JP6840959B2 - Head unit, device that discharges liquid - Google Patents
Head unit, device that discharges liquid Download PDFInfo
- Publication number
- JP6840959B2 JP6840959B2 JP2016172663A JP2016172663A JP6840959B2 JP 6840959 B2 JP6840959 B2 JP 6840959B2 JP 2016172663 A JP2016172663 A JP 2016172663A JP 2016172663 A JP2016172663 A JP 2016172663A JP 6840959 B2 JP6840959 B2 JP 6840959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- liquid
- heads
- eccentric cam
- position adjusting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明はヘッドユニット、液体を吐出する装置に関する。 The present invention relates to a head unit and a device for discharging a liquid.
ヘッドユニットとしては、複数の短尺ヘッド(ヘッドチップ)を並べて長尺ヘッドとしたマルチアレイヘッドなどが知られている。このように複数の短尺ヘッドを並べる場合、各ヘッドの位置調整を行なえるようにする必要がある。 As a head unit, a multi-array head in which a plurality of short heads (head chips) are arranged to form a long head is known. When arranging a plurality of short heads in this way, it is necessary to be able to adjust the position of each head.
従来、ヘッド位置調整に関して、キャリッジ上に、ヘッドを主走査方向と交わる方向について異なる位置で固定できる第1の調整部と、ヘッドをキャリッジ上に印刷媒体のうち印刷ヘッドと向かい合う部分が構成する平面と交わる方向を軸として、異なる回転角度で固定できる第2の調整部とを備えるものが知られている(特許文献1)。 Conventionally, regarding head position adjustment, a flat surface formed by a first adjusting portion capable of fixing the head on the carriage at different positions in a direction intersecting the main scanning direction and a portion of the print medium facing the print head on the carriage. There is known one provided with a second adjusting portion that can be fixed at different rotation angles with the direction of intersection as an axis (Patent Document 1).
ところで、ヘッドの外形は、例えば液体を吐出するノズルなどのドット形成要素が配列されたドット形成要素列の長さよりも長くなる。 By the way, the outer shape of the head is longer than the length of the dot forming element array in which the dot forming elements such as the nozzle for discharging the liquid are arranged.
そこで、ドット形成要素列の長さが短い複数のヘッドを並べてドット形成要素が同じ間隔で配置されたヘッドユニットを構成する場合、ドット形成要素列に沿う方向(これを「ヘッド並び方向」とする。)で隣り合うヘッドの隙間が狭くなる。 Therefore, when a plurality of heads having a short dot forming element row are arranged to form a head unit in which the dot forming elements are arranged at the same interval, the direction along the dot forming element row (this is referred to as the "head arrangement direction"). .) Narrows the gap between adjacent heads.
そのため、ヘッド並び方向で隣り合うヘッド間にヘッドの位置調整手段を配置することができない場合、ヘッドの並び方向以外の方向から位置調整を行う位置調整手段を備える必要が生じ、ヘッドユニットが大型化するという課題がある。 Therefore, when it is not possible to arrange the head position adjusting means between the adjacent heads in the head alignment direction, it becomes necessary to provide the position adjusting means for adjusting the position from a direction other than the head alignment direction, and the head unit becomes large. There is a problem to do.
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、ヘッドユニットの大型化を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to suppress an increase in size of the head unit.
上記の課題を解決するため、本発明に係るヘッドユニットは、
複数のヘッドと、
前記複数のヘッドが並べて配置されたヘッド取付け部材と、を備え、
前記ヘッド取付け部材には、前記ヘッドの位置を調整する位置調整部材が設けられ、
前記ヘッドは、ヘッド並び方向の端部に切欠部を有し、
隣り合う前記ヘッドの前記切欠部は対向しており、
前記対向する切欠部の間に前記位置調整部材が配置されており、
前記位置調整部材は、偏心カム部材を有しており、
前記偏心カム部材は対向する2つの前記切欠部に跨って配置されている
構成とした。
In order to solve the above problems, the head unit according to the present invention is
With multiple heads
A head mounting member in which the plurality of heads are arranged side by side is provided.
The head mounting member is provided with a position adjusting member for adjusting the position of the head.
The head has a notch at an end in the head alignment direction.
The notches of the adjacent heads face each other.
The position adjusting member is arranged between the facing notches, and the position adjusting member is arranged .
The position adjusting member has an eccentric cam member and has an eccentric cam member.
The eccentric cam member is arranged so as to straddle the two facing notches .
本発明によれば、ヘッドユニットの大型化を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress an increase in size of the head unit.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。本発明の第1実施形態に係るヘッドユニットについて図1ないし図5を参照して説明する。図1は同ヘッドユニットの模式的平面説明図、図2は図1の正面説明図、図3はヘッドの平面説明図、図4はヘッド取付け部材の平面説明図、図5は切欠部分の拡大説明図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The head unit according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5. 1 is a schematic plan explanatory view of the head unit, FIG. 2 is a front explanatory view of FIG. 1, FIG. 3 is a plan explanatory view of a head, FIG. 4 is a plan explanatory view of a head mounting member, and FIG. 5 is an enlarged view of a notched portion. It is explanatory drawing.
ヘッドユニット100は、複数(ここでは、3個とする。)のヘッド101と、複数のヘッド(ヘッドチップ)101が並べて配置されたヘッド取付け部材102とを備えている。
The
ヘッド101は、複数のドット形成要素としてのノズル10を配列したノズル列11が設けられたノズル板40と、フレーム部材20などを有している。
The
複数のヘッド101は、ノズル配列方向に沿う方向(これを「ヘッド並び方向」とし、X方向ともいう。)。に千鳥状に配置されている。この場合、ノズル列11の端部の1以上のノズル10をヘッド並び方向と直交する方向(これを「Y方向」ともいう。)で隣り合うヘッド101、101とで重複させる。重複するノズル数を増やすほど、ヘッド並び方向で隣り合う2つのヘッド101,101の隙間103の幅W1は狭くなる。
The plurality of
ヘッド101は、ヘッド並び方向(X方向)の両端部に、平面視でV形状の切欠部111、112を有している。ここでは、フレーム部材20に切欠部111、112が設けられている。
The
より具体的には、フレーム部材20には鍔部分20a(図3参照)が設けられており、この鍔部分20aがヘッド取付け部材102の表面に対向して配置されるように、ヘッド101がヘッド取付け部材102に取付けられる。フレーム部材20のこの鍔部分20aに切欠部111、112が設けられている。
More specifically, the
ヘッド並び方向で隣り合う2つのヘッド101の内、一方のヘッド101の切欠部111と、他方のヘッド101の切欠部112とは対向している。つまり、ヘッド101の切欠部111,112が設けられるヘッド並び方向(X方向)と直交する方向(これを「Y方向」ともいう。)の位置は同じである。
Of the two
ヘッド取付け部材102には、ヘッド101の一部を挿入する開口部120と、ヘッド101の位置(傾き位置)を調整する位置調整部材として偏心カム部材121と、ピン部材122とが設けられている。偏心カム部材121は、ヘッド取付け部材102に軸121aを中心に回転可能に取り付けられている。
The
また、ヘッド取付け部材102には、ヘッド101をピン部材122側に向けてX方向に加圧する弾性部材124と、ヘッド101をY方向の両側から加圧する弾性部材125が取付けられる。
Further, an
ここで、1つのヘッド101では、一方の切欠部111側に偏心カム部材121が当たって接触し、他方の切欠部112側にピン部材122が当たって接触している。ヘッド101を弾性部材104でピン部材122に突き当てた状態で、偏心カム部材121を回転させることにより、ヘッド101の傾き(ヘッド並び方向に対する傾きθ)を調整することができる。
Here, in one
このとき、カム部材121は、ヘッド並び方向で隣り合う2つのヘッド101、101の対向する切欠部111と切欠部112との間に配置された構成となる。
At this time, the
このように構成したので、ヘッド並び方向で隣り合う2つのヘッド101、101間の隙間103の幅W1が狭くても、ヘッド101、101の間に、位置調整部材としての偏心カム部材121やピン部材122を配置することができる。
With this configuration, even if the width W1 of the
また、ヘッド並び方向で隣り合う2つのヘッド101、101の切欠部111と切欠部112が対向していることで、図5に示すように、一方のヘッド101の切欠部111に配置される偏心カム部材121の一部を、他方のヘッド101の切欠部112内に入り込ませて配置することができる。
Further, since the
これにより、ヘッド並び方向で隣り合う2つのヘッド101、101の隙間103の幅W1をより狭くすることができる。隙間103の幅W1を狭くすることができることで、重複ノズル数を増やすことができる。
As a result, the width W1 of the
図5の状態では、偏心カム部材121の長軸部側の一部を、切欠部112内に入り込ませることにより、偏心カム部材121の長軸の長さ(回転軸の中心点から最も離れた外周上の点までの距離)よりも、幅W1を短くすることができる
In the state of FIG. 5, a part of the
また、ヘッド並び方向と直交する方向で隣り合う2つのヘッド101、101間に位置調整部材としての偏心カム部材121を配置する必要がなく、隙間104の長さL1も狭くすることができる。
Further, it is not necessary to arrange the
これにより、ヘッドユニット100の大型化を抑制することができる。
As a result, it is possible to suppress the increase in size of the
ここで、比較例1について図6を参照して説明する。図6は比較例1のヘッドユニットの平面説明図である。 Here, Comparative Example 1 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a plan explanatory view of the head unit of Comparative Example 1.
比較例1のヘッド101は、ヘッド並び方向の両端部に切欠部を有していない構成としている。
The
この場合、ヘッド並び方向で隣り合うヘッド101、101の隙間103の幅W2よりも位置調整部材としての偏心カム部材121の可動域が広いと、隙間103内に偏心カム部材121を配置することができない。
In this case, if the range of motion of the
そのため、位置調整部材としての偏心カム部材121は、ヘッド並び方向と直交する方向(Y方向)からヘッド101の側部に当たって接触する位置に配置されている。この結果、ヘッド並び方向と直交する方向(Y方向)で隣り合うヘッド101、101の隙間104の長さL2は、本実施形態の隙間104の長さL1よりも長くなる(L2>L1)。
Therefore, the
また、ヘッド並び方向で隣り合うヘッド101、101の隙間103の幅W2は、ヘッド外径寸法と重複させるノズル数によって定まってくるが、幅W2がピン部材122の外径寸法より狭くなると、ピン部材122も配置できなくなる。
Further, the width W2 of the
その結果、重複させるノズル数を減らしてでも隙間103の幅W2を確保する必要があり、ヘッド並び方向で隣り合うヘッド101、101の隙間103の幅W2は、本実施形態の隙間103の幅W1よりも広くなる(W2>W1)。
As a result, it is necessary to secure the width W2 of the
これに対して、本実施形態では、ヘッド並び方向で隣り合うヘッド101、101の隙間103に配置するピン部材122及び偏心カム部材121の一部又は全部は切欠部112、111内に入り込んでいるので、隙間103の幅W1を狭くできる。また、ヘッド並び方向と直交する方向では偏心カム部材121を配置する必要がないので、隙間104の長さL1も狭くできる。
On the other hand, in the present embodiment, a part or all of the
したがって、本実施形態に係るヘッドユニットは、比較例1のヘッドユニットよりも小型化を図れる。 Therefore, the head unit according to the present embodiment can be made smaller than the head unit of Comparative Example 1.
次に、比較例2について図7を参照して説明する。図7は比較例2のヘッドユニットの平面説明図である。 Next, Comparative Example 2 will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a plan explanatory view of the head unit of Comparative Example 2.
比較例2は、ヘッド101に、本実施形態と同様に、ヘッド並び方向の両端部に切欠部111、112を有している。ただし、本実施形態と異なり、切欠部111、112はヘッド並び方向と直交する方向で異なる位置に設けられ、隣り合う2つのヘッド101、101間では切欠部111と切欠部112は対向していない。
In Comparative Example 2, the
この構成では、本実施形態と同様に、切欠部111、112に偏心カム部材121、ピン部材122を配置できる。
In this configuration, the
しかし、切欠部111、112が対向していないため、前述した図5で説明した本実施形態のように、一方のヘッド101の切欠部111に配置される偏心カム部材121は、他方のヘッド101の切欠部112内に入り込むことができない。
However, since the
そのため、比較例2の隙間103の幅W3は本実施形態の隙間103の幅W1より広くなり(W3>W1)、本実施形態よりも大型化する。
Therefore, the width W3 of the
次に、ヘッド101の一例について図8を参照して説明する。図8は同ヘッドの外観斜視説明図である。
Next, an example of the
ヘッド101は、液体吐出ヘッドであり、前述したように、ノズル列11が設けられたノズル板40とフレーム部材20などを有し、フレーム部材20の長手方向の両端部にそれぞれ切欠部111、112が設けられている。また、フレーム部材20にはヘッド取付け部材102に締結部材などで固定するための穴21が設けられている。
The
切欠部111、112は、いずれもV形状であって、同一形状としている。また、拡開する角度θは60°としている。ただし、これらの形状、角度、同一形状に限定されるものではない。
The
次に、ヘッド101の位置調整機構について図9及び図10を参照して説明する。図9は位置調整機構の説明に供する平面説明図、図10は同じくピン部材部分の断面説明図である。なお、図9はノズル面側から見た平面説明図であり、ヘッド取付け部材は省略している。
Next, the position adjusting mechanism of the
ヘッド取付け部材であるヘッド取付け部材102には、ヘッド101の切欠部112に当たって接触するピン部材122と、ヘッド101をピン部材122側に向けて加圧する弾性部材124が配置されている。
The
ピン部材122は、図10に示すように、ヘッド取付け部材102に対してねじ部122bで回転及び進退可能に設けられ、切欠部112の壁面に当たる部分にはテーパ部122aを有している。
As shown in FIG. 10, the
したがって、ピン部材122を回転させることで高さ方向(矢印C方向)に移動し、ヘッド101はヘッド並び方向(X方向)に移動するので、ヘッド101のX方向位置を調整することができる。
Therefore, by rotating the
また、ヘッド取付け部材102には、ヘッド101の切欠部111に当たって接触する偏心カム部材121が設けられている。
Further, the
偏心カム部材121を矢印A1又はA2方向に回転させることで、ピン部材122を中心としてヘッド101が矢印B1又はB2方向に回転するので、XY平面におけるヘッド101の傾き(θ方向の位置)を調整することができる。
By rotating the
次に、本発明の第2実施形態について図11を参照して説明する。図11は同実施形態に係るヘッドユニットの平面説明図である。 Next, the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a plan explanatory view of the head unit according to the same embodiment.
本実施形態では、ヘッド101を中間部材110に取付け、中間部材110をヘッド取付け部材であるヘッド取付け部材102に取り付けている。
In the present embodiment, the
中間部材110はヘッド101とヘッド取付け部材102の間を介在して、双方に取付けられている部材である。例えば、中間部材110はヘッド101の構成部品であるフレーム部材20に取付けられ、ヘッド101に対して鍔形状を構成するようにしても良い。そして、中間部材110をヘッド取付け部材102に固定することで、ヘッド101をヘッド取付け部材102に取り付けることができる。
The
そして、ここでは、中間部材110に前記第1実施形態で説明したと同様な切欠部111、112を設けている。
And here, the
ヘッド取付け部材102には、中間部材110の切欠部111に当たって接触する偏心カム部材121と、切欠部112に当たって接触するピン部材122と、その他の弾性部材124、125を設けている。
The
このように構成しても、中間部材で一旦保持しなければならないようなヘッドを並べる場合であっても、隣り合う中間部材の隙間を狭くすることができ、大型化を抑制することができる。 Even with this configuration, even when the heads that must be temporarily held by the intermediate members are arranged, the gap between the adjacent intermediate members can be narrowed, and the increase in size can be suppressed.
次に、本発明の第3実施形態について図12を参照して説明する。図12は同実施形態の説明に供するヘッドユニットの平面説明図である。 Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a plan explanatory view of the head unit used for the description of the embodiment.
本実施形態では、ヘッド101をヘッド101の短手方向に並べている。そして、ヘッド101には、ヘッド並び方向で対向する位置に切欠部111、112を設けている。ヘッド取付け部材102には、ヘッド101の切欠部111に当たって接触する偏心カム部材121と、切欠部112に当たって接触するピン部材122と、その他の弾性部材124、125を設けている。なお、ここでのヘッド取付け部材102は例えばキャリッジになる。
In the present embodiment, the
このように構成すれば、ヘッドを短手方向に並べる場合であっても、ヘッド間の隙間を狭くすることができ、ヘッドユニットの大型化を抑制できる。 With this configuration, even when the heads are arranged in the lateral direction, the gap between the heads can be narrowed, and the increase in size of the head unit can be suppressed.
次に、ヘッド101を構成する液体吐出ヘッドの一例について図13ないし図15を参照して説明する。図13は同液体吐出ヘッドのノズル配列方向と直交する方向に沿う断面説明図、図14は図13の要部拡大断面説明図、図15は同じくノズル配列方向に沿う要部断面説明図である。
Next, an example of the liquid discharge head constituting the
この液体吐出ヘッドは、ノズル板501(図1のノズル板40に相当する。)と、流路板502と、壁面部材である振動板503と、圧力発生素子である圧電素子511と、保持基板550と、配線部材560と、共通液室部材を兼ねるフレーム部材570(図1のフレーム部材20に相当する。)を備えている。
The liquid discharge head includes a nozzle plate 501 (corresponding to the
ここで、流路板502、振動板503及び圧電素子511で構成される部分を、「アクチュエータ基板520」とする。ただし、アクチュエータ基板420として独立の部材が形成された後にノズル板501や保持基板550と接合されることまで意味するものではない。また、流路板502及び振動板503を併せて流路部材とする。
Here, the portion composed of the
ノズル板501には、液体を吐出する複数のノズル504(図1のノズル10に相当)が形成されている。ここでは、ノズル504を配列したノズル列を4列配置した構成としている。
A plurality of nozzles 504 (corresponding to the
流路板502は、ノズル板501及び振動板503とともに、ノズル504が通じる個別液室506、個別液室506に通じる流体抵抗部507、流体抵抗部507が通じる液導入部(通路)508を形成している。
The
この液導入部508は振動板503の通路509と保持基板550の流路となる開口部551を介してフレーム部材570で形成される共通液室510に通じている。
The
振動板503は、個別液室506の壁面の一部を形成する変形可能な振動領域530を形成している。そして、この振動板503の振動領域530の個別液室506と反対側の面には、振動領域530と一体的に圧電素子511が設けられ、振動領域530と圧電素子511によって圧電アクチュエータ構成している。
The
圧電素子511は、振動領域530側から下部電極513、圧電層(圧電体)512及び上部電極514を順次積層形成して構成している。この圧電素子511上には絶縁膜521が形成されている。
The
複数の圧電素子511の共通電極となる下部電極513は、共通配線515を介して共通電極電源配線パターン621に接続されている。なお、下部電極513は、図15に示すように、ノズル配列方向ですべての圧電素子511に跨って形成される1つの電極層である。
The
また、圧電素子511の個別電極となる上部電極514は、個別配線516を介して駆動回路部である駆動IC(以下、「ドライバIC」という。)500に接続されている。個別配線516などは絶縁膜522にて被覆されている。
Further, the
ドライバIC500は、圧電素子列の列間の領域を覆うようにアクチュエータ基板520にフリップチップボンディングなどの工法により実装されている。
The
アクチュエータ基板520に搭載されたドライバIC500は、駆動波形(駆動信号)が供給される個別電極電源配線パターン601と接続されている。
The
配線部材60に設けられた配線が、ドライバIC500と電気的に接続されており、配
線部材60の他端側は装置本体側の制御部に接続される。
The wiring provided on the wiring member 60 is electrically connected to the
そして、アクチュエータ基板520上には、前述したように共通液室510と個別液室506側を通じる流路となる開口部551、圧電素子511を収容する凹部552、ドライバIC500を収容する開口部553が形成された保持基板550を設けている。
Then, on the
この保持基板550は、接着剤によってアクチュエータ基板520の振動板503側に接合されている。
The holding
フレーム部材570は、各個別液室506に液体を供給する共通液室510を形成する。なお、共通液室510は4つのノズル列に対応してそれぞれ設けられる。また、外部からの液体供給口を介して共通液室510に所要の色の液体が供給される。
The frame member 570 forms a
フレーム部材570には、ダンパ部材590が接合されている。ダンパ部材590は、共通液室510の一部の壁面を形成する変形可能なダンパ591と、ダンパ591を補強するダンパプレート592とを有している。
A
フレーム部材570はノズル板501の外周部及び保持基板550と接着剤で接合され、アクチュエータ基板520及び保持基板550を収容して、このヘッドのフレームを構成している。
The frame member 570 is joined to the outer peripheral portion of the
そして、ノズル板501の周縁部及びフレーム部材570の外周面の一部を覆うノズルカバー部材545を設けている。
A
この液体吐出ヘッドにおいては、ドライバIC500から圧電素子511の上部電極514と下部電極513の間に電圧を与えることで、圧電層512が電極積層方向、すなわち電界方向に伸張し、振動領域530と平行な方向に収縮する。
In this liquid discharge head, by applying a voltage from the
このとき、下部電極513側は振動領域530で拘束されているため、振動領域530の下部電極513側に引っ張り応力が発生し、振動領域530が個別液室506側に撓み、内部の液体を加圧することで、ノズル504から液体が吐出される。
At this time, since the
なお、上記実施形態ではヘッドが液体吐出ヘッドである例で説明しているが、これに限るものではない。 In the above embodiment, the example in which the head is a liquid discharge head is described, but the present invention is not limited to this.
次に、本発明に係る液体を吐出する装置の一例について図16及び図17を参照して説明する。図16は同装置の説明図、図17は同装置の液体吐出ユニットの平面説明図である。 Next, an example of the device for discharging the liquid according to the present invention will be described with reference to FIGS. 16 and 17. FIG. 16 is an explanatory view of the device, and FIG. 17 is a plan explanatory view of the liquid discharge unit of the device.
この装置では、シート材400を積載したシート材トレイ401と、シート材400に液体を吐出する液体吐出ユニット200と、シート材400を液体吐出ユニット200に対向して搬送する搬送ユニット404などを備えている。
This device includes a
シート材トレイ401に積載されたシート材400は、コロ402によって、破線で図示する搬送経路に沿って搬送される。搬送経路に搬送されたシート材400は、タイミング合わせ兼スキュー補正ローラ(所謂レジストローラ)対403を経由して、搬送ユニット404へ搬送される。
The
搬送ユニット404は、所定のタイミングにて駆動される搬送ローラ405と、テンションローラ406と、これらローラ405、406間に掛け回された無端状の搬送ベルト407を備えている。
The
なお、ベルト搬送ユニット404の搬送ベルト407でシート材400を保持するには、静電吸着や空気吸引による吸着等による手段や、その他の公知の手段を用いることができる。
In order to hold the
シート材400は、搬送ユニット404で液体吐出ユニット200に対向して搬送され、液体吐出ユニット200から画像データに応じて液体が吐出されることで、画像が形成される。
The
液体吐出ユニット200は、前記第1実施形態に係る複数のヘッドユニット100で構成された液体ヘッドユニット211K、211C、211M、211Yを備えている。液体ヘッドユニット211K、211C、211M、211Yは、例えば、ブラック(K)シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の液体を吐出する。
The
そして、液体吐出ユニット200にて画像が形成されたシート材400は、デカーラユニット409に搬送されて、デカール(カール矯正)される。
Then, the
デカーラユニット409を通過したシート材400は、そのまま排出する場合、分離爪410によって、搬送経路411を経て、排出ローラ412へ搬送されて排出される。
When the
また、反転排出又は両面印刷する場合は、分離爪410が図示の位置から反時計回りに切り替えられ、搬送経路413を通過し、ガイド部材414を経て、叩きコロ415に送られる。叩きコロ415に送られたシート材400は、回転方向を切り替えた叩きコロ415によって、逆向きに搬送される。
Further, in the case of reverse discharge or double-sided printing, the
そして、そのまま反転排出の場合は、第2分離爪416を経て、搬送経路417を通過して、排出ローラ412へ送られて排出される。
Then, in the case of reverse discharge as it is, it is sent to the
また、両面印刷で裏面印字する場合は、叩きコロ415によって逆向き搬送されたシート材400は、図示の位置から反時計回りに切り替えられた第2分離爪416と両面反転ローラ418の間を経て、搬送経路419を通過して、レジストローラ対403へ送られる。
Further, in the case of double-sided printing, the
また、液体吐出ユニット200のヘッドユニット100の各ヘッド101の性能を維持回復するため、維持回復ユニット408が備えられている。維持回復ユニット408は、液体吐出ユニット200の各ヘッド101のノズル面をキャッピングするキャップ420、キャップ420に接続された図示しない吸引ポンプ、キャップ420内に液体を吸引したときヘッドに残留する液体を払拭するワイパ421を備えている。
Further, in order to maintain and recover the performance of each
ここでは、維持回復動作を行うときには、液体吐出ユニット200が上昇し、維持回復ユニット408が液体吐出ユニット200の下方まで移動して、維持回復動作が行われる。また、維持回復ユニット408のキャップ420は、待機時には、液体吐出ユニット200の各ヘッド101の湿度を保つ保湿キャップも担っており、非印刷時には、液体吐出ユニット200が上昇して、維持回復ユニット408は液体吐出ユニット200の下方まで移動して、保湿キャッピングを行う。
Here, when the maintenance / recovery operation is performed, the
本願において、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて、液体を吐出させる装置である。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。 In the present application, the "device for discharging a liquid" is a device including a liquid discharge unit and driving a liquid discharge head to discharge the liquid. The device for discharging the liquid includes not only a device capable of discharging the liquid to a device to which the liquid can adhere, but also a device for discharging the liquid toward the air or the liquid.
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。 The "device for discharging the liquid" may include means for feeding, transporting, and discharging paper to which the liquid can be attached, as well as a pretreatment device, a posttreatment device, and the like.
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装
置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形
成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。
For example, as a "device that ejects a liquid", an image forming apparatus that ejects ink to form an image on paper, and a three-dimensional object (three-dimensional object) are formed in layers in order to form a three-dimensional object. There is a three-dimensional modeling device (three-dimensional modeling device) that discharges the modeling liquid into the powder layer.
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。 Further, the "device for discharging a liquid" is not limited to a device in which a significant image such as characters and figures is visualized by the discharged liquid. For example, those that form patterns that have no meaning in themselves and those that form a three-dimensional image are also included.
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。 The above-mentioned "material to which a liquid can adhere" means a material to which a liquid can adhere at least temporarily, such as one that adheres and adheres, and one that adheres and permeates. Specific examples include media such as paper, recording paper, recording paper, film, cloth and other recording media, electronic substrates, electronic components such as piezoelectric elements, powder layers (powder layers), organ models, and inspection cells. Yes, and includes anything to which the liquid adheres, unless otherwise specified.
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。 The material of the above-mentioned "material to which liquid can be attached" may be paper, thread, fiber, cloth, leather, metal, plastic, glass, wood, ceramics or the like as long as the liquid can be attached even temporarily.
また、「液体」は、インク、処理液、DNA試料、レジスト、パターン材料、結着剤、造形液、又は、アミノ酸、たんぱく質、カルシウムを含む溶液及び分散液なども含まれる。 The "liquid" also includes inks, treatment liquids, DNA samples, resists, pattern materials, binders, modeling liquids, or solutions and dispersions containing amino acids, proteins, and calcium.
また、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。 Further, the "device for discharging the liquid" includes, but is not limited to, a device in which the liquid discharge head and the device to which the liquid can adhere move relatively. Specific examples include a serial type device that moves the liquid discharge head, a line type device that does not move the liquid discharge head, and the like.
また、「液体を吐出する装置」としては他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。 In addition, as a "device for ejecting liquid", a treatment liquid coating device for ejecting a treatment liquid to the paper in order to apply the treatment liquid to the surface of the paper for the purpose of modifying the surface of the paper, raw materials. There is an injection granulator that granulates fine particles of raw materials by injecting a composition liquid in which the above-mentioned material is dispersed in a solution through a nozzle.
100 ヘッドユニット
101 ヘッド
111、112 切欠部
121 偏心カム部材(位置調整部材)
122 ピン部材
200 液体吐出ユニット
211K、211C、211M、211Y 液体吐出ヘッドユニット
100
122
Claims (8)
前記複数のヘッドが並べて配置されたヘッド取付け部材と、を備え、
前記ヘッド取付け部材には、前記ヘッドの位置を調整する位置調整部材が設けられ、
前記ヘッドは、ヘッド並び方向の端部に切欠部を有し、
隣り合う前記ヘッドの前記切欠部は対向しており、
前記対向する切欠部の間に前記位置調整部材が配置されており、
前記位置調整部材は、偏心カム部材を有しており、
前記偏心カム部材は対向する2つの前記切欠部に跨って配置されている
ことを特徴とするヘッドユニット。 With multiple heads
A head mounting member in which the plurality of heads are arranged side by side is provided.
The head mounting member is provided with a position adjusting member for adjusting the position of the head.
The head has a notch at an end in the head alignment direction.
The notches of the adjacent heads face each other.
The position adjusting member is arranged between the facing notches, and the position adjusting member is arranged .
The position adjusting member has an eccentric cam member and has an eccentric cam member.
The head unit is characterized in that the eccentric cam member is arranged so as to straddle the two facing notches.
ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドユニット。 Width of the gap between the head adjacent in the head arrangement direction, the head unit according to claim 1, characterized in that less than the length of the long axis of the eccentric cam member.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のヘッドユニット。 The head unit according to claim 1 or 2 , wherein the position adjusting member is in contact with the notch of one of the adjacent heads.
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のヘッドユニット。 The head unit according to any one of claims 1 to 3, wherein the plurality of heads are arranged in a staggered pattern.
少なくとも、液体を吐出する複数のノズルが並べられたノズル列を有するノズル板と、フレーム部材とを備え、
前記フレーム部材の外周には鍔部分が設けられており、
前記鍔部分のヘッド並び方向の両端部にはそれぞれ前記切欠部が設けられている
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のヘッドユニット。 The head is a liquid discharge head and
At least, a nozzle plate having a nozzle row in which a plurality of nozzles for discharging a liquid are arranged, and a frame member are provided.
A collar portion is provided on the outer circumference of the frame member.
The head unit according to any one of claims 1 to 4 , wherein the notches are provided at both ends of the collar portion in the head arrangement direction.
前記ヘッドを保持する中間部材と、
前記中間部材で保持された複数のヘッドが並べて配置されたヘッド取付け部材と、を備え、
前記ヘッド取付け部材には、前記ヘッドの位置を調整する位置調整部材が設けられ、
前記ヘッドを保持する前記中間部材は、ヘッド並び方向の端部に切欠部を有し、
隣り合う前記ヘッドを保持する前記中間部材の前記切欠部は対向しており、
前記対向する切欠部の間に前記位置調整部材が配置されており、
前記位置調整部材は、偏心カム部材を有しており、
前記偏心カム部材は対向する2つの前記切欠部に跨って配置されている
ことを特徴とするヘッドユニット。 With multiple heads
An intermediate member holding the head and
A head mounting member in which a plurality of heads held by the intermediate member are arranged side by side is provided.
The head mounting member is provided with a position adjusting member for adjusting the position of the head.
The intermediate member holding the head has a notch at an end in the head alignment direction.
The notches of the intermediate member holding the adjacent heads face each other.
The position adjusting member is arranged between the facing notches, and the position adjusting member is arranged .
The position adjusting member has an eccentric cam member and has an eccentric cam member.
The head unit is characterized in that the eccentric cam member is arranged so as to straddle the two facing notches.
ことを特徴とする請求項6に記載のヘッドユニット。 The head unit according to claim 6 , wherein the head is a liquid discharge head that discharges a liquid.
ことを特徴とする液体を吐出する装置。 A device for discharging a liquid, which comprises the head unit according to claim 5 or 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/334,664 US9895892B2 (en) | 2015-11-18 | 2016-10-26 | Head unit and liquid discharge apparatus including same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015226113 | 2015-11-18 | ||
JP2015226113 | 2015-11-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017094712A JP2017094712A (en) | 2017-06-01 |
JP6840959B2 true JP6840959B2 (en) | 2021-03-10 |
Family
ID=58807144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016172663A Active JP6840959B2 (en) | 2015-11-18 | 2016-09-05 | Head unit, device that discharges liquid |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6840959B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7154897B2 (en) | 2018-09-06 | 2022-10-18 | キヤノン株式会社 | LIQUID EJECTION HEAD AND METHOD FOR MANUFACTURING LIQUID EJECTION HEAD |
JP7234660B2 (en) * | 2019-01-31 | 2023-03-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recording device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4639986B2 (en) * | 2005-06-23 | 2011-02-23 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting apparatus positioning method |
JP4979648B2 (en) * | 2008-07-22 | 2012-07-18 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP5412306B2 (en) * | 2010-01-27 | 2014-02-12 | 株式会社ミヤコシ | Inkjet printer |
JP5440411B2 (en) * | 2010-06-21 | 2014-03-12 | コニカミノルタ株式会社 | Line head module and ink jet recording apparatus |
US8297736B2 (en) * | 2010-08-20 | 2012-10-30 | Ffei Limited | Inkjet head support assembly |
JP2014195924A (en) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 東レエンジニアリング株式会社 | Ink jet head array and ink jet image forming apparatus |
JP2015054439A (en) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 株式会社東芝 | Ink jet head |
EP3162564B1 (en) * | 2014-06-24 | 2020-10-28 | Kyocera Document Solutions Inc. | Adjustment mechanism, image-forming apparatus provided with adjustment mechanism, and adjustment method using said adjustment mechanism |
-
2016
- 2016-09-05 JP JP2016172663A patent/JP6840959B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017094712A (en) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10189273B2 (en) | Head unit having nozzle chips arranged side by side and liquid jetting apparatus including the same | |
US10703101B2 (en) | Liquid jetting apparatus | |
US9751305B2 (en) | Liquid discharge head and recording device using the same | |
US9308725B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US11104130B2 (en) | Flow-path member, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US10059099B2 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US9365039B2 (en) | Liquid jet head, method for manufacturing liquid jet head, and liquid jet apparatus | |
US20100026759A1 (en) | Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus | |
US9726328B2 (en) | Flow-path forming member, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus | |
JP6840959B2 (en) | Head unit, device that discharges liquid | |
US9895892B2 (en) | Head unit and liquid discharge apparatus including same | |
US9975336B2 (en) | Inkjet head and printer for reducing influence of flexible circuit on piezoelectric actuator substrate operation | |
JP6798541B2 (en) | A method for manufacturing a liquid injection head, a liquid injection device, and a liquid injection device. | |
US20140232792A1 (en) | Flow path unit and method for manufacturing flow path unit | |
US11845275B2 (en) | Liquid discharge head | |
JP2020044799A (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit, and liquid discharge device | |
CN114845877B (en) | Piezoelectric actuator, liquid ejection head, and recording apparatus | |
JP2020138433A (en) | Liquid discharge head and recording device | |
JP2007301851A (en) | Liquid droplet jet head, liquid droplet jet device, and method for manufacturing liquid droplet jet head | |
JP2023015760A (en) | Liquid ejection head mounting structure, liquid ejection unit, and liquid ejection device | |
JP2020138432A (en) | Liquid discharge head and recording device | |
JP2007021887A (en) | Liquid ejection head, its manufacturing method, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210201 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6840959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |