JP6834373B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6834373B2 JP6834373B2 JP2016219246A JP2016219246A JP6834373B2 JP 6834373 B2 JP6834373 B2 JP 6834373B2 JP 2016219246 A JP2016219246 A JP 2016219246A JP 2016219246 A JP2016219246 A JP 2016219246A JP 6834373 B2 JP6834373 B2 JP 6834373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- image
- coverage
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
電子写真方式を採用した画像形成装置では、原稿画像から読み取った画像情報やコンピュータ等の外部機器から送信等される画像情報に基づいてレーザー光を感光体ドラムの周面に照射して静電潜像を形成し、現像装置からトナーを静電潜像に供給してトナー像を形成した後、中間転写ベルトを介してトナー像を用紙に転写する、という一連のプロセスにより画像形成処理を実施している。 In an image forming apparatus that employs an electrophotographic method, a laser beam is applied to the peripheral surface of a photoconductor drum based on image information read from a document image or image information transmitted from an external device such as a computer to perform electrostatic latent. The image formation process is performed by a series of processes in which an image is formed, toner is supplied from a developing device to an electrostatic latent image to form a toner image, and then the toner image is transferred to paper via an intermediate transfer belt. ing.
ところで、近年、画像形成装置においては、カラー印刷化や高速処理化の進行に伴い装置構成が複雑になると共に、高速処理化に対応するために現像装置内でのトナー攪拌部材の高速回転が余儀なくされている。これにより、現像装置の内圧は、大気圧より高い状態になり易くなっている。現像装置内が正圧になると、現像装置内のトナーが感光体ドラムへ供給される際に、現像装置からトナーが飛散する場合がある。その結果、画像形成装置の内部がトナーにより汚染されてしまうという問題があった。 By the way, in recent years, in an image forming apparatus, the apparatus configuration has become complicated with the progress of color printing and high-speed processing, and in order to cope with the high-speed processing, the toner stirring member in the developing apparatus has to rotate at high speed. Has been done. As a result, the internal pressure of the developing device tends to be higher than the atmospheric pressure. When the pressure inside the developing device becomes positive, the toner in the developing device may be scattered from the developing device when it is supplied to the photoconductor drum. As a result, there is a problem that the inside of the image forming apparatus is contaminated with toner.
この問題を解決するために、例えば、特許文献1には、非画像形成時において、空気吸入口を開放し、空気流入路を閉鎖した状態で排気ファンを作動させて、速い空気流をダクト、集合ダクト内に発生させることにより、ダクト、集合ダクト内に堆積したトナーを強制的に排出する強制排出モードを実行する画像形成装置が記載されている。
In order to solve this problem, for example, in
しかしながら、上記特許文献1に記載の画像形成装置では、以下のような問題がある。すなわち、非画像形成時の強制排出モードの実施時に、現像ローラーに連通する空気流出路をシャッターにより閉鎖するので、現像ローラーから飛散したトナーが空気流入路のダクトに堆積している場合には、この堆積したトナーを清掃することができないという問題がある。また、強制排出モードの清掃時には、排気用の空気の流速を速く設定しているので、集塵器に設けられるフィルタがトナーにより貫通してしまう場合もある。
However, the image forming apparatus described in
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、画像のカバレッジ等の画像情報に応じて画像形成する飛散物を確実に回収することが可能な画像形成装置を提供することにある。 Therefore, in order to solve the above problems, the present invention is to provide an image forming apparatus capable of reliably collecting scattered objects that form an image according to image information such as image coverage.
本発明に係る画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部からの飛散物を吸引する吸引経路を有する吸引機構と、前記吸引経路に設けられ、当該吸引経路を開閉するシャッター部材と、前記ジョブの画像情報に基づいて前記シャッター部材の開閉動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記画像情報に基づいて前記シャッター部材を開閉することで前記吸引経路内を清掃する清掃モードを実行するものである。
The image forming apparatus according to the present invention is provided with an image forming unit for forming an image on paper, a suction mechanism having a suction path for sucking scattered objects from the image forming part, and the suction path. A shutter member that opens and closes and a control unit that controls the opening and closing operation of the shutter member based on the image information of the job are provided, and the control unit opens and closes the shutter member based on the image information. A cleaning mode for cleaning the inside of the suction path is executed .
本発明によれば、ジョブ実行中やジョブ終了後に、画像情報に基づいてシャッター部材により吸引経路の開口を制御するので、吸引経路内の流速を適正化することができ、吸引経路内に飛散した飛散物を効果的に回収することができる。 According to the present invention, since the opening of the suction path is controlled by the shutter member based on the image information during or after the job is executed, the flow velocity in the suction path can be optimized and scattered in the suction path. The scattered matter can be effectively recovered.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上拡張されており、実際の比率と異なる場合がある。 Preferred embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. The dimensional ratios in the drawings have been expanded for convenience of explanation and may differ from the actual ratios.
[画像形成装置100の構成例]
図1は、本発明に係る画像形成装置100の構成の一例を示している。図1に示すように、画像形成装置100は、タンデム型の画像形成装置と称されるものであり、自動原稿搬送部80と装置本体102とを備えている。自動原稿搬送部80は、装置本体102の上部に取り付けられ、搬送台上にセットされた用紙を、搬送ローラー等により装置本体102の画像読取部82に送り出す。
[Configuration example of image forming apparatus 100]
FIG. 1 shows an example of the configuration of the
装置本体102は、操作表示部84と、画像読取部82と、画像形成部10と、吸引機構70と、中間転写ベルト8と、給紙部20と、レジストローラー32と、定着部44と、自動用紙反転搬送ユニット90(Auto Duplex Unit:以下ADUという)とを有している。
The apparatus
操作表示部84は、表示部と入力部とが組み合わされたタッチパネルと、タッチパネルの周辺部に設けられたスタートキーや決定キーを含む複数の操作キーとを有している。操作表示部84は、メニュー画面等を画面上に表示したり、メニュー画面でのタッチ操作や操作キーの操作により入力された画像形成条件や定着条件等の情報を受け付けたりする。
The
画像読取部82は、原稿台上に載置された原稿、または自動原稿搬送部80により搬送された原稿を走査露光装置の光学系により走査露光し、走査した原稿の画像をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサにより光電変換して画像情報信号を生成する。画像情報信号は、図示しない画像処理部によりアナログ処理、アナログ/ディジタル(以下A/Dという)変換処理、シューディング補正、画像圧縮処理等が行われた後に、画像形成部10に出力される。
The
画像形成部10は、電子写真方式により画像を形成するものであり、イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成ユニット10Yと、マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成ユニット10Mと、シアン(C)色の画像を形成する画像形成ユニット10Cと、黒(K)色の画像を形成する画像形成ユニット10Kとを有している。この例では、それぞれ共通する機能名称、例えば、符号10の後ろに形成する色を示すY,M,C,Kを付して表記する。
The
画像形成ユニット10Yは、感光体ドラム1Yと、その周囲に配置される帯電部2Y、露光部(光書込み部)3Y、現像装置5Yおよびクリーニング部6Yを有している。画像形成ユニット10Mは、感光体ドラム1Mと、その周囲に配置される帯電部2M、露光部3M、現像装置5Mおよびクリーニング部6Mを有している。画像形成ユニット10Cは、感光体ドラム1Cと、その周囲に配置される帯電部2C、露光部3C、現像装置5Cおよびクリーニング部6Cを有している。画像形成ユニット10Kは、感光体ドラム1Kと、その周囲に配置される帯電部2K、露光部3K、現像装置5Kおよびクリーニング部6Kを有している。
The
画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kにおけるそれぞれの感光体ドラム(像担持体)1Y,1M,1C,1K、帯電部2Y,2M,2C,2K、露光部3Y,3M,3C,3K、現像装置5Y,5M,5C,5K、クリーニング部6Y,6M,6C,6Kは、それぞれ共通する内容の構成である。以下、特に、区別が必要な場合を除き、Y,M,C,Kを付さずに表記することとする。
Photoreceptor drums (image carriers) 1Y, 1M, 1C, 1K, charged
帯電部2は、感光体ドラム1の表面をほぼ一様に帯電する。露光部3は、例えばLEDアレイと結像レンズとを有するLPH(LED Print Head)や、ポリゴンミラー方式のレーザー露光走査装置により構成され、画像情報信号に基づいて感光体ドラム1上をレーザー光により走査して静電潜像を形成する。現像装置5は、感光体ドラム1上に形成された静電潜像をトナーにより現像する。これにより、感光体ドラム1上に可視画像であるトナー像が形成される。
The charging unit 2 charges the surface of the
現像装置5の周辺部には、現像装置5から飛散したトナーを吸引して回収するための吸引機構70が設けられている。なお、吸引機構70の詳細については後述する。
A
中間転写ベルト8は、複数のローラーにより張架されると共に回動可能に支持されている。中間転写ベルト8の回動と併せて、一次転写ローラー7と感光体ドラム1とが回転し、一次転写ローラー7と感光体ドラム1との間に所定の電圧が印加されることで、感光体ドラム1に形成されたトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(一次転写)。
The
給紙部20は、A3やA4等の用紙Pが収容された複数の給紙トレイ20A,20Bを有している。各給紙トレイ20A,20Bから搬送ローラー22,24,26,28等によって搬送された用紙Pは、レジストローラー32に搬送される。なお、給紙トレイの数は2つに限定されるものではない。また、必要に応じて大容量の用紙Pを収容することが可能な大容量給紙装置を単数または複数連結させても良い。
The
レジストローラー32は、ループローラー対30による用紙Pの先端部の突き当てによりループを形成することで用紙Pの曲がりを補正する。用紙Pの曲がりが補正された用紙Pは、所定のタイミングで二次転写ローラー34に搬送される。二次転写ローラー34では、中間転写ベルト8上に転写されたY色、M色、C色、K色トナー像が用紙Pの表面に一括転写される(二次転写)。二次転写された用紙Pは用紙搬送方向D1の下流側の定着部44に搬送される。
The
定着部44は、加圧ローラーと加熱ローラーとを有している。定着部44は、二次転写ローラー34でトナー像が転写された用紙Pに加圧、加熱処理を行うことにより用紙P表面のトナー像を用紙Pに定着させる。
The fixing portion 44 has a pressure roller and a heating roller. The fixing section 44 presses and heat-treats the paper P on which the toner image is transferred by the
定着部44の用紙搬送方向D1の下流側には、用紙Pの搬送経路を排紙経路側またはADU90側に切り替えるための搬送路切替部48が設けられている。搬送路切替部48は、選択されている印刷モード(片面印刷モード、両面印刷モード等)に基づいて搬送経路の切り替え制御を行う。
On the downstream side of the paper transport direction D1 of the fixing portion 44, a transport
片面印刷モードで片面の印刷が終了した用紙P、または、両面印刷モードで両面の印刷が終了した用紙Pは、排紙ローラー46により排紙トレイ上に排出される。
The paper P for which single-sided printing has been completed in the single-sided printing mode or the paper P for which double-sided printing has been completed in the double-sided printing mode is ejected onto the output tray by the
また、両面印刷モードで、用紙Pの裏面側に画像を形成する場合、表面側に画像が形成された用紙Pは、搬送ローラー92等を介してADU90に搬送される。ADU90のスイッチバック経路では、ADUローラー94の逆回転制御により用紙Pの後端を先頭にしてUターン経路部に搬送され、Uターン経路部に設けられた搬送ローラー96,98等により表裏反転された状態で二次転写ローラー34に再給紙される。
Further, when an image is formed on the back surface side of the paper P in the double-sided printing mode, the paper P on which the image is formed on the front surface side is conveyed to the
[吸引機構70の構成例]
図2は、現像ローラー50Y,50M,50C,50Kから飛散したトナーを回収する吸引機構70の構成の一例を示している。図2に示すように、吸引機構70は、吸引経路60と、シャッター部材68Y,68M,68C,68Kと、トナー集塵器78とを備えている。
[Structure example of suction mechanism 70]
FIG. 2 shows an example of the configuration of the
吸引経路60は、本体側ダクト64と、各色の現像装置5Y,5M,5C,5Kに対応して設けられる現像装置側ダクト62Y,62M,62C,62Kとを有している。ここで、本体側ダクト64は装置本体102に予め組み付けられた構成となっており、現像装置側ダクト62Y,62M,62C,62K(現像装置5Y、5M,5C,5K)は装置本体102に対して着脱可能な構成となっている。
The
本体側ダクト64は、ダクト本体64Aと、分岐ダクト64Y,64M,64C,64Kとを有している。ダクト本体64Aは、現像装置5Y,5M,5C,5Kの配列方向に沿って延在している。分岐ダクト64Y,64M,64C,64Kは、ダクト本体64Aから各現像装置5Y,5M,5C,5Kのそれぞれに対応して分岐し、現像装置5Y等の配列方向とは直交する方向に所定の長さだけ延在している。
The main
現像装置側ダクト62Yは、現像ローラー50Yの外周面近傍と分岐ダクト64Yとの間に亘って延設されている。現像装置側ダクト62Yの一端部に形成される開口は、現像ローラー50Yの外周面側に向いており、現像ローラー50Y等で飛散するトナーを効率的に吸引できるようになっている。現像装置側ダクト62Yの他端部は、連結部66Yを介して分岐ダクト64Yに連結されている。
The developing
現像装置側ダクト62Mは、現像ローラー50Mの外周面近傍と分岐ダクト64Mとの間に亘って延設されている。現像装置側ダクト62Mの一端部に形成される開口は、現像ローラー50Mの外周面側に向いており、現像ローラー50M等で飛散するトナーを効率的に吸引できるようになっている。現像装置側ダクト62Mの他端部は、連結部66Mを介して分岐ダクト64Mに連結されている。
The developing device side duct 62M extends between the vicinity of the outer peripheral surface of the developing
現像装置側ダクト62Cは、現像ローラー50Cの外周面近傍と分岐ダクト64Cとの間に亘って延設されている。現像装置側ダクト62Cの一端部に形成される開口は、現像ローラー50Cの外周面側に向いており、現像ローラー50C等で飛散するトナーを効率的に吸引できるようになっている。現像装置側ダクト62Cの他端部は、連結部66Cを介して分岐ダクト64Cに連結されている。 The developing device side duct 62C extends between the vicinity of the outer peripheral surface of the developing roller 50C and the branch duct 64C. The opening formed at one end of the developing device-side duct 62C faces the outer peripheral surface side of the developing roller 50C, so that the toner scattered by the developing roller 50C or the like can be efficiently sucked. The other end of the developing device side duct 62C is connected to the branch duct 64C via the connecting portion 66C.
現像装置側ダクト62Kは、現像ローラー50Kの外周面近傍と分岐ダクト64Kとの間に亘って延設されている。現像装置側ダクト62Kの一端部に形成される開口は、現像ローラー50Kの外周面側に向いており、現像ローラー50K等で飛散するトナーを効率的に吸引できるようになっている。現像装置側ダクト62Kの他端部は、連結部66Kを介して分岐ダクト64Kに連結されている。
The developing
このように、本実施の形態では、現像装置側ダクト62Y,62M,62C,62Kおよび分岐ダクト64Y,64M,64C,64Kが1本のダクト本体64Aに集約される構成となっている。
As described above, in the present embodiment, the developing
シャッター部材68Yは、吸引経路60の開口を開閉するための部材であり、分岐ダクト64Y側であって連結部66Yの近傍に設置されている。本実施の形態において、シャッター部材68Yは、吸引経路60の開口量を調整することで、吸引経路60内の風の流速を適正化し、適正化した風により現像装置側ダクト62Yに堆積しているトナーを一定量以下にする。
The
シャッター部材68Mは、吸引経路60の開口を開閉するための部材であり、分岐ダクト64M側であって連結部66Mの近傍に設置されている。本実施の形態において、シャッター部材68Mは、吸引経路60の開口量を調整することで、吸引経路60内の風の流速を適正化し、適正化した風により現像装置側ダクト62Mに堆積しているトナーを一定量以下にする。
The shutter member 68M is a member for opening and closing the opening of the
シャッター部材68Cは、吸引経路60の開口を開閉するための部材であり、分岐ダクト64C側であって連結部66Cの近傍に設置されている。本実施の形態において、シャッター部材68Cは、吸引経路60の開口量を調整することで、吸引経路60内の風の流速を適正化し、適正化した風により現像装置側ダクト62Cに堆積しているトナーを一定量以下にする。
The shutter member 68C is a member for opening and closing the opening of the
シャッター部材68Kは、吸引経路60の開口を開閉するための部材であり、分岐ダクト64K側であって連結部66Kの近傍に設置されている。本実施の形態において、シャッター部材68Kは、吸引経路60の開口量を調整することで、吸引経路60内の風の流速を適正化し、適正化した風により現像装置側ダクト62Kに堆積しているトナーを一定量以下にする。
The
トナー集塵器78は、ダクト本体64Aにおける吸引方向D2の下流側の端部に連結されている。このトナー集塵器78は、各現像装置側ダクト62Y,62M,62C,62Kの入口から本体側ダクト64の出口に向かう方向の気流(風)を発生させるファンと、トナーを遠心分離してトナーを重力により落下させることで回収するサイクロン部と、サイクロン部で分離されないトナーやオゾン等の放電生成物を集塵する集塵フィルタとを有している。
The
[画像形成装置100のブロック構成例]
図3は、画像形成装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、画像形成装置100は、装置全体の動作を制御するための制御部76を備えている。制御部76は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有している。CPUは、ROMから読み出したソフトウェア(プログラム)を実行することにより、画像のカバレッジに対応したトナー回収制御を含む画像形成処理を実現する。
[Example of block configuration of image forming apparatus 100]
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the
制御部76には、Y色用の駆動モータ72Y、M色用の駆動モータ72M、C色用の駆動モータ72C、K色用の駆動モータ72Kおよびファン駆動モータ74がそれぞれ接続されている。
A drive motor 72Y for Y color, a drive motor 72M for M color, a
駆動モータ72Yは、例えばステッピングモータやDCブラシレスモータ等から構成され、制御部76から供給される駆動信号に基づいて駆動してY色用のシャッター部材68Yを開閉させる。
The drive motor 72Y is composed of, for example, a stepping motor, a DC brushless motor, or the like, and is driven based on a drive signal supplied from the
駆動モータ72Mは、例えばステッピングモータやDCブラシレスモータ等から構成され、制御部76から供給される駆動信号に基づいて駆動してM色用のシャッター部材68Mを開閉させる。
The drive motor 72M is composed of, for example, a stepping motor, a DC brushless motor, or the like, and is driven based on a drive signal supplied from the
駆動モータ72Cは、例えばステッピングモータやDCブラシレスモータ等から構成され、制御部76から供給される駆動信号に基づいて駆動してC色用のシャッター部材68Cを開閉させる。
The
駆動モータ72Kは、例えばステッピングモータやDCブラシレスモータ等から構成され、制御部76から供給される駆動信号に基づいて駆動してK色用のシャッター部材68Kを開閉させる。
The
ファン駆動モータ74は、例えばステッピングモータやDCブラシレスモータ等から構成され、制御部76から供給される駆動信号に基づいて駆動してトナー集塵器78を構成するファンを回転駆動させる。
The
[画像形成装置100の動作例]
図4は、ジョブ実行時およびジョブ終了後における画像形成装置100の動作の一例を示すフローチャートである。制御部76のCPUは、ROMから読み出したソフトウェアを実行することにより、図4のフローチャートに示す処理を実現する。
[Operation example of image forming apparatus 100]
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the
図4に示すように、ステップS100において、制御部76は、パーソナルコンピュータ等から送信されるジョブを受信すると、受信したジョブに含まれる画像情報を取得する。本実施の形態では、画像情報として画像データのカバレッジ(印字率)を用いる。画像データのカバレッジは、実行するジョブの画像データにおける露光情報等から取得することができる。ステップS100が終了すると、ステップS110に進む。
As shown in FIG. 4, in step S100, when the
ステップS110において、制御部76は、取得した画像データのカバレッジが低カバレッジであるか否かを判断する。本実施の形態において低カバレッジの値としては、例えば5%以下(第1のカバレッジ)に設定される。なお、低カバレッジの値は、5%以下に限定されることはない。制御部76は、取得した画像データのカバレッジが低カバレッジであると判断した場合、ステップS120に進む。
In step S110, the
ステップS120において、制御部76は、ジョブに基づいて画像形成部10等を制御することにより、用紙Pに画像を形成する印刷処理を開始する。ステップS120を開始したら、ステップS160に進む。
In step S120, the
一方、ステップS110において、制御部76は、取得した画像データのカバレッジが低カバレッジではない、つまり高カバレッジであると判断した場合、ステップS130に進む。なお、本実施の形態において高カバレッジの値としては、例えば5%超(第2のカバレッジ)に設定される。
On the other hand, in step S110, when the
ステップS130において、制御部76は、ジョブに基づいて画像形成部10等を制御することにより、用紙Pに画像を形成する印刷処理を開始する。ステップS130を開始したら、ステップS140に進む。
In step S130, the
ステップS140において、制御部76は、印刷枚数がジョブの開始時から例えば1000枚以上となったか否かを判断する。これは、ジョブの実行中に、低カバレッジから高カバレッジに変化する場合や、高カバレッジが連続する場合には、印刷枚数に比例して、現像ローラー50Y,50M,50C,50Kからトナーが多く飛散する傾向にあるからである。制御部76は、印刷枚数が1000枚以上となったと判断した場合、ステップS150に進む。
In step S140, the
ステップS150において、制御部76は、特定の色に対応するシャッター部材68Y,68M,68C,68Kの何れかを閉じることで吸引経路60の開口を狭くする。例えば、Y色の画像データのカバレッジが高い場合、Y色用の駆動モータ72Yを制御してシャッター部材68Yを吸引経路60の開口が1/3となる位置まで閉じる。一方、M色用の駆動モータ72Mを制御してシャッター部材68Mを全開とし、C色用の駆動モータ72Cを制御してシャッター部材68Cを全開とし、K色用の駆動モータ72Kを制御してシャッター部材68Kを全開とする。これにより、現像装置側ダクト62Y内の流速を他よりも速くすることができ、より効果的に現像装置側ダクト62Y内の飛散トナーを吸引することができる。
In step S150, the
なお、一定時間が経過したら、シャッター部材68M,68C,68Kを、中間転写ベルト8の回転方向の上流側から下流側に向かって順番に吸引経路60の開口が狭くなるように開閉制御することで、現像装置側ダクト62M,62C,62K内に飛散したトナーの清掃を行っても良い。また、印刷開始時等から上述したシャッター部材68Y等の開閉制御を行っても良い。ステップS150が終了したら、ステップS160に進む。また、ステップS140において、印刷枚数が1000枚未満の場合にもステップS160に進む。
After a certain period of time has elapsed, the
ステップS160において、制御部76は、ジョブが終了したか否かを判断する。ジョブが終了していないと判断した場合には、ステップS100に戻り、上述した画像形成処理を繰り返し実行する。一方、制御部76は、ジョブが終了したと判断した場合には、ステップS170に進む。
In step S160, the
ステップS170において、制御部76は、ジョブ実行時におけるカバレッジの変動幅が基準値を超えているか否かを判断する。制御部76は、ジョブ実行時におけるカバレッジの変動幅が基準値を超えていると判断した場合、ステップS180に進む。例えば、ジョブ実行時に、画像データが低カバレッジの5%から高カバレッジの20%に変動した場合である。
In step S170, the
一方、制御部76は、ジョブの実行時におけるカバレッジの変動幅が基準値を超えていないと判断した場合には、ステップS190に進む。ステップS190において、制御部76は、ジョブの実行時に画像データにおいて高カバレッジが連続していたか否かを判断する。
On the other hand, when the
制御部76は、画像データにおいて高カバレッジが連続していないと判断した場合には、一連の画像形成処理を終了する。これは、画像データのカバレッジ変動が小さかったり、低カバレッジが続く場合には、現像ローラー50Y等から飛散したトナーが現像装置側ダクト62Y等に多く堆積する可能性が低く、清掃モードを実施する必要がないからである。
When the
これに対し、ステップS190において、制御部76は、画像データにおいて高カバレッジが連続していると判断した場合には、ステップS180に進む。例えば、ジョブ実行時に、20%のカバレッジが連続する場合である。
On the other hand, in step S190, when the
ステップS180において、制御部76は、現像ローラー50Y等から飛散したトナーが現像装置側ダクト62Y等に堆積している可能性が高いので、清掃モードを実施する。清掃モードでは、特定の色に対応するシャッター部材68Y,68M,68C,68Kの何れかを閉じることで吸引経路60の開口を狭くする。例えば、Y色の画像データのカバレッジが高い場合、Y色用の駆動モータ72Yを制御してシャッター部材68Yを吸引経路60の開口が1/3となる位置まで閉じる。また、M色用の駆動モータ72Mを制御してシャッター部材68Mを閉じ、C色用の駆動モータ72Cを制御してシャッター部材68Cを閉じ、K色用の駆動モータ72Kを制御してシャッター部材68Kを閉じる。これにより、現像装置側ダクト62Y内の流速を他よりも速くすることができ、より効果的に現像装置側ダクト62Y内の飛散トナーを吸引することができる。
In step S180, the
なお、一定時間が経過したら、シャッター部材68M,68C,68Kを、中間転写ベルト8の回転方向の上流側から下流側に向かって順番に吸引経路60の開口が狭くなるように開閉制御することで、現像装置側ダクト62M,62C,62K内に飛散したトナーの清掃を行う。本実施の形態では、このような上述した処理が繰り返し実行される。
After a certain period of time has elapsed, the
以上説明したように、本実施の形態によれば、ジョブにおいて低カバレッジから高カバレッジに変化する場合や高カバレッジが続く場合において、ジョブ実行中やジョブ終了後に、シャッター部材68Y,68M,68C,68Kを調整して吸引経路60の開口が狭くなるように制御するので、吸引経路60内の流速を速くでき、現像装置側ダクト62Y、62M,62C,62K内に堆積したトナーを一定量以下にすることができる。これにより、現像装置側ダクト62Y等から現像ローラー50Y等や感光体ドラム1Y等へのトナーこぼれを抑制でき、その結果、画像不良を防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, when the job changes from low coverage to high coverage or when high coverage continues, the
なお、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上述した実施の形態に記載の範囲には限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能である。 Although the present invention has been described using the embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above-described embodiments. Various changes or improvements can be made to the above-described embodiments without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上述した実施の形態では、画像情報として印刷する画像データのカバレッジを用いて清掃モードを実施するか否かを判断したが、これに限定されることはない。例えば、画像情報として、プリント枚数や、グラフィックデータ、テキストデータ、イメージデータ等の情報を用いて清掃モードを実施するか否かを判断しても良い。 For example, in the above-described embodiment, it is determined whether or not to implement the cleaning mode by using the coverage of the image data to be printed as the image information, but the present invention is not limited to this. For example, it may be determined whether or not to implement the cleaning mode by using information such as the number of prints, graphic data, text data, and image data as image information.
また、現像装置側ダクト62Y,62M,62C,62Kを構成する上方側の板部材は、現像装置5Y,5M、5C,5K側に設けることもできるし、装置本体102側に設けることもできる。
Further, the upper plate members constituting the developing
また、図1に示す画像形成装置100はカラー画像を形成するものであるが、本発明はカラー画像を形成する画像形成装置に限らず、モノクロ画像を形成する画像形成装置にも適用することができる。
Further, although the
また、上述した実施の形態では、低カバレッジおよび高カバレッジを5%を基準として設定したが、これに限定されることはなく、他の任意の値を設定することもできる。 Further, in the above-described embodiment, low coverage and high coverage are set with a reference of 5%, but the present invention is not limited to this, and any other value can be set.
さらに、上述した実施の形態では、現像装置5に吸引機構70を適用した例について説明したが、これに限定されることはない。例えば、帯電部2で発生するオゾン(飛散物)を吸引する際に本発明の吸引機構70を適用したり、二次転写ローラー34や定着部44からの排熱(飛散物)を吸引する際に本発明の吸引機構70を適用したりすることができる。
Further, in the above-described embodiment, an example in which the
1Y,1M,1C,1K 感光体ドラム(像担持体)
5Y、5M,5C,5K 現像装置
10 画像形成部
10Y,10M,10C,10K 画像形成ユニット
50Y,50M,50C,50K 現像ローラー
60 吸引機構
62Y,62M,62C,62K 現像装置側ダクト(第2のダクト)
64 本体側ダクト(第1のダクト)
68Y,68M,68C,68K シャッター部材
70 吸引機構
76 制御部
78 トナー集塵器
100 画像形成装置
1Y, 1M, 1C, 1K Photoreceptor drum (image carrier)
5Y, 5M, 5C,
64 Main body side duct (first duct)
68Y, 68M, 68C,
Claims (13)
前記画像形成部からの飛散物を吸引する吸引経路を有する吸引機構と、
前記吸引経路に設けられ、当該吸引経路を開閉するシャッター部材と、
前記ジョブの画像情報に基づいて前記シャッター部材の開閉動作を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記画像情報に基づいて前記シャッター部材を開閉することで前記吸引経路内を清掃する清掃モードを実行する
ことを特徴とする画像形成装置。 An image forming part that forms an image on paper,
A suction mechanism having a suction path for sucking scattered objects from the image forming portion,
A shutter member provided in the suction path and opening and closing the suction path,
A control unit that controls the opening / closing operation of the shutter member based on the image information of the job is provided .
The image forming apparatus is characterized in that the control unit executes a cleaning mode for cleaning the inside of the suction path by opening and closing the shutter member based on the image information.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein the suction mechanism is connected to the suction path and has a dust collector that collects the scattered matter sucked by the suction path.
装置本体側に配設され、一端部が前記集塵器に接続される第1のダクトと、
一端部が前記画像形成部の周辺部に配設され、他端部が前記第1のダクトの他端部に連結される第2のダクトと、
を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 The suction path is
A first duct arranged on the device main body side and one end of which is connected to the dust collector,
A second duct in which one end is arranged around the image forming portion and the other end is connected to the other end of the first duct.
The image forming apparatus according to claim 1 or 2, wherein the image forming apparatus has.
前記第2のダクトは前記複数の画像形成ユニットに対応して複数設けられ、当該複数の第2のダクトのそれぞれは前記第1のダクトに連結され、
前記シャッター部材は、前記複数の第2のダクトに対応して複数設けられている
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 The image forming unit has an image forming unit corresponding to a plurality of colors, and has an image forming unit.
A plurality of the second ducts are provided corresponding to the plurality of image forming units, and each of the plurality of second ducts is connected to the first duct.
The image forming apparatus according to claim 3, wherein a plurality of the shutter members are provided corresponding to the plurality of second ducts.
前記吸引機構は、前記現像ローラーから飛散した前記飛散物としての現像剤を吸引する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The image forming unit has an image carrier and a developing roller arranged so as to face the image carrier.
The image forming apparatus according to claim 4, wherein the suction mechanism sucks the developer as the scattered matter scattered from the developing roller.
ことを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the image information is at least one or more information of a print rate, a number of prints, a graphic, and a text.
ことを特徴とする請求項3から6の何れか一項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 3 to 6, wherein the shutter member is provided at a connecting portion between the first duct and the second duct.
前記清掃モードにおいて、特定の色に対応するシャッター部材を開き、当該色以外に対応するシャッター部材を閉じる
ことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の画像形成装置。 Wherein,
Prior Symbol cleaning mode, open the shutter member that corresponds to a specific color, the image forming apparatus according to any one of 7 claim 1, characterized in that closing the shutter member corresponding to the non-relevant color.
ことを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の画像形成装置。 Wherein, when changing from the first coverage in the job to the first second coverage larger than the coverage of claims 1-8, characterized in that executing the cleaning mode after the job is finished The image forming apparatus according to any one item.
ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 9 , wherein the control unit does not execute the cleaning mode after the job is completed when the first coverage is continuous in the job.
ことを特徴とする請求項9または10に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 9 or 10 , wherein the control unit executes the cleaning mode after the job is completed when the second coverage is continuous in the job.
ことを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の画像形成装置。 When the control unit changes from the first coverage to the second coverage larger than the first coverage in the job, after printing a predetermined number of sheets, the control unit controls the opening and closing of the shutter member to narrow the suction path. The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the image forming apparatus is used.
ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。 12. The control unit according to claim 12 , wherein when the second coverage is continuous in the job, after printing a predetermined number of sheets, the control unit controls the opening and closing of the shutter member to narrow the suction path. Image forming device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219246A JP6834373B2 (en) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219246A JP6834373B2 (en) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018077358A JP2018077358A (en) | 2018-05-17 |
JP6834373B2 true JP6834373B2 (en) | 2021-02-24 |
Family
ID=62150402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016219246A Active JP6834373B2 (en) | 2016-11-09 | 2016-11-09 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6834373B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7524630B2 (en) | 2020-06-25 | 2024-07-30 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device |
JP7547919B2 (en) | 2020-10-19 | 2024-09-10 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007121472A (en) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008242019A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Sharp Corp | Image forming apparatus |
JP2009157319A (en) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Cooling device for image forming apparatus |
JP2010271361A (en) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Method of removing scattering toner and image forming apparatus |
JP6035211B2 (en) * | 2013-07-17 | 2016-11-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
JP6340959B2 (en) * | 2014-07-03 | 2018-06-13 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP6190777B2 (en) * | 2014-08-08 | 2017-08-30 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Toner supply device and image forming apparatus having the same |
-
2016
- 2016-11-09 JP JP2016219246A patent/JP6834373B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018077358A (en) | 2018-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6834373B2 (en) | Image forming device | |
JP2010262319A (en) | Image forming apparatus and foreign material receiving method | |
JP2007316185A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016091012A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004226492A (en) | Image forming apparatus and copying machine | |
JP2007286513A (en) | Image forming apparatus | |
JP6107393B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6784111B2 (en) | Develop equipment and image forming equipment | |
JP2011164602A (en) | Image forming apparatus and image processing method | |
JPH11143307A (en) | Image forming device | |
JP3931667B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP4082045B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11500330B2 (en) | Image forming apparatus having developing device with air suction device | |
JP3944098B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5672842B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP4793410B2 (en) | Image forming apparatus and cleaning execution control method for transfer member in image forming apparatus | |
JP4075401B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
JP4037776B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11109706A (en) | Image forming device | |
JP2007057579A (en) | Image forming apparatus | |
JP4300052B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4549194B2 (en) | Sheet-through document reader and image forming apparatus | |
JP2017083650A (en) | Image forming apparatus | |
JP5563531B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4558587B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6834373 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |