JP6842683B2 - Light emitting module and surface light source - Google Patents
Light emitting module and surface light source Download PDFInfo
- Publication number
- JP6842683B2 JP6842683B2 JP2020017838A JP2020017838A JP6842683B2 JP 6842683 B2 JP6842683 B2 JP 6842683B2 JP 2020017838 A JP2020017838 A JP 2020017838A JP 2020017838 A JP2020017838 A JP 2020017838A JP 6842683 B2 JP6842683 B2 JP 6842683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- wiring pattern
- wiring
- terminal
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明の実施形態は、発光モジュールおよび面発光光源に関する。 Embodiments of the present invention relate to light emitting modules and surface emitting light sources.
小形のLED等の発光素子を複数個、2次元平面状に配列した面発光光源を利用したバックライトモジュールや照明モジュール等がある。 There are backlight modules, lighting modules, and the like that utilize a surface-emitting light source in which a plurality of light-emitting elements such as small LEDs are arranged in a two-dimensional plane.
このような面発光光源では、発光素子間に輝度のばらつきを生じると、輝度ムラとなり画像や照明等の品質に影響をおよぼすおそれがある。 In such a surface-emitting light source, if the brightness varies between the light emitting elements, the brightness becomes uneven, which may affect the quality of images, lighting, and the like.
実施形態は、輝度ばらつきを低減した発光モジュールおよび面発光光源を提供する。 The embodiment provides a light emitting module and a surface light emitting light source with reduced luminance variation.
本発明の一実施形態に係る発光モジュールは、平面状に配列された複数の発光素子と、発光面を有し、前記複数の発光素子のそれぞれに設けられた導光板と、前記発光面に対向する面の側であって前記複数の発光素子の電極が露出されてなる配線設置面に設けられ、前記複数の発光素子の電極と接続された配線層と、を備える。前記配線層は、第1端子と、前記第1端子よりも低い電圧が印加され得る第2端子と、前記第1端子と前記第2端子との間を接続する第1配線パターンと、前記第1端子と前記第2端子との間を接続する第2配線パターンと、前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとの間に配置され、前記第1端子と前記第2端子との間を接続する第3配線パターンと、前記第1配線パターン、前記第2配線パターンおよび前記第3配線パターンを並列に接続して、前記第1端子に接続する第4配線パターンと、前記第1配線パターン、前記第2配線パターンおよび前記第3配線パターンを並列に接続して、前記第2端子に接続する第5配線パターンと、を含む。前記第1端子から前記第1配線パターンをとおって前記第2端子に至る配線の長さ、前記第1端子から前記第2配線パターンをとおって前記第2端子に至る配線の長さ、および、前記第1端子から前記第3配線パターンをとおって前記第2端子に至る配線の長さはそれぞれ等しい。前記第3配線パターンの抵抗値は、前記第1配線パターンの抵抗値、および、前記第2配線パターンの抵抗値よりも低い。前記複数の発光素子は、第1発光素子、第2発光素子および第3発光素子を含む。前記第1配線パターンには、前記第1発光素子が接続され、前記第2配線パターンには、前記第2発光素子が接続され、前記第3配線パターンには、前記第3発光素子が接続される。前記第4配線パターンでは、前記第1配線パターンと前記第3配線パターンとを接続する部位の抵抗値は、前記第2配線パターンと前記第3配線パターンとを接続する部位の抵抗値に等しくされるとともに、前記第5配線パターンにおける前記第1配線パターンと前記第3配線パターンとを接続する抵抗値、および、前記第5配線パターンにおける前記第2配線パターンと前記第3配線パターンとを接続する抵抗値に等しくされる。 The light emitting module according to the embodiment of the present invention has a plurality of light emitting elements arranged in a plane and a light emitting surface, and faces the light emitting surface with a light guide plate provided on each of the plurality of light emitting elements. It is provided on a wiring installation surface on the side of the surface where the electrodes of the plurality of light emitting elements are exposed, and includes a wiring layer connected to the electrodes of the plurality of light emitting elements. The wiring layer includes a first terminal, a second terminal to which a voltage lower than that of the first terminal can be applied, a first wiring pattern connecting the first terminal and the second terminal, and the first wiring pattern. A second wiring pattern connecting between the first terminal and the second terminal is arranged between the first wiring pattern and the second wiring pattern, and between the first terminal and the second terminal. A third wiring pattern to be connected, a fourth wiring pattern in which the first wiring pattern, the second wiring pattern, and the third wiring pattern are connected in parallel and connected to the first terminal, and the first wiring pattern. , A fifth wiring pattern in which the second wiring pattern and the third wiring pattern are connected in parallel and connected to the second terminal. The length of the wiring from the first terminal to the second terminal through the first wiring pattern, the length of the wiring from the first terminal to the second terminal through the second wiring pattern, and The lengths of the wiring from the first terminal to the second terminal through the third wiring pattern are equal. The resistance value of the third wiring pattern is lower than the resistance value of the first wiring pattern and the resistance value of the second wiring pattern. The plurality of light emitting elements include a first light emitting element, a second light emitting element, and a third light emitting element. The first light emitting element is connected to the first wiring pattern, the second light emitting element is connected to the second wiring pattern, and the third light emitting element is connected to the third wiring pattern. To. In the fourth wiring pattern, the resistance value of the portion connecting the first wiring pattern and the third wiring pattern is equal to the resistance value of the portion connecting the second wiring pattern and the third wiring pattern. In addition, the resistance value for connecting the first wiring pattern and the third wiring pattern in the fifth wiring pattern, and the second wiring pattern and the third wiring pattern in the fifth wiring pattern are connected. Equal to the resistance value.
本実施形態では、輝度ばらつきを低減した発光モジュールおよび面発光光源が実現される。 In the present embodiment, a light emitting module and a surface light emitting light source with reduced brightness variation are realized.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して詳細な説明を適宜省略する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The drawings are schematic or conceptual, and the relationship between the thickness and width of each part, the ratio of the sizes between the parts, and the like are not necessarily the same as the actual ones. Further, even when the same parts are represented, the dimensions and ratios may be different from each other depending on the drawings.
In the specification of the present application and each of the drawings, the same elements as those described above with respect to the above-described drawings are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted as appropriate.
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る発光モジュールの一部を例示する模式的な平面図である。
図1は、本実施形態の発光モジュール20の配線層40の配線パターンのレイアウトを示す模式図である。配線層40は、後述するように、発光モジュール20の配線設置面34e(図6Bおよび図7)上に設けられている。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a schematic plan view illustrating a part of a light emitting module according to the present embodiment.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a layout of a wiring pattern of the
以下の説明では、3次元の座標を用いることがある。配線層40および配線設置面は、XY平面に平行な面に設けられているものとする。この3次元座標は右手座標系であり、Z軸は、紙面の手前方向に向かうものとする。配線層40の各配線パターンには、発光素子32が実装されており、発光素子32の発光面は、Z軸の負方向に向かう方向とされる。
In the following description, three-dimensional coordinates may be used. It is assumed that the
図1に示すように、発光モジュール20は、複数の発光素子32と、配線層40と、を備える。複数の発光素子32は、配線層40上に設けられているので、実質的にXY平面上に配列されている。後述するように、発光素子32の発光面は、Z軸の負方向に向けられており、同一方向に向けられた発光素子32の発光面によって、面発光光源が実現される。
As shown in FIG. 1, the
配線層40は、XY平面にほぼ平行な複数の配線パターンを含んでおり、複数の発光素子32のそれぞれを電気的に接続する。
The
配線層40は、端子41p,41nと、配線パターン群40a,40bと、を含む。配線パターン群40a,40bは、端子41p,41n間で、並列に接続されている。端子(第2端子)41nには、端子(第1端子)41pに印加される電圧値よりも低い電圧値を有する直流電圧やパルス電圧が印加され得る。
The
配線パターン群40a,40bは、幾何学的に等価な回路である。つまり、配線パターン群40a,40bは、同一の構成要素によって構成され、点C1において点対称となるように配置されている。点C1は、配線層40の中心である。より具体的には、配線層40は、XY平面視で、X軸方向の長さ(幅)WsおよびY軸方向の長さLsを有する方形であり、配線層40の中心の点C1は、(1/2)×Wsおよび(1/2)×Lsの位置に存在する。このように配線パターン群40a,40bは等価なので、以下では、主として、配線パターン群40aの構成について説明することとする。
The
配線パターン群40aは、Y軸方向に延伸する配線パターン(以下、Y配線パターンという)42a〜45aと、X軸方向に延伸する配線パターン(以下、X配線パターンという)46a,47aと、を含む。配線パターン群40bは、Y配線パターン42b〜45bと、X配線パターン46b,47bと、を含む。
The
端子41pは、X軸に平行し点C1をとおる直線と、Y配線パターン42aの幅方向の中心との交点を含む位置に設けられている。端子41nは、X軸に平行し点C1をとおる直線と、Y配線パターン43aの幅方向の中心との交点を含む位置に設けられている。
The terminal 41p is provided at a position including an intersection of a straight line parallel to the X axis and passing through the point C1 and the center in the width direction of the
Y配線パターン(第3配線パターン)44a,45aは、Y配線パターン(第1配線パターン)42aとY配線パターン(第2配線パターン)43aとの間に設けられている。Y配線パターン42a〜45aは、ほぼ同一の配線長を有し、ほぼ等間隔で配置されている。Y配線パターン42a〜45aの配線の長さは、各Y配線パターン42a〜45aの幅方向の中心線とX配線パターン46aの幅方向の中心線との交点から各Y配線パターン42a〜45aの幅方向の中心線とX配線パターン47aの幅方向の中心線との交点までの長さをいうものとする。この例では、Y配線パターン42a〜45aの配線の長さは、Y軸方向の配線長L1である。Y配線パターン42a,44a,45a,43aは、X軸の正方向にこの順で、ほぼ等しい間隔L2でほぼ平行に並んでいる。L1は、X配線パターン46a,47aの幅の中心間の距離をいうものとする。L2は、隣接するY配線パターン間の距離であり、各Y配線パターン42a〜45aの幅の中心間の距離をいうものとする。
The Y wiring patterns (third wiring patterns) 44a and 45a are provided between the Y wiring pattern (first wiring pattern) 42a and the Y wiring pattern (second wiring pattern) 43a. The
X配線パターン(第4配線パターン)46aは、Y配線パターン42a〜45aのそれぞれの一端に接続されている。X配線パターン(第5配線パターン)47aは、Y配線パターン42a〜45aのそれぞれの他端に接続されている。つまり、Y配線パターン42a〜45aは、X配線パターン46a,47aの間に接続されている。換言すると、X配線パターン46a,47aは、Y配線パターン42a〜45aを並列に接続している。X配線パターン46a,47aは、間隔L1でほぼ平行に配置されている。
The X wiring pattern (fourth wiring pattern) 46a is connected to one end of each of the
X配線パターン46aは、Y配線パターン42aとの接続部49a1で、配線パターン49aに接続されており、配線パターン49aを介して、端子41pに接続されている。配線パターン49aは、Y軸方向に延伸する配線パターンである。接続部49a1の位置は、Y配線パターン42aの幅方向の中心線とX配線パターン46aの幅方向の中心線との交点をいうものとする。
The
X配線パターン47aは、Y配線パターン43aとの接続部48a1で、配線パターン48aに接続されており、配線パターン48aを介して、端子41nに接続されている。配線パターン48aは、Y軸方向に延伸するパターンである。接続部48a1の位置は、Y配線パターン43aの幅方向の中心線とX配線パターン47aの幅方向の中心線との交点をいうものとする。
The
配線パターン48aの接続部48a1から端子41nまでの長さは、L3である。配線パターン49aの接続部から端子41pまでの長さは、L4とされている。配線パターン群40bについても同様であり、配線パターン48bの長さL3および配線パターン49bの長さL4である。配線パターン群40a,40bは、端子41p,41nで並列接続されているので、したがって、配線パターン群40aにおける端子41pから端子41nの経路長は、配線パターン群40bにおける端子41pから41nの経路長とほぼ等しい。より具体的には、以下のとおりである。
The length from the connection portion 48a1 of the
配線パターン群40aでは、端子41pからY配線パターン42aをとおって端子41nに至る配線の長さは、L4+L1+3×L2+L3=L4+L1+3×L2+L3となる。
In the
Y配線パターン44aでは、端子41pからY配線パターン44aをとおって端子41nに至る配線の長さは、L4+L2+L1+2×L2+L3=L4+L1+3×L2+L3となる。
In the
Y配線パターン45aでは、端子41pからY配線パターン45aをとおって端子41nに至る配線の長さは、L4+2×L2+L1+L2+L3=L4+L1+3×L2+L3となる。
In the
Y配線パターン43aでは、端子41pからY配線パターン43aをとおって端子41nに至る配線の長さは、L4+3×L2+L1+L3=L4+L1+3×L2+L3となる。
In the
このように、離隔して配置され、X配線パターン46a,47aによって並列接続されたY配線パターン42a〜45aでは、端子41pから、いずれのY配線パターン42a〜45aを経由して端子41nに至る配線の長さは、すべてほぼ等しい。つまり、配線層40は、等長配線で構成された配線パターンである。
In the
また、この例では、端子41p,41nおよびX,Y配線パターン42a〜49a,42b〜49bの厚さは同一とされている。
Further, in this example, the thicknesses of the
配線層40では、端子41p,41nおよびX,Y配線パターン42a〜49a,42b〜49bは、たとえば導電性粒子の焼結体や、導電性粒子を含むペースト等である。導電性粒子はたとえばAg、Cu等である。
In the
図2Aおよび図2Bは、実施形態の発光モジュールの一部を例示する模式的な平面図である。
図2Aは、Y配線パターン42aの拡大図である。Y配線パターン43a,42b,43bも同様である。
図2Aに示すように、Y配線パターン42aは、複数の配線パターン42a1,42a2,42a3を含む。配線パターン42a1は、X配線パターン47aに接続されている。配線パターン42a3は、X配線パターン46aに接続されている。配線パターン42a1,42a2間には、配線設置面34eが露出したギャップ42a4が設けられている。配線パターン42a2,42a3の間には、ギャップ42a5が設けられている。つまり、配線42a2は、両端のギャップ42a4,42a5を介して、配線パターン42a1,42a3の間に設けられている。
2A and 2B are schematic plan views illustrating a part of the light emitting module of the embodiment.
FIG. 2A is an enlarged view of the
As shown in FIG. 2A, the
各配線42a1〜42a3の幅は配線長L1にわたって同一でありWp1とされている。 The widths of the wirings 42a1 to 42a3 are the same over the wiring length L1 and are set to Wp1.
発光素子32(図1)は、ギャップ42a4,42a5上にわたって、搭載されている。つまり、この例では、ギャップ42a4にわたって搭載された発光素子32のアノード端子は、配線パターン42a2に接続され、カソード端子は、配線パターン42a1に接続される。ギャップ42a5にわたって搭載された発光素子のアノード端子は、配線パターン42a3に接続され、カソード端子は配線パターン42a2に接続される。
The light emitting element 32 (FIG. 1) is mounted over the gaps 42a4 and 42a5. That is, in this example, the anode terminal of the
Y配線パターン42a上に設けられた2つの発光素子32は、配線42a1〜42a3によって直列に接続される。
The two
図2Bは、Y配線パターン44aの拡大図である。Y配線パターン45a,44b,45bも同様である。
図2Bに示すように、Y配線パターン44aは、複数の配線パターン44a1,44a2,44a3を含む。配線パターン44a1は、X配線パターン47aに接続されている。配線パターン44a3は、X配線パターン46aに接続されている。配線パターン44a1,44a2間には、ギャップ44a4が設けられている。配線パターン44a2,44a3の間には、ギャップ44a5が設けられている。つまり、配線44a2は、両端のギャップ44a4,44a5を介して、配線パターン44a1,44a3の間に設けられている。
FIG. 2B is an enlarged view of the
As shown in FIG. 2B, the
Y配線パターン42aの場合と同様に、発光素子32がギャップ44a4,44a5上にわたって搭載されている。2つの発光素子32は、配線44a1〜44a3によって直列に接続される。
Similar to the case of the
この例では、配線44a2は、他の配線44a1,44a3と異なる形状を有する。配線44a2は、幅Wp2および長さLp2の方形部をその中央部に有する。幅Wp2は、他の部分や他の配線44a1,44a3の幅Wp1よりも広い。長さLp2は、Y配線パターン44aの配線長L1よりも短い。なお、この例では、配線44a1のX配線パターン47aとの接続部付近の幅は、他の部分の幅Wp1よりも広く設定されている。
In this example, the wiring 44a2 has a different shape from the other wirings 44a1, 44a3. The wiring 44a2 has a square portion having a width Wp2 and a length Lp2 in the central portion thereof. The width Wp2 is wider than the width Wp1 of other portions and other wirings 44a1 and 44a3. The length Lp2 is shorter than the wiring length L1 of the
後述するように、発光素子32の電極の間隔が狭い場合には、発光素子32の電極間を短絡した状態で配線層を形成した後、電極間の配線をたとえばレーザ光によって切断するようにして形成することができる。配線が太くなった場合、レーザ光で配線の一部を除去する際に切断する箇所が長くなり、切断がしきれないことが生じるため、発光素子32が搭載される部分の配線の幅は、制約を受けやすい。そのため、発光素子32が搭載される部分以外の配線44a2の幅や厚みによって抵抗値を調整することが好ましい。
As will be described later, when the distance between the electrodes of the
Y配線パターン42a〜45aでは、ほぼ平行に配置されたY配線パターン42a,43aの間に配置されたY配線パターン44a,45aの抵抗値を調整するために、配線44a1〜44a3の幅や長さは適切に設定される。
In the
このように、本実施形態では、並列に接続されたY配線パターン42a〜45a,42b〜45bが、等長配線によって、端子41p,41nに接続されている。この場合に、各Y配線パターン42a〜45a,42b〜45bの抵抗値を調整することによって、Y配線パターン42a〜45a,42b〜45bに流れる電流をほぼ等しくすることができる。
As described above, in the present embodiment, the
以下説明するように、発光素子32は、XY方向にそれぞれ均等な間隔で配置されているので、各発光素子32に流れる電流をほぼ等しくすることによって、各発光素子32の輝度をほぼ均一にすることができる。発光素子32がXY平面上で、互いに均等な間隔で配置され、ほぼ均一な輝度で発光することによって、発光モジュール20は、均一な輝度で発光する面発光光源として機能する。
As will be described below, since the
図3は、実施形態の発光モジュールの一部を例示する模式的な底面図である。
図3に示すように、発光モジュール20の複数の発光素子32のそれぞれは、X軸方向にほぼ等間隔に配置され、Y軸方向にもほぼ等間隔に配置されている。発光素子32の間隔は、X軸方向にP2であり、Y軸方向にP1である。
FIG. 3 is a schematic bottom view illustrating a part of the light emitting module of the embodiment.
As shown in FIG. 3, each of the plurality of
各発光素子32は、導光板34のほぼ中央部に設けられている。導光板34は、XY平面視で、X軸方向の幅WcおよびY軸方向の長さLcのほぼ方形である。導光板34に発光素子32を組み合わせた構造体をセル30と呼ぶ。導光板34は、ほぼ中央部に設けられた発光素子32が発光する光をZ軸の負方向に導光する。つまり、図3における導光板34の面が発光面となる。
Each
この例では、発光モジュール20は、複数のセル30を含み、セル30は、4個×4個の2次元に配列されている。発光モジュール20では、X軸方向の幅Wsは4×Wcであり、Y軸方向の長さLsは4×Lcである。
In this example, the
発光素子32は、この例では、発光ダイオードであり、たとえば白色発光ダイオード等である。有色の発光ダイオードでもよい。有色の発光ダイオードは、すべて同一色でもよいし、異なる発光色であってもよい。有色の発光ダイオードに白色のダイオードが混在してもよい。発光素子32は、発光ダイオードに限らず、レーザダイオード等であってもよい。
The
この例では、発光モジュール20では4×4の2次元のセル配列であるが、セルの配列は、これに限らず、2×8等であってもよい。発光モジュール20に含まれるセルの数も16個に限らず、任意の数とすることができる。
In this example, the
上述では、回路は、2直列×8並列としたが、これに限るものではなく、4直列×4並列等であってもよい。発光モジュール20が含む発光素子32の配列は、4×4に限らず、2×8等であってもよい。発光モジュール20が含む発光素子32の数も、16個に限らず、任意の数であってよい。
In the above, the circuit is 2 series × 8 parallel, but the circuit is not limited to this, and may be 4 series × 4 parallel or the like. The arrangement of the
実施形態の発光モジュールの動作について説明する。
この例では、上述したように配線層40によって2個直列に接続され、直列に接続されたものが4個並列にそれぞれ接続されて、2つの配線パターン群40a,40bを構成する。2つの配線パターン群40a,40bは、さらに並列に接続される。つまり、この例の発光モジュール20は、2直列×8並列の16個の発光素子を含んでいる。
The operation of the light emitting module of the embodiment will be described.
In this example, as described above, two
図4は、実施形態の発光モジュール20の動作を説明するために簡略化された等価回路図である。
図4に示すように、配線層40上に構成される回路の等価回路140は、端子141p,141nと、第1の等価回路140aと第2の等価回路140bとを含んでおり、これらは、端子141p,141n間で並列に接続されている。第1の等価回路140aは、配線パターン群40aに対応し、第2の等価回路140bは配線パターン群40bに対応する等価回路である。これらの等価回路140a,140bは、上述のとおり等価であり、同じものである。等価回路140bについては、適宜説明を省略する。
FIG. 4 is a simplified equivalent circuit diagram for explaining the operation of the
As shown in FIG. 4, the
等価回路140aは、複数の発光素子132と、複数の配線142a〜149aと、を含む。配線142a〜145a上で、それぞれ2つの発光素子132が直列に接続されている。2つの発光素子132の直列回路は、配線146a,147a間で並列に接続されている。
The
上述の並列回路は、配線149aを介して端子141pに接続され、配線148aを介して端子141nに接続されている。
The above-mentioned parallel circuit is connected to the terminal 141p via the wiring 149a and connected to the terminal 141n via the
等価回路140bについても同様に、複数の発光素子132と、複数の配線142a〜149aと、を含んでいる。
Similarly, the
発光モジュール20は、2直列×8並列の回路構成に限らず、上述したように端子から見て、各Y配線パターンで等長配線とされていれば、任意の構成とすることができる。たとえば、4直列×4並列の回路構成でもよいし、8直列×2並列の回路構成等としてもよい。セル30の数が相違する場合でも、適切な直列数×並列数とすることができる。
The
上述の等価回路140において、発光素子132を0Vまたは十分低い電圧値の定電圧回路とすると、配線142a〜149aのそれぞれが有する抵抗値を用いた等価回路を導くことができる。
図5は、実施形態の発光モジュールの動作を説明するために簡略化された等価回路図である。
In the above-mentioned
FIG. 5 is a simplified equivalent circuit diagram for explaining the operation of the light emitting module of the embodiment.
図5には、第1の等価回路140aにもとづく抵抗回路網が描かれている。第2の等価回路140bについても同じ抵抗回路網と考えることができる。
図5に示すように、配線層40に関する等価回路240は、Y配線パターン42a〜45aに対応する部分242a〜245aと、X配線パターン46a,47aに対応する部分246a,247aと、を含む。等価回路240は、配線パターン48a,49aにそれぞれ対応する部分248a,249aを含む。各部分242a〜249aは、配線パターンを形成する材料、その幅、長さおよび厚さにもとづく抵抗値をそれぞれ有する。
In FIG. 5, a resistance network based on the first
As shown in FIG. 5, the
部分242aは抵抗値R1を有する。部分243aは抵抗値R2を有する。部分242a,243a間に設けられた部分244a,245aの抵抗値は、それぞれR3,R4である。
The
部分247aについては、部分242a,244a間の抵抗値はr13であり、部分244a,245a間の抵抗値は、r34であり、部分245a,243a間の抵抗値はr42である。
For the
部分246aについては、部分242a,244a間の抵抗値はr31であり、部分244a,245a間の抵抗値は、r43であり、部分245a,243a間の抵抗値はr24である。
For the
部分248a,249aの抵抗値は、それぞれr1,r2である。 The resistance values of the portions 248a and 249a are r1 and r2, respectively.
端子241p,241n間で、各部分242a〜245aを含む経路長は、上述したようにそれぞれほぼ等しい等長配線とすると、たとえば、抵抗値r13〜r24は、それぞれ等しく、R1〜R4はそれぞれ等しい値と考えられる。
Assuming that the path lengths including the
そこで、上述の条件で、端子241p,241n間に電流源を接続して、電流値を掃引して各部分242a〜245aの電流値をシミュレーション等によって測定すると、これらの電流値は等しい値とならない。
Therefore, under the above conditions, when a current source is connected between the
より具体的には、外側の部分242a,243aに流れる電流I1,I2は、部分242a,243aの間に設けられた部分244a,245aに流れる電流I3,I4よりも大きいことが観測される。
More specifically, it is observed that the currents I1 and I2 flowing through the
すべての部分242a〜245aについて、流れる電流を等しくするためには、各部分242a〜245aの抵抗値を調整する必要がある。各部分242a〜245aは、部分246a,247aによって並列に接続されている。そのため、外側の部分242a,243aの抵抗値R1,R2は、部分242a,243aの間に設けられた部分244a,245aの抵抗値R3,R4よりも低くなる。
In order to make the flowing currents equal for all the
したがって、抵抗値R3,R4を調整することによって、部分242a,243aに流れる電流I1,I2が、部分244a,245aに流れる電流I3,I4にほぼ等しくすることができる。この場合においては、抵抗値R3,R4は、抵抗値R1,R2よりも小さく設定される。
Therefore, by adjusting the resistance values R3 and R4, the currents I1 and I2 flowing through the
配線層40において、各配線パターンの厚さが一定の場合には、配線パターン44a,45aの幅は、配線パターン42a,43aの幅よりも広く設定される。
In the
配線層40において、配線パターンの厚さを変えることができる場合には、配線パターン44a,45aの厚さは、配線パターン42a,43aの厚さよりも厚く設定される。
When the thickness of the wiring pattern can be changed in the
本実施形態の発光モジュールの効果について説明する。
本実施形態の発光モジュール20では、並列に接続され、発光素子32が搭載された各Y配線パターンの有する抵抗値を適切に調整するので、各Y配線パターンに搭載された発光素子に流れる電流をほぼ等しくすることができる。平面上に配列された発光素子に流れる電流をほぼ等しくすることによって、面内の輝度のばらつきを抑制し、均一な発光輝度の面発光光源を実現することができる。
The effect of the light emitting module of this embodiment will be described.
In the
また、本実施形態の発光モジュール20では、発光素子32がXY平面上で、互いに均等な間隔で配置されることによって、発光素子32を密に配置した構造を実現することができる。このような構造においては、発光素子に流れる電流の差が面内の輝度のばらつきに与える影響が大きいため、本実施形態の発光モジュール20は特に有効である。
Further, in the
上述のように、X配線パターンを介して、離隔して、並列に接続されたY配線パターンに流れる電流がほぼ等しくなるように、各配線パターンの抵抗値を設定することができればよいので、各Y配線パターンは、すべて平行に配列されていなくてもよく、各Y配線パターンの配線長も同一でなくてもよい。 As described above, it is sufficient that the resistance value of each wiring pattern can be set so that the currents flowing through the Y wiring patterns connected in parallel are substantially equal to each other via the X wiring pattern. The Y wiring patterns do not have to be all arranged in parallel, and the wiring lengths of the Y wiring patterns do not have to be the same.
また、上述では、2つのY配線パターンの間に2つのY配線パターンが接続された場合について説明したが、Y配線パターンは、3つ以上であればよく、5つ以上等であってもよい。Y配線パターンが5つの場合には、たとえば外側のY配線パターンの間に設けられた3つのY配線パターンの抵抗値は、外側のY配線パターンの抵抗値よりも低く設定される。たとえば、外側のY配線パターンの間に設けられた3つのY配線パターンの幅は、外側のY配線パターンの幅よりも広く設定される。 Further, in the above description, the case where two Y wiring patterns are connected between the two Y wiring patterns has been described, but the Y wiring patterns may be three or more, and may be five or more. .. When there are five Y wiring patterns, for example, the resistance values of the three Y wiring patterns provided between the outer Y wiring patterns are set lower than the resistance values of the outer Y wiring patterns. For example, the width of the three Y wiring patterns provided between the outer Y wiring patterns is set wider than the width of the outer Y wiring pattern.
(第2の実施形態)
図6Aは、本実施形態の面発光光源を例示する模式的な平面図である。
図6Bは、図6AのAA’線における模式的な矢視断面図である。
図6Aに示すように、面発光光源10は、複数の発光モジュール20を備える。複数の発光モジュール20を備える。複数の発光モジュール20は、XY平面上に配列されている。この例では、X軸方向に4個、Y軸方向に2個の発光モジュール20が2次元に配列されている。
(Second embodiment)
FIG. 6A is a schematic plan view illustrating the surface emitting light source of the present embodiment.
FIG. 6B is a schematic cross-sectional view taken along the line AA'of FIG. 6A.
As shown in FIG. 6A, the surface emitting
面発光光源10は、コネクタ70p,70nを含む。コネクタ70nには、コネクタ70pに印加される電圧値よりも低い電圧値の直流電圧あるいはパルス電圧が印加される。
The surface emitting
図6Bに示すように、面発光光源10を構成する複数の発光モジュール20は、絶縁性の接続部材50を介して、基板60に接続されている。絶縁性の接続部材50は、たとえばボンディングシートであり、樹脂製シートの両面に接着剤が塗布されたものである。基板60は、たとえばフレキシブルプリント基板であり、ポリイミド等の絶縁性の基材によって形成されている。
As shown in FIG. 6B, the plurality of
基板60は、配線パターン62を含む。この例では、配線パターン62は、接続部材50が設けられた面に対向する面に形成されている。さらに、基板60には、配線パターン62を覆う絶縁層66が設けられている。絶縁層66を設けることによって、配線パターン62の絶縁を確保することができる。絶縁層66は、たとえばレジスト等である。
The
基板60には、コネクタ70n(およびこの図に図示しないコネクタ70p)が設けられており、面発光光源10は、外部回路とコネクタ70p,70nを介して電気的に接続することができる。
The
接続部材50および基板60を貫通するビア70が形成されている。ビア70のためのビアホール64は、発光モジュール20の配線層40に達するまで形成されており、ビア70は、発光モジュール20と基板60の配線パターン62とを電気的に接続する。ビア70は、発光モジュール20の配線層40に形成された端子41p,41nにそれぞれ接続されている。
A via 70 is formed so as to penetrate the connecting
たとえば、基板60上に形成された配線パターン62は、各発光モジュール20を並列に接続するように形成されている。このような接続に限らず、配線パターン62は適切に任意の回路を構成するように形成される。たとえば、複数の発光モジュール20を電気的に分割して、異なる駆動用の電源を接続して、画面分割による輝度調整や色度の設定等をすることができる。
For example, the
図7は、図6BのB部の模式的な拡大断面図である。
図6Bに示すように、発光モジュール20は、複数のセル30を含む。セル30は、上述の第1の実施形態において説明したとおり、発光素子32を導光板34に支持することによって構成される。
FIG. 7 is a schematic enlarged cross-sectional view of part B of FIG. 6B.
As shown in FIG. 6B, the
セル30は、発光素子32と、導光板34と、を含む。導光板34は、Z軸の負方向の発光面34aを有する。導光板34は、発光面34aに対向する面34bを有する。導光板34は、面34bにおいて、凹部34cを有する。
The
発光素子32は、凹部34cに挿入されて、絶縁性の固定部材33によって導光板34に固定されている。
The
面34bには、発光素子32の電極が露出される程度の厚さを有する絶縁部材34dが設けられている。この例では、絶縁部材34dは、導光板34の面34bに接続された面に対向する面を有しており、この面を配線設置面34eという。
The
配線設置面34eには、配線層40が形成されている。配線層40は、上述した第1の実施形態の場合と同じものである。発光素子32の2つの電極は、配線層40の配線パターンによって、回路を構成している。
A
発光素子32のサイズが小さい場合には、電極間の距離が短く、配線パターンのギャップも短くなる。そのため、この例では、配線層40上の発光素子32の電極の位置に相当する位置に絶縁樹脂35が塗布されている。絶縁樹脂35は、たとえばアクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、レジスト等である。
When the size of the
導光板34の発光面34aは凹部34fを設けることが好ましい。この凹部34fは、たとえば円錐状、円錐台状、多角錐状または多角錐台状の凹みであることが好ましい。
The
図8Aは、発光素子を例示する模式的な断面図である。
図8Aに示すように、発光素子32は、半導体チップ32eと、2つの電極32b1,32b2と、蛍光体層32cと、を含む。半導体チップ32eは、蛍光体層32cが設けられた面が主発光面である。半導体チップ32eは、蛍光体層32cが設けられた面の対向する面の側に電極32b1,32b2を含む。電極32b1,32b2は、アノード電極およびカソード電極である。
FIG. 8A is a schematic cross-sectional view illustrating the light emitting element.
As shown in FIG. 8A, the
絶縁性の支持部材32dによって、半導体チップ32eに蛍光体層32cを支持する。支持部材32dは、たとえば透明樹脂である。半導体チップ32eおよび支持部材32dを覆うように、絶縁部材32fが設けられている。絶縁部材32fは絶縁性の部材であり、たとえば白色樹脂である。
The
この図にも示されているように、発光素子32の電極32b1,32b2は、絶縁部材34dから露出されている。絶縁部材34dの電極32b1,32b2が露出する面が配線設置面34eである。配線設置面34eには、破線で示された配線層40が設けられている。
As shown in this figure, the electrodes 32b1 and 32b2 of the
図8Bは、発光素子の他の例の模式的な断面図である。
図8Bに示すように、半導体チップ32eの上面および側面を蛍光体層32cが覆っている。発光素子21の下面および蛍光体層32cの下面を絶縁部材32fが覆っている。絶縁部材32fは絶縁性の部材であり、たとえば光拡散材として酸化チタンを含む白色の樹脂部材である。
FIG. 8B is a schematic cross-sectional view of another example of the light emitting device.
As shown in FIG. 8B, the top surface and side surfaces of the
本実施形態の面発光光源10の製造方法について説明する。
図9A〜図10Bは、本実施形態の面発光光源の製造方法を説明するための模式図である。
図9A〜図9Dでは、上の図に発光モジュール20を形成するための構造体の斜視図を示し、下の図に構造体のうちセルに相当する部分を表す断面図を示している。
図10Aでは、構造体の斜視図が示され、図10Bでは完成した発光モジュール20の組立工程を示す断面図が示されている。
A method for manufacturing the surface emitting
9A to 10B are schematic views for explaining the method for manufacturing the surface emitting light source of the present embodiment.
In FIGS. 9A to 9D, the upper view shows a perspective view of the structure for forming the
FIG. 10A shows a perspective view of the structure, and FIG. 10B shows a cross-sectional view showing the assembly process of the completed light emitting
図9Aに示すように、構造体134が準備される。構造体134は、合成樹脂、たとえばポリカーボネート等を用いて、たとえば射出成型によって形成されている。構造体134は、発光面34aと、発光面34aに対向する側に設けられた面を有する。なお、図9Aでは、1つの構造体134には、図6B等で示した複数のセルが含まれており、複数のセルのそれぞれは、斜視図では細線で示されている。図9B〜図9Dも同様である。
As shown in FIG. 9A, the
図9Bに示すように、構造体134の面34bの側に発光素子32が搭載される。発光素子32は、構造体134に設けられた凹部34cに配置される。
As shown in FIG. 9B, the
図9Cに示すように、構造体134の面34bの側に絶縁部材134dが形成される。絶縁部材134dの形成時には、発光素子32の電極が露出するように厚さ(Z軸方向の長さ)が調整される。たとえば、絶縁部材134dの材料を発光素子32の電極を覆うように形成し、発光面34aとは反対側から絶縁部材134dを除去することにより、発光素子32の電極を露出させてもよい。絶縁部材134dは、配線設置面34eを形成する。
As shown in FIG. 9C, the insulating
図9Dに示すように、配線設置面34e上に配線層40が形成される。配線層40の形成には、たとえば印刷等が用いられる。発光素子32の電極の間隔が狭い場合には、発光素子32の電極間を短絡した状態で配線層を形成した後、電極間の配線を加工装置等によって切断するようにしてもよい。加工装置は、たとえばレーザ加工装置である。
As shown in FIG. 9D, the
図10Aに示すように、構造体134には、スクライブ線Sが形成される。その後、構造体134は、スクライブ線Sにしたがって分割される。発光モジュール20は、スクライブ線Sから分割されて形成される。
As shown in FIG. 10A, a scribe line S is formed in the
図10Bに示すように、分割された発光モジュール20は、必要数が並べられて、基板60に接続される。基板60の発光モジュール20に接続する面には、接続部材50が貼付されている。基板60の接続部材50が貼付された面に対向する面には、配線パターン62が形成されている。配線パターン62と発光モジュール20の端子との間で電気的接続をとるために、対応する箇所にビアホール64が形成されている。ビアホール64には、導電性の部材が充填される。導電性の部材は、導電性の金属ペースト等である。
As shown in FIG. 10B, the required number of the divided
このようにして、面発光光源10が形成される。
In this way, the surface emitting
本実施形態の面発光光源10の効果について説明する。
本実施形態の面発光光源10は、複数の発光モジュール20を有している。複数の発光モジュール20は、発光面を同一にして、同一のXY平面上に配列されている。発光モジュール20では、上述したとおり、発光素子32は、XY平面上に配列され、各Y配線パターンに流れる電流は、ほぼ等しくされているので、発光モジュール20は、ほぼ均一な輝度の面発光が可能である。面発光光源10では、このような発光モジュール20は、複数個配列され、基板にあらかじめ設けられた配線パターン62によって、相互に接続されるので、輝度ばらつきの小さい面発光光源とすることができる。
The effect of the surface emitting
The surface emitting
面発光光源10は、複数個の発光モジュール20を配列することによって構成することができるので、必要な光源サイズを容易に実現することができる。
Since the surface light emitting
(第3の実施形態)
上述したとおり、配線パターンは、任意の形状とすることができる。本実施形態では、X配線パターンおよびY配線パターンのXY平面視での形状を変えて、より厳密に抵抗値を合わせ込むことによって、発光素子の輝度のばらつきを抑制する。
図11は、本実施形態に係る発光モジュールの一部を例示する模式的な平面図である。
図11には、本実施形態の発光モジュール320の配線層340の配線パターンのレイアウトが示されている。配線層340は、上述した第1の実施形態の場合と同様に、配線設置面34e(図6Bおよび図7)上に設けられる。第1の実施形態の場合と比べて、配線設置面34eの面積に対して配線層340が占める面積の割合が大きい。そのため、導光板34の面34bに向かう光を反射し、発光面側に光を導くことで、光取り出し効率を向上することができる。この例では、配線層340上の全体に絶縁樹脂35(図7)が塗布されている。
(Third Embodiment)
As described above, the wiring pattern can have any shape. In the present embodiment, the variation in the brightness of the light emitting element is suppressed by changing the shapes of the X wiring pattern and the Y wiring pattern in the XY plane view and adjusting the resistance values more strictly.
FIG. 11 is a schematic plan view illustrating a part of the light emitting module according to the present embodiment.
FIG. 11 shows the layout of the wiring pattern of the
配線層340は、端子341p,341nと、配線パターン群340a,340bと、を含む。端子341p,341nは、上述した第2の実施形態の場合におけるビア70(図6B)と接続されるように、絶縁樹脂35(図7)から露出されたX配線パターンの一部である。端子341pには、端子341nに印加される電圧を基準に正の電圧が印加される。第1の実施形態の場合と同様に、配線パターン群340a,340bは、端子341p,341n間で並列に接続されている。配線パターン群340a,340bは、幾何学的に等価な回路であり、点C1において点対称となるように配置されている。本実施形態では、端子341p,341nおよび配線パターン群340a,340bを構成する各配線パターンの形状が第1の実施形態の場合と相違し、配線層340の寸法や搭載される発光素子32等については、第1の実施形態の場合と同一である。第1の実施形態の場合と同一の構成要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略する。
The
配線パターン群340aは、Y配線パターン342a〜345aと、X配線パターン346a,347aと、を含む。配線パターン群340bは、Y配線パターン342b〜345bと、X配線パターン346b,347bと、を含む。配線パターン群340bは、配線パターン群340aと幾何学的に同一形状のため、配線パターン群340aについて説明する。
The
Y配線パターン342a〜345aは、X配線パターン346aと、X配線パターン347aとの間で、ほぼ平行に配置されている。Y配線パターン344a,345aは、Y配線パターン342aと、Y配線パターン345aと、の間に配置されている。Y配線パターン342aとX配線パターン345aとの間には、ギャップ342a4が設けられている。Y配線パターン342aとX配線パターン346aとの間には、ギャップ342a5が設けられている。ギャップ342a4,342a5上にわたって、発光素子32が設けられている。他のY配線パターン342a〜345aについても、X配線パターン346a,347aとの間にギャップが設けられ、発光素子32はギャップにわたって設けられている。
The
Y配線パターン342a〜345aは、ほぼ同じ配線長を有する。Y配線パターン344a,345aは、ほぼ同じ幅を有している。Y配線パターン344a,345aの幅は、Y配線パターン342a,343aの幅よりも広く設定されている。発光素子32は、Y配線パターン342a〜345aのY軸方向に沿った両端に配置されているので、Y配線パターン344a,345aの抵抗値は、Y配線パターン342a,343aの抵抗値よりも低く設定される。なお、この例では、X軸方向両端の発光素子32の輝度ばらつき抑制のために、Y配線パターン342aの幅は、Y配線パターン343aの幅よりも広く設定されている。
The
このようにして、Y配線パターンおよびX配線パターンの形状を適切に設定することによって、発光モジュール320の2次元平面内の輝度ばらつきを効果的に抑制することができる。
By appropriately setting the shapes of the Y wiring pattern and the X wiring pattern in this way, it is possible to effectively suppress the brightness variation in the two-dimensional plane of the
以上説明した実施形態によれば、輝度ばらつきを低減した発光モジュールおよび面発光光源を実現することができる。 According to the embodiment described above, it is possible to realize a light emitting module and a surface light emitting light source with reduced brightness variation.
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明およびその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。 Although some embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention and its equivalents described in the claims. Moreover, each of the above-described embodiments can be implemented in combination with each other.
10 面発光光源、20,320 発光モジュール、30 セル、32 発光素子、33 固定部材、34 導光板、34d 絶縁部材、40,340 配線層、41n,41p,341p,341n 端子、42a〜49a,42b〜49b,342a〜347a,342b〜347b 配線パターン、50 接続部材、60 基板、62 配線パターン、64 ビアホール、70 ビア 10-sided light source, 20,320 light source, 30 cells, 32 light emitting element, 33 fixing member, 34 light guide plate, 34d insulating member, 40,340 wiring layer, 41n, 41p, 341p, 341n terminals, 42a to 49a, 42b ~ 49b, 342a ~ 347a, 342b ~ 347b Wiring pattern, 50 connection members, 60 boards, 62 wiring patterns, 64 via holes, 70 vias
Claims (7)
発光面を有し、前記複数の発光素子のそれぞれに設けられた導光板と、
前記発光面に対向する面の側であって前記複数の発光素子の電極が露出されてなる配線設置面に設けられ、前記複数の発光素子の電極と接続された配線層と、
を備え、
前記配線層は、
第1端子と、
前記第1端子よりも低い電圧が印加され得る第2端子と、
前記第1端子と前記第2端子との間を接続する第1配線パターンと、
前記第1端子と前記第2端子との間を接続する第2配線パターンと、
前記第1配線パターンと前記第2配線パターンとの間に配置され、前記第1端子と前記第2端子との間を接続する第3配線パターンと、
前記第1配線パターン、前記第2配線パターンおよび前記第3配線パターンを並列に接続して、前記第1端子に接続する第4配線パターンと、
前記第1配線パターン、前記第2配線パターンおよび前記第3配線パターンを並列に接続して、前記第2端子に接続する第5配線パターンと、
を含み、
前記第1端子から前記第1配線パターンをとおって前記第2端子に至る配線の長さ、前記第1端子から前記第2配線パターンをとおって前記第2端子に至る配線の長さ、および、前記第1端子から前記第3配線パターンをとおって前記第2端子に至る配線の長さはそれぞれ等しく、
前記第3配線パターンの抵抗値は、前記第1配線パターンの抵抗値、および、前記第2配線パターンの抵抗値よりも低く、
前記複数の発光素子は、第1発光素子、第2発光素子および第3発光素子を含み、
前記第1配線パターンには、前記第1発光素子が接続され、
前記第2配線パターンには、前記第2発光素子が接続され、
前記第3配線パターンには、前記第3発光素子が接続され、
前記第4配線パターンでは、前記第1配線パターンと前記第3配線パターンとを接続する部位の抵抗値は、前記第2配線パターンと前記第3配線パターンとを接続する部位の抵抗値に等しくされるとともに、前記第5配線パターンにおける前記第1配線パターンと前記第3配線パターンとを接続する抵抗値、および、前記第5配線パターンにおける前記第2配線パターンと前記第3配線パターンとを接続する抵抗値に等しくされた発光モジュール。 Multiple light emitting elements arranged in a plane and
A light guide plate having a light emitting surface and provided for each of the plurality of light emitting elements,
A wiring layer provided on a wiring installation surface on the side of the surface facing the light emitting surface and in which the electrodes of the plurality of light emitting elements are exposed, and connected to the electrodes of the plurality of light emitting elements.
With
The wiring layer is
1st terminal and
A second terminal to which a voltage lower than that of the first terminal can be applied, and
A first wiring pattern connecting the first terminal and the second terminal,
A second wiring pattern that connects the first terminal and the second terminal,
A third wiring pattern arranged between the first wiring pattern and the second wiring pattern and connecting between the first terminal and the second terminal, and a third wiring pattern.
A fourth wiring pattern in which the first wiring pattern, the second wiring pattern, and the third wiring pattern are connected in parallel and connected to the first terminal,
A fifth wiring pattern in which the first wiring pattern, the second wiring pattern, and the third wiring pattern are connected in parallel and connected to the second terminal,
Including
The length of the wiring from the first terminal to the second terminal through the first wiring pattern, the length of the wiring from the first terminal to the second terminal through the second wiring pattern, and The lengths of the wiring from the first terminal to the second terminal through the third wiring pattern are equal.
Wherein the resistance value of the third wiring pattern, the resistance value of the first wiring pattern, and, rather low than the resistance value of the second wiring pattern,
The plurality of light emitting elements include a first light emitting element, a second light emitting element, and a third light emitting element.
The first light emitting element is connected to the first wiring pattern.
The second light emitting element is connected to the second wiring pattern.
The third light emitting element is connected to the third wiring pattern.
In the fourth wiring pattern, the resistance value of the portion connecting the first wiring pattern and the third wiring pattern is equal to the resistance value of the portion connecting the second wiring pattern and the third wiring pattern. In addition, the resistance value for connecting the first wiring pattern and the third wiring pattern in the fifth wiring pattern, and the second wiring pattern and the third wiring pattern in the fifth wiring pattern are connected. A light emitting module whose resistance value is equalized.
請求項1〜3のいずれか1つに記載の発光モジュール。 The light emitting module according to any one of claims 1 to 3, wherein the wiring layer includes a plurality of the third wiring patterns.
前記第3配線パターンは、前記配線設置面と平行な方向であって、前記第3配線パターンの伸びる方向と垂直な方向の長さである第1幅を有する第1配線および前記第1幅より広い第2幅を有する第2配線を含み、 The third wiring pattern is from the first wiring having a first width which is a direction parallel to the wiring installation surface and a length in a direction perpendicular to the extending direction of the third wiring pattern and the first width. Includes a second wire with a wide second width,
前記第2配線は、前記第3発光素子と前記第4発光素子との間に設けられた請求項1記載の発光モジュール。 The light emitting module according to claim 1, wherein the second wiring is provided between the third light emitting element and the fourth light emitting element.
前記複数の発光モジュールは、2次元に配列された面発光光源。 A surface emitting light source including a plurality of light emitting modules according to any one of claims 1 to 6.
The plurality of light emitting modules are surface light emitting sources arranged in two dimensions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/887,912 US11450795B2 (en) | 2019-05-31 | 2020-05-29 | Light-emitting module and surface-emitting light source including a plurality of wiring formations between two terminals |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019103227 | 2019-05-31 | ||
JP2019103227 | 2019-05-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020198293A JP2020198293A (en) | 2020-12-10 |
JP6842683B2 true JP6842683B2 (en) | 2021-03-17 |
Family
ID=73648160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020017838A Active JP6842683B2 (en) | 2019-05-31 | 2020-02-05 | Light emitting module and surface light source |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6842683B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7596630B2 (en) | 2020-12-21 | 2024-12-10 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting module, surface light source and control circuit |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5368277B2 (en) * | 2009-11-25 | 2013-12-18 | パナソニック株式会社 | Light emitting module and light source device |
JP2015156332A (en) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 大日本印刷株式会社 | Wiring board for light-emitting diode illumination device, and light-emitting diode illumination device |
JP2018101521A (en) * | 2016-12-20 | 2018-06-28 | オムロン株式会社 | Light guiding plate, surface light source device, display device, and electronic apparatus |
JP6790899B2 (en) * | 2017-02-17 | 2020-11-25 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting module manufacturing method and light emitting module |
-
2020
- 2020-02-05 JP JP2020017838A patent/JP6842683B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020198293A (en) | 2020-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20180049318A1 (en) | Light-emitting module | |
US8222653B2 (en) | Light-emitting diode and lighting apparatus using the same | |
CN109147584A (en) | A kind of LED display unit group and display panel | |
CN110060978B (en) | Install the substrate and electronics | |
TWI717748B (en) | A LED display unit group and display panel | |
US9951925B2 (en) | Light emitting device | |
KR20080012973A (en) | Board for mounting light emitting device, light emitting module and lighting device | |
KR100744906B1 (en) | Light emitting device module using separated substrate and separated substrate | |
JP6842683B2 (en) | Light emitting module and surface light source | |
US11450795B2 (en) | Light-emitting module and surface-emitting light source including a plurality of wiring formations between two terminals | |
JP3884057B2 (en) | Light-emitting element mounting substrate, light-emitting module, and lighting device | |
JP5711240B2 (en) | Light source module and light emitting device | |
US20220029077A1 (en) | Light-emitting device, light-emitting display, and image display device | |
US10159121B2 (en) | LED lighting device | |
JP5743451B2 (en) | Printed wiring board, light source circuit and lighting device | |
JP2016126972A (en) | Planar lighting apparatus | |
JPH06310763A (en) | Led lamp | |
JP7113608B2 (en) | LED module | |
JP2006237320A (en) | Flexible mounting substrate | |
JP2022098041A (en) | Light-emitting module, planar light source, and control circuit | |
TWI773344B (en) | Light-emitting module and display device | |
CN112020210B (en) | Printed wiring board for surface light-emitting device and surface light-emitting device | |
JP5328960B2 (en) | LED lamp | |
US11769720B2 (en) | Electronic substrate with first and second wirings supplied with same potential | |
TWI705286B (en) | Backlight module and light bar used for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200731 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200731 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6842683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |