[go: up one dir, main page]

JP6838743B2 - 非ペプチド性gapdh凝集阻害剤 - Google Patents

非ペプチド性gapdh凝集阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6838743B2
JP6838743B2 JP2017523665A JP2017523665A JP6838743B2 JP 6838743 B2 JP6838743 B2 JP 6838743B2 JP 2017523665 A JP2017523665 A JP 2017523665A JP 2017523665 A JP2017523665 A JP 2017523665A JP 6838743 B2 JP6838743 B2 JP 6838743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
gapdh
peptide
chemical formula
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017523665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016199796A1 (ja
Inventor
秀満 中嶋
秀満 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University Public Corporation Osaka
Original Assignee
University Public Corporation Osaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University Public Corporation Osaka filed Critical University Public Corporation Osaka
Publication of JPWO2016199796A1 publication Critical patent/JPWO2016199796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838743B2 publication Critical patent/JP6838743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • A61K31/10Sulfides; Sulfoxides; Sulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/164Amides, e.g. hydroxamic acids of a carboxylic acid with an aminoalcohol, e.g. ceramides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、非ペプチドであるGAPDH(グリセルアルデヒド‐3‐リン酸脱水素酵素)の凝集阻害剤に関する。
認知障害を主徴とするアルツハイマー病は早急に対策を要する疾患である。アルツハイマー病などのアミロイドーシスとGAPDHの凝集には関連があり、GAPDHの凝集を阻害すればアミロイドβの凝集や沈着が防止されることが指摘されている。このような状況下において、本願発明者らは、特定のアミノ酸配列を有する10〜20個のアミノ酸残基からなるペプチドがGAPDHの凝集を阻害することを見いだし、特許出願を行っている(特許文献1)。
しかしながら、ペプチドは消化管で分解されるだけでなく体内における代謝も早く、静脈投与によっても脳内への移行が少ないとされる。また、ペプチドの合成や精製も困難であるという問題点があるので、ペプチドに類似した非ペプチド化合物(ペプチドミミック)が望まれる。
特開2013−241402号公報
本発明は上記背景技術に鑑みてなされたものであり、特許文献1に開示されたペプチドについて更に研究を進めたところ、さらに短いアミノ酸残基からなるペプチドがGAPDHの凝集を抑制することを突き止めた。そしてこのペプチドから種々の化合物をモデリングしたところ、GAPDHの凝集を選択的に阻害する化合物が見いだされた。つまり、本発明の課題は、GAPDH凝集阻害剤として使用し得る新たな非ペプチド化合物を提供することにある。
本発明に係る化合物は次の化学式1(化1)で示される化合物又はそれらのポリサルファー化誘導体であって、GAPDH凝集阻害剤として使用される。但し、式中の、R,R,Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、又は炭素原子数が1以上10以下の脂肪族炭化水素基である。また、本発明に係る化合物はそれらの薬理学的に許容される塩でもあり得る。
本発明は非ペプチド化合物である新しいGAPDH凝集阻害剤を提供する。
図1は化合物TN-101の合成経路を示す図である。 図2はアミロイドβ40誘発性PC12細胞死におけるGAI-17ぺプチドの保護効果を示す図である。図中「**」はコントロールとの間で有意差(有意水準1%)があったことを、「##」「††」は対象群間で有意差(有意水準1%)があったことを示す。 図3は脳卒中モデルにおけるGAPDH凝集と脳梗塞の関係を示す図である。(a)は脳内GAPDH凝集体の形成を示すウエスタンブロッティングの画像を、(b)は脳内GAPDH凝集体の形成と脳梗塞体積の関係を示す図である。 図4はGAI-17ペプチドの脳保護効果を示す図である。(a)は脳梗塞体積の変化を示す図、(b)は神経症状の改善を示す図である。 図5はGAPDHと化合物TN-101が結合した状態のファーマコフォアモデルを示す図である。 図6は化合物TN-101の1次スクリーニングの結果を示す図である。 図7は化合物TN-101の2次スクリーニングの結果を示す図である。 図8は化合物TN-101のGAPDH凝集阻害活性(IC50)の測定結果を示すグラフである。図中「**」はGAI-17ペプチドとの間で有意差(有意水準1%)があったことを示す。
本発明に係る化合物は次の化学式1(化1)で示される化合物又はそれらの化合物のポリサルファー化誘導体である。なお、化学式中、R,R,Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、又は炭素原子数が1以上10以下の脂肪族炭化水素基である。ハロゲン原子は、フッ素原子であり、塩素原子であり、臭素原子であり、ヨウ素原子であり得る。脂肪族炭化水素基は、飽和又は不飽和の炭化水素基でもあり、直鎖状又は分岐状の炭化水素基でもあり得る。脂肪族炭化水素基は、例えば、メチル基であり、エチル基であり、n−プロピル基であり、イソプロピル基であり、n−ブチル基であり、イソブチル基であり、sec-ブチル基であり、tert-ブチル基であり得る。本発明において、ポリサルファー化誘導体とは、化学式2(化2:但し式中nは1以上の整数)又は化学式5(化5:但し式中nは1以上の整数)に示されるように、化学式1で示される化合物のイオウ原子にさらに1個又は2個以上のイオウ原子(ポリサルファー)が付加された化合物、及び化学式3(化3:但し式中nは1以上の整数)又は化学式6(化6:但し式中nは1以上の整数)に示されるように2分子の化学式1で示される化合物が、1個又は2個以上のイオウ原子(ポリサルファー)を介在させて結合した誘導体を意味する。また、本発明に係る化合物は、薬理学的に許容される塩でもあり得る。当該塩は、例えば塩酸塩であり、硫酸塩であり、マレイン酸塩であり、オレイン酸塩、フマル酸塩であり得る。なお、化学式5又は化学式6に示された化合物はそれぞれ化学式2又は化学式3において、R ,R ,R のそれぞれが水素原子である化合物である。
化学式1で示される化合物は、一般的な合成方法により容易に合成され得る。その合成方法は例えば、図1に示される。もっとも、図1に示された反応条件や試薬、溶媒は例示であり、適宜当業者により好ましい条件や試薬や溶媒が選択され得る。そして、そのポリサルファー化誘導体は、公知の方法、例えば、Idaらの論文(Ida T, Sawa et al., Reactive cysteine persulfides and S-polythiolation regulate oxidative stress and redox signaling, Proc. Natl. Acad. Sci. U S A., 2014, 111巻21号, 7606-7611頁)に記載された方法によって製造し得る。
本発明に係る化合物はGAPDH凝集阻害作用を発揮し、種々の脳神経変性疾患又はその症状の予防、治療又は改善に使用され得る。脳神経変性疾患は、例えば、アルツハイマー病であり、ハンチントン病であり、パーキンソン病であり、脳梗塞であり得る。当該化合物は、GAPDHの活性中心にあるCys-152周辺に形成される結合ポケットに、化合物のSH基が入り、GAPDHのCys-152とS-S結合を生じて、GAPDHのオリゴマー化(凝集)を阻止する。したがって、医薬品としての使用に際しては、置換基であるR,R,Rの選択に際してはファーマコアフォアモデルが参考にされ、炭素原子数が10よりも大きい場合もあり得る。GAPDHの凝集は、脳神経変性疾患に関与する種々のタンパク質、例えばアルツハイマー病におけるアミロイドβである、の凝集や沈着を防止し得る。また、脳血流障害時には、脳梗塞に先だってGAPDH凝集体が形成されることから、脳梗塞の発生や進行を阻止し得る。
当該化合物は医薬品として使用される場合、典型的には医薬組成物として使用される。医薬組成物は、脳室内への直接投与の他、経皮投与、静脈内投与、筋肉内投与、経直腸投与など種々の方法により投与され得る。医薬組成物は、各投与経路に応じた剤型に調製され得る。その剤型は特に限定されず、例えば散剤であり、顆粒剤であり、錠剤であり、カプセル剤であり、内服用液剤であり、注射剤であり、スプレー剤であり、軟膏であり、硬膏剤であり得る。
本発明に係る医薬組成物は、本発明に係る化合物と製剤化に必要な担体及びその他の補助剤を含み得る。製剤化に必要な担体は、例えば、デンプンや乳糖、白糖などの賦形剤であり、液剤のための精製水であり、注射剤のための注射用精製水であり、外用剤に使用されるワセリンやラノリンなどの軟膏用基剤であり得る。その他の補助剤は、例えば、トラガントガムやゼラチンのような結合剤、ステアリン酸マグネシウムやタルクのような滑沢剤、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースのような崩壊剤、メチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースなどのコーティング剤、pH調整剤、安定剤、乳化剤などであり得る。
化合物の投与量は、投与される化合物の種類、疾患の種類や患者の状態、投与経路、患者の年齢や体重等によって適宜決定され得る。医薬組成物中の配合量は、必要とされる投与量となるように、剤型に応じて適宜調製され得る。その配合量は、概ね組成物中0.0001%〜50%程度であるが、この範囲に限られるものではない。
以下、下記の実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されることのないのはいうまでもない。
〔ペプチドのダウンサイジング〕
ペプチドミミックの作製に際し、リード化合物となるペプチドの探索を行った。表1に示すようにアミノ酸配列を有するGAI-1(配列番号1)から、そのN末端及びC末端にあるアミノ酸を数個欠損させた各種のペプチドを合成した。合成した各ペプチドについて、下記の1次スクリーニング、2次スクリーニング、3次スクリーニングを行い、SCTのアミノ酸配列からなるペプチド(GAI-17)を選択した。また、選択したGAI-17のペプチドについて、GAPDH凝集阻害活性におけるIC50値を求めた。これらの結果を表1に示す。
(1次スクリーニング)
1次スクリーニングとして、潜在能力(Potency)を示すGAPDH凝集阻害活性を測定した。特許文献1に記載の方法に準じ、5μM精製ヒトGAPDHをBuffer G2に溶解した溶液にペプチドを50μMとなるように添加した後、37℃48時間でインキュベートし、溶液の濁度(405nmにおける吸光度)からGAPDHの凝集阻害率を測定した。
(2次スクリーニング)
2次スクリーニングとして、A.細胞毒性(Cytotoxicity)を示すペプチドの存在下におけるPC12細胞の生存率、B.副作用(Side effect)を示すGAPDH酵素活性に及ぼす影響、C.特異性(Specificity)を示すアミロイド形成に及ぼす影響をそれぞれ調べた。
A.細胞毒性
80%コンフルエントに培養したPC12細胞を、50μMのペプチドの存在下で37℃72時間培養し、常法に従って細胞の生存率(Cell viability)を測定した。
B.副作用
特許文献1に記載の方法に準じ、0.01μMの精製ヒトGAPDHに対して10μMのペプチドをそれぞれ添加して、GAPDHの酵素活性を測定した。
C.特異性
特許文献1に記載の方法に準じ、25μMのアミロイドβ23-35を含む溶液を37℃で1時間インキュベートし、その溶液の蛍光強度からアミロイド凝集形成を評価した。
(3次スクリーニング)
3次スクリーニングとして、有効性(Effectiveness)を示す細胞保護効果を調べた。特許文献1に記載の方法に準じ、Aβ1-40誘発PC12細胞死に対する細胞保護効果を調べた。
次に、GAI-17について、アミロイド形成を促進するGAPDH-Seeds(GAPDHによるアミロイド様線維)の存在下におけるアミロイドβ誘発性細胞死に対する保護効果、及び脳保護効果について下記方法により調べた。
(GAPDH-Seeds存在下におけるアミロイドβ誘発性細胞死に対する保護効果)
GAPDH-Seeds(1%)及びGAI-17(50μM)の存在下で、特許文献1の記載の方法に準じてAβ1-40誘発PC12細胞死に対する細胞保護効果を調べた。その結果を図2に示す。
(脳保護効果)
脳保護効果として、脳卒中モデル(MCAO)における脳梗塞体積の変化及び神経症状の改善を調べた。脳卒中モデルマウスに対して、ペプチドを60nmol/マウスで脳室内投与し、24時間後の脳梗塞体積の減少及び神経症状の改善を測定した。脳卒中モデルマウスは、Andrabiらの方法(Andrabi et atl.,Nat Med.,2011,Jun;17(6):692-9)に従って作製された。マウスを30分間の虚血状態に保った後還流を再開した。虚血開始36時間経過後に脳梗塞体積を測定した。また、Andrabiらの方法(同上)に従って、マウスの神経症状についてのニューロロジカルスコアを求め、神経症状の改善度を求めた。
9-フルオレニルメトキシカルボニル-S-トリチル-L-システイン(Fmoc-Cys(Trt)-OH)3gと(R)-(-)-1-アミノ-2-プロパノール0.58gを、HOAt 0.8gと水溶性カルボジイミド塩酸(Water Soluble Carbodiimide・HCl)1.28gを含む35mlのジメチルホルムアミド中、室温で1時間反応させ、3.5gの化合物1を得た。次に1gの化合物1を20%のピペリジンを含む35mlのジクロロメタンに溶解し、室温で30分反応させた。その後、反応物をNHシリカゲルカラムに吸着させ、溶離液(酢酸エチル・クロロホルムの等容量混合液:メタノール=9:1)で溶出させて、0.69gの化合物2を得た。0.69gの化合物2と4.29gの2-(3-ブロモプロポキシ)テトラヒドロ-2H-ピランを、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩2.34mLを脱水したアセトニトリル40ml中で反応させ、1.94gの化合物3を得た。1.94gの化合物3を、トリフルオロ酢酸/トリイソプロピルシラン/水/ドデカンチオールの混合液10ml中、室温で30分間反応させ、0.41gの粗製化合物C(粗TN-101)を得た。この粗製化合物C82mgをODSカラムに吸着させた後、溶離液(0.1%のトリフルオロ酢酸を含む1%アセトニトリル水溶液)で溶出させ、34mgの精製化合物C(TN-101)のトリフルオロ酢酸塩を得た。エレクトロスプレーイオン化質量分析及びNMRにより、この化合物は、分子量が237.1である化合物(塩フリー)であることが確認された。
(化合物TN-101の合成)
次にGAI-17のペプチドをリード化合物としてデザイニングを行い、化学式1中、R,R,Rのそれぞれが水素原子である化合物(TN-101)を図1に示すフローに従って合成した。
9-フルオレニルメトキシカルボニル-S-トリチル-L-システイン(Fmoc-Cys(Trt)-OH)3gと(R)-(-)-1-アミノ-2-プロパノール0.58gを、酢酸0.8gと水溶性カルボジイミド塩酸(Water Soluble Carbodiimide・HCl)1.28gを含む35mlのジメチルホルムアミド中、室温で1時間反応させ、3.5gの化合物1を得た。次に1gの化合物1を20%のピペリジンを含む35mlのジクロロメタンに溶解し、室温で30分反応させた。その後、反応物をNHシリカゲルカラムに吸着させ、溶離液(酢酸エチル・クロロホルムの等容量混合液:メタノール=9:1)で溶出させて、0.69gの化合物2を得た。0.69gの化合物2と4.29gの2-(3-ブロモプロポキシ)テトラヒドロ-2H-ピランを、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩2.34mLを脱水したアセトニトリル40ml中で反応させ、1.94gの化合物3を得た。1.94gの化合物3を、トリフルオロ酢酸/トリイソプロピルシラン/水/ドデカンチオールの混合液10ml中、室温で30分間反応させ、0.41gの粗製化合物C(粗TN-101)を得た。この粗製化合物C82mgをODSカラムに吸着させた後、溶離液(0.1%のトリフルオロ酢酸を含む1%アセトニトリル水溶液)で溶出させ、34mgの精製化合物C(TN-101)のトリフルオロ酢酸塩を得た。エレクトロスプレーイオン化質量分析及びNMRにより、この化合物は、分子量が237.1である化合物(塩フリー)であることが確認された。
この化合物は、図5に示すように、TN-101は、GAPDHの凝集活性中心であるCys-152周辺に形成される疎水性結合ポケットに入り込み、TN-101のSH基がアクセスすることで、GAPDHのCys-152のチオール基を保護し、GAPDHのオリゴマー化が阻止されることがシミュレートされた。
(TN-101の有効性)
化合物TN-101について、実施例1と同様の方法により1次スクリーニング及び2次スクリーニングを行った。その結果、1次スクリーニングにおいてTN-101はリード化合物(GAI-17ペプチド)よりも優れた凝集阻害活性を示し(図6)、2次スクリーニングにおいてもリード化合物と同等若しくはそれよりも少ない細胞毒性並びにGAPDH酵素活性の非阻害性を示した(図7)。また、GAPDH凝集阻害活性におけるIC50値(0.90±0.11μM)もリード化合物に比べて有意に小さく(図8)、TN-101は好適なGAPDH凝集阻害剤といえる。
前記Idaらの論文に記載の方法に準じて化合物1のポリサルファー化誘導体を合成した。TN-101(20mM)水溶液と20mM硫化水素ナトリウム(NaHS)を、20μMトリス塩酸塩緩衝液(pH7.4)に溶解した20mMヨード(I2)溶液存在下で混和し、室温で15分間反応させた。反応液を、逆相液体クロマトグラフィーでし、TNS-(S)n-STN(化学式)を分取した。なお、この段階では、n=0の単純二量体(TNS-STN)も生成され、nが0を含む任意の整数である混合物が得られる。分取した混合物をさらに、逆相液体クロマトグラフィーでし、TNS-S-STN(化学式4)を得た。
本発明に係る化合物はアルツハイマー病などのアミロイド凝集を伴う脳アミロイドーシスや脳虚血に伴う脳神経変性疾患の治療剤や予防剤に使用され得る。

Claims (5)

  1. 化学式1(但し、式中のR,R,Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、又は炭素原子数が1以上10以下の脂肪族炭化水素基である。)、化学式2(但し、式中のR,R,Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、又は炭素原子数が1以上10以下の脂肪族炭化水素基であり、nは1以上の整数である。)、化学式3(但し、式中のR,R,Rはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、又は炭素原子数が1以上10以下の脂肪族炭化水素基であり、nは1以上の整数である。)の何れかで示される化合物、並びにそれらの薬理学的に許容される塩。


  2. 請求項1に記載の化合物から選ばれる1以上の化合物を有効成分とするGAPDH凝集阻害剤。
  3. 請求項1に記載の化合物から選ばれる1以上の化合物を含有する医薬組成物。
  4. 脳神経変性疾患又はその症状を予防、治療又は改善するための、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 前記脳神経変性疾患、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、脳梗塞の何れかである請求項4に記載の医薬組成物。
JP2017523665A 2015-06-08 2016-06-08 非ペプチド性gapdh凝集阻害剤 Active JP6838743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116140 2015-06-08
JP2015116140 2015-06-08
PCT/JP2016/066999 WO2016199796A1 (ja) 2015-06-08 2016-06-08 非ペプチド性gapdh凝集阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016199796A1 JPWO2016199796A1 (ja) 2018-04-19
JP6838743B2 true JP6838743B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=57503809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017523665A Active JP6838743B2 (ja) 2015-06-08 2016-06-08 非ペプチド性gapdh凝集阻害剤

Country Status (4)

Country Link
US (2) USRE49579E1 (ja)
EP (1) EP3305762A4 (ja)
JP (1) JP6838743B2 (ja)
WO (1) WO2016199796A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3972608A1 (en) * 2019-05-22 2022-03-30 Geistlich Pharma AG Oxathiazin compounds for inhibiting gapdh

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525800A (ja) 1997-05-07 2001-12-11 マックス−プランク ゲゼルシャフト ツァー フェルデルンク デア ビッセンシャフテン エー.ファウ.ベルリン 新規のシステイン誘導体、その製造のための方法及びそれを含む医薬品
JP2002529404A (ja) 1998-11-06 2002-09-10 ロシュ ダイアグノスティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 基質メタロプロテアーゼ関連疾患の治療薬としてのシスチン誘導体
JP2002226457A (ja) 2001-02-02 2002-08-14 Ajinomoto Co Inc 新規シスチン誘導体及び炎症因子活性化抑制剤
FR2915397B1 (fr) * 2007-04-27 2012-01-20 Vincience Composition pharmaceutique et/ou cosmetique contenant des principes actifs activateurs de l'aconitase
JP5438287B2 (ja) 2008-05-30 2014-03-12 日本理化学薬品株式会社 難溶性アミノ酸類含有混合組成物及びその製造方法、並びに皮膚外用剤
JP2013241402A (ja) 2012-04-23 2013-12-05 Osaka Prefecture Univ Gapdh凝集阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20180116981A1 (en) 2018-05-03
WO2016199796A1 (ja) 2016-12-15
US10137097B2 (en) 2018-11-27
EP3305762A4 (en) 2019-03-06
USRE49579E1 (en) 2023-07-18
EP3305762A1 (en) 2018-04-11
JPWO2016199796A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929069B2 (ja) プレニルトランスフェラーゼの阻害剤
US10961205B2 (en) 1,2,4-oxadiazole derivatives as immunomodulators
EA029025B1 (ru) Аналоги глюкагона, проявляющие активность на рецепторе gip
JP2022515372A (ja) α1-アンチトリプシン欠乏症の治療のための化合物とそれらの使用
JPH06505974A (ja) 抗癌化合物
JP4903716B2 (ja) トリペプチドおよびテトラペプチドチオエーテル
US20090264345A1 (en) Macrocyclic peptides and methods for making and using them
AU2006330655A1 (en) Compounds for delivering amino acids or peptides with antioxidant activity into mitochondria and use thereof
JP6838743B2 (ja) 非ペプチド性gapdh凝集阻害剤
KR102413079B1 (ko) 돌라프로인-돌라이소류인 펩타이드의 유도체
CN115003658B (zh) 化合物及其用于治疗α1-抗胰蛋白酶缺乏症的用途
JP6634157B2 (ja) ジアミノピリジン誘導体
JP4954888B2 (ja) グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害剤
EP4204397A1 (en) Inhibitors of pseudomonas aeruginosa virulence factor lasb
KR20210135184A (ko) Ask1 억제제 및 그 용도
CN119630393A (zh) 抗微生物化合物
US20110257107A1 (en) Compounds for Delivering Amino Acids or Peptides with Antioxidant Activity into Mitochondria

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200903

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531