JP6840407B1 - Information processing equipment, information processing system, and information processing method - Google Patents
Information processing equipment, information processing system, and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6840407B1 JP6840407B1 JP2019189609A JP2019189609A JP6840407B1 JP 6840407 B1 JP6840407 B1 JP 6840407B1 JP 2019189609 A JP2019189609 A JP 2019189609A JP 2019189609 A JP2019189609 A JP 2019189609A JP 6840407 B1 JP6840407 B1 JP 6840407B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- information processing
- terminal device
- information
- management code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】ユーザへ提供するコンテンツへのアクセス制限を有効的に実行可能にする。【解決手段】情報処理装置10は制御部13を有する。制御部13は、第1コンテンツと第1コンテンツに関連付けられている第2コンテンツとをストレージに格納し、一の第1コンテンツに対して少なくとも1つの管理コードを生成し、生成された管理コードに対応するURLアドレスを管理コードごとに生成し、URLアドレスを情報として含むアクセスコードを管理コードごとに発行する。制御部13は、任意のアカウント情報がURLアドレスに対応する管理コードに関連付けられていないと判定すると、URLアドレスに対応する管理コードに、第1端末装置の第1ユーザのアカウント情報を関連付け、第1コンテンツの提供を許可する。【選択図】図3PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively restrict access to contents provided to a user. An information processing device 10 has a control unit 13. The control unit 13 stores the first content and the second content associated with the first content in the storage, generates at least one management code for the first content, and uses the generated management code as the generated management code. A corresponding URL address is generated for each management code, and an access code including the URL address as information is issued for each management code. When the control unit 13 determines that the arbitrary account information is not associated with the management code corresponding to the URL address, the control unit 13 associates the account information of the first user of the first terminal device with the management code corresponding to the URL address. 1 Allow the provision of content. [Selection diagram] Fig. 3
Description
本開示は、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法に関する。 The present disclosure relates to an information processing apparatus, an information processing system, and an information processing method.
従来、静止画、動画、及び音楽を含むコンテンツをデジタル情報として処理する技術が一般的に知られている。例えば、特許文献1には、ネットワークに接続されたサーバにて、電子データからなるコンテンツを管理する情報管理方法が開示されている。当該情報管理方法では、サーバは、動作種別を参照することでコンテンツに対する動作を決定し、サーバ上のプログラムの処理を介して自動的に実行すること、コンテンツに対する動作として、ストレージ領域に保存されたコンテンツを、特定されたユーザの個人用ストレージ領域に格納すること、を特徴とする。
Conventionally, a technique for processing contents including still images, moving images, and music as digital information is generally known. For example,
例えば、サーバを含む情報処理装置は、デジタル情報としてのコンテンツを少なくとも1人の特定のユーザに対して限定的に提供しようとする場合、所定のユーザからのコンテンツへのアクセスを許可して、他のユーザからのコンテンツへのアクセスを拒否するといったような、コンテンツへのアクセス制限を実行する必要がある。特許文献1に記載の情報管理方法は、このようなコンテンツへのアクセス制限について十分に考慮されたものではなかった。
For example, when an information processing device including a server intends to provide content as digital information to at least one specific user in a limited manner, it allows access to the content from a predetermined user and others. You need to enforce access restrictions to your content, such as denying access to your content from your users. The information management method described in
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、ユーザへ提供するコンテンツへのアクセス制限を有効的に実行可能にすることにある。 An object of the present disclosure made in view of such circumstances is to make it possible to effectively restrict access to the content provided to the user.
本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、第1コンテンツ及び第2コンテンツを含むコンテンツの提供を希望する第1ユーザの第1端末装置と通信可能に接続され、制御部を有する情報処理装置であって、
前記制御部は、
特定の前記第1ユーザに対し前記第1端末装置を介して提供する前記第1コンテンツと前記第1コンテンツに関連付けられている前記第2コンテンツとをストレージに格納し、
一の前記第1コンテンツに対して少なくとも1つの管理コードを生成し、
生成された前記管理コードに対応するURLアドレスを前記管理コードごとに生成し、
前記URLアドレスを情報として含むアクセスコードを前記管理コードごとに発行し、
発行された前記アクセスコードから前記第1端末装置によって取得された前記URLアドレスに基づいて、前記第1コンテンツの提供要求を前記第1端末装置から受け付け、任意のアカウント情報が前記URLアドレスに対応する前記管理コードに関連付けられていないと判定すると、前記URLアドレスに対応する前記管理コードに、前記第1端末装置の前記第1ユーザの前記アカウント情報を関連付け、前記第1コンテンツの提供を許可する。
The information processing device according to the embodiment of the present disclosure is an information processing device that is communicably connected to the first terminal device of a first user who desires to provide the first content and the content including the second content, and has a control unit. And
The control unit
The first content provided to the specific first user via the first terminal device and the second content associated with the first content are stored in the storage.
Generate at least one management code for one of the first contents,
A URL address corresponding to the generated management code is generated for each management code.
An access code containing the URL address as information is issued for each management code.
Based on the URL address acquired by the first terminal device from the issued access code, the request for providing the first content is received from the first terminal device, and arbitrary account information corresponds to the URL address. If it is determined that the management code is not associated with the management code, the management code corresponding to the URL address is associated with the account information of the first user of the first terminal device, and the provision of the first content is permitted.
本開示の一実施形態に係る情報処理システムは、上記の情報処理装置と、
前記情報処理装置によって発行された前記アクセスコードから前記URLアドレスを取得し、取得された前記URLアドレスに基づいて前記第1コンテンツの提供要求及び前記第1ユーザの前記アカウント情報を前記情報処理装置に送信する前記第1端末装置と、
を備える。
The information processing system according to the embodiment of the present disclosure includes the above information processing device and
The URL address is acquired from the access code issued by the information processing device, and the request for providing the first content and the account information of the first user are sent to the information processing device based on the acquired URL address. The first terminal device to be transmitted and
To be equipped.
本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、第1コンテンツ及び第2コンテンツを含むコンテンツの提供を希望する第1ユーザの第1端末装置と通信可能に接続される情報処理装置にて実行される情報処理方法であって、
特定の前記第1ユーザに対し前記第1端末装置を介して提供する前記第1コンテンツと前記第1コンテンツに関連付けられている前記第2コンテンツとをストレージに格納することと、
一の前記第1コンテンツに対して少なくとも1つの管理コードを生成することと、
生成された前記管理コードに対応するURLアドレスを前記管理コードごとに生成することと、
前記URLアドレスを情報として含むアクセスコードを前記管理コードごとに発行することと、
発行された前記アクセスコードから前記第1端末装置によって取得された前記URLアドレスに基づいて、前記第1コンテンツの提供要求を前記第1端末装置から受け付けることと、
任意のアカウント情報が前記URLアドレスに対応する前記管理コードに関連付けられているか否かを判定することと、
前記管理コードに関連付けられていないと判定すると、前記URLアドレスに対応する前記管理コードに、前記第1端末装置の前記第1ユーザの前記アカウント情報を関連付け、前記第1コンテンツの提供を許可することと、
を含む。
The information processing method according to the embodiment of the present disclosure is executed by an information processing device communicably connected to the first terminal device of the first user who desires to provide the first content and the content including the second content. Information processing method
The storage of the first content provided to the specific first user via the first terminal device and the second content associated with the first content in the storage.
Generating at least one management code for one of the first contents
Generating the URL address corresponding to the generated management code for each management code, and
Issuing an access code containing the URL address as information for each management code
Based on the URL address acquired by the first terminal device from the issued access code, the request for providing the first content is received from the first terminal device.
Determining whether any account information is associated with the management code corresponding to the URL address, and
If it is determined that the management code is not associated with the management code, the account information of the first user of the first terminal device is associated with the management code corresponding to the URL address, and the provision of the first content is permitted. When,
including.
本開示の一実施形態に係る情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法によれば、ユーザへ提供するコンテンツへのアクセス制限を有効的に実行可能にする。 According to the information processing device, the information processing system, and the information processing method according to the embodiment of the present disclosure, it is possible to effectively restrict access to the content provided to the user.
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings.
図1は、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1により提供されるコンテンツ提供サービスの一例を示す模式図である。図1を参照しながら、一実施形態に係る情報処理システム1により提供されるコンテンツ提供サービスの一例について主に説明する。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a content providing service provided by the
例えば、デジタル情報としてのコンテンツの提供を受けたい第1ユーザは、情報処理システム1に含まれる第1端末装置20を用いて、物理カードに印刷されている二次元コードを撮像する。本明細書において、「二次元コード」は、例えば、QRコード(登録商標)及びバーコードを含む。第1端末装置20は、二次元コードに付与されている、当該物理カードに特有のURL(Uniform Resource Locator)アドレス情報を取得する。第1端末装置20は、情報処理システム1に含まれる後述の情報処理装置10へのアクセスを許可する入力情報を第1ユーザから受け付けると、当該URLアドレスに基づいて、情報処理装置10へアクセスする。
For example, a first user who wants to receive content as digital information uses the first
情報処理装置10は、自身が所有する後述の管理用データベースを照合して、上記の特有のURLアドレスに関連付けられているデジタルカードのシリアル番号に任意のアカウント情報が関連付けられているか否かを判定する。情報処理装置10は、当該シリアル番号に任意のアカウント情報が関連付けられていないと判定すると、上記第1端末装置20の第1ユーザのアカウント情報を当該シリアル番号に関連付ける。これにより、情報処理装置10は、シリアル番号に関連付けられたアカウント情報を有する第1ユーザに、第1端末装置20を介して、上記の物理カードに対応するデジタルカードをストリーミング配信により提供する。デジタルカードは、例えば、特有のURLアドレス情報を含む二次元コードが印刷されていた、対応する物理カードのデザインと同様のデザインにより第1端末装置20に表示されてもよい。
The
以上のように、第1ユーザは、物理カードに対応するデジタルカードへのアクセス権を情報処理装置10によって付与される。一の物理カードを用いた特定の第1ユーザに対してデジタルカードへのアクセス権が一度付与されると、当該一の物理カードに印刷された二次元コードは無効となる。すなわち、任意の第1ユーザは、当該一の物理カードに印刷された二次元コードを用いて第1端末装置20により情報処理装置10にアクセスしたとしても、対応するデジタルカードへのアクセス権を得ることができない。このように、物理カードに印刷された二次元コードは、ワンタイム性を有する。
As described above, the first user is given the access right to the digital card corresponding to the physical card by the
第1ユーザは、上記のような物理カードを収集し、同時に対応するデジタルカードを擬似的に収集することができる。第1ユーザは、擬似的に収集したデジタルカードの一覧を、第1端末装置20に表示された図1に示すような画面によって確認することができる。ここで、各デジタルカードには、さらに静止画、動画、及び音楽を含むコンテンツが関連付けられている。第1ユーザは、第1端末装置20の画面に表示されている所定のデジタルカードをタップすると、当該デジタルカードに関連付けられているコンテンツへアクセスすることもできる。より具体的には、第1ユーザは、デジタルカードに関連付けられているコンテンツの提供を、第1端末装置20及び情報処理装置10を介してストリーミング配信により受けることができる。以上のように、第1ユーザは、物理カードに対応するデジタルカードと共に、当該デジタルカードに関連付けられているコンテンツへのアクセス権も情報処理装置10によって付与される。
The first user can collect the physical cards as described above and simultaneously collect the corresponding digital cards in a pseudo manner. The first user can confirm the list of pseudo-collected digital cards on the screen as shown in FIG. 1 displayed on the
図2は、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の構成を示す構成図である。図2を参照しながら、本開示の一実施形態に係る情報処理システム1の概要について主に説明する。情報処理システム1は、情報処理装置10及び第1端末装置20に加えて、第2端末装置30を有する。図2では説明の簡便のため、情報処理装置10、第1端末装置20、及び第2端末装置30について、それぞれ1つずつ図示しているが、情報処理システム1が有する情報処理装置10、第1端末装置20、及び第2端末装置30の数はそれぞれ2つ以上であってもよい。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a configuration of an
情報処理装置10、第1端末装置20、及び第2端末装置30のそれぞれは、例えば移動体通信網及びインターネット等を含むネットワーク40と通信可能に接続されている。すなわち、情報処理装置10、第1端末装置20、及び第2端末装置30は、ネットワーク40を介して互いに通信可能に接続されている。
Each of the
情報処理装置10は、1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置である。情報処理装置10は、これらに限定されず、PC(Personal Computer)又はスマートフォン等の任意の汎用の電子機器であってもよいし、情報処理システム1に専用の他の電子機器であってもよい。
The
第1端末装置20は、例えばスマートフォン又はPC等の汎用の電子機器である。第1端末装置20は、例えば、コンテンツの提供を希望する第1ユーザが使用する電子機器である。第1端末装置20は、これらに限定されず、第1ユーザが使用する1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置であってもよいし、情報処理システム1に専用の電子機器であってもよい。
The first
なお、本明細書において、「コンテンツ」は、第1コンテンツ及び第1コンテンツに関連付けられている第2コンテンツを含む。「第1コンテンツ」は、例えば、上述した物理カードに対応するデジタルカードを含む。これに限定されず、「第1コンテンツ」は、静止画、動画、及び音楽を含む他の任意のコンテンツを含んでもよい。 In addition, in this specification, "content" includes the 1st content and the 2nd content associated with the 1st content. The "first content" includes, for example, a digital card corresponding to the physical card described above. Not limited to this, the "first content" may include any other content, including still images, moving images, and music.
「第2コンテンツ」は、例えば、上述したデジタルカードに関連付けられている静止画、動画、及び音楽を含む。例えば、第2コンテンツは、静止画として、ライブチケット、配信視聴チケット、ファンクラブ会員券、ツアーパンフレット、楽譜、CD(Compact Disc)ジャケット、及びマガジンを含んでもよい。例えば、第2コンテンツは、動画として、ミュージックビデオ、ライブ動画、メイキング又はリハーサルビデオ、及びメッセージ動画を含んでもよい。例えば、第2コンテンツは、音楽として、楽曲音源、ライブ音源、及びメッセージ音声を含んでもよい。 The "second content" includes, for example, still images, moving images, and music associated with the digital cards described above. For example, the second content may include a live ticket, a distribution viewing ticket, a fan club membership ticket, a tour pamphlet, a musical score, a CD (Compact Disc) jacket, and a magazine as still images. For example, the second content may include music videos, live videos, making or rehearsal videos, and message videos as moving images. For example, the second content may include a music sound source, a live sound source, and a message voice as music.
第2端末装置30は、例えばPC又はスマートフォン等の汎用の電子機器である。第2端末装置30は、例えば、情報処理装置10を介して第1ユーザにコンテンツを提供する第2ユーザが使用する電子機器である。第2端末装置30は、これらに限られず、第2ユーザが使用する1つ又は互いに通信可能な複数のサーバ装置であってもよいし、情報処理システム1に専用の電子機器であってもよい。
The second
一実施形態の概要として、情報処理装置10は、特定の第1ユーザに対し第1端末装置20を介して提供する第1コンテンツと第1コンテンツに関連付けられている第2コンテンツとをストレージに格納する。本明細書において、「ストレージ」は、例えば、後述する情報処理装置10の記憶部12を含む。これに限定されず、ストレージは、情報処理装置10から任意の方法でアクセス可能な外部装置が有する任意の記憶媒体を含んでもよい。
As an outline of one embodiment, the
情報処理装置10は、一の第1コンテンツに対して少なくとも1つの管理コードを生成する。本明細書において、「管理コード」は、例えば、上述したシリアル番号を含む。これに限定されず、「管理コード」は、例えば第2ユーザが提供を希望する一のデジタルカードの提供数に応じて一のデジタルカードを管理可能な任意の文字列を含んでもよい。
The
情報処理装置10は、生成された管理コードに対応するURLアドレスを管理コードごとに生成する。情報処理装置10は、URLアドレスを情報として含むアクセスコードを管理コードごとに発行する。本明細書において、「アクセスコード」は、例えば、上述した二次元コードを含む。これに限定されず、「アクセスコード」は、例えば、二次元コード以外の任意の図形並びに文字、数字、記号、及び符号の任意の組み合わせであってもよいし、URLアドレスを文字列として表現したアドレス表記そのものであってもよい。アクセスコードは、物理カード等の任意の媒体に印刷されて現実世界において流通してもよいし、ネットワーク40を含むデジタル世界においてデジタル情報として流通してもよい。
The
情報処理装置10は、発行されたアクセスコードから第1端末装置20によって取得されたURLアドレスに基づいて、第1コンテンツの提供要求を第1端末装置20から受け付ける。情報処理装置10は、第1端末装置20によって取得されたURLアドレスに対応する管理コードに任意のアカウント情報が関連付けられていないと判定すると、当該URLアドレスに対応する管理コードに、第1端末装置20の第1ユーザのアカウント情報を関連付け、第1コンテンツの提供を許可する。
The
図3は、図2の情報処理装置10、第1端末装置20、及び第2端末装置30のそれぞれの概略構成を示す機能ブロック図である。図3を参照しながら、情報処理システム1に含まれる各装置の構成について主に説明する。
FIG. 3 is a functional block diagram showing a schematic configuration of each of the
図3に示すように、第1端末装置20は、通信部21、記憶部22、入力部23、出力部24、取得部25、及び制御部26を有する。
As shown in FIG. 3, the first
通信部21は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部21は、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。一実施形態において、第1端末装置20は、通信部21を介してネットワーク40に接続されている。通信部21は、ネットワーク40を介して多様な情報を送信及び受信する。
The
記憶部22は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限定されない。記憶部22は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部22は、第1端末装置20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び通信部21によって受信された各種情報等を記憶してもよい。記憶部22に記憶された情報は、例えば通信部21を介してネットワーク40から受信される情報で更新可能であってもよい。
The
入力部23は、ユーザ入力を検出して、ユーザの操作に基づく入力情報を取得する1つ以上の入力インタフェースを含む。例えば、入力部23は、物理キー、静電容量キー、出力部24のディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又は音声入力を受け付けるマイク等であるが、これらに限定されない。
The
出力部24は、情報を出力してユーザに通知する1つ以上の出力インタフェースを含む。例えば、出力部24は、情報を映像で出力するディスプレイ、又は情報を音声で出力するスピーカ等であるが、これらに限定されない。
The
取得部25は、情報処理装置10によって発行され、例えば物理カードに印刷されたアクセスコードを読み取るための撮像モジュールを含む。これに限定されず、取得部25は、アクセスコードを電子情報としてネットワーク40から取得するための任意の通信モジュールを含んでもよい。
The
制御部26は、1つ以上のプロセッサを含む。一実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限定されない。制御部26は、第1端末装置20を構成する各構成部と通信可能に接続され、第1端末装置20全体の動作を制御する。
The
制御部26は、例えば、情報処理装置10によって発行されたアクセスコードを取得部25によって撮像し、撮像されたアクセスコードからURLアドレスを取得する。制御部26は、例えば取得されたURLアドレスに基づいて第1コンテンツの提供を受けるための第1ユーザによる入力操作を入力部23により受け付ける。制御部26は、入力部23により受け付けた第1ユーザの入力操作の内容を入力情報として取得する。制御部26は、当該入力情報を取得すると、取得されたURLアドレスに基づいて第1コンテンツの提供要求を、通信部21及びネットワーク40を介して情報処理装置10に送信する。このとき、制御部26は、例えば記憶部22に格納されている、第1端末装置20を使用する第1ユーザのアカウント情報も、通信部21及びネットワーク40を介して情報処理装置10に送信する。
For example, the
制御部26は、情報処理装置10によって第1コンテンツの提供が許可され、第1ユーザに対してコンテンツのアクセス権が付与されると、情報処理装置10を介して例えばストリーミング配信により、許可された第1コンテンツの一覧を出力部24に表示する。制御部26は、第1コンテンツの一覧が表示されている出力部24の画面上において、所定の第1コンテンツを選択する第1ユーザによる入力操作を入力部23により受け付ける。制御部26は、選択された所定の第1コンテンツに基づいて第2コンテンツの提供を受けるための第1ユーザによる入力操作を入力部23により受け付ける。制御部26は、入力部23により受け付けた第1ユーザの入力操作の内容を入力情報として取得する。制御部26は、当該入力情報を取得すると、第1ユーザによって選択された所定の第1コンテンツに関連付けられている第2コンテンツの提供要求を、通信部21及びネットワーク40を介して情報処理装置10に送信する。このとき、制御部26は、第1端末装置20を使用する第1ユーザのアカウント情報も、通信部21及びネットワーク40を介して情報処理装置10に送信する。
When the
制御部26は、情報処理装置10によって第2コンテンツの提供が許可されると、第1ユーザに対して付与されているコンテンツのアクセス権に基づき、情報処理装置10を介して例えばストリーミング配信により、許可された第2コンテンツを出力部24に表示する。
When the
次に、情報処理システム1に含まれる第2端末装置30の構成について主に説明する。図3に示すように、第2端末装置30は、通信部31、記憶部32、入力部33、出力部34、及び制御部35を有する。第2端末装置30が有する各構成部の構成については、上記の第1端末装置20が有する対応する各構成部と同様の説明が当てはまる。
Next, the configuration of the second
制御部35は、情報処理装置10が第1コンテンツに対して管理コードを生成するために必要となる提供情報を、例えば入力部33によって第2ユーザにより入力された入力情報として入力部33から取得する。本明細書において、「提供情報」は、例えば、第2ユーザが提供を希望する第1コンテンツ及び第2コンテンツの内容、並びに一の第1コンテンツの提供数、例えば一のデジタルカードの提供数を含む。一の第1コンテンツの提供数は、例えば、第1ユーザに対して付与されるコンテンツのアクセス権の数に対応する。制御部35は、取得された提供情報を、通信部31及びネットワーク40を介して情報処理装置10に送信する。
The
制御部35は、第1コンテンツの所有者情報を、ネットワーク40及び通信部31を介して情報処理装置10から受信する。本明細書において、「所有者情報」は、例えば、情報処理装置10において互いに関連付けられた、第1コンテンツの管理コード及び第1ユーザのアカウント情報を含む。
The
制御部35は、情報処理装置10によって第2コンテンツの提供を許可されている第1ユーザの第2コンテンツに対する利用ログを、ネットワーク40及び通信部31を介して情報処理装置10から受信する。
The
次に、情報処理システム1に含まれる情報処理装置10の構成について主に説明する。図3に示すように、情報処理装置10は、通信部11、記憶部12、及び制御部13を有する。
Next, the configuration of the
通信部11は、ネットワーク40に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部11は、4G及び5G等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。一実施形態において、情報処理装置10は、通信部11を介してネットワーク40に接続されている。通信部11は、ネットワーク40を介して多様な情報を送信及び受信する。
The
記憶部12は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限定されない。記憶部12は、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部12は、情報処理装置10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部12は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、及び通信部11によって受信された各種情報等を記憶してもよい。記憶部12に記憶された情報は、例えば通信部11を介してネットワーク40から受信される情報で更新可能であってもよい。
The
記憶部12は、例えば、第1コンテンツ及び第2コンテンツを記憶する。記憶部12は、例えば、管理用データベースを記憶する。本明細書において、「管理用データベース」は、例えば、上述した所有者情報及び後述するカード情報を含む。
The
制御部13は、1つ以上のプロセッサを含む。一実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限定されない。制御部13は、情報処理装置10を構成する各構成部と通信可能に接続され、情報処理装置10全体の動作を制御する。
The
制御部13は、第2端末装置30からコンテンツの提供情報を取得すると、取得された提供情報に基づいて、対応する第1コンテンツ及び第2コンテンツをストレージに格納する。制御部13は、取得された提供情報に基づき、一の第1コンテンツに対して少なくとも1つの管理コードを生成する。制御部13は、生成された管理コードに対応するURLアドレスを管理コードごとに生成する。これにより、制御部13は、カード情報を生成する。本明細書において、「カード情報」は、例えば、情報処理装置10によって生成された第1コンテンツの管理コード及びURLアドレスを含む。
When the
図4は、図3の制御部13によって生成されるカード情報の第1例を示す模式図である。図4を参照しながら、制御部13によって生成されるカード情報の一例について主に説明する。
FIG. 4 is a schematic diagram showing a first example of card information generated by the
制御部13は、第2端末装置30から取得した提供情報に含まれる第1コンテンツの提供数だけ、一の第1コンテンツに対して管理コードを生成する。図4に示すカード情報では、第1コンテンツXに対して、「aaaa」及び「bbbb」を含む3つ以上の管理コードが生成されている。同様に、第1コンテンツYに対して、「cccc」及び「dddd」を含む3つ以上の管理コードが生成されている。
The
このとき、第1コンテンツXの管理コード「aaaa」に対して、URLアドレス「http://www.eee」が生成されている。第1コンテンツXの管理コード「bbbb」に対して、URLアドレス「http://www.fff」が生成されている。第1コンテンツYの管理コード「cccc」に対して、URLアドレス「http://www.ggg」が生成されている。第1コンテンツYの管理コード「dddd」に対して、URLアドレス「http://www.hhh」が生成されている。 At this time, the URL address "http://www.eee" is generated for the management code "aaaa" of the first content X. The URL address "http://www.fff" is generated for the management code "bbbb" of the first content X. The URL address "http://www.ggg" is generated for the management code "cccc" of the first content Y. The URL address "http://www.hhh" is generated for the management code "dddd" of the first content Y.
図4のカード情報に含まれる第1コンテンツはX及びYに限定されず、X及びYに加えて異なる他の1つ以上のコンテンツを含んでもよい。異なる他の1つ以上のコンテンツに対しても、第1コンテンツX、Yと同様に、管理コード及びURLアドレスが生成されてもよい。 The first content included in the card information of FIG. 4 is not limited to X and Y, and may include one or more different contents in addition to X and Y. A management code and a URL address may be generated for one or more different contents as well as the first contents X and Y.
制御部13は、生成されたURLアドレスを情報として含むアクセスコードを管理コードごとに発行する。例えば、制御部13は、物理カードに対して印刷される二次元コードを管理コードごとに発行する。
The
制御部13は、発行されたアクセスコードから第1端末装置20によって取得されたURLアドレスに基づいて、第1コンテンツの提供要求を第1端末装置20から受け付ける。制御部13は、任意のアカウント情報が当該URLアドレスに対応する管理コードに関連付けられていないと判定すると、当該URLアドレスに対応する管理コードに、第1端末装置20の第1ユーザのアカウント情報を関連付ける。これにより、制御部13は、第1コンテンツの提供を許可する。このとき、制御部13は、アカウント情報をカード情報に追加することでカード情報を更新する。
The
図5は、図3の制御部13によって生成されるカード情報の第2例を示す模式図である。図5を参照しながら、制御部13によって生成されるカード情報の一例について主に説明する。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a second example of card information generated by the
図5に示すカード情報では、図4に示す情報に加えてアカウント情報が追加されている。より具体的には、第1コンテンツXの管理コード「bbbb」に対してアカウント情報「User 1」が追加されている。第1コンテンツYの管理コード「cccc」に対してアカウント情報「User 2」が追加されている。第1コンテンツYの管理コード「dddd」に対してアカウント情報「User 1」が追加されている。一方で、第1コンテンツXの管理コード「aaaa」に対しては、任意のアカウント情報が関連付けられていない。
In the card information shown in FIG. 5, account information is added in addition to the information shown in FIG. More specifically, the account information "
図5に示すとおり、制御部13は、管理コード「bbbb」、「cccc」、及び「dddd」については、管理コードに対してアカウント情報がすでに関連付けられているので、仮にこれらの管理コードに対応するURLアドレスに基づいて第1コンテンツの提供要求を第1端末装置20から新たに受け付けても、第1コンテンツの提供を拒否する。一方で、制御部13は、管理コード「aaaa」については、管理コードに対して任意のアカウント情報が関連付けられていないので、仮に当該管理コードに対応するURLアドレスに基づいて第1コンテンツの提供要求を第1端末装置20から受け付けると、第1コンテンツの提供を許可する。
As shown in FIG. 5, the
図6は、図3の制御部13によって生成される所有者情報の一例を示す模式図である。図6を参照しながら、制御部13によって生成される所有者情報の一例について主に説明する。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of owner information generated by the
制御部13は、第1コンテンツの提供を許可するたびに、カード情報に加えて所有者情報も更新する。より具体的には、制御部13は、第1コンテンツの提供を許可された第1ユーザのアカウント情報に、対応する第1コンテンツ及び第1コンテンツの管理コードを新たに関連付ける。
The
図6に示す例では、図5に示すカード情報と整合するように、対応する第1コンテンツ及び第1コンテンツの管理コードがアカウント情報に関連付けられている。例えば、アカウント情報「User 1」に対して、第1コンテンツXの管理コード「bbbb」が関連付けられている。アカウント情報「User 1」に対して、第1コンテンツYの管理コード「dddd」が関連付けられている。アカウント情報「User 2」に対して、第1コンテンツYの管理コード「cccc」が関連付けられている。
In the example shown in FIG. 6, the corresponding first content and the management code of the first content are associated with the account information so as to be consistent with the card information shown in FIG. For example, the management code "bbbb" of the first content X is associated with the account information "
図6の所有者情報に含まれるアカウント情報は「User 1」及び「User 2」に限定されず、これらに加えて異なる他の1つ以上のアカウント情報を含んでもよい。異なる他の1つ以上のアカウント情報に対しても、アカウント情報「User 1」、「User 2」と同様に、対応する第1コンテンツ及び第1コンテンツの管理コードが関連付けられていてもよい。
The account information included in the owner information of FIG. 6 is not limited to "
制御部13は、第2コンテンツの提供要求を第1端末装置20から受け付け、第1端末装置20の第1ユーザのアカウント情報が第2コンテンツに関連付けられている第1コンテンツの管理コードに関連付けられていると判定すると、第2コンテンツの提供を許可する。例えば、制御部13は、第2コンテンツの提供要求及び第1ユーザのアカウント情報を第1端末装置20から受け付けると、図6に示す所有者情報を参照して、第1ユーザのアカウント情報が対応する第1コンテンツの管理コードに関連付けられているか否かを判定する。
The
例えば、第2コンテンツの提供要求に関して、第2コンテンツに関連付けられている第1コンテンツがXであり、かつ第1ユーザのアカウント情報が「User 1」である場合、制御部13は、図6に示す所有者情報に基づいて、アカウント情報「User 1」が第1コンテンツXの管理コード「bbbb」に関連付けられていると判定する。このとき、制御部13は、第2コンテンツの提供を許可する。一方で、仮に、アカウント情報「User 1」が第1コンテンツXの任意の管理コードに関連付けられていない場合、制御部13は、第2コンテンツの提供を拒否する。
For example, regarding the request for providing the second content, when the first content associated with the second content is X and the account information of the first user is "
次に、一実施形態に係る情報処理装置10の制御部13が実行する情報処理方法について、図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、図2の情報処理装置10によって実行される情報処理方法の第1例を説明するためのフローチャートである。
Next, the information processing method executed by the
ステップS101において、制御部13は、特定の第1ユーザに対し第1端末装置20を介して提供する第1コンテンツと第1コンテンツに関連付けられている第2コンテンツとをストレージに格納する。
In step S101, the
ステップS102において、制御部13は、ステップS101においてコンテンツを格納したストレージを参照して、一の第1コンテンツに対して少なくとも1つの管理コードを生成する。
In step S102, the
ステップS103において、制御部13は、ステップS102において生成された管理コードに対応するURLアドレスを管理コードごとに生成する。
In step S103, the
ステップS104において、制御部13は、ステップS103において生成されたURLアドレスを情報として含むアクセスコードを管理コードごとに発行する。
In step S104, the
ステップS105において、制御部13は、発行されたアクセスコードから第1端末装置20によって取得されたURLアドレスに基づいて、第1コンテンツの提供要求を第1端末装置20から受け付けたか否かを判定する。制御部13は、第1コンテンツの提供要求を第1端末装置20から受け付けたと判定すると、ステップS106の処理を実行する。制御部13は、第1コンテンツの提供要求を第1端末装置20から受け付けていないと判定すると、ステップS105の処理を再度実行する。
In step S105, the
ステップS106において、制御部13は、ステップS105において第1コンテンツの提供要求を第1端末装置20から受け付けたと判定すると、第1端末装置20によって取得されたURLアドレスに対応する管理コードに任意のアカウント情報が関連付けられているか否かを判定する。制御部13は、任意のアカウント情報が管理コードに関連付けられていないと判定すると、ステップS107の処理を実行する。制御部13は、任意のアカウント情報が管理コードに関連付けられていると判定すると、ステップS108の処理を実行する。
In step S106, when the
ステップS107において、制御部13は、ステップS106において任意のアカウント情報が管理コードに関連付けられていないと判定すると、第1端末装置20によって取得されたURLアドレスに対応する管理コードに、第1端末装置20の第1ユーザのアカウント情報を関連付け、第1コンテンツの提供を許可する。
In step S107, when the
ステップS108において、制御部13は、ステップS106において任意のアカウント情報が管理コードに関連付けられていると判定すると、第1コンテンツの提供を拒否する。
In step S108, if the
図8は、図2の情報処理装置10によって実行される情報処理方法の第2例を説明するためのフローチャートである。図8に示すフローチャートは、例えば、図7に示すフローチャートのステップS107において制御部13が第1コンテンツの提供を許可した後に、制御部13によって実行される処理を示したものである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a second example of the information processing method executed by the
ステップS201において、制御部13は、第2コンテンツの提供要求を第1端末装置20から受け付けたか否かを判定する。制御部13は、第2コンテンツの提供要求を第1端末装置20から受け付けたと判定すると、ステップS202の処理を実行する。制御部13は、第2コンテンツの提供要求を第1端末装置20から受け付けていないと判定すると、ステップS201の処理を再度実行する。
In step S201, the
ステップS202において、制御部13は、ステップS201において第2コンテンツの提供要求を第1端末装置20から受け付けたと判定すると、第1端末装置20の第1ユーザのアカウント情報が第2コンテンツに関連付けられている第1コンテンツの管理コードに関連付けられているか否かを判定する。制御部13は、アカウント情報が管理コードに関連付けられていると判定すると、ステップS203の処理を実行する。制御部13は、アカウント情報が管理コードに関連付けられていないと判定すると、ステップS204の処理を実行する。
In step S202, when the
ステップS203において、制御部13は、ステップS202においてアカウント情報が管理コードに関連付けられていると判定すると、第2コンテンツの提供を許可する。
In step S203, when the
ステップS204において、制御部13は、ステップS202においてアカウント情報が管理コードに関連付けられていないと判定すると、第2コンテンツの提供を拒否する。
In step S204, if the
図9は、図2の情報処理システム1によって実行される情報処理方法の一例を説明するためのシーケンス図である。図9を参照しながら、一実施形態に係る情報処理システム1が実行する情報処理方法について主に説明する。
FIG. 9 is a sequence diagram for explaining an example of an information processing method executed by the
ステップS301において、第2端末装置30は、情報処理装置10が第1コンテンツに対して管理コードを生成するために必要となる提供情報を、例えば入力部33によって第2ユーザにより入力された入力情報として入力部33から取得する。
In step S301, the second
ステップS302において、第2端末装置30は、ステップS301において取得された提供情報を、通信部31及びネットワーク40を介して情報処理装置10に送信する。
In step S302, the second
ステップS303において、情報処理装置10は、ステップS302において第2端末装置30からコンテンツの提供情報を取得すると、取得された提供情報に基づいて、対応する第1コンテンツ及び第2コンテンツをストレージに格納する。
In step S303, when the
ステップS304において、情報処理装置10は、ステップS303においてコンテンツを格納したストレージを参照して、ステップS302において取得された提供情報に基づき、一の第1コンテンツに対して少なくとも1つの管理コードを生成する。
In step S304, the
ステップS305において、情報処理装置10は、ステップS304において生成された管理コードに対応するURLアドレスを管理コードごとに生成する。
In step S305, the
ステップS306において、情報処理装置10は、ステップS305において生成されたURLアドレスを情報として含むアクセスコードを管理コードごとに発行する。
In step S306, the
ステップS307において、第1端末装置20は、ステップS306において情報処理装置10によって発行されたアクセスコードを例えば取得部25によって撮像し、撮像されたアクセスコードからURLアドレスを取得する。
In step S307, the first
ステップS308において、第1端末装置20は、ステップS307において取得されたURLアドレスに基づいて、第1コンテンツの提供要求及び第1ユーザのアカウント情報を、通信部21及びネットワーク40を介して情報処理装置10に送信する。
In step S308, the first
ステップS309において、情報処理装置10は、ステップS308において第1コンテンツの提供要求及び第1ユーザのアカウント情報を第1端末装置20から受け付けると、第1端末装置20によって取得されたURLアドレスに対応する管理コードに任意のアカウント情報が関連付けられているか否かを判定する。情報処理装置10は、ステップS309において任意のアカウント情報が管理コードに関連付けられていないと判定すると、ステップS310の処理を実行する。
In step S309, when the
ステップS310において、情報処理装置10は、ステップS309において任意のアカウント情報が管理コードに関連付けられていないと判定すると、第1端末装置20によって取得されたURLアドレスに対応する管理コードに、第1端末装置20の第1ユーザのアカウント情報を関連付け、第1コンテンツの提供を許可する。
In step S310, when the
ステップS311において、情報処理装置10は、ステップS310における第1コンテンツの提供の許可に応じて更新された所有者情報を、通信部11及びネットワーク40を介して第2端末装置30に送信する。
In step S311 the
ステップS312において、第1端末装置20は、ステップS310において許可された第1コンテンツが表示されている出力部24の画面上において、所定の第1コンテンツを選択し、選択された所定の第1コンテンツに基づいて第2コンテンツの提供を受けるための第1ユーザによる入力操作を入力部23により受け付ける。第1端末装置20は、入力部23により受け付けた第1ユーザの入力操作の内容を入力情報として取得する。
In step S312, the first
ステップS313において、第1端末装置20は、ステップS312において入力情報を取得すると、第1ユーザによって選択された所定の第1コンテンツに関連付けられている第2コンテンツの提供要求を、通信部21及びネットワーク40を介して情報処理装置10に送信する。このとき、第1端末装置20は、第1端末装置20を使用する第1ユーザのアカウント情報も、通信部21及びネットワーク40を介して情報処理装置10に送信する。
In step S313, when the first
ステップS314において、情報処理装置10は、ステップS313において第2コンテンツの提供要求及び第1ユーザのアカウント情報を第1端末装置20から受け付けると、第1端末装置20の第1ユーザのアカウント情報が第2コンテンツに関連付けられている第1コンテンツの管理コードに関連付けられているか否かを判定する。情報処理装置10は、ステップS314においてアカウント情報が管理コードに関連付けられていると判定すると、ステップS315の処理を実行する。
In step S314, when the
ステップS315において、情報処理装置10は、ステップS314においてアカウント情報が管理コードに関連付けられていると判定すると、第2コンテンツの提供を許可する。
In step S315, when the
ステップS316において、情報処理装置10は、ステップS315において第2コンテンツの提供を許可されている第1ユーザの第2コンテンツに対する利用ログを、通信部11及びネットワーク40を介して第2端末装置30に送信する。
In step S316, the
以上のような一実施形態によれば、ユーザへ提供するコンテンツへのアクセス制限を有効的に実行可能にする。例えば、情報処理装置10によって、任意のアカウント情報が関連付けられていない管理コードに第1ユーザのアカウント情報が関連付けられることで、管理コードに関連付けられているアカウント情報を有する一の第1ユーザのみが当該管理コードに基づいてコンテンツへのアクセス権を享受できる。このように、情報処理装置10は、管理コードに基づいて、第1端末装置20からコンテンツへのアクセスを管理可能である。すなわち、情報処理装置10は、管理コードに関連付けられていないアカウント情報に基づくコンテンツへのアクセスを拒否できる。これにより、第1ユーザによるコンテンツへの不正アクセスが抑制され、著作権等のコンテンツに関わる第2ユーザの権利が保護される。
According to one embodiment as described above, access restriction to the content provided to the user can be effectively executed. For example, the
情報処理装置10は、管理コードに基づいてコンテンツへのアクセスを管理することで、URLアドレスを情報として含むアクセスコードの発行数、すなわち第1コンテンツの提供数を限定することができる。したがって、第1ユーザにコンテンツを提供する第2ユーザは、自身が希望する提供数に基づいて、第1コンテンツの提供を管理できる。これにより、情報処理システム1の第2ユーザに対する利便性が向上する。
By managing access to the content based on the management code, the
一方で、第1コンテンツの提供数が限定されると、第1ユーザに対する第1コンテンツの希少価値が向上する。したがって、第1コンテンツの提供を受けようとする第1ユーザの第1コンテンツ獲得へのモチベーションが向上する。これにより、希少価値の高い第1コンテンツへのアクセス権を第1ユーザが実際に享受できれば、情報処理システム1を用いたコンテンツ提供サービスに対する第1ユーザの満足度が向上する。
On the other hand, if the number of the first contents provided is limited, the rarity value of the first contents to the first user is improved. Therefore, the motivation of the first user who wants to receive the provision of the first content to acquire the first content is improved. As a result, if the first user can actually enjoy the access right to the first content having a high rare value, the satisfaction level of the first user with the content providing service using the
情報処理装置10は、第1ユーザのアカウント情報が対応する管理コードに関連付けられているか否かを判定して第2コンテンツの提供を許可することで、管理コードに基づいて、第1端末装置20から第2コンテンツへのアクセスを管理可能である。すなわち、情報処理装置10は、管理コードに関連付けられていないアカウント情報に基づく第2コンテンツへのアクセスを拒否できる。これにより、第1ユーザによる第2コンテンツへの不正アクセスが抑制され、著作権等のコンテンツに関わる第2ユーザの権利が保護される。
The
情報処理装置10は、第1コンテンツ及び第2コンテンツを、ストリーミング配信により第1端末装置20を介して第1ユーザに提供することで、第1端末装置20の記憶部22にコンテンツデータを格納する必要がない。したがって、第1ユーザの第1端末装置20において、ストレージの使用容量の増大が抑制される。
The
アクセスコードが二次元コードを含み、情報処理装置10が、物理カードに対して印刷される二次元コードを管理コードごとに発行することで、第1ユーザは、物理カードを収集しながら、第1コンテンツの提供を受けることができる。例えば、第1コンテンツが物理カードに対応するデジタルカードである場合、第1ユーザは、物理カードを収集しつつ、情報処理装置10から享受したアクセス権に基づいて、デジタルコンテンツとしてのデジタルカードも擬似的に収集することができる。
The access code includes a two-dimensional code, and the
情報処理装置10が、第2端末装置30から取得された提供情報に基づき、第1コンテンツに対して管理コードを生成することで、第2ユーザは、自身が希望する提供数分だけ第1コンテンツの管理コードを生成することができる。したがって、情報処理システム1の第2ユーザに対する利便性が向上する。
The
情報処理装置10が所有者情報を第2端末装置30に送信することで、第2ユーザは、自身のコンテンツの提供を受けている第1ユーザの情報を容易に把握できる。これにより、情報処理システム1を用いたコンテンツ提供サービスの信頼性が向上する。
When the
情報処理装置10が第2コンテンツの利用ログを第2端末装置30に送信することで、第2ユーザは、自身のコンテンツを所定の第1ユーザがどの程度利用しているかを容易に把握できる。これにより、情報処理システム1を用いたコンテンツ提供サービスの信頼性がさらに向上する。
When the
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。 Although the present disclosure has been described based on the drawings and examples, it should be noted that those skilled in the art can easily make various modifications and modifications based on the present disclosure. It should be noted, therefore, that these modifications and modifications are within the scope of this disclosure. For example, the functions and the like included in each configuration or each step and the like can be rearranged so as not to be logically inconsistent, and a plurality of configurations or steps and the like can be combined or divided into one. ..
例えば、上述した実施形態において情報処理装置10において実行される一部の処理動作が第1端末装置20及び第2端末装置30の少なくとも一方において実行されてもよい。第1端末装置20及び第2端末装置30の少なくとも一方において実行される少なくとも一部の処理動作が情報処理装置10において実行されてもよい。
For example, some processing operations executed in the
例えば、スマートフォン又はコンピュータ等の汎用の電子機器を、上述した実施形態に係る情報処理装置10として機能させる構成も可能である。具体的には、実施形態に係る情報処理装置10等の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、電子機器のメモリに格納し、電子機器のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、一実施形態に係る開示は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。
For example, a general-purpose electronic device such as a smartphone or a computer can be configured to function as the
例えば、情報処理システム1において、コンテンツ及び管理用データベースは、情報処理装置10の記憶部12と異なり、情報処理装置10から任意の方法でアクセス可能な外部装置が有する任意の記憶媒体に格納されていてもよい。このとき、情報処理システム1は、情報処理装置10、第1端末装置20、及び第2端末装置30に加えて、例えばネットワーク40に通信可能に接続されている1つの外部装置をさらに有してもよい。さらに、コンテンツ及び管理用データベースは、異なる2つの外部装置が有する任意の記憶媒体にそれぞれ格納されていてもよい。このとき、情報処理システム1は、情報処理装置10、第1端末装置20、及び第2端末装置30に加えて、例えばネットワーク40に通信可能に接続されている2つの外部装置をさらに有してもよい。
For example, in the
例えば、情報処理装置10は、第1コンテンツ及び第2コンテンツの少なくとも一方を、ダウンロードによって第1端末装置20の記憶部22に格納してもよい。
For example, the
例えば、情報処理装置10は、所有者情報及び第2コンテンツの利用ログの少なくとも一方を第2端末装置30に送信しなくてもよい。
For example, the
1 情報処理システム
10 情報処理装置
11 通信部
12 記憶部
13 制御部
20 第1端末装置
21 通信部
22 記憶部
23 入力部
24 出力部
25 取得部
26 制御部
30 第2端末装置
31 通信部
32 記憶部
33 入力部
34 出力部
35 制御部
40 ネットワーク
1
Claims (9)
前記制御部は、
特定の前記第1ユーザに対し前記第1端末装置を介して提供する前記第1コンテンツと前記第1コンテンツに関連付けられている前記第2コンテンツとをストレージに格納し、
一の前記第1コンテンツに対して少なくとも1つの管理コードを生成し、
生成された前記管理コードに対応するURLアドレスを前記管理コードごとに生成し、
前記URLアドレスを情報として含むアクセスコードを前記管理コードごとに発行し、
発行された前記アクセスコードから前記第1端末装置によって取得された前記URLアドレスに基づいて、前記第1コンテンツの提供要求を前記第1端末装置から受け付け、前記URLアドレスに対応する前記管理コードにアカウント情報が関連付けられていないと判定すると、前記URLアドレスに対応する前記管理コードに、前記第1端末装置の前記第1ユーザの前記アカウント情報を関連付け、前記第1コンテンツの提供を許可する、
情報処理装置。 An information processing device that is communicably connected to the first terminal device of a first user who desires to provide the first content and the content including the second content, and has a control unit.
The control unit
The first content provided to the specific first user via the first terminal device and the second content associated with the first content are stored in the storage.
Generate at least one management code for one of the first contents,
A URL address corresponding to the generated management code is generated for each management code.
An access code containing the URL address as information is issued for each management code.
Based on the acquired URL address from the issued said access code by the first terminal device, accepts a request for providing the first content from the first terminal device, the management code corresponding to the previous SL URL address If it is determined that the account information is not associated, the management code corresponding to the URL address is associated with the account information of the first user of the first terminal device, and the provision of the first content is permitted.
Information processing device.
請求項1に記載の情報処理装置。 The control unit receives the request for providing the second content from the first terminal device, and the account information of the first user of the first terminal device is associated with the second content of the first content. If it is determined that the content is associated with the management code, the provision of the second content is permitted.
The information processing device according to claim 1.
請求項1又は2に記載の情報処理装置。 The control unit provides the first content and the second content to the first user via the first terminal device by streaming distribution.
The information processing device according to claim 1 or 2.
前記制御部は、物理カードに対して印刷される前記二次元コードを前記管理コードごとに発行する、
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The access code includes a two-dimensional code and includes a two-dimensional code.
The control unit issues the two-dimensional code printed on the physical card for each management code.
The information processing device according to any one of claims 1 to 3.
前記制御部は、前記第2端末装置から前記コンテンツの提供情報を取得すると、取得された前記提供情報に基づき、前記第1コンテンツに対して前記管理コードを生成する、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。 The information processing device is communicably connected to the second terminal device of the second user who provides the content to the first user via the information processing device.
When the control unit acquires the content provision information from the second terminal device, the control unit generates the management code for the first content based on the acquired provision information.
The information processing device according to any one of claims 1 to 4.
請求項5に記載の情報処理装置。 The control unit transmits the owner information including the management code and the account information associated with each other to the second terminal device.
The information processing device according to claim 5.
請求項5又は6に記載の情報処理装置。 The control unit transmits the usage log of the second content of the first user who is permitted to provide the second content to the second terminal device.
The information processing device according to claim 5 or 6.
前記情報処理装置によって発行された前記アクセスコードから前記URLアドレスを取得し、取得された前記URLアドレスに基づいて前記第1コンテンツの提供要求及び前記第1ユーザの前記アカウント情報を前記情報処理装置に送信する前記第1端末装置と、
を備える、
情報処理システム。 The information processing device according to any one of claims 1 to 7.
The URL address is acquired from the access code issued by the information processing device, and the request for providing the first content and the account information of the first user are sent to the information processing device based on the acquired URL address. The first terminal device to be transmitted and
To prepare
Information processing system.
特定の前記第1ユーザに対し前記第1端末装置を介して提供する前記第1コンテンツと前記第1コンテンツに関連付けられている前記第2コンテンツとをストレージに格納することと、
一の前記第1コンテンツに対して少なくとも1つの管理コードを生成することと、
生成された前記管理コードに対応するURLアドレスを前記管理コードごとに生成することと、
前記URLアドレスを情報として含むアクセスコードを前記管理コードごとに発行することと、
発行された前記アクセスコードから前記第1端末装置によって取得された前記URLアドレスに基づいて、前記第1コンテンツの提供要求を前記第1端末装置から受け付けることと、
前記URLアドレスに対応する前記管理コードにアカウント情報が関連付けられているか否かを判定することと、
前記管理コードに前記アカウント情報が関連付けられていないと判定すると、前記URLアドレスに対応する前記管理コードに、前記第1端末装置の前記第1ユーザの前記アカウント情報を関連付け、前記第1コンテンツの提供を許可することと、
を含む、
情報処理方法。 It is an information processing method executed by an information processing device that is communicably connected to a first terminal device of a first user who desires to provide the first content and the content including the second content.
The storage of the first content provided to the specific first user via the first terminal device and the second content associated with the first content in the storage.
Generating at least one management code for one of the first contents
Generating the URL address corresponding to the generated management code for each management code, and
Issuing an access code containing the URL address as information for each management code
Based on the URL address acquired by the first terminal device from the issued access code, the request for providing the first content is received from the first terminal device.
And determining whether the account information to the management code corresponding to the previous SL URL address is associated,
If it is determined that the account information is not associated with the management code, the account information of the first user of the first terminal device is associated with the management code corresponding to the URL address, and the first content is provided. To allow
including,
Information processing method.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019189609A JP6840407B1 (en) | 2019-10-16 | 2019-10-16 | Information processing equipment, information processing system, and information processing method |
PCT/JP2020/027934 WO2021075114A1 (en) | 2019-10-16 | 2020-07-17 | Information processing device, information processing system, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019189609A JP6840407B1 (en) | 2019-10-16 | 2019-10-16 | Information processing equipment, information processing system, and information processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6840407B1 true JP6840407B1 (en) | 2021-03-10 |
JP2021064273A JP2021064273A (en) | 2021-04-22 |
Family
ID=74845313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019189609A Active JP6840407B1 (en) | 2019-10-16 | 2019-10-16 | Information processing equipment, information processing system, and information processing method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6840407B1 (en) |
WO (1) | WO2021075114A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230206570A1 (en) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | Whoborn Inc. | Method for providing metaverse content |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9344433B2 (en) * | 2014-07-15 | 2016-05-17 | Dropbox, Inc. | Unregistered user account generation for content item sharing |
JP2016051329A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | キヤノン株式会社 | Content management apparatus and control method thereof |
JP6422793B2 (en) * | 2015-02-18 | 2018-11-14 | Kddi株式会社 | Access control system, terminal, and content acquisition method |
JP6104307B2 (en) * | 2015-04-16 | 2017-03-29 | Psソリューションズ株式会社 | Content distribution system, content distribution method, and content distribution program |
-
2019
- 2019-10-16 JP JP2019189609A patent/JP6840407B1/en active Active
-
2020
- 2020-07-17 WO PCT/JP2020/027934 patent/WO2021075114A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230206570A1 (en) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | Whoborn Inc. | Method for providing metaverse content |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021064273A (en) | 2021-04-22 |
WO2021075114A1 (en) | 2021-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7080382B2 (en) | program | |
JP4383690B2 (en) | Digital content output method and system | |
TWI436225B (en) | Comment distribution server, terminal apparatus, comment distribution method, comment output method, and recording medium storing program for comment distribution | |
US8732842B2 (en) | Method and apparatus for managing contents in mobile device | |
US20090077170A1 (en) | System, Architecture and Method for Real-Time Collaborative Viewing and Modifying of Multimedia | |
WO2002019169A1 (en) | System and methods for the production, distribution and flexible usage of electronic content in heterogeneous distributed environments | |
KR20020042509A (en) | Data distribution system, data distribution apparatus and data distribution method | |
CA2838117C (en) | System for providing content or application and control method therefor, terminal and control method therefor, authentication device and control method therefor, program, and information storage medium | |
JP6840407B1 (en) | Information processing equipment, information processing system, and information processing method | |
KR101292725B1 (en) | System and method for providing chat service for the users enjoying same contents | |
CN103827777B (en) | Social network reports | |
CN101866682B (en) | Network multimedia playing system | |
JP6758473B1 (en) | Object management system, object management method, and object management program | |
JP2013229644A (en) | Moving image distribution system, moving image distribution method, and moving image distribution program | |
JP2008010002A (en) | Digital content viewing method and system | |
KR101506247B1 (en) | System and method for contenst share in personal cloud environment | |
KR102623386B1 (en) | Super meatverse operating system | |
EP1089223A2 (en) | Information displaying method and system, and recording medium used therewith | |
JP7431373B1 (en) | Digital content provision method, digital content provision system and program | |
JP2003058173A (en) | Contents retrieval system | |
JP4477674B2 (en) | Method for providing music service on service page and system for performing this providing method | |
CN103650412B (en) | The most perhaps application providing system, the control method of interior perhaps application providing system, termination, the control method of termination, certification device, the control method of certification device | |
JP2023020060A (en) | Content management system and method | |
JP2013213880A (en) | Karaoke log-in system using personal portable terminal | |
JP2003141071A (en) | Information provision system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200717 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200717 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6840407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |