[go: up one dir, main page]

JP6840640B2 - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6840640B2
JP6840640B2 JP2017157997A JP2017157997A JP6840640B2 JP 6840640 B2 JP6840640 B2 JP 6840640B2 JP 2017157997 A JP2017157997 A JP 2017157997A JP 2017157997 A JP2017157997 A JP 2017157997A JP 6840640 B2 JP6840640 B2 JP 6840640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
sub
connector
mating
connector device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017157997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036485A (ja
JP2019036485A5 (ja
Inventor
竜三 示野
竜三 示野
勇也 田端
勇也 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2017157997A priority Critical patent/JP6840640B2/ja
Priority to US16/021,252 priority patent/US10320119B2/en
Priority to EP18182557.1A priority patent/EP3444906B1/en
Priority to CN201810801607.8A priority patent/CN109411936B/zh
Publication of JP2019036485A publication Critical patent/JP2019036485A/ja
Publication of JP2019036485A5 publication Critical patent/JP2019036485A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840640B2 publication Critical patent/JP6840640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/005Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/6295Pivoting lever comprising means indicating incorrect coupling of mating connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、例えば電気自動車やハイブリッドカーに取り付けられて、電源システムから供給される電力を中継するコネクタ装置に関する。
このタイプのコネクタ装置は、例えば、特許文献1に開示されている。
図21に示されるように、特許文献1に開示されたコネクタ装置90は、第1コネクタ(コネクタ)910と、第2コネクタ(相手側コネクタ)950とを備えている。コネクタ910は、電源端子(図示せず)を保持する第1ハウジング(ハウジング)920と、検知端子(図示せず)を保持する第1検知ハウジング(サブハウジング)930と、操作部材940とを備えている。相手側コネクタ950は、第2ハウジング(相手側ハウジング)960を備えている。相手側ハウジング960は、電源線982に接続された相手側電源端子(図示せず)と、検知信号線984に接続された相手側検知端子(図示せず)とを保持している。
操作部材940には、第1カム溝942と、第2カム溝944と、ガイド溝948とが形成されている。ハウジング920は、ガイド突起928を有しており、サブハウジング930は、第2カム突起934を有している。相手側ハウジング960は、第1カム突起(図示せず)を有している。
図21に示した状態において、相手側ハウジング960の第1カム突起(図示せず)は、操作部材940の第1カム溝942に受容されており、ハウジング920のガイド突起928は、操作部材940のガイド溝948に受容されている。この状態で操作部材940を下方に向けて倒すと、ハウジング920は下方に移動し、コネクタ910の電源端子(図示せず)は、相手側コネクタ950の相手側電源端子(図示せず)と接続する。このとき、サブハウジング930の第2カム突起934は、操作部材940の第2カム溝944に受容される。この状態で操作部材940を左方にスライドさせると、サブハウジング930は下方に移動し、コネクタ910の検知端子(図示せず)は、相手側コネクタ950の相手側検知端子(図示せず)と接続する。このとき、コネクタ装置90は、電源システム(図示せず)から供給される電力を中継する。
特開2014−238929号公報
特許文献1によれば、サブハウジングを相手側ハウジングに対して移動させるために、第2カム溝と第2カム突起とからなるカム機構が必要である。このようなカム機構は、コネクタの構造を複雑にする。また、操作部材には、第2カム溝を形成するための部位を設ける必要があり、相手側ハウジングには、サブハウジングが移動するための空間を設ける必要がある。このため、コネクタ及び相手側コネクタが大型化するおそれがある。
そこで、本発明は、サブハウジングを、カム機構を使用せずに、相手側ハウジングに対して移動させることができるコネクタ装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタ装置として、
互いに嵌合可能なコネクタ及び相手側コネクタを備えるコネクタ装置であって、
前記コネクタは、ハウジングと、電源端子と、サブハウジングと、検知端子とを備えており、
前記電源端子は、前記ハウジングに保持されており、
前記検知端子は、前記サブハウジングに保持されており、
前記サブハウジングは、前記ハウジングに対して相対的に移動可能となるようにして、前記ハウジングに支持されており、
前記相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側電源端子と、相手側検知端子とを備えており、
前記相手側電源端子及び前記相手側検知端子は、前記相手側ハウジングに保持されており、
前記ハウジングには、軸部が形成されており、
前記相手側ハウジングには、相手側軸部が形成されており、
前記軸部及び前記相手側軸部の一方は回転軸であり、他方は軸受であり、
前記回転軸は、軸方向に延びており、
前記軸部と前記相手側軸部とを組み合わせると、前記ハウジングは前記相手側ハウジングに対して前記回転軸の周りに回転可能であり、
前記ハウジングを前記相手側ハウジングに対して回転させると、前記コネクタは、非接続状態と接続状態との間を、中間状態を経由して遷移し、
前記コネクタが前記非接続状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されておらず、且つ、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されておらず、
前記コネクタが前記中間状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されている一方、前記検知端子は前記相手側検知端子に接続されておらず、
前記コネクタが前記接続状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されており、且つ、前記検知端子は前記相手側検知端子に接続されており、
前記サブハウジングは、被ガイド部を有しており、
前記相手側ハウジングは、ガイド部を有しており、
前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際、前記ガイド部は、前記被ガイド部をガイドして前記サブハウジングを前記ハウジングに対して相対的に移動させ、これにより、前記検知端子は、前記軸方向と直交する上下方向に沿って下方に移動して前記相手側検知端子に接続される
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ装置として、第1のコネクタ装置であって、
前記検知端子は、ピン端子であり、
前記相手側検知端子は、ソケット端子である
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ装置として、第2のコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングには、前記上下方向において前記相手側検知端子を覆うカバー部が設けられており、
前記カバー部には、開口部が形成されており、
前記コネクタが前記接続状態にあるとき、前記検知端子は、前記開口部を前記上下方向に沿って通過して前記相手側検知端子に接続されており、
前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際に前記ガイド部が前記被ガイド部をガイドすると、前記検知端子の先端は、前記カバー部に達する前に、前記上下方向において前記開口部と対向する
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ装置として、第1から第3までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記サブハウジングは、前記軸方向と直交する直交平面に沿って揺動可能であり、
前記ハウジングは、第1移動規制部と、第2移動規制部とを有しており、
前記第1移動規制部は、前記直交平面と平行な第1方向における前記サブハウジングの移動を規制し、
前記第2移動規制部は、前記直交平面と平行な第2方向であって前記第1方向と異なる第2方向における前記サブハウジングの移動を規制する
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第5のコネクタ装置として、第4のコネクタ装置であって、
前記サブハウジングには、サブ回転軸が形成されており、
前記サブ回転軸は、前記軸方向と平行に延びており、
前記ハウジングには、サブ軸受が形成されており、
前記サブ軸受は、前記サブ回転軸を受容している
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第6のコネクタ装置として、第5のコネクタ装置であって、
前記サブ軸受は、前記回転軸を中心とする径方向において長く延びる長孔形状を有している
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第7のコネクタ装置として、第5又は第6のコネクタ装置であって、
前記サブハウジングは、前記ハウジングに対して前記サブ回転軸の周りに両方向に回転可能であり、
前記第1方向は、前記サブハウジングの回転方向のうちの一方であり、
前記第2方向は、前記サブハウジングの前記回転方向のうちの他方である
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第8のコネクタ装置として、第1から第7までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングの前記ガイド部は、前記上下方向と斜交する傾斜面を有しており、
前記コネクタが前記接続状態に遷移する際、前記被ガイド部は、前記傾斜面に接触する
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第9のコネクタ装置として、第1から第8までのいずれかのコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングの前記ガイド部は、第1規制部と、第2規制部とを有しており、
前記第1規制部及び前記第2規制部の夫々は、前記軸方向及び前記上下方向の双方と直交する前後方向において、前記相手側軸部の後方に位置しており、
前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際、前記第1規制部は、前記サブハウジングの後方に向かう移動を規制し、前記第2規制部は、前記サブハウジングの前方に向かう移動を規制する
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第10のコネクタ装置として、第9のコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングは、前記第1規制部として機能する第1壁面を有しており、
前記第1壁面は、前記相手側検知端子の前方に位置している
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第11のコネクタ装置として、第10のコネクタ装置であって、
前記サブハウジングは、前記被ガイド部として機能する前板部を有しており、
前記前板部は、前記ハウジングにおいて、前記検知端子よりも前記軸部に近い位置にあり、
前記コネクタが前記接続状態に遷移する際、前記前板部の先端が前記ガイド部に接触する
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第12のコネクタ装置として、第11のコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングは、前記第2規制部として機能する対向壁面を有しており、
前記第1壁面と前記対向壁面とは、前記前後方向に対向しており、
前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際、前記サブハウジングの前記前板部は、前記第1壁面と前記対向壁面との間にガイドされる
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第13のコネクタ装置として、第11又は第12のコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングは、前記第2規制部として機能する第2壁面を有しており、
前記第2壁面は、前記相手側検知端子の後方に位置しており、
前記サブハウジングは、後板部を有しており、
前記後板部は、前記ハウジングにおいて、前記検知端子よりも前記軸部から離れた位置にあり、
前記コネクタが前記接続状態に遷移する際、前記第2壁面は、前記後板部の前方に向かう移動を規制する
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第14のコネクタ装置として、第13のコネクタ装置であって、
前記サブハウジングは、角筒状部を有しており、
前記角筒状部は、前記コネクタが前記接続状態まで遷移する際の前記ハウジングの回転方向において、前記相手側検知端子に向かって開口しており
前記前板部及び前記後板部の夫々は、前記角筒状部の一部である
コネクタ装置を提供する。
本発明によれば、検知端子を保持するサブハウジングは、回転移動するハウジングに対して相対的に移動可能である。特に、ハウジングの回転移動によってコネクタが中間状態から接続状態に遷移する際、ガイド部は、被ガイド部をガイドしてサブハウジングをハウジングに対して相対的に移動させる。この結果、検知端子は、上下方向に沿って下方に移動して相手側検知端子に接続される。本発明によれば、サブハウジングを、カム機構を使用せずに、相手側ハウジングに対して移動させることができる。
本発明の実施の形態によるコネクタ装置のコネクタ及び相手側コネクタを示す斜視図である。コネクタは相手側コネクタから離れている。相手側コネクタは、バスバーに接続されている。 図1のコネクタを示す分解斜視図である。 図2のコネクタのサブハウジングを示す側面図である。 図3のサブハウジングを示す底面図である。 図1の相手側コネクタを示す分解斜視図である。相手側検知端子は、信号線に接続されており、且つ、相手側サブハウジングに保持されている。 図5の相手側コネクタの相手側検知端子を示す側面図である。相手側検知端子は、信号線に接続されている。相手側検知端子の一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図1のコネクタ装置を示す側面図である。コネクタは非接続状態にある。軸部、ガイド凹部、相手側軸部および被ガイド突起の隠れた輪郭を破線で描画している。 図7のコネクタ装置を示す上面図である。 図8のコネクタ装置の相手側コネクタの一部(破線Aで囲んだ部分)を拡大して示す上面図である。 図8のコネクタ装置をB−B線に沿って示す断面図である。コネクタの一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図7のコネクタ装置を示す別の側面図である。コネクタは中間状態にある。相手側軸部、ガイド凹部および被ガイド突起の隠れた輪郭を破線で描画している。 図11のコネクタ装置を示す上面図である。 図12のコネクタ装置をC−C線に沿って示す断面図である。コネクタ装置の一部(1点鎖線で囲んだ部分)を拡大して描画している。拡大図において、相手側サブハウジングの隠れた開口部及び相手側検知端子の輪郭と、検知端子の先端が開口部の上端に達したときの検知端子の輪郭とを破線で描画している。 図12のコネクタ装置をD−D線に沿って示す断面図である。コネクタの一部(破線で囲んだ部分)を拡大して描画している。 図7のコネクタ装置を示す別の側面図である。コネクタは接続状態にある。 図15のコネクタ装置を示す上面図である。 図16のコネクタ装置をE−E線に沿って示す断面図である。 図16のコネクタ装置をF−F線に沿って示す断面図である。 図18のコネクタ装置のうちのサブハウジングの一部と相手側サブハウジングとを示す断面図である。 図13のコネクタ装置の被ガイド部がガイド部と突き当たった状態におけるガイド部、被ガイド部、移動規制部及び移動被規制部の間の位置関係を示す図である。サブ回転軸及びサブ軸受の位置を破線で描画している。 特許文献1のコネクタ装置を示す側面図である。
図1に示されるように、本発明の実施の形態によるコネクタ装置10は、コネクタ100と、相手側コネクタ400とを備えている。図15を参照すると、コネクタ100と相手側コネクタ400とは、互いに嵌合可能である。相手側コネクタ400は、電気自動車のような対象物(図示せず)に取り付けられ、電源システム(図示せず)とモーター(図示せず)とに接続されている。
以下、まず相手側コネクタ400の構造を説明し、次にコネクタ100の構造を説明する。
図5及び図18を参照すると、相手側コネクタ400は、絶縁体からなる相手側ハウジング410と、金属製の2つの相手側電源端子500と、絶縁体からなる相手側サブハウジング600と、金属製の2つの相手側検知端子700と、弾性体からなる4つのハトメ810と、金属製の2つのナット820とを備えている。
図5に示されるように、相手側ハウジング410は、2つの側壁部412と、後端部416と、保持部418と、フランジ490とを有している。側壁部412は、相手側ハウジング410の横方向(Y方向)における両側に夫々位置している。側壁部412の夫々は、第1直交平面(直交平面:XZ平面)に沿って延びている。後端部416は、相手側ハウジング410の前後方向(X方向)における後端(+X側の端)に位置している。後端部416は、第2直交平面(YZ平面)に沿って延びている。保持部418は、X方向及びY方向の夫々において、相手側ハウジング410の中間部に位置している。フランジ490は、相手側ハウジング410の上下方向(Z方向)における下端(−Z側の端)に位置している。図1を参照すると、フランジ490には、ハトメ810が取り付けられている。
図5を参照すると、相手側ハウジング410には、2つの相手側軸部(回転軸)420と、2つの被ガイド突起430とが形成されている。相手側軸部420は、2つの側壁部412に夫々対応して設けられており、X方向及びZ方向において、互いに同じ位置にある。相手側軸部420の夫々は、Y方向と平行な軸方向に延びる回転軸である。相手側軸部420の夫々は、対応する側壁部412の前端(−X側の端)近傍に位置しており、Y方向内側に向かって保持部418まで延びている。被ガイド突起430は、2つの側壁部412に夫々対応して設けられており、X方向及びZ方向において、互いに同じ位置にある。被ガイド突起430の夫々は、Y方向内側に突出した突起である。被ガイド突起430は、X方向において、相手側軸部(回転軸)420と後端部416との間に位置している。
相手側電源端子500は、互いに同じ形状を有している。相手側電源端子500の夫々は、本体部510と、接続部590とを有している。本体部510は、Z方向に延びる筒形状を有している。接続部590は、本体部510の下端からY方向外側に延びている。本体部510には、4つの接点部520が設けられている。接点部520のうちの2つは、Y方向において、接点部520のうちの他の2つと夫々対向している。接点部520の夫々は、バネ部によってY方向に移動可能に支持されている。
図1、図5及び図8を参照すると、相手側電源端子500は、XZ平面について鏡対称に配置されており、相手側ハウジング410の保持部418の内部に保持され固定されている。即ち、相手側電源端子500の夫々は、相手側ハウジング410に保持されており、相手側ハウジング410に対して相対移動できない。図7を参照すると、相手側電源端子500の接続部590の夫々は、ネジ898及びナット820を使用してバスバー892と接続されている。
図5に示されるように、相手側サブハウジング600は、Z方向に延びる四角柱形状を有している。図19を参照すると、相手側サブハウジング600の内部には、Y方向に並ぶ2つの保持孔610が形成されている。保持孔610の夫々は、Z方向に沿って延びており、下方(−Z方向)に開口している。
図5及び図19を参照すると、相手側サブハウジング600は、周壁部620と、カバー部630とを有している。周壁部620は、水平面(XY平面)において保持孔610を囲んでいる。カバー部630は、相手側サブハウジング600の上端(+Z側の端)に位置している。カバー部630には、2つの開口部632が形成されている。開口部632の夫々は、4つの斜面によって囲まれた空間であり、下方に向かって徐々に狭まっている。開口部632は、2つの保持孔610と夫々対応している。開口部632の夫々は、対応する保持孔610と、Z方向において繋がっている。即ち、保持孔610の夫々は、対応する開口部632を経由して上方(+Z方向)に開口している。
図6及び図19を参照すると、相手側検知端子700は、互いに同じ形状を有している。相手側検知端子700の夫々は、相手側接触部710を有している。相手側接触部710は、相手側検知端子700の上端近傍に位置しており、バネ部によってY方向に移動可能に支持されている。相手側検知端子700の夫々は、下端において信号線894と接続されている。図19を参照すると、相手側検知端子700は、Y方向において同じ向きに配置されており、相手側サブハウジング600の保持孔610の内部に保持され固定されている。即ち、相手側検知端子700の夫々は、相手側サブハウジング600に保持されており、相手側サブハウジング600に対して相対移動できない。
図5を参照すると、相手側ハウジング410には、受容部440が形成されている。受容部440は、保持部418の後方に位置する空間である。図18を参照すると、相手側サブハウジング600は、受容部440に受容されており、相手側ハウジング410によって移動不能に保持されている。従って、相手側検知端子700の夫々は、相手側サブハウジング600を介して、相手側ハウジング410に保持されており、相手側ハウジング410に対して相対移動できない。
本実施の形態において、相手側検知端子700を保持する相手側サブハウジング600は、相手側ハウジング410と別体の部材である。但し、本発明は、これに限られず、相手側サブハウジング600は、相手側ハウジング410と一体の部材であってもよい。より具体的には、相手側ハウジング410の一部を、相手側サブハウジング600と同様な形状に形成して、相手側検知端子700を直接的に保持してもよい。
図9及び図19を参照すると、相手側サブハウジング600のカバー部630は、Z方向において上方から相手側検知端子700を覆っている。但し、相手側検知端子700の相手側接触部710は、カバー部630の開口部632を通して上方から視認可能である。本実施の形態において、カバー部630は、相手側サブハウジング600の一部である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、カバー部630は、相手側ハウジング410の一部であってもよい。即ち、相手側ハウジング410には、Z方向において上方から相手側検知端子700を覆うカバー部630が設けられていればよい。
図9、図10及び図18を参照すると、相手側ハウジング410は、2つの仕切壁460を有している。仕切壁460の夫々は、Y方向と直交する平板形状を有しており、Z方向に延びている。2つの仕切壁460は、XZ平面について互いに鏡対称な形状を有している。仕切壁460は、Y方向に並んでおり、Y方向において相手側サブハウジング600を挟んでいる。
図9及び図13を参照すると、仕切壁460の夫々は、傾斜面462と、第1壁面(第1規制部)472と、第2壁面(第2規制部)474とを有している。即ち、相手側ハウジング410は、2つの傾斜面462と、2つの第1壁面472と、2つの第2壁面474とを有している。傾斜面462は、仕切壁460の上面(+Z側の面)のうち前側(−X側)の部位である。傾斜面462は、下方に傾斜しつつ前方(−X方向)に延びている。換言すれば、傾斜面462は、Z方向と斜交している。第1壁面472は、仕切壁460の前面(−X側の面)であり、傾斜面462の前端からZ方向に沿って下方に延びている。第2壁面474は、仕切壁460の後面(+X側の面)であり、仕切壁460の上面の後端からZ方向に沿って下方に延びている。
図1、図5及び図9を参照すると、相手側ハウジング410は、対向壁面(第2規制部)480を有している。対向壁面480は、保持部418の後面であり、XY平面において湾曲しつつ、Z方向に沿って延びている。図9及び図13を参照すると、対向壁面480は、X方向において、ガイド溝452を挟んで2つの第1壁面472と対向している。第1壁面472は、ガイド溝452を介して対向壁面480の後方に位置しており、且つ、X方向において、相手側サブハウジング600の周壁部620の前面と同じ位置にある。従って、第1壁面472は、相手側検知端子700の前方に位置している。一方、第2壁面474は、相手側検知端子700の後方に位置している。ガイド溝452は、Z方向に延び上方に開いた空間である。ガイド溝452は、X方向において2つの第1壁面472及び周壁部620の前面と対向壁面480との間に位置している。
図2を参照すると、コネクタ100は、絶縁体からなるハウジング110と、金属製の電源端子200と、絶縁体からなるサブハウジング300と、金属製の検知端子390とを備えている。ハウジング110は、2つの側部112を有している。側部112は、ハウジング110のY方向両側に夫々位置している。側部112の夫々は、XZ平面に沿って延びている。
図2及び図7を参照すると、ハウジング110には、2つの軸部(軸受)120と、2つのガイド凹部130とが形成されている。軸部120は、2つの側部112に夫々対応して設けられている。軸部120の夫々は、対応する側部112をY方向に貫通する孔(軸受)である。2つの軸部120は、X方向及びZ方向において、互いに同じ位置にある。ガイド凹部130は、2つの側部112に夫々対応して設けられている。ガイド凹部130の夫々は、対応する側部112に形成されたY方向内側に凹んだ溝であり、XZ平面において円弧形状を有している。2つのガイド凹部130は、X方向及びZ方向において、互いに同じ位置にある。
図1、図7、図11及び図15を参照すると、軸部120と相手側軸部420とを組み合わせると、ハウジング110は、相手側ハウジング410に対して回転軸の周りに回転可能である。本実施の形態によれば、ハウジング110の軸部120が軸受であり、相手側ハウジング410の相手側軸部420が回転軸である。即ち、本実施の形態のハウジング110は、相手側軸部420を中心として回転移動可能である。但し、本発明は、これに限られず、軸部120が回転軸であり、相手側軸部420が軸受であってもよい。即ち、軸部120及び相手側軸部420の一方が回転軸であり、他方が軸受であればよい。
図7、図11及び図15を参照すると、XZ平面におけるコネクタ100の各部位の位置は、ハウジング110の回転移動に伴って変化する。詳しくは、ハウジング110は、図7に示す開位置と図15に示す閉位置との間を、図11に示す中間位置を経由して回転移動する。以下の説明において、XZ平面におけるコネクタ100の各部位の位置を示す場合、必要に応じて「径方向」及び「円周方向」を使用する。以下の説明において、径方向は、XZ平面上において軸部120(図1参照)を中心に位置する仮想的な円(仮想円)の半径に沿った方向であり、円周方向は、仮想円の円周に沿った方向である。換言すれば、径方向及び円周方向の夫々は、ハウジング110の回転軸(軸部120)を中心とする方向である。径方向及び円周方向の夫々は、Y方向と直交している。また、径方向と円周方向とは、互いに直交している。
図2を参照すると、ハウジング110は、基部116と、収容部140とを有している。基部116は、径方向において、軸部120から最も離れた部位である。基部116は、径方向と直交する平面に沿って延びている。収容部140は、径方向において、ハウジング110の軸部120と基部116との間に位置している。図2、図7及び図10を参照すると、収容部140は、第1壁部142と、第2壁部144と、2つの第3壁部148とを有している。図10を参照すると、第1壁部142は、径方向及び軸方向(Y方向)によって規定される平面に沿って延びている。第2壁部144は、収容部140のうち、径方向において軸部120から最も離れている。第2壁部144は、径方向と直交する平面に沿って延びている。第3壁部148は、収容部140のY方向両側に夫々位置している。第3壁部148の夫々は、XZ平面に沿って延びている。
図7及び図14を参照すると、ハウジング110には、2つのサブ軸受150が形成されている。サブ軸受150は、2つの第3壁部148に夫々対応して設けられている。2つのサブ軸受150は、X方向及びZ方向において、互いに同じ位置にある。本実施の形態においてサブ軸受150の夫々は、対応する第3壁部148をY方向に貫通する孔である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、サブ軸受150の夫々は、対応する第3壁部148の内壁面に形成された凹部であってもよい。
図10を参照すると、ハウジング110は、第1移動規制部162と、第2移動規制部164とを有している。第1移動規制部162は、収容部140の第1壁部142の内壁面である。第1移動規制部162は、径方向及び軸方向(Y方向)によって規定される平面に沿って延びている。第2移動規制部164は、収容部140の第2壁部144の内壁面である。第2移動規制部164は、径方向と直交する平面に沿って延びている。第1移動規制部162は、第2移動規制部164と直交する平面上に位置している。また、第1移動規制部162は、径方向において、第2移動規制部164よりも軸部120に近い位置にある。
図2を参照すると、電源端子200は、連結部210と、2つのブレード部220とを有している。ブレード部220の夫々は、XZ平面に沿って延びている。連結部210は、2つのブレード部220をY方向において互いに連結している。図2及び図10を参照すると、電源端子200は、ブレード部220がY方向において並ぶようにして、ハウジング110に保持されている。電源端子200は、ハウジング110に固定されており、ハウジング110に対して相対移動できない。
図2から図4までを参照すると、サブハウジング300は、2つの側板部340を有している。側板部340は、サブハウジング300のY方向両側に夫々位置している。側板部340の夫々は、XZ平面に沿って延びている。サブハウジング300には、2つのサブ回転軸350が形成されている。サブ回転軸350の夫々は、軸方向(Y方向)と平行に延びる回転軸である。サブ回転軸350は、2つの側板部340に夫々対応して設けられており、X方向及びZ方向において、互いに同じ位置にある。サブ回転軸350の夫々は、XZ平面において円形状を有しており、対応する側板部340からY方向外側に突出している。
図7及び図10を参照すると、サブハウジング300は、ハウジング110の収容部140の内部に部分的に収容されている。詳しくは、サブハウジング300のサブ回転軸350は、収容部140のサブ軸受150に夫々挿入されており、これにより2つの側板部340は、Y方向において、収容部140の2つの第3壁部148の間に挟まれており、第3壁部148からY方向内側に向かうバネ力を受けている。サブハウジング300は、上述したバネ力を除き、サブ軸受150のみによってハウジング110に支持されている。加えて、XZ平面において、サブハウジング300と収容部140の内壁面との間には隙間があいている。このため、サブハウジング300は、ハウジング110に対して、ある程度移動可能である。即ち、サブ軸受150は、サブハウジング300がXZ平面に沿って移動可能となるようにして、サブ回転軸350を夫々受容している。
図14を参照すると、サブ軸受150は、径方向において長く延びる長孔形状を有している。このため、円形状のサブ回転軸350は、サブ軸受150の内部を径方向に沿って移動可能であり、且つ、サブ軸受150の内部を時計回り及び反時計回りに回転可能である。従って、サブハウジング300は、ハウジング110に対して相対的に、サブ軸受150に沿ってスライド可能であり、且つ、サブ回転軸350の周りに両方向に回転可能である。
上述したように、サブハウジング300は、ハウジング110に対して相対的に移動可能となるようにして、ハウジング110に支持されている。特に、本実施の形態のサブハウジング300は、XZ平面に沿って揺動可能である一方、Y方向において殆ど移動しない。但し、本発明は、これに限られない。例えば、サブハウジング300は、サブ軸受150に沿ったスライドのみ可能であってもよい。この場合、サブ軸受150は、径方向に沿って本実施の形態よりも長く延びていてもよく、XZ平面におけるサブ回転軸350の形状は、丸みを帯びた矩形であってもよい。また、サブハウジング300は、XZ平面に沿って移動可能であると共に、Y方向において多少移動可能であってもよい。
図10、図13及び図17を参照すると、XZ平面におけるサブハウジング300の各部位の位置は、ハウジング110が閉位置(図17に示される位置)にあるときを除き、サブハウジング300のハウジング110に対する相対的な移動に応じて変化する。以下、まず、図2から図4までを参照しつつ、ハウジング110が閉位置にあるときのサブハウジング300及び検知端子390の構造を説明し、次に、径方向及び円周方向を使用しつつ、検知端子390を保持し且つハウジング110に支持されたサブハウジング300の構造を説明する。
図2から図4までを参照すると、サブハウジング300は、角筒状部310と、端子保持部360とを有している。図示された状態において、角筒状部310は、Z方向に延びる矩形角筒形状を有しており、下端において開口している。端子保持部360は、角筒状部310の上端近傍に位置しており、XY平面において角筒状部310に囲まれている。図4を参照すると、端子保持部360には、保持孔362が形成されている。
図2から図4までを参照すると、サブハウジング300は、側板部340に加えて、前板部(被ガイド部)320と、後板部330とを有している。本実施の形態において、前板部320、後板部330及び側板部340の夫々は、角筒状部310の一部である。詳しくは、図示された状態において、前板部320は、角筒状部310の前側の壁であり、後板部330は、角筒状部310の後側(+X側)の壁である。側板部340は、角筒状部310の2つの側壁である。但し、本発明は、これに限られない。例えば、サブハウジング300は、側板部340を有していなくてもよい。この場合、サブ回転軸350は、端子保持部360に設けてもよい。
図2及び図3を参照すると、サブハウジング300は、2つの第1移動被規制部342と、第1移動被規制部344と、第2移動被規制部346とを有している。第1移動被規制部342は、2つの側板部340に夫々対応して設けられており、X方向及びZ方向において、互いに同じ位置にある。図示された状態において、第1移動被規制部342の夫々は、対応する側板部340の上縁のうち前側に位置する部位であり、X方向及びZ方向の双方と斜交している。より具体的には、第1移動被規制部342の夫々は、下方に傾斜しつつ前方に延びている。第1移動被規制部344は、後板部330の後面のうち上端近傍の部位であり、X方向及びZ方向の双方と斜交している。より具体的には、第1移動被規制部344は、下方に傾斜しつつ後方(+X方向)に延びている。第2移動被規制部346は、後板部330の後面のうち第1移動被規制部344よりも下側の部位であり、X方向と直交している。
図2に示されるように、検知端子390は、被保持部392と、2つの接触部394とを有している。被保持部392は、2つの接触部394をY方向において互いに連結している。図示された状態において、接触部394の夫々は、被保持部392から直線状に下方に延びている。
図2及び図4を参照すると、被保持部392は、サブハウジング300の保持孔362に圧入されて保持されている。即ち、検知端子390は、接触部394がY方向において並ぶようにして、サブハウジング300に保持されている。検知端子390は、サブハウジング300に固定されており、サブハウジング300に対して相対移動できない。
図10及び図13を参照すると、サブハウジング300がハウジング110に支持された状態において、ハウジング110がどの位置にあるときにも、角筒状部310の前板部320は、径方向において、検知端子390や角筒状部310の他の部位よりも軸部120に近い位置にある。一方、角筒状部310の後板部330は、径方向において、検知端子390や角筒状部310の他の部位よりも軸部120から離れた位置にある。
図10を参照すると、サブハウジング300の第1移動被規制部342は、第1移動被規制部344及び第2移動被規制部346の夫々と交差する平面上に位置している。また、第1移動被規制部342は、径方向において、第1移動被規制部344及び第2移動被規制部346よりも軸部120に近い位置にある。
以下、コネクタ100を相手側コネクタ400と嵌合させる際の嵌合操作及びコネクタ100を相手側コネクタ400から抜去する際の抜去操作について説明する。
図7、図11及び図15を参照すると、前述したように、ハウジング110は、軸部120と相手側軸部420とを組み合わせることで、回転軸(相手側軸部420)を中心にして、開位置(図7に示される位置)と閉位置(図11に示される位置)との間を中間位置(図15に示される位置)を経由して回転可能である。以下の説明において、ハウジング110が開位置にあるときのコネクタ100の状態を「非接続状態」といい、ハウジング110が閉位置にあるときのコネクタ100の状態を「接続状態」という。また、ハウジング110が中間位置にあるときのコネクタ100の状態を「中間状態」という。ハウジング110を相手側ハウジング410に対して回転させると、コネクタ100は、非接続状態と接続状態との間を、中間状態を経由して遷移する。
以下の説明において、XZ平面上におけるコネクタ装置10の各部位の位置等を示す場合、必要に応じて相手側軸部420を中心とする径方向(XZ平面上において相手側軸部420を中心に位置する仮想円の半径に沿った方向)及び円周方向(XZ平面上において仮想円の円周に沿った方向)を使用する。加えて、以下の説明における「時計回り」及び「反時計回り」は、+Y方向に沿ってコネクタ装置10を見たときのコネクタ100の回転方向を示している。
図1及び図7から図10までを参照すると、コネクタ100は、相手側コネクタ400に対して立った状態で、−Z方向に沿って相手側コネクタ400の上方から相手側コネクタ400に対して取り付けられる。これにより、コネクタ100は、図1に示される相手側コネクタ400から離れた状態(分離状態)から、図7から図10までに示される非接続状態に遷移して、相手側コネクタ400と部分的に嵌合する。
図10に示されるように、コネクタ100が非接続状態にあるとき、電源端子200は、相手側電源端子500に接続されていない。このとき、図10及び図13から理解されるように、検知端子390は、相手側検知端子700に接続されていない。
図7及び図11から図14までを参照すると、ハウジング110を、相手側軸部420を中心に円周方向に沿って時計回りに回転させると、被ガイド突起430は、ガイド凹部130の内部を移動し、コネクタ100のうち軸部120と基部116との間に位置する部位は、時計回りに移動する。この結果、コネクタ100は、図7に示される非接続状態から、図11から図14までに示される中間状態に遷移し、コネクタ装置10に設けられた一時的規制機構12(図13参照)によって、中間状態に一時的に維持される。
図13を参照すると、コネクタ100が中間状態にあるとき、電源端子200は、2つの相手側電源端子500に接続されており、これにより相手側電源端子500は、互いに接続されている。詳しくは、電源端子200のブレード部220の夫々は、相手側電源端子500の本体部510内部に挿入されており、Y方向において接点部520に挟み込まれつつ接点部520と接触している。このとき、検知端子390は、相手側検知端子700に接続されておらず、このため、2つの信号線894(図18参照)は、互いに接続されていない。この結果、電源システム(図示せず)の制御により、バスバー892(図1参照)には、電流が流れていない。
図11及び図15から図18までを参照すると、一時的規制機構12(図13参照)による規制を解除して、ハウジング110を円周方向に沿って時計回りに回転させると、コネクタ100は、図11に示される中間状態から、図15から図18までに示される接続状態に遷移する。図15及び図17を参照すると、コネクタ100が接続状態にあるとき、ハウジング110は、閉位置に位置しており、更に時計回りに回転することができない。このとき、コネクタ装置10に設けられた維持機構14(図17参照)は、ハウジング110の反時計回りの回転を防止して、コネクタ100を、接続状態に維持している。
図17を参照すると、コネクタ100が接続状態にあるとき、電源端子200は、2つの相手側電源端子500に接続されている。図19を参照すると、このとき、検知端子390の接触部394は、Z方向に沿って開口部632を夫々通過して、相手側検知端子700の相手側接触部710と夫々接触している。即ち、検知端子390は、2つの相手側検知端子700に接続されており、これにより相手側検知端子700は、互いに接続されている。
図17を参照すると、接続状態において、サブハウジング300は、相手側サブハウジング600と完全に嵌合しており、これにより、コネクタ100は、相手側コネクタ400と完全に嵌合している。このとき、電源システム(図示せず)の制御により、バスバー892(図1参照)に電流が流れる。即ち、コネクタ100が相手側コネクタ400と完全に嵌合すると、コネクタ装置10が電源システムとモーター(図示せず)との間を接続して、電源システムから供給された電流がモーターに供給される。
図10、図13及び図17を参照すると、維持機構14(図17参照)による維持を解除して、ハウジング110を円周方向に沿って反時計回りに回転させると、コネクタ100は、図17に示される接続状態から、図13に示される中間状態を経由して、図10に示される非接続状態に遷移する。
図13及び図17を参照すると、コネクタ100が接続状態から中間状態に遷移したとき、電源端子200は、相手側電源端子500に接続され続けている。一方、この遷移の過程において、検知端子390と相手側検知端子700との接続が解除される。この結果、電源システム(図示せず)の制御により、バスバー892(図1参照)への電流の供給が停止される。図10及び図13を参照すると、コネクタ100が中間状態から非接続状態に遷移する過程において、電源端子200と相手側電源端子500との接続が解除される。図10を参照すると、コネクタ100が非接続状態にあるとき、コネクタ100は、上方に移動可能であり、相手側コネクタ400から抜去可能である。
以上に説明したように、本実施の形態によるコネクタ100は、非接続状態と接続状態との間を、中間状態を経由して遷移する。図13を参照すると、本実施の形態においては、コネクタ100が中間状態に一時的に維持された状態を中間状態と規定する。但し、中間状態は、コネクタ100が中間状態に一時的に維持された状態に限られない。図10及び図13を参照すると、電源端子200は、ハウジング110が図13の位置まで回転したとき、相手側電源端子500と既に接続している。即ち、電源端子200は、ハウジング110が図10の開位置から図13の中間位置まで回転する途中において、相手側電源端子500と接続開始する。例えば、電源端子200が相手側電源端子500と接続開始する時点のコネクタ100の状態を中間状態と規定してもよい。また、図13及び図17を参照すると、一時的規制機構12や維持機構14は、必要に応じて設ければよい。
図13を参照すると、相手側ハウジング410は、ガイド部450を有している。後述するように、ガイド部450は、回転移動するハウジング110に対して相対的に移動可能なサブハウジング300をガイドして、サブハウジング300をZ方向に沿って直線的に移動させる。図10及び図14を参照すると、ハウジング110は、移動規制部160を有している。移動規制部160は、サブハウジング300の移動範囲を規制する。以下、まず、移動規制部160について説明し、次に、ガイド部450について説明する。
図10を参照すると、ハウジング110の移動規制部160は、前述した第1移動規制部162と、第2移動規制部164とを有している。例えば、ハウジング110及びサブハウジング300が図10に示される位置にあるとき、第1移動規制部162は、円周方向において、僅かな隙間をあけて第1移動被規制部342と対向している。このとき、第2移動規制部164は、径方向において、僅かな隙間をあけて第1移動被規制部344及び第2移動被規制部346と対向している。
図10及び図13を参照すると、第1移動規制部162は、コネクタ100が非接続状態と中間状態との間にあるとき、サブ回転軸350(図14参照)を中心とする第1方向(図10において時計回り方向)における第1移動被規制部342の回転を規制する。加えて、第2移動規制部164も、第1方向における第1移動被規制部344の回転を規制する。より具体的には、サブハウジング300は、第1限界位置まで、サブ回転軸350を中心として第1方向に回転可能である。第1限界位置は、第1移動被規制部342が第1移動規制部162と接触するか、又は、第1移動被規制部344が第2移動規制部164と接触する位置である。一方、サブハウジング300は、第1限界位置を越えて回転できない。
第2移動規制部164は、コネクタ100が非接続状態と中間状態との間にあるとき、サブ回転軸350(図14参照)を中心とする第2方向(図10において反時計回り方向)における第2移動被規制部346の回転を規制する。より具体的には、サブハウジング300は、第2移動被規制部346が第2移動規制部164と接触する位置である第2限界位置まで、サブ回転軸350を中心として第2方向に回転可能である。一方、サブハウジング300は、第2限界位置を越えて回転できない。
上述したように、本実施の形態において、第1移動規制部162及び第2移動規制部164は、XZ平面と平行な第1方向におけるサブハウジング300の移動を規制する。加えて、第2移動規制部164は、XZ平面と平行な第2方向であって第1方向と異なる第2方向におけるサブハウジング300の移動を規制する。本実施の形態において、第1方向は、サブ回転軸350(図14参照)を中心とするサブハウジング300の回転方向のうちの一方であり、第2方向は、サブ回転軸350を中心とするサブハウジング300の回転方向のうちの他方である。
本実施の形態において、移動規制部160(第1移動規制部162及び第2移動規制部164)は、サブハウジング300が回転移動可能な範囲を規定する。また、図14を参照すると、移動規制部160は、サブ軸受150を有している。サブ軸受150は、径方向におけるサブハウジング300のスライド可能な範囲を規定する。サブハウジング300は、XZ平面において、移動規制部160によって規定された移動可能範囲内を移動可能である一方、移動可能範囲内を超えて移動できない。
図13及び図14を参照すると、本実施の形態による移動規制部160は、第1移動規制部162、第2移動規制部164及びサブ軸受150から構成されている。但し、本発明は、これに限られず、移動規制部160は、様々に構成可能である。例えば、第2移動規制部164は、径方向において軸部120から離れるようなサブハウジング300のスライドを規制してもよい。更に、ハウジング110は、サブ軸受150の他に、径方向において軸部120に近づくようなサブハウジング300のスライドを規制する移動規制部を有していてもよい。
図13を参照すると、相手側ハウジング410のガイド部450は、傾斜面462と、第1規制部(第1壁面)472と、第2規制部(対向壁面)480とを有している。前板部320は、ガイド部450にガイドされる被ガイド部320として機能する。上述した移動規制部160は、サブハウジング300がハウジング110に対して移動可能な範囲を、ガイド部450が被ガイド部320をガイドできる範囲に規制する。
図20(A)を参照すると、サブハウジング300が第2限界位置近傍に位置している場合、コネクタ100が接続状態に遷移する際、サブハウジング300の前板部320の先端(図13において下端)は、傾斜面462に接触する。傾斜面462は、ガイド溝452に向かって下方に傾斜している。従って、ハウジング110を時計回りに回転し続けると、前板部320は、ガイド溝452までガイドされる。一方、図20(B)を参照すると、サブハウジング300が第1限界位置近傍に位置している場合、コネクタ100が接続状態に遷移する際、サブハウジング300の前板部320は、対向壁面480に接触し、ガイド溝452までガイドされる。
図13、図20(A)及び図20(B)を参照すると、本実施の形態において、コネクタ100が接続状態に遷移する際に、前板部320は、傾斜面462又は対向壁面480に接触してガイドされる。特に、本実施の形態の前板部320は、コネクタ100が非接続状態から中間状態まで遷移する過程で、傾斜面462又は対向壁面480に接触する。但し、本発明は、これに限られない。例えば、前板部320は、コネクタ100が中間状態から接続状態まで遷移する過程で、傾斜面462又は対向壁面480に接触してもよい。また、前板部320は、保持部418の傾斜した上面と接触してガイド溝452までガイドされてもよい。更に、前板部320以外の部位が被ガイド部として機能してもよい。例えば、後板部330を被ガイド部として機能させてもよい。
図13及び図17を参照すると、ハウジング110を時計回りに回転し続けると、ガイド溝452までガイドされた前板部320は、ガイド溝452の内部を下方に移動する。即ち、コネクタ100が中間状態から接続状態に遷移する際、前板部320は、仕切壁460の第1壁面472と保持部418の対向壁面480との間にガイドされる。本実施の形態において、第1壁面472は、第1規制部472として機能し、コネクタ100が中間状態から接続状態に遷移する際に、サブハウジング300の後方に向かう移動を規制する。一方、対向壁面480は、第2規制部480として機能し、コネクタ100が中間状態から接続状態に遷移する際に、サブハウジング300の前方に向かう移動を規制する。
本実施の形態において、第1規制部472及び第2規制部480は、主としてコネクタ100が中間状態から接続状態に遷移する過程において、被ガイド部320のX方向の移動を規制する。但し、本発明は、これに限られない。例えば、第1規制部472及び第2規制部480は、コネクタ100が非接続状態から中間状態に遷移する過程においても被ガイド部320のX方向の移動を規制してもよい。また、第1規制部及び第2規制部の夫々は、相手側軸部420の後方に位置している限り、第1壁面472や対向壁面480以外の部位であってもよい。
図13を参照すると、例えば、仕切壁460の第2壁面474が第2規制部474として機能してもよい。即ち、ガイド部450は、第2規制部480に代えて、又は、第2規制部480に加えて、第2規制部474を有していてもよい。この場合、第2壁面474は、コネクタ100が接続状態に遷移する際、サブハウジング300の後板部330の前方に向かう移動を規制すればよい。但し、第2壁面474によって後板部330の移動を規制する場合、第2壁面474のうちZ方向において相手側サブハウジング600よりも上に位置する部位(上側部位)は、X方向において相手側サブハウジング600の後面まで延びる斜面であることが好ましい。換言すれば、第2壁面474の上側部位の下端のX方向における位置は、相手側サブハウジング600の後面の上端のX方向における位置と同じであることが好ましい。
コネクタ100が中間状態から接続状態に遷移する際にガイド部450(第2壁面474及び対向壁面480)が被ガイド部320を上述のようにガイドすると、検知端子390の先端(図13において接触部394の下端)は、サブハウジング300のカバー部630に達する前に、Z方向において開口部632と対向する。特に、検知端子390の先端は、Z方向において開口部632の上端と同じ位置に到達したとき、Z方向において開口部632と対向する。このとき、検知端子390の先端は、X方向及びY方向の夫々において、相手側検知端子700と殆ど同じ位置にある。本実施の形態において、検知端子390の先端は、コネクタ100が中間状態に遷移した時点においても、開口部632と概ね対向している。但し、本発明は、これに限られない。検知端子390の先端は、コネクタ100が中間状態から接続状態に遷移する過程においてのみ、開口部632と対向してもよい。
サブハウジング300の角筒状部310は、コネクタ100が接続状態まで遷移する際のハウジング110の回転方向(即ち、時計回りの回転方向)において、相手側検知端子700に向かって開口している。図13及び図17を参照すると、図13に示されるハウジング110を時計回りに回転し続けると、角筒状部310は、相手側サブハウジング600及び仕切壁460をXY平面において囲みつつ、Z方向に沿って直線的に下方に移動する。即ち、このとき、相手側サブハウジング600及び仕切壁460全体が、角筒状部310をガイドして、ハウジング110の回転移動を、サブハウジング300の直線移動に変換する。
図13、図17及び図18から理解されるように、ガイド部450による被ガイド部320のガイドが進行し、サブハウジング300の角筒状部310が相手側サブハウジング600及び仕切壁460をXY平面において囲んだ後には、サブハウジング300は、相手側サブハウジング600に対して相対的に、Z方向に沿って下方に移動する一方でX方向及びY方向には殆ど移動しない。一方、サブハウジング300は、ハウジング110に対して相対的に、X方向に沿って僅かに移動する。
図19を参照すると、このとき、検知端子390の先端は、開口部632と対向しているため、開口部632の斜面と突き当たったとしても、斜面によって保持孔610に向かってガイドされる。従って、検知端子390の接触部394は、相手側サブハウジング600に突き当たって座屈することなく、相手側検知端子700の相手側接触部710に向かって直線的に下方に移動して、相手側接触部710と接触する。
図13を参照すると、以上に説明したように、コネクタ100が中間状態から接続状態に遷移する際、ガイド部450は、被ガイド部320をガイドしてサブハウジング300をハウジング110に対して相対的に移動させる。この結果、検知端子390は、Z方向に沿って下方に移動して相手側検知端子700に接続される。即ち、本発明によれば、サブハウジング300を、カム機構を使用せずに、相手側ハウジング410に対して移動させることができる。
上述した本実施の形態は、既に説明した変形例に加えて、更に様々に変形可能である。
例えば、図19を参照すると、本実施の形態において、検知端子390は、ピン形状の2つの接触部394を有するピン端子であり、相手側検知端子700は、ソケット端子である。但し、本発明は、これに限られず、検知端子390は、ソケット端子であってもよく、相手側検知端子700は、ピン端子であってもよい。
10 コネクタ装置
12 一時的規制機構
14 維持機構
100 コネクタ
110 ハウジング
112 側部
116 基部
120 軸部(軸受)
130 ガイド凹部
140 収容部
142 第1壁部
144 第2壁部
148 第3壁部
150 サブ軸受
160 移動規制部
162 第1移動規制部
164 第2移動規制部
200 電源端子
210 連結部
220 ブレード部
300 サブハウジング
310 角筒状部
320 前板部(被ガイド部)
330 後板部
340 側板部
342,344 第1移動被規制部
346 第2移動被規制部
350 サブ回転軸
360 端子保持部
362 保持孔
390 検知端子
392 被保持部
394 接触部
400 相手側コネクタ
410 相手側ハウジング
412 側壁部
416 後端部
418 保持部
420 相手側軸部(回転軸)
430 被ガイド突起
440 受容部
450 ガイド部
452 ガイド溝
460 仕切壁
462 傾斜面
472 第1壁面(第1規制部)
474 第2壁面(第2規制部)
480 対向壁面(第2規制部)
490 フランジ
500 相手側電源端子
510 本体部
520 接点部
590 接続部
600 相手側サブハウジング
610 保持孔
620 周壁部
630 カバー部
632 開口部
700 相手側検知端子
710 相手側接触部
810 ハトメ
820 ナット
892 バスバー
894 信号線
898 ネジ

Claims (14)

  1. 互いに嵌合可能なコネクタ及び相手側コネクタを備えるコネクタ装置であって、
    前記コネクタは、ハウジングと、電源端子と、サブハウジングと、検知端子とを備えており、
    前記電源端子は、前記ハウジングに保持されており、
    前記検知端子は、前記サブハウジングに保持されており、
    前記サブハウジングは、前記ハウジングに対して相対的に移動可能となるようにして、前記ハウジングに支持されており、
    前記相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側電源端子と、相手側検知端子とを備えており、
    前記相手側電源端子及び前記相手側検知端子は、前記相手側ハウジングに保持されており、
    前記ハウジングには、軸部が形成されており、
    前記相手側ハウジングには、相手側軸部が形成されており、
    前記軸部及び前記相手側軸部の一方は回転軸であり、他方は軸受であり、
    前記回転軸は、軸方向に延びており、
    前記軸部と前記相手側軸部とを組み合わせると、前記ハウジングは前記相手側ハウジングに対して前記回転軸の周りに回転可能であり、
    前記ハウジングを前記相手側ハウジングに対して回転させると、前記コネクタは、非接続状態と接続状態との間を、中間状態を経由して遷移し、
    前記コネクタが前記非接続状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されておらず、且つ、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されておらず、
    前記コネクタが前記中間状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されている一方、前記検知端子は前記相手側検知端子に接続されておらず、
    前記コネクタが前記接続状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されており、且つ、前記検知端子は前記相手側検知端子に接続されており、
    前記サブハウジングは、被ガイド部を有しており、
    前記相手側ハウジングは、ガイド部を有しており、
    前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際、前記ガイド部は、前記被ガイド部をガイドして前記サブハウジングを前記ハウジングに対して相対的に移動させ、これにより、前記検知端子は、前記軸方向と直交する上下方向に沿って下方に移動して前記相手側検知端子に接続される
    コネクタ装置。
  2. 請求項1記載のコネクタ装置であって、
    前記検知端子は、ピン端子であり、
    前記相手側検知端子は、ソケット端子である
    コネクタ装置。
  3. 請求項2記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側ハウジングには、前記上下方向において前記相手側検知端子を覆うカバー部が設けられており、
    前記カバー部には、開口部が形成されており、
    前記コネクタが前記接続状態にあるとき、前記検知端子は、前記開口部を前記上下方向に沿って通過して前記相手側検知端子に接続されており、
    前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際に前記ガイド部が前記被ガイド部をガイドすると、前記検知端子の先端は、前記カバー部に達する前に、前記上下方向において前記開口部と対向する
    コネクタ装置。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記サブハウジングは、前記軸方向と直交する直交平面に沿って揺動可能であり、
    前記ハウジングは、第1移動規制部と、第2移動規制部とを有しており、
    前記第1移動規制部は、前記直交平面と平行な第1方向における前記サブハウジングの移動を規制し、
    前記第2移動規制部は、前記直交平面と平行な第2方向であって前記第1方向と異なる第2方向における前記サブハウジングの移動を規制する
    コネクタ装置。
  5. 請求項4記載のコネクタ装置であって、
    前記サブハウジングには、サブ回転軸が形成されており、
    前記サブ回転軸は、前記軸方向と平行に延びており、
    前記ハウジングには、サブ軸受が形成されており、
    前記サブ軸受は、前記サブ回転軸を受容している
    コネクタ装置。
  6. 請求項5記載のコネクタ装置であって、
    前記サブ軸受は、前記回転軸を中心とする径方向において長く延びる長孔形状を有している
    コネクタ装置。
  7. 請求項5又は請求項6記載のコネクタ装置であって、
    前記サブハウジングは、前記ハウジングに対して前記サブ回転軸の周りに両方向に回転可能であり、
    前記第1方向は、前記サブハウジングの回転方向のうちの一方であり、
    前記第2方向は、前記サブハウジングの前記回転方向のうちの他方である
    コネクタ装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側ハウジングの前記ガイド部は、前記上下方向と斜交する傾斜面を有しており、
    前記コネクタが前記接続状態に遷移する際、前記被ガイド部は、前記傾斜面に接触する
    コネクタ装置。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側ハウジングの前記ガイド部は、第1規制部と、第2規制部とを有しており、
    前記第1規制部及び前記第2規制部の夫々は、前記軸方向及び前記上下方向の双方と直交する前後方向において、前記相手側軸部の後方に位置しており、
    前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際、前記第1規制部は、前記サブハウジングの後方に向かう移動を規制し、前記第2規制部は、前記サブハウジングの前方に向かう移動を規制する
    コネクタ装置。
  10. 請求項9記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側ハウジングは、前記第1規制部として機能する第1壁面を有しており、
    前記第1壁面は、前記相手側検知端子の前方に位置している
    コネクタ装置。
  11. 請求項10記載のコネクタ装置であって、
    前記サブハウジングは、前記被ガイド部として機能する前板部を有しており、
    前記前板部は、前記ハウジングにおいて、前記検知端子よりも前記軸部に近い位置にあり、
    前記コネクタが前記接続状態に遷移する際、前記前板部の先端が前記ガイド部に接触する
    コネクタ装置。
  12. 請求項11記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側ハウジングは、前記第2規制部として機能する対向壁面を有しており、
    前記第1壁面と前記対向壁面とは、前記前後方向に対向しており、
    前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際、前記サブハウジングの前記前板部は、前記第1壁面と前記対向壁面との間にガイドされる
    コネクタ装置。
  13. 請求項11又は請求項12記載のコネクタ装置であって、
    前記相手側ハウジングは、前記第2規制部として機能する第2壁面を有しており、
    前記第2壁面は、前記相手側検知端子の後方に位置しており、
    前記サブハウジングは、後板部を有しており、
    前記後板部は、前記ハウジングにおいて、前記検知端子よりも前記軸部から離れた位置にあり、
    前記コネクタが前記接続状態に遷移する際、前記第2壁面は、前記後板部の前方に向かう移動を規制する
    コネクタ装置。
  14. 請求項13記載のコネクタ装置であって、
    前記サブハウジングは、角筒状部を有しており、
    前記角筒状部は、前記コネクタが前記接続状態まで遷移する際の前記ハウジングの回転方向において、前記相手側検知端子に向かって開口しており
    前記前板部及び前記後板部の夫々は、前記角筒状部の一部である
    コネクタ装置。
JP2017157997A 2017-08-18 2017-08-18 コネクタ装置 Active JP6840640B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157997A JP6840640B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 コネクタ装置
US16/021,252 US10320119B2 (en) 2017-08-18 2018-06-28 Connector device
EP18182557.1A EP3444906B1 (en) 2017-08-18 2018-07-09 Connector device
CN201810801607.8A CN109411936B (zh) 2017-08-18 2018-07-20 连接器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017157997A JP6840640B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 コネクタ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019036485A JP2019036485A (ja) 2019-03-07
JP2019036485A5 JP2019036485A5 (ja) 2020-06-11
JP6840640B2 true JP6840640B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=62909399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017157997A Active JP6840640B2 (ja) 2017-08-18 2017-08-18 コネクタ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10320119B2 (ja)
EP (1) EP3444906B1 (ja)
JP (1) JP6840640B2 (ja)
CN (1) CN109411936B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN210239261U (zh) 2019-05-21 2020-04-03 明达实业(厦门)有限公司 一种水池清洁器的轮刷固定结构
JP7032002B2 (ja) * 2020-02-05 2022-03-08 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP7507084B2 (ja) * 2020-12-25 2024-06-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP1703912S (ja) * 2021-06-08 2022-01-04
JP1703914S (ja) * 2021-06-08 2022-01-04
JP1730752S (ja) * 2022-05-20 2022-11-28 コネクタ
JP1730796S (ja) * 2022-05-20 2022-11-28 コネクタ
JP1730754S (ja) * 2022-05-20 2022-11-28 コネクタ
JP1730750S (ja) * 2022-05-20 2022-11-28 コネクタ
JP1730751S (ja) * 2022-05-20 2022-11-28 コネクタ
JP1730753S (ja) * 2022-05-20 2022-11-28 コネクタ
JP1742942S (ja) * 2022-09-06 2023-04-26 コネクタ
JP1742941S (ja) * 2022-09-06 2023-04-26 コネクタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417586A (en) * 1993-04-14 1995-05-23 Yazaki Corporation Fitting detection connector
JP3948499B2 (ja) * 1994-06-01 2007-07-25 矢崎総業株式会社 コネクタ装置
JPH1174023A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタの嵌合検知構造
JP3820354B2 (ja) * 2001-05-16 2006-09-13 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式電源回路遮断装置
EP1775801B1 (en) * 2005-09-29 2009-09-23 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector having a movable member
JP4678333B2 (ja) * 2005-09-29 2011-04-27 住友電装株式会社 レバー式コネクタ
JP4577209B2 (ja) * 2005-12-26 2010-11-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP5162348B2 (ja) * 2008-06-25 2013-03-13 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP5223777B2 (ja) * 2009-05-27 2013-06-26 住友電装株式会社 コネクタ
DE102009053674B4 (de) 2009-11-19 2011-09-01 Yazaki Europe Ltd. Steckverbinder mit Sekundärsteckverbinder
JP5608488B2 (ja) * 2010-09-09 2014-10-15 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP5626136B2 (ja) * 2011-06-15 2014-11-19 住友電装株式会社 電源回路遮断装置
JP2013016426A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 回路遮断装置
JP5858745B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-10 矢崎総業株式会社 電源回路遮断装置
JP5820289B2 (ja) * 2012-02-08 2015-11-24 矢崎総業株式会社 レバー式コネクタ
JP2014238929A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6193060B2 (ja) * 2013-09-02 2017-09-06 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式電気コネクタ
JP6099203B2 (ja) 2013-09-03 2017-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP2015053207A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 レバー式電気コネクタ、及び、嵌合システム
JP6182515B2 (ja) 2014-08-19 2017-08-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6540499B2 (ja) * 2015-12-22 2019-07-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP6663790B2 (ja) 2016-05-12 2020-03-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6692718B2 (ja) 2016-08-16 2020-05-13 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6720061B2 (ja) 2016-11-18 2020-07-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6792424B2 (ja) * 2016-11-18 2020-11-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109411936B (zh) 2020-07-03
US10320119B2 (en) 2019-06-11
EP3444906B1 (en) 2022-05-11
JP2019036485A (ja) 2019-03-07
CN109411936A (zh) 2019-03-01
US20190058286A1 (en) 2019-02-21
EP3444906A1 (en) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840640B2 (ja) コネクタ装置
JP6692718B2 (ja) コネクタ装置
CN107369978A (zh) 连接器装置
CN103137370B (zh) 电源电路切断装置
JP7507084B2 (ja) コネクタ装置
JP6792424B2 (ja) コネクタ装置
JP2020009614A (ja) コネクタ
JP2014003851A (ja) 電気接続箱
JP2018081894A (ja) コネクタ装置
JP2012151961A (ja) 車両用の電気接続箱
US9853395B2 (en) Connector and connector assembly
WO2019124027A1 (ja) レバー式コネクタ
JP7512866B2 (ja) コネクタ
JP5311596B2 (ja) コネクタ
JP6753589B1 (ja) 接触子回転式コネクタ
JP6953200B2 (ja) トランスミッションコントロールユニット
JP6861464B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2009152078A (ja) ランプソケット及び照明器具
JP2000003757A (ja) 低挿入力コネクタ
JP2018063856A (ja) コネクタユニット
JP2018120835A (ja) コネクタユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250