[go: up one dir, main page]

JP6839980B2 - 繊維マトリックス半製品のためのエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

繊維マトリックス半製品のためのエポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6839980B2
JP6839980B2 JP2016513277A JP2016513277A JP6839980B2 JP 6839980 B2 JP6839980 B2 JP 6839980B2 JP 2016513277 A JP2016513277 A JP 2016513277A JP 2016513277 A JP2016513277 A JP 2016513277A JP 6839980 B2 JP6839980 B2 JP 6839980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber matrix
epoxy resin
composition
semi
finished product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016513277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016517910A (ja
Inventor
イン チュンホン
イン チュンホン
カフェー アーヒム
カフェー アーヒム
ヘニングゼン ミヒャエル
ヘニングゼン ミヒャエル
ツヴェッカー ヨアヒム
ツヴェッカー ヨアヒム
ジェランジェ リオネル
ジェランジェ リオネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reichhold AS
Original Assignee
Reichhold AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reichhold AS filed Critical Reichhold AS
Publication of JP2016517910A publication Critical patent/JP2016517910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839980B2 publication Critical patent/JP6839980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4021Ureas; Thioureas; Guanidines; Dicyandiamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、エポキシ樹脂組成物であって、少なくとも1つのエポキシ樹脂を含む樹脂成分と、少なくとも1つのイミダゾール化合物および少なくとも1つの潜在性硬化剤を含む硬化剤成分とを含むエポキシ樹脂組成物において、例えばポリエステル系繊維マトリックス半製品を製造および使用するための通常のプロセスを変更することなく、繊維マトリックス半製品(樹脂マット(シートモールディングコンパウンド(SMC))または無定形の繊維マトリックス半製品(バルクモールディングコンパウンド(BMC)))、特にSMCを製造するための熱硬化性樹脂マトリックスに好適である前記エポキシ樹脂組成物に関する。このエポキシ樹脂組成物中において、使用されるイミダゾール化合物の量は、この組成物全体のエポキシ基1molにつき0.007〜0.025molの範囲である。さらに、このエポキシ樹脂組成物は、任意に含まれる第一級アミノ基の総量が、この組成物全体のエポキシ基1molにつき0.09molの割合を超過しないことを特徴としている。本発明は、さらに、繊維マトリックス半製品組成物、特に、前記エポキシ樹脂組成物と、その中に懸濁される0.3〜5.0cmの平均長さを有する強化短繊維とを含むSMC組成物に関する。前記繊維マトリックス半製品組成物は、構成成分の混合により製造することができ、その結果、前記組成物は、濃化(Eindickung)(予備硬化)する。そのようにして得られた濃化された生成物(半固体の(semi−solid、pre−cured)繊維マトリックス半製品、特に、半固体の(semi−solid、pre−cured)SMC)は、数日または数週間貯蔵することができる。次に、好適な硬化条件下に硬化させて、硬化した(cured)繊維マトリックス半製品(特に、硬化した(cured)SMC)にすることができる。本発明は、さらに、半固体の繊維マトリックス半製品、特に、半固体の(semi−solid、pre−cured)SMCおよび硬化した繊維マトリックス半製品、特に硬化した(cured)SMCに関する。最後に、本発明は、さらに、SMCを製造するための熱硬化性樹脂マトリックスとして使用するのに好適なエポキシ樹脂系組成物を特定するためのスクリーニング法に関する。
SMCを基とする成形法の使用は、ここ数年間で広く普及し、特に、自動車産業(ショックアブソーバー、トランクの蓋など)において、および電子産業(鋳造部品、低電圧適用など)においても普及している。この技術において最も多く使用される樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂である。そのような樹脂の架橋のために、反応性モノマー、通常、ビニルモノマー、特に、スチレンモノマーが使用される。
慣用の方法では、ビニルモノマー(例えば、スチレン)中の、不飽和カルボキシル末端ポリエステルの溶液に、過酸化物または別の開始剤、増粘剤、例えば、酸化マグネシウム、および充填剤、例えば、炭酸カルシウムまたはアルミナを混合する。次に、この液体の混合物に、例えば、繊維片またはガラス繊維片を2つのシート(例えば、ポリエチレンまたはポリアミドのシート)の間で混合し、ここで、気泡は、圧縮ローラーで除去される。数日の間、粘度は、通常0.01〜100Pa*secの開始値から、通常30,000〜150,000Pa*secの範囲である値に上昇する。粘度上昇は、ポリエステルのカルボキシ末端基と増粘剤との反応によりもたらされる。酸化マグネシウムが増粘剤である場合、重合体の炭酸マグネシウムが形成される。粘度は、増粘剤が消費された後に平坦になる。その場合、この半固体のポリエステル系SMC組成物は、圧縮型に入れるのに好適な、非粘着性で皮革様の粘稠性(lederartige Konsistenz)を有している。前記濃化された生成物の粘度は、好ましくは少なくとも3ヶ月の期間にわたって多かれ少なかれ常に一定であるのが望ましく、これは、前記ポリエステル系SMC組成物の加工適性である。
粘度が過度に低い場合、液体の樹脂は、成形の間に型から噴出する。それに反して、粘度が過度に高い場合、SMCは板状になり、それゆえなかなか型に入れにくく、場合によっては、型を完全に満たすための流動性が不充分である。ポリエステル系の濃化されたSMC組成物の硬化は、その場合、過酸化物により開始される不飽和結合の重合により、一般に、120〜180℃の温度で2〜10分以内に行われる。
上記公知のポリエステル系SMC組成物の欠点は、スチレンを反応性希釈剤として使用することである。スチレンは、劣化した濃化ポリエステル系SMC組成物から出てくることがあり、それゆえに健康リスクであり、特に、現在、健康に比較的有害な物質として格付けされているものである。これまで、スチレンをイソシアネートで代用することが提案されたが、イソシアネートは、スチレンよりわずかに健康に有害でないにすぎず、したがって、前記問題の理想的な解決策ではない。
公知のポリエステル系SMCのさらなる問題は、当該ポリエステル系SMCから製造された部材の形がゆがみやすいことである。それを防止するため、通常、熱可塑性添加剤が添加される(例えば、PSまたはPVA)。しかし、そのような添加剤は、粘度および機械特性に悪影響を及ぼす。
WO98/22527A1は、エポキシ樹脂、カルボン酸または無水物を増粘剤として、潜在性硬化剤、および任意に硬化反応のための触媒を含むエポキシ樹脂系SMC組成物を記載している。前記文献に記載の組成物の欠点は、特にこの組成物を加圧下に型内で圧縮成形して硬化するさらなる加工のための熟成時間(Reifungszeit)が比較的長いことである。
GB2462996A1は、エポキシ樹脂、さらなる樹脂材料、増粘剤であるアミン(Bステージ)、潜在性硬化剤、および硬化のための触媒または促進剤を含むプリプレグの製造のためのエポキシ樹脂マトリックスを開示している。前記文献に記載の組成物の欠点は、構成成分を混合してから、取り扱い性を容易にするために前記組成物が充分に柔軟な粘稠性を保っている時間が比較的短いことである。
CN102337007Bは、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、イソシアネート化合物またはアルコールを増粘剤として基とするエポキシ樹脂系SMCを開示している。
ES2303769Bは、特に、プリプレグの製造のための、エポキシ樹脂、鎖延長剤、潜在性硬化剤、硬化促進剤および添加剤からなる組成物を開示しており、ここで、鎖延長剤として、特に、アミン、アミン付加物、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸無水物、ジスルフィド、チオール、ポリチオール、ポリスルフィド、ポリフェノール、ポリアミンおよびポリアミドが挙げられる。
エポキシ樹脂系SMC組成物またはBMC組成物であって、粘度が、硬化条件(例えば、140℃の硬化温度)下に充分に低くなるが(型を完全に満たすために充分な流動性)、同時に、エポキシ樹脂マトリックスが、成形(特に圧縮成形)の間に型から噴出しないか(特に加圧下に加工する場合)、または強化繊維とマトリックスが分離しない充分に高い粘度であり続けることによって、製造後に可能な限り迅速に、加工性のための充分長い期間を達成する前記組成物を提供することが望ましい。さらに、前記エポキシ樹脂系SMC組成物またはBMC組成物は、取り扱い性(例えば、ロール形態のSMCの貯蔵;SMCを圧縮型に入れること)を容易にするために、できる限り長く充分に柔軟な粘稠性を保つのが望ましい。
相応して、本発明は、少なくとも1つのエポキシ樹脂(A1)を含む樹脂成分(A)と、少なくとも1つのイミダゾール化合物(B1)および少なくとも1つの潜在性硬化剤(B2)を含む硬化剤成分(B)とを含むエポキシ樹脂組成物であって、ここで、使用されるイミダゾール化合物(B1)の量は、前記組成物全体のエポキシ基1molにつき0.007〜0.025molの範囲であり、および任意に含まれる第一級アミノ基の総量は、前記組成物全体のエポキシ基1molにつき0.09molの割合を超過しない、前記エポキシ樹脂組成物に関する。
本発明は、さらに、繊維マトリックス半製品組成物であって、少なくとも1つのエポキシ樹脂(A1)を含む樹脂成分(A)と、少なくとも1つのイミダゾール化合物(B1)および少なくとも1つの潜在性硬化剤(B2)を含む硬化剤成分(B)とを含むエポキシ樹脂組成物(マトリックス成分)、ならびに前記エポキシ樹脂組成物(マトリックス成分)中に懸濁されている0.3〜5.0cmの平均長さを有する強化短繊維(C)(繊維成分)を含む繊維マトリックス半製品組成物において、使用されるイミダゾール化合物(B1)の量が、前記組成物全体のエポキシ基1molにつき0.007〜0.025molの範囲であり、および任意に含まれる第一級アミノ基の総量が、前記組成物全体のエポキシ基1molにつき0.09molの割合を超過しない、前記繊維マトリックス半製品組成物に関する。本発明の範囲における繊維マトリックス半製品組成物は、SMC組成物またはBMC組成物であり、好ましくは、SMC組成物であり、ここで、SMC組成物の場合、強化短繊維(C)は、好ましくは1.2〜5.0cmの平均長さを有しており、BMC組成物の場合、好ましくは0.3〜2.5cmの平均長さを有している。本発明による繊維マトリックス半製品組成物中の強化短繊維(C)の割合は、この繊維マトリックス半製品組成物全体に対して、通常、少なくとも10質量%である。
SMCおよびBMCの特性および特徴は、規格DIN EN14598に規定されている。
本発明によるエポキシ樹脂(A1)は、通常、2〜10個、好ましくは2〜6個、殊に好ましくは2〜4個、特に2個のエポキシ基を有している。エポキシ基は、特に、アルコール基とエピクロロヒドリンとの反応で生じるグリシジルエーテル基である。エポキシ樹脂は、一般に1,000g/molより小さい平均分子量(Mn)を有している低分子化合物であるか、または高分子化合物(ポリマー)であってよい。そのような重合体のエポキシ樹脂は、好ましくは2〜25単位、特に好ましくは2〜10単位のオリゴマー化度を有している。脂肪族化合物、さらに脂環式化合物、または芳香族基を有する化合物であってよい。特に、前記エポキシ樹脂は、2個の芳香族または脂肪族6員環を有する化合物またはそのオリゴマーである。エピクロロヒドリンと、少なくとも2個の反応性水素原子を有する化合物、特にポリオールとの反応により得られるエポキシ樹脂は、工業的に重要である。エピクロロヒドリンと、少なくとも2個、好ましくは2個のヒドロキシ基および2個の芳香族または脂肪族6員環を含む化合物との反応により得られるエポキシ樹脂が、特に重要である。そのような本発明によるエポキシ樹脂(A1)の例として、特に、ビスフェノールAおよびビスフェノールF、ならびに水素化ビスフェノールAおよび水素化ビスフェノールFが挙げられる(相応のエポキシ樹脂は、ビスフェノールAまたはビスフェノールFのジグリシジルエーテル、または水素化ビスフェノールAまたは水素化ビスフェノールFである)。本発明によるエポキシ樹脂(A1)として、通常、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA)が使用される。本発明によれば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(DEGBA)およびビスフェノールFジグリシジルエーテル(DGEBF)とは、相応のモノマーでもあり、相応のオリゴマーの別形でもあると理解される。好ましくは、本発明によるエポキシ樹脂(A1)は、モノマーまたはオリゴマーのジオールのジグリシジルエーテルである。ここで、このジオールは、ビスフェノールAまたはビスフェノールF、または水素化ビスフェノールAまたは水素化ビスフェノールFからなる群から選択されるのが好ましく、オリゴマーのジオールのオリゴマー化度は、好ましくは2〜25単位、特に好ましくは2〜10単位である。本発明による好適なエポキシ樹脂(A1)は、さらにテトラグリシジルメチレンジアニリン(TGMDA)およびトリグリシジルアミノフェノールまたはそれらの混合物である。さらに、エピクロロヒドリンと別のフェノール、例えば、クレゾールまたはフェノールアルデヒド付加物との反応生成物、例えば、フェノールホルムアルデヒド樹脂、特に、ノボラックが考慮される。エピクロロヒドリンに由来しないエポキシ樹脂も好適である。例えば、エポキシ基を、グリシジル(メタ)アクリレートとの反応により含むエポキシ樹脂が考慮される。本発明によれば、室温(25℃)で液体であり、特に、8,000〜12,000Pa*secの範囲の粘度を有するエポキシ樹脂(A1)またはその混合物が使用されるのが好ましい。エポキシ当量(EEW)は、エポキシ基1molあたりのエポキシ樹脂の平均分子量をグラムで示すものである。本発明によるエポキシ樹脂(A1)は、150〜250、特に170〜200の範囲のEEWを有しているのが好ましい。
本発明の特別な実施態様では、エポキシ樹脂(A1)として、種々のエポキシ樹脂の混合物が使用される。好ましい混合物は、DGEBAとエポキシノボラック樹脂との組み合わせ(好ましくは50:80〜50:20の質量比)である。
本発明の特別な実施態様では、エポキシ樹脂(A1)として、単独のエポキシ樹脂、例えば、DGEBAが使用される。
本発明によるエポキシ樹脂組成物(強化繊維を含まないマトリックス成分)は、少なくとも30質量%、好ましくは少なくとも40質量%がエポキシ樹脂(A1)からなるのが好ましい。
本発明の特別な実施態様では、エポキシ樹脂組成物もしくは繊維マトリックス半製品組成物は、樹脂成分(A)のさらなる構成成分として、エポキシ樹脂(A1)の他に、反応性希釈剤(A2)を含む。本発明の範囲における反応性希釈剤(A2)は、エポキシ樹脂組成物もしくはそれから製造される繊維マトリックス半製品組成物の初期粘度を低下させ、かつ前記組成物の硬化の過程で、形成するエポキシ樹脂と硬化剤からの網目構造によって化学結合する化合物である。本発明の範囲における好ましい反応性希釈剤(A2)は、1個または複数のエポキシ基を有する低分子の有機の、好ましくは脂肪族化合物である。本発明による反応性希釈剤(A2)は、さらに、環状炭酸エステル、特に1〜10個の炭素原子を有する環状炭酸エステル、例えば、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸グリセリン、炭酸ブチレンまたは炭酸ビニレンであってよい。本発明による反応性希釈剤(A2)は、炭酸エチレン、炭酸ビニレン、炭酸プロピレン、炭酸グリセリン、1,4−ブタンジオールビスグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールビスグリシジルエーテル、グリシジルネオデカノエート、グリシジルバーサテート(Glycidylversatat)、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、p−tert−ブチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、C8〜C10アルキルグリシジルエーテル、C12〜C14アルキルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、o−クレジルグリシジルエーテル、ポリオキシプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリグリシジルパラアミノフェノール、ジビニルベンジルジオキシドおよびジシクロペンタジエンジエポキシドからなる群から選択されるのが好ましい。前記反応性希釈剤が、1,4−ブタンジオールビスグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールビスグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、C8〜C10アルキルグリシジルエーテル、C12〜C14アルキルグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、p−tert−ブチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、o−クレジルグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ジビニルベンジルジオキシドおよびジシクロペンタジエンジエポキシドからなる群から選択されるのが特に好ましい。前記反応性希釈剤は、特に、1,4−ブタンジオールビスグリシジルエーテル、C8〜C10アルキルモノグリシジルエーテル、C12〜C14アルキルモノグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールビスグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ジビニルベンジルジオキシドおよびジシクロペンタジエンジエポキシドからなる群から選択される。
本発明による反応性希釈剤(A2)は、エポキシ樹脂組成物の樹脂成分(A)全体(エポキシ樹脂(A1)および場合により使用される反応性希釈剤(A2))に対して30質量%まで、特に好ましくは20質量%まで、特に1〜10質量%の割合を占めているのが好ましい。
本発明によるイミダゾール化合物(B1)は、イミダゾールそれ自身かまたはその誘導体である。イミダゾール化合物(B1)は、一般式I
Figure 0006839980
[式中、
1は、水素原子、アルキル基、好ましくは1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基、好ましくは3〜16個の炭素原子を有するアリール基、またはアリールアルキル基、好ましくは4〜20個の炭素原子を有するアリールアルキル基であり、
2およびR3は、それぞれ互いに無関係に、水素原子またはアルキル基、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、ならびに
4は、水素原子、アルキル基、好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、ベンジル基またはアミノアルキル基、好ましくは2〜4個の炭素原子を有するアミノアルキル基、および第一級アミノ基である]
のイミダゾール化合物であるのが好ましい。
一般式Iのイミダゾール化合物のR1が、水素原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、3〜7個の炭素原子を有するアリール基、または4〜10個の炭素原子を有するアリールアルキル基であるのが好ましい。R1は、水素原子または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であるのが特に好ましい。
本発明の特別な実施態様では、一般式Iのイミダゾール化合物のR4は、水素原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、またはベンジル基である。そのようなイミダゾール化合物の例は、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾールである。
本発明の特別な実施態様では、前記式Iのイミダゾール化合物は、アミノアルキルイミダゾールであり、前記式中、R4は、アミノアルキル基、好ましくは2〜4個の炭素原子および第一級アミノ基を有するアミノアルキル基である。そのようなアミノアルキルイミダゾールの例は、1−(2−アミノエチル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−アミノエチル)−2−エチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−2−メチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−2−エチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−2−フェニルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−2−ヘプタデシルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−2,4−ジメチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−2,5−ジメチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−2−エチル−5−メチルイミダゾール、1−(3−アミノプロピル)−4−メチル−2−ウンデシルイミダゾール、および1−(3−アミノプロピル)−5−メチル−2−ウンデシルイミダゾールである。これらの化合物のうち、1−(3−アミノプロピル)イミダゾール(API)が特に好ましい。
本発明の範囲におけるアルキル基は、1〜20個の炭素原子を有している。前記アルキル基は、直鎖、分岐鎖または環状であってよい。前記アルキル基は、飽和または不飽和(さらに多価不飽和)であってよい。前記アルキル基は、飽和であるのが好ましい。前記アルキル基は、ヘテロ原子を有する置換基は有していない。ヘテロ原子は、炭素原子および水素原子以外のすべての原子である。
本発明の範囲におけるアリール基は、3〜20個の炭素原子を有している。芳香族環系は、1つの環につき1または2個のヘテロ原子、好ましくは窒素および/または酸素を含んでいてよい。前記アリール基は、ヘテロ原子を有する置換基を有していない。ヘテロ原子は、炭素原子および水素原子以外のすべての原子である。
本発明による硬化性組成物(エポキシ樹脂組成物および繊維マトリックス半製品組成物)中では、使用される1つまたは複数のイミダゾール化合物(B1)の総量は、前記組成物全体のエポキシ基1molにつき0.007〜0.025molの範囲、好ましくは前記組成物全体のエポキシ基1molにつき0.010〜0.020molの範囲である。
本発明のエポキシ樹脂組成物の潜在性硬化剤(B2)として、その目的のために公知であり、かつ周囲条件(標準圧で温度10〜50℃)下では、使用されるエポキシ樹脂とほとんど反応せず、高温(例えば、80℃超、特に120℃超)で架橋して、使用されるエポキシ樹脂と反応するいずれの化合物またはその混合物が使用されてもよい。前記潜在性硬化剤と前記エポキシ樹脂とのわずかな反応は、24時間以内に、周囲条件で、前記エポキシ樹脂組成物の粘度を最大2倍にする反応である(例えば、24時間以内に室温(25℃)で2倍以下の粘度上昇)。すでに低温でエポキシ樹脂と反応する硬化剤は、耐久性が充分に長くない生成物(半固体の繊維マトリックス半製品(半固体のSMCまたはBMC))をもたらす。室温で少なくとも5日、好ましくは少なくとも2週、特に少なくとも1ヶ月、殊に好ましくは少なくとも2ヶ月の耐久性が望ましい。この関連において、耐久性とは、製造から始まる期間であって、硬化したSMCもしくはBMCをなおも好適に成形(例えば、圧縮成形)するために、半固体の繊維マトリックス半製品を使用することができる期間であると理解される。
本発明の範囲における好適な潜在性硬化剤(B2)は、例えば、第四級ホスホニウム化合物ならびに三フッ化ホウ素アミン付加物、特に第三級脂肪族アミンとの相応の付加物である。潜在性硬化剤(B2)として特に好適であるのは、ジシアンジアミド(DICY)、特に、微細に粉砕された形態のジシアンジアミドである。ジシアンジアミドは、溶融後、おそらく反応性の分解生成物のゆえに、高温にて、前記エポキシ樹脂系の硬化をもたらす。別の好適な潜在性硬化剤は、例えば、芳香族アミン、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンまたは3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、グアニジン、例えば、1−o−トリルジグアニド、変性ポリアミン、例えば、Anchor−32014S(Anchor Chemical UK Ltd、Manchester)、カルボン酸ヒドラジド、例えば、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、またはアンタリン酸ヒドラジド、トリアジン誘導体、例えば、ベンゾグアナミン、ならびにメラミンである。好ましい本発明による潜在性硬化剤(B2)は、DICYである。
本発明による硬化性組成物(エポキシ樹脂組成物および繊維マトリックス半製品組成物)中では、潜在性硬化剤(B2)は、半固体の繊維マトリックス半製品、例えば、半固体のSMCの有効的な硬化に充分な量で使用される。有効的な硬化は、例えば、半固体の繊維マトリックス半製品に濃化した後にまだ残留しているエポキシ基の少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%、特に少なくとも98%が反応する場合に示される。通常、濃化後に残留しているエポキシ当量に対して0.4〜1.2当量、好ましくは0.6〜1.1当量、特に好ましくは0.8〜1.0当量の潜在性硬化剤または潜在性硬化剤の混合物が使用される。DICYが潜在性硬化剤(B2)である場合、硬化性組成物のエポキシ基の(最初に使用された)molに対して、通常、0.05〜0.30molのDICY、好ましくは0.10〜0.25molのDICYが使用される。
イミダゾール化合物(B1)は、本発明による硬化性組成物(エポキシ樹脂組成物もしくは繊維マトリックス半製品組成物)を半固体の繊維マトリックス半製品にするものであると同時に、特に、DICYが潜在性硬化剤(B2)として使用される場合、潜在性硬化剤(B2)によってもたらされる硬化のための触媒として作用できるものでもある。
本発明による硬化性組成物(エポキシ樹脂組成物および繊維マトリックス半製品組成物)の硬化剤成分(B)は、イミダゾール化合物(B1)および潜在性硬化剤(B2)の他に、樹脂成分のエポキシ基と反応しうる、もしくはこの基の反応を開始、促進または触媒作用しうるさらなる構成成分を含んでいてよい(硬化剤成分(B)の任意の構成成分)。
硬化剤成分(B)の前記任意の構成成分は、例えば、アミン、特に第一級アミンである。1個または複数の、特に1個または2個の第一級アミノ基を有するモノアミンまたはポリアミンが、硬化剤成分(B)の任意の構成成分として使用されるのが好ましい。硬化剤成分(B)の任意の構成成分として使用することができるアミンは、例えば、ジメチルジシカン(Dimethyldicykan)(DMDC)、イソホロンジアミン(IPDA)、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(1,3−BAC)、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン(PACM)、メチレンジアニリン(例えば、4,4’−メチレンジアニリン)、ポリエーテルアミン、例えば、ポリエーテルアミンD230、ポリアミノアミド、例えば、Versamid 140、ジアミノジフェニルメタン(DDM)、ジアミノジフェニルスルホン(DDS)、2,4−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミン、2,4−ジアミノ−1−メチルシクロヘキサン、2,6−ジアミノ−1−メチルシクロヘキサン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、2,4−ジアミノ−3,5−ジエチルトルエン、2,6−ジアミノ−3,5−ジエチルトルエン、1,2−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノベンゼン、ジアミノジフェニルオキシド、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジフェニル、1,12−ジアミノドデカン、1,10−ジアミノデカン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、2,2’−オキシビス(エチルアミン)、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4−エチル−4−メチルアミノ−1−オクチルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4−メチルシクロヘキサン−1,3−ジアミンと2−メチルシクロヘキサン−1,3−ジアミンとの混合物(MDACH)、メンテンジアミン、キシレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、ネオペンタンジアミン、ノルボルナンジアミン、オクタンメチレンジアミン、4,8−ジアミノトリシクロ[5.2.1.0]デカン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、およびピペラジン、ならびにアリールモノアミン、例えば、アニリン、脂環式モノアミン、例えば、シクロヘキシルアミンおよびアルキルモノアミン、例えば、1−プロピルアミンである。
第一級アミンは、本発明によるエポキシ樹脂組成物もしくは本発明による繊維マトリックス半製品組成物の構成成分である場合、相応の繊維マトリックス半製品組成物の濃化(半固体の繊維マトリックス半製品、例えば、半固体のSMCにすることに)に寄与できる。ここで、第一級アミノ基の総量は、半固体の繊維マトリックス半製品の取り扱い性もしくは加工性のために充分長い期間が達成されるように、前記組成物全体のエポキシ基1molにつき0.09molの割合を超過しないことが重要である。本発明の特別な実施態様では、前記エポキシ樹脂組成物もしくは前記繊維マトリックス半製品組成物は、第一級アミンを、第一級アミノ基の総量が前記組成物全体のエポキシ基1molにつき0.01〜0.05molの範囲の量で含んでいる。本発明のさらなる特別な実施態様では、前記エポキシ樹脂組成物もしくは前記繊維マトリックス半製品組成物は、第一級アミンを実質的に含まない。
硬化剤成分(B)の任意の構成成分は、例えば、硬化反応の触媒および/または促進剤である。そのような触媒および/または促進剤は、例えば、尿素誘導体(ウロン)、例えば、1,1−ジメチル−3−フェニル尿素(フェヌロン)または3,3’−(4−メチル−1,3−フェニレン)−ビス−(1,1−ジメチル尿素)および第三級アミン、例えば、トリエタノールアミン、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールまたはテトラメチルグアニジンである。
本発明の特別な実施態様では、前記硬化性組成物(エポキシ樹脂組成物もしくは繊維マトリックス半製品組成物)は、ビニルモノマー、特にスチレンを実質的に含まない。
本発明の特別な実施態様では、前記硬化性組成物(エポキシ樹脂組成物もしくは繊維マトリックス半製品組成物)は、溶媒を実質的に含まない。本発明の範囲における溶媒は、室温で液体の化合物であり、本発明によるエポキシ樹脂組成物の構成成分と化学反応せずに、本発明によるエポキシ樹脂組成物の1つまたは複数の構成成分を溶解する、もしくは希釈する、もしくは懸濁するのに好適な前記化合物である。この範囲における溶媒は、例えば、水、ジエチルエーテル、イソプロピルアルコール、メチルエチルケトン、酢酸エチル、ならびに炭化水素、例えば、トルエンまたはキシレン、および塩素化炭化水素、例えば、ジクロロメタンまたはテトラクロロメタンである。この範囲における溶媒は、特に水である。
本発明の特別な実施態様において、前記硬化性組成物(エポキシ樹脂組成物もしくは繊維マトリックス半製品組成物)は、カルボン酸および無水カルボン酸を実質的に含まない。
本発明の特別な実施態様において、前記硬化性組成物(エポキシ樹脂組成物もしくは繊維マトリックス半製品組成物)は、非エポキシ系硬化性樹脂および非エポキシ系熱可塑性材料を実質的に含まない。非エポキシ系硬化性樹脂および熱可塑性材料は、特に、フェノール樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリビニルホルムアルデヒド樹脂およびポリアミドである。
「実質的に含まない」という概念は、本発明の範囲において、相応の組成物全体に対して1質量%以下、好ましくは0.1質量%以下、特に好ましくは「検出域未満」の割合であると理解される。
本発明の範囲における強化短繊維(C)は、0.3〜5.0cmの平均長さを有する短繊維片である。SMCで使用する場合、1.2〜5.0cmの平均長さを有する繊維片が使用されるのが好ましく、BMCで使用する場合、0.3〜2.5cmの平均長さを有する繊維片が使用されるのが好ましい。前記繊維は、通常、ガラスまたはロックウールからなるものであるが、しかし、ナイロン繊維、アラミド繊維またはカーボン繊維が、本発明による強化繊維として使用されてもよい。強化繊維(C)は、ガラス繊維片および/またはカーボン繊維片であるのが好ましく、特に、強化短繊維(C)は、ガラス繊維片である。強化短繊維(C)の平均長さは、平均長さの最大10%、好ましくは最大5%、特に最大2%の標準偏差を有しているのが好ましい。
本発明による繊維マトリックス半製品組成物は、通常、強化繊維(C)を、この繊維マトリックス半製品組成物全体に対して10〜75質量%、好ましくは25〜65質量%の割合で含んでいる。
本発明による硬化性組成物(エポキシ樹脂組成物もしくは繊維マトリックス半製品組成物)は、さらなる添加剤、例えば、充填剤、希釈剤、顔料、染料、離型剤、強靭化剤(toughener)、流動剤、架橋剤、消泡剤(anti−foamer)または防火剤を含んでいてもよい。そのような添加剤は、通常、機能的な量で添加される、つまり、例えば、顔料は、前記組成物に対して所望の色をもたらす量で添加される。
好適な充填剤は、例えば、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、ケイ酸塩、変性モンモリロナイト、炭酸カルシウムまたはアルミナである。通常、充填剤は、充填剤を含まない硬化性組成物全体に対して0〜200質量%の量で使用される。
SMCまたはBMCを製造する場合、前記繊維マトリックス半製品組成物の構成成分は、互いに接触して混合される。SMCの製造では、前記混合物は、一般に、2つのシートの間に板状で塗布される。前記構成成分を混合した後、室温にて前記繊維マトリックス半製品組成物は濃化する。このプロセスは、前記材料のガラス転移温度(Tg)および粘度が上昇することを特徴としている。前記材料の濃化によって、半固体の繊維マトリックス半製品組成物(半固体のSMCまたはBMC)が生じる。
ここで、前記半製品が、室温で、構成成分の混合で始まる期間のできる限り長い間、取り扱い可能であること、つまり、ある程度の柔軟性を有していることが重要である。特に、通常、ロールとして貯蔵される半固体のSMCの場合、材料がロールから取り出されること(展開性(Abrollbarkeit))、およびさらなる加工(硬化)に必要な形態(例えば、平坦なマットまたは板)にすることができること(コンパウンド性)が重要である。前記材料が、濃化の過程でその柔軟性を失う場合、取り扱い性はより困難であるが、一般に、まだ加工することができる(圧縮型内での圧縮形成)。本発明の範囲において、相応のエポキシ樹脂組成物(強化繊維を含まない)が、例えば、ガラス転移温度5℃をまだ超過しない時間(取り扱い可能時間)の間、充分な取り扱い性もしくは展開性が保証されることが確認された。これは、本発明の繊維マトリックス半製品組成物のエポキシ樹脂組成物の場合、室温で、少なくとも3日、好ましくは5日の期間にわたって示される。
同時に、前記材料が、できる限り迅速にさらに加工(硬化)可能な状態に達することが重要である。加工は、一般に、前記材料を、高圧(例えば100bar)および高温(例えば150℃)下に、圧縮型内で圧縮成形することにより行われる。これらの条件下では、まず、前記半固体の繊維マトリックス半製品の粘度が低下するため、前記材料は、均一かつ完全に圧縮型を満たすことができる。同時に、前記潜在性硬化剤は、前記条件下に、前記材料の硬化をもたらし、それによって、前記材料の粘度は迅速に再上昇する。ここで、前記材料の粘度が、この加工の間に過度に大きく低下しないことが重要である、それというのは、そうでないと、樹脂−マトリックスと強化繊維とが分離して、前記材料が圧縮型からと噴出することがあるからである。本発明の範囲において、これに関して充分な加工性(前記半固体の繊維マトリックス半製品の圧縮成形)は、例えば、相応のエポキシ樹脂組成物(強化繊維を含まない)の試料(約2gの量)が、140℃に迅速に加熱(0.5℃/sec)される場合、例えば、レオメーター(例えば、粘度計Anton Paar MCR301、FW3.30(プレート・プレート構成;直径25mm;距離1000μm、振動、せん断速度100Hz))で測定する粘度が1Pa*secをそれ以上下回らない時点から保証されることが確認された。前記組成物が、一定の温度で前記時点までに必要とする時間(構成成分の混合から算出)は、熟成時間である。本発明による繊維マトリックス半製品組成物のエポキシ樹脂組成物の場合、室温での熟成時間は、最大14日、好ましくは最大10日、特に好ましくは最大8日、特に最大6日である。
硬化性組成物の取り扱い可能期間は、その熟成時間よりも長いのが理想的であるため、前記半固体の繊維マトリックス半製品、特に、半固体のSMCの圧縮成形は、そのコンパウンド化の直後に行うことができる。
前記硬化性組成物は、さらに、できる限り長い加工性のための期間を有しているのが好ましい。この期間は、熟成時間の終了から始まり、圧縮型が完全かつ均一に満たされることを保証するために、粘度が加工(圧縮成形)の間にそれ以上充分に低下しない場合に終了する。本発明の範囲において、これに関して充分な加工性(半固体の(semi−solid、pure−cured)繊維マトリックス半製品の圧縮成形)は、例えば、相応のエポキシ樹脂組成物(強化繊維を含まない)の試料(約2gの量)が、140℃に迅速に加熱(0.5℃/sec)される場合、レオメーター(例えば、粘度計Anton Paar MCR301、FW3.30(プレート・プレート構成;直径25mm;距離1000μm、振動、せん断速度100Hz))で測定する粘度が1,000Pa*secをまだ下回っている期間、保証されることが確認された。
ガラス転移温度は、規格DIN53765に準拠する示差走査熱量測定(DSC)を用いて測定可能である。
本発明の対象は、さらに、本発明による繊維マトリックス半製品組成物(SMCまたはBMC組成物)、特に、SMC組成物の製造方法であって、本発明による繊維マトリックス半製品組成物の構成成分を、使用されるエポキシ樹脂(A1)と使用される潜在性硬化剤(B2)とがまだほとんど反応しない温度、好ましくは10〜50℃の温度で混合する工程を含む前記方法である。前記潜在性硬化剤と前記エポキシ樹脂とのわずかな反応は、24時間以内に、周囲条件で、前記エポキシ樹脂組成物の粘度を最大2倍にする反応である(例えば、24時間以内に室温(25℃)で2倍以下の粘度上昇)。
本発明の対象は、さらに、熟成した半固体の繊維マトリックス半製品(熟成した半固体のSMCまたはBMC)の製造方法であって、本発明による繊維マトリックス半製品組成物(SMCまたはBMC組成物)を準備する工程、および、使用されるエポキシ樹脂(A1)と使用される潜在性硬化剤(B2)とが、少なくとも熟成時間に期間にわたってまだほとんど反応しない温度、好ましくは10〜50℃の温度で前記組成物を熟成させる工程を含む前記方法である。前記繊維マトリックス半製品組成物を半固体の繊維マトリックス半製品に熟成させる間、イミダゾール化合物(B1)は、前記組成物を濃化させる。前記潜在性硬化剤と前記エポキシ樹脂とのわずかな反応は、24時間以内に、周囲条件で、前記エポキシ樹脂組成物の粘度を最大2倍にする反応である(例えば、24時間以内に室温(25℃)で2倍以下の粘度上昇)。熟成時間は、前記繊維マトリックス半製品組成物の準備から始まり、0.5℃/secで140℃に迅速に加熱された前記相応のエポキシ樹脂組成物の試料2gの粘度が、1Pa*sec(例えば、レオメーター(例えば、粘度計Anton Paar MCR301、FW3.30(プレート・プレート構成;直径25mm;距離1000μm、振動、せん断速度100Hz))で測定)をそれ以上下回らない時点までの期間である。
本発明の対象は、特に、熟成した半固体のSMCの製造方法であって、本発明によるSMC組成物を準備する工程、この組成物から層を成形する工程、および使用されるエポキシ樹脂(A1)と使用される潜在性硬化剤(B2)とが、少なくとも熟成の期間にわたってまだほとんど反応しない温度、好ましくは10〜50℃の温度で前記組成物を熟成させる工程を含む前記方法である。前記潜在性硬化剤と前記エポキシ樹脂とのわずかな反応は、24時間以内に、周囲条件で、前記エポキシ樹脂組成物の粘度を最大2倍にする反応である(例えば、24時間以内に、室温(25℃)で、2倍以下の粘度上昇)。熟成時間は、前記繊維マトリックス半製品組成物の準備から始まり、0.5℃/secで140℃に迅速に加熱された前記相応のエポキシ樹脂組成物の試料2gの粘度が、1Pa*sec(例えば、レオメーター(例えば、粘度計Anton Paar MCR301、FW3.30(プレート・プレート構成;直径25mm;距離1000μm、振動、せん断速度100Hz))で測定)をそれ以上下回らない時点までの期間である。通常、前記エポキシ組成物(マトリックス成分)は、強化短繊維(C)と2つのシート(一般に、例えば、ポリエチレンまたはポリアミドの取り外し可能なシート)の間で互いに混合され、層状のSMC組成物に成形される。通常、気泡は、スクイーズロールを使って取り除かれる。前記エポキシ樹脂組成物(マトリックス成分)の粘度は、強化短繊維(C)との混合の開始時には、強化繊維の前記エポキシ樹脂組成物(マトリックス成分)への含浸を改善するために、5〜50Pa*secの範囲であるのが好ましい。前記層状のSMC組成物は、すでにその製造の直後に、強化短繊維(C)と樹脂マトリックス(エポキシ樹脂組成物)との分離が最小限に抑えられる充分な粘度に達するのが好ましい。
本発明の対象は、さらに、熟成した半固体の繊維マトリックス半製品であって、本発明による繊維マトリックス半製品組成物(SMCまたはBMC組成物)を準備する工程、および使用されるエポキシ樹脂(A1)と使用される潜在性硬化剤(B2)とが、少なくとも熟成時間の期間にわたってまだほとんど反応しない温度、好ましくは10〜50℃の温度で、前記組成物を熟成させる工程によって製造可能または製造される前記繊維マトリックス半製品である。前記潜在性硬化剤と前記エポキシ樹脂とのわずかな反応は、24時間以内に、周囲条件で、前記エポキシ樹脂組成物の粘度を最大2倍にする反応である(例えば、24時間以内に、室温(25℃)で、2倍以下の粘度上昇)。熟成時間は、前記繊維マトリックス半製品組成物の準備で始まり、0.5℃/secで140℃に迅速に加熱された前記相応のエポキシ樹脂組成物の試料2gの粘度が、1Pa*sec(例えば、レオメーター(例えば、粘度計Anton Paar MCR301、FW3.30(プレート・プレート構成;直径25mm;距離1000μm、振動、せん断速度100Hz))で測定)をもはやそれ以上下回らない時点までの期間である。
本発明の対象は、特に、さらに、熟成した半固体のSMCであって、本発明によるSMC組成物を準備する工程、この組成物から層を成形する工程、および使用されるエポキシ樹脂(A1)と使用される潜在性硬化剤(B2)とが、少なくとも熟成時間の期間にわたってまだほとんど反応しない温度、好ましくは10〜50℃の温度で前記組成物を熟成させる工程によって製造可能または製造される前記SMCであり、ここで、好ましくは、前記エポキシ樹脂組成物(マトリックス成分)が、2つのシート(一般に、例えば、ポリエチレンまたはポリアミドの取り外し可能なシート)の間で強化短繊維(C)と互いに混合されて、層状のSMC組成物に成形され、およびここで、好ましくは、前記エポキシ樹脂組成物(マトリックス成分)の粘度は、強化短繊維(C)との混合の開始時に、5〜50Pa*secの範囲である。前記潜在性硬化剤と前記エポキシ樹脂とのわずかな反応は、24時間以内に、周囲条件で、前記エポキシ樹脂組成物の粘度を最大2倍にする反応である(例えば、24時間以内に、室温(25℃)で、2倍以下の粘度上昇)。熟成時間は、前記繊維マトリックス半製品組成物の準備から始まり、0.5℃/secで140℃に迅速に加熱された前記相応のエポキシ樹脂組成物の試料2gの粘度が、1Pa*sec(例えば、レオメーター(例えば、粘度計Anton Paar MCR301、FW3.30(プレート・プレート構成;直径25mm;距離1000μm、振動、せん断速度100Hz))で測定)をそれ以上下回らない時点までの期間である。
本発明の対象は、さらに、前記半固体の繊維マトリックス半製品もしくは半固体のSMCの硬化により製造可能または製造される、硬化した繊維マトリックス半製品(硬化したSMCまたはBMC)、特に硬化したSMCである。硬化は、目的に応じて、90〜200℃の範囲、好ましくは110〜180℃の範囲、特に130〜170℃の範囲の温度で実施される。硬化時間は、使用される潜在性硬化剤(B2)および選択される硬化温度によって決まる。硬化時間は、濃化後に半固体の繊維マトリックス半製品中に依然として残留しているエポキシ基の少なくとも95%、好ましくは少なくとも98%が反応するように選択されるのが望ましい。通常、硬化時間は、1〜120分、好ましくは2〜60分、特に好ましくは2〜15分、特に2〜5分の範囲である。硬化は、通常、5〜200bar、特に25〜150barの圧力での圧縮形成により行われる。
本発明の対象は、さらに、エポキシ樹脂組成物であって、少なくとも1つのエポキシ樹脂(A1)を含む樹脂成分(A)と、少なくとも1つのイミダゾール化合物(B1)および少なくとも1つの潜在性硬化剤(B2)を含む硬化剤成分(B)とを含むエポキシ樹脂組成物の、半固体のSMCの製造または硬化したSMCの製造のためのマトリックス成分としての使用であって、ここで、使用されるイミダゾール化合物(B1)の量は、前記組成物全体のエポキシ基1molにつき0.007〜0.025molの範囲であり、および任意に含まれる第一級アミノ基の総量は、前記組成物全体のエポキシ基1molにつき0.09molの割合を超過しない、前記組成物の使用である。
本発明の対象は、さらに、半固体のSMCの製造または硬化したSMCの製造のための本発明によるSMC組成物の使用である。
本発明は、さらに、エポキシ樹脂系SMCのためのマトリックスに好適なエポキシ樹脂系組成物を特定するためのスクリーニング法であって、以下の工程
(a)前記試験されるエポキシ樹脂系組成物を、その構成成分を混合することにより準備する工程、
(b)前記エポキシ樹脂系組成物を一定の貯蔵温度で貯蔵する間、あらかじめ設定されたガラス転移温度の上限値を超過するまでの時間経過におけるガラス転移温度を測定し、かつ前記試験されるエポキシ樹脂組成物の準備から始まり、前記限界値を超過するまでの時間を求める工程、および
(c)前記エポキシ樹脂系組成物を一定の貯蔵温度で貯蔵する間に、あらかじめ設定された粘度最小値の下限値を超過するまでの時間経過における粘度最小値を測定し、かつ前記試験するエポキシ樹脂系組成物の準備から始まり、前記限界値を超過するまでの時間を求める工程
を含む前記スクリーニング法において、
ここで、前記試験されるエポキシ樹脂系組成物は、構成成分として少なくともエポキシ樹脂、増粘剤、および潜在性硬化剤を含み、
ここで、前記増粘剤は、その反応性または使用される量のゆえに貯蔵時間内に貯蔵温度で前記エポキシ樹脂のエポキシ基と反応して鎖延長するが、前記エポキシ樹脂の完全な硬化をもたらさない試薬であり、
ここで、前記潜在性硬化剤は、貯蔵温度で前記エポキシ樹脂とわずかしか反応しない試薬であり、
ここで、前記粘度最小値は、前記潜在性硬化剤によってもたらされる前記試験されるエポキシ樹脂系組成物の硬化によって粘度が再び上昇するまでに、前記試験されるエポキシ樹脂系組成物が、あらかじめ設定された硬化温度に迅速に温度上昇する場合に達する最も小さい粘度値を表し、
ここで、前記硬化温度は、前記潜在性硬化剤が、前記試験されるエポキシ樹脂系組成物の完全な硬化をもたらす温度であり、
ここで、前記潜在性硬化剤と前記エポキシ樹脂とのわずかな反応は、24時間以内に貯蔵温度で前記試験されるエポキシ樹脂系組成物の粘度を最大で2倍にする反応であり、
ここで、完全な硬化は、前記試験されるエポキシ樹脂系組成物のすべてのエポキシ基の少なくとも90%が反応する硬化であり、
ここで、前記粘度最小値の測定における迅速な温度上昇は、前記試験されるエポキシ樹脂系組成物の温度が、少なくとも0.1℃/secで貯蔵温度から硬化温度にされる温度上昇であり、
ここで、前記貯蔵温度は、10〜50℃の範囲の温度であり、および貯蔵時間は、少なくとも30日の期間であり、ならびに
ここで、前記ガラス転移温度の上限値は、−5〜+10℃の範囲であるように選択され、および前記粘度最小値の下限値は、0.5〜10Pa*secの範囲であるように選択される。
前記試験されるエポキシ樹脂系組成物の準備から始まり、ガラス転移温度の上限値を超過するまでの工程(b)で求められる時間は、前記試験されるエポキシ樹脂系組成物を有するSMCが、マトリックスとしてコンパウンド化に充分に柔軟である(例えば、SMCの貯蔵ロールからの展開および圧縮成形に好適な片の裁断)期間の基準である。この要求の範囲において、前記試験されるエポキシ樹脂系組成物を基とするSMCは、例えば、工程(b)で求められる時間が、貯蔵温度25℃およびガラス転移温度の上限値5℃で、少なくとも3日、好ましくは5日、特に7日の値に達する場合に好適である。
前記試験されるエポキシ樹脂系組成物の準備から始まり、粘度最小値の上限値を超過するまでの、工程(c)で求められる時間は、前記試験されるエポキシ樹脂系組成物をマトリックスとして有するSMCが、熟成のために必要な時間の基準であり、その結果、SMCは(成形材料が、型から噴出することなく)圧縮成形に使用することができる。この要求の範囲において、前記試験されるエポキシ樹脂系組成物を基とするSMCは、例えば、工程(c)で求められる時間が、貯蔵温度25℃、硬化温度への温度上昇0.5℃/secで140℃、および粘度最小値の下限値1Pa*secで、最大14日、好ましくは10日、特に好ましくは8日、特に6日の値に達する場合に、好適である。
特別な実施態様において、前記スクリーニング法は、さらに1つのさらなる工程(d)、すなわち、工程(b)で求められる時間が特定の最小値に達するかまたは超過し、および工程(c)で求められる時間が、特定の最大値を超過しない前記エポキシ樹脂系組成物を、SMC中のマトリックス成分として使用するために選択する工程を含む。工程(b)で求められる時間の特定の最小値は、好ましくは貯蔵温度25℃で、3日、好ましくは5日、特に7日であるのが好ましい。工程(c)で求められる時間の特定の最大値は、好ましくは貯蔵温度25℃で、14日、好ましくは10日、特に好ましくは8日、特に6日であるのが好ましい。
本発明によるスクリーニング法では、硬化温度は、90〜200℃、特に130〜170℃の範囲、例えば、140℃であるのが好ましい。貯蔵温度は、15〜40℃の範囲、例えば、25℃であるのが好ましい。貯蔵時間は、少なくとも60日、特に少なくとも90日であるのが好ましい。完全な硬化は、前記試験されるエポキシ樹脂系組成物のエポキシ基すべての少なくとも95%、特に少なくとも98%が反応している硬化であるのが好ましい。ガラス転移温度の上限値は、0〜8℃の範囲、例えば、5℃であるのが好ましい。粘度最小値の下限値は、0.8〜5Pa*secの範囲、例えば、1Pa*secであるのが好ましい。前記試験されるエポキシ樹脂系組成物の、貯蔵温度から硬化温度までの迅速な温度上昇は、少なくとも0.2℃/sec、例えば、0.5℃/secで行われるのが好ましい。本発明によるスクリーニング法の好適な増粘剤は、例えば、イミダゾールおよびイミダゾールの誘導体、単官能性、二官能性および多官能性の第一級アミン、少なくとも二官能性の第二級アミン、カルボン酸、無水カルボン酸、第三級アミン、マンニッヒ塩基、グアニジンおよび置換グアニジン、置換尿素化合物、グアナミン誘導体、メラミン樹脂およびケチミンである。本発明によるスクリーニング法に好適な潜在性硬化剤は、例えば、DICYである。
エポキシ樹脂系繊維マトリックス半製品は、公知のポリエステル系繊維マトリックス半製品と比べて、健康に問題のあるビニルモノマーを使用せずに、特にスチレンを使用せずに済む。さらに、エポキシ系樹脂は、ポリエステル系樹脂と比べて、特に有利な機械特性、耐熱性および耐化学薬品性を有していることを特徴としている。

例1
エポキシ樹脂組成物E1〜E11(本発明による)およびC1〜C6(比較)の製造
いずれの場合にも、DEGBA 10kg(A18−00、Leuna Harze GmbH、EEW=180g/eg)を種々の硬化剤成分と混合装置内で室温にて互いに混合した。構成成分ならびにそれらの量は、第1表の組成物E1〜E11およびC1〜C6の硬化剤成分にまとめられている。
Figure 0006839980
例2:
エポキシ樹脂組成物E1〜E11およびC1〜C6の時間推移におけるガラス転移温度および粘度の測定
エポキシ樹脂組成物E1〜E11およびC1〜C6に対して、規格DIN53765に準拠する示差走査熱量(DSC)を用いて、エポキシ樹脂組成物それぞれの構成成分の混合直後に、ガラス転移温度を測定し、その後、相応のエポキシ樹脂組成物を25℃で貯蔵する間、毎日1回測定した。このようにして測定した貯蔵時間によるガラス転移温度は、エポキシ樹脂組成物E1〜E11およびC1〜C6それぞれに対して第2表にまとめられている。
エポキシ樹脂組成物E1〜E11およびC1〜C6に対して、エポキシ樹脂組成物それぞれの構成成分の混合直後、およびその後に、25℃で貯蔵する間毎日1回、粘度最小値を測定した。この粘度最小値は、試料が迅速に加熱される場合に通過する値である。そのために、前記エポキシ樹脂組成物それぞれから試料(約2g)をそれぞれ取り出して、0.5℃/secで貯蔵温度(25℃)から硬化温度(140℃)に加熱して、同時に粘度推移を測定した。粘度測定は、レオメーター(粘度計Anton Paar MCR301、FW3.30(プレート・プレート構成;直径25mm;距離1000μm、振動、せん断速度100Hz))を用いて行った。前記試料の加熱によってまず粘度が低下するが、しかし、さらなる時間経過において、使用される潜在性硬化剤により、粘度は、迅速に再び上昇する。貯蔵時間に応じてここで通過する粘度最小値は、エポキシ樹脂組成物E1〜E11およびC1〜C6それぞれに対して第3表にまとめられている。
Figure 0006839980
Figure 0006839980
例3:
SMC製造(組成物E1を基とする)
DEGBA(A18−00、Leuna Harze Gmbh、EEW=180g/eq)10kg、DICY(DYHARD(登録商標)100S、Alchem)650g、およびN−(3−アミノプロピル)イミダゾール(Lupragen(登録商標)API、BASF)100gを、混合装置内で互いに混合した。このようにして製造したペースト(エポキシ樹脂組成物E1)を、室温で、慣用のSMC機器のドクター装置の貯蔵容器に移した。前記SMC機器内では、2つのシートの間で、ガラス繊維片(P204、Owens Corning、平均長さ2.5cm;SMC組成物全体に対して60%)を前記ペーストに加えて、このようにして含浸させた。このようにして得られたSMCをロールに巻き上げて、室温で貯蔵して濃化させた。5日後、前記SMCは、皮革様の粘稠性を有していた。前記SMCのロールを展開して圧縮成形のために切り整えた。続いて、前記SMCを、5分間、温度150℃および圧力100barで、圧縮型内で硬化させた。この硬化した材料の機械特性を測定した。測定方法の標準規格および測定結果は、第4表にまとめられている。
Figure 0006839980

Claims (17)

  1. エポキシ樹脂組成物を含有する繊維マトリックス半製品組成物であって、
    少なくとも1つのエポキシ樹脂(A1)を含む樹脂成分(A)と、
    少なくとも1つのイミダゾール化合物(B1)および少なくとも1つの潜在性硬化剤(B2)を含む硬化剤成分(B)と、
    該エポキシ樹脂組成物中に懸濁されている0.3〜5.0cmの平均長さを有する強化短繊維(C)と、を含み、
    ここで、使用されるイミダゾール化合物(B1)の量が、前記組成物全体のエポキシ基1molにつき0.007〜0.025molの範囲であり、および
    前記繊維マトリックス半製品組成物は任意に第一級アミンを含有し、前記任意の第一級アミンからの第一級アミノ基の総量が、前記組成物全体のエポキシ基1molにつき0.09molの割合を超過しない、前記繊維マトリックス半製品組成物。
  2. 強化短繊維(C)が、1.2〜5.0cmの平均長さを有している、請求項1に記載の繊維マトリックス半製品組成物。
  3. 強化短繊維(C)が、前記繊維マトリックス半製品組成物全体に対して少なくとも10質量%の割合を占めている、請求項1または2に記載の繊維マトリックス半製品組成物。
  4. 強化短繊維(C)が、ガラス繊維、カーボン繊維、またはこれらの混合物である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の繊維マトリックス半製品組成物。
  5. エポキシ樹脂(A1)が、モノマーまたはオリゴマーのジオールのジグリシジルエーテルであり、ここで、該ジオールが、ビスフェノールAまたはビスフェノールF、または水素化ビスフェノールAまたは水素化ビスフェノールFからなる群から選択される、請求項1から4までのいずれか1項に記載の繊維マトリックス半製品組成物。
  6. 樹脂成分(A)のさらなる構成成分として、エポキシ樹脂(A1)の他に反応性希釈剤(A2)を含む、請求項1から5までのいずれか1項に記載の繊維マトリックス半製品組成物。
  7. イミダゾール化合物(B1)が、一般式I
    Figure 0006839980
    [式中、
    1は、水素原子、アルキル基、アリール基、またはアリールアルキル基であり、
    2およびR3は、それぞれ互いに無関係に、水素原子またはアルキル基であり、ならびに
    4は、水素原子、アルキル基、ベンジル基、またはアミノアルキル基である]
    のイミダゾール化合物である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の繊維マトリックス半製品組成物。
  8. 1が、水素原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、
    2およびR3が、それぞれ互いに無関係に、水素原子、または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり、ならびに
    4が、水素原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、ベンジル基、または2〜4個の炭素原子を有するアミノアルキル基である、請求項7に記載の繊維マトリックス半製品組成物。
  9. 4が、水素原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、またはベンジル基である、請求項7または8に記載の繊維マトリックス半製品組成物。
  10. 4が、2〜4個の炭素原子および第一級アミノ基を有するアミノアルキル基である、請求項7または8に記載の繊維マトリックス半製品組成物。
  11. 第一級アミンを、1質量%以下の量で含有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の繊維マトリックス半製品組成物。
  12. 潜在性硬化剤(B2)がジシアンジアミドである、請求項1から11までのいずれか1項に記載の繊維マトリックス半製品組成物。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項に記載の繊維マトリックス半製品組成物の構成成分を、10〜50℃の温度で混合する工程を含む、前記繊維マトリックス半製品組成物の製造方法。
  14. 熟成した半固体の繊維マトリックス半製品の製造方法であって、請求項1から12までのいずれか1項に記載の繊維マトリックス半製品組成物を準備する工程、および10〜50℃の温度で前記組成物を熟成させる工程を含み、ここで、前記熟成は、0.5℃/secで140℃に迅速に加熱された前記相応のエポキシ樹脂組成物の試料2gの粘度が、1Pa*secをもはやそれ以上下回らない時点までである、前記方法。
  15. 請求項14に記載の方法により製造された、熟成した半固体の繊維マトリックス半製品。
  16. 請求項15に記載の半固体の繊維マトリックス半製品の硬化により製造された、硬化した繊維マトリックス半製品。
  17. 請求項1から12までのいずれか1項に記載の繊維マトリックス半製品組成物の、半固体のシートモールディングコンパウンドの製造のための、または硬化したシートモールディングコンパウンドの製造のための使用。
JP2016513277A 2013-05-13 2014-05-05 繊維マトリックス半製品のためのエポキシ樹脂組成物 Active JP6839980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13167475.6 2013-05-13
EP13167475.6A EP2803687A1 (de) 2013-05-13 2013-05-13 Epoxidharzzusammensetzung für Faser-Matrix-Halbzeuge
PCT/EP2014/059024 WO2014184012A1 (de) 2013-05-13 2014-05-05 Epoxidharz-zusammensetzung für faser-matrix-halbzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016517910A JP2016517910A (ja) 2016-06-20
JP6839980B2 true JP6839980B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=48446105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513277A Active JP6839980B2 (ja) 2013-05-13 2014-05-05 繊維マトリックス半製品のためのエポキシ樹脂組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10017614B2 (ja)
EP (2) EP2803687A1 (ja)
JP (1) JP6839980B2 (ja)
KR (1) KR102205915B1 (ja)
CN (2) CN111647255A (ja)
CA (1) CA2912305C (ja)
DK (1) DK2997069T3 (ja)
ES (1) ES2749623T3 (ja)
HK (1) HK1222191A1 (ja)
MX (1) MX2015015793A (ja)
TW (1) TWI686420B (ja)
WO (1) WO2014184012A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016182077A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 三菱レイヨン株式会社 シートモールディングコンパウンド及び繊維強化複合材料
GB201509525D0 (en) 2015-06-02 2015-07-15 Cytec Ind Inc Fast cure epoxy resin compositions
TWI603837B (zh) * 2015-11-13 2017-11-01 Swancor Industrial Co Ltd Branch thermoplastic composite material and its preparation method
PL3178862T3 (pl) * 2015-12-11 2020-04-30 Evonik Degussa Gmbh Utajone formulacje żywic epoksydowych do ciekłego impregnowania kompozytów wzmocnionych włóknami
PL3178863T3 (pl) * 2015-12-11 2020-01-31 Evonik Degussa Gmbh Kompozycje żywicy epoksydowej do wytwarzania kompozytów stabilnych przy magazynowaniu
US20170247518A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Swancor Ind. Co., Ltd. Thermoplastic prepreg
BR112019008703B1 (pt) * 2016-10-28 2022-10-04 Reichhold As Composição de resina epóxi de cura rápida para produtos semiacabados de matriz de fibra
WO2018199154A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂成形材料及びその製造方法、並びに繊維強化樹脂成形品
KR102361346B1 (ko) * 2017-05-24 2022-02-10 도레이 카부시키가이샤 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 및 섬유 강화 복합 재료
WO2021131571A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 Dic株式会社 シートモールディングコンパウンド用樹脂組成物、シートモールディングコンパウンド、成形品、及びシートモールディングコンパウンドの製造方法
CN112048154A (zh) * 2020-07-28 2020-12-08 艾达索高新材料芜湖有限公司 一种环氧玻纤smc片料及其制备方法
EP4180477A1 (de) 2021-11-15 2023-05-17 Evonik Operations GmbH Epoxidharz-zusammensetzungen zur herstellung lagerstabiler composites

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165916A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Shikoku Chem Corp Epoxy resin composition
JPH0625144B2 (ja) * 1986-02-24 1994-04-06 四国化成工業株式会社 新規イミダゾール化合物及び該化合物の合成方法
ES2014327B3 (es) * 1986-05-07 1990-07-01 Ciba-Geigy Ag Compuesto de moldeo de resina epoxi reforzada con fibra de vidrio y su empleo.
JPH06166742A (ja) 1992-12-02 1994-06-14 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP3141970B2 (ja) * 1993-06-30 2001-03-07 ソマール株式会社 液状エポキシ樹脂組成物
US5508328A (en) * 1994-11-17 1996-04-16 Alliedsignal Inc. Curing epoxy resins using dicy, imidazole and acid
US6323281B1 (en) * 1996-07-23 2001-11-27 Arco Chemical Technology, L.P. Miscible blends of epoxy-extended polyetherester resins and commercial polymer resins
ZA9710293B (en) 1996-11-18 1998-06-10 Shell Int Research Epoxy resin composition suitable for sheet moulding.
AU2002230452A1 (en) * 2000-11-22 2002-06-03 Owens Corning Epoxy urethane string binder
JP2005247879A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Showa Highpolymer Co Ltd 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料
GB2462996B (en) 2005-07-19 2011-10-12 Hexcel Composites Ltd A moulding material
ES2303769B1 (es) 2006-09-29 2009-07-06 Galega De Impermeabilizacion Y Revestimientos Especiales, S.A. Formulaciones de resinas epoxi para preimpregnados almacenables y adhesivos estructurales de grado de pegajosidad variable.
US7737199B2 (en) * 2007-02-15 2010-06-15 Ashland Licensing & Intellectual Property Llc Two-component adhesive of epoxy resin/polyol pack and polyamide/aliphatic amine/tertiary amine pack
MX2009013786A (es) * 2007-06-15 2010-03-01 Dow Global Technologies Inc Proceso para preparar compuestos usando composicones de resina epoxica.
CN100564448C (zh) * 2007-07-10 2009-12-02 武汉理工大学 一种制备环氧片状模塑料的方法及其产品
CN102337007B (zh) 2011-07-01 2013-04-10 蓝星(北京)化工机械有限公司 Smc高性能环氧树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014184012A1 (de) 2014-11-20
EP2803687A1 (de) 2014-11-19
KR20160006752A (ko) 2016-01-19
ES2749623T3 (es) 2020-03-23
US20160115283A1 (en) 2016-04-28
EP2997069A1 (de) 2016-03-23
MX2015015793A (es) 2016-07-28
US10017614B2 (en) 2018-07-10
EP2997069B1 (de) 2019-07-10
CA2912305A1 (en) 2014-11-20
TWI686420B (zh) 2020-03-01
HK1222191A1 (zh) 2017-06-23
CN111647255A (zh) 2020-09-11
CA2912305C (en) 2021-05-18
CN105377939A (zh) 2016-03-02
TW201500397A (zh) 2015-01-01
DK2997069T3 (da) 2019-10-07
JP2016517910A (ja) 2016-06-20
KR102205915B1 (ko) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6839980B2 (ja) 繊維マトリックス半製品のためのエポキシ樹脂組成物
JP6144734B2 (ja) 溶媒和された固体を使用するエポキシ樹脂組成物
CN111434704B (zh) 用于环氧配制剂的单烷基化二胺:用于环氧体系的新固化剂
CN106750186A (zh) 环氧树脂组合物
US8247517B2 (en) Catalyst for curing epoxides
JP2019525975A (ja) 室温イオン液体硬化剤
CN110317319A (zh) 具有噁唑烷酮结构的环氧树脂、制造方法、环氧树脂组合物、纤维强化复合材料及成形体
JP2021515833A (ja) エポキシ配合物のための脂環式アミン:エポキシ系のための新規な硬化剤
CN105408385B (zh) 具有高断裂韧性的可硬化组合物
US20240327582A1 (en) Rapid curing epoxy-resin composition for fiber-matrix semifinished products
JP2022145636A (ja) 水性エポキシ硬化剤
JP2016507622A5 (ja)
JP6790078B2 (ja) 急速硬化エポキシ樹脂組成物
WO2018208420A1 (en) Sulfanilamide containing epoxy resin compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180702

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210106

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250