JP6840640B2 - コネクタ装置 - Google Patents
コネクタ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6840640B2 JP6840640B2 JP2017157997A JP2017157997A JP6840640B2 JP 6840640 B2 JP6840640 B2 JP 6840640B2 JP 2017157997 A JP2017157997 A JP 2017157997A JP 2017157997 A JP2017157997 A JP 2017157997A JP 6840640 B2 JP6840640 B2 JP 6840640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- sub
- connector
- mating
- connector device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
- H01R13/62938—Pivoting lever comprising own camming means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/703—Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/04—Pins or blades for co-operation with sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R24/00—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
- H01R24/005—Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure requiring successive relative motions to complete the coupling, e.g. bayonet type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
- H01R13/6295—Pivoting lever comprising means indicating incorrect coupling of mating connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R2201/00—Connectors or connections adapted for particular applications
- H01R2201/26—Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
互いに嵌合可能なコネクタ及び相手側コネクタを備えるコネクタ装置であって、
前記コネクタは、ハウジングと、電源端子と、サブハウジングと、検知端子とを備えており、
前記電源端子は、前記ハウジングに保持されており、
前記検知端子は、前記サブハウジングに保持されており、
前記サブハウジングは、前記ハウジングに対して相対的に移動可能となるようにして、前記ハウジングに支持されており、
前記相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側電源端子と、相手側検知端子とを備えており、
前記相手側電源端子及び前記相手側検知端子は、前記相手側ハウジングに保持されており、
前記ハウジングには、軸部が形成されており、
前記相手側ハウジングには、相手側軸部が形成されており、
前記軸部及び前記相手側軸部の一方は回転軸であり、他方は軸受であり、
前記回転軸は、軸方向に延びており、
前記軸部と前記相手側軸部とを組み合わせると、前記ハウジングは前記相手側ハウジングに対して前記回転軸の周りに回転可能であり、
前記ハウジングを前記相手側ハウジングに対して回転させると、前記コネクタは、非接続状態と接続状態との間を、中間状態を経由して遷移し、
前記コネクタが前記非接続状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されておらず、且つ、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されておらず、
前記コネクタが前記中間状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されている一方、前記検知端子は前記相手側検知端子に接続されておらず、
前記コネクタが前記接続状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されており、且つ、前記検知端子は前記相手側検知端子に接続されており、
前記サブハウジングは、被ガイド部を有しており、
前記相手側ハウジングは、ガイド部を有しており、
前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際、前記ガイド部は、前記被ガイド部をガイドして前記サブハウジングを前記ハウジングに対して相対的に移動させ、これにより、前記検知端子は、前記軸方向と直交する上下方向に沿って下方に移動して前記相手側検知端子に接続される
コネクタ装置を提供する。
前記検知端子は、ピン端子であり、
前記相手側検知端子は、ソケット端子である
コネクタ装置を提供する。
前記相手側ハウジングには、前記上下方向において前記相手側検知端子を覆うカバー部が設けられており、
前記カバー部には、開口部が形成されており、
前記コネクタが前記接続状態にあるとき、前記検知端子は、前記開口部を前記上下方向に沿って通過して前記相手側検知端子に接続されており、
前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際に前記ガイド部が前記被ガイド部をガイドすると、前記検知端子の先端は、前記カバー部に達する前に、前記上下方向において前記開口部と対向する
コネクタ装置を提供する。
前記サブハウジングは、前記軸方向と直交する直交平面に沿って揺動可能であり、
前記ハウジングは、第1移動規制部と、第2移動規制部とを有しており、
前記第1移動規制部は、前記直交平面と平行な第1方向における前記サブハウジングの移動を規制し、
前記第2移動規制部は、前記直交平面と平行な第2方向であって前記第1方向と異なる第2方向における前記サブハウジングの移動を規制する
コネクタ装置を提供する。
前記サブハウジングには、サブ回転軸が形成されており、
前記サブ回転軸は、前記軸方向と平行に延びており、
前記ハウジングには、サブ軸受が形成されており、
前記サブ軸受は、前記サブ回転軸を受容している
コネクタ装置を提供する。
前記サブ軸受は、前記回転軸を中心とする径方向において長く延びる長孔形状を有している
コネクタ装置を提供する。
前記サブハウジングは、前記ハウジングに対して前記サブ回転軸の周りに両方向に回転可能であり、
前記第1方向は、前記サブハウジングの回転方向のうちの一方であり、
前記第2方向は、前記サブハウジングの前記回転方向のうちの他方である
コネクタ装置を提供する。
前記相手側ハウジングの前記ガイド部は、前記上下方向と斜交する傾斜面を有しており、
前記コネクタが前記接続状態に遷移する際、前記被ガイド部は、前記傾斜面に接触する
コネクタ装置を提供する。
前記相手側ハウジングの前記ガイド部は、第1規制部と、第2規制部とを有しており、
前記第1規制部及び前記第2規制部の夫々は、前記軸方向及び前記上下方向の双方と直交する前後方向において、前記相手側軸部の後方に位置しており、
前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際、前記第1規制部は、前記サブハウジングの後方に向かう移動を規制し、前記第2規制部は、前記サブハウジングの前方に向かう移動を規制する
コネクタ装置を提供する。
前記相手側ハウジングは、前記第1規制部として機能する第1壁面を有しており、
前記第1壁面は、前記相手側検知端子の前方に位置している
コネクタ装置を提供する。
前記サブハウジングは、前記被ガイド部として機能する前板部を有しており、
前記前板部は、前記ハウジングにおいて、前記検知端子よりも前記軸部に近い位置にあり、
前記コネクタが前記接続状態に遷移する際、前記前板部の先端が前記ガイド部に接触する
コネクタ装置を提供する。
前記相手側ハウジングは、前記第2規制部として機能する対向壁面を有しており、
前記第1壁面と前記対向壁面とは、前記前後方向に対向しており、
前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際、前記サブハウジングの前記前板部は、前記第1壁面と前記対向壁面との間にガイドされる
コネクタ装置を提供する。
前記相手側ハウジングは、前記第2規制部として機能する第2壁面を有しており、
前記第2壁面は、前記相手側検知端子の後方に位置しており、
前記サブハウジングは、後板部を有しており、
前記後板部は、前記ハウジングにおいて、前記検知端子よりも前記軸部から離れた位置にあり、
前記コネクタが前記接続状態に遷移する際、前記第2壁面は、前記後板部の前方に向かう移動を規制する
コネクタ装置を提供する。
前記サブハウジングは、角筒状部を有しており、
前記角筒状部は、前記コネクタが前記接続状態まで遷移する際の前記ハウジングの回転方向において、前記相手側検知端子に向かって開口しており
前記前板部及び前記後板部の夫々は、前記角筒状部の一部である
コネクタ装置を提供する。
12 一時的規制機構
14 維持機構
100 コネクタ
110 ハウジング
112 側部
116 基部
120 軸部(軸受)
130 ガイド凹部
140 収容部
142 第1壁部
144 第2壁部
148 第3壁部
150 サブ軸受
160 移動規制部
162 第1移動規制部
164 第2移動規制部
200 電源端子
210 連結部
220 ブレード部
300 サブハウジング
310 角筒状部
320 前板部(被ガイド部)
330 後板部
340 側板部
342,344 第1移動被規制部
346 第2移動被規制部
350 サブ回転軸
360 端子保持部
362 保持孔
390 検知端子
392 被保持部
394 接触部
400 相手側コネクタ
410 相手側ハウジング
412 側壁部
416 後端部
418 保持部
420 相手側軸部(回転軸)
430 被ガイド突起
440 受容部
450 ガイド部
452 ガイド溝
460 仕切壁
462 傾斜面
472 第1壁面(第1規制部)
474 第2壁面(第2規制部)
480 対向壁面(第2規制部)
490 フランジ
500 相手側電源端子
510 本体部
520 接点部
590 接続部
600 相手側サブハウジング
610 保持孔
620 周壁部
630 カバー部
632 開口部
700 相手側検知端子
710 相手側接触部
810 ハトメ
820 ナット
892 バスバー
894 信号線
898 ネジ
Claims (14)
- 互いに嵌合可能なコネクタ及び相手側コネクタを備えるコネクタ装置であって、
前記コネクタは、ハウジングと、電源端子と、サブハウジングと、検知端子とを備えており、
前記電源端子は、前記ハウジングに保持されており、
前記検知端子は、前記サブハウジングに保持されており、
前記サブハウジングは、前記ハウジングに対して相対的に移動可能となるようにして、前記ハウジングに支持されており、
前記相手側コネクタは、相手側ハウジングと、相手側電源端子と、相手側検知端子とを備えており、
前記相手側電源端子及び前記相手側検知端子は、前記相手側ハウジングに保持されており、
前記ハウジングには、軸部が形成されており、
前記相手側ハウジングには、相手側軸部が形成されており、
前記軸部及び前記相手側軸部の一方は回転軸であり、他方は軸受であり、
前記回転軸は、軸方向に延びており、
前記軸部と前記相手側軸部とを組み合わせると、前記ハウジングは前記相手側ハウジングに対して前記回転軸の周りに回転可能であり、
前記ハウジングを前記相手側ハウジングに対して回転させると、前記コネクタは、非接続状態と接続状態との間を、中間状態を経由して遷移し、
前記コネクタが前記非接続状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されておらず、且つ、前記検知端子は、前記相手側検知端子に接続されておらず、
前記コネクタが前記中間状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されている一方、前記検知端子は前記相手側検知端子に接続されておらず、
前記コネクタが前記接続状態にあるとき、前記電源端子は、前記相手側電源端子に接続されており、且つ、前記検知端子は前記相手側検知端子に接続されており、
前記サブハウジングは、被ガイド部を有しており、
前記相手側ハウジングは、ガイド部を有しており、
前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際、前記ガイド部は、前記被ガイド部をガイドして前記サブハウジングを前記ハウジングに対して相対的に移動させ、これにより、前記検知端子は、前記軸方向と直交する上下方向に沿って下方に移動して前記相手側検知端子に接続される
コネクタ装置。 - 請求項1記載のコネクタ装置であって、
前記検知端子は、ピン端子であり、
前記相手側検知端子は、ソケット端子である
コネクタ装置。 - 請求項2記載のコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングには、前記上下方向において前記相手側検知端子を覆うカバー部が設けられており、
前記カバー部には、開口部が形成されており、
前記コネクタが前記接続状態にあるとき、前記検知端子は、前記開口部を前記上下方向に沿って通過して前記相手側検知端子に接続されており、
前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際に前記ガイド部が前記被ガイド部をガイドすると、前記検知端子の先端は、前記カバー部に達する前に、前記上下方向において前記開口部と対向する
コネクタ装置。 - 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
前記サブハウジングは、前記軸方向と直交する直交平面に沿って揺動可能であり、
前記ハウジングは、第1移動規制部と、第2移動規制部とを有しており、
前記第1移動規制部は、前記直交平面と平行な第1方向における前記サブハウジングの移動を規制し、
前記第2移動規制部は、前記直交平面と平行な第2方向であって前記第1方向と異なる第2方向における前記サブハウジングの移動を規制する
コネクタ装置。 - 請求項4記載のコネクタ装置であって、
前記サブハウジングには、サブ回転軸が形成されており、
前記サブ回転軸は、前記軸方向と平行に延びており、
前記ハウジングには、サブ軸受が形成されており、
前記サブ軸受は、前記サブ回転軸を受容している
コネクタ装置。 - 請求項5記載のコネクタ装置であって、
前記サブ軸受は、前記回転軸を中心とする径方向において長く延びる長孔形状を有している
コネクタ装置。 - 請求項5又は請求項6記載のコネクタ装置であって、
前記サブハウジングは、前記ハウジングに対して前記サブ回転軸の周りに両方向に回転可能であり、
前記第1方向は、前記サブハウジングの回転方向のうちの一方であり、
前記第2方向は、前記サブハウジングの前記回転方向のうちの他方である
コネクタ装置。 - 請求項1から請求項7までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングの前記ガイド部は、前記上下方向と斜交する傾斜面を有しており、
前記コネクタが前記接続状態に遷移する際、前記被ガイド部は、前記傾斜面に接触する
コネクタ装置。 - 請求項1から請求項8までのいずれかに記載のコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングの前記ガイド部は、第1規制部と、第2規制部とを有しており、
前記第1規制部及び前記第2規制部の夫々は、前記軸方向及び前記上下方向の双方と直交する前後方向において、前記相手側軸部の後方に位置しており、
前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際、前記第1規制部は、前記サブハウジングの後方に向かう移動を規制し、前記第2規制部は、前記サブハウジングの前方に向かう移動を規制する
コネクタ装置。 - 請求項9記載のコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングは、前記第1規制部として機能する第1壁面を有しており、
前記第1壁面は、前記相手側検知端子の前方に位置している
コネクタ装置。 - 請求項10記載のコネクタ装置であって、
前記サブハウジングは、前記被ガイド部として機能する前板部を有しており、
前記前板部は、前記ハウジングにおいて、前記検知端子よりも前記軸部に近い位置にあり、
前記コネクタが前記接続状態に遷移する際、前記前板部の先端が前記ガイド部に接触する
コネクタ装置。 - 請求項11記載のコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングは、前記第2規制部として機能する対向壁面を有しており、
前記第1壁面と前記対向壁面とは、前記前後方向に対向しており、
前記コネクタが前記中間状態から前記接続状態に遷移する際、前記サブハウジングの前記前板部は、前記第1壁面と前記対向壁面との間にガイドされる
コネクタ装置。 - 請求項11又は請求項12記載のコネクタ装置であって、
前記相手側ハウジングは、前記第2規制部として機能する第2壁面を有しており、
前記第2壁面は、前記相手側検知端子の後方に位置しており、
前記サブハウジングは、後板部を有しており、
前記後板部は、前記ハウジングにおいて、前記検知端子よりも前記軸部から離れた位置にあり、
前記コネクタが前記接続状態に遷移する際、前記第2壁面は、前記後板部の前方に向かう移動を規制する
コネクタ装置。 - 請求項13記載のコネクタ装置であって、
前記サブハウジングは、角筒状部を有しており、
前記角筒状部は、前記コネクタが前記接続状態まで遷移する際の前記ハウジングの回転方向において、前記相手側検知端子に向かって開口しており
前記前板部及び前記後板部の夫々は、前記角筒状部の一部である
コネクタ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017157997A JP6840640B2 (ja) | 2017-08-18 | 2017-08-18 | コネクタ装置 |
US16/021,252 US10320119B2 (en) | 2017-08-18 | 2018-06-28 | Connector device |
EP18182557.1A EP3444906B1 (en) | 2017-08-18 | 2018-07-09 | Connector device |
CN201810801607.8A CN109411936B (zh) | 2017-08-18 | 2018-07-20 | 连接器装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017157997A JP6840640B2 (ja) | 2017-08-18 | 2017-08-18 | コネクタ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019036485A JP2019036485A (ja) | 2019-03-07 |
JP2019036485A5 JP2019036485A5 (ja) | 2020-06-11 |
JP6840640B2 true JP6840640B2 (ja) | 2021-03-10 |
Family
ID=62909399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017157997A Active JP6840640B2 (ja) | 2017-08-18 | 2017-08-18 | コネクタ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10320119B2 (ja) |
EP (1) | EP3444906B1 (ja) |
JP (1) | JP6840640B2 (ja) |
CN (1) | CN109411936B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN210239261U (zh) | 2019-05-21 | 2020-04-03 | 明达实业(厦门)有限公司 | 一种水池清洁器的轮刷固定结构 |
JP7032002B2 (ja) * | 2020-02-05 | 2022-03-08 | 矢崎総業株式会社 | 電源回路遮断装置 |
JP7507084B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2024-06-27 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ装置 |
JP1703912S (ja) * | 2021-06-08 | 2022-01-04 | ||
JP1703914S (ja) * | 2021-06-08 | 2022-01-04 | ||
JP1730752S (ja) * | 2022-05-20 | 2022-11-28 | コネクタ | |
JP1730796S (ja) * | 2022-05-20 | 2022-11-28 | コネクタ | |
JP1730754S (ja) * | 2022-05-20 | 2022-11-28 | コネクタ | |
JP1730750S (ja) * | 2022-05-20 | 2022-11-28 | コネクタ | |
JP1730751S (ja) * | 2022-05-20 | 2022-11-28 | コネクタ | |
JP1730753S (ja) * | 2022-05-20 | 2022-11-28 | コネクタ | |
JP1742942S (ja) * | 2022-09-06 | 2023-04-26 | コネクタ | |
JP1742941S (ja) * | 2022-09-06 | 2023-04-26 | コネクタ |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5417586A (en) * | 1993-04-14 | 1995-05-23 | Yazaki Corporation | Fitting detection connector |
JP3948499B2 (ja) * | 1994-06-01 | 2007-07-25 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ装置 |
JPH1174023A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Yazaki Corp | レバー嵌合式コネクタの嵌合検知構造 |
JP3820354B2 (ja) * | 2001-05-16 | 2006-09-13 | 矢崎総業株式会社 | レバー嵌合式電源回路遮断装置 |
EP1775801B1 (en) * | 2005-09-29 | 2009-09-23 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | A connector having a movable member |
JP4678333B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-04-27 | 住友電装株式会社 | レバー式コネクタ |
JP4577209B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2010-11-10 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5162348B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2013-03-13 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ |
JP5223777B2 (ja) * | 2009-05-27 | 2013-06-26 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
DE102009053674B4 (de) | 2009-11-19 | 2011-09-01 | Yazaki Europe Ltd. | Steckverbinder mit Sekundärsteckverbinder |
JP5608488B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2014-10-15 | 矢崎総業株式会社 | レバー嵌合式コネクタ |
JP5626136B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2014-11-19 | 住友電装株式会社 | 電源回路遮断装置 |
JP2013016426A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 回路遮断装置 |
JP5858745B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2016-02-10 | 矢崎総業株式会社 | 電源回路遮断装置 |
JP5820289B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2015-11-24 | 矢崎総業株式会社 | レバー式コネクタ |
JP2014238929A (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ装置 |
JP6193060B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2017-09-06 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | レバー式電気コネクタ |
JP6099203B2 (ja) | 2013-09-03 | 2017-03-22 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ装置 |
JP2015053207A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | レバー式電気コネクタ、及び、嵌合システム |
JP6182515B2 (ja) | 2014-08-19 | 2017-08-16 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ装置 |
JP6540499B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2019-07-10 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6663790B2 (ja) | 2016-05-12 | 2020-03-13 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ装置 |
JP6692718B2 (ja) | 2016-08-16 | 2020-05-13 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ装置 |
JP6720061B2 (ja) | 2016-11-18 | 2020-07-08 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ装置 |
JP6792424B2 (ja) * | 2016-11-18 | 2020-11-25 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ装置 |
-
2017
- 2017-08-18 JP JP2017157997A patent/JP6840640B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-28 US US16/021,252 patent/US10320119B2/en active Active
- 2018-07-09 EP EP18182557.1A patent/EP3444906B1/en active Active
- 2018-07-20 CN CN201810801607.8A patent/CN109411936B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109411936B (zh) | 2020-07-03 |
US10320119B2 (en) | 2019-06-11 |
EP3444906B1 (en) | 2022-05-11 |
JP2019036485A (ja) | 2019-03-07 |
CN109411936A (zh) | 2019-03-01 |
US20190058286A1 (en) | 2019-02-21 |
EP3444906A1 (en) | 2019-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6840640B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP6692718B2 (ja) | コネクタ装置 | |
CN107369978A (zh) | 连接器装置 | |
CN103137370B (zh) | 电源电路切断装置 | |
JP7507084B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP6792424B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP2020009614A (ja) | コネクタ | |
JP2014003851A (ja) | 電気接続箱 | |
JP2018081894A (ja) | コネクタ装置 | |
JP2012151961A (ja) | 車両用の電気接続箱 | |
US9853395B2 (en) | Connector and connector assembly | |
WO2019124027A1 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP7512866B2 (ja) | コネクタ | |
JP5311596B2 (ja) | コネクタ | |
JP6753589B1 (ja) | 接触子回転式コネクタ | |
JP6953200B2 (ja) | トランスミッションコントロールユニット | |
JP6861464B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2009152078A (ja) | ランプソケット及び照明器具 | |
JP2000003757A (ja) | 低挿入力コネクタ | |
JP2018063856A (ja) | コネクタユニット | |
JP2018120835A (ja) | コネクタユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6840640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |