JP6837889B2 - Brake mechanism for pedestrian vehicles - Google Patents
Brake mechanism for pedestrian vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6837889B2 JP6837889B2 JP2017062623A JP2017062623A JP6837889B2 JP 6837889 B2 JP6837889 B2 JP 6837889B2 JP 2017062623 A JP2017062623 A JP 2017062623A JP 2017062623 A JP2017062623 A JP 2017062623A JP 6837889 B2 JP6837889 B2 JP 6837889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bar
- lever
- connecting body
- brake
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
本発明は、歩行車のブレーキ機構に関する。 The present invention relates to a pedestrian vehicle braking mechanism.
従来から、例えば特許文献1に記載されているように、高齢者などの歩行を補助する歩行車が知られている。特許文献1に記載された歩行車は、U字状のハンドルと、ハンドルの両端に設けられたグリップと、ハンドルの後方に配置された肘置きと、車輪を制動するブレーキと、一端がブレーキに接続されたブレーキワイヤと、ハンドルの前方に配置されたブレーキバーと、グリップの下方に設けられたブレーキレバーと、を備えている。ブレーキワイヤの他端はブレーキレバーに接続されている。 Conventionally, as described in Patent Document 1, for example, a walking vehicle that assists walking of an elderly person or the like has been known. The pedestrian vehicle described in Patent Document 1 has a U-shaped handle, grips provided at both ends of the handle, an elbow rest arranged behind the handle, a brake for braking wheels, and one end for a brake. It includes a connected brake wire, a brake bar located in front of the steering wheel, and a brake lever provided below the grip. The other end of the brake wire is connected to the brake lever.
利用者は、肘置きに肘を置きながら歩行することができ、また、グリップを握りながら歩行することができる。ブレーキバーおよびブレーキレバーのいずれを用いてもブレーキを操作できるよう、ブレーキバーおよびブレーキレバーは互いに連結されている。肘置きに肘を置きながら歩行する場合は、ブレーキバーを後方に引くことによりブレーキをかけることができる。一方、グリップを握りながら歩行する場合は、ブレーキレバーを上方に引くことによりブレーキをかけることができる。 The user can walk while placing the elbow on the elbow rest, and can walk while holding the grip. The brake bar and the brake lever are connected to each other so that the brake can be operated by using either the brake bar or the brake lever. When walking with the elbows on the elbow rests, the brakes can be applied by pulling the brake bar backwards. On the other hand, when walking while gripping the grip, the brake can be applied by pulling the brake lever upward.
また、上記歩行車は、ブレーキバーを前方に押すか、あるいはブレーキレバーを押し下げることにより、ブレーキバーおよびブレーキレバーをロックすることができる。これにより、歩行をしていないときにもブレーキをかけることができる。すなわち、駐車時にもブレーキをかけることができる。 Further, the walking vehicle can lock the brake bar and the brake lever by pushing the brake bar forward or pushing down the brake lever. As a result, the brake can be applied even when not walking. That is, the brake can be applied even when parking.
ブレーキレバーの前部には、上側の回転支点部と、下側の回転支点部と、ブレーキワイヤが連結されたワイヤ連結部とが設けられている。ワイヤ連結部は、上側の回転支点部と下側の回転支点部との間に設けられている。ブレーキレバーを引き上げると、ブレーキレバーは上側の回転支点部を支点として回転し、ワイヤ連結部は後方に移動する。その結果、ブレーキワイヤが後方に引っ張られ、ブレーキが作動する。ブレーキレバーを押し下げると、ブレーキレバーは下側の回転支点部を支点として回転し、この場合にもワイヤ連結部は後方に移動する。その結果、ブレーキワイヤは後方に引っ張られ、ブレーキが作動する。 The front portion of the brake lever is provided with an upper rotary fulcrum portion, a lower rotary fulcrum portion, and a wire connecting portion to which the brake wire is connected. The wire connecting portion is provided between the upper rotation fulcrum portion and the lower rotation fulcrum portion. When the brake lever is pulled up, the brake lever rotates with the upper rotation fulcrum as the fulcrum, and the wire connecting portion moves rearward. As a result, the brake wire is pulled backward and the brake is activated. When the brake lever is pushed down, the brake lever rotates with the lower rotation fulcrum as the fulcrum, and the wire connecting portion also moves rearward in this case as well. As a result, the brake wire is pulled backwards and the brake is activated.
ブレーキバーは、ブレーキレバーと連動するように連結されている。ブレーキバーの後部には連結部材が設けられている。連結部材は、上側の回転支点部と、下側の回転支点部と、ブレーキレバーとの連結部とを有している。連結部は、上側の回転支点部と下側の回転支点部との間に設けられている。ブレーキバーを後方に引くと、連結部材は下側の回転支点部を支点として回転し、連結部は下斜め後方に移動する。その結果、ブレーキレバーは下斜め後方に押され、ブレーキレバーが上側の回転支点部を支点として上向きに回転すると共に、ブレーキワイヤが後方に引っ張られ、ブレーキが作動する。ブレーキバーを前方に押すと、連結部材は上側の回転支点部を支点として回転し、連結部は上斜め後方に移動する。その結果、ブレーキレバーは上斜め後方に押され、ブレーキレバーが下側の回転支点部を支点として下向きに回転すると共に、ブレーキワイヤが後方に引っ張られ、ブレーキが作動する。 The brake bar is connected so as to interlock with the brake lever. A connecting member is provided at the rear of the brake bar. The connecting member has an upper rotating fulcrum portion, a lower rotating fulcrum portion, and a connecting portion with the brake lever. The connecting portion is provided between the upper rotation fulcrum portion and the lower rotation fulcrum portion. When the brake bar is pulled backward, the connecting member rotates with the lower rotating fulcrum as a fulcrum, and the connecting member moves diagonally downward and backward. As a result, the brake lever is pushed diagonally backward and downward, the brake lever rotates upward with the upper rotation fulcrum as a fulcrum, and the brake wire is pulled backward to operate the brake. When the brake bar is pushed forward, the connecting member rotates with the upper rotating fulcrum as a fulcrum, and the connecting member moves diagonally upward and backward. As a result, the brake lever is pushed diagonally upward and backward, the brake lever rotates downward with the lower rotation fulcrum as a fulcrum, and the brake wire is pulled backward to operate the brake.
上記歩行車は、ブレーキをかけるときにはブレーキレバーのワイヤ連結部が後方に移動し、ブレーキワイヤを後方に引っ張るように構成されている。そのため、ブレーキバーの連結部材とブレーキレバーの前部とを支持するケースに、ワイヤ連結部が前後に移動するための十分なスペースが必要である。そのスペースを確保するために、ケースの前後方向の寸法が大型化する傾向があった。 The walking vehicle is configured such that when the brake is applied, the wire connecting portion of the brake lever moves rearward and pulls the brake wire rearward. Therefore, the case that supports the connecting member of the brake bar and the front portion of the brake lever needs a sufficient space for the wire connecting portion to move back and forth. In order to secure that space, the dimensions of the case in the front-rear direction tended to increase.
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ブレーキバーおよびブレーキレバーの連結部分を支持するケースの前後方向の寸法を抑えることができる歩行車のブレーキ機構を提供することである。 The present invention has been made in view of this point, and an object of the present invention is to provide a brake mechanism for a walking vehicle capable of suppressing the front-rear dimension of a case that supports a connecting portion of a brake bar and a brake lever. is there.
本発明に係る歩行車のブレーキ機構は、ブレーキバーと、ブレーキレバーと、連結軸と、ケースと、ブレーキワイヤとを備える。前記ブレーキバーは、バー把持部と、前記バー把持部よりも後方にて後方に延びるバー連結体と、を有する。前記ブレーキレバーは、レバー把持部と、前記レバー把持部の前方かつ前記バー連結体の側方に位置するレバー連結体と、を有する。前記連結軸は、前記バー連結体と前記レバー連結体とを互いに回転自在に連結している。前記ケースは、前記バー連結体および前記レバー連結体を支持する。前記ブレーキワイヤは、前記バー連結体および前記レバー連結体の少なくとも一方に連結されたワイヤ連結部を有している。前記バー連結体は、前記連結軸および前記ワイヤ連結部よりも後方に位置するバー後方支点部を有している。前記レバー連結体は、前記連結軸および前記ワイヤ連結部よりも前方に位置するレバー前方支点部を有している。前記ケースは、前記バー把持部に上向きまたは後向きの力が加えられたときに、前記ワイヤ連結部が上方に向かうように前記バー後方支点部を支点として前記バー連結体を回転自在に支持する第1後方支持部と、前記レバー把持部に上向きの力が加えられたときに、前記ワイヤ連結部が上方に向かうように前記レバー前方支点部を支点として前記レバー連結体を回転自在に支持する第1前方支持部と、を有している。 The brake mechanism of a walking vehicle according to the present invention includes a brake bar, a brake lever, a connecting shaft, a case, and a brake wire. The brake bar has a bar grip portion and a bar connecting body extending rearward and rearward from the bar grip portion. The brake lever has a lever gripping portion and a lever connecting body located in front of the lever gripping portion and on the side of the bar connecting body. The connecting shaft rotatably connects the bar connecting body and the lever connecting body to each other. The case supports the bar coupling and the lever coupling. The brake wire has a wire connecting portion connected to at least one of the bar connecting body and the lever connecting body. The bar connecting body has a bar rear fulcrum portion located behind the connecting shaft and the wire connecting portion. The lever connecting body has a lever front fulcrum portion located in front of the connecting shaft and the wire connecting portion. The case rotatably supports the bar connecting portion with the bar rear fulcrum portion as a fulcrum so that the wire connecting portion faces upward when an upward or backward force is applied to the bar grip portion. (1) When an upward force is applied to the rear support portion and the lever grip portion, the lever connecting portion is rotatably supported with the lever front fulcrum portion as a fulcrum so that the wire connecting portion faces upward. 1 It has a front support portion and.
上記ブレーキ機構によれば、ブレーキバーが操作されたとき(すなわち、バー把持部に上向きまたは後向きの力が加えられたとき)、および、ブレーキレバーが操作されたとき(すなわち、レバー把持部に上向きの力が加えられたとき)のいずれにおいても、ワイヤ連結部は上方に移動し、ブレーキワイヤは上方に引っ張られる。そのため、ケースに対し、ワイヤ連結部が前後に移動するためのスペースを設ける必要はない。よって、ケースの前後方向の寸法を抑えることができる。 According to the brake mechanism, when the brake bar is operated (ie, when an upward or backward force is applied to the bar grip) and when the brake lever is operated (ie, upward to the lever grip). In any case), the wire connection moves upward and the brake wire is pulled upward. Therefore, it is not necessary to provide a space for the wire connecting portion to move back and forth in the case. Therefore, the dimensions of the case in the front-rear direction can be suppressed.
本発明の好ましい一態様によれば、前記バー連結体は、前記連結軸および前記ワイヤ連結部よりも前方に位置するバー前方支点部を有している。前記レバー連結体は、前記連結軸および前記ワイヤ連結部よりも後方に位置するレバー後方支点部を有している。前記ケースは、前記バー把持部に下向きまたは前向きの力が加えられたときに、前記ワイヤ連結部が上方に向かうように前記バー前方支点部を支点として前記バー連結体を回転自在に支持する第2前方支持部と、前記レバー把持部に下向きの力が加えられたときに、前記ワイヤ連結部が上方に向かうように前記レバー後方支点部を支点として前記レバー連結体を回転自在に支持する第2後方支持部と、を有している。 According to a preferred embodiment of the present invention, the bar connecting body has a bar front fulcrum portion located in front of the connecting shaft and the wire connecting portion. The lever connecting body has a lever rear fulcrum portion located behind the connecting shaft and the wire connecting portion. The case rotatably supports the bar connecting portion with the bar front fulcrum as a fulcrum so that the wire connecting portion faces upward when a downward or forward force is applied to the bar gripping portion. 2. When a downward force is applied to the front support portion and the lever grip portion, the lever coupling body is rotatably supported with the lever rear fulcrum portion as a fulcrum so that the wire connecting portion faces upward. It has two rear support portions.
上記態様によれば、駐車時にブレーキバーが操作されたとき(すなわち、バー把持部に下向きまたは前向きの力が加えられたとき)、および、ブレーキレバーが操作されたとき(すなわち、レバー把持部に下向きの力が加えられたとき)のいずれにおいても、ワイヤ連結部は上方に移動し、ブレーキワイヤは上方に引っ張られる。よって、駐車時にブレーキをかけることができると共に、ケースの前後方向の寸法を抑えることができる。 According to the above aspects, when the brake bar is operated during parking (ie, when a downward or forward force is applied to the bar grip) and when the brake lever is operated (ie, to the lever grip). In any case (when a downward force is applied), the wire connection moves upwards and the brake wire is pulled upwards. Therefore, the brake can be applied when parking, and the size of the case in the front-rear direction can be suppressed.
本発明の好ましい一態様によれば、前記バー連結体には、前記バー後方支点部から下方に延びる円弧状の第1の溝が形成されている。前記ケースの前記第1後方支持部は、前記第1の溝に挿入された第1支持軸によって構成されている。 According to a preferred aspect of the present invention, the bar connecting body is formed with an arc-shaped first groove extending downward from the bar rear fulcrum portion. The first rear support portion of the case is composed of a first support shaft inserted into the first groove.
上記態様によれば、歩行中にブレーキバーが操作されたときには、バー後方支点部が第1支持軸によって支持され、バー連結体が回転する。駐車時にブレーキバーが操作されたときには、バー後方支点部は第1支持軸から離れるが、第1支持軸は円弧状の第1の溝に挿入されているので、バー連結体はバー前方支点部を支点として円滑に回転する。よって、ブレーキバーを円滑に操作することができる。 According to the above aspect, when the brake bar is operated during walking, the bar rear fulcrum portion is supported by the first support shaft, and the bar connecting body rotates. When the brake bar is operated during parking, the bar rear fulcrum portion is separated from the first support shaft, but since the first support shaft is inserted into the arc-shaped first groove, the bar connecting body is the bar front fulcrum portion. It rotates smoothly with the fulcrum as a fulcrum. Therefore, the brake bar can be operated smoothly.
本発明の好ましい一態様によれば、前記第1の溝に段部が形成されている。 According to a preferred aspect of the present invention, a step portion is formed in the first groove.
上記態様によれば、駐車時にブレーキバーが操作されたときに、第1支持軸が段部に係止されることにより、ブレーキバーの位置をロックすることができる。よって、簡単な構成により、駐車時にブレーキをロックすることができる。 According to the above aspect, when the brake bar is operated during parking, the position of the brake bar can be locked by locking the first support shaft to the step portion. Therefore, with a simple configuration, the brake can be locked when parking.
本発明の好ましい一態様によれば、前記レバー連結体には、前記レバー前方支点部から下方に延びる円弧状の第2の溝が形成されている。前記ケースの前記第1前方支持部は、前記第2の溝に挿入された第2支持軸によって構成されている。 According to a preferred aspect of the present invention, the lever connecting body is formed with an arc-shaped second groove extending downward from the lever front fulcrum portion. The first front support portion of the case is composed of a second support shaft inserted into the second groove.
上記態様によれば、歩行中にブレーキレバーが操作されたときには、レバー前方支点部が第2支持軸によって支持され、レバー連結体が回転する。駐車時にブレーキレバーが操作されたときには、レバー前方支点部は第2支持軸から離れるが、第2支持軸は円弧状の第2の溝に挿入されているので、レバー連結体はレバー後方支点部を支点として円滑に回転する。よって、ブレーキレバーを円滑に操作することができる。 According to the above aspect, when the brake lever is operated during walking, the lever front fulcrum portion is supported by the second support shaft, and the lever connecting body rotates. When the brake lever is operated during parking, the lever front fulcrum portion is separated from the second support shaft, but since the second support shaft is inserted into the arc-shaped second groove, the lever connecting body is the lever rear fulcrum portion. It rotates smoothly with the fulcrum as a fulcrum. Therefore, the brake lever can be operated smoothly.
本発明の好ましい一態様によれば、前記第2の溝に段部が形成されている。 According to a preferred aspect of the present invention, a step portion is formed in the second groove.
上記態様によれば、駐車時にブレーキレバーが操作されたときに、第2支持軸が段部に係止されることにより、ブレーキレバーの位置をロックすることができる。よって、簡単な構成により、駐車時にブレーキをロックすることができる。 According to the above aspect, when the brake lever is operated during parking, the position of the brake lever can be locked by locking the second support shaft to the step portion. Therefore, with a simple configuration, the brake can be locked when parking.
本発明の好ましい一態様によれば、前記バー連結体は、前記レバー連結体に対向するバー内側面と、前記バー内側面と反対側に位置するバー外側面とを有している。前記レバー連結体は、前記バー連結体に対向するレバー内側面と、前記レバー内側面と反対側に位置するレバー外側面とを有している。前記ケースは、前記バー連結体および前記レバー連結体を挟持するように前記バー連結体および前記レバー連結体と接触している。 According to a preferred embodiment of the present invention, the bar connecting body has an inner surface of the bar facing the lever connecting body and an outer surface of the bar located on the side opposite to the inner side surface of the bar. The lever connecting body has an inner surface of the lever facing the bar connecting body and an outer surface of the lever located on the side opposite to the inner side surface of the lever. The case is in contact with the bar connecting body and the lever connecting body so as to sandwich the bar connecting body and the lever connecting body.
上記態様によれば、バー連結体およびレバー連結体はケースによって挟持されているので、バー連結体およびレバー連結体が側方に倒れることがない。そのため、ブレーキバーおよびブレーキレバーを円滑に操作することができ、また、ブレーキを円滑に作動させることができる。 According to the above aspect, since the bar connecting body and the lever connecting body are sandwiched by the case, the bar connecting body and the lever connecting body do not fall sideways. Therefore, the brake bar and the brake lever can be operated smoothly, and the brake can be operated smoothly.
本発明の好ましい一態様によれば、前記ケースは、前記バー外側面に対向しかつ前記バー外側面から離間したバー対向壁と、前記レバー外側面に対向しかつ前記レバー外側面から離間したレバー対向壁と、を備えている。前記ケースは更に、前記バー対向壁から突出しかつ前記バー外側面に接触する突起、および/または、前記レバー対向壁から突出しかつ前記レバー外側面に接触する突起を有している。 According to a preferred embodiment of the present invention, the case has a bar facing wall facing the outer surface of the bar and separated from the outer surface of the bar, and a lever facing the outer surface of the lever and separated from the outer surface of the lever. It has an opposite wall. The case further has a protrusion protruding from the bar facing wall and contacting the bar outer surface and / or a protrusion protruding from the lever facing wall and contacting the lever outer surface.
バー連結体およびレバー連結体がケースに挟持されている場合、バー連結体とケースとの接触面積が大きいと、あるいは、レバー連結体とケースとの接触面積が大きいと、摺動抵抗が大きくなってしまい、バー連結体およびレバー連結体がケース内において円滑に回転しないおそれがある。しかし、上記態様によれば、バー連結体とケースとの接触面積を小さくすることができ、または、レバー連結体とケースとの接触面積を小さくすることができる。よって、ケース内においてバー連結体およびレバー連結体が回転するときの摺動抵抗が抑えられる。したがって、バー連結体およびレバー連結体はケース内において円滑に回転する。そのため、ブレーキバーおよびブレーキレバーを円滑に操作することができ、また、ブレーキを円滑に作動させることができる。 When the bar connecting body and the lever connecting body are sandwiched between the cases, if the contact area between the bar connecting body and the case is large, or if the contact area between the lever connecting body and the case is large, the sliding resistance becomes large. Therefore, the bar connecting body and the lever connecting body may not rotate smoothly in the case. However, according to the above aspect, the contact area between the bar connecting body and the case can be reduced, or the contact area between the lever connecting body and the case can be reduced. Therefore, the sliding resistance when the bar connecting body and the lever connecting body rotate in the case can be suppressed. Therefore, the bar coupling and the lever coupling rotate smoothly in the case. Therefore, the brake bar and the brake lever can be operated smoothly, and the brake can be operated smoothly.
本発明の好ましい一態様によれば、前記バー連結体は前記バー外側面から突出しかつ前記ケースに接触するバー摺動部を有し、および/または、前記レバー連結体は前記レバー外側面から突出しかつ前記ケースに接触するレバー摺動部を有している。 According to a preferred embodiment of the present invention, the bar connector has a bar sliding portion that projects from the outer surface of the bar and contacts the case, and / or the lever connector projects from the outer surface of the lever. Moreover, it has a lever sliding portion that comes into contact with the case.
上記態様によれば、バー連結体とケースとの接触面積を小さくすることができ、または、レバー連結体とケースとの接触面積を小さくすることができる。よって、ケース内においてバー連結体およびレバー連結体が回転するときの摺動抵抗が抑えられる。ブレーキバーおよびブレーキレバーを円滑に操作することができ、また、ブレーキを円滑に作動させることができる。 According to the above aspect, the contact area between the bar connecting body and the case can be reduced, or the contact area between the lever connecting body and the case can be reduced. Therefore, the sliding resistance when the bar connecting body and the lever connecting body rotate in the case can be suppressed. The brake bar and the brake lever can be operated smoothly, and the brake can be operated smoothly.
本発明の好ましい他の一態様によれば、側方から見て、前記ワイヤ連結部は、前記バー摺動部および/または前記レバー摺動部と重なっている。 According to another preferred embodiment of the present invention, the wire connecting portion overlaps the bar sliding portion and / or the lever sliding portion when viewed from the side.
バー連結体が回転する際、バー摺動部はケースに対し摺動する。そのため、バー摺動部は側方に傾くことがなく、安定して移動する。同様に、レバー連結体が回転する際、レバー摺動部はケースに対し摺動する。そのため、レバー摺動部は側方に傾くことがなく、安定して移動する。したがって、上記態様によれば、ワイヤ連結部は安定して移動する。よって、ブレーキを円滑に作動させることができる。 When the bar connector rotates, the bar sliding portion slides with respect to the case. Therefore, the bar sliding portion does not tilt sideways and moves stably. Similarly, when the lever connector rotates, the lever sliding portion slides with respect to the case. Therefore, the lever sliding portion does not tilt sideways and moves stably. Therefore, according to the above aspect, the wire connecting portion moves stably. Therefore, the brake can be operated smoothly.
本発明の好ましい一態様によれば、前記バー連結体は前記バー内側面から突出しかつ前記レバー内側面に接触する摺動部を有し、および/または、前記レバー連結体は前記レバー内側面から突出しかつ前記バー内側面に接触する摺動部を有している。 According to a preferred embodiment of the present invention, the bar connector has a sliding portion that projects from the inner surface of the bar and contacts the inner surface of the lever, and / or the lever connector is from the inner surface of the lever. It has a sliding portion that protrudes and comes into contact with the inner surface of the bar.
上記態様によれば、バー連結体とレバー連結体との接触面積を小さくすることができる。よって、バー連結体およびレバー連結体が回転するときの摺動抵抗が抑えられる。ブレーキバーおよびブレーキレバーを円滑に操作することができ、また、ブレーキを円滑に作動させることができる。 According to the above aspect, the contact area between the bar connecting body and the lever connecting body can be reduced. Therefore, the sliding resistance when the bar connecting body and the lever connecting body rotate can be suppressed. The brake bar and the brake lever can be operated smoothly, and the brake can be operated smoothly.
本発明の好ましい一態様によれば、前記ワイヤ連結部は、前記バー連結体の前記バー外側面と前記レバー連結体の前記レバー外側面との間に配置されている。 According to a preferred embodiment of the present invention, the wire connecting portion is arranged between the bar outer surface of the bar connecting body and the lever outer surface of the lever connecting body.
上記態様によれば、ブレーキバーまたはブレーキレバーを操作したときにブレーキワイヤに加わる力が、左右に偏りにくい。よって、ブレーキワイヤは上方に良好に引っ張られ、ブレーキを円滑に作動させることができる。 According to the above aspect, the force applied to the brake wire when the brake bar or the brake lever is operated is unlikely to be biased to the left or right. Therefore, the brake wire is pulled upward satisfactorily, and the brake can be operated smoothly.
本発明の好ましい一態様によれば、前記ワイヤ連結部の中心と前記連結軸の中心とが一致している。 According to a preferred aspect of the present invention, the center of the wire connecting portion and the center of the connecting shaft coincide with each other.
上記態様によれば、ブレーキバーを操作したとき、および、ブレーキレバーを操作したときのいずれにおいても、ワイヤ連結部を好適に上方に移動させることができる。ブレーキワイヤを好適に引っ張ることができ、ブレーキを円滑に作動させることができる。 According to the above aspect, the wire connecting portion can be suitably moved upward both when the brake bar is operated and when the brake lever is operated. The brake wire can be preferably pulled, and the brake can be operated smoothly.
本発明の好ましい一態様によれば、前記連結軸は、前記バー連結体および前記レバー連結体に回転自在に嵌め込まれた円筒状のスリーブからなっている。前記ワイヤ連結部は、前記スリーブ内に嵌め込まれた部材により構成されている。 According to a preferred embodiment of the present invention, the connecting shaft comprises a cylindrical sleeve rotatably fitted into the bar connecting body and the lever connecting body. The wire connecting portion is composed of a member fitted in the sleeve.
上記態様によれば、ブレーキバーを操作したとき、および、ブレーキレバーを操作したときのいずれにおいても、ワイヤ連結部を好適に上方に移動させることができる。また、バー連結体およびレバー連結体を良好に連結させることができ、ブレーキバーおよびブレーキレバーを円滑に操作することができる。 According to the above aspect, the wire connecting portion can be suitably moved upward both when the brake bar is operated and when the brake lever is operated. Further, the bar connecting body and the lever connecting body can be satisfactorily connected, and the brake bar and the brake lever can be operated smoothly.
本発明に係る歩行車は、前記ブレーキ機構を備え、前記ブレーキワイヤが前記ワイヤ連結部から下方に延びているものである。 The walking vehicle according to the present invention includes the brake mechanism, and the brake wire extends downward from the wire connecting portion.
上記歩行車によれば、ブレーキワイヤがケースから前方に飛び出ることを避けることができる。 According to the walking vehicle, it is possible to prevent the brake wire from jumping forward from the case.
本発明の好ましい一態様によれば、車輪と、前記車輪を支持するベースフレームと、前記ベースフレームに取り付けられ、前記ベースフレームから上方に延びる縦フレームと、前記縦フレームの前方に設けられ、少なくとも一部が前記ブレーキバーの前記バー把持部の上方または後方に位置するハンドルと、前記縦フレームの後方に設けられ、少なくとも一部が前記ブレーキレバーの前記レバー把持部の上方に位置するグリップと、を備えている。側方から見て、前記ブレーキワイヤのうち前記ベースフレームよりも上方の部分は、前記縦フレームと重なっている。 According to a preferred embodiment of the present invention, a wheel, a base frame supporting the wheel, a vertical frame attached to the base frame and extending upward from the base frame, and at least provided in front of the vertical frame. A handle that is partially located above or behind the bar grip of the brake bar, and a grip that is provided behind the vertical frame and at least partly above the lever grip of the brake lever. It has. When viewed from the side, the portion of the brake wire above the base frame overlaps with the vertical frame.
上記態様によれば、ブレーキワイヤの上方部分は、縦フレームよりも前方または後方に飛び出ていない。そのため、ブレーキワイヤが邪魔になりにくい。 According to the above aspect, the upper portion of the brake wire does not protrude forward or backward from the vertical frame. Therefore, the brake wire is less likely to get in the way.
本発明の好ましい一態様によれば、車輪と、前記車輪を支持するベースフレームと、前記ベースフレームに取り付けられ、前記ベースフレームから上方に延びる縦フレームと、前記縦フレームの前方に設けられ、少なくとも一部が前記ブレーキバーの前記バー把持部の上方または後方に位置するハンドルと、前記縦フレームの後方に設けられ、少なくとも一部が前記ブレーキレバーの前記レバー把持部の上方に位置するグリップと、を備えている。前記ブレーキワイヤのうち前記ベースフレームよりも上方の部分は、前記縦フレームよりも車両中央側に配置されている。 According to a preferred embodiment of the present invention, a wheel, a base frame supporting the wheel, a vertical frame attached to the base frame and extending upward from the base frame, and at least provided in front of the vertical frame. A handle that is partially located above or behind the bar grip of the brake bar, and a grip that is provided behind the vertical frame and at least partly above the lever grip of the brake lever. It has. The portion of the brake wire above the base frame is arranged closer to the center of the vehicle than the vertical frame.
上記態様によれば、ブレーキワイヤの上方部分は、縦フレームよりも車幅方向の外方に飛び出ていない。そのため、ブレーキワイヤが邪魔になりにくい。 According to the above aspect, the upper portion of the brake wire does not protrude outward in the vehicle width direction from the vertical frame. Therefore, the brake wire is less likely to get in the way.
本発明によれば、ブレーキバーおよびブレーキレバーの連結部分を支持するケースの前後方向の寸法を抑えることができる歩行車のブレーキ機構を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a brake mechanism for a walking vehicle capable of suppressing the dimension in the front-rear direction of a case that supports a connecting portion of a brake bar and a brake lever.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。図1は、歩行車1の斜視図である。図2は歩行車1の平面図であり、図3は図2のIII−III線断面図である。以下の説明では、前、後、左、右、上、下とは、歩行車1を利用して歩行する利用者(図示せず)から見た前、後、左、右、上、下をそれぞれ意味するものとする。図中の符号F、Rr、L、R、U、Dがそれぞれ前、後、左、右、上、下を表すものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of the walking vehicle 1. FIG. 2 is a plan view of the walking vehicle 1, and FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III of FIG. In the following explanation, front, rear, left, right, top, and bottom refer to front, back, left, right, top, and bottom as seen from a user (not shown) walking using the pedestrian vehicle 1. It shall mean each. It is assumed that the symbols F, Rr, L, R, U, and D in the figure represent front, back, left, right, top, and bottom, respectively.
図1に示すように、歩行車1は、左右の前輪2および左右の後輪4と、これら前輪2および後輪4を支持するベースフレーム6と、ベースフレーム6に取り付けられた左右の縦フレーム8と、縦フレーム8に支持されたハンドル10と、左右のグリップ12(図3参照)とを備えている。また、歩行車1は、後輪4を制動するブレーキ機構3を備えている。歩行車1は、後輪4を制動するブレーキ5と、ブレーキ5に連結されたブレーキワイヤ7と、ブレーキワイヤ7を操作するブレーキバー14と、ブレーキワイヤ7を操作する左右のブレーキレバー16と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the walking vehicle 1 includes left and right
ベースフレーム6は、左右の後フレーム18と左右の前フレーム20とを有している。後フレーム18の下部は後方に向けて湾曲している。後輪4は、それぞれ左右の後フレーム18の下端部に回転可能に支持されている。後フレーム18の上端部にはブラケット22が固定されている。ブラケット22には、前フレーム20の上端部が回転可能に支持されている。前フレーム20はブラケット22から前斜め下向きに延びてから、下向きに延びている。前輪2は、前フレーム20の下端部に回転可能に支持されている。左の前フレーム20と右の前フレーム20とには、左右に延びる横バー21が接続されている。左の後フレーム18と右の後フレーム18とには、左右に延びる横バー25が接続されている。
The base frame 6 has left and right rear frames 18 and left and right front frames 20. The lower part of the
図3に示すように、左右のブラケット22には、横バー27が架け渡されている。後フレーム18にはブラケット29Aが接続されている。左右のブラケット29Aには、横バー29が架け渡されている。これら横バー27および29には、収容かご32が支持されている。収容かご32は後フレーム18よりも前方に配置されている。収容かご32の上には、トレイ34が支持されている。
As shown in FIG. 3,
前フレーム20と後フレーム18とは、リンク機構24によって連結されている。リンク機構24は、バー24Aと、バー24Bと、バー24Aとバー24Bとを回転可能に連結する軸24Cとを有している。歩行車1は、利用しないときには折り畳むことができる。折り畳み時には、前フレーム20がその上端部を中心として後方に回転すると共に、軸24Cが上方に移動するようにリンク機構24が折り畳まれる。その結果、前輪2が後輪4に接近し、歩行車1の前後の寸法が小さくなる。
The
本実施形態では、歩行車1は左右対称の構造を有している。そこで、以下の説明では、主に歩行車1の右側の構造を説明し、左側の構造の説明は省略することとする。 In the present embodiment, the walking vehicle 1 has a symmetrical structure. Therefore, in the following description, the structure on the right side of the walking vehicle 1 will be mainly described, and the description of the structure on the left side will be omitted.
図3に示すように、縦フレーム8はベースフレーム6から上方に延びている。縦フレーム8の形状は特に限定されないが、本実施形態では、真っ直ぐに延びる中空のパイプ状に形成されている。後フレーム18は中空のパイプ状に形成されており、縦フレーム8は後フレーム18にスライド可能に挿入されている。縦フレーム8は、ねじ9(図1参照)によりブラケット22に固定されている。縦フレーム8には、上下に並ぶ複数のねじ孔8aが形成されている。ねじ9を嵌めるねじ孔8aを選択することにより、縦フレーム8の後フレーム18からの突出長さを調整することができる。これにより、ハンドル10およびグリップ12等の高さを調整することができる。
As shown in FIG. 3, the vertical frame 8 extends upward from the base frame 6. The shape of the vertical frame 8 is not particularly limited, but in the present embodiment, it is formed in the shape of a hollow pipe extending straight. The
ハンドル10は、左右の縦フレーム8に支持されている。図2に示すように、ハンドル10は平面視において後方に開いたU字状に形成されている。図3に示すように、ハンドル10は、縦フレーム8の上方に位置する左右の水平部10aと、水平部10aの前方において、前斜め上向きに傾斜した左右の傾斜部10bと、左右の傾斜部10bに架け渡された把持部10cとを含んでいる。
The
図1に示すように、左右の縦フレーム8の上には、肘置き23が設けられている。肘置き23はハンドル10の後方に配置されている。利用者は、肘置き23の上に肘を置きながらハンドル10を握ることができる。
As shown in FIG. 1, elbow rests 23 are provided on the left and right vertical frames 8. The
グリップ12は、ハンドル10の左右の後端部に設けられている。図3に示すように、グリップ12は、ハンドル10の水平部10aよりも後方に配置されている。また、グリップ12は、縦フレーム8よりも後方に配置されている。本実施形態では、グリップ12は水平に配置されている。ただし、グリップ12は水平方向から傾いていてもよい。
ブレーキバー14は、ハンドル10の下方に配置されている。ブレーキバー14は、バー把持部13と、バー把持部13よりも後方にて後方に延びるバー連結体15とを有している。バー把持部13とバー連結体15とは一体物であってもよいが、本実施形態では別体である。バー把持部13はバー連結体15に組み立てられている。
The
バー把持部13は利用者によって掴まれる部分である。図1に示すように、バー把持部13はハンドル10と同様の形状を有している。すなわち、バー把持部13は、平面視において後方に開いたU字状に形成されている。また、バー把持部13は、側面視において、前斜め上向きに傾斜している。バー把持部13の前端は、ハンドル10の前端よりも前方に位置している。バー把持部13の一部は、ハンドル10の前方および下方に配置されている。
The
図4(a)は右側のバー連結体15の平面図であり、図4(b)は右側のバー連結体15の側面図である。バー連結体15は板状に形成されており、バー内側面15Aと、バー内側面15Aと反対側に位置するバー外側面15Bとを有している。図4(a)に示すように、バー連結体15は、バー内側面15Aから突出する突出部15rを有している。図4(b)に示すように本実施形態では、突出部15rは上下方向に延びるリブによって形成されている。しかし、突出部15rの形状は何ら限定されない。突出部15rは、例えば半球状に形成されていてもよい。突出部15rの数も限定されず、1つでもよく、2つ以上であってもよい。
FIG. 4A is a plan view of the
図4(b)に示すように、バー連結体15には孔15aが形成されている。また、バー連結体15における孔15aよりも後方には、第1の溝15dが形成されている。後述するように、バー連結体15は所定の支点部を支点として回転可能である。バー連結体15における孔15aよりも前方には凹部が形成され、この凹部はバー前方支点部15cとなっている。バー連結体15における第1の溝15dの上方の部分は、バー後方支点部15bとなっている。第1の溝15dは、バー後方支点部15bから下方に延び、円弧状に形成されている。第1の溝15dの中途部には段部15eが形成されている。
As shown in FIG. 4B, a
図3に示すように、ブレーキレバー16はグリップ12よりも下方に配置されている。図5(a)は右側のブレーキレバー16の平面図であり、図5(b)は右側のブレーキレバー16の側面図である。ブレーキレバー16は、レバー把持部17と、レバー把持部17の前方に位置するレバー連結体19とを有している。図5(a)に示すように、ブレーキレバー16は屈曲した板状に形成されている。本実施形態では、レバー把持部17は周囲が閉じた孔を有している。しかし、レバー把持部17は利用者が把持できるものであればよく、その具体的形状は何ら限定されない。例えば、レバー把持部17は棒状に形成されていてもよい。
As shown in FIG. 3, the
図5(a)に示すように、レバー連結体19は、レバー内側面19Aと、レバー内側面19Aと反対側に位置するレバー外側面19Bとを有している。レバー連結体19には、レバー内側面19Aから突出する突出部19rを有している。図5(b)に示すように本実施形態では、突出部19rは上下方向に延びるリブによって形成されている。しかし、突出部19rの形状は何ら限定されない。突出部19rは、例えば半球状に形成されていてもよい。突出部19rの数も限定されず、1でもよく、2つ以上であってもよい。
As shown in FIG. 5A, the
図5(b)に示すように、レバー連結体19には孔19aが形成されている。また、レバー連結体19における孔19aよりも前方には、第2の溝19dが形成されている。後述するように、レバー連結体19は所定の支点部を支点として回転可能である。レバー連結体19における孔19aよりも後方には凹部が形成され、この凹部はレバー後方支点部19cとなっている。レバー連結体19における第2の溝19dの上方の部分は、レバー前方支点部19bとなっている。第2の溝19dは、レバー前方支点部19bから下方に延び、円弧状に形成されている。第2の溝19dの中途部には、段部19eが形成されている。
As shown in FIG. 5B, a
図3に示すように、縦フレーム8の上端部にはケース26が配置されている。ケース26の内部には、バー連結体15の少なくとも一部およびレバー連結体19の少なくとも一部が収容されている。バー連結体15およびレバー連結体19は、ケース26に支持されている。バー連結体15およびレバー連結体19は、ケース26の内部において互いに連結されている。また、バー連結体15およびレバー連結体19は、ケース26の内部においてブレーキワイヤ7に連結されている。
As shown in FIG. 3, a
図3に示すように、側方から見て、ブレーキワイヤ7のうちベースフレーム6よりも上方の部分は、縦フレーム8と重なっている。また、ブレーキワイヤ7のうちベースフレーム6よりも上方の部分は、縦フレーム8よりも車両中央側に配置されている。すなわち、左側のブレーキワイヤ7のうちベースフレーム6よりも上方の部分は、左側の縦フレーム8よりも右側に配置されている。右側のブレーキワイヤ7のうちベースフレーム6よりも上方の部分は、右側の縦フレーム8よりも左側に配置されている。
As shown in FIG. 3, the portion of the
図6、図7、図8は、それぞれ右側のブレーキレバー16、ブレーキバー14の右側のバー連結体15、および右側のケース26の平面図、背面図(図6のVII方向から見た図)、右側面図(図6のVIII方向から見た図)である。図9は図8のIX−IX線断面図であり、図10は図8のX−X線断面図である。ケース26は、第1ケース部品26Aと第2ケース部品26Bとがねじ26C(図8参照)により固定されることによって組み立てられている。
6, 7, and 8 are a plan view and a rear view of the
図9に示すように、バー連結体15およびレバー連結体19は、バー内側面15Aとレバー内側面19Aとが対向するように配置されている。図10に示すように、バー連結体15の突出部15rは、レバー内側面19Aに接触している。レバー連結体19の突出部19rは、バー内側面15Aに接触している。
As shown in FIG. 9, the
第1ケース部品26Aは、バー外側面15Bに対向するバー対向壁26Vと、バー対向壁26Vから突出する突起26aとを備えている。バー対向壁26Vはバー外側面15Bから離間している。バー対向壁26Vとバー外側面15Bとの間には隙間が設けられている。突起26aはバー外側面15Bと接触している。第2ケース部品26Bは、レバー外側面19Bに対向するレバー対向壁26Wと、レバー対向壁26Wから突出する突起26bとを備えている。レバー対向壁26Wはレバー外側面19Bから離間している。レバー対向壁26Wとレバー外側面19Bとの間には隙間が設けられている。突起26bはレバー外側面19Bと接触している。
The
図11(a)に示すように、ブレーキワイヤ7は、アウタワイヤ7bと、アウタワイヤ7bの内部に配置されたインナワイヤ7aとを有している。インナワイヤ7aの一端部には、慣用的にタイコと呼ばれる円柱部材7cが設けられている。図11(b)に示すように、円柱部材7cにはスリーブ30が取り付けられる。円柱部材7cはスリーブ30の内部に配置される。スリーブ30には、軸線方向に延びるスリット30sが形成されている。インナワイヤ7aは、円柱部材7cからスリット30sを通じて下方に延びている。図9に示すように、ブレーキワイヤ7はケース26から下方に延びている。
As shown in FIG. 11A, the
図9に示すように、スリーブ30は、バー連結体15の孔15aとレバー連結体19の孔19aとに嵌め込まれている。バー連結体15およびレバー連結体19は、スリーブ30に回転可能に支持されている。本実施形態では、バー連結体15とレバー連結体19とはスリーブ30によって連結されている。スリーブ30は、バー連結体15とレバー連結体19とを連結する連結軸を構成している。バー連結体15とブレーキワイヤ7とは、スリーブ30を介して連結されている。同様に、レバー連結体19とブレーキワイヤ7とは、スリーブ30を介して連結されている。ただし、スリーブ30は必ずしも必要ではなく、省略することが可能である。その場合、バー連結体15とレバー連結体19とは円柱部材7cによって連結され、円柱部材7cが連結軸を構成する。
As shown in FIG. 9, the
図9に示すように、バー連結体15の孔15aには、バー摺動部材15Dが嵌め込まれている。バー摺動部材15Dは、スリーブ30とバー対向壁26Vとの間に配置されている。バー摺動部材15Dはバー外側面15Bから突出しており、バー対向壁26Vと接触している。バー摺動部材15Dは、孔15aに挿入された小径部と、この小径部よりも直径が大きい大径部とを有している。ここでは、大径部の先端面がバー対向壁26Vと接触している。ただし、バー摺動部材15Dの上記形状は一例に過ぎず、何ら限定されるものではない。
As shown in FIG. 9, the bar sliding member 15D is fitted in the
レバー連結体19の孔19aには、レバー摺動部材19Dが嵌め込まれている。レバー摺動部材19Dは、スリーブ30とレバー対向壁26Wとの間に配置されている。レバー摺動部材19Dはレバー外側面19Bから突出しており、レバー対向壁26Wと接触している。レバー摺動部材19Dは、孔19aに挿入された小径部と、この小径部よりも直径が大きい大径部とを有している。ここでは、大径部の先端面がレバー対向壁26Wと接触している。ただし、レバー摺動部材19Dの上記形状も一例に過ぎず、何ら限定されるものではない。
The
図12(a)は、図7のXII−XII線断面図である。バー連結体15のバー前方支点部15cはスリーブ30よりも前方に位置し、バー後方支点部15bはスリーブ30よりも後方に位置している。第1ケース部品26Aには、バー後方支点部15bを支持する支持軸26Dと、バー前方支点部15cを支持する支持軸26Eとを有している。支持軸26Dは第1の溝15dに挿入されている。
FIG. 12A is a sectional view taken along line XII-XII of FIG. The bar
図13(a)は、図7のXIII−XIII線断面図である。レバー連結体19のレバー前方支点部19bはスリーブ30よりも前方に位置し、レバー後方支点部19cはスリーブ30よりも後方に位置している。第2ケース部品26Bには、レバー前方支点部19bを支持する支持軸26Fと、レバー後方支点部19cを支持する支持軸26Gとを有している。支持軸26Fは第2の溝19dに挿入されている。
FIG. 13 (a) is a cross-sectional view taken along the line XIII-XIII of FIG. The lever
次に、歩行車1におけるブレーキ動作について説明する。歩行車1では、ブレーキワイヤ7は円柱部材7cから下向きに延びている。ブレーキバー14またはブレーキレバー16を操作することによって円柱部材7cが上方に移動すると、インナワイヤ7aが引っ張られ、ブレーキ5が作動する。
Next, the braking operation in the walking vehicle 1 will be described. In the pedestrian vehicle 1, the
図3に示すように、ブレーキバー14はハンドル10の下方に配置されている。利用者がハンドル10と共にブレーキバー14のバー把持部13を握ると、図12(c)に示すように、バー把持部13は上方に移動する。すると、バー連結体15はバー後方支点部15bを支点として回転する。これにより、円柱部材7cは上方に移動し、インナワイヤ7aが引っ張られる。その結果、ブレーキ5が作動し、後輪4は制動される。利用者がバー把持部13を離すと、バー連結体15はインナワイヤ7aにより下方に引っ張られる。その結果、円柱部材7cは下方に移動し、ブレーキ5は解除される。
As shown in FIG. 3, the
利用者がグリップ12と共にブレーキレバー16を握ると、図13(c)に示すように、ブレーキレバー16のレバー把持部17は上方に移動する。すると、レバー連結体19はレバー前方支点部19bを支点として回転する。これにより、円柱部材7cは上方に移動し、インナワイヤ7aが引っ張られる。その結果、ブレーキ5が作動し、後輪4は制動される。利用者がブレーキレバー16を離すと、レバー連結体19はインナワイヤ7aにより下方に引っ張られる。その結果、円柱部材7cは下方に移動し、ブレーキ5は解除される。
When the user grips the
歩行車1では、歩行時だけでなく駐車時にもブレーキをかけることができる。図12(b)に示すように、利用者がブレーキバー14のバー把持部13を下げると、バー連結体15はバー前方支点部15cを支点として回転する。この場合にも、円柱部材7cは上方に移動し、インナワイヤ7aが引っ張られる。その結果、ブレーキ5が作動する。バー連結体15がバー前方支点部15cを支点として回転すると、バー連結体15の後方部分は上方に移動する。その結果、支持軸26Dは相対的に第1の溝15d内を移動することになる。第1の溝15dには段部15eが形成されており、支持軸26Dがいったん段部15eを乗り越えると、バー把持部13に上向きの力を加えない限り、支持軸26Dは段部15eを逆向きに乗り越えることができない。そのため、バー連結体15はバー前方支点部15cを支点として回転した状態を保持し、利用者がブレーキバー14を離したとしても、ブレーキ5は作動したままの状態にロックされる。よって、駐車時にブレーキをかけることができる。
In the pedestrian vehicle 1, the brake can be applied not only when walking but also when parking. As shown in FIG. 12B, when the user lowers the
また、図13(b)に示すように、利用者がレバー把持部17を下げると、レバー連結体19はレバー後方支点部19cを支点として回転する。これにより、円柱部材7cは上方に移動し、インナワイヤ7aが引っ張られる。その結果、ブレーキ5が作動する。レバー連結体19がレバー後方支点部19cを支点として回転すると、レバー連結体19の前方部分は上方に移動する。その結果、支持軸26Fは相対的に第2の溝19d内を移動することになる。第2の溝19dには段部19eが形成されており、支持軸26Fがいったん段部19eを乗り越えると、レバー把持部17に上向きの力を加えない限り、支持軸26Fは段部19eを逆向きに乗り越えることができない。そのため、レバー連結体19はレバー後方支点部19cを支点として回転した状態を保持し、利用者がブレーキレバー16を離したとしても、ブレーキ5は作動したままの状態にロックされる。よって、この場合にも、駐車時にブレーキをかけることができる。
Further, as shown in FIG. 13B, when the user lowers the
なお、バー連結体15とレバー連結体19とは連結されているので、バー連結体15およびレバー連結体19のいずれか一方が回転すると、他方も回転または移動することになる。
Since the
以上のように、本実施形態に係るブレーキ機構3によれば、ブレーキバー14およびブレーキレバー16のうちいずれが操作されたときであっても、ワイヤ連結部である円柱部材7cは上方に移動し、ブレーキワイヤ7が上方に引っ張られる。そのため、ケース26に対し、円柱部材7cが前後に移動するためのスペースを設ける必要がない(図12および図13参照)。よって、ケース26の前後方向の寸法を抑えることができる。
As described above, according to the
また、ブレーキ機構3によれば、駐車時にブレーキバー14およびブレーキレバー16のいずれが操作された場合であっても、円柱部材7cは上方に移動し、ブレーキワイヤ7が上方に引っ張られる。よって、駐車時にブレーキ5をかけることができると共に、ケース26の前後方向の寸法を抑えることができる。
Further, according to the
また、ブレーキ機構3によれば、歩行中にブレーキバー14が操作されたときには、バー後方支点部15bが支持軸26Dによって支持され、バー連結体15が回転する。駐車時にブレーキバー14が操作されたときには、バー後方支点部15bは支持軸26Dから離れるが、支持軸26Dは第1の溝15dに挿入されているので、第1の溝15dに沿って円滑に相対移動する。そのため、バー連結体15はバー前方支点部15cを支点として円滑に回転する。よって、ブレーキ機構3によれば、ブレーキバー14を円滑に操作することができる。
Further, according to the
また、ブレーキ機構3によれば、駐車時にブレーキバー14が操作されたときに、支持軸26Dが第1の溝15dの段部15eに係止されることにより、ブレーキバー14の位置をロックすることができる。よって、簡単な構成により、駐車時にブレーキ5をロックすることができる。
Further, according to the
また、ブレーキ機構3によれば、歩行中にブレーキレバー16が操作されたときには、レバー前方支点部19bが支持軸26Fによって支持され、レバー連結体19が回転する。駐車時にブレーキレバー16が操作されたときには、レバー前方支点部19bは支持軸26Fから離れるが、支持軸26Fは第2の溝19dに挿入されているので、第2の溝19dに沿って円滑に相対移動する。そのため、レバー連結体19はレバー後方支点部19cを支点として円滑に回転する。よって、ブレーキ機構3によれば、ブレーキレバー16を円滑に操作することができる。
Further, according to the
また、ブレーキ機構3によれば、駐車時にブレーキレバー16が操作されたときに、支持軸26Fが第2の溝19dの段部19eに係止されることにより、ブレーキレバー16の位置をロックすることができる。よって、簡単な構成により、駐車時にブレーキ5をロックすることができる。
Further, according to the
また、ブレーキ機構3によれば、バー連結体15およびレバー連結体19はケース26によって挟持されているので、バー連結体15およびレバー連結体19が側方に倒れることがない。そのため、ブレーキバー14およびブレーキレバー16を円滑に操作することができ、また、ブレーキ5を円滑に作動させることができる。
Further, according to the
ところで、バー連結体15およびレバー連結体19がケース26に挟持されている場合、バー連結体15とケース26との接触面積が大きいと、あるいは、レバー連結体19とケース26との接触面積が大きいと、摺動抵抗が大きくなってしまい、バー連結体15およびレバー連結体19がケース26内において円滑に回転しないおそれがある。しかし、本実施形態に係るブレーキ機構3によれば、ケース26は、バー連結体15のバー外側面15Bに接触する突起26aと、レバー連結体19のレバー外側面19Bに接触する突起26bとを有している。そのため、バー連結体15とケース26との接触面積を小さくすることができ、レバー連結体19とケース26との接触面積を小さくすることができる。よって、ケース26内においてバー連結体15およびレバー連結体19が回転するときの摺動抵抗を抑えることができる。したがって、バー連結体15およびレバー連結体19はケース26内において円滑に回転する。そのため、ブレーキバー14およびブレーキレバー16を円滑に操作することができ、また、ブレーキ5を円滑に作動させることができる。
By the way, when the
また、本実施形態に係るブレーキ機構3によれば、バー連結体15はバー摺動部材15Dを有し、レバー連結体19はレバー摺動部材19Dを有している(図9参照)。このことによっても、バー連結体15とケース26との接触面積を小さくすることができる。また、レバー連結体19とケース26との接触面積を小さくすることができる。よって、ケース26内においてバー連結体15およびレバー連結体19が回転するときの摺動抵抗を抑えることができる。ブレーキバー14およびブレーキレバー16を円滑に操作することができ、また、ブレーキ5を円滑に作動させることができる。
Further, according to the
また、ブレーキ機構3によれば、ブレーキワイヤ7の円柱部材7cはスリーブ30内に配置され、そのスリーブ30はバー連結体15の孔15aおよびレバー連結体19の孔19aに嵌め込まれている。バー摺動部材15Dはバー連結体15の孔15aに嵌め込まれ、レバー摺動部材19Dはレバー連結体19の孔19aに嵌め込まれている。そのため、側方から見て、円柱部材7cはバー摺動部材15Dおよびレバー摺動部材19Dと重なっている。バー連結体15が回転する際、バー摺動部材15Dはケース26に対し摺動する。そのため、バー摺動部材15Dは側方に傾くことがなく、安定して移動する。同様に、レバー連結体19が回転する際、レバー摺動部材19Dはケース26に対し摺動する。そのため、レバー摺動部材19Dは側方に傾くことがなく、安定して移動する。したがって、本実施形態に係るブレーキ機構3によれば、ブレーキバー14およびブレーキレバー16を操作したときに、ブレーキワイヤ7の円柱部材7cは安定して移動する。よって、ブレーキ5を円滑に作動させることができる。
Further, according to the
また、ブレーキ機構3によれば、バー連結体15はバー内側面15Aから突出する突出部15rを有し、レバー連結体19はレバー内側面19Aから突出する突出部19rを有している。そのため、バー連結体15とレバー連結体19との接触面積を小さくすることができる。よって、バー連結体15およびレバー連結体19が回転するときの摺動抵抗を抑えることができる。ブレーキバー14およびブレーキレバー16を円滑に操作することができ、また、ブレーキ5を円滑に作動させることができる。
Further, according to the
また、ブレーキ機構3によれば、図9に示すように、ブレーキワイヤ7の円柱部材7cは、バー外側面15Bとレバー外側面19Bとの間に配置されている。そのため、ブレーキバー14またはブレーキレバー16を操作したときにブレーキワイヤ7に加わる力が、左右に偏りにくい。よって、ブレーキバー14またはブレーキレバー16を操作したときに、ブレーキワイヤ7は上方に良好に引っ張られ、ブレーキ5を円滑に作動させることができる。なお、円柱部材7cがバー外側面15Bとレバー外側面19Bとの中間に配置されていれば、更に好ましい。
Further, according to the
本実施形態では、ブレーキワイヤ7の円柱部材7cは、ブレーキワイヤ7のうちバー連結体15およびレバー連結体19に連結されたワイヤ連結部を構成している。スリーブ30は、バー連結体15とレバー連結体19とを連結する連結軸を構成している。本実施形態では、円柱部材7cの中心とスリーブ30の中心とは一致している。すなわち、ワイヤ連結部の中心と連結軸の中心とは一致している。そのため、ブレーキバー14を操作したとき、および、ブレーキレバーを操作したときのいずれにおいても、ワイヤ連結部(円柱部材7c)を好適に上方に移動させることができる。よって、ブレーキワイヤ7を好適に引っ張ることができ、ブレーキ5を円滑に作動させることができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態に係るブレーキ機構3によれば、前記連結軸はスリーブ30からなり、前記ワイヤ連結部は円柱部材7cからなっているので、ブレーキバー14を操作したとき、および、ブレーキレバー16を操作したときのいずれにおいても、ワイヤ連結部を好適に上方に移動させることができる。また、バー連結体15およびレバー連結体19を良好に連結させることができ、ブレーキバー14およびブレーキレバー16を円滑に操作することができる。
Further, according to the
本実施形態に係る歩行車1によれば、ブレーキワイヤ7は円柱部材7cから下方に延びている。ブレーキワイヤ7は、ケース26から下方に延びている。歩行車1によれば、ブレーキワイヤ7がケース26から前方に飛び出ることを避けることができる。本実施形態によれば、使い勝手の良い歩行車1を実現することができる。
According to the walking vehicle 1 according to the present embodiment, the
また、歩行車1によれば、ブレーキワイヤ7のうちベースフレーム6よりも上方の部分(以下、ブレーキワイヤ7の上方部分という)は、縦フレーム8よりも前方または後方に飛び出ていない。そのため、ブレーキワイヤ7が邪魔になりにくい。
Further, according to the walking vehicle 1, the portion of the
また、歩行車1によれば、ブレーキワイヤ7の上方部分は、縦フレーム8よりも車両中央側に配置されている。ブレーキワイヤ7の上方部分は、縦フレーム8よりも車幅方向の外方に飛び出ていない。そのため、ブレーキワイヤ7が邪魔になりにくい。
Further, according to the walking vehicle 1, the upper portion of the
以上、本発明に係るブレーキ機構および歩行車の実施の一形態について説明したが、本発明が前記実施形態に限定されないことは勿論であり、本発明は他にも種々の形態にて実施することができる。次に、他の実施形態の例について簡単に説明する。 Although one embodiment of the brake mechanism and the walking vehicle according to the present invention has been described above, it goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the present invention is to be implemented in various other forms. Can be done. Next, examples of other embodiments will be briefly described.
前記実施形態に係る歩行車1は、左右方向の中央を境として左右対称の形状を有していたが、それに限定されない。歩行車1は、左右非対称の形状を有していてもよい。 The walking vehicle 1 according to the embodiment has a symmetrical shape with the center in the left-right direction as a boundary, but the walking vehicle 1 is not limited thereto. The walking vehicle 1 may have a left-right asymmetrical shape.
前記実施形態に係るブレーキ機構3は、駐車時のブレーキが可能に構成されている。しかし、駐車時のブレーキは必ずしも必要ではない。例えば、バー連結体15はバー前方支持部15cを有していなくてもよく、レバー連結体19はバー後方支持部19bを有していなくてもよい。
The
前記実施形態では、ブレーキバー14はハンドル10の下方または前方に配置されている。前記実施形態では、歩行時にはブレーキバー14のバー把持部13を上方または後方に移動させることによりブレーキ5を作動させ、駐車時にはバー把持部13を下方または前方に移動させることによりブレーキ5を作動させる。しかし、ハンドル10に対するブレーキバー14の相対位置は特に限定されない。例えば、ブレーキバー14をハンドル10の上方または後方に配置することも可能である。この場合、歩行時にはバー把持部13を下方または前方に移動させることによりブレーキ5を作動させ、駐車時にはバー把持部13を上方または後方に移動させることによりブレーキ5を作動させてもよい。バー連結体15は、前記実施形態と上下反転した形状を有していてもよい。
In the embodiment, the
また、前記実施形態では、ブレーキレバー16はグリップ12の下方に配置されている。しかし、ブレーキレバー16はグリップ12の側方に配置されていてもよく、グリップ12の上方に配置されていてもよい。例えば、歩行時にはレバー把持部17を下方に移動させることによりブレーキ5を作動させ、駐車時にはレバー把持部17を上方に移動させることによりブレーキ5を作動させてもよい。レバー連結体19は、前記実施形態と上下反転した形状を有していてもよい。
Further, in the above embodiment, the
バー連結体15の第1の溝15dは必ずしも必要ではない。レバー連結体19の第2の溝19dも必ずしも必要ではない。段部15eおよび19eは、凸状の段部であってもよく、凹状の段部であってもよい。また、バー連結体15のうち、駐車時に支持軸26Dと係止する部分は段部15eに限定されない。レバー連結体19のうち、駐車時に支持軸26Fと係止する部分は段部19eに限定されない。段部15eおよび19eに代えて、外力を加えない限り係合が解除されない任意の係合構造を採用することができる。
The
前記実施形態では、バー連結体15のうち、バー摺動部材15Dとそれ以外の部分とは別体であるが、それらは一体物であってもよい。同様に、レバー連結体19のうち、レバー摺動部材19Dとそれ以外の部分とは別体であるが、それらは一体物であってもよい。また、バー摺動部材15Dおよびレバー摺動部材19Dは必ずしも必要ではなく、省略することも可能である。バー連結体15の突出部15rおよびレバー連結体19の突出部19rも必ずしも必要ではなく、省略することが可能である。ケース26の突起26aおよび26bも省略可能である。
In the above embodiment, the bar sliding member 15D and the other parts of the
前記実施形態では、ブレーキワイヤ7のインナワイヤ7aの先端に円柱部材7cが設けられているが、円柱部材7cに代えて円筒部材を用いることも可能である。また、円柱部材7cに代えて、球状部材、直方体部材など、スリーブ30に支持可能な他の形状の部材を用いてもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、バー連結体15およびレバー連結体19の両方がブレーキワイヤ7(詳しくは円柱部材7c)に連結されているが、バー連結体15およびレバー連結体19のいずれか一方のみがブレーキワイヤ7に連結されていてもよい。バー連結体15およびレバー連結体19は互いに連結されているので、バー連結体15およびレバー連結体19のうちブレーキワイヤ7に連結されていない方を回転させても、ブレーキワイヤ7に連結されている方を移動させることができ、ブレーキワイヤ7を引っ張ることができる。
In the above embodiment, both the
前記実施形態では、ワイヤ連結部(円柱部材7c)の中心と連結軸(スリーブ30)の中心とが一致しているが、ワイヤ連結部と連結軸とは別々の箇所に設けられていてもよい。
In the above embodiment, the center of the wire connecting portion (
前記実施形態では、ワイヤ連結部(円柱部材7c)はバー連結体15のバー外側面15Bとレバー連結体19のレバー外側面19Bとの間に配置されているが(図9参照)、それに限定されない。
In the above embodiment, the wire connecting portion (
前記実施形態に係る歩行車1は折り畳み可能に構成されているが、歩行車1は折り畳むことができないものであってもよい。 The walking vehicle 1 according to the embodiment is configured to be foldable, but the walking vehicle 1 may not be foldable.
1…歩行車、2…前輪、3…ブレーキ機構、4…後輪(車輪)、5…ブレーキ、6…ベースフレーム、7…ブレーキワイヤ、7c…円柱部材(ワイヤ連結部)、8…縦フレーム、10…ハンドル、12…グリップ、13…バー把持部、14…ブレーキバー、15…バー連結体、15A…バー内側面、15B…バー外側面、15D…バー摺動部材(バー摺動部)、15b…バー後方支点部、15c…バー前方支点部、15d…第1の溝、15e…段部、15r…突出部(摺動部)、16…ブレーキレバー、17…レバー把持部、19…レバー連結体、19A…バー内側面、19B…バー外側面、19D…レバー摺動部材(レバー摺動部)、19b…レバー前方支点部、19c…レバー後方支点部、19d…第2の溝、19e…段部、19r…突出部(摺動部)、26…ケース、26D…支持軸(第1後方支持部、第1支持軸)、26E…支持軸(第2前方支持部)、26F…支持軸(第1前方支持部、第2支持軸)、26G…支持軸(第2後方支持部)、26V…バー対向壁、26W…レバー対向壁、26a…突起、26b…突起、30…スリーブ(連結軸)
1 ... Walking vehicle, 2 ... Front wheel, 3 ... Brake mechanism, 4 ... Rear wheel (wheel), 5 ... Brake, 6 ... Base frame, 7 ... Brake wire, 7c ... Cylindrical member (wire connecting part), 8 ...
Claims (9)
レバー把持部と、前記レバー把持部の前方かつ前記バー連結体の側方に位置するレバー連結体と、を有するブレーキレバーと、
前記バー連結体と前記レバー連結体とを互いに回転自在に連結する連結軸と、
前記バー連結体および前記レバー連結体を支持するケースと、
前記バー連結体および前記レバー連結体の少なくとも一方に連結されたワイヤ連結部を有するブレーキワイヤと、を備え、
前記バー連結体は、前記連結軸および前記ワイヤ連結部よりも後方に位置するバー後方支点部を有し、
前記レバー連結体は、前記連結軸および前記ワイヤ連結部よりも前方に位置するレバー前方支点部を有し、
前記ケースは、
前記バー把持部に上向きまたは後向きの力が加えられたときに、前記ワイヤ連結部が上方に向かうように前記バー後方支点部を支点として前記バー連結体を回転自在に支持する第1後方支持部と、
前記レバー把持部に上向きの力が加えられたときに、前記ワイヤ連結部が上方に向かうように前記レバー前方支点部を支点として前記レバー連結体を回転自在に支持する第1前方支持部と、を有している、歩行車のブレーキ機構。 A brake bar having a bar grip portion and a bar connecting body extending rearward behind the bar grip portion.
A brake lever having a lever grip portion and a lever connecting body located in front of the lever gripping portion and on the side of the bar connecting body.
A connecting shaft that rotatably connects the bar connecting body and the lever connecting body,
A case that supports the bar connecting body and the lever connecting body, and
A brake wire having a wire connecting portion connected to at least one of the bar connecting body and the lever connecting body.
The bar connecting body has a bar rear fulcrum portion located behind the connecting shaft and the wire connecting portion.
The lever connecting body has a lever front fulcrum portion located in front of the connecting shaft and the wire connecting portion.
The case is
A first rear support portion that rotatably supports the bar connecting portion with the bar rear fulcrum portion as a fulcrum so that the wire connecting portion faces upward when an upward or backward force is applied to the bar grip portion. When,
A first front support portion that rotatably supports the lever connecting portion with the lever front fulcrum portion as a fulcrum so that the wire connecting portion faces upward when an upward force is applied to the lever grip portion. Has a pedestrian vehicle braking mechanism.
前記レバー連結体は、前記連結軸および前記ワイヤ連結部よりも後方に位置するレバー後方支点部を有し、
前記ケースは、
前記バー把持部に下向きまたは前向きの力が加えられたときに、前記ワイヤ連結部が上方に向かうように前記バー前方支点部を支点として前記バー連結体を回転自在に支持する第2前方支持部と、
前記レバー把持部に下向きの力が加えられたときに、前記ワイヤ連結部が上方に向かうように前記レバー後方支点部を支点として前記レバー連結体を回転自在に支持する第2後方支持部と、を有している、請求項1に記載の歩行車のブレーキ機構。 The bar connecting body has a bar front fulcrum portion located in front of the connecting shaft and the wire connecting portion.
The lever connecting body has a lever rear fulcrum portion located behind the connecting shaft and the wire connecting portion.
The case is
A second front support portion that rotatably supports the bar connection portion with the bar front fulcrum portion as a fulcrum so that the wire connecting portion faces upward when a downward or forward force is applied to the bar grip portion. When,
A second rear support portion that rotatably supports the lever connecting portion with the lever rear fulcrum portion as a fulcrum so that the wire connecting portion faces upward when a downward force is applied to the lever grip portion. The brake mechanism for a pedestrian vehicle according to claim 1.
前記ケースの前記第1後方支持部は、前記第1の溝に挿入された第1支持軸によって構成されている、請求項2に記載の歩行車のブレーキ機構。 The bar connecting body is formed with an arc-shaped first groove extending downward from the bar rear fulcrum portion.
The brake mechanism for a walking vehicle according to claim 2, wherein the first rear support portion of the case is composed of a first support shaft inserted into the first groove.
前記ケースの前記第1前方支持部は、前記第2の溝に挿入された第2支持軸によって構成されている、請求項1〜3のいずれか一つに記載の歩行車のブレーキ機構。 The lever connecting body is formed with an arc-shaped second groove extending downward from the lever front fulcrum portion.
The brake mechanism for a walking vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the first front support portion of the case is composed of a second support shaft inserted into the second groove.
前記レバー連結体は、前記バー連結体に対向するレバー内側面と、前記レバー内側面と反対側に位置するレバー外側面とを有し、
前記ケースは、前記バー連結体および前記レバー連結体を挟持するように前記バー連結体および前記レバー連結体と接触している、請求項1〜4のいずれか一つに記載の歩行車のブレーキ機構。 The bar connecting body has an inner surface of the bar facing the lever connecting body and an outer surface of the bar located on the side opposite to the inner side surface of the bar.
The lever connecting body has an inner surface of the lever facing the bar connecting body and an outer surface of the lever located on the side opposite to the inner side surface of the lever.
The brake of a walking vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein the case is in contact with the bar connecting body and the lever connecting body so as to sandwich the bar connecting body and the lever connecting body. mechanism.
前記ワイヤ連結部は、前記スリーブ内に嵌め込まれた部材により構成されている、請求項1〜8のいずれか一つに記載の歩行車のブレーキ機構。 The connecting shaft comprises a cylindrical sleeve rotatably fitted into the bar connecting body and the lever connecting body.
The brake mechanism for a walking vehicle according to any one of claims 1 to 8, wherein the wire connecting portion is composed of a member fitted in the sleeve.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017062623A JP6837889B2 (en) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | Brake mechanism for pedestrian vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017062623A JP6837889B2 (en) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | Brake mechanism for pedestrian vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018165082A JP2018165082A (en) | 2018-10-25 |
JP6837889B2 true JP6837889B2 (en) | 2021-03-03 |
Family
ID=63922307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017062623A Expired - Fee Related JP6837889B2 (en) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | Brake mechanism for pedestrian vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6837889B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7433666B2 (en) * | 2021-03-05 | 2024-02-20 | 株式会社島製作所 | Braking device for walking vehicles |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6317540B2 (en) * | 2012-08-09 | 2018-04-25 | アロン化成株式会社 | Folding holding mechanism |
JP2015058012A (en) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 株式会社幸和製作所 | Brake mechanism, and wheeled walking aid using the same |
JP6168703B2 (en) * | 2014-04-17 | 2017-07-26 | アロン化成株式会社 | Brake wire protection structure for wheelbarrow and wire sleeve used therefor |
JP2015226668A (en) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | ユーバ産業株式会社 | Brake mechanism of walking vehicle |
JP6254062B2 (en) * | 2014-09-30 | 2017-12-27 | 株式会社幸和製作所 | Brake mechanism and walking vehicle using the same |
JP3199109U (en) * | 2015-05-26 | 2015-08-06 | ユーバ産業株式会社 | Walking car |
-
2017
- 2017-03-28 JP JP2017062623A patent/JP6837889B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018165082A (en) | 2018-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8328208B2 (en) | Stroller connectable with a car seat | |
JP6719560B2 (en) | Headrest sliding device | |
JPWO2011105563A1 (en) | Caster with hand brake | |
CN108698529A (en) | Headrest assemblies and seat for motor vehicles | |
JP6837889B2 (en) | Brake mechanism for pedestrian vehicles | |
JP2018164532A (en) | Walker | |
JP6107722B2 (en) | Vehicle seat table | |
JP6886840B2 (en) | baby carriage | |
JP2009153732A (en) | Leg structure for mobile body, and table | |
JP5073320B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
JP5832466B2 (en) | Wheelbarrow | |
JPWO2014069067A1 (en) | Headrest lodging device and headrest | |
KR100943327B1 (en) | Headrest folding structure of vehicle seat | |
JP2015186975A (en) | Step structure of saddle riding type vehicle | |
JP4783624B2 (en) | wheelchair | |
JP4352936B2 (en) | Vehicle storage seat | |
JP2010075328A (en) | Carry bag having handle | |
TWI478837B (en) | Baby carriage | |
JP5210246B2 (en) | Wheelbarrow | |
JP2008265580A (en) | Seat device | |
JP3141910U (en) | Telescopic device for push rod of children's vehicle | |
JP5187660B2 (en) | Car seat | |
JP2025008578A (en) | Frame structure of the walking vehicle | |
WO1999041120A1 (en) | Locking mechanism for parking brakes | |
JP4558528B2 (en) | Transporter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210209 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6837889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |