JP6842679B2 - 人工石材の製造方法 - Google Patents
人工石材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6842679B2 JP6842679B2 JP2019130284A JP2019130284A JP6842679B2 JP 6842679 B2 JP6842679 B2 JP 6842679B2 JP 2019130284 A JP2019130284 A JP 2019130284A JP 2019130284 A JP2019130284 A JP 2019130284A JP 6842679 B2 JP6842679 B2 JP 6842679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sio
- slag
- artificial stone
- 2cao
- 2mgo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
Description
ここで、酸化精錬で生ずる酸化スラグは、その冷却固化物が安定した鉱物相を多く含み、天然砂、天然砂利、砕砂や砕石の代替として、例えばコンクリート骨材に利用される。
この固化した還元スラグにおける崩壊、粉化等の問題に対して、還元スラグの組成を調整し固化時の冷却を管理(制御)することにより、還元スラグを人工石材として利用可能とする技術が提案された(特許文献1)。
原料である還元スラグは事前の分析に基づいて選択される。「事前の分析」とは、本発明実施前に、予め同一の溶鋼製造過程において還元精錬により生じた副生還元スラグを固化させ、その酸化アルミニウム(Al2O3)、フォルステライト(正珪酸マグネシウム)(2MgO・SiO2)および珪酸二カルシウム(2CaO・SiO2)の割合を求めることである。還元スラグの組成は、還元精錬時に添加する原料によっておおよそ決まるからである。
この製造方法では、固化後に図3の三元状態図においてAl2O3:13.0%、2MgO・SiO2:22.0%、2CaO・SiO2:65.0%のポイントA、Al2O3:24.5%、2MgO・SiO2:11.5%、2CaO・SiO2:64.0%のポイントB、Al2O3:39.0%、2MgO・SiO2:11.5%、2CaO・SiO2:49.5%のポイントC、Al2O3:39.5%、2MgO・SiO2:15.5%、2CaO・SiO2:45.0%のポイントD、Al2O3:21.0%、2MgO・SiO2:34.0%、2CaO・SiO2:45.0%のポイントE、Al2O3:12.8%、2MgO・SiO2:34.0%、2CaO・SiO2:53.2%の
ポイントFとするこれら6点のポイントを結んだ内部の三鉱物相を有する人工石材が得られ、人工石材化における冷却時間の短縮が実現される。
「石膏」には、廃石膏ボードを原料とする廃石膏、二水和物、1/2水和物、無水物等の硫酸カルシウムを主体とする化合物が含まれる。
好ましくは還元スラグに廃石膏が加えられる。
また還元スラグの温度の低下は、強制冷却、自然放冷のいずれの手段でもよい。
図1を参照して、排滓鍋1は、円錐台の形状を有する鉄製の本体11と、本体11の内面を覆う耐火層12とからなる。耐火層12は耐火煉瓦で形成されている。排滓鍋1は、還元スラグから人工石材を製造するための装置である。排滓鍋1として耐火層12を有しないものも使用可能である。
酸化精錬では、鉄スクラップが電気炉にて熔解され、コークス等の存在下で酸素が供給されて不純物が取り除かれた溶鋼を得る。
ル(NiO)、酸化鉄(II)(FeO)、酸化マンガン(II)(MnO)、五酸化二隣(P2O5)および硫黄(S)等を含む。
から取り出され、連続的に冷却されて鋳片が鋳造される。
さて、本件における人工石材の製造方法では、還元精錬は取鍋の中で行われる。酸化精錬で得られた溶鋼が収容された取鍋内に合金鉄、石灰を加えることにより成分が調整され、アーク加熱装置により還元精錬の温度が調整される。
ここで使用された廃石膏ボードは、建物の内壁、天井等に使用された石膏ボードが建物の解体等により回収されて破砕され、破砕物から壁紙等の異物が除去された、粉状、粒状および片状を呈するものである。以下「廃石膏ボード」を「廃石膏」と称する。
人工石材は、溶鋼が取り出された後の取鍋内に残る副生物である還元スラグを、図1の排滓鍋1に移して固化させることにより得られる。
上記方法では、鋳造のための溶鋼の取り出し中に還元スラグの温度が低下して還元スラグの流動性が悪くなることから、溶鋼および還元スラグを収容する取鍋内に廃石膏を投入した。流動性を維持した還元スラグ単体に所定量の廃石膏を加え、その後放冷等して還元スラグを固化させても、人工石材を製造することができる。
表1の各実施例および比較例4を除く各比較例は、還元スラグを収容する排滓鍋1が、特段の冷却手段および保温手段を用いることなくそのまま屋内に放置されたものである。冷却時間の長短は排滓鍋1内での放置時間の長さを意味する。排滓鍋1内での放置時間が短い(短時間冷却)場合、還元スラグの内部は固化途中であり、排滓鍋1から取り出したとき塊状に割れることがあった。
