JP6837403B2 - 油分を含む排水の水処理方法及び油分を含む排水の水処理装置 - Google Patents
油分を含む排水の水処理方法及び油分を含む排水の水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6837403B2 JP6837403B2 JP2017163453A JP2017163453A JP6837403B2 JP 6837403 B2 JP6837403 B2 JP 6837403B2 JP 2017163453 A JP2017163453 A JP 2017163453A JP 2017163453 A JP2017163453 A JP 2017163453A JP 6837403 B2 JP6837403 B2 JP 6837403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- oil
- treated
- organic polymer
- solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Description
処理の対象となる被処理水は油分を含む排水であれば特に限定されない。例えば、食品加工工場、食品製造工場、機械工場、自動車工場など各種工場で発生する排水を挙げることができる。また、ショッピングセンタ、レストラン、スーパーマーケット、ホテル、病院などの各種施設で発生する排水(例:厨房排水)を挙げることができる。また、被処理水は、油分以外の有機物や無機物を含んでもよい。
天然高分子系油除去剤は、天然物又は天然物由来の親水性物質であれば特に限定されず、天然物からの抽出物、天然物の精製品、天然物の加工品(化学修飾、変性)、天然物の再生品なども含まれる。なお、親水性物質とは、化学構造中に水酸基やアミド基などの親水基(親水性部分)を有し、水分散性を有するものであれば特に限定されず、2種以上の親水性物質を混合したものもよい。
合成高分子系油除去剤は、石油などの化石原料から合成される親油性物質であれば特に限定されない。具体的には、化学構造中に炭化水素鎖(例:長鎖アルキル基、長鎖アリール基)のような親油性部分を有するものであれば特に限定されないが、水分散性の観点からは、疎水性部分と親水性部分の両方を有するものが好ましい。
−種類
カチオン性有機高分子凝集剤としては、カチオン性モノマーの単独重合体又は共重合体、カチオン性モノマーとノニオン性モノマーとの共重合体、カチオン性モノマーとアニオン性モノマーとの共重合体などから1種以上を選択して用いることができる。本発明では、ポリ塩化アルミニウム、ポリ硫酸第二鉄などの無機凝集剤と明確に区別するため、有機高分子凝集剤と記載するが、一般的には単に高分子凝集剤と称される。
上述したように、原料モノマーの種類や凝集剤の態様は限定されるものではないが、本発明は、全モノマー単位(ユニット)中にカチオン性モノマーが50mol%以上含有された凝集剤、すなわち、カチオン度が50mol%以上のカチオン性有機高分子凝集剤を用いる。すなわち、本発明に用いられるカチオン性有機高分子凝集剤は、カチオン性モノマーを50mol%以上含む原料モノマーを重合して製造され、より好ましいカチオン性モノマーの量は60mol%以上であり、さらに好ましくは70mol%以上、特に80mol%以上である。
カチオン性有機高分子凝集剤の分子量は特に限定されないが、分子量が500万以上であることが好ましく、より好ましくは600万以上、特に700万以上、その中でも800万以上であることが好ましい。なお、この分子量は、固有粘度法で測定、算出された値であり、その測定、算出法の詳細は「ポリマー凝集剤 使用の手引き」の112〜116頁(東京都下水道サービス株式会社、平成14年3月発行)に記載されている。
分子量と同じ観点から、カチオン性有機高分子凝集剤の特性を溶液粘度で定義することもできる。具体的には、カチオン性有機高分子凝集剤を純水に1g/Lで溶解したときの水溶液の粘度は、100mPa・s以上が好ましく、より好ましくは120mPa・s以上、特に好ましくは150mPa・s以上である。
カチオン性有機高分子凝集剤は、好ましくは溶媒に溶解又は分散させた凝集剤溶液として使用する。この溶媒は特に限定されないが、例えば、純水(蒸留水も含む)、水道水、工業用水、地下水、各種排水処理の処理水、海水などから1種以上を選択して用いることができる。カチオン性有機高分子凝集剤の凝集力を最大限発揮させる観点からは、純水、水道水を使用することが好ましい。一方、経済性の観点からは、工場用水、地下水、各種排水処理の処理水を使用することが好ましい。但し、以上は例示であり、これらに限定されるものではない。
本発明は、上記の油除去剤とカチオン性有機高分子凝集剤以外の薬剤の使用を何ら制限するものではない。具体的には、カチオン性有機高分子凝集剤を添加する前に、公知の無機凝集剤や有機高分子凝結剤(カチオン性有機高分子凝集剤よりも低分子量の凝集剤)などの1種以上の薬剤を添加することもできる。
図2、3は第1例、第2例の水処理装置1a、1bを示している。これら水処理装置1a、1bは、油除去剤を被処理水に添加する前段の装置と、カチオン性有機高分子凝集剤を被処理水に添加する後段の装置とを備えていれば特に限定されない。
先ず、天然高分子系油除去剤と合成高分子系油除去剤の少なくとも一方を含む油除去剤を第1の供給手段15に収容しておき、カチオン性有機高分子凝集剤を第2の供給手段17に収容しておく。これら供給手段は特に限定されず、公知の供給手段を用いることが可能であり、その接続先も特に限定されないが、第1の供給手段15は凝集槽21よりも上流側の装置、好ましくは貯槽11に接続しておき、第2の供給手段17はそれよりも下流側に接続しておく。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。
本試験では、被処理水にカチオン性有機高分子凝集剤を加えて混合し、フロックを形成した。次に、フロックを含む被処理水をフロック(=汚泥)と分離液に固液分離した。本試験では、油除去剤を用いることで、油除去率が向上し、汚泥の含水率が低減できることを確認した。
本試験では、フロックを形成して固液分離をする工程において、種類の異なるカチオン性有機高分子凝集剤を使用し、処理性能を比較した。
上記実施例1、2では、フロック形成工程と固液分離工程とを、所定量(1L)ずつ処理するバッチ方式としたが、実施例3では連続式とした。但し、油除去剤は被処理水に予め添加した。
Claims (6)
- 油分を含む被処理水に、少なくとも100万の重量平均分子量を有するアニオン性ポリマーを加えること無く、分子量が500万以上のカチオン性有機高分子凝集剤を加えて混合し、フロックを含む被処理水を形成するフロック形成工程と、
前記フロックを含む被処理水を、当該フロックと分離液とに固液分離する固液分離工程と、を有する、油分を含む排水の水処理方法であって、
前記カチオン性有機高分子凝集剤を加える前の被処理水に、天然高分子系油除去剤と合成高分子系油除去剤のいずれか一方又は両方からなる油除去剤を添加し、
前記カチオン性有機高分子凝集剤は、全原料モノマーに占めるカチオン性モノマーの割合が50モル%以上であり、前記カチオン性有機高分子凝集剤を純水に2g/Lの割合で溶解した溶液を、温度25℃、60分 −1 のB型粘度計の回転速度で測定した粘度が200mPa・s以上であり、
前記固液分離工程は、1kPa〜200kPaの圧力で加圧しながら固液分離する機械的固液分離工程であることを特徴とする油分を含む排水の水処理方法。 - 前記天然高分子系油除去剤がセルロース系物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の油分を含む排水の水処理方法。
- 前記セルロース系物質が短繊維状又は粉末状であることを特徴とする請求項2に記載の油分を含む排水の水処理方法。
- 前記フロック形成工程は、撹拌機の回転速度を20分−1〜300分−1に設定した凝集槽で、前記被処理水と前記カチオン性有機高分子凝集剤とを混合することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の油分を含む排水の水処理方法。
- 前記凝集槽での前記被処理水の滞留時間が5分以上であることを特徴とする請求項4に記載の油分を含む排水の水処理方法。
- 油分を含む被処理水に、天然高分子系油除去剤と合成高分子系油除去剤のいずれか一方又は両方から選択される油除去剤が供給される貯槽と、
前記貯槽から供給される被処理水に、分子量が500万以上であって、全原料モノマーに占めるカチオン性モノマーの割合が50モル%以上であり、純水に2g/Lの割合で溶解した溶液を、温度25℃、60分 −1 のB型粘度計の回転速度で測定した粘度が200mPa・s以上のカチオン性有機高分子凝集剤を添加し、撹拌する凝集槽と、
前記凝集槽から供給される被処理水を、汚泥と分離液とに固液分離する固液分離装置であって、汚泥に1kPa〜100kPaの圧力を加えて圧搾する加圧手段を有する固液分離装置と、
前記貯槽と前記凝集槽との間に設けられた混和槽と、
前記貯槽または前記被処理水へ前記油除去剤を供給する第1の供給手段と、
前記凝集槽へ前記カチオン性有機高分子凝集剤を供給する第2の供給手段と、
前記カチオン性有機高分子凝集剤を供給する前に、前記被処理水に油除去剤を供給させる制御手段であって、前記被処理水の供給が開始されたときに前記油除去剤を前記貯槽と前記混和槽の少なくとも一方に供給するよう、前記第1の供給手段を制御する制御手段と、
を有し、
前記貯槽、前記被処理水および前記凝集槽の何れにも少なくとも100万の重量平均分子量を有するアニオン性ポリマーを供給する供給手段は供えられておらず、
前記貯槽と前記凝集槽との間に、固液分離のための装置が設けられていないことを特徴とする、油分を含む排水の水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017163453A JP6837403B2 (ja) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | 油分を含む排水の水処理方法及び油分を含む排水の水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017163453A JP6837403B2 (ja) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | 油分を含む排水の水処理方法及び油分を含む排水の水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019037955A JP2019037955A (ja) | 2019-03-14 |
JP6837403B2 true JP6837403B2 (ja) | 2021-03-03 |
Family
ID=65725968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017163453A Active JP6837403B2 (ja) | 2017-08-28 | 2017-08-28 | 油分を含む排水の水処理方法及び油分を含む排水の水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6837403B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01274807A (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-02 | Sanai Fujita | 動物骨含有凝集剤及びその製造、使用方法 |
US5200086A (en) * | 1991-08-20 | 1993-04-06 | Nalco Chemical Company | Emulsion destabilization and treatment |
JPH0796284A (ja) * | 1993-09-29 | 1995-04-11 | Kurita Water Ind Ltd | 油分含有排水の処理方法 |
WO1998014405A1 (en) * | 1996-10-03 | 1998-04-09 | Cytec Technology Corp. | Aqueous dispersions |
JP2000328048A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Teruo Kato | 油分離剤および油分離方法 |
CN100537455C (zh) * | 2006-08-15 | 2009-09-09 | 中国石油天然气股份有限公司 | 三元复合驱采出液含油污水处理工艺 |
JP2008173610A (ja) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Mhi Environment Engineering Co Ltd | 廃液処理方法及び廃液処理システム |
JP5867125B2 (ja) * | 2012-02-06 | 2016-02-24 | 三菱レイヨン株式会社 | 含油洗浄廃水の凝集処理方法 |
JP6152108B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2017-06-21 | Mtアクアポリマー株式会社 | 高分子凝集剤及びその製造方法並びにそれを用いる汚泥の脱水方法 |
-
2017
- 2017-08-28 JP JP2017163453A patent/JP6837403B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019037955A (ja) | 2019-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ahmad et al. | Coagulation of residue oil and suspended solid in palm oil mill effluent by chitosan, alum and PAC | |
US11299409B2 (en) | Polymer compositions and methods of use | |
JP6143835B2 (ja) | 汚泥の凝集方法及び装置 | |
JP6797089B2 (ja) | 油分を含有する有機性排水の水処理方法及び処理装置 | |
JP6378865B2 (ja) | 汚泥の処理方法及び装置 | |
JP5521272B2 (ja) | 汚泥または廃水の処理方法 | |
JP2003508221A (ja) | 浄化及び脱水用陰イオン性及び非イオン性分散ポリマー | |
JP6209046B2 (ja) | 汚泥処理方法及び装置並びに化成肥料製造方法及び装置 | |
JPH10505383A (ja) | Dadmac/ビニルトリアルコキシシラン・コポリマーと廃水処理におけるその使用 | |
JP6837403B2 (ja) | 油分を含む排水の水処理方法及び油分を含む排水の水処理装置 | |
JP3635954B2 (ja) | 無機系含油汚泥の脱水方法 | |
JP6362305B2 (ja) | 汚泥処理方法及び装置 | |
JP7547296B2 (ja) | 含油排水の水処理方法および含油排水の水処理装置 | |
JP6824869B2 (ja) | 被処理水の処理方法及び処理装置 | |
JP6362304B2 (ja) | 汚泥処理方法及び装置 | |
JP4029021B2 (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 | |
JP3064878B2 (ja) | 有機汚泥の処理法 | |
JP2004255349A (ja) | 含油廃水の処理方法 | |
JP3222278B2 (ja) | 汚泥脱水法 | |
JPS6313760B2 (ja) | ||
JP6710666B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JP7645670B2 (ja) | 排水処理方法及び排水処理装置 | |
JP4923834B2 (ja) | 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置 | |
JP2002192199A (ja) | 汚泥脱水方法および装置 | |
JP6344743B2 (ja) | 含油排水の処理システム及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190926 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190926 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200529 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201104 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201104 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201113 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6837403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |