[go: up one dir, main page]

JP6837086B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6837086B2
JP6837086B2 JP2019010417A JP2019010417A JP6837086B2 JP 6837086 B2 JP6837086 B2 JP 6837086B2 JP 2019010417 A JP2019010417 A JP 2019010417A JP 2019010417 A JP2019010417 A JP 2019010417A JP 6837086 B2 JP6837086 B2 JP 6837086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing
unit
immersion
sample
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019010417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020118565A (ja
Inventor
誠 朝倉
誠 朝倉
峰 山下
峰 山下
親 中井
親 中井
和城 布川
和城 布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2019010417A priority Critical patent/JP6837086B2/ja
Priority to EP20150230.9A priority patent/EP3686605A1/en
Priority to US16/749,172 priority patent/US11959930B2/en
Priority to CN202010073411.9A priority patent/CN111474372B/zh
Publication of JP2020118565A publication Critical patent/JP2020118565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6837086B2 publication Critical patent/JP6837086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00277Special precautions to avoid contamination (e.g. enclosures, glove- boxes, sealed sample carriers, disposal of contaminated material)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0441Rotary sample carriers, i.e. carousels for samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0453Multiple carousels working in parallel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0475Details of actuating means for conveyors or pipettes electric, e.g. stepper motor, solenoid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1032Dilution or aliquotting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、自動分析装置に関する。
自動分析装置は、生化学検査、輸血検査などさまざまな分野での検査に用いられ、多数の検体に対する分析処理を同時に行い、さらに、多成分を迅速に、かつ、高精度で分析する。また、自動分析装置は、検体や試薬等の液体を吸引及び吐出、すなわち分注する分注プローブを有している。
分注プローブを備えた自動分析装置は、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載された自動分析装置は、測定部と、判断部と、報知部とを有する。測定部は、ノズル(分注プローブ)が液体の外へ出ているとき、一方の電極としてのノズルと液体が入れられた容器側の他方の電極との間の静電容量を反映した物理量を測定する。判断部は、測定された物理量と予め定められた値とを比較した結果に基づいて、ノズルに汚れが付着しているかどうかを判断する。報知部は、判断部により判断された結果を報知する。
特開2014−194351号公報
しかしながら、特許文献1には、分注プローブの浸漬が所定の範囲を超えた過浸漬である場合の処理については記載されていない。また、分注プローブの浸漬が過浸漬である場合のその後の動作は、自動分析装置の運用によって異なる。そのため、分注プローブの浸漬が過浸漬である場合に、最適な動作が実行されないことがあった。
本発明の目的は、上記の問題点を考慮し、分注プローブの浸漬が過浸漬である場合に、運用に応じた動作を行うことができる自動分析装置を提供することにある。
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するため、自動分析装置は、測定部と、過浸漬判定部と、設定入力部と、制御部と、を備える。測定部は、液体が収容された複数の容器を有する収容ユニットと、液体を分注するための分注プローブを有する分注ユニットと、分注ユニットにより分注された液体を計測する計測部と、を有する。過浸漬判定部は、分注プローブの浸漬が所定の範囲を超える過浸漬であるか否かを判定する。設定入力部は、過浸漬判定部が過浸漬であると判定した後の測定部の動作を複数のモードから選択して設定可能である。制御部は、設定入力部により設定されたモードに応じて、測定部を制御する。
本発明の自動分析装置によれば、分注プローブの浸漬が過浸漬である場合に、運用に応じた動作を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る自動分析装置を示す概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る自動分析装置のブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る分注ユニットを示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る分注ユニットの分注プローブを示す断面図である。 本発明に係る分注プローブの過浸漬を説明するための説明図である。 本発明に係る液面センサの出力信号の第1の例を示す図である。 本発明に係る分注プローブの下降動作を説明するための説明図である。 本発明に係る液面センサの出力信号の第2の例を示す図である。 本発明に係る分注プローブの移動距離を説明するグラフである。 本発明に係る分注プローブの浸漬距離を説明するグラフである。 本発明の第1の実施形態に係るアラームの履歴の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る分注プローブの過浸漬時の制御設定画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る分注処理のS16において特殊洗浄を行う場合の処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る分注プローブの浸漬範囲に応じた制御設定画面の一例を示す図である。
以下、本発明の自動分析装置および自動分析方法の実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
1.第1の実施形態
1−1.自動分析装置の構成
図1は、第1の実施形態に係る自動分析装置を示す概略構成図である。
図1に示す自動分析装置1は、例えば、血液や尿などの生体試料に含まれる特定の成分の量を自動的に測定する生化学分析装置である。自動分析装置1は、測定部1aと制御部1bとを備えている。
測定部1aは、例えばサンプルターンテーブル2、希釈ターンテーブル3、第1試薬ターンテーブル4、第2試薬ターンテーブル5、および反応ターンテーブル6を備えている。また測定部1aは、希釈撹拌装置11、希釈洗浄装置12、第1反応撹拌装置13、第2反応撹拌装置14、多波長光度計15、および反応容器洗浄装置16を備えている。
また、測定部1aは、検体分注ユニット21、希釈検体分注ユニット22、第1試薬分注ユニット23、第2試薬分注ユニット24、およびプローブ洗浄装置30を備えており、さらにここでの図示を省略した洗浄容器保持部を備えていてもよい。検体分注ユニット21、希釈検体分注ユニット22、第1試薬分注ユニット23、及び第2試薬分注ユニット24は、本発明に係る分注ユニットの具体例を示す。
一方、制御部1bは、表示部41を備えたものであって、さらに以降に詳細に説明するように、入力部、記憶部、および制御部を備えている。以下、これらの構成要素の詳細を、測定部1aおよび制御部1bの順に説明する。
<測定部1a>
[サンプルターンテーブル2]
サンプルターンテーブル2は、分注液が貯留された複数の容器を保持する保持部の一つであって、その周縁に沿って複数の検体容器P2を複数列で保持し、保持した検体容器P2を円周の双方向に搬送する構成である。このサンプルターンテーブル2は、不図示の駆動機構によって周方向に沿って回転可能に支持されている。
サンプルターンテーブル2に保持される各検体容器P2は、分注液として、測定対象となる検体や精度管理用のコントロール検体が貯留されたものである。サンプルターンテーブル2には、これらの各種の被測定検体が、所定の位置に保持される構成となっている。
なお、サンプルターンテーブル2には、検体容器P2の他にも、希釈液が貯留された希釈液容器や、溶血処理を行うための溶血剤が貯留された溶血剤容器が保持されてもよい。浸漬洗浄容器は、以降に説明するプローブ洗浄装置30の洗浄槽または検体容器P2と同程度の大きさのものであることとする。また、以上のようなサンプルターンテーブル2は、保持した検体容器P2や他の容器を冷却する機能を有していてもよい。
[希釈ターンテーブル3]
希釈ターンテーブル3は、分注液が貯留された複数の容器を保持する保持部の一つであって、その周縁に沿って複数の希釈容器P3を保持し、保持した希釈容器P3を円周の双方向に搬送する構成である。この希釈ターンテーブル3は、不図示の駆動機構によって周方向に沿って回転可能に支持されている。
希釈ターンテーブル3に保持される希釈容器P3には、サンプルターンテーブル2に配置された検体容器P2から吸引され、希釈された検体(以下、「希釈検体」という)が分注液として注入される。なお、自動分析装置1は、希釈ターンテーブル3を備えていないものであってもよい。
[第1試薬ターンテーブル4および第2試薬ターンテーブル5]
第1試薬ターンテーブル4は、その周縁に沿って複数の第1試薬容器P4を保持し、第2試薬ターンテーブル5は、その周縁に沿って複数の第2試薬容器P5を保持し、それぞれ保持した第1試薬容器P4および第2試薬容器P5を円周の双方向に搬送する構成である。これらの第1試薬ターンテーブル4および第2試薬ターンテーブル5は、分注液が貯留された複数の容器を保持する保持部の一つであって、不図示の駆動機構によって周方向に沿って回転可能に支持されている。
第1試薬ターンテーブル4に保持される複数の第1試薬容器P4には、分注液として試薬ボトルから第1試薬が分注される。第2試薬ターンテーブル5に保持される第2試薬容器P5には、分注液として試薬ボトルから第2試薬が分注される。
[反応ターンテーブル6]
反応ターンテーブル6は、希釈ターンテーブル3と、第1試薬ターンテーブル4と、第2試薬ターンテーブル5との間に配置される。この反応ターンテーブル6は、その周縁に沿って複数の反応容器P6を保持し、保持した反応容器P6を円周の双方向に搬送する構成である。この反応ターンテーブル6は、不図示の駆動機構によって周方向に沿って回転可能に支持されている。
反応ターンテーブル6に保持される反応容器P6には、希釈ターンテーブル3の希釈容器P3から採取した希釈検体と、第1試薬ターンテーブル4の第1試薬容器P4から採取した第1試薬、または第2試薬ターンテーブル5の第2試薬容器P5から採取した第2試薬とが、それぞれ所定量で分注される。そして、この反応容器P6内において、希釈検体と、第1試薬または第2試薬とが撹拌され、反応が行われる。
以上のような反応ターンテーブル6は、不図示の恒温槽により、反応容器P6の温度を常時一定に保持するように構成されている。なお、自動分析装置1が希釈ターンテーブル3を備えていないものである場合、反応ターンテーブル6に保持される反応容器P6には、サンプルターンテーブル2の検体容器P2から採取した検体が分注される。
[希釈撹拌装置11]
希釈撹拌装置11は、希釈ターンテーブル3の周囲に配置されている。希釈撹拌装置11は、撹拌機構、および撹拌機構を駆動するための駆動機構を有し、不図示の撹拌子を希釈ターンテーブル3に保持された希釈容器P3内に挿入し、被測定検体と希釈液を撹拌する。
[希釈洗浄装置12]
希釈洗浄装置12は、希釈ターンテーブル3の周囲に配置されている。希釈洗浄装置12は、以降に説明する希釈検体分注ユニット22によって希釈検体が吸引された後の希釈容器P3を洗浄する装置である。
[第1反応撹拌装置13および第2反応撹拌装置14]
第1反応撹拌装置13および第2反応撹拌装置14は、反応ターンテーブル6の周囲に配置されている。第1反応撹拌装置13および第2反応撹拌装置14は、反応ターンテーブル6に保持された反応容器P6内において、希釈検体と、第1試薬または第2試薬とを撹拌する。
第1反応撹拌装置13および第2反応撹拌装置14は、撹拌機構、および撹拌機構を駆動するための駆動機構を有し、不図示の撹拌子を反応ターンテーブル6の所定位置に保持された反応容器P6内に挿入し、希釈検体(または検体)と第1試薬または第2試薬とを撹拌する。これにより、希釈検体と、第1試薬と、第2試薬との反応を進める。
[多波長光度計15]
多波長光度計15は、本発明に係る計測部の一具体例であり、反応ターンテーブル6の周囲における反応ターンテーブル6の外壁と対向するように配置されている。多波長光度計15は、反応容器P6内において第1薬液および第2薬液と反応した希釈検体に対して光学的測定を行ない、検体中の様々な成分の量を吸光度として出力し、希釈検体の反応状態を検出するものである。
[反応容器洗浄装置16]
反応容器洗浄装置16は、反応ターンテーブル6の周囲に配置されている。反応容器洗浄装置16は、検査が終了した反応容器P6内を洗浄する装置である。
[検体分注ユニット21]
検体分注ユニット21は、細管状の分注プローブとして検体プローブ21aを備え、サンプルターンテーブル2と希釈ターンテーブル3の周囲に配置されている。検体分注ユニット21は、予め設定された測定プログラムにしたがって、不図示の駆動機構により、軸方向を垂直に保った検体プローブ21aの先端をサンプルターンテーブル2に保持された検体容器P2内の検体中または後述する検体供給装置100によって搬送された検体容器内の検体中に挿入し、所定量の検体を検体プローブ21a内に吸引する。この際、サンプルターンテーブル2は、予め設定された測定プログラムにしたがって、サンプルターンテーブル2の所定位置に保持された検体容器P2を、所定の検体採取位置に移動させておく。また、この際、検体供給装置100は、予め設定された測定プログラムに従って、後述する検体ラックに保持された検体容器を、所定の検体採取位置に移動させておく。
また、検体分注ユニット21は、希釈ターンテーブル3の希釈容器P3内に検体プローブ21aの先端を挿入し、検体プローブ21a内に吸引した検体と、検体分注ユニット21自体から供給される所定量の希釈液(例えば、生理食塩水、純水)とを、希釈容器P3内に吐出する。これにより、希釈容器P3内において、被測定検体を所定倍数の濃度に希釈する。
なお、自動分析装置1が希釈ターンテーブル3を備えていないものである場合、検体分注ユニット21は、反応ターンテーブル6の反応容器P6内に検体プローブ21aの先端を挿入する。そして、検体プローブ21a内に吸引した検体と、検体分注ユニット21自体から供給される所定量の希釈液(例えば、生理食塩水、純水)とを、反応容器P6内に吐出する。
また検体プローブ21aは、ここでの図示を省略した液面検知機構を備えている。液面検知機構は、例えば液面と検体プローブ21aの先端との間の静電容量によって、検体プローブ21aの先端に対する液面との接触を検知するものである。
[希釈検体分注ユニット22]
希釈検体分注ユニット22は、細管状の分注プローブとして希釈検体プローブ22aを備え、希釈ターンテーブル3と反応ターンテーブル6の間に配置されている。希釈検体分注ユニット22は、予め設定された測定プログラムにしたがって、不図示の駆動機構により、軸方向を垂直に保った希釈検体プローブ22aの先端を、希釈ターンテーブル3の希釈容器P3内に挿入し、希釈液が充填された希釈検体プローブ22aの先端から、空気溜りを介して所定量の希釈検体を吸引する。
また、希釈検体分注ユニット22は、反応ターンテーブル6の反応容器P6内に希釈検体プローブ22aの先端を挿入し、希釈検体プローブ22a内に吸引した希釈検体を、反応容器P6内に吐出する。なお、自動分析装置1が希釈ターンテーブル3を備えていないものである場合、その自動分析装置1は希釈検体分注ユニット22を備えている必要はない。
[第1試薬分注ユニット23]
第1試薬分注ユニット23は、細管状の分注プローブとして第1試薬プローブ23aを備え、反応ターンテーブル6と第1試薬ターンテーブル4の間に配置されている。第1試薬分注ユニット23は、予め設定された測定プログラムにしたがって、不図示の駆動機構により、軸方向を垂直に保った第1試薬プローブ23aの先端を、第1試薬ターンテーブル4の第1試薬容器P4内に挿入する。そして、希釈液が充填された第1試薬プローブ23aの先端から、空気溜りを介して所定量の第1試薬を吸引する。また、第1試薬分注ユニット23は、反応ターンテーブル6の反応容器P6内に第1試薬プローブ23aの先端を挿入し、第1試薬プローブ23a内に吸引した第1試薬を反応容器P6内に吐出する。
[第2試薬分注ユニット24]
第2試薬分注ユニット24は、細管状の分注プローブとして第2試薬プローブ24aを備え、反応ターンテーブル6と第2試薬ターンテーブル5の間に配置されている。第2試薬分注ユニット24は、予め設定された測定プログラムにしたがって、不図示の駆動機構により、軸方向を垂直に保った第2試薬プローブ24aの先端を、第2試薬ターンテーブル5の第2試薬容器P5内を挿入する。そして、希釈液が充填された第2試薬プローブ24aの先端から、空気溜りを介して所定量の第2試薬を吸引する。また、第2試薬分注ユニット24は、反応ターンテーブル6の反応容器P6内に第2試薬プローブ24aの先端を挿入し、第2試薬プローブ24a内に吸引した第2試薬を反応容器P6内に吐出する。
[プローブ洗浄装置30]
プローブ洗浄装置30は、検体分注ユニット21における検体プローブ21aを浸漬洗浄するためのものであって、検体プローブ21aが移動する軌道上に配置されている。ここでは一例として、サンプルターンテーブル2と希釈ターンテーブル3との間の、検体プローブ21aの軌道上に、プローブ洗浄装置30が設けられていることとする。
プローブ洗浄装置30は、洗浄液供給管と洗浄槽とを備えている。洗浄液供給管は、洗浄槽の上部に配置された検体プローブ21aの先端に対して、洗浄液をシャワー状に供給することにより、検体プローブ21aの外壁を洗浄する。
<制御部1b>
制御部1bは、上述した測定部1aを構成する各構成要素の駆動機構および多波長光度計15、さらに測定部1aに検体を供給するための検体供給装置100に接続されている。検体供給装置100は、検体を複数個(例えば5個)収容する検体ラックを供給する供給部と、検体分注ユニット21による分注処理が済んだ検体ラックを回収する回収部を有している。また、検体供給装置100は、供給部から回収部へ検体ラックを搬送する搬送部と、供給部と検体採取位置の間に配置されたバーコードリーダーを有している。オペレーターが供給部に検体ラックを投入すると、搬送部が検体ラックをバーコードリーダーのバーコード読み取り位置に搬送し、バーコードリーダーは、検体容器に貼り付けられたバーコード情報を読み取る。続いて、搬送部は、検体ラックを検体採取位置に搬送し、検体分注ユニット21による分注処理が終了すると、検体ラックを回収部に搬送する。
図2は、実施形態の自動分析装置1のブロック図である。
以下、先に示した図1を参照しつつ、図2に示した制御部1bの構成を説明する。図2に示すように、制御部1bは、表示部41、入力部42、記憶部43、および入出力制御部44を備える。これらの構成要素の詳細は、次のようである。
[表示部41]
表示部41は、多波長光度計15による測定結果を表示する他、自動分析装置1における各種の設定情報や各種の履歴情報を表示する。この表示部41には、例えば、液晶ディスプレイ装置等が用いられる。
また、表示部41は、アラームを出力するアラーム出力部を兼ねている。なお、アラーム出力部は、表示部41であることに限定されることはなく、ここでの図示を省略したスピーカーであってもよく、表示部41とスピーカーの両方であってもよい。
[入力部42]
入力部42は、本発明に係る設定入力部の一例であり、自動分析装置1のオペレーターによって行われる各種の設定に関する入力やその他の入力を受け付け、入力信号を入出力制御部44に出力する。この入力部42には、例えば、マウス、キーボード、表示部41における表示面に設けられたタッチパネル等が用いられる。
[記憶部43]
記憶部43は、例えば、HDD(Hard disk drive)や半導体メモリなどの大容量の記録装置によって構成される。この記憶部43には、次に説明する入出力制御部44が実行する各種のプログラム、および上述した各種の設定情報や各種の履歴情報が保存される。
[入出力制御部44]
入出力制御部44は、マイクロコンピューターなどの計算機によって構成されている。計算機は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などの記憶部を備え、自動分析装置1内の各部の動作を制御する。この入出力制御部44は、表示制御部44a、測定制御部44b、過浸漬判定部44c、および洗浄制御部44dの各部を備える。
表示制御部44aは、多波長光度計15による測定結果の他、自動分析装置1における各種の設定情報や各種の履歴情報に関する表示画面を作成し、作成した表示画面を表示部41に表示させる。各種の設定情報や各種の履歴情報の中には、分注プローブの過浸漬時に関する設定情報や履歴情報を含む。
測定制御部44bは、本発明に係る制御部の一例である。この測定制御部44bは、測定部1aを構成する各駆動機構の動作タイミングを制御すると共に、多波長光度計15での光度の測定タイミングを制御する。測定制御部44bは、サンプルターンテーブル2に保持された複数の検体容器P2から検体を所定のサイクルで順次に採取するように検体分注ユニット21を制御する。
また、測定制御部44bは、サンプルターンテーブル2に保持された各検体容器P2中の検体を所定の濃度に希釈し、その希釈検体に対して第1試薬と第2試薬とを混合して反応させ、反応させた反応液の吸光度を測定するように、各駆動機構を制御する。
過浸漬判定部44cには、液面センサ45が接続されている。この液面センサ45は、検体(分注)プローブにおける液体の接触状態に応じた信号を過浸漬判定部44cに出力する。過浸漬判定部44cは、液面センサ45の出力に基づいて、検体(分注)プローブの浸漬が所定の範囲を超える過浸漬であるか否かを判定する。また、過浸漬判定部44cは、検体プローブの浸漬が過浸漬である場合に、表示部41(アラーム出力部)へのアラームの出力を表示制御部44aに指示する。
このような過浸漬判定部44cは、記憶部43に記憶された設定情報、検体プローブ21aに設けられた液面センサ45からの信号等に基づいて、過浸漬であるか否かを判定する。過浸漬判定部44cによって実施される過浸漬であるか否かの判定の詳細は、次の過浸漬の判定方法において詳細に説明する。
洗浄制御部44dは、プローブ洗浄装置30および検体分注ユニット21の駆動機構を制御することにより、検体プローブ21aの洗浄動作を制御する。
<分注ユニットの構成>
次に、分注ユニットの詳細な構成について図3及び図4を参照して説明する。
図3は、第1の実施形態に係る分注ユニットを示す斜視図である。図4は、第1の実施形態に係る分注ユニットの分注プローブを示す断面図である。
なお、検体分注ユニット21、希釈検体分注ユニット22、第1試薬分注ユニット23、及び第2試薬分注ユニット24は、それぞれ同一の構成を有しているため、ここでは検体分注ユニット21について説明する。以下、検体分注ユニット21を単に分注ユニット21と称し、検体プローブ21aを単に分注プローブ21aと称す。
図3及び図4に示すように、分注ユニット21は、駆動機構101と、支持アーム102と、分注プローブ21aと、樹脂チューブ104と、不図示のポンプとを有している。支持アーム102は、駆動機構101に上下方向に移動可能に支持され、かつ水平方向に回動可能に支持されている。支持アーム102における駆動機構101に支持された端部とは反対側の端部には、分注プローブ21aが設けられている。また、駆動機構101には、支持アーム102を介して分注プローブ21aを移動させる駆動部が設けられている。
分注プローブ21aは、支持アーム102に固定部材105を介して着脱可能に取り付けられている。そして、分注プローブ21aは、支持アーム102に端部から上下方向の下方に向けて突出している。
図4に示すように、分注プローブ21aは、内管107と、外管108と、内管107と外管108の間に介在される絶縁部材109とを有している。内管107は、導電性の部材により構成されている。内管107における支持アーム102側の端部には、内管107と異なる材質からなる樹脂チューブ104が接続されている。すなわち、内管107は、樹脂チューブ104に連通している。
樹脂チューブ104は、支持アーム102に沿って駆動機構101まで延在している。そして、樹脂チューブ104の一端部は、内管107に接続され、他端部がポンプ(不図示)に接続されている。ポンプが駆動すると、樹脂チューブ104を介して内管107に検体が吸引され、内管107内及び樹脂チューブ104内には、吸引された検体が収容される。
内管107内と樹脂チューブ104内には、システム水として純水が充填されている。また、内管107における樹脂チューブ104とは反対側の端部、すなわち検体に接触する端部には、空気溜りが挿入されている。これにより、検体を内管107で吸引した際に、空気溜りにより検体が純水と混ざることを防止することができる。
なお、内管107内と樹脂チューブ104内に予め充填される液体としては、非導電性の純水に限定されるものではなく、導電性を有する生理食塩水やその他各種の液体を充填させてもよい。
分注プローブ21aの内管107及び外管108には、液面センサ45(図2参照)が接続されている。そして、液面センサ45は、内管107と外管108の静電容量の値を検出する。液面センサ45が検出した値は、過浸漬判定部44cに出力される。そして、過浸漬判定部44cは、液面センサ45が検出した値(センサ出力値)に基づいて、検体(分注)プローブの浸漬が所定の範囲を超える過浸漬であるか否かを判定する。
1−2.過浸漬の判定方法
次に、分注プローブ21aの過浸漬の判定方法について説明する。
<第1の判定方法>
図5は、分注プローブ21aの過浸漬を説明するための説明図である。図6は、液面センサ45の出力信号の第1の例を示す図である。
図5に示すように、分注プローブ21aにおける内管107の先端aから所定の距離bまでの領域は、上述のプローブ洗浄装置30において洗浄が可能な領域である。また、所定の距離bは、内管107が外管108から突出した長さである内管長cよりも短い。したがって、分注プローブ21aの洗浄可能域は、内管107の一部である。そして、所定の距離bより上の領域は、洗浄不可能域となる。
図6に示すように、内管107の先端aが液面に接触すると、液面センサ45による検出電位が高くなる。その後、外管108の先端dが液面に接触すると、液面センサ45による検出電位は、内管107の先端aが液面に触れたときよりも高くなる。
そこで、過浸漬の第1の判定方法では、予め定めた外管検出閾値を越えた場合に、外管108の先端dが液面に触れたと判定し、液面が洗浄可能域を超えた過浸漬であると判定する。すなわち、過浸漬判定部44cは、液面センサ45からの検出電位が外管検出閾値を越えた場合に、過浸漬であると判定する。なお、外管検出閾値は、外管108の先端dが液面に触れる直前の検出電位よりも高い値であり、外管108の先端dが液面に触れた後に安定する検出電位よりも低い値に設定する。
このような過浸漬の第1の判定方法では、外管108の先端dが液面に触れるまで過浸漬であると判定しないため、洗浄不可能域における所定の距離bから外管108の先端dまでの領域に液面があっても、過浸漬であると判定しない。したがって、過浸漬の第1の判定方法では、過浸漬を検知できない検知不可能域が生じる。
<第2の判定方法>
図7は、分注プローブ21aの下降動作を説明するための説明図である。図8は、液面センサ45の出力信号の第2の例を示す図である。図9は、分注プローブ21aの移動距離を説明するグラフである。図10は、分注プローブ21aの浸漬距離を説明するグラフである。
図7に示すように、内管107及び外管108を有する分注プローブ21aは、下降開始位置hから下降停止位置jまで下降して、検体を吸引する。そして、下降開始位置hから下降停止位置jまで下降する間に、内管107の先端が液面に接触する。図8に示すように、内管107の先端が液面に接触すると、液面センサ45による検出電位が高くなる。これにより、下降開始位置hから液面の位置である液面検出位置iに達するまでの時間(以下、「液面検知時間」という)が検知される。
過浸漬の第2の判定方法では、下降開始位置hから下降停止位置jまでに要する時間と、液面検知時間に基づいて、分注プローブ21aの浸漬距離を算出する。図9に示すグラフの横軸は時間であり、縦軸は分注プローブ21aの下降動作における速さである。したがって、図9に示すグラフとx軸(時間)とy軸(速さ)とに囲まれた面積が、分注プローブ21aの移動距離(下降開始位置hから下降停止位置jまでの距離)となる。
図10は、図9に示すグラフに液面検知時間を代入したものである。これにより、液面検知時間以降の面積(図10のハッチング部分の面積)が、液面検出位置i以降の分注プローブ21aの移動距離となる。すなわち、過浸漬判定部44cは、液面検知時間以降の面積を算出することにより、分注プローブ21aの浸漬距離を算出することができる。
そして、過浸漬判定部44cは、算出した分注プローブ21aの浸漬距離と、洗浄可能域である所定の距離b(図5参照)とを比較し、分注プローブ21aの浸漬距離が所定の距離b以下である場合は、正常(過浸漬ではない)と判定する。一方、分注プローブ21aの浸漬距離が所定の距離bよりも大きい場合は、過浸漬であると判定する。このように、過浸漬の第2の判定方法では、分注プローブ21aの浸漬距離を算出するため、過浸漬を検知できない検知不可能域が生じない。
1−3.アラーム出力
次に、アラーム出力について説明する。
図11は、アラームの履歴を出力した表示部の一例を示す図である。
図11に示すように、本実施形態では、種々の異常が検出された場合や、オペレーターに報告する事項が発生した場合に、アラームを表示部41に出力する。本実施形態に係るアラームの項目は、発生日時と、アラームNo.と、内容である。アラームは、出力順に並べて表示され、所定数のアラームの履歴が確認できるようになっている。
発生日時の欄には、西暦、月、日、及び時刻が表示される。また、内容の欄には、アラームの内容が表示される。アラームNo.は、報告する各内容に対応付けられている。例えば、分注プローブ21aが過浸漬した場合は、アラームNo.13199が表示される。これにより、オペレーターは、分注プローブ21aが過浸漬したこと、及び過浸漬した日時を認識することができる。
1−4.過浸漬時の設定
次に、過浸漬時の設定について説明する。
図12は、分注プローブ21aの過浸漬時の制御設定画面の一例を示す図である。
本実施形態では、分注プローブ21aの浸漬上限値と、分注プローブ21aに過浸漬が発生した場合に実行する動作とを、制御設定画面により予め設定することができる。
図12に示す制御設定画面は、測定部1aによる分析を開始する前に表示部41に表示される。オペレーターは、入力部42を用いて、分注プローブ21aの浸漬上限値と、分注プローブ21aに過浸漬が発生した場合に実行する動作を設定する。
浸漬上限値は、初期値として上述の洗浄可能域である「b」が表示されている。オペレーターは、検体(試料)や測定内容に応じて浸漬上限値を変更することが可能であり、変更しない場合は、初期値「b」が浸漬上限値となる。なお。浸漬上限値は、設定画面に表示された上下ボタンを用いて入力してもよく、また、直接数値を入力してもよい。
本実施形態では、分注プローブ21aに過浸漬が発生した場合に実行する動作として、「停止モードへ移行」、「部分停止モードへ移行」、「測定モードを維持」を設けている。オペレーターは、「停止モードへ移行」、「部分停止モードへ移行」、「測定モードを維持」の中から1つを選択する。これにより、分注プローブ21aに過浸漬が発生した場合に実行する動作が設定される。なお、「測定モードを維持」は、実質的に分注プローブ21aによる分注動作を継続しており、本発明に係る継続モードの一例である。
測定モードは、検体の測定をするための準備動作が完了しており、検体の測定の受付が可能な状態である。ここで受付とは、サンプルターンテーブル2または検体供給装置100に設置されたバーコードリーダーによって検体容器のバーコード情報(検体IDの情報が含まれている)を読み取り、読み取ったバーコード情報に基づいて測定指示内容を参照し、測定指示内容が入出力制御部44に入力されることである。測定部1aが測定モードである場合に、検体供給装置100から検体が搬送されると、測定指示内容に従って所定の分注動作が実行される。所定の分注動作が完了すると、検体は、分注位置から離れた所定の位置(保管位置)に搬送される。
停止モードは、検体の測定の受付ができない状態である。測定モードから停止モードへ移行する場合は、それ以降の検体の測定の受付および分注動作を停止し、受付が完了しており、測定指示内容に従った所定の分注動作を行っていない検体に対する測定指示を中止する。そして、それ以前に受付が完了しており、測定指示内容に従った所定の分注動作が完了した検体の測定が完了後に、測定部1aの各動作部が、所定の位置(待機位置)に移動して停止し、停止モードへの移行が完了する。なお、停止モードへの移行中に分注位置に搬送された検体は、分注位置を通過して、所定の位置(保管位置)に搬送される。
部分停止モードは、検体や試薬を設置または取り出すために、オペレーターが検体容器P2や試薬容器P4,P5にアクセスする必要があり、関連する動作部(検体分注ユニット21a、サンプルターンテーブル2、第1試薬ターンテーブル4、第2試薬ターンテーブル5の少なくとも1つ以上)を一時停止させている状態である。部分停止モードは、オペレーターの測定再開の指示があるまで維持される。
測定モードから部分停止モードへ移行する場合は、それ以降の検体の測定の受付および分注動作を一時停止する。なお、部分停止モードに移行中に分注位置に搬送された検体は、分注位置に配置された状態で維持される。これにより、測定部1aは、所定の分注動作及び検体の測定をいつでも再開することができる。
1−5.分注処理
次に、入出力制御部44(図2参照)の制御で行う自動分析装置1の分注処理の手順を、図13〜図17に示すフローチャートを参照しながら説明する。
図13〜図17は、第1の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。
まず、オペレーターは、過浸漬時の制御設定画面(図12参照)により、分注プローブ21aの浸漬上限値と、分注プローブ21aに過浸漬が発生した場合に実行する動作を設定する。そして、分析開始を指示する。入出力制御部44は、分析開始指示(S1)が行われると、現在のモードが停止モードであるか否かを判定する(S2)。
S2において、停止モードであると判定したとき(S2がYES判定の場合)、入出力制御部44は、各ユニットを初期位置に移動させる(S3)。そして、各ユニットを洗浄する(S4)。S4の処理後、又は、S2において停止モードでないと判定したとき(S2がNO判定の場合)、入出力制御部44は、測定モードに移行する(S5)。
次に、入出力制御部44は、検体の測定の受付を完了している検体(受付済みの検体)のうち測定指示内容に従った所定の分注動作が完了していない(未分注)のものがあるか否かを判定する(S6)。S6において、受付済みの検体のうち未分注のものはないと判定したとき(S6がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注処理を終了する。一方、S6において、受付済みの検体のうち未分注のものがあると判定したとき(S6がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aを検体容器P2に移動し、分注プローブ21aによって検体を吸引する(S7)。
次いで、入出力制御部44(過浸漬判定部44c)は、分注プローブ21aが予め設定された浸漬上限を超えて浸漬(過浸漬)したか否かを判定する(S8)。S8において、分注プローブ21aが浸漬上限を超えて浸漬していないと判定したとき(S8がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aを希釈容器P3に移動し、分注プローブ21a内の検体を希釈容器P3に吐出する(S9)。
次に、入出力制御部44は、分注プローブ21aをプローブ洗浄装置30の洗浄位置(洗浄槽)に移動し、分注プローブ21aを洗浄する(S10)。S10の処理が終了すると、入出力制御部44は、処理をS6に戻し、S6以降の処理を繰り返す。
一方、S8において、分注プローブ21aが浸漬上限を超えて浸漬(過浸漬)したと判定したとき(S8がYES判定の場合)、入出力制御部44は、表示部41にアラームを出力する(S11)。その後、入出力制御部44は、分注プローブ21aを検体容器P2の上方に移動する(S12)。
次に、入出力制御部44は、分注プローブ21aの過浸漬時の制御設定において、「測定モードを維持」が設定されているか否かを判定する(S13)。S13において、「測定モードを維持」が設定されていないと判定したとき(S13がNO判定の場合)、入出力制御部44は、「プローブの即時停止」が設定されているか否かを判定する(S14)。なお、「プローブの即時停止」の設定は、過浸漬時の制御設定において行うようにしてもよく、また、過浸漬時の制御設定とは別に行ってもよい。また、「プローブの即時停止」が設定されている場合は、検体分注プローブ21aから検体が垂れることを防ぐため、検体分注プローブ21aを希釈ターンテーブル3の希釈容器P3へ移動させず、検体採取位置の上方で一時停止させる。
S14において、「プローブの即時停止」が設定されていないと判定したとき(S14がNO判定の場合)、又は、S13において、「測定モードを維持」が設定されていると判定したとき(S13がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aを希釈容器P3に移動し、分注プローブ21a内の検体を希釈容器P3に吐出する(S15)。次に、入出力制御部44は、分注プローブ21aをプローブ洗浄装置30の洗浄位置(洗浄槽)に移動し、分注プローブ21aを洗浄する(S16)。
S16の処理後、又は、S14において、「プローブの即時停止」が設定されていると判定したとき(S14がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの過浸漬時の制御設定を確認し(S17)、設定されている制御(動作)を行う。S17において、分注プローブ21aの過浸漬時の制御設定により「測定モードを維持」が設定されていると判定した場合に、入出力制御部44は、S6の処理に移行する。
S17において、分注プローブ21aの過浸漬時の制御設定により「停止モードへ移行」が設定されていると判定した場合に、入出力制御部44は、分注済みの検体の測定は終了しているか否かを判定する(S18)。
S18において、分注済みの検体の測定は終了していないと判定したとき(S18がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注済みの検体の測定が終了するまでS18の処理を繰り返す。すなわち、入出力制御部44は、分注済みの検体の測定が終了するまで待つ。そして、S18において、分注済みの検体の測定は終了したと判定したとき(S18がYES判定の場合)、入出力制御部44は、停止モードに移行する(S19)。
S17において、分注プローブ21aの過浸漬時の制御設定により「部分停止モードへ移行」が設定されていると判定した場合に、入出力制御部44は、部分停止モードに移行する(S20)。
S19又はS20の処理後、入出力制御部44は、対処選択画面を表示部41に表示する(S21)。対処選択画面には、「測定モードへ移行」と、「特殊洗浄を行う」と、「手動で清掃する」が表示されており、オペレーターは、表示された3つの対処のうちのいずれかを選択する。
次に、入出力制御部44は、S21の処理で選択された対処を確認(S22)し、設定されている対処を行う。S22において、対処選択画面により選択された対処が「特殊洗浄を行う」であると判定した場合に、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁がONであるか否かを判定する(S23)。
S23において、分注プローブ21aの励磁がONではないと判定したとき(S23がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁をONにする(S24)。S24の処理後、又は、S23において、分注プローブ21aの励磁がONであると判定したとき(S23がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aがプローブ洗浄装置30の洗浄位置(洗浄槽)にあるか否かを判定する(S25)。
S25において、分注プローブ21aが洗浄位置にないと判定したとき(S25がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aを洗浄位置に移動させる(S26)。S26の処理後、又は、S25において、分注プローブ21aが洗浄位置にあると判定したとき(S25がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの特殊洗浄を行う(S27)。
特殊洗浄は、洗浄時間、洗浄範囲、洗浄液、洗浄工程が通常の洗浄とは異なり、通常の洗浄よりも広い範囲を入念に洗浄する。したがって、特殊洗浄は、分注プローブ21aの過浸漬で汚染された部分も洗浄することができる。
次に、入出力制御部44は、分注プローブ21aの外壁が汚染されているか否かを判定する(S28)。このS28の処理では、不図示の汚染判定部が、分注プローブ21aの外壁の汚染を判定する。汚染判定部は、例えば、不図示の撮像部から出力された分注プローブ21aの画像に基づいて、分注プローブ21aの外壁が汚染されているか否かを判定する。
S28において、分注プローブ21aの外壁が汚染されていないと判定したとき(S28がNO判定の場合)、入出力制御部44は、S21の処理に移行する。なお、S28がNO判定の場合は、分注プローブ21aの外壁が汚染されていないため、入出力制御部44は、S2(図13参照)の処理に移行してもよい。
一方、S28において、分注プローブ21aの外壁が汚染されていると判定したとき(S28がYES判定の場合)、入出力制御部44は、汚染判定リトライ回数が予め設定された回数に達したか否かを判定する(S29)。
S29において、汚染判定リトライ回数が予め設定された回数に達していないと判定したとき(S28がNO判定の場合)、入出力制御部44は、S27の処理に移行する。一方、S29において、汚染判定リトライ回数が予め設定された回数に達したと判定したとき(S29がYES判定の場合)、入出力制御部44は、S21の処理に移行する。
S22において、対処選択画面により選択された対処が「手動で清掃する」であると判定した場合に、入出力制御部44は、「プローブの即時停止」が設定されているか否かを判定する(S30)。
S30において、「プローブの即時停止」が設定されていると判定したとき(S30がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁をOFFにする(S31)。このように、「プローブの即時停止」が設定されている場合は、分注プローブ21aを移動させないため、分注プローブ21aの外壁に付着した検体が、希釈容器P3などの他の容器や他のユニットに吐出しないようにすることができる。また、分注プローブ21aの励磁をOFFにすることにより、清掃ために分注プローブ21aに触れるオペレーターの安全を守ることができる。
S31の処理後、オペレーターは、分注プローブ21aを検体が垂れないようにしながら清掃可能な位置に移動させ、手動で分注プローブ21aの外壁を清掃する。また、S31の処理後、入出力制御部44は、S21の処理に移行する。
一方、S30において、「プローブの即時停止」が設定されていないと判定したとき(S30がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁がONであるか否かを判定する(S32)。
S32において、分注プローブ21aの励磁がONではないと判定したとき(S32がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁をONにする(S33)。S33の処理後、又は、S32において、分注プローブ21aの励磁がONであると判定したとき(S32がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aを清掃可能な位置に移動して、分注プローブ21aの励磁をOFFにする(S34)。
分注プローブ21aが清掃可能な位置に配置されると、オペレーターは、手動で分注プローブ21aを清掃する。また、S34の処理後、入出力制御部44は、S21の処理に移行する。
S22において、対処選択画面により選択された対処が「測定モードへ移行」であると判定した場合に、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁がONであるか否かを判定する(S35)。
S35において、分注プローブ21aの励磁がONではないと判定したとき(S35がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁をONにする(S36)。S36の処理後、又は、S35において、分注プローブ21aの励磁がONであると判定したとき(S35がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aが初期位置にあるか否かを判定する(S37)。
S37において、分注プローブ21aが初期位置にないと判定したとき(S37がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aを初期位置に移動させる(S38)。S38の処理後、入出力制御部44は、S2(図13参照)の処理に移行する。
上述した分注処理のS16(図14参照)では、分注プローブ21aの通常洗浄を行った。しかし、S16の処理では、特殊洗浄を行ってもよい。ここでは、S16の処理において特殊洗浄を行う場合について説明する。
図18は、第1の実施形態に係る分注処理のS16において特殊洗浄を行う場合の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、入出力制御部44は、分注プローブ21aの特殊洗浄を行う(S41)。次に、入出力制御部44は、分注プローブ21aの外壁が汚染されているか否かを判定する(S42)。S42において、分注プローブ21aの外壁が汚染されていないと判定したとき(S42がNO判定の場合)、入出力制御部44は、S6(図13参照)の処理に移行する。
一方、S42において、分注プローブ21aの外壁が汚染されていると判定したとき(S42がYES判定の場合)、入出力制御部44は、汚染判定リトライ回数が予め設定された回数に達したか否かを判定する(S43)。
S43において、汚染判定リトライ回数が予め設定された回数に達していないと判定したとき(S43がNO判定の場合)、入出力制御部44は、S42の処理に移行する。一方、S43において、汚染判定リトライ回数が予め設定された回数に達したと判定したとき(S43がYES判定の場合)、入出力制御部44は、S17(図14参照)の処理に移行する。
このように、本実施形態に係る分注処理では、分注プローブ21aの過浸漬時に実行する制御を複数の制御(例えば、「測定モードを維持」、「停止モードへ移行」、「部分停止モードへ移行」、「プローブの即時停止」)から選択することができる。これにより、分注プローブ21aが過浸漬した場合に、運用に応じた動作を行うことができる。
例えば、本実施形態に係る自動分析装置1で測定した検体(試料)を別の分析装置による測定にも使用する運用では、過浸漬時に実行する制御として「停止モードへ移行する」を設定する。これにより、サンプルターンテーブル2や検体供給装置100の検体をすぐに回収することができ、別の分析装置による測定を先に行うなどの対応が可能になる。
また、本実施形態に係る自動分析装置1で測定した検体(試料)を別の分析装置による測定に使用しない運用では、過浸漬時に実行する制御として「部分停止モードへ移行」を設定する。これにより、短時間で検体(試料)及び分注プローブ21aの状態を確認することができ、また、短時間で測定を再開することができる。
また、本実施形態に係る自動分析装置1で測定した検体(試料)を別の分析装置による測定に使用せず、測定を再開するまでに要する時間をある程度許容できる運用では、過浸漬時に実行する制御として「プローブの即時停止」を設定する。これにより、分注プローブ21aの過浸漬した場合に、検体(試料)の液垂れなどを防止することができる。
また、分注プローブ21aの過浸漬をある程度許容できる検体(試料)を測定する運用では、過浸漬時に実行する制御として「測定モードを維持する」を設定する。これにより、分注プローブ21aの過浸漬した場合であっても、測定動作を停止せずに継続することができる。
また、本実施形態に係る分注処理では、分注プローブ21aの外壁が汚染されているか否か判定する。そして、分注プローブ21aの外壁が汚染されていないと判定した場合に、測定動作を再開する。これにより、分注プローブ21aが汚染されているか否かをオペレーターが確認する必要が無く、オペレーターの負担を減らすことができる。
2.第2の実施形態
次に、第2の実施形態に係る自動分析装置について説明する。第2の実施形態に係る自動分析装置は、第1の実施形態に係る自動分析装置1と同様の構成を有しており、異なる点は、分注処理である。そのため、ここでは、第2の実施形態に係る分注処理について説明し、第1の実施形態に係る自動分析装置1と同じ構成の説明を省略する。
図19〜図24は、第2の実施形態に係る分注処理の一例を示すフローチャートである。
まず、オペレーターは、過浸漬時の制御設定画面(図12参照)により、分注プローブ21aの浸漬上限値を設定する。そして、分析開始を指示する。入出力制御部44は、分析開始指示(S51)が行われると、現在のモードが停止モードであるか否かを判定する(S52)。
S52において、停止モードであると判定したとき(S52がYES判定の場合)、入出力制御部44は、各ユニットを初期位置に移動させる(S53)。そして、各ユニットを洗浄する(S54)。S54の処理後、又は、S52において停止モードでないと判定したとき(S52がNO判定の場合)、入出力制御部44は、測定モードに移行する(S55)。
次に、入出力制御部44は、受付済みの検体のうち未分注のものがあるか否かを判定する(S56)。S56において、受付済みの検体のうち未分注のものはないと判定したとき(S56がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注処理を終了する。一方、S56において、受付済みの検体のうち未分注のものがあると判定したとき(S56がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aを検体容器P2に移動し、分注プローブ21aによって検体を吸引する(S57)。
次いで、入出力制御部44(過浸漬判定部44c)は、分注プローブ21aが予め設定された浸漬上限を超えて浸漬(過浸漬)したか否かを判定する(S58)。S58において、分注プローブ21aが浸漬上限を超えて浸漬していないと判定したとき(S58がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aを希釈容器P3に移動し、分注プローブ21a内の検体を希釈容器P3に吐出する(S59)。
次に、入出力制御部44は、分注プローブ21aをプローブ洗浄装置30の洗浄位置(洗浄槽)に移動し、分注プローブ21aを洗浄する(S60)。S60の処理が終了すると、入出力制御部44は、処理をS56に戻し、S56以降の処理を繰り返す。
一方、S58において、分注プローブ21aが浸漬上限を超えて浸漬(過浸漬)したと判定したとき(S58がYES判定の場合)、入出力制御部44は、表示部41にアラームを出力する(S61)。その後、入出力制御部44は、分注プローブ21aを検体容器P2の上方に移動する(S62)。
次に、入出力制御部44は、「プローブの即時停止」が設定されているか否かを判定する(S63)。S63において、「プローブの即時停止」が設定されていないと判定したとき(S63がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aを希釈容器P3に移動し、分注プローブ21a内の検体を希釈容器P3に吐出する(S64)。
次に、入出力制御部44は、分注プローブ21aをプローブ洗浄装置30の洗浄位置(洗浄槽)に移動し、分注プローブ21aを洗浄する(S65)。S65の処理後、又は、S63において、「プローブの即時停止」が設定されていると判定したとき(S63がYES判定の場合)、入出力制御部44は、部分停止モードに移行する(S66)。
次に、入出力制御部44は、分注プローブ21aの過浸漬時の制御設定画面を表示部41に表示する(S67)。分注プローブ21aの過浸漬時の制御設定画面には、「停止モードへ移行」と、「測定モードへ移行」と、「特殊洗浄を行う」と、「手動で清掃する」が表示されており、オペレーターは、表示された4つ制御(動作)のうちのいずれかを選択する。
次に、入出力制御部44は、S67の処理で選択された制御(動作)を確認(S68)し、選択された制御(動作)を行う。S68において、制御設定画面により選択された制御(動作)が「停止モードへ移行」であると判定した場合に、入出力制御部44は、分注済みの検体の測定は終了しているか否かを判定する(S69)。
S69において、分注済みの検体の測定は終了していないと判定したとき(S69がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注済みの検体の測定が終了するまでS69の処理を繰り返す。すなわち、入出力制御部44は、分注済みの検体の測定が終了するまで待つ。そして、S69において、分注済みの検体の測定は終了したと判定したとき(S69がYES判定の場合)、入出力制御部44は、停止モードに移行する(S70)。S70の処理後、入出力制御部44は、S67の処理に移行する。
S68において、制御設定画面により選択された制御(動作)が「特殊洗浄を行う」であると判定した場合に、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁がONであるか否かを判定する(S71)。
S71において、分注プローブ21aの励磁がONではないと判定したとき(S71がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁をONにする(S72)。S72の処理後、又は、S71において、分注プローブ21aの励磁がONであると判定したとき(S71がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aがプローブ洗浄装置30の洗浄位置(洗浄槽)にあるか否かを判定する(S73)。
S73において、分注プローブ21aが洗浄位置にないと判定したとき(S73がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aを洗浄位置に移動させる(S74)。S74の処理後、又は、S73において、分注プローブ21aが洗浄位置にあると判定したとき(S73がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの特殊洗浄を行う(S75)。
次に、入出力制御部44は、分注プローブ21aの外壁が汚染されているか否かを判定する(S76)。S76において、分注プローブ21aの外壁が汚染されていないと判定したとき(S76がNO判定の場合)、入出力制御部44は、S67(図21参照)の処理に移行する。なお、S76がNO判定の場合は、分注プローブ21aの外壁が汚染されていないため、入出力制御部44は、S52(図19参照)の処理に移行してもよい。
一方、S76において、分注プローブ21aの外壁が汚染されていると判定したとき(S76がYES判定の場合)、入出力制御部44は、汚染判定リトライ回数が予め設定された回数に達したか否かを判定する(S77)。
S77において、汚染判定リトライ回数が予め設定された回数に達していないと判定したとき(S77がNO判定の場合)、入出力制御部44は、S75の処理に移行する。一方、S77において、汚染判定リトライ回数が予め設定された回数に達したと判定したとき(S77がYES判定の場合)、入出力制御部44は、S67の処理に移行する。
S68(図21参照)において、制御設定画面により選択された制御(動作)が「手動で清掃する」であると判定した場合に、入出力制御部44は、「プローブの即時停止」が設定されているか否かを判定する(S78)。
S78において、「プローブの即時停止」が設定されていると判定したとき(S78がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁をOFFにする(S79)。このように、「プローブの即時停止」が設定されている場合は、分注プローブ21aを移動させないため、分注プローブ21aの外壁に付着した検体が、希釈容器P3などの他の容器や他のユニットに吐出しないようにすることができる。S79の処理後、入出力制御部44は、S67(図21参照)の処理に移行する。
S79の処理後、オペレーターは、分注プローブ21aを検体が垂れないようにしながら清掃可能な位置に移動させ、手動で分注プローブ21aの外壁を清掃する。また、S79の処理後、入出力制御部44は、S67(図21参照)の処理に移行する。
一方、S78において、「プローブの即時停止」が設定されていないと判定したとき(S78がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁がONであるか否かを判定する(S80)。
S80において、分注プローブ21aの励磁がONではないと判定したとき(S80がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁をONにする(S81)。S81の処理後、又は、S80において、分注プローブ21aの励磁がONであると判定したとき(S80がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aを清掃可能な位置に移動して、分注プローブ21aの励磁をOFFにする(S82)。
分注プローブ21aが清掃可能な位置に配置されると、オペレーターは、手動で分注プローブ21aを清掃する。また、S82の処理後、入出力制御部44は、S67の処理に移行する。
S68(図21参照)において、制御設定画面により選択された制御(動作)が「測定モードへ移行」であると判定した場合に、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁がONであるか否かを判定する(S83)。
S83において、分注プローブ21aの励磁がONではないと判定したとき(S83がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aの励磁をONにする(S84)。S84の処理後、又は、S84において、分注プローブ21aの励磁がONであると判定したとき(S83がYES判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aが初期位置にあるか否かを判定する(S85)。
S85において、分注プローブ21aが初期位置にないと判定したとき(S85がNO判定の場合)、入出力制御部44は、分注プローブ21aを初期位置に移動させる(S86)。S86の処理後、入出力制御部44は、S52(図19参照)の処理に移行する。
このように、本実施形態に係る分注処理では、第1の実施形態と同様に、分注プローブ21aの過浸漬時に実行する制御を複数の制御(例えば、「測定モードを維持」、「停止モードへ移行」、「部分停止モードへ移行」、「プローブの即時停止」)から選択することができる。これにより、分注プローブ21aが過浸漬した場合に、運用に応じた動作を行うことができる。
また、分注プローブ21aが過浸漬した後に、その後に実行する制御を選択することができるため、運用が変わるようなことがあっても、その変化に対応した最適な動作を実行することができる。
3.第3の実施形態
次に、第3の実施形態に係る自動分析装置について説明する。第3の実施形態に係る自動分析装置は、第1の実施形態に係る自動分析装置1と同様の構成を有しており、異なる点は、分注処理におけるS17(図14参照)である。そのため、ここでは、第3の実施形態に係る分注処理のS17について説明し、第1の実施形態に係る自動分析装置1と同じ構成及び同じ処理の説明を省略する。
S16の処理後、又は、S14において、「プローブの即時停止」が設定されていると判定したとき(S14がYES判定の場合)、入出力制御部44は、浸漬範囲に応じた制御設定を確認し(S17)、設定されている制御(動作)を行う。S17において、浸漬範囲に応じた制御設定により「測定モードを維持」が設定されていると判定した場合に、入出力制御部44は、S6の処理に移行する。
一方、S17において、浸漬範囲に応じた制御設定により「停止モードへ移行」が設定されていると判定した場合に、入出力制御部44は、S18の処理に移行する。また、S17において、浸漬範囲に応じた制御設定により「部分停止モードへ移行」が設定されていると判定した場合に、入出力制御部44は、S20の処理に移行する。
図25は、分注プローブ21aの浸漬範囲に応じた制御設定画面の一例を示す図である。
図25に示すように、第3の実施形態に係る自動分析装置では、浸漬範囲(浸漬距離)に応じた制御を予め設定する。第1の浸漬距離入力欄51には、第1の閾値を入力し、第2の浸漬距離入力欄52には、第1の閾値よりも大きい第2の閾値を入力する。
第1の浸漬距離入力欄51に第1の閾値(例えば、「40」)を入力すると、第1の浸漬範囲(例えば、「40mm未満」)が設定される。第1の浸漬範囲の横には、プルダウンボタンが設けられており、第1の浸漬範囲である場合に実行する制御(例えば、「測定モードを維持」)をプルダウンリストから選択することができる。
また、第1の浸漬距離入力欄51に第1の閾値を入力すると、この入力に連動して第2の浸漬範囲の最小値(例えば、「40」)が表示される。第2の浸漬距離入力欄52に第2の閾値(例えば、「70」)を入力すると、第2の浸漬範囲(例えば、「40mm以上70mm未満」)が設定される。第2の浸漬範囲の横には、プルダウンボタンが設けられており、第2の浸漬範囲である場合に実行する制御(例えば、「部分停止モードへ移行」)をプルダウンリストから選択することができる。
さらに、第2の浸漬距離入力欄52に第2の閾値を入力すると、この入力に連動して第3の浸漬範囲の最小値(例えば、「70」)が表示され、第3の浸漬範囲(例えば、「70mm以上」)が設定される。第3の浸漬範囲の横には、プルダウンボタンが設けられており、第3の浸漬範囲である場合に実行する制御(例えば、「停止モードへ移行」)をプルダウンリストから選択することができる。
本実施形態では、3つの浸漬範囲に対してそれぞれ異なる制御を設定する例を説明したが、本発明に係る自動分析装置としては、異なる浸漬範囲に対して同じ制御を設定してもよい。また、本実施形態では、3つの浸漬範囲をオペレーターが設定するようにした。しかし、本発明に係る自動分析装置としては、予め複数の浸漬範囲が定められており、それぞれの浸漬範囲に対応する制御をオペレーターが選択するようにしてもよい。
このように、本実施形態に係る分注処理では、第1の実施形態と同様に、分注プローブ21aの過浸漬時に実行する制御を複数の制御(例えば、「測定モードを維持」、「停止モードへ移行」、「部分停止モードへ移行」、「プローブを即時に停止させる」)から選択することができる。これにより、分注プローブ21aが過浸漬した場合に、運用に応じた動作を行うことができる。
また、分注プローブ21aの浸漬範囲に応じて、その後に行う制御を異ならせることができるため、分注プローブ21aの浸漬の状態に応じた動作を行うことができる。その結果、運用に応じた動作をより細かく設定することができる。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態は、本発明を分かり易く詳細に説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
また、上述した第1及び第2の実施形態では、分注処理を開始する前に、分注プローブ21aの浸漬上限値(閾値)を設定した。しかし、本発明に係る自動分析装置としては、過浸漬の判定方法(過浸漬を検知できない検知不可能域の有無)や、分注プローブ21aの洗浄可能域等に基づいて自動的に設定されるようにしてもよい。
また、上述した第1〜第3の実施形態では、分注プローブとして、検体分注ユニット21の分注プローブ21aを例に挙げて説明した。しかし、本発明に係る分注プローブとしては、検体(試料)を分注するものに限定されず、第1試薬分注ユニット23など他の分注ユニットの分注プローブであってもよい。
また、上述した第1〜第3の実施形態では、自動分析装置として、血液や尿の生体試料の分析に用いられる生化学分析装置に適用した例を説明したが、これに限定されるものでなく、水質や、食品等のその他各種の分析を行う装置に適用することができるものである。
1・・・自動分析装置、 1a・・・測定部、 1b・・・制御部、 2・・・サンプルターンテーブル、 3・・・希釈ターンテーブル、 4・・・第1試薬ターンテーブル、 5・・・第2試薬ターンテーブル、 6・・・反応ターンテーブル、 11・・・希釈撹拌装置、 12・・・希釈洗浄装置、 13・・・第1反応撹拌装置、 14・・・第2反応撹拌装置、 15・・・多波長光度計、 16・・・反応容器洗浄装置、 21・・・検体分注ユニット、 21a・・・検体プローブ(分注プローブ)、 22・・・希釈検体分注ユニット、 23・・・第1試薬分注ユニット、 24・・・第2試薬分注ユニット、 30・・・プローブ洗浄装置、 41・・・表示部、 42・・・入力部(設定入力部)、 43・・・記憶部、 44・・・入出力制御部、 44a・・・表示制御部、 44b・・・測定制御部、 44c・・・過浸漬判定部、 44d・・・洗浄制御部、 45・・・液面センサ、 51・・・第1の浸漬距離入力欄、 52・・・第2の浸漬距離入力欄、 100・・・検体供給装置、 101・・・駆動機構、 102・・・支持アーム、 104・・・樹脂チューブ、 105・・・固定部材、 107・・・内管、 108・・・外管、 109・・・絶縁部材、 P2・・・検体容器、 P3・・・希釈容器、 P4・・・第1試薬容器、 P5・・・第2試薬容器、 P6・・・反応容器

Claims (5)

  1. 液体が収容された複数の容器を有する収容ユニットと、前記液体を分注するための分注プローブを備えた分注ユニットと、前記分注ユニットにより分注された液体を計測する計測部と、を有する測定部と、
    前記分注プローブの浸漬が所定の範囲を超えた過浸漬であるか否かを判定する過浸漬判定部と、
    前記過浸漬判定部が前記過浸漬であると判定した後の前記測定部の動作を複数のモードから選択して設定可能な設定入力部と、
    前記設定入力部により設定された内容に応じて、前記測定部を制御する制御部と、を備える
    自動分析装置。
  2. 前記複数のモードは、前記分注プローブによる分注動作を継続する継続モードと、分注済みの液体の計測が終了した後に前記測定部を停止する停止モードと、前記分注プローブの動作のみを停止させる部分停止モードを有する
    請求項1に記載の自動分析装置。
  3. 前記分注プローブにおける液体の接触状態に応じた信号を出力する液面センサを備え、
    前記過浸漬判定部は、前記液面センサの出力値が予め定められた閾値を越えた場合に前記過浸漬であると判定する
    請求項1又は2に記載の自動分析装置。
  4. 前記分注プローブにおける液体の接触状態に応じた信号を出力する液面センサを備え、
    前記過浸漬判定部は、前記分注プローブの先端が前記液体の液面に接触した時刻、前記分注プローブが前記液体を吸引する位置に到達した時刻、及び前記分注プローブの速度から、前記分注プローブが前記液体に浸漬した距離である浸漬距離を算出し、前記浸漬距離が予め定められた上限値を超えた場合に前記過浸漬であると判定する
    請求項1又は2に記載の自動分析装置。
  5. 前記設定入力部は、前記浸漬距離に応じてモードを異ならせる設定が可能である
    請求項4に記載の自動分析装置。
JP2019010417A 2019-01-24 2019-01-24 自動分析装置 Active JP6837086B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010417A JP6837086B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 自動分析装置
EP20150230.9A EP3686605A1 (en) 2019-01-24 2020-01-03 Automatic analysis apparatus
US16/749,172 US11959930B2 (en) 2019-01-24 2020-01-22 Automatic analysis apparatus
CN202010073411.9A CN111474372B (zh) 2019-01-24 2020-01-22 自动分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019010417A JP6837086B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020118565A JP2020118565A (ja) 2020-08-06
JP6837086B2 true JP6837086B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=69137722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019010417A Active JP6837086B2 (ja) 2019-01-24 2019-01-24 自動分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11959930B2 (ja)
EP (1) EP3686605A1 (ja)
JP (1) JP6837086B2 (ja)
CN (1) CN111474372B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11169060B2 (en) * 2015-11-18 2021-11-09 Beckman Coulter, Inc. Filtering device for analyzing instrument
JP7177596B2 (ja) * 2018-02-27 2022-11-24 シスメックス株式会社 検体測定装置及び検体測定方法
JP7008744B2 (ja) 2020-04-14 2022-01-25 日本電子株式会社 自動分析装置および自動分析装置の制御方法
USD993451S1 (en) * 2020-11-09 2023-07-25 Perkinelmer U.S. Llc Autosampler carousel assembly

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174852A (ja) * 1982-04-08 1983-10-13 Toshiba Corp 被検液自動吸引装置
US4586546A (en) * 1984-10-23 1986-05-06 Cetus Corporation Liquid handling device and method
CA2384519C (en) * 1991-03-04 2006-08-15 Bayer Corporation Automated analyzer
US5550059A (en) * 1994-02-23 1996-08-27 Bayer Corporation Fluid sensing pipette
JP3158054B2 (ja) * 1996-07-19 2001-04-23 株式会社日立製作所 液体採取装置
EP1291659A3 (en) * 2001-09-06 2008-05-21 Sysmex Corporation Automatic sample analyzer and its components
JP2008281480A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Olympus Corp ノズル洗浄方法およびノズル洗浄装置ならびに自動分析装置
JP2009041961A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Olympus Corp 液体ハンドリング用プローブの洗浄方法および分析装置
JP5583337B2 (ja) * 2007-12-28 2014-09-03 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 自動分析装置及びその分注方法
US9176156B2 (en) * 2008-09-30 2015-11-03 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer including pressure sensor for washing solution
JP5575410B2 (ja) * 2009-02-16 2014-08-20 株式会社東芝 自動分析装置
JP2010216876A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Beckman Coulter Inc 分析装置および分注プローブ洗浄方法
JP5259550B2 (ja) * 2009-10-27 2013-08-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置およびサンプル分注方法
US20120309099A1 (en) * 2010-01-29 2012-12-06 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzing device
JP5570848B2 (ja) * 2010-03-05 2014-08-13 株式会社東芝 自動分析装置
CN101881706B (zh) * 2010-07-05 2014-04-02 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种采样设备及方法
JP2014194351A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Toshiba Corp 自動分析装置
WO2016136438A1 (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111474372A (zh) 2020-07-31
US20200241025A1 (en) 2020-07-30
CN111474372B (zh) 2024-03-29
JP2020118565A (ja) 2020-08-06
EP3686605A1 (en) 2020-07-29
US11959930B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837086B2 (ja) 自動分析装置
JP6346072B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法
JP6660844B2 (ja) 自動分析装置及びプログラム
JP2008202945A (ja) 自動分析装置及びその洗浄方法
CN105044372B (zh) 自动分析装置以及分析结果显示方法
CN108780102B (zh) 自动分析装置
EP3745140B1 (en) Automated analyzer and method of controlling automated analyzer
CN110320380B (zh) 自动分析装置和自动分析方法
US20090169432A1 (en) Automatic analyzer and dispensing method thereof
JP6824006B2 (ja) 自動分析装置及びプログラム
JP5161592B2 (ja) 自動分析装置及びその保守方法
EP4050342A1 (en) Automatic analysis device and method for dispensing reagent
JP7181037B2 (ja) 自動分析装置、および自動分析方法
WO2020116106A1 (ja) 自動分析装置
JP6887880B2 (ja) 自動分析装置及びプログラム
US11828765B2 (en) Automatic analysis apparatus and method of controlling automatic analysis apparatus
JP6518454B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP6824219B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP7054647B2 (ja) 分注ユニット及び自動分析装置
JP6914887B2 (ja) 自動分析装置、および自動分析方法
JP5808473B2 (ja) 自動分析装置
EP3786644B1 (en) Automated analyzer and method of controlling the automated analyzer
JP2020201159A (ja) 自動分析装置
JP2020094848A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP2009186316A (ja) 自動分析装置および自動分析装置における検体の分注制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6837086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150