ともに、還元スラグを放冷した後に排滓鍋1を転倒させて得られた固化物または粉化物から採取し、これを所定の状態に調整して得た。
酸化アルミニウム(Al2O3)、フォルステライト(正珪酸マグネシウム)(2MgO・SiO2)および珪酸ニカルシウム(2CaO・SiO2)の各重量%は、これらの合計が100とした時のそれぞれの割合である。
表2の「圧縮強度」は、50mm×50mm×100mmの試料片を用いて「JIS A 5003(石材)」に準じて測定した。「曲げ強度」は、載荷時のスパンを200mmとして「JASS 9T 101(石材の曲げ試験)」に準じて測定した。
図3は廃石膏添加による冷却短時間化が可能な還元スラグのAl2O3、2MgO・SiO2および2CaO・SiO2成分割合を示す三元状態図である。図3におけるAは実施例5、Bは実施例6、Cは実施例7、Dは実施例8、Eは実施例9およびFは実施例10のそれぞれ三成分割合を示す。
表2から、冷却時間を短くし且つ強固な人工石材を得るには、還元精錬後の流動可能な還元スラグに対して廃石膏を0.4〜1.8重量%加えればよいことが解る。
また表1は、図3においてA〜Fに囲まれた範囲の成分を有する還元スラグが、冷却時間が短くても強固な人工石材を形成することを示す。
廃石膏添加による冷却時間の短縮かつ強固な石化は、A〜Fに囲まれた範囲の成分を有する還元スラグに顕著である。
還元スラグに対する表1に記載された範囲(0.4〜1.9重量%)での廃石膏(Ca
SO4・2H2O)の添加は、固化物におけるAl2O3、2MgO・SiO2および2CaO・SiO2の成分割合の変化に影響しない。
図4は実施例2における人工石材の顕微鏡写真、図5は比較例4における人工石材の顕微鏡写真である。人工石材は、いずれも研磨した後に観察した。
図6は冷却途中で排滓鍋1から取り出した還元スラグの図である。
廃石膏に代えて硫酸カルシウム無水物(CaSO4)、硫酸カルシウムの水和物(CaSO4・2H2O(石膏))等を還元スラグに加えても、廃石膏を加えたときと同様に短い冷却時間で強固な人工石材を得ることができる。
上述の実施形態において、還元精錬を取鍋ではなく固定された還元精錬炉で行ってもよい。廃石膏が投入された後の還元スラグの温度低下は、自然放冷の他に強制冷却手段を用いてもよい。
Claims (2)
- 還元精錬にて副生する還元スラグから人工石材を製造する方法であって、
前記還元スラグの重量に対して0.4%以上1.8%以下の石膏を前記還元精錬直後の流動可能な前記還元スラグに加え、
その後に前記還元スラグの温度を低下させて固化させることにより、
Al2O3、2MgO・SiO2および2CaO・SiO2の三成分についての三元状態図においてAl2O3:13.0%、2MgO・SiO2:22.0%、2CaO・SiO2:65.0%のポイントA、Al2O3:24.5%、2MgO・SiO2:11.5%、2CaO・SiO2:64.0%のポイントB、Al2O3:39.0%、2MgO・SiO2:11.5%、2CaO・SiO2:49.5%のポイントC、Al2O3:39.5%、2MgO・SiO2:15.5%、2CaO・SiO2:45.0%のポイントD、Al2O3:21.0%、2MgO・SiO2:34.0%、2CaO・SiO2:45.0%のポイントE、Al2O3:12.8%、2MgO・SiO2:34.0%、2CaO・SiO2:53.2%のポイントFとするこれら6点のポイントを結んだ内部の三鉱物相を有する人工石材を得る
ことを特徴とする人工石材の製造方法。 - 前記石膏が廃石膏である
請求項1に記載の人工石材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019130284A JP6842679B2 (ja) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | 人工石材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019130284A JP6842679B2 (ja) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | 人工石材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021014382A JP2021014382A (ja) | 2021-02-12 |
JP6842679B2 true JP6842679B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=74531801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019130284A Active JP6842679B2 (ja) | 2019-07-12 | 2019-07-12 | 人工石材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6842679B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7531230B2 (ja) * | 2022-01-31 | 2024-08-09 | 未来建築研究所株式会社 | 還元スラグ処理物の製造方法、還元スラグ処理物含有コンクリートの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57191266A (en) * | 1981-05-22 | 1982-11-25 | Ibigawa Electric Ind Co Ltd | Manufacture of slag hardened body |
JP2006233576A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Yoji Komura | 転炉スラグダストを使った舗装材料 |
JP5851456B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2016-02-03 | 山口鋼業株式会社 | 人工石材及びその製造方法 |
JP2019182671A (ja) * | 2018-04-02 | 2019-10-24 | 合同製鐵株式会社 | 人工石材の製造方法 |
-
2019
- 2019-07-12 JP JP2019130284A patent/JP6842679B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021014382A (ja) | 2021-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Reddy et al. | Utilization of Basic Oxygen Furnace (BOF) slag in the production of a hydraulic cement binder | |
JP5800387B2 (ja) | 土質改良材 | |
JP2004526651A (ja) | セメント材料を得るための鉄鋼工業スラグの酸化処理方法 | |
JP6842679B2 (ja) | 人工石材の製造方法 | |
JP2011132111A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP5205262B2 (ja) | 塩基性酸素炉スラグを建設材料に転化するための方法 | |
JP7247172B2 (ja) | 耐火性バッチ、当該バッチから不定形耐火セラミック製品を製造するための方法、当該方法によって得られる不定形耐火セラミック製品 | |
JP7216462B2 (ja) | 吹き付け用モルタルに用いるスラグ細骨材及びそれを用いた吹き付け用モルタル並びに吹き付け用モルタルに用いるスラグ細骨材を製造する方法 | |
JP2019182671A (ja) | 人工石材の製造方法 | |
CN107324824A (zh) | 一种转炉炉帽用焦油结合镁铝砖及其制备方法 | |
CN115335347A (zh) | 脱磷炉渣 | |
RU2478590C1 (ru) | Шлаковый плавень | |
Han et al. | Treatments of magnesium slag to recycle waste from Pidgeon process | |
KR100896592B1 (ko) | 스테인레스 정련로슬래그를 이용한 콘크리트 2차 제품제조용 바인더 | |
Murphy | Recycling steel slag as a cement additive | |
JP6719987B2 (ja) | セメント混和材、セメント組成物及びセメント硬化体 | |
JPH11322380A (ja) | アルミナセメント及びそれを用いた不定形耐火物 | |
JP3027593B2 (ja) | 特殊セメントの製造方法 | |
RU2769164C1 (ru) | Расширяющая добавка для цемента, содержащая шлак сталеплавильного производства | |
JP7095674B2 (ja) | コンクリートの製造方法 | |
JP5008296B2 (ja) | 水硬性組成物及び水和固化体 | |
JPH042665A (ja) | 溶融アルミナ・マグネシア系組成物及び耐火物製品 | |
JP6964787B2 (ja) | コークス炉用プレキャストブロック及びこれを使用したコークス炉 | |
JPH1095655A (ja) | アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物 | |
JPH03117885A (ja) | 電気炉スラグの改質方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6842679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |