が低下するなどの不具合が生じ難い。さらに、本例では収納部40から安全確認装置5の検出部(本例ではレンズ部50)の全面が露出しており、検出部がケースなどで覆われていないため、安全確認装置5の検知精度に優れる。
≪Effect≫
In the configuration described above, the
また、上記構成では従来の車両構造にも備わっている弾性ストッパ4の取付部(本例では取付孔3h)を利用して、安全確認装置5を荷台付車両に固定できるため、安価で容易に安全確認装置5を荷台付車両に設置することができる。また、弾性ストッパ4は荷台付車両から容易に取り外すことができるため、安全確認装置5のメンテナンスを容易に行うことができる。本例では、図3のナット54を緩めるだけで、安全確認装置5を取り外すことができる。
Further, in the above configuration, the
≪その他≫
本例の車両構造1を適用する車両は、荷台を有する車両であれば良く、トラックに限定されない。例えば、フロントシートとリアシートを備える車室の後方に荷台を備えるデッキバンなどに本例の車両構造1を適用することもできる。
≪Others≫
The vehicle to which the
100 荷台付車両
1 車両構造
2 荷台
20 床部
21,22,23 あおり 24 ヒンジ 25 留め具
3 車体周部 3h 取付孔
30 ブラケット 30h 貫通孔
4 弾性ストッパ
40 収納部 40A 大径部 40B 小径部
41 先端部
5 カメラ(安全確認装置)
50 レンズ部 51 フランジ部 52 本体部 53 ネジ部 54 ナット
100 Vehicle with
50
Claims (1)
前記床部の外周縁部に回動自在に取り付けられ、前記荷台の壁面を構成するあおりと、
回動された前記あおりを車体周部に対して当て止めする弾性ストッパと、を備える車体構造であって、
前記弾性ストッパは、その先端部から前記車両の内方側に陥入する収納部を備え、
前記収納部に収納される車両の安全確認装置を備える車体構造。 The floor of the vehicle bed and
A tilt that is rotatably attached to the outer peripheral edge of the floor and constitutes the wall surface of the loading platform.
A vehicle body structure including an elastic stopper that holds the rotated tilt against the peripheral portion of the vehicle body.
The elastic stopper includes a storage portion that is recessed from the tip end portion into the inner side of the vehicle.
A vehicle body structure including a safety confirmation device for a vehicle stored in the storage unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147641A JP6842811B2 (en) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | Vehicle structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147641A JP6842811B2 (en) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | Vehicle structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019026077A JP2019026077A (en) | 2019-02-21 |
JP6842811B2 true JP6842811B2 (en) | 2021-03-17 |
Family
ID=65475548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017147641A Active JP6842811B2 (en) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | Vehicle structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6842811B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6528883B1 (en) * | 2018-05-15 | 2019-06-12 | スズキ株式会社 | Vehicle rear structure |
JP2021091342A (en) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | 日本リフト株式会社 | Motor truck with camera |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2572947Y2 (en) * | 1991-12-26 | 1998-05-25 | ナイルス部品株式会社 | Ultrasonic transceiver for vehicles |
JPH11198724A (en) * | 1998-01-19 | 1999-07-27 | Yoshiharu Omura | Vehicular view improving device |
JP2005178441A (en) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle camera mounting structure |
JP4189858B2 (en) * | 2004-11-16 | 2008-12-03 | 株式会社ホンダアクセス | Obstacle detection device |
JP4504226B2 (en) * | 2005-02-28 | 2010-07-14 | 日産ライトトラック株式会社 | Rear combination lamp |
JP4099498B2 (en) * | 2005-07-15 | 2008-06-11 | 世雄 李 | Parking guidance device for large vehicles |
JP5277683B2 (en) * | 2008-03-26 | 2013-08-28 | 日産自動車株式会社 | Hatchgate harness wiring structure |
KR100968722B1 (en) * | 2008-05-28 | 2010-07-08 | 현대자동차주식회사 | Rear sensor mounting structure |
JP2014083958A (en) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Daihatsu Motor Co Ltd | Loading space of truck |
DE102014018686A1 (en) * | 2014-12-18 | 2016-06-23 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Module unit for a motor vehicle |
-
2017
- 2017-07-31 JP JP2017147641A patent/JP6842811B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019026077A (en) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6994479B2 (en) | External sensor mounting part structure | |
JP7264016B2 (en) | Sensor mounting structure | |
US11313965B2 (en) | Sensor installation structure | |
JP7024242B2 (en) | Peripheral visibility device for electrically retractable vehicles | |
TWI584979B (en) | Blind area monitoring system and vehicle employing same | |
JP4712858B2 (en) | Car equipment | |
JP5830709B1 (en) | Camera device | |
US20200298777A1 (en) | Flexing radar bracket in bumper | |
JP6842811B2 (en) | Vehicle structure | |
US20200165848A1 (en) | Vehicle door control device | |
US8899370B1 (en) | Casing for housing occupant protection device control unit | |
RU2670737C2 (en) | Vehicle sensor assembly with lever assist | |
JP5156461B2 (en) | Vehicle sensor mounting structure | |
JP6582700B2 (en) | Vehicular imaging device, vehicular peripheral visual recognition device | |
JP5728708B2 (en) | Car equipment | |
JP6986316B2 (en) | Vehicle structure | |
JP4293243B2 (en) | In-vehicle antitheft device | |
JP6291645B2 (en) | Car equipment | |
CN111196238B (en) | Sensor mounting structure | |
JP6936545B2 (en) | Vehicle structure | |
JP6948753B2 (en) | Vehicle structure | |
JP6686082B2 (en) | External sensor mounting structure | |
JP7007785B2 (en) | Vehicle structure | |
JP2007125928A (en) | Obstruct detecting device for vehicle | |
JP2007230285A (en) | Obstruction detection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6842811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |