JP6834806B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6834806B2 JP6834806B2 JP2017123584A JP2017123584A JP6834806B2 JP 6834806 B2 JP6834806 B2 JP 6834806B2 JP 2017123584 A JP2017123584 A JP 2017123584A JP 2017123584 A JP2017123584 A JP 2017123584A JP 6834806 B2 JP6834806 B2 JP 6834806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width
- pattern
- image
- test pattern
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、画像形成装置における色ずれ補正のための各色用ドラムの位置関係検出方式では、転写ベルト(中間転写ベルト)上の位置検出用のパターンを反射、或いは透過する方式の光学的手段によって位置を検出して割り出している。 Conventionally, in the positional relationship detection method of each color drum for color shift correction in an image forming apparatus, the position is determined by an optical means of a method of reflecting or transmitting a pattern for position detection on a transfer belt (intermediate transfer belt). Detected and indexed.
ところが、係るパターンの位置検出に際して、転写ベルトに傷があった場合にはそれをパターンとして誤認してしまうことがある。また、パターンの検出漏れとして、パターンが重なって作像されたり、或いは何らかの原因でパターンを検出できなかった場合には調整量割り出し作業で誤動作を起こすことがある。そこで、こうした問題を踏まえ、カラー画像形成装置において、転写ベルトの傷による誤検出やパターンの検出漏れに基づく誤動作を防止し、正確な色ずれ補正制御を廉価に実現した色合わせ制御方式が既に知られている。一例として、「画像形成装置における色合わせ制御方式」(特許文献1参照)が挙げられる。 However, when the position of the pattern is detected, if the transfer belt is scratched, it may be mistaken as a pattern. Further, as a pattern detection omission, if the patterns are overlapped and imaged, or if the pattern cannot be detected for some reason, a malfunction may occur in the adjustment amount indexing operation. Therefore, based on these problems, a color matching control method that prevents erroneous detection due to scratches on the transfer belt and malfunction due to omission of pattern detection in the color image forming apparatus and realizes accurate color shift correction control at low cost is already known. Has been done. As an example, there is a "color matching control method in an image forming apparatus" (see Patent Document 1).
上述した特許文献1に係る技術は、転写ベルトの傷の誤検出やパターンの検出漏れに基づく誤動作を防止することを目的としている。そこで、特定基準色のパターンの検出から次の特定基準色のパターンの検出の間に検出した異なるパターンのカウント値が所定量と異なる場合には検出位置信号の信頼性が低いものとみなす。これにより、色合わせ制御を実行する検出信号として採用しないようにしている。
The above-mentioned technique according to
具体的に云えば、この色合わせ制御方式では、イエロー(Y)、ブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)に係る4色の横線と斜線とで1組のパターングループを8本、1度の色合わせ制御で使用されるパターングループを8組とする。こうした場合、特定基準色のパターンの検出から次の特定基準色のパターンの検出の間に転写ベルトの傷の誤検出やパターンの検出漏れがあるパターングループについては、1組全てを位置ずれ検出用のパターン補正値の算出対象から除外する。 Specifically, in this color matching control method, a set of eight pattern groups consisting of horizontal lines and diagonal lines of four colors related to yellow (Y), black (K), magenta (M), and cyan (C) is formed. The number of pattern groups used in one-time color matching control is eight. In such a case, for a pattern group in which there is an erroneous detection of scratches on the transfer belt or omission of pattern detection between the detection of the pattern of the specific reference color and the detection of the pattern of the next specific reference color, all one set is for misalignment detection. Exclude from the calculation target of the pattern correction value of.
ところが、このように1組全てを位置ずれ検出用のパターン補正値の算出から除外すると、算出に使用するパターングループが8組から7組に減り、算出した位置ずれ検出用のパターン補正値の精度が落ちてしまうという問題がある。 However, if all one set is excluded from the calculation of the pattern correction value for misalignment detection in this way, the pattern group used for the calculation is reduced from 8 sets to 7 sets, and the accuracy of the calculated pattern correction value for misalignment detection is reduced. There is a problem that it falls.
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたもので、その技術的課題は、算出に使用するパターングループを減らさずに、精度を落とすことなく正確に位置ずれ検出用のパターン補正値を算出できる画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve such a problem, and the technical problem thereof is a pattern correction value for accurately misalignment detection without reducing the pattern group used for calculation and without reducing the accuracy. The purpose is to provide an image forming apparatus capable of calculating.
上記技術的課題を解決するため、本発明の一形態は、複数の第1の像担持体と、複数の第1の像担持体に対して露光を行って潜像を形成し、当該複数の第1の像担持体のそれぞれの潜像を異なる色で現像して各色の像を形成する像形成手段と、所定の速度で駆動されて像形成手段で複数の第1の像担持体のそれぞれに対して形成された各色の像が位置を合わせて重ね合わされて転写される第2の像担持体と、第2の像担持体に重ね合わされて転写された各色の像を転写材に転写して画像形成を行う画像形成手段と、複数の第1の像担持体により形成されて第2の像担持体に対して転写される位置ずれ検出用のテストパターン画像を発生させるパターン発生手段と、第2の像担持体に転写されたテストパターン画像を検出してテストパターン検出信号を出力するパターン検出手段と、テストパターン検出信号に基づいてテストパターン画像のパターン補正値を算出する補正値算出手段と、を備えた画像形成装置であって、パターン発生手段は、テストパターン画像を第2の像担持体の駆動方向に一定の幅又は一定の変化量で幅を変えて発生させることが可能であり、テストパターン検出信号における立ち下がり・立ち上がりのエッジからテストパターン画像の幅を算出する幅算出手段と、幅算出手段により算出したテストパターン画像の幅の変化量を算出する幅変化量算出手段と、幅算出手段による検出結果で一定の幅のテストパターン画像、及び幅変化量算出手段による検出結果で一定の変化量を示す幅のテストパターン画像をパターン補正値の算出対象とし、且つ一定の変化量を示さない幅のテストパターン画像をパターン補正値の算出対象から除外するように選択する選択手段と、を備え、補正値算出手段は、選択手段で選択されたテストパターン画像に対してパターン補正値を算出することを特徴とする。 In order to solve the above technical problems, in one embodiment of the present invention, a plurality of first image carriers and a plurality of first image carriers are exposed to form a latent image, and the plurality of first image carriers are exposed. An image forming means for developing each latent image of the first image carrier with different colors to form an image of each color, and a plurality of first image carriers driven by a predetermined speed by the image forming means. The second image carrier, in which the images of the respective colors formed on the image are aligned and transferred, and the image of each color, which is superimposed and transferred on the second image carrier, are transferred to the transfer material. An image forming means for forming an image, and a pattern generating means for generating a test pattern image for detecting misalignment, which is formed by a plurality of first image carriers and transferred to the second image carrier. A pattern detection means that detects the test pattern image transferred to the second image carrier and outputs a test pattern detection signal, and a correction value calculation means that calculates a pattern correction value of the test pattern image based on the test pattern detection signal. The image forming apparatus is provided with, and the pattern generating means can generate a test pattern image in a constant width or a constant amount of change in the driving direction of the second image carrier. There are a width calculation means that calculates the width of the test pattern image from the falling and rising edges of the test pattern detection signal, and a width change amount calculating means that calculates the amount of change in the width of the test pattern image calculated by the width calculation means. , A test pattern image with a constant width based on the detection result by the width calculation means, and a test pattern image with a width showing a constant change amount on the detection result by the width change amount calculation means are set as the calculation target of the pattern correction value, and the constant change. A selection means for selecting to exclude a test pattern image having a width indicating no amount from the calculation target of the pattern correction value is provided, and the correction value calculation means performs pattern correction for the test pattern image selected by the selection means. It is characterized by calculating a value.
本発明によれば、上記構成により、算出に使用するパターングループを減らさずに、精度を落とすことなく正確に位置ずれ検出用のパターン補正値を算出できるようになる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。 According to the present invention, the above configuration makes it possible to accurately calculate the pattern correction value for misalignment detection without reducing the pattern group used for the calculation and without degrading the accuracy. Issues, configurations and effects other than those described above will be clarified by the following description of the embodiments.
以下に、本発明の画像形成装置について、実施例を挙げ、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, the image forming apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the drawings with reference to examples.
図1は、本発明の実施例に係る画像形成装置100の基本構成を示した概略図である。図1を参照すれば、この画像形成装置100は、例えばプリンタ、複写機、スキャナ、ファクシミリ等の複数の機能を一つの筐体に纏めたデジタル複合機(MFP:MultiFunction Peripheral)仕様のものである。
FIG. 1 is a schematic view showing a basic configuration of an
具体的に云えば、画像形成装置100は、画像形成手段としての機能、並びにパターン画像形成手段との機能を果たすように光学装置101、像形成部102、及び転写部103を備えて構成される。このうち、光学装置101は、半導体レーザ光源、ポリゴンミラー110等の光学要素を含んで構成される。像形成部102は、ドラム状の感光体(以下、感光体ドラムと呼ぶ)、帯電装置、現像装置等を含んで構成される。転写部103は、転写ベルト(中間転写ベルト)等を含んで構成される。
Specifically, the
細部を説明すれば、光学装置101では、レーザダイオード(LD)を含む半導体レーザ光源である複数の光源から放出された光ビームBMをポリゴンミラー110により偏向させ、fθレンズを含む走査レンズ111a、111bに入射させる。これらの光ビームBMはイエロー(Y)、ブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色の画像に対応した数が発生しており、それぞれ走査レンズ111a、111bを通過した後、反射ミラー112y、112k、112m、112cで反射される。例えばイエロー(Y)の光ビームBMは、走査レンズ111aを透過して反射ミラー112yで反射されて長尺トロイダルレンズ(以下、WTLレンズと呼ぶ)113yへ入射される。ブラック(K)の光ビームBMは、同様に走査レンズ111aを透過して反射ミラー112kで反射されてWTLレンズ113kへ入射される。マゼンタ(M)の光ビームBMは、走査レンズ111bを透過して反射ミラー112mで反射されてWTLレンズ113mへ入射される。シアン(C)の光ビームBMは、同様に走査レンズ111bを透過して反射ミラー112cで反射されてWTLレンズ113cへ入射される。
To explain in detail, in the
WTLレンズ113y、113k、113m、113cは、それぞれ入射された各色の光ビームBMを整形した後、反射ミラー114y、114k、114m、114cへと各色の光ビームBMを偏向させる。それらの各色の光ビームBMは、更に反射ミラー115y、115k、115m、115cで反射され、それぞれ露光のために使用される光ビームBMとして感光体ドラム120y、120k、120m、120cへと像状照射される。感光体ドラム120y、120k、120m、120cへの光ビームBMの照射は、上述したように複数の光学要素を使用して行われる。このため、感光体ドラム120y、120k、120m、120cに対する主走査方向及び副走査方向に関してタイミング同期が行われる。以下、感光体ドラム120y、120k、120m、120cに対する主走査方向を光ビームBMの走査方向として定義する。また、副走査方向を主走査方向に対して直交する方向であって、感光体ドラム120y、120k、120m、120cの回転する方向として定義する。
The
感光体ドラム120y、120k、120m、120cは、アルミニウム等の導電性ドラム上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層とを含む光導電層を備えて構成される。光導電層は、それぞれ各色の感光体ドラム120y、120k、120m、120cに対応して配設され、コロトロン、スコロトロン、又は帯電ローラ等を含んで構成される帯電器122y、122k、122m、122cにより表面電荷が付与される。
The
各色の帯電器122y、122k、122m、122cによって感光体ドラム120y、120k、120m、120c上にそれぞれ付与された静電荷は、光ビームBMによりそれぞれ像状露光される。これにより、各色の帯電器122y、122k、122m、122cの被走査面上に静電潜像が形成される。感光体ドラム120y、120k、120m、120cの被走査面上にそれぞれ形成された静電潜像は、現像スリーブ、現像剤供給ローラ、規制ブレード等を含む現像器121y、121k、121m、121cによりそれぞれ現像される。この結果、感光体ドラム120y、120k、120m、120cの被走査面上に現像剤像が形成され、感光体ドラム120y、120k、120m、120cは第1の像担持体として機能する。光学装置101及び像形成部102は、第1の像担持体に対して露光を行って潜像を形成し、第1の像担持体のそれぞれの潜像を異なる色で現像して各色の像を形成する像形成手段として機能する。
The electrostatic charges applied to the
感光体ドラム120y、120k、120m、120cの被走査面上に担持された各現像剤は、搬送ローラ131a、131b、131cにより矢印Dの方向に移動する中間転写ベルト130上に転写される。感光体ドラム120y、120k、120m、120cには中間転写ベルト130を挟んで対向する位置に1次転写ローラ132y、132k、132m、132cが備えられている。中間転写ベルト130は、感光体ドラム120y、120k、120m、120cの被走査面上からそれぞれ転写された各色の現像剤を担持した状態で2次転写部へと搬送される。即ち、中間転写ベルト130は中間転写体に相当し、所定の速度で駆動されて像形成手段で第1の像担持体のそれぞれに対して形成された各色の像が位置を合わせて重ね合わされて転写される第2の像担持体として機能する。
Each developer supported on the surface to be scanned of the
2次転写部は、2次転写ベルト133と搬送ローラ134a、134bとを含んで構成される。2次転写ベルト133は、搬送ローラ134a、134bにより矢印Eの方向に搬送される。この2次転写部には、例えば上質紙を収容する給紙カセット、プラスチックシートを収容するシート収容部等の記録媒体収容部Tから受像材である記録媒体Pが搬送ローラ135により供給される。2次転写部では、2次転写バイアスを印加して中間転写ベルト130上に担持された多色現像剤像を2次転写ベルト133上に吸着保持された記録媒体Pに転写する。記録媒体Pは、2次転写ベルト133の搬送と共に定着装置136へと供給される。2次転写部は、第2の像担持体に重ね合わされて転写された各色の像を転写材としての記録媒体Pに転写して画像形成を行う画像形成手段として機能する。
The secondary transfer unit includes a
定着装置136は、シリコーンゴム、フッ素ゴム等を含む定着ローラを備えた定着部材137を含んで構成されている。この定着装置136で記録媒体Pと多色現像剤像とを加圧加熱し、排紙ローラ138によって記録媒体Pを印刷物P′として画像形成装置100の外部へと排出する。因みに、多色現像剤像を転写した後の中間転写ベルト130は、クリーニングブレードを含むクリーニング部139によって転写残現像剤が除去された後、次の像形成プロセスへと供給される。
The fixing
また、搬送ローラ131aの近傍には、中間転写ベルト130上に形成されたカラー画像を形成させる際の画像形成条件を補正するためのテストパターン画像を検出するための3個の検出センサ5a、5b、5cが設けられている。このテストパターン画像には、位置ずれ補正用のテストパターン画像や濃度補正用のテストパターン画像が含まれる。検出センサ5a、5b、5cは、第2の像担持体に転写されたテストパターン画像を検出してテストパターン検出信号を出力するパターン検出手段として機能する。これらには、それぞれ公知の反射型フォトセンサを含む反射型検出センサを用いれば良い。画像形成装置に搭載される制御手段は、それらの検出結果に基づいて基準色に対する各色のスキュー(傾き)、主走査レジストずれ量、副走査レジストずれ量、及び主走査倍率誤差を含む各種のずれ量を算出する。また、制御手段は、それらの算出結果に基づいて画質調整に係る各種のずれ量を補正し、中間転写ベルト130上にカラー画像を形成させる際の画像形成条件である位置ずれ補正や濃度補正を行う。このようにして、画像調整時のテストパターン画像の生成に係る各種処理を実行する。
Further, in the vicinity of the
尚、ここでの制御手段は、後文で説明するCPUの演算機能、及びそれを含めてコントローラの指令を受ける各種制御部の機能を総称するものである。即ち、制御手段は、第1の像担持体により形成されて第2の像担持体に対して転写される位置ずれ検出用のテストパターン画像を発生させるパターン発生手段としての機能を持つ。その他、制御手段は、テストパターン検出信号に基づいてテストパターン画像のパターン補正値を算出する補正値算出手段としての機能を持つ。詳細については後文で説明する。 The control means here is a general term for the arithmetic function of the CPU, which will be described later, and the functions of various control units including the arithmetic function of the controller. That is, the control means has a function as a pattern generation means for generating a test pattern image for detecting misalignment, which is formed by the first image carrier and transferred to the second image carrier. In addition, the control means has a function as a correction value calculation means for calculating a pattern correction value of the test pattern image based on the test pattern detection signal. Details will be explained later.
図2は、図1に示す画像形成装置100に備えられる検出センサ5aの内部の概略構成を示した図である。尚、その他の検出センサ5b、5cの内部の構成についても共通している。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration inside the
図2を参照すれば、検出センサ5aは、1個の発光部10aと2個の受光部11a、12aと1個の集光レンズ13aとを備えて構成される。発光部10aは、光を発光する発光素子であり、例えば赤外光を発生する赤外光発光ダイオード(LED)を用いる場合を例示できる。尚、発光素子として、赤外光発光ダイオードに代えてレーザ発光素子等を用いても良い。また、受光部11aには例えば正反射型受光素子を用い、受光部12aには例えば拡散反射型受光素子を用いる場合を例示できる。これらの受光部11a、12aには、何れもフォトトランジスタを用いた場合を想定しているが、フォトダイオードや増幅回路等から構成されるタイプのものを用いても良い。
Referring to FIG. 2, the
この検出センサ5aにおいて、発光部10aから発する光L1は、集光レンズ13aを透過した後、中間転写ベルト130のテストパターンに到達すると、その一部がテストパターン形成領域やテストパターン形成領域のトナー層で正反射する。正反射した光は集光レンズ13aを透過して正反射光L2として受光部11aで受光される。また、光L1の他の一部は、テストパターン形成領域やテストパターン形成領域のトナー層で拡散反射する。拡散反射した光は集光レンズ13aを透過して拡散反射光L3として受光部12aで受光される。受光部11aで受光された正反射光L2や受光部12aで受光された拡散反射光L3は光電変換されてテストパターン検出信号として出力される。
In this
図3は、図1に示す画像形成装置100において中間転写ベルト130に対して位置ずれ検出用のテストパターン画像が転写形成された様子を示した模式図である。図3中では中間転写ベルト130上で検出センサ5a、5b、5cに該当する列に位置ずれ検出用のテストパターン画像が形成された様子を示している。但し、印刷動作中のタイミングで色ずれ補正を実施する場合には、検出センサ5bに該当する列にはテストパターン画像は形成されず、その両端となる検出センサ5a、5cに対応する列にのみテストパターン画像が形成される。
FIG. 3 is a schematic view showing how a test pattern image for detecting misalignment is transferred and formed on the
図4は、図1に示す画像形成装置100における検出センサ5a、5b、5cからのテストパターン検出信号に基づく位置ずれ検出用のテストパターン画像の発生及びテストパターン画像のパターン補正値の算出に係る制御系回路の構成を示したブロック図である。
FIG. 4 relates to the generation of a test pattern image for detecting misalignment based on the test pattern detection signals from the
図4を参照すれば、この制御系回路では、検出センサ5a、5b、5cの受光部11a、12aから得られたテストパターン検出信号を増幅部201で増幅した後、フィルタ202でライン検出の信号成分のみを通過させる。この後、アナログ/デジタル(A/D)変換部203でアナログデータからデジタルデータに変換してからテストパターン画像のサンプリングをサンプリング制御部204で制御する。サンプリング制御部204でサンプリングされたテストパターン画像のデータは先入れ先出し(FIFO)メモリ205に格納される。一組の位置ずれ検出用のテストパターン画像の検出が終了した後、先入れ先出しメモリ205に格納されていたテストパターン画像のデータは、入力/出力(I/O)ポート206を介してデータバスにより接続されたCPU209及びRAM208にロードされる。CPU209は、所定の演算処理を行い、上述した各種ずれ量を求める。
Referring to FIG. 4, in this control system circuit, the test pattern detection signal obtained from the
その他、データバスによりCPU209及びRAM208と入力/出力ポート206とにはROM207が接続されている。このROM207には、上述した各種ずれ量を演算するためのプログラムや、位置ずれ補正(パターン補正値の算出)及び画像形成を制御するための各種プログラムが格納されている。また、CPU209は、受光部11a、12aからのテストパターン検出信号を適当なタイミングでモニタしている。これにより、CPU209は、中間転写ベルト130や発光部10aの劣化等が起きても確実にテストパターン画像の検出ができるように、発光量制御部213によって発光部10aの発光量を制御している。このCPU209での発光量の制御の結果、受光部11a、12aからのテストパターン検出信号のレベルが常に一定になるように制御される。
In addition, the
このように、CPU209とROM207とは、画像形成装置100の全体の動作を制御する機能を持つ。更に、CPU209は、求めた各種ずれ量のパターン補正値に基づいて書き込み開始のタイミングの設定や画素クロック周波数の変更等を書込制御部210に対して設定する。書込制御部210は、出力周波数を非常に細かく設定できるデバイスとして、VCO(Voltage Controlled Oscillator)を利用したクロックジェネレータ等を備え、この出力を画像クロックとして用いる。係る画素クロックを基準として、コントローラ211から送られてくる画像データに応じてLD(レーザダイオード)点灯制御部212を駆動することにより、画像を記録媒体Pに書き込む。CPU209及びコントローラ211による制御を受ける書込制御部210と、これの制御を受けるLD点灯制御部212とは、協働して第2の像担持体に対して転写される位置ずれ検出用のテストパターン画像を発生させるパターン発生手段として機能する。
As described above, the
図5は、図4に示す制御系回路におけるCPU209に係る位置ずれ検出用のテストパターン画像の検出時の位置ずれ量を算出する手法を示すテストパターン画像模式図である。但し、図5中では、検出センサ5aによって位置ずれ検出用のテストパターン画像のマーク列を検出した場合について説明するが、他の検出センサ5b、5cについても同様に行う。尚、ここではCPU209がROM207のプログラムに基づいてパターン発生手段の機能を働かせ、テストパターン画像を中間転写ベルト130の駆動方向に一定の幅で発生させることを前提としている。また、CPU209がROM207のプログラムに基づいて距離算出手段の機能を働かせ、テストパターン検出信号に示されるテストパターン画像の中心を基準としてテストパターン画像間の距離を算出することも前提としている。
FIG. 5 is a schematic diagram of a test pattern image showing a method of calculating the amount of misalignment at the time of detecting a test pattern image for detecting misalignment related to
検出センサ5aでは、位置ずれ検出用のテストパターン画像のマーク列を検出対象とし、予め決められた一定のサンプリング時間間隔でマーク(テストパターン画像と同意)を検出するとテストパターン検出信号としてCPU209へ通知する。尚、以下はテストパターン画像を単にパターンとして簡略する。CPU209では、検出センサ5aからテストパターン検出信号によるマークの検出の通知を順次受け取ると、各検出の通知の間隔と上記サンプリング時間間隔とに基づいて各横線パターン間の距離y1、m1、c1を算出する。同様に、各横線パターンとそれらに各々対応する同じ色の斜線パターンとの間の距離y2、k2、m2、c2を算出する。このようにして、マーク列中の各横線パターン間の距離y1、m1、c1と各横線パターンとそれらに各々対応する同じ色の斜線パターンとの間の距離y2、k2、m2、c2とを求める。この後、求めた距離y1、m1、c1、y2、k2、m2、c2をそれぞれ比較することによって位置ずれ量を算出することができる。
The
図5を参照して具体的に説明すれば、まず副走査方向の位置ずれ量の算出では、横線パターンを使用し、基準色であるブラック(K)とその対象色であるイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)との各パターンの距離(y1、m1、c1)を算出する。次に、これらの距離(y1、m1、c1)を予め記憶させておいた理想の距離(y0、m0、c0)と比較し、距離y1−理想の距離y0、距離m1−理想の距離m0、距離c1−理想の距離c0の値から基準色のブラック(K)に対する対象色のイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の位置ずれ量を算出できる。 More specifically with reference to FIG. 5, first, in the calculation of the amount of misalignment in the sub-scanning direction, a horizontal line pattern is used, and black (K), which is a reference color, and yellow (Y), which is a target color thereof, are used. The distances (y1, m1, c1) of each pattern from magenta (M) and cyan (C) are calculated. Next, these distances (y1, m1, c1) are compared with the ideal distances (y0, m0, c0) stored in advance, and the distance y1-ideal distance y0, the distance m1-ideal distance m0, From the value of the distance c1-ideal distance c0, the amount of misalignment of the target colors yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) with respect to the reference color black (K) can be calculated.
また、主走査方向の位置ずれ量の算出では、まずイエロー(Y)、ブラック(K)、マゼンダ(M)、シアン(C)の各色の横線パターンと斜線パターンとの距離(y2、k2、m2、c2)を算出する。次に、算出した距離(y2、k2、m2、c2)を用いて、基準色のブラック(K)の距離と対象色の距離との差分値を算出する。これらの差分値が主走査方向の位置ずれ量に相当する。その理由は、斜線パターンを主走査方向に対して例えば所定の角度(例えば45度を例示できる)だけ傾斜させているため、主走査方向に位置ずれを生じている場合、横線パターンとの距離が他の色についての距離よりも広がったり狭まったりするためである。即ち、ブラック(K)とイエロー(Y)、ブラック(K)とマゼンタ(M)、ブラック(K)とシアン(C)の主走査方向の位置ずれ量は、距離k2−距離y2、距離k2−距離m2、距離k2−距離c2で求められる。このようにして、副走査方向及び主走査方向の位置ずれ量を取得することができる。 In calculating the amount of misalignment in the main scanning direction, first, the distance between the horizontal line pattern and the diagonal line pattern of each color of yellow (Y), black (K), magenta (M), and cyan (C) (y2, k2, m2). , C2) is calculated. Next, using the calculated distances (y2, k2, m2, c2), the difference value between the distance of the reference color black (K) and the distance of the target color is calculated. These difference values correspond to the amount of misalignment in the main scanning direction. The reason is that the diagonal line pattern is tilted with respect to the main scanning direction by, for example, a predetermined angle (for example, 45 degrees can be exemplified). Therefore, when the position is displaced in the main scanning direction, the distance from the horizontal line pattern is increased. This is because it expands or narrows more than the distance for other colors. That is, the amount of misalignment in the main scanning direction of black (K) and yellow (Y), black (K) and magenta (M), and black (K) and cyan (C) is distance k2-distance y2, distance k2-. It is obtained by the distance m2 and the distance k2-distance c2. In this way, the amount of misalignment in the sub-scanning direction and the main scanning direction can be obtained.
更に、検出センサ5a、5b、5cの異なるもの同士の検出結果に基づいてスキュー成分や主走査倍率誤差についても算出することができる。スキュー成分の算出では、CPU209により検出センサ5a、5cからのテストパターン検出信号に基づいて副走査方向の位置ずれ量の差分を算出することで取得することができる。そして、上述のように取得した各種位置ずれ量に基づいて、中間転写ベルト130にカラー画像を形成させる際の画像形成条件を補正する補正処理を実行する。この補正処理としては、例えば位置ずれ量がほぼ一致するように感光体ドラム120y、120k、120m、120cに対する各色に対応した光ビームBMの発光タイミングを調整することにより主走査方向、副走査方向の位置ずれ調整や主走査全体倍率調整を行う。
Further, the skew component and the main scanning magnification error can be calculated based on the detection results of
副走査方向の位置ずれ調整については、感光体ドラム120y、120k、120m、120cの回転速度を微調整することで、感光体ドラム120kに対しての位置ずれ量の補正を行う。また、光ビームBMに対する反射ミラー112y、112k、112m、112c、114y、114k、114m、114c、115y、115、115m、115cの傾き調整をステッピングモータを駆動させて行う。その他、白ラインを追加する等、画像データを変更しても位置ずれ量を補正することができる。因みに、図5を参照して説明した各種位置ずれ量の補正は、位置ずれ検出用のパターン補正値を算出することを示すものである。
Regarding the adjustment of the misalignment in the sub-scanning direction, the amount of misalignment with respect to the photoconductor drum 120k is corrected by finely adjusting the rotation speeds of the
図6は、図4に示す制御系回路におけるCPU209に係る全体的な動作処理を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the overall operation processing related to the
図6を参照すれば、CPU209の全体的な動作処理では、まず初期設定でパターンを中間転写ベルト130の駆動方向に一定の幅で発生させるパターン発生手段の機能を働かせる。動作処理上では、コントローラ211による制御を受ける書込制御部210に指令してLD点灯制御部212を制御し、位置ずれ検出用のパターンを中間転写ベルト130の駆動方向に一定の幅で出力(ステップS1)し、中間転写ベルト130に転写する。次に、中間転写ベルト130の位置ずれ検出用のパターンを検出センサ5a、5b,5cで検出(ステップS2)する。通常、検出されるパターンはイエロー(Y)、ブラック(K)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4色の横線パターンと斜線パターンとで1組のパターングループを8本、1度の色合わせ制御で使用されるパターングループを8組とする総計64本のパターンとなる。更に、CPU209は、ROM207のプログラムに基づいてテストパターン検出信号における立ち下がり・立ち上がりのエッジからパターンの幅を算出する幅算出手段としての機能を働かせる。これにより、検出されたパターンの立ち下がり・立ち上がりのエッジからパターンの幅を算出(ステップS3)する処理を行う。
Referring to FIG. 6, in the overall operation processing of the
この後、CPU209は、ROM207のプログラムに基づいてテストパターン検出信号に基づいてパターンの数が適切であるか否かを判定する判定手段としての機能かせる。これにより、検出されたパターンの数が適切か否かの判定(ステップS4)を行う。ところで、CPU209は、ROM207のプログラムに基づいて幅算出手段による検出結果で一定の幅のパターンをパターン補正値の算出対象とする選択手段としての機能を持つ。また、CPU209は、ROM207のプログラムに基づいてテストパターン検出信号に基づいてパターンのパターン補正値を算出する補正値算出手段としての機能を持つ。
After that, the
そこで、上述した検出されたパターンの数が適切か否かの判定(ステップS4)の結果、パターンの数が適切であれば選択手段の機能を働かせてパターンの幅が一定であるか否かの判定(ステップS5)を行う。この判定の結果、パターンの幅が一定であれば、図5を参照して説明した距離算出手段の機能並びに補正値算出手段の機能を働かせて位置ずれ検出用のパターン補正値を算出(ステップS6)する。その後は位置ずれ検出用のパターン補正値を例えばRAM208等に記憶(ステップS7)してから動作処理を終了する。 Therefore, as a result of the determination (step S4) as to whether or not the number of detected patterns described above is appropriate, if the number of patterns is appropriate, the function of the selection means is activated to determine whether or not the width of the pattern is constant. The determination (step S5) is performed. As a result of this determination, if the width of the pattern is constant, the function of the distance calculation means and the function of the correction value calculation means described with reference to FIG. 5 are used to calculate the pattern correction value for position deviation detection (step S6). ). After that, the pattern correction value for detecting the misalignment is stored in, for example, a RAM 208 (step S7), and then the operation process is terminated.
これに対し、上述した検出されたパターンの数が適切か否かの判定(ステップS4)の結果、適切でなければ中間転写ベルト130の傷(以下、ベルト傷と呼ぶ)の幅を把握しておく必要があるため、ベルト傷の幅をRAM208等に記憶(ステップS8)する。即ち、ここでの適切でない数とは、ベルト傷である場合を含めてパターンの数が所定値に到達して適当でなくなった場合を示す。この後はパターン幅変更モードに移行(ステップS9)してから動作処理を終了する。また、検出したパターンの数が適切であっても、パターンの幅が一定であるか否かの判定(ステップS5)の結果、パターンの幅が一定でなければベルト傷や異常があるとみなせる。そこで、こうした場合にも選択手段としての機能により、ベルト傷等のノイズとみなしてパターン補正値の算出対象から除外してパターン幅変更モードに移行(ステップS9)してから動作処理を終了する。因みに、パターン幅変更モードでは、後述するようにパターン発生手段により、テストパターン画像を中間転写ベルト130の駆動方向に一定の幅で発生させる代わりに一定の変化量で幅を変えて発生させる。
On the other hand, as a result of determining whether or not the number of detected patterns described above is appropriate (step S4), if it is not appropriate, the width of the scratches on the intermediate transfer belt 130 (hereinafter referred to as belt scratches) is grasped. Since it is necessary to keep it, the width of the belt scratch is stored in the
図7は、図6の動作処理に含まれるパターン幅変更モードでの位置ずれ検出用のパターンと検出センサ5aからのテストパターン検出信号(センサ出力信号として表記)の波形とを例示した図である。図7(a)は第1態様を示す図、図7(b)は第2態様を示す図、図7(c)は第3態様を示す図、図7(d)は第4態様を示す図、図7(e)は第5態様を示す図である。但し、ここでは何れも検出センサ5aによって位置ずれ検出用のパターンとして横線パターンを検出した場合を示しているが、斜線パターンの検出についても同様に処理が行われる。また、その他の検出センサ5b、5cによる横線パターンの検出や斜線パターンの検出についても同様に処理が行われる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a pattern for detecting misalignment in the pattern width change mode included in the operation process of FIG. 6 and a waveform of a test pattern detection signal (denoted as a sensor output signal) from the
因みに、図7のパターン幅変更モードに関連し、CPU209は、ROM207のプログラムに基づいて幅算出手段により算出したパターンの幅の変化量を算出する幅変化量算出手段としての機能を持つ。また、CPU209は、ROM207のプログラムに基づいて上述した選択手段の機能として、幅変化量算出手段による検出結果で一定の変化量を示す幅のパターンをパターン補正値の算出対象として選択する機能を持つ。更に、幅変化量算出手段による検出結果で一定の変化量を示さない幅のパターンをパターン補正値の算出対象から除外するように選択する機能を持つ。加えて、この幅変化量算出手段の機能では、パターンの幅の変化量について、注目するパターンの幅と注目するパターンに隣接する生成順で1つ手前のパターンの幅との差分から算出する。但し、1つ手前のパターンの幅がベルト傷によるものと想定されれば生成順で更に1つ手前のパターンの幅との差分から算出する。これらの各機能を持つことを前提とする。
Incidentally, in relation to the pattern width change mode of FIG. 7, the
具体的に云えば、図7(a)の第1態様では、パターングループのn組目とn+1組目との何れにもベルト傷が無い場合に該当する。4色のテストパターン検出信号において、立ち下がりエッジから立ち上がりエッジを検出してそれぞれのパターンの幅をCPU209で特定する。パターングループのn組目における4色のテストパターン検出信号のそれぞれの立ち下がりエッジから立ち上がりエッジまでの幅は、y3、k4、m5、c6で色毎に一定の変化量で形成される様子が検出される。パターングループのn+1組目における4色のテストパターン検出信号のそれぞれの立ち下がりエッジから立ち上がりエッジまでの幅についても、y7、k8、m9、c10で色毎に一定の変化量で形成される様子が検出される。
Specifically, the first aspect of FIG. 7A corresponds to the case where there is no belt scratch in any of the nth group and the n + 1th group of the pattern group. In the four-color test pattern detection signal, the rising edge is detected from the falling edge, and the width of each pattern is specified by the
また、パターングループのn組目とn+1組目との組を跨いでもパターンの幅は一定の変化量となることを示している。それぞれのパターンの幅の変化量はパターンの幅(k4−y3)、(m5−k4)、(c6−m5)、(y7−c6)、(k8−y7)、(m9−k8)、(c10−m9)の差分で求められる。即ち、ここでの注目するパターンと注目するパターンに隣接する生成順で1つ手前のパターンの幅との差分で算出した変化量は一定であり、そうでない場合には注目したパターンはベルト傷であると判定することができる。 Further, it is shown that the width of the pattern has a constant amount of change even when straddling the nth set and the n + 1st set of the pattern group. The amount of change in the width of each pattern is the width of the pattern (k4-y3), (m5-k4), (c6-m5), (y7-c6), (k8-y7), (m9-k8), (c10). It is obtained by the difference of −m9). That is, the amount of change calculated by the difference between the pattern of interest here and the width of the pattern immediately before in the order of generation adjacent to the pattern of interest is constant, and if not, the pattern of interest is a belt scratch. It can be determined that there is.
図7(b)の第2態様では、パターングループのn+1組目にベルト傷が有る場合に該当する。パターングループのn組目で検出されるパターンの幅は、図7(a)と同様にy3、k4、m5、c6である。ここではパターングループのn+1組目ではイエロー(Y)とブラック(K)との間に第1のベルト傷パターンによるノイズの幅x1があった場合を想定している。このときに検出されるパターンの幅はy7、x1、k8、m9、c10であり、適切なパターンの数より多く検出される。それぞれのパターンの幅の変化量は注目するパターンの幅とそれに隣接する生成順で1つ手前のパターンの幅の差分から算出でき、(y7−c6)、(x1−y7)、(k8−x1)、(m9−k8)、(c10−m9)で求められる。ここで、変化量をaとすると、変化量の関係は、(y7−c6)=a、(x1−y7)≠a、(k8−x1)≠a、(m9−k8)=a、(c10−m9)=aとなる。 The second aspect of FIG. 7B corresponds to the case where there is a belt scratch in the n + 1 group of the pattern group. The widths of the patterns detected in the nth set of the pattern group are y3, k4, m5, and c6 as in FIG. 7A. Here, in the n + 1 group of the pattern group, it is assumed that there is a noise width x1 due to the first belt scratch pattern between yellow (Y) and black (K). The widths of the patterns detected at this time are y7, x1, k8, m9, and c10, which are larger than the number of appropriate patterns. The amount of change in the width of each pattern can be calculated from the difference between the width of the pattern of interest and the width of the pattern immediately before in the order of generation adjacent to it, and can be calculated from (y7-c6), (x1-y7), (k8-x1). ), (M9-k8), (c10-m9). Here, assuming that the amount of change is a, the relationship of the amount of change is (y7-c6) = a, (x1-y7) ≠ a, (k8-x1) ≠ a, (m9-k8) = a, (c10). −M9) = a.
この結果から第1のベルト傷パターンによるノイズの幅x1として検出されたパターンがベルト傷であると判定できるので、パターン補正の算出対象から除外する。そうした場合、パターンの幅k8は生成順で更に1つ前のパターンの幅y7との差分を算出すれば、(k8−y7)=aとなり、一定であるためにパターン補正の算出対象として使用することができる。これにより、補正値算出手段としての機能は、選択手段の機能で選択されたパターンに対して位置ずれ検出用のパターン補正値を算出することになる。 From this result, it can be determined that the pattern detected as the noise width x1 due to the first belt scratch pattern is the belt scratch, so that the pattern is excluded from the calculation target of the pattern correction. In such a case, if the difference between the pattern width k8 and the width y7 of the previous pattern in the order of generation is calculated, (k8-y7) = a, which is constant and is used as the calculation target of the pattern correction. be able to. As a result, the function as the correction value calculating means calculates the pattern correction value for detecting the misalignment with respect to the pattern selected by the function of the selecting means.
図7(c)の第3態様では、パターングループのn組目にベルト傷が有る場合に該当する。ここではパターングループのn組目ではブラック(K)とマゼンダ(M)との間に第2のベルト傷パターンによるノイズの幅x2があり、その幅x2がパターンの幅y3、k4、m5、c6の何れかと同じであった場合を想定する。具体的にはパターンの幅k4と同じであったとする。このときに検出されるパターングループのn組目における4色のテストパターン検出信号のそれぞれの立ち下がりエッジから立ち上がりエッジまでの幅は、y3、k4、x2、m5、c6であり、適切なパターンの数より多く検出される。 The third aspect of FIG. 7C corresponds to the case where there is a belt scratch in the nth group of the pattern group. Here, in the nth group of the pattern group, there is a noise width x2 due to the second belt scratch pattern between black (K) and magenta (M), and the width x2 is the pattern width y3, k4, m5, c6. It is assumed that it is the same as any of the above. Specifically, it is assumed that the width is the same as the pattern width k4. The widths from the falling edge to the rising edge of each of the four color test pattern detection signals in the nth set of the pattern group detected at this time are y3, k4, x2, m5, and c6, and are of appropriate patterns. More than a number are detected.
第2のベルト傷パターンによるノイズの幅x2がパターンの幅k4と同じであった場合、k4、x2が連続して差分(x2−k4)=0となる。こうした場合、パターン補正の算出対象からパターンの幅k4、x2のパターンを除外する。同じ幅が連続しなければ図7(b)の手順と同様に第2のベルト傷パターンによるノイズの幅x2をベルト傷として判定し、パターン補正の算出対象から除外する。因みに、n+1組目で検出されるパターンの幅は、図7(a)と同様にy7、k8、m9、c10である。 When the noise width x2 due to the second belt scratch pattern is the same as the pattern width k4, k4 and x2 are continuously different (x2-k4) = 0. In such a case, the pattern having the widths k4 and x2 of the pattern is excluded from the calculation target of the pattern correction. If the same width is not continuous, the noise width x2 due to the second belt scratch pattern is determined as the belt scratch and excluded from the calculation target of the pattern correction in the same manner as in the procedure of FIG. 7B. Incidentally, the widths of the patterns detected in the n + 1th set are y7, k8, m9, and c10 as in FIG. 7A.
図7(d)の第4態様では、パターングループのn+1組目にベルト傷が有る場合に該当する。パターングループのn組目で検出されるパターンの幅は、図7(a)と同様にy3、k4、m5、c6である。ここではパターングループのn+1組目のブラック(K)のパターンの幅k8に第3のベルト傷パターンによるノイズの幅x3が合わさって重なった場合(k8=x3)を想定する。このときにパターングループのn+1組目で検出されるパターンの幅はy7、x3、m9、c10であり、パターンの数は適切である。 The fourth aspect of FIG. 7D corresponds to the case where there is a belt scratch in the n + 1 group of the pattern group. The widths of the patterns detected in the nth set of the pattern group are y3, k4, m5, and c6 as in FIG. 7A. Here, it is assumed that the width k8 of the n + 1th set of black (K) patterns in the pattern group is overlapped with the width x3 of the noise due to the third belt scratch pattern (k8 = x3). At this time, the widths of the patterns detected in the n + 1th set of the pattern group are y7, x3, m9, and c10, and the number of patterns is appropriate.
これまでと同様にパターンの幅の差分から変化量を算出する。変化量をaとすると、変化量の関係は、(y7−c6)=a、(x3−y7)≠a、(m9−x3)≠a、(c10−m9)=aとなる。この結果から第3のベルト傷パターンによるノイズの幅x3として検出されたパターンがベルト傷であると判定できるので、パターン補正の算出対象から除外する。そうした場合、パターンの幅m9は生成順で更に1つ前のパターンの幅y7との差分を算出し、(m9−y7)=aとなり、一定であるためにパターン補正の算出対象として使用する。 The amount of change is calculated from the difference in the width of the pattern as before. Assuming that the amount of change is a, the relationship of the amount of change is (y7-c6) = a, (x3-y7) ≠ a, (m9-x3) ≠ a, (c10-m9) = a. From this result, it can be determined that the pattern detected as the noise width x3 due to the third belt scratch pattern is the belt scratch, so that the pattern is excluded from the calculation target of the pattern correction. In such a case, the pattern width m9 is calculated as a difference from the width y7 of the previous pattern in the order of generation, and (m9-y7) = a, which is constant and is used as a pattern correction calculation target.
図7(e)の第5態様では、パターングループのn+1組目にベルト傷が有る場合に該当する。パターングループのn組目で検出されるパターンの幅は、図7(a)と同様にy3、k4、m5、c6である。ここではパターングループのn+1組目のブラック(K)のパターンの幅k8に第4のベルト傷パターンによるノイズの幅x4が含まれるように重なった場合(k8>x4)を想定する。このときにパターングループのn+1組目で検出されるパターンの幅はy7、x8、m9、c10であり、パターンの数は適切である。この場合には、ベルト傷が無いとみなされるため、パターン補正の算出対象の選定には影響が出ない。 The fifth aspect of FIG. 7 (e) corresponds to the case where there is a belt scratch in the n + 1 group of the pattern group. The widths of the patterns detected in the nth set of the pattern group are y3, k4, m5, and c6 as in FIG. 7A. Here, it is assumed that the width k8 of the n + 1th set of black (K) patterns in the pattern group overlaps so as to include the noise width x4 due to the fourth belt scratch pattern (k8> x4). At this time, the widths of the patterns detected in the n + 1th set of the pattern group are y7, x8, m9, and c10, and the number of patterns is appropriate. In this case, since it is considered that there is no belt scratch, the selection of the calculation target of the pattern correction is not affected.
以上、図7(a)〜図7(e)で説明した機能処理により、検出センサ5a、5b、5cからのテストパターン検出信号に基づいてパターンの幅の変化量とパターンの数との関係からパターン補正の算出対象を適確に選択することができる。これにより、算出に使用するパターングループを減らさずに、精度を落とすことなく正確に位置ずれ検出用のパターン補正値を算出できるようになる。
From the relationship between the amount of change in the width of the pattern and the number of patterns based on the test pattern detection signals from the
図8は、上述したパターン幅変更モードにおける位置ずれ検出用のパターンの検出時の位置ずれ量を算出する手法をパターンの幅が同じ場合と一定に変化させた場合とで対比して示すパターン画像模式図である。 FIG. 8 shows a pattern image in which the method of calculating the amount of misalignment at the time of detecting the pattern for detecting misalignment in the above-mentioned pattern width change mode is compared between the case where the width of the pattern is the same and the case where the width is constantly changed. It is a schematic diagram.
図8を参照すれば、パターンの幅が同じであっても、或いは異なっていても、それぞれのパターンの中心を基準にパターンの幅を変更するため、各パターン間の距離は同じである。このため、図5を参照して説明した方法の場合と同様に、マーク列中の各横線パターン間の距離y1、m1、c1と各横線パターンとそれらに各々対応する同じ色の斜線パターンとの間の距離y2、k2、m2、c2とを求め、その求めた距離y1、m1、c1、y2、k2、m2、c2をそれぞれ比較することによって各種位置ずれ量を算出することができる。具体的な内容は説明が重複するために省略する。 With reference to FIG. 8, even if the widths of the patterns are the same or different, the widths of the patterns are changed with reference to the center of each pattern, so that the distances between the patterns are the same. Therefore, as in the case of the method described with reference to FIG. 5, the distances y1, m1, c1 between the horizontal line patterns in the mark sequence, the horizontal line patterns, and the diagonal line patterns of the same color corresponding to them are used. Various misalignment amounts can be calculated by obtaining the distances y2, k2, m2, and c2 between them and comparing the obtained distances y1, m1, c1, y2, k2, m2, and c2, respectively. The specific content is omitted because the explanation is duplicated.
図9は、上述したパターン幅変更モードに移行後のCPU209に係る動作処理の細部処理を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing detailed processing of the operation processing related to the
図9を参照すれば、CPU209の細部処理では、まずパターン幅変更モード設定でパターンを中間転写ベルト130の駆動方向に一定の変化量の幅で発生させるパターン発生手段の機能を働かせる。動作処理上では、コントローラ211による制御を受ける書込制御部210に指令してLD点灯制御部212を制御し、位置ずれ検出用のパターンを中間転写ベルト130の駆動方向に一定の変化量で幅を変えて出力(ステップS1)する。これにより、中間転写ベルト130に一定の変化量で幅を変えたパターンを転写する。但し、ここで書き始めとするパターンの幅は、図6中の動作処理で記憶したベルト傷の幅よりも広い幅であるとする。その理由はパターンと同じ幅のベルト傷があった場合、ベルト傷とパターンとの判別ができないためである。それ故、図6で説明したようにベルト傷の幅を記憶し、その幅より大きな幅でパターンを形成すれば、余計にパターンを除外することなく、パターン補正値を算出することができる。
Referring to FIG. 9, in the detailed processing of the
次に、中間転写ベルト130の位置ずれ検出用のパターンを検出センサ5a、5b,5cで検出(ステップS102)する。更に、幅算出手段としての機能を働かせ、テストパターン検出信号における立ち下がり・立ち上がりのエッジからパターンの幅を算出(ステップS103)した後、幅変化量算出手段の機能を働かせる。これにより、注目したパターンの幅を生成順で1つ前のパターンの幅と比較し、パターンの幅の変化量を算出(ステップS104)する。仮に1つ前のパターンがベルト傷等のノイズとみなされ、除外された場合には生成順で更に1つ前のパターンの幅と比較することになる。
Next, the pattern for detecting the displacement of the
この後、CPU209は、選択手段の機能を働かせ、変化量は一定であるか否かの判定(ステップS105)を行う。この判定の結果、パターンの幅の変化量が一定でなければ引き続いて検出されたパターンの数が適切か否かの判定(ステップS106)を行う。この判定の結果、適切であればパターンの幅の変化量が一定ではないパターンを除外(ステップS107)し、適切でなければ引き続いて同じパターンの幅が連続するか否かの判定(ステップS108)を行う。この判定の結果、同じパターンの幅が連続していればその連続するパターンを除外(ステップS109)する。これに対し、検出されたパターンの数が適切でなく、且つ同じパターンの幅が連続していなければパターンの幅の変化量が一定ではないパターンを除外(ステップS107)する。
After that, the
何れのパターン除外を行った後についても、引き続いて先の変化量は一定であるか否かの判定(ステップS105)の結果、変化量が一定である場合と同様に、位置ずれ検出用のパターン補正値を算出(ステップS110)する処理に移行する。ここでも距離算出手段の機能並びに補正値算出手段の機能を働かせる。更に、位置ずれ検出用のパターン補正値を例えばRAM208等に記憶(ステップS111)してから除外したパターンの数をカウント(ステップS112)する。このカウント数についても、例えばRAM208等に記憶しておく。最後にCPU209は、カウント数が所定値未満であるか否かをカウント数<所定値か否かの判定(ステップS113)により行う。この判定の結果、カウント数が所定値未満であれば動作処理を終了するが、カウント数が所定値以上であればユーザにベルト交換を通知(ステップS114)するようにしてから動作処理を終了する。
After any pattern exclusion, as a result of subsequent determination of whether or not the amount of change is constant (step S105), the pattern for detecting misalignment is the same as when the amount of change is constant. The process shifts to the process of calculating the correction value (step S110). Here, too, the function of the distance calculation means and the function of the correction value calculation means are activated. Further, the pattern correction value for detecting the misalignment is stored in, for example, a RAM 208 (step S111), and then the number of excluded patterns is counted (step S112). This count number is also stored in, for example,
図9に示す細部処理により、検出センサ5a、5b、5cからのテストパターン検出信号に基づいてパターンの幅の変化量やパターンの数の他、パターンの幅の状態の関係からパターン補正の算出対象を適確に選択することができる。これにより、算出に使用するパターングループを減らさずに、精度を落とすことなく正確に位置ずれ検出用のパターン補正値を算出できるようになる。
By the detailed processing shown in FIG. 9, the pattern correction is calculated based on the change amount of the pattern width, the number of patterns, and the state of the pattern width based on the test pattern detection signals from the
図10は、上述したパターン幅変更モードにおいてパターンが繋がる場合とそれを対策した場合との位置ずれ検出用のパターンと検出センサ5aからのテストパターン検出信号(センサ出力信号として表記)の波形とを対比して例示した図である。図10(a)はパターン繋がり態様及び対策態様を示す図、図10(b)は対策態様のためのパターン幅変更を示す図である。但し、ここでも何れも検出センサ5aによって位置ずれ検出用のパターンとして横線パターンを検出した場合を示しているが、斜線パターンの検出も同様に処理が行われる。また、その他の検出センサ5b、5cによる横線パターンの検出や斜線パターンの検出も同様に処理が行われる。
FIG. 10 shows a pattern for detecting a positional deviation between a case where the patterns are connected in the above-mentioned pattern width change mode and a case where the pattern is taken as a countermeasure, and a waveform of a test pattern detection signal (denoted as a sensor output signal) from the
因みに、図10のパターン幅変更モードの対策態様に関連し、CPU209は、ROM207のプログラムに基づいて判定手段で判定されたパターンの数が所定値以下になった際、パターン発生手段として以下に説明する処理機能を持たせる。概要上ではパターンの幅を一定の変化量で大きく生成するモードから一定の変化量で小さく生成するモードに変更する機能を持たせることである。基本的には、予め形成したパターンが重なればパターンの幅を一定の変化量で小さく生成し、重ならなければ重ならない範囲でパターンの幅を一定の変化量で大きく生成する機能を持たせれば良い。
Incidentally, in relation to the countermeasure mode of the pattern width change mode of FIG. 10, when the number of patterns determined by the determination means based on the program of the
図10(a)を参照すれば、例えば図7(a)を参照して説明したようにパターンの幅を一定の変化量で大きくすると、パターン同士が直接重なるか、或いはパターン間のベルト傷によってパターンが繋がって検出される数が減ってしまう場合がある。具体的にはn組目のマゼンダ(M)とシアン(C)との間の第5のベルト傷パターンの幅によって本来のパターンの幅m5、c6が繋がり、一体化されたパターンの幅x5が形成されて検出される。即ち、こうした場合にはパターングループのn組目において各色のパターンの幅はy3、k4、x5となって検出されるパターンの数が減ってしまう。このように連続するパターンはパターン補正の算出対象から除外されることになる。そこで、このようにn組目でパターンの検出される数が減った場合、パターングループのn+1組目からパターンの幅を一定の変化量で小さくするように切り替えれば良い。更に、パターンの幅を小さくする際、検出センサ5aが検出できる最小のパターンの幅まで小さくなるとパターンの幅を大きく形成するように変更すれば良い。
With reference to FIG. 10A, for example, when the width of the patterns is increased by a certain amount of change as described with reference to FIG. 7A, the patterns directly overlap each other or due to belt scratches between the patterns. The number of detected patterns may decrease due to the connection of patterns. Specifically, the widths of the original patterns m5 and c6 are connected by the width of the fifth belt scratch pattern between the nth set of magenta (M) and cyan (C), and the integrated pattern width x5 is obtained. It is formed and detected. That is, in such a case, the widths of the patterns of each color in the nth set of the pattern group are y3, k4, and x5, and the number of detected patterns is reduced. Such continuous patterns are excluded from the calculation target of pattern correction. Therefore, when the number of detected patterns in the nth group decreases in this way, the width of the pattern may be reduced by a constant amount of change from the n + 1th group of the pattern group. Further, when the width of the pattern is reduced, the width of the pattern may be increased when the width of the pattern is reduced to the minimum width that can be detected by the
図10(b)を参照すれば、変化量をaとしたとき、立ち上がりエッジから次のパターンの立ち下がりエッジまでの間隔hnは、hn=h1−(n−1)aなる関係式で計算できる。パターンが重ならない範囲(hn>0)でパターンの幅を大きくし、hn<0となる手前でパターンの幅を小さくするモードに切り替えれば、図10(a)のパターンの繋がりのようにパターンを無駄にすることなく、位置ずれ検出用のパターン補正値を算出することができる。このように、パターン発生手段の機能は、パターン幅変更モードで予め形成したパターンが重なればパターンの幅を一定の変化量で小さく生成し、重ならなければ重ならない範囲でパターンの幅を一定の変化量で大きく生成することが好ましい。 With reference to FIG. 10B, when the amount of change is a, the interval hn from the rising edge to the falling edge of the next pattern can be calculated by the relational expression hn = h1- (n-1) a. .. If the mode is switched to a mode in which the width of the pattern is increased in the range where the patterns do not overlap (hn> 0) and the width of the pattern is decreased before hn <0, the pattern can be changed as in the connection of the patterns in FIG. 10A. The pattern correction value for detecting the misalignment can be calculated without wasting it. In this way, the function of the pattern generating means is to generate a small pattern width with a constant amount of change if the patterns formed in advance in the pattern width change mode overlap, and to keep the pattern width constant within the range where they do not overlap. It is preferable to generate a large amount by the amount of change in.
要するに、実施例に係る画像形成装置では、CPU209が検出センサ5a、5b、5cからの中間転写ベルト130の駆動方向で一定の幅のパターンを検出したテストパターン検出信号に基づいてパターンの数がベルト傷を含むような適切でないと判断する。こうした場合、中間転写ベルト130の駆動方向に対して一定の変化量で幅を変えるように書込制御部210及びLD点灯制御部212に指令してパターンを発生させる。そして、各色のパターンの幅を順に大きくしながら中間転写ベルト130にパターンを転写形成し、そのときのテストパターン検出信号に基づいて相対的なパターンの幅の変化量からパターン補正の算出対象となるパターンを選択する。このとき、各色のパターンの幅の変化量に該当しない場合にはベルト傷とみなしてパターン補正の算出対象から除外し、パターンが生成されている部分のみを位置ずれ検出用のパターン補正値の算出に反映させる。これにより、ベルト傷の誤検出やパターンの検出漏れに基づく誤動作を防止し、正確に色ずれ補正制御を実現できる色合わせ制御方式への適用が効果的となる。この結果、算出に使用するパターングループを減らさずに、正確に位置ずれ検出用のパターン補正値を算出できるようになる。
In short, in the image forming apparatus according to the embodiment, the number of patterns is belted based on the test pattern detection signal in which the
以下は、実施例に係る画像形成装置におけるCPU209の各種手段の機能の特徴とその作用効果とについて総括的に列挙する。
The following is a comprehensive list of the functional features of the various means of the
第1にCPU209は、選択手段の機能として、幅変化量算出手段による算出結果が一定の変化量を示さない幅のパターンについて注目する。具体的には、判定手段による判定結果でパターンの数が適切でなく、且つ幅算出手段による検出結果で同じパターンの幅が連続する場合には連続する同じパターン画像の両方をパターン補正値の算出対象から除外する。これにより、パターン間にパターンと同じ幅のベルト傷があると、ベルト傷とパターンとの判別ができないので、こうした場合にはベルト傷によるノイズとパターンとの両方を補正値算出用から除外することによって誤検出を防ぐことができる。
First, the
第2にCPU209は、選択手段の機能として、同様に幅変化量算出手段による算出結果が一定の変化量を示さない幅のパターンについて注目する。具体的には、判定手段による判定結果でパターンの数が適切である場合と、パターンの数が適切でなくても幅算出手段による検出結果で同じパターンの幅が連続しない場合とには変化量が一定とならないパターンをパターン補正値の算出対象から除外する。これにより、ベルト傷が重なって他のパターンと同じ幅になっても、どの色のパターンが使用できないかを適確に判断でき、余計にパターンを除外することなく位置ずれ検出用のパターン補正値を算出することができる。
Secondly, as a function of the selection means, the
第3にCPU209は、除外されたパターンの数をカウントしてカウント数を記憶手段(RAM208)に記憶させ、記憶手段でのカウント数が所定値を越えると通知手段に通知を行う。これにより、ベルト傷によるノイズとして除外したパターンのカウント数が所定値に到達した時点でユーザに通知し、中間転写ベルト130の交換のタイミングを知らせることができる。
Thirdly, the
第4にCPU209は、パターン発生手段の機能として、初期設定で一定の幅のテストパターン画像を発生し、判定手段による判定結果でパターンの数がベルト傷である場合を含めて所定値に到達して適切でなくなった場合と、パターンの数が適切であっても幅算出手段による検出結果でパターンの幅が一定でない場合とにパターン幅変更モードに移行する。ここでは、初期設定で検出される一定の幅のパターンの数をカウントすることでベルト傷の有無を想定し、ベルト傷が想定されるとパターン幅変更モードに移行することによってトナー消費量を抑えることができる。
Fourth, as a function of the pattern generating means, the
第5にCPU209は、パターン発生手段の機能として、パターン幅変更モードでパターンの幅を一定の変化量で大きくし続ける。これにより、一定に大きくしたパターンの幅の変化量からベルト傷とパターンとを適確に区別することができる。
Fifth, the
第6にCPU209は、選択手段で除外されたテストパターン画像の幅を記憶手段(RAM208)に記憶し、パターン発生手段の機能として、記憶手段に記憶されたパターンの幅よりも大きな幅でパターンを発生する。これにより、パターン間にパターンと同じ幅のベルト傷があると、ベルト傷とパターンとの判別ができない対策を別途実現できる。即ち、ベルト傷の幅を記憶し、その幅より大きな幅でパターンを形成することによって、不要にパターンを除外することなく位置ずれ検出用のパターン補正値を算出することができる。
Sixth, the
第7にCPU209は、幅変化量算出手段の機能として、パターンの幅の変化量について、注目するパターンの幅とその注目するパターンに隣接する生成順で1つ手前のパターンの幅との差分から算出する。或いは、1つ手前のパターンの幅がベルト傷によるものと想定されれば生成順で更に1つ手前のパターンの幅との差分から算出する。ここでは、パターンの幅の変化量の比較対象として検出されたパターンがベルト傷であれば、注目するパターンの変化量が適切な値とならないので、更に1つ前のパターンとの変化量からベルト傷か否かを決定する。
Seventh, as a function of the width change amount calculation means, the
第8にCPU209は、パターン発生手段の機能として、パターン幅変更モードにおいて判定手段で判定されたパターンの数が所定値以下になった際、パターンの幅を一定の変化量で大きく生成するモードから一定の変化量で小さく生成するモードに変更する。これにより、一定でパターンの幅を大きくすると互いのパターンが重なるか、或いはパターン間のベルト傷によってパターンが繋がって位置ずれ検出用のパターン補正値を算出できなくなってしまう問題を対処できる。即ち、判定手段の機能で検出されるパターンの数が減ることでパターンが重なることを判断し、それ以降のパターンの幅を小さく形成すれば、パターンの重なりや繋がりを回避することができる。
Eighth, as a function of the pattern generating means, the
第9にCPU209は、パターン発生手段の機能として、パターン幅変更モードにおいて、予め形成したパターンが重なればパターンの幅を一定の変化量で小さく生成し、重ならなければ重ならない範囲でパターンの幅を一定の変化量で大きく生成する。このように予めパターンの重ならない範囲を計算しておけば、パターンが重ならず無駄なパターンを形成することなく、位置ずれ補正用のパターン補正値を適確に算出することができる。
Ninth, as a function of the pattern generation means, the
尚、本発明は上述した実施の形態における実施例で説明した主旨に限定されず、その技術的要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。上記実施例は、好適な例を示したものであるが、当業者であれば、開示した内容から様々な変形例を実現することが可能であるが、これらは添付した特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。 It should be noted that the present invention is not limited to the gist described in the examples in the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the technical gist thereof, and the technical idea described in the claims can be applied. All of the technical matters included are the subject of the present invention. Although the above examples show suitable examples, those skilled in the art can realize various modifications from the disclosed contents, but these are described in the attached claims. Included in the technical scope.
5a、5b、5c 検出センサ
10a 発光部
11a、12a 受光部
13a 集光レンズ
100 画像形成装置
101 光学装置
102 像形成部
103 転写部
110 ポリゴンミラー
111a、111b 走査レンズ
112y、112k、112m、112c、114y、114k、114m、114c、115y、115k、115m、115c 反射ミラー
113y、113k、113m、113c WTLレンズ
120y、120k、120m、120c 感光体ドラム
121y、121k、121m、121c 現像器
122y、122k、122m、122c 帯電器
130 中間転写ベルト
131a、131b、131c、134a、134b、135 搬送ローラ
132y、132k、132m、132c 1次転写ローラ
133 2次転写ベルト
136 定着装置
139 クリーニング部
201 増幅部
202 フィルタ
203 アナログ/デジタル(A/D)変換部
204 サンプリング制御部
205 先入れ先出し(FIFO)メモリ
206 入力/出力(I/O)ポート
207 ROM
208 RAM
209 CPU
210 書込制御部
211 コントローラ
212 LD(レーザダイオード)点灯制御部
213 発光量制御部
P 記録媒体
P′ 印刷物
T 記録媒体収容部
5a, 5b,
208 RAM
209 CPU
210
Claims (10)
前記パターン発生手段は、前記テストパターン画像を前記第2の像担持体の駆動方向に一定の幅又は一定の変化量で幅を変えて発生させることが可能であり、
前記テストパターン検出信号における立ち下がり・立ち上がりのエッジから前記テストパターン画像の幅を算出する幅算出手段と、前記幅算出手段により算出した前記テストパターン画像の幅の変化量を算出する幅変化量算出手段と、前記幅算出手段による検出結果で一定の幅のテストパターン画像、及び前記幅変化量算出手段による検出結果で一定の変化量を示す幅のテストパターン画像をパターン補正値の算出対象とし、且つ一定の変化量を示さない幅のテストパターン画像をパターン補正値の算出対象から除外するように選択する選択手段と、を備え、
前記補正値算出手段は、前記選択手段で選択された前記テストパターン画像に対してパターン補正値を算出することを特徴とする画像形成装置。 The plurality of first image carriers and the plurality of first image carriers are exposed to form a latent image, and the latent images of the plurality of first image carriers are displayed in different colors. An image forming means for developing to form an image of each color and an image of each color formed with respect to each of the plurality of first image carriers by the image forming means driven at a predetermined speed are positioned. A second image carrier that is superimposed and transferred together, and an image forming means that transfers an image of each color that is superimposed and transferred on the second image carrier to a transfer material to form an image. The pattern generating means for generating a test pattern image for detecting misalignment formed by the plurality of first image carriers and transferred to the second image carrier, and the second image carrier It is provided with a pattern detection means that detects the transferred test pattern image and outputs a test pattern detection signal, and a correction value calculation means that calculates a pattern correction value of the test pattern image based on the test pattern detection signal. It is an image forming device
The pattern generating means can generate the test pattern image by changing the width in the driving direction of the second image carrier with a constant width or a constant amount of change.
A width calculation means for calculating the width of the test pattern image from the falling / rising edges of the test pattern detection signal, and a width change amount calculation for calculating the change amount of the width of the test pattern image calculated by the width calculation means. The pattern correction value is calculated for the means, a test pattern image having a constant width based on the detection result by the width calculation means, and a test pattern image having a width showing a constant change amount based on the detection result by the width change amount calculation means. Moreover, it is provided with a selection means for selecting a test pattern image having a width that does not show a constant amount of change so as to be excluded from the calculation target of the pattern correction value.
The correction value calculation means is an image forming apparatus characterized in that a pattern correction value is calculated for the test pattern image selected by the selection means.
前記テストパターン検出信号に基づいて前記テストパターン画像の数が適切であるか否かを判定する判定手段を備え、
前記選択手段は、前記幅変化量算出手段による算出結果が一定の変化量を示さない幅のテストパターン画像について、前記判定手段による判定結果で当該テストパターン画像の数が適切でなく、且つ前記幅算出手段による検出結果で同じテストパターン画像の幅が連続する場合には当該連続する同じテストパターン画像の両方を前記パターン補正値の算出対象から除外することを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus according to claim 1,
A determination means for determining whether or not the number of test pattern images is appropriate based on the test pattern detection signal is provided.
The selection means has an inappropriate number of test pattern images in the determination result by the determination means and the width of the test pattern image having a width whose calculation result by the width change amount calculation means does not show a constant amount of change. An image forming apparatus characterized in that when the widths of the same test pattern images are continuous in the detection result by the calculation means, both of the continuous same test pattern images are excluded from the calculation target of the pattern correction value.
前記選択手段は、前記幅変化量算出手段による算出結果が一定の変化量を示さない幅のテストパターン画像について、前記判定手段による判定結果で当該テストパターン画像の数が適切である場合と、当該テストパターン画像の数が適切でなくても前記幅算出手段による検出結果で同じテストパターン画像の幅が連続しない場合とには当該変化量が一定とならないテストパターン画像を前記パターン補正値の算出対象から除外することを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus according to claim 2,
The selection means refers to a case where the number of test pattern images is appropriate in the judgment result by the determination means for a test pattern image having a width whose calculation result by the width change amount calculation means does not show a constant amount of change. Even if the number of test pattern images is not appropriate, if the width of the same test pattern image is not continuous in the detection result by the width calculation means, the amount of change is not constant. The test pattern image is the target for calculating the pattern correction value. An image forming apparatus characterized by excluding from.
除外されたテストパターン画像の数をカウントしてカウント数を記憶する記憶手段と、前記記憶手段での前記カウント数が所定値を越えると通知を行う通知手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus according to claim 2 or 3.
It is characterized by including a storage means for counting the number of excluded test pattern images and storing the count number, and a notification means for notifying when the count number in the storage means exceeds a predetermined value. Image forming device.
前記パターン発生手段は、初期設定で一定の幅のテストパターン画像を発生し、前記判定手段による判定結果で前記テストパターン画像の数が前記第2の像担持体の傷である場合を含めて所定値に到達して適切でなくなった場合と、当該テストパターン画像の数が適切であっても前記幅算出手段による検出結果でテストパターン画像の幅が一定でない場合とにパターン幅変更モードに移行することを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus according to claim 4,
The pattern generating means generates a test pattern image having a certain width by default, and the determination result by the determining means determines that the number of the test pattern images is a scratch on the second image carrier. The pattern width change mode is entered when the value is reached and becomes inappropriate, and when the width of the test pattern image is not constant in the detection result by the width calculation means even if the number of the test pattern images is appropriate. An image forming apparatus characterized in that.
前記パターン発生手段は、前記パターン幅変更モードで前記テストパターン画像の幅を一定の変化量で大きくし続けることを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus according to claim 5,
The pattern generating means is an image forming apparatus characterized in that the width of the test pattern image is continuously increased by a constant amount of change in the pattern width changing mode.
前記選択手段で除外されたテストパターン画像の幅を前記記憶手段に記憶し、
前記パターン発生手段は、前記記憶手段に記憶されたテストパターン画像の幅よりも大きな幅で前記テストパターン画像を発生することを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus according to claim 6,
The width of the test pattern image excluded by the selection means is stored in the storage means,
The image forming apparatus is characterized in that the pattern generating means generates the test pattern image with a width larger than the width of the test pattern image stored in the storage means.
前記幅変化量算出手段は、前記テストパターン画像の幅の変化量について、注目するテストパターン画像の幅と当該注目するテストパターンに隣接する生成順で1つ手前のテストパターン画像の幅との差分から算出し、且つ当該1つ手前のテストパターン画像の幅が前記第2の像担持体の傷によるものと想定されれば生成順で更に1つ手前のテストパターン画像の幅との差分から算出することを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus according to claim 7,
The width change calculation means is the difference between the width of the test pattern image of interest and the width of the test pattern image immediately preceding in the generation order adjacent to the test pattern of interest with respect to the amount of change in the width of the test pattern image. If it is assumed that the width of the test pattern image immediately before is due to the scratches on the second image carrier, it is calculated from the difference from the width of the test pattern image immediately before one in the order of generation. An image forming apparatus characterized by
前記パターン発生手段は、前記パターン幅変更モードにおいて前記判定手段で判定された前記テストパターン画像の数が所定値以下になった際、当該テストパターン画像の幅を一定の変化量で大きく生成するモードから一定の変化量で小さく生成するモードに変更することを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus according to claim 5,
The pattern generating means is a mode in which when the number of the test pattern images determined by the determining means in the pattern width changing mode becomes equal to or less than a predetermined value, the width of the test pattern images is greatly generated by a constant amount of change. An image forming apparatus characterized by changing from a mode to a mode in which a small amount of change is generated from the image.
前記パターン発生手段は、前記パターン幅変更モードにおいて、予め形成した前記テストパターン画像が重なれば前記テストパターン画像の幅を一定の変化量で小さく生成し、重ならなければ重ならない範囲で当該テストパターン画像の幅を一定の変化量で大きく生成することを特徴とする画像形成装置。 In the image forming apparatus according to claim 9,
In the pattern width changing mode, the pattern generating means generates a small width of the test pattern image with a constant amount of change if the test pattern images formed in advance overlap, and the test is performed within a range in which the test pattern images do not overlap. An image forming apparatus characterized in that a large width of a pattern image is generated with a constant amount of change.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123584A JP6834806B2 (en) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123584A JP6834806B2 (en) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019008129A JP2019008129A (en) | 2019-01-17 |
JP6834806B2 true JP6834806B2 (en) | 2021-02-24 |
Family
ID=65029455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017123584A Expired - Fee Related JP6834806B2 (en) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6834806B2 (en) |
-
2017
- 2017-06-23 JP JP2017123584A patent/JP6834806B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019008129A (en) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5181594B2 (en) | Misalignment correction apparatus and image forming apparatus | |
JP5434694B2 (en) | Misalignment correction method, misalignment correction apparatus, and image forming apparatus using the same | |
JP5807345B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008180946A (en) | Image forming method, image forming apparatus, and program for image forming apparatus | |
JP5772335B2 (en) | Image forming apparatus, method and program, and computer-readable storage medium | |
US8929783B2 (en) | Image forming apparatus, method for performing image correction using the same and computer readable storage medium | |
JP5267179B2 (en) | Image forming apparatus, misregistration correction method, misregistration correction program, and recording medium | |
US9235179B2 (en) | Image forming apparatus for forming, detecting, and correcting sandwiched toner pattern | |
JP2009139575A (en) | Light amount detector, misalignment amount detector, and image density detector | |
US9201331B2 (en) | Image forming apparatus, image correcting method, computer readable storage medium, image correction unit and image forming system | |
JP6834806B2 (en) | Image forming device | |
JP6135186B2 (en) | Optical writing control apparatus, image forming apparatus, and optical writing apparatus control method | |
JP2020058012A (en) | Reading device and image forming apparatus | |
JP2014021242A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008209659A (en) | Image forming device and control method | |
JP6241082B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
EP1988428B1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2014048338A (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2016018193A (en) | Image forming apparatus, control method, and program | |
JP2014059336A (en) | Image forming apparatus | |
JP2018066812A (en) | Image forming apparatus | |
JP2022019389A (en) | Image forming apparatus | |
JP6160342B2 (en) | Optical writing control apparatus, image forming apparatus, and optical writing apparatus control method | |
JP5515548B2 (en) | Image forming apparatus, abnormality detection method, abnormality detection control program, and recording medium | |
JP2014056190A (en) | Image forming apparatus, method, program, and computer-readable storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201223 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6834806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |