JP6837314B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6837314B2 JP6837314B2 JP2016214614A JP2016214614A JP6837314B2 JP 6837314 B2 JP6837314 B2 JP 6837314B2 JP 2016214614 A JP2016214614 A JP 2016214614A JP 2016214614 A JP2016214614 A JP 2016214614A JP 6837314 B2 JP6837314 B2 JP 6837314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- lead terminals
- lead
- magnetic sensor
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 24
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 12
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N palladium Substances [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012765 fibrous filler Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18165—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a wire bonded chip
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
SONやQFNによるパッケージの製造方法(特許文献1などを参照)では、先ず、リードフレーム上の複数位置に複数の素子を搭載した後、合成樹脂で複数の素子を含むリードフレーム全体を一括して封止する。次に、ダイシングブレードにより、合成樹脂からなる封止体とリードフレームを一体に切断して個片化することで、一つの素子と複数のリード端子とを含む半導体装置を、複数個得る。
この発明の課題は、ダイシングブレードにより合成樹脂からなる封止体とリードフレームを一体に切断して個片化する工程を含む方法で製造される半導体装置において、個片化工程でリードフレームの切断面に生じるバリの発生量を抑制することである。
(1) 磁電変換機能または光電変換機能を有し複数の電極を備えた素子を備えている。
(2) 平面視で素子の周囲に配置された複数のリード端子を備えている。
(3) 素子の複数の電極と複数のリード端子とを、それぞれ電気的に接続する複数の金属細線を備えている。
(5) 複数のリード端子は、それぞれ、封止体の底面から露出する端子底面と、封止体の側面から露出する端子側面と、を有する。端子側面は、封止体の底面に沿った直線を第一辺とする仮想四角形のいずれかの角部が除去された形状を有する。
なお、以下の説明で使用する図において、図示されている各部の寸法関係は、実際の寸法関係と異なる場合がある。
第一実施形態として、磁電変換機能を有する素子としてホール素子を用いた磁気センサ(半導体装置)について説明する。
[磁気センサの構成]
図1(a)〜(c)および図2(a)〜(c)に示すように、この実施形態の磁気センサ100は、ホール素子10と、四個(複数)のリード端子21〜24と、四本(複数)の金属細線31〜34と、絶縁層(保護層)40と、合成樹脂製の封止体50と、外装メッキ層60とを有する。磁気センサ100は、ホール素子10を載置するためのアイランド部を有さない。つまり、磁気センサ100はアイランドレス構造を有する。なお、図1(a)と図2(b)では外装メッキ層60が省略されている。
図1(b)に示すように、ホール素子10は、基板上に形成された半導体薄膜からなる活性層(磁気感受部)12と、活性層12と電気的に接続された四個(複数)の電極13a〜13dとを有する。
図1(c)および図2(b)に示すように、ホール素子10の基板の平面形状は正方形である。基板は、例えば、半絶縁性のガリウムヒ素(GaAs)からなる。また、基板としては、シリコン(Si)などからなる半導体基板や、フェライト基板などの磁気を収束する効果のある基板を用いることもできる。
活性層12は、例えば、インジウムアンチモン(InSb)やガリウムヒ素などの化合物半導体からなる薄膜である。
ホール素子10の厚さは、例えば100μm以下である。
リード端子21〜24は、磁気センサ100と外部との電気的接続を得るための端子である。図1(b)に示すように、リード端子21〜24は、平面視でホール素子10の周囲に配置されている。
図1および図2に示すように、リード端子21〜24は、封止体50の第一面(底面とは反対側の面)51側の面である上面21a〜24aと、ホール素子10側の面であって封止体50の第一側面53に近い位置に存在する面21b〜24bを有する。また、リード端子21〜24は、封止体50の第一側面53と平行で隣のリード端子との対向面21g〜24gと、第一側面53と同一面となる外側面21c〜24cと、ホール素子10とは反面側の面であって、第一側面53から離れる位置に存在する面21d1〜24d1および第一側面53に近い位置に存在する面21d2〜24d2と、封止体50の第二面(底面)52と同一面となる下面21e〜24eを有する。
また、リード端子21〜24は、上面21a〜24aから徐々に高さが低くなる凹状の円弧面21f〜24fと、下面21e〜24eから徐々に高さが高くなる凹状の曲面21h〜24hを有する。円弧面21f〜24fは上面21a〜24a側のハーフエッチング部であり、曲面21h〜24hは下面21e〜24e側のハーフエッチング部である。また、リード端子21〜24は、ホール素子10の角部と対向する凹状の円弧面21i〜24iを有する。これらの円弧面21i〜24iは同一円上にあり、その円の中心はホール素子10の平面形状の中心である。
図3に示すように、端子側面21c〜24cの仮想四角形200は、封止体の底面52に沿った直線である第一辺201と、端子反面(上面)21a〜24aに沿った第二辺202と、素子側で第一辺201から第二辺202に至る第三辺203と、素子とは反対側で第一辺201から第二辺202に至る第四辺204aと、からなる長方形である。
そして、磁気センサ100を構成する端子側面21c〜24cは、仮想四角形200の四つの仮想角部210〜240のうち、第二辺202と第三辺203とで形成される仮想角部210が除去された形状を有する。つまり、仮想角部210の除去により凹状の円弧面21f〜24fが形成されている。
図1(b)に示すように、金属細線31〜34は、ホール素子10が有する電極13a〜13dと、リード端子21〜24とを、それぞれ電気的に接続している。具体的には、金属細線31がリード端子21と電極13aとを接続し、金属細線32がリード端子22と電極13bとを接続し、金属細線33がリード端子23と電極13cとを接続し、金属細線34がリード端子24と電極13dとを接続している。
金属細線31〜34は、例えば、金、銀、または銅からなる。
絶縁層40は、ホール素子10の裏面に接触状態で配置されている。
絶縁層40をなす材料としては、合成樹脂や金属酸化物が挙げられる。絶縁層40は、合成樹脂からなる層と金属酸化物からなる層のいずれか一層で構成されていてもよいし、これらの層の二層構造であってもよい。
金属酸化物としては、酸化チタン(TiO2)などが使用できる。
なお、「フィラーの寸法」とは、球状のフィラーの場合は球の直径であり、球体が破砕された形状を有するフィラーの場合は、元の球体の径方向で最も大きい部分の寸法であり、繊維状のフィラーの場合は繊維断面の長径である。
図1(c)に示すように、封止体50は、ホール素子10と電極13a〜13dとリード端子21〜24と金属細線31〜34とを封止する。図1(a)および図2(a)に示すように、リード端子21〜24の外側面21c〜24cは、封止体50の第一側面53と同一面にある。図1(c)および図2(b)に示すように、リード端子21〜24の下面21e〜24eおよび絶縁層40の下面は、封止体50の第二面52と同一面にある。
封止体50をなす合成樹脂には、絶縁性、線膨張係数がリード端子と近い値であること、耐衝撃性、耐熱性(磁気センサ100をリフローハンダ付けする時の高熱に耐えられること)、および耐吸湿性が求められる。
封止体50をなす合成樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、テフロン(登録商標)が挙げられる。封止体50は、1種類の合成樹脂で形成されていてもよいし、2種類以上の合成樹脂で形成されていてもよい。また、後述のシートを用いた成形法を採用して封止体50を形成する場合は、封止体50の第一面51側の部分に、このシートを構成する合成樹脂が存在していてもよい。
外装メッキ層60は、封止体50の第二面52と同一面にあるリード端子21〜24の下面21e〜24eに形成されている。図2(b)では外装メッキ層60が省略されている。外装めっき層60は、例えば、スズ(Sn)からなる。なお、リード端子21〜24の下面21e〜24eに、予めニッケル(Ni)−パラジウム(Pd)−金(Au)めっきが施されている場合には、外装メッキ層60を設ける必要はない。
この実施形態の磁気センサ100を用いて磁気(磁界)を検出する場合には、例えば、リード端子21を電源電位(+)に接続すると共に、リード端子22を接地電位(GND)に接続して、リード端子21からリード端子22に電流を流す。そして、リード端子23,24間の電位差V1−V2(=ホール出力電圧VH)を測定する。また、測定されたホール出力電圧VHの大きさから磁界の大きさを検出し、ホール出力電圧VHの正負から磁界の向きを検出する。
図5および図6を用いて、実施形態の磁気センサ100の製造方法を説明する。
先ず、表面に複数のホール素子10のパターンが形成されたウエハの裏面の各ホール素子10の位置に、平面形状がホール素子10より小さい絶縁層40を形成する。次に、ウエハをダイシングラインに沿って切断することで個片化する。これにより、裏面に絶縁層40が形成されたホール素子10が得られる。
次に、リードフレーム120の裏面に、例えばポリイミド製の耐熱性フィルム80を貼り付けて、リードフレーム120のリード部121〜124がない部分(貫通領域)を裏面側から耐熱性フィルム80で塞ぐ。耐熱性フィルム80として、一方の面に絶縁性の粘着層を有するものを使用し、この粘着層で耐熱性フィルム80とリードフレーム120を接合する。つまり、耐熱性フィルム80とリードフレーム120との接合体81を得る。図5(b)はこの工程後の状態を示す。
なお、ホール素子配置領域に絶縁ペーストを塗布し、その上に絶縁層40が形成されていないホール素子10を配置して絶縁ペーストを硬化させることで、絶縁層40を形成してもよい。その場合は、完成後の磁気センサ100において、ホール素子10の裏面の一部が封止部50から露出することがないように、絶縁ペーストの塗布条件(例えば、塗布する範囲、塗布する厚さ等)を調整する。
次に、金属細線31〜34の一端を各リード端子21〜24にそれぞれ接続し、金属細線31〜34の他端を電極13a〜13dにそれぞれ接続する(即ち、ワイヤーボンディングを行う)。図5(d)は、この工程後の状態を示す。
次に、図6(a)の状態の上型92と下型91との空間に溶融樹脂を流し込んだ後に、上型92を下降させて溶融樹脂に圧縮力を加えることにより、シート94の下面と下型91の上面との間隔を設定値に合わせた後、冷却する。これにより、封止体50が形成される。図6(b)はこの状態を示す。
次に、封止体50の第二面52と同一面にあるリードフレーム120の面に、外装めっきを施す。これにより、リード端子21〜24の下面21e〜24eに外装めっき層60が形成され、複数の磁気センサ100が結合された結合体1001が得られる。図6(d)はこの状態を示す。
上述のように、この実施形態の磁気センサ100を構成するリード端子21〜24は、封止体50の第一側面53から露出する端子側面21c〜24cの形状が、図3に示す仮想角部210が除去された形状であるとともに、平面視で図4に示す仮想角部250が除去された形状を有する。そして、リード端子21〜24がこのような形状を有することで、ダイシングブレードによる図5(e)に示すダイシングラインL1に沿った切断の際に、仮想角部210,250が除去されていない形状を有する場合と比較して、リードフレーム120の切断面積が小さくなる。
そして、封止体50の第一側面53から露出する端子側面21c〜24cの面積が従来品よりも小さくなる分だけ、リードフレーム120の切断面積が小さくなることで、端子側面(リード端子21〜24の封止体50の第一側面53からの露出面)21c〜24cに発生するバリの量が少なくなる。これに伴い、端子側面21c〜24cから封止体50の第二面52側に延びるバリの発生量が少なくなるため、磁気センサ100の厚さを設計値に近い状態とすることができる。
さらに、封止体50の第二面52において隣り合う二つのリード端子間の距離が200μm以下であるため、バリが落下した場合に端子間が短絡する可能性が高くなるが、バリの発生が抑制されることでこの問題も改善できる。
第二実施形態として、磁電変換機能を有する素子としてホール素子を用いた磁気センサ(半導体装置)について説明する。
第二実施形態の磁気センサ101の構成は、リード端子21〜24の形状を除いて第一実施形態の磁気センサ100と同じである。
図7(b)に示すように、第二実施形態の磁気センサ101のリード端子21〜24の側面形状は、第一実施形態の磁気センサ100のリード端子21〜24と異なる。図7(c)に示すように、第二実施形態の磁気センサ101のリード端子21〜24の底面形状は、第一実施形態の磁気センサ100のリード端子21〜24と異なる。
図8に示すように、磁気センサ101を構成する端子側面21c〜24cは、図3と同じ仮想四角形200の四つの仮想角部210〜240のうち、第二辺202と第三辺203とで形成される仮想角部210と、第一辺201と第四辺204aとで形成される仮想角部230が除去された形状を有する。つまり、仮想角部230の除去により凹状の曲面21j〜24jが形成されている。
第二実施形態の磁気センサ101によれば、封止体50の第一側面53から露出する端子側面21c〜24cの面積が第一実施形態の磁気センサ100よりも小さくなるため、バリ発生の抑制効果が第一実施形態の磁気センサ100よりも高くなる。
第三実施形態として、磁電変換機能を有する素子としてホール素子を用いた磁気センサ(半導体装置)について説明する。
第三実施形態の磁気センサ102の構成は、リード端子21〜24の形状を除いて第一実施形態の磁気センサ100と同じである。
図9(a)に示すように、第三実施形態の磁気センサ101のリード端子21〜24の平面視での形状は、第一実施形態の磁気センサ100のリード端子21〜24と異なる。磁気センサ100で面21d2〜24d2が形成されている位置に、磁気センサ101では凹状の曲面21k〜24kが形成されている。
図9(c)に示すように、第三実施形態の磁気センサ102のリード端子21〜24の底面形状は、第一実施形態の磁気センサ100のリード端子21〜24と異なり、凹状の曲面21k〜24kが存在する。
磁気センサ102のリード端子21〜24は、図10に示すように、平面視で仮想角部250が除去された形状を有する。仮想角部250は、平面視で、端子側面21c〜24cに沿った直線205と、ホール素子10とは反対側で端子底面21e〜24eから立ち上がる外側立ち上がり面21d1〜24d1に沿った直線204bと、で形成される角部である。
第三実施形態の磁気センサ102によれば、封止体50の第一側面53から露出する端子側面21c〜24cの面積が第二実施形態の磁気センサ101よりも小さいため、バリ発生の抑制効果が第二実施形態の磁気センサ101よりも高くなる。
上述の磁気センサ100〜102のホール素子10に代えて、光電変換機能を有する素子である赤外線検出素子を用いることで、赤外線センサ(半導体装置)を得ることができる。赤外線検出素子が有する光電変換機能は、光信号を電気信号に変換する機能である。赤外線検出素子の厚さは250μm以下であることが好ましい。このような赤外線センサでは、磁気センサ100〜102と同様のバリ低減効果を得ることができる。
上記各実施形態の磁気センサ100〜102では、端子側面21c〜24cが、仮想四角形の一つの仮想角部210または二つの仮想角部210,230が除去された形状を有しているが、これに加えて、仮想角部220および仮想角部240のいずれかまたは両方が除去された形状を有していてもよい。つまり、仮想角部210〜240のいずれか一つ以上が除去された形状を有していればよい。
第一実施形態で説明した封止体50の形成方法では、上型92の下面をシート94で覆うとともに、金型90内に溶融樹脂を流し込んだ後で上型92を下降させる圧縮成形を行っているが、これに代えてトランスファー成形を行ってもよいし、シート94を用いなくてもよい。
101 磁気センサ
102 磁気センサ
10 ホール素子
12 活性層
13a〜13d 電極
21〜24 リード端子
21a〜24a リード端子の上面(端子反面)
21b〜24b リード端子の素子側の面
21c〜24c リード端子の外側面(端子側面)
21d1〜24d1 リード端子の素子とは反面側の面(外側立ち上がり面)
21d2〜24d2 リード端子の素子とは反面側の面(第四辺に含まれる面)
21e〜24e リード端子の下面(端子底面)
21f〜24f リード端子の凹状の円弧面(仮想角部の除去で生じた面)
21j〜24j リード端子の凹状の曲面(仮想角部の除去で生じた面)
21k〜24k リード端子の凹状の曲面(仮想角部の除去で生じた面)
200 端子側面の仮想四角形
201 仮想四角形の第一辺
202 仮想四角形の第二辺
203 仮想四角形の第三辺
204a 仮想四角形の第四辺
204b 外側立ち上がり面に沿った直線
204c 仮想四角形の第四辺
205 端子側面に沿った直線
210〜240 仮想四角形の四つの仮想角部
250 平面視での仮想角部
31〜34 金属細線
40 絶縁層(保護層)
50 封止体
51 封止体の第一面(底面とは反対側の面)
52 封止体の第二面(底面)
53 封止体の第一側面
54 封止体の第二側面
60 外装メッキ層
T リード端子間の距離
Claims (7)
- 磁電変換機能または光電変換機能を有し、複数の電極を備えた素子と、
平面視で前記素子の周囲に配置された複数のリード端子と、
前記素子の前記複数の電極と前記複数のリード端子とを、それぞれ電気的に接続する複数の金属細線と、
合成樹脂を主成分とする材料からなり、底面と、前記底面とは反対側の面と、前記底面から立ち上がって前記反対側の面に至る側面と、を有する封止体であって、前記素子と前記リード端子と前記複数の金属細線とを封止する封止体と、
を備え、
前記複数のリード端子は、それぞれ、前記底面から露出する端子底面と、前記側面から露出する端子側面と、を有し、
前記端子側面は、前記封止体の前記底面に沿った直線を第一辺とする仮想四角形の四つの角部のうち、前記端子底面とは反対側の端子反面に沿った第二辺と、前記素子側で前記第一辺から前記第二辺に至る第三辺と、で形成される角部が除去された形状を有する半導体装置。 - 前記端子側面は、前記仮想四角形の四つの角部のうち、前記第一辺と、前記素子とは反対側で前記第一辺から前記第二辺に至る第四辺と、で形成される角部が、さらに除去された形状を有する請求項1記載の半導体装置。
- 前記端子は、平面視で、前記端子側面に沿った直線と、前記素子とは反対側で前記端子底面から立ち上がる外側立ち上がり面に沿った直線と、で形成される仮想角部が、さらに除去された形状を有する請求項1記載の半導体装置。
- 前記封止体の前記底面において隣り合う二つの前記リード端子間の距離の最小値が200μm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記素子は厚さが100μm以下のホール素子である請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記素子は厚さが250μm以下の赤外線検出素子である請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記素子は厚さが250μm以下の赤外線発光素子である請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214614A JP6837314B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214614A JP6837314B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018074066A JP2018074066A (ja) | 2018-05-10 |
JP6837314B2 true JP6837314B2 (ja) | 2021-03-03 |
Family
ID=62114280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016214614A Active JP6837314B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6837314B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3257904B2 (ja) * | 1994-08-11 | 2002-02-18 | 新光電気工業株式会社 | リードフレームとその製造方法 |
JP3686287B2 (ja) * | 1999-07-14 | 2005-08-24 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
JP2003023134A (ja) * | 2001-07-09 | 2003-01-24 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008218646A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Rohm Co Ltd | 半導体モジュールおよびその製造方法 |
JP5217800B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2013-06-19 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法 |
JP2010238833A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Panasonic Corp | 光半導体装置用パッケージおよび光半導体装置 |
JP5542635B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2014-07-09 | 京セラ株式会社 | 赤外線素子実装構造体および赤外線素子実装用基板 |
JP2012134295A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Toshiba Corp | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP6352009B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2018-07-04 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP6318844B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2018-05-09 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP6353287B2 (ja) * | 2014-06-17 | 2018-07-04 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | ホールセンサ |
-
2016
- 2016-11-01 JP JP2016214614A patent/JP6837314B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018074066A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210143089A1 (en) | Semiconductor package with wettable flank | |
US8058720B2 (en) | Semiconductor package | |
US8184453B1 (en) | Increased capacity semiconductor package | |
US8853841B2 (en) | Lead frame which includes terminal portion having through groove covered by lid portion, semiconductor package, and manufacturing method of the same | |
US9196504B2 (en) | Thermal leadless array package with die attach pad locking feature | |
KR102402841B1 (ko) | 리드 프레임, 반도체 장치, 및 리드 프레임의 제조 방법 | |
US20130200508A1 (en) | Semiconductor package structure | |
TWI485819B (zh) | 封裝結構及其製造方法 | |
US20160020182A1 (en) | Wire Bond Mold Lock Method and Structure | |
KR20150109284A (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US20250070000A1 (en) | Lead frame for a package for a semiconductor device, semiconductor device and process for manufacturing a semiconductor device | |
JP7067886B2 (ja) | 磁気センサ | |
JP3540793B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
CN103579029B (zh) | 封装结构及其制造方法 | |
US20150084171A1 (en) | No-lead semiconductor package and method of manufacturing the same | |
JP2016167577A (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP6718754B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6837314B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018074067A (ja) | 半導体装置 | |
JP7063718B2 (ja) | プリモールド基板とその製造方法および中空型半導体装置とその製造方法 | |
JPH09107054A (ja) | 半導体装置 | |
TWI428997B (zh) | 半導體封裝結構及其製作方法 | |
JP2017183417A (ja) | 半導体装置 | |
JP2018163908A (ja) | 半導体装置 | |
JP2017223452A (ja) | 磁気センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6837314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |