JP6834997B2 - 運転状況監視装置、運転状況監視システム、運転状況監視方法、プログラム - Google Patents
運転状況監視装置、運転状況監視システム、運転状況監視方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6834997B2 JP6834997B2 JP2018010902A JP2018010902A JP6834997B2 JP 6834997 B2 JP6834997 B2 JP 6834997B2 JP 2018010902 A JP2018010902 A JP 2018010902A JP 2018010902 A JP2018010902 A JP 2018010902A JP 6834997 B2 JP6834997 B2 JP 6834997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- sight range
- sight
- driver
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 31
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 claims description 9
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/59—Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
- G06V20/597—Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q9/00—Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/30—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
- B60R2300/302—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/70—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by an event-triggered choice to display a specific image among a selection of captured images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
Description
図1は同実施形態による運転状況監視システムを示す図である。
図1で示すように運転状況監視システム100は運転状況監視装置1と、運転状況センシング装置の一態様であるドライブレコーダ2と含んで構成される。運転状況監視装置1とドライブレコーダ2とは無線通信ネットワークや有線通信ネットワークを介して接続される。運転状況監視装置1は車、船舶、航空機などの移動体に設けられた装置であってもよい。当該移動体とは離れた遠隔地に設置されたサーバ装置として構成されていてもよい。ドライブレコーダ2は移動体内に設けられている。以下、移動体が車両であるとして説明を行う。
この図が示すように運転状況監視装置1はCPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、データベース104、通信モジュール105等の各ハードウェアを備えたコンピュータである。
運転状況監視装置1は電源が投入されると起動し、予め記憶する運転状況監視プログラムを実行する。これにより運転状況監視装置1には、制御部11、センシングデータ取得部12、画像取得部13、所定状況時刻判定部14、視線範囲算出部15、報告情報生成部16、出力部17、の各機能が備わる。
センシングデータ取得部12は、複数項目の運転状況を含む運転状況データを取得する。
画像取得部13は、ドライブレコーダ2の撮影した撮影画像を取得する。
所定状況時刻判定部14は、運転状況情報に基づいて所定の運転状況の時刻を判定する。本実施形態において所定の運転状況の時刻とは、右折時の時刻、左折時の時刻、バック運転時の時刻、などである。
視線範囲算出部15は、所定の運転状況を示す運転状況情報に応じた運転者視線範囲を運転時視線情報に基づいて算出する。
報告情報生成部16は、所定の運転状況について予め記憶する推奨視線範囲と運転者視線範囲とに基づいて視認不足視線範囲を判定する。報告情報生成部16は、所定の運転状況について複数算出した視認不足視線範囲の統計情報に基づいて視認不足視線範囲を判定してよい。報告情報生成部16は、一例としては当該統計情報に基づく視認不足視線範囲と、推奨視線範囲とを少なくとも視認できる画像情報を含む報告情報を生成する。
出力部17は報告情報を出力する。
ドライブレコーダ2は、センサ21、通信装置22、カメラ23、制御装置24、記憶装置25などを含んで構成される。センサ21は加速度センサ211、GPSセンサ213などであってよい。なおこれらのセンサ21は、ドライブレコーダ2の外部の車両に設置されて、ドライブレコーダ2がそれらセンサ21のセンシングした情報を取得してもよい。
通信装置22は運転状況監視装置1と通信接続する。カメラ23は車両の外部や内部を撮影した撮影画像を生成する。制御装置24はドライブレコーダ2の各機能を制御する。記憶装置25は撮影画像、センサ21でセンシングされた各種情報を記憶する。ドライブレコーダ2の制御装置24は、CPU、ROM、RAM等を備えたコンピュータである。
制御装置24はドライブレコーダが起動すると制御プログラムを実行する。これにより制御装置24には、車両情報取得部241、位置情報取得部242、加速度情報取得部243、画像生成部245、運転状況データ送信部246、画像送信部248の各機能部が備わる。
位置情報取得部242は車両の時刻に応じた位置(緯度、経度)の情報をGPSセンサ213などから取得する。
加速度情報取得部243は車両の時刻に応じた加速度の情報を加速度センサ211から取得する。
画像生成部245はカメラ23の撮影により当該カメラ23から撮影データ画像を取得し撮影画像を生成する。
運転状況データ送信部246は、車両情報、位置情報、加速度情報を少なくとも含む運転状況データを運転状況監視装置1へ送信する。
画像送信部248は画像生成部245の生成した撮影画像を運転状況監視装置1へ送信する。
次に運転状況監視システムの処理フローについて順を追って説明する。
まずドライブレコーダ2における運転状況データの送信処理について説明する。
車両の電気系統が起動するとドライブレコーダ2が動作を始動する(ステップS101)。ドライブレコーダ2のセンサ21それぞれは、ドライブレコーダ2の始動後に各種センシングを開始する(ステップS102)。またカメラ23は撮影を開始する(ステップS103)。そしてドライブレコーダ2の動作中、制御装置24の車両情報取得部241は車両情報を取得する(ステップS104)。車両情報取得部241は車両情報に含まれるセンシング情報については所定の時間間隔で繰り返し取得してよい。また位置情報取得部242はGPSセンサ213から緯度経度を所定の時間間隔で取得する(ステップS105)。また加速度情報取得部243は、加速度センサ211から加速度を所定の時間間隔で取得する(ステップS106)。所定の時間間隔は例えば0.1秒毎などであってよい。運転状況データ送信部246は、車両情報、位置情報(緯度、経度)、加速度を取得し、それらの情報と運転状況データの生成時刻とドライブレコーダ2のIDと運転者IDとを含む運転状況データを生成する(ステップS107)。運転状況データ送信部246は当該運転状況データの運転状況監視装置1への送信を通信装置22へ要求する。通信装置22は運転状況データを運転状況監視装置1へ送信する(ステップS108)。制御装置24は処理終了かを判定し(ステップS109)、処理終了までステップS102からの処理を繰り返す。
ドライブレコーダ2は運転状況データの送信処理と並行して撮影画像送信処理を行う。まずドライブレコーダ2が始動すると、制御装置24の画像生成部245はカメラ23から撮影データを取得しドライブレコーダ2のIDと運転者IDとを含む撮影画像を生成する(ステップS201)。画像生成部245は画像送信部248に撮影画像を出力する。画像送信部248は一時的に撮影画像を記憶する(ステップS202)。画像送信部248は運転状況監視装置1からの撮影画像要求を受信する(ステップS203)。画像送信部248は当該撮影画像要求の受信に基づいて、その後、再起動時に一時的に記憶した撮影画像を運転状況監視装置1に送信する(ステップS204)。画像送信部248は定期的に得られた撮影画像を分割して運転状況監視装置1に送信してもよい。または画像送信部248は撮影画像をストリーミング処理によって運転状況監視装置1に送信してもよい。制御装置24は処理を終了するかを判定する(ステップS205)。制御装置24はドライブレコーダ2の動作中、ステップS201〜ステップS205の処理を繰り返す。
運転状況監視装置1において、センシングデータ取得部12はドライブレコーダ2の通信装置22の送信した運転状況データを、通信モジュール105を介して取得する(ステップS301)。センシングデータ取得部12は運転状況データに含まれるドライブレコーダ2のIDや運転者IDを読み取る。センシングデータ取得部12はドライブレコーダ2のIDや運転者IDに紐づけて運転状況データをデータベース104に格納する。センシングデータ取得部12はこの処理を繰り返す。
また画像取得部13はドライブレコーダ2の通信装置22の送信した撮影画像を、通信モジュール105を介して取得する(ステップS302)。画像取得部13は撮影画像に含まれるドライブレコーダ2のIDや運転者IDを読み取る。画像取得部13はドライブレコーダ2のIDや運転者IDに紐づけて撮影画像をデータベース104に格納する。画像取得部13はこの処理を繰り返す。
報告情報生成部16は例えば状況IDが左折を示す3つの視線範囲情報を特定する。図9(a)で示すように、3つの視線範囲情報のうち1回目の左折を示す視線範囲情報の運転者視線範囲が正面方向を0度とした場合の−45度〜120度の範囲を示すとする。また1回目の左折の運転者視線範囲が正面方向を0度とした場合の−45度〜120度の範囲を示すとする。3つの視線範囲情報のうち2回目の左折を示す視線範囲情報の運転者視線範囲が正面方向を0度とした場合の−50度〜90度の範囲を示すとする。また3回目の左折の運転者視線範囲が正面方向を0度とした場合の−45度〜150度の範囲を示すとする。
同様に3回の左折において運転者が視線範囲−45度〜40度の範囲に視線方向を移した確率は3回に2回であるから少数点第一位まで表して確率66.6%となる。
また同様に3回の左折において運転者が視線範囲40度〜90度(正面方向)の範囲に視線方向を移した確率は3回のうち3回であるから少数点第一位まで表して確率100.0%となる。
また同様に3回の左折において運転者が視線範囲90度〜120度の範囲に視線方向を移した確率は3回に2回であるから少数点第一位まで表して確率66.6%となる。
また同様に3回の左折において運転者が視線範囲120度〜150度の範囲に視線方向を移した確率は3回に1回であるから少数点第一位まで表して確率33.3%となる。
図10(a)は視線範囲の全体を示す図である。図10(a)では運転者の頭部の位置に車両を配置し、車両を中心とした周囲360度の視線範囲と、運転者がドアミラーやバックミラーに視線を移した場合の視線範囲とを示す画像を表す。運転者の視線方向がドアミラーやバックミラーに映った場合には、視線方向が映ったミラーを示すミラーIDが視線範囲情報に含まれてもよい。この場合、報告情報生成部16はミラーIDに対応する視線範囲を、運転者視線範囲に含めるようにしてもよい。図10(b)は報告画像の例を示している。図10(b)に示すように、報告情報生成部16は、運転者視線範囲の統計値と、視認不足視線範囲を算出して、それらの範囲を異なる態様で表す報告画像を生成してよい。報告情報生成部16はこのような報告画像を所定の運転状況毎に生成して運転者やその管理者等が認識できるように出力する。
この図が示すように運転状況監視装置1は少なくとも、センシングデータ取得部12、視線範囲算出部15、報告情報生成部16を備える。
センシングデータ取得部12は運転者の運転時視線情報と運転状況データとを取得する。
視線範囲算出部15は所定の運転状況を示す運転状況IDに応じた運転者視線範囲を運転時視線情報に基づいて算出する。
報告情報生成部16は、所定の運転状況について予め記憶する推奨視線範囲と運転者視線範囲とに基づいて視認不足視線範囲を判定する。
2・・・ドライブレコーダ
11・・・制御部
12・・・センシングデータ取得部
13・・・画像取得部
14・・・所定状況時刻判定部
15・・・視線範囲算出部
16・・・報告情報生成部
17・・・出力部
21・・・センサ
22・・・通信装置
23・・・カメラ
24・・・制御装置
25・・・記憶装置
211・・・加速度センサ
213・・・GPSセンサ
241・・・車両情報取得部
242・・・位置情報取得部
243・・・加速度情報取得部
245・・・画像生成部
246・・・運転状況データ送信部
248・・・画像送信部
Claims (7)
- 移動体の運転者の運転時視線情報と運転状況情報とを取得する取得部と、
所定の運転状況を示す運転状況情報に応じた運転者視線範囲を前記運転時視線情報に基づいて算出する視線範囲算出部と、
前記所定の運転状況について予め記憶する推奨視線範囲と前記運転者視線範囲とに基づいて前記推奨視線範囲において前記運転者視線範囲に重ならない範囲を示す視認不足視線範囲を判定し、前記移動体を中心とした俯瞰画像において、前記推奨視線範囲と前記運転者視線範囲と前記視認不足視線範囲とを表示する報告情報を生成する報告情報生成部と、
を備える運転状況監視装置。 - 前記運転状況情報に基づいて前記所定の運転状況の時刻を判定する所定状況時刻判定部と、を備え、
前記視線範囲算出部は、前記所定の運転状況の時刻を基準とする所定期間に撮影した前記運転者の撮影画像に基づいて所定の運転状況を示す運転状況情報に応じた前記運転者の運転者視線範囲を算出する
請求項1に記載の運転状況監視装置。 - 前記報告情報生成部は、前記所定の運転状況について複数算出した前記視認不足視線範囲の統計情報に基づいて前記視認不足視線範囲を判定する
請求項1または請求項2に記載の運転状況監視装置。 - 前記報告情報生成部は、前記推奨視線範囲と、前記所定の運転状況を示す運転状況情報について異なるタイミングで算出した複数の運転者視線範囲において所定の確率以上で視線範囲に含まれる統計処理後の前記運転者視線範囲と、前記推奨視線範囲において前記統計処理後の運転者視線範囲に重ならない範囲を示す前記視認不足視線範囲とを、前記移動体を中心とした俯瞰画像において表示する報告情報を生成する
請求項1から請求項3の何れか一項に記載の運転状況監視装置。 - 運転状況監視装置と運転状況センシング装置とを備え、
前記運転状況監視装置が、
移動体の運転者の運転時視線情報と運転状況情報とを前記運転状況センシング装置から取得する取得部と、
所定の運転状況を示す運転状況情報に応じた運転者視線範囲を前記運転時視線情報に基づいて算出する視線範囲算出部と、
前記所定の運転状況について予め記憶する推奨視線範囲と前記運転者視線範囲とに基づいて前記推奨視線範囲において前記運転者視線範囲に重ならない範囲を示す視認不足視線範囲を判定し、前記移動体を中心とした俯瞰画像において、前記推奨視線範囲と前記運転者視線範囲と前記視認不足視線範囲とを表示する報告情報を生成する報告情報生成部と、
を備える運転状況監視システム。 - 移動体の運転者の運転時視線情報と運転状況情報とを取得し、
所定の運転状況を示す運転状況情報に応じた運転者視線範囲を前記運転時視線情報に基づいて算出し、
前記所定の運転状況について予め記憶する推奨視線範囲と前記運転者視線範囲とに基づいて前記推奨視線範囲において前記運転者視線範囲に重ならない範囲を示す視認不足視線範囲を判定し、前記移動体を中心とした俯瞰画像において、前記推奨視線範囲と前記運転者視線範囲と前記視認不足視線範囲とを表示する報告情報を生成する
運転状況監視方法。 - 運転状況監視装置のコンピュータを、
移動体の運転者の運転時視線情報と運転状況情報とを取得する取得手段、
所定の運転状況を示す運転状況情報に応じた運転者視線範囲を前記運転時視線情報に基づいて算出する視線範囲算出手段、
前記所定の運転状況について予め記憶する推奨視線範囲と前記運転者視線範囲とに基づいて前記推奨視線範囲において前記運転者視線範囲に重ならない範囲を示す視認不足視線範囲を判定し、前記移動体を中心とした俯瞰画像において、前記推奨視線範囲と前記運転者視線範囲と前記視認不足視線範囲とを表示する報告情報を生成する報告情報生成手段、
として機能させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018010902A JP6834997B2 (ja) | 2018-01-25 | 2018-01-25 | 運転状況監視装置、運転状況監視システム、運転状況監視方法、プログラム |
US16/964,814 US11417123B2 (en) | 2018-01-25 | 2019-01-11 | Driving state monitoring device, driving state monitoring system, driving state monitoring method, and recording medium |
PCT/JP2019/000782 WO2019146435A1 (ja) | 2018-01-25 | 2019-01-11 | 運転状況監視装置、運転状況監視システム、運転状況監視方法、記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018010902A JP6834997B2 (ja) | 2018-01-25 | 2018-01-25 | 運転状況監視装置、運転状況監視システム、運転状況監視方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019128848A JP2019128848A (ja) | 2019-08-01 |
JP6834997B2 true JP6834997B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=67394931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018010902A Active JP6834997B2 (ja) | 2018-01-25 | 2018-01-25 | 運転状況監視装置、運転状況監視システム、運転状況監視方法、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11417123B2 (ja) |
JP (1) | JP6834997B2 (ja) |
WO (1) | WO2019146435A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220237929A1 (en) * | 2019-06-11 | 2022-07-28 | Nec Corporation | Image processing device, image processing method, and recording medium |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4277081B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2009-06-10 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
JP4259587B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2009-04-30 | 株式会社デンソー | データベース装置、注意喚起装置及び運転支援装置 |
US10019634B2 (en) * | 2010-06-04 | 2018-07-10 | Masoud Vaziri | Method and apparatus for an eye tracking wearable computer |
JP2013242763A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Clarion Co Ltd | 対話装置、対話システム、および対話制御方法 |
US20140070934A1 (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | GM Global Technology Operations LLC | Methods and systems for monitoring driver object detection |
JP6364627B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2018-08-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 視線方向検出装置および視線方向検出方法 |
CN103770733B (zh) * | 2014-01-15 | 2017-01-11 | 中国人民解放军国防科学技术大学 | 一种驾驶员安全驾驶状态检测方法及装置 |
WO2016166791A1 (ja) * | 2015-04-13 | 2016-10-20 | 三菱電機株式会社 | 運転支援装置 |
US10486599B2 (en) * | 2015-07-17 | 2019-11-26 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Rearview vision system for vehicle |
JP2017182776A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社デンソー | 車両周辺監視装置及びコンピュータプログラム |
KR102429490B1 (ko) * | 2017-09-05 | 2022-08-05 | 현대자동차주식회사 | Bvm 영상 제공 기능을 가지는 svm 시스템 및 그 동작 방법 |
-
2018
- 2018-01-25 JP JP2018010902A patent/JP6834997B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-11 WO PCT/JP2019/000782 patent/WO2019146435A1/ja active Application Filing
- 2019-01-11 US US16/964,814 patent/US11417123B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210056330A1 (en) | 2021-02-25 |
WO2019146435A1 (ja) | 2019-08-01 |
JP2019128848A (ja) | 2019-08-01 |
US11417123B2 (en) | 2022-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8379924B2 (en) | Real time environment model generation system | |
JP5804508B2 (ja) | ドライブレコーダ | |
EP2107504A1 (en) | Method and device for generating a real time environment model for vehicles | |
EP2955700A2 (en) | Automated emergency response systems for a vehicle | |
CN108028008B (zh) | 用于运行机动车的发出紧急呼叫的方法和机动车 | |
JP2002367080A (ja) | 車両用視覚支援方法及び装置 | |
US11203347B2 (en) | In-vehicle device, information management server, information management system, and method | |
JP2010033106A (ja) | 運転者支援装置、運転者支援方法および運転者支援処理プログラム | |
JP2007334574A (ja) | 緊急通報装置および緊急通報システムならびに緊急車両案内システム | |
JP6972692B2 (ja) | 作業機械の周囲監視システム | |
WO2019049709A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像表示システム | |
JP2009211509A (ja) | 車両挙動再現装置 | |
WO2019188926A1 (ja) | 余所見判定装置、余所見判定システム、余所見判定方法、記憶媒体 | |
WO2018042976A1 (ja) | 画像生成装置、画像生成方法、記録媒体、および画像表示システム | |
KR101305310B1 (ko) | 차량의 어라운드 뷰 제공 방법 | |
CN111464736A (zh) | 服务器、服务器控制方法、车辆、车辆控制方法以及存储程序的存储介质 | |
JP2021157831A (ja) | 余所見判定装置、余所見判定システム、余所見判定方法、プログラム | |
JP7168367B2 (ja) | 事故通報装置 | |
JP6834997B2 (ja) | 運転状況監視装置、運転状況監視システム、運転状況監視方法、プログラム | |
US8570166B2 (en) | System and method for assisting driver when reversing motor vehicle | |
JP6234701B2 (ja) | 車両用周囲モニタ装置 | |
JP2023156499A (ja) | 運転支援装置、運転支援方法、プログラム | |
KR102467632B1 (ko) | 차량 후방 감지 장치 및 방법 | |
JP2022139593A (ja) | 運転者視認状況確認装置 | |
US20220067411A1 (en) | Inattentiveness determination device, inattentiveness determination system, inattentiveness determination method, and storage medium for storing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6834997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |