JP6834042B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6834042B2 JP6834042B2 JP2020033764A JP2020033764A JP6834042B2 JP 6834042 B2 JP6834042 B2 JP 6834042B2 JP 2020033764 A JP2020033764 A JP 2020033764A JP 2020033764 A JP2020033764 A JP 2020033764A JP 6834042 B2 JP6834042 B2 JP 6834042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- input
- image
- input image
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
図1は、実施形態1〜3における表示装置100が有する複数の構成要素を説明するための図である。
実施形態1では、表示装置100が、例えば、プロジェクタとして動作する場合を説明するが、表示装置100はプロジェクタに限るものではない。表示装置100がプロジェクタとして動作する場合、表示装置100は、単板式のプロジェクタとして構成することも、3板式のプロジェクタとして構成することも可能である。表示装置100がプロジェクタとして動作する場合、表示装置100は、液晶表示器を有するプロジェクタとして構成することも、有機EL(Electro Luminescence)表示器を有するプロジェクタとして構成することも可能である。表示装置100がプロジェクタとして動作する場合、表示装置100は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)シャッターを有するプロジェクタとして構成することも可能である。
操作部102は、ユーザからの指示を受け付ける。操作部102を操作することにより、ユーザは所望の指示(コマンド)を表示装置100へ入力することができる。電源部103は、表示装置100を構成する各構成要素への電力供給を制御する。液晶部104は、1枚又は3枚の液晶パネルで構成され、画像データに基づく画像が形成される。実施形態1において液晶部104の画素数は3840×2160であるとする。なおこの画素数は一例であって液晶パネルの画素数はこれに限られない。
画像入力部110〜113は、周波数カウンタやパルスカウンタ等の測定回路を備え、入力される画像データの同期信号のタイミング等のフォーマット情報を測定して取得し、測定結果を内部レジスタに格納する。
や8K等の高精細画像の表示に対応することができる。実施形態1では、説明を簡単にするため、合成モードにおいて、全体画像データは、部分画像データを2つ又は4つ合成することによって得られるものとする。なお、全体画像データを構成する部分画像データの数はこの例に限らない。また、全体画像データを合成する際に複数の部分画像データを並べる方法は、横一列、縦一列、タイル状等の方法が考えられる。表示モードの切り替えや全体画像データを構成する部分画像データの選択の設定及び指示は、ユーザが、後述するOSD(On Screen Display)メニュー等を見ながら表示装置100に入力することができる。
カードインターフェース115は、SDカードやコンパクトフラッシュ等のカード型の記録媒体を挿入可能であり、記録媒体に対し画像データ等の各種のファイルの入出力ができる。通信部116は、有線LANや無線LAN等の通信インタフェースであり、イントラネットやインターネットに接続することで画像データ等の各種のファイルやコマンド等の送受信を行う。
画像処理部118は、画像データに対し、キーストーン補正を行う。キーストーン補正は、スクリーンに対して斜め方向から画像を投影した場合に投影画像が歪んで台形等の形状になるのを抑制するために、画像データに対し形状変形を行う処理である。キーストーン補正では、画像処理部118は、入力される画像データの水平方向・垂直方向に拡大・縮小する。これにより、投影像の台形状の歪みと液晶パネル上での画像の歪みとが相殺され、正しいアスペクト比の画像がスクリーンに投影表示される。画像処理部118は、後述する傾きセンサ119により得られた表示装置100の傾き角に基づいて自動でキーストーン補正を行ってもよいし、ユーザが操作部102を操作することにより入力されたキーストーン補正のコマンドに従って補正を行ってもよい。
冷却部132は、例えば、ヒートシンクとファンにより構成され、表示装置100内の熱を外部に放出することにより本体を冷却する。RAM134は、内部メモリ117に格納されているプログラムの展開先として、或いは画像データを格納するフレームメモリとして用いられる。
制御部101は、操作部102により電源ONの指示が入力されると、電源部103に対し、各構成要素に電力を供給するように指示を出し、各構成要素を待機状態にする。次に、制御部101は、光源制御部108に対し、光源106からの発光を開始させるように指示を出す。次に、制御部101は、焦点検出部124からスクリーンと表示装置100との間の距離の情報を取得し、投影光学系107を調整するよう光学系制御部109に指示を出す。光学系制御部109は、制御部101からの指示に基づき、スクリーンに投影光が結像するように、投影光学系107のズームレンズやフォーカスレンズを動作させる。
に入力された画像データをユーザの指示又は後述する部分画像データの判定処理結果に基づいて合成し、1枚の全体画像として表示する。ユーザは、OSD等の設定メニューを見ながら、操作部102を操作することにより、入力画像データのうちどれを全体画像データを構成する部分画像データの組み合わせとするかの指定を入力することができる。ユーザにより指定された入力画像データの組み合わせに基づいて、画像処理部118は全体画像データを合成する。画像処理部118は、入力画像データを合成して得られた全体画像データを、液晶部104に適した画素数に変換し、また、必要に応じてガンマ補正、輝度ムラ補正、キーストーン補正を行う。液晶駆動部105は、画像処理部118により補正された全体画像データに基づき液晶部104を駆動し、液晶部104の液晶パネルに画像が形成される。
液晶部104の液晶パネルに形成された画像は、光源106から発せられた光により投影光学系107に入射し、投影光学系107によりスクリーンに画像が投影される。
図2は、実施形態1における表示装置100で行われる処理を説明するためのフローチャートである。
実施形態1では、操作部102やリモコンから入力されるユーザ指示をトリガとして図2に示す処理が行われるものとする。ユーザにより操作部102から本処理を実行する指示が入力されると、制御部101はS101の処理を開始する。
図3は、入力画像データのフォーマット情報の測定結果200の一例を説明するための図である。画像入力部番号(Port)201の「1」〜「4」は、それぞれ画像入力部110〜113に対応している。
データの候補数は2となる。S102において、制御部101は、部分画像データの候補数が2又は4である場合(TRUE)、S103に進み、それ以外の場合、処理を終了する。図3の例では、部分画像データの候補数が2であるため、制御部101はS103へ遷移する。
影を行うことができる。これにより、ユーザが全体画像データを構成する部分画像データが入力される画像入力部を選択する操作をしなくても、正しく部分画像データを合成した全体画像データを表示することが可能となる。
実施形態1では、入力画像データのフォーマット情報の測定結果とパターンテーブルに基づいて全体画像データを構成する部分画像データの組み合わせを自動で決定する例を示したが、部分画像データの組み合わせ候補をユーザに提示する例を説明する。実施形態2では、実施形態1と共通の部分についてはその説明を省略し、実施形態1と異なる部分を中心に説明する。
S104において、制御部101は、S102で検出した部分画像データ候補のフォーマット情報のうち画素数202及び部分画像データ候補数と一致する組み合わせがパターンテーブル400にあるか判定する。一致する組み合わせがある場合、制御部101は、当該組み合わせに係る入力画像データの情報(画像入力部の情報)をOSDメニューによりユーザに提示する。これにより、制御部101は、全体画像データを構成する部分画像データの組み合わせと判定した入力画像データの情報をユーザに提示する。ユーザは、この提示情報に基づき、手動で、部分画像データの組み合わせを指定することができる。操作部102は、複数の入力画像データのうち部分画像データの組み合わせを指定する指示をユーザから受け付ける。
図5(b)は、ユーザにより操作部102から図2に示す処理を実行する指示を受けた後の合成モードにおける画像入力部の選択メニュー300である。合成モードでは、図2の処理により制御部101が探索した、全体画像データを構成する部分画像データの組み
合わせ候補を示す選択項目301が選択メニュー300に追加されている。
実施形態3では、全体画像データを構成する部分画像データと同じフォーマットの画像データであって、当該全体画像データとは独立した画像データが画像入力部から入力されている場合に、部分画像データの組み合わせを正しく判定する方法について説明する。実施形態1及び2では、フォーマット情報の測定結果とパターンテーブルとを比較することで全体画像データを構成する部分画像データを判定した。しかし、当該部分画像データとフォーマット情報が同じだが、当該全体画像データを構成する部分画像データではない画像データが入力されている場合、当該画像データが部分画像データでないことを精度良く判定できることが好ましい。
処理と同様である。ここでは、S204以降の処理について説明する。
S204において、S202で検出した部分画像データ候補のフォーマット情報のうち画素数202及び部分画像データ候補数と一致する組み合わせがパターンテーブル400にある場合、制御部101はS205へ遷移する。
まず、図7(a)の画像データが画像入力部111へ入力されており、図7(b)の画像データが画像入力部112へ入力されている場合について説明する。
以上、図6(b)の差分絶対値和を計算する処理が終わると、制御部101は図6(a)のS206に遷移する。
る。合成された全体画像データに基づき液晶駆動部105が液晶部104を駆動することにより、全体画像データに基づく画像が投影光学系107によりスクリーンに投影される。
以上、図6(b)の差分絶対値和を計算する処理が終わると、制御部101は図6(a)のS206に遷移する。
実施形態1〜3で説明した様々な機能、処理及び方法は、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPU(Central Processing Unit)などがプログラムを用いて実現することもできる。以下、実施形態4では、パーソナルコンピュータ、マイクロコンピュータ、CPUなどを「コンピュータX」と呼ぶ。また、実施形態4では、コンピュータXを制御するためのプログラムであって、実施形態1〜3で説明した様々な機能、処理及び方法を実現するためのプログラムを「プログラムY」と呼ぶ。
実施形態1〜3で説明した様々な機能、処理及び方法は、コンピュータXがプログラムYを実行することによって実現される。この場合において、プログラムYは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してコンピュータXに供給される。実施形態4におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ハードディスク装置、磁気記憶装置、光記憶装置、光磁気記憶装置、メモリカード、揮発性メモリ、不揮発性メモリなどの少なくとも一つを含む。実施形態4におけるコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、non−transitory(非一時的)な記憶媒体である。
Claims (17)
- 画像を表示する表示手段と、
複数の入力画像データが入力される入力手段と、
前記複数の入力画像データのうち、前記表示手段に画像を表示するために用いる1つの入力画像データをユーザが選択するための第1画像を表示するように前記表示手段を制御する制御手段と、
を有し、
前記表示手段が表示可能な画像データを構成する複数の部分画像データを前記複数の入力画像データが含む場合、前記制御手段は、前記第1画像と、前記複数の部分画像データに対応する入力画像データの組み合わせをユーザが選択するための第2画像と、を併せて表示するように、前記表示手段を制御することを特徴とする表示装置。 - 前記制御手段は、画素数を含む各入力画像データのフォーマット情報に基づいて、前記複数の入力画像データが、前記複数の部分画像データを含むか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記フォーマット情報は、フレームレート、同期信号周波数又はブランキング期間を含むことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- 前記制御手段は、前記複数の入力画像データのうち、同一の画素数である画像データが所定数存在する場合、前記複数の入力画像データが、前記複数の部分画像データを含むと判定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記制御手段は、2つの前記入力画像データを上下又は左右に並べた場合に互いに隣接する端部における画素値の差が閾値より小さい場合であって、前記複数の入力画像データが、前記複数の部分画像データを含むと判定した場合に、さらに、当該2つの入力画像データは前記部分画像データの組み合わせに含まれると判定することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
- ユーザ操作を受けつける受付手段をさらに備え、
前記第1画像と前記第2画像とが表示されている場合に、前記第2画像を選択するユー
ザ操作を受け付けたことに応じて、前記制御手段は、前記選択された第2画像に対応する前記複数の部分画像データを組み合わせた画像データに基づく画像を表示するように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記入力手段は、HDMIで規定された形式で入力画像データが入力されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
- 前記表示手段は、スクリーンに画像を投影する投影手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の表示装置。
- 画像を表示する表示手段を有する表示装置の制御方法であって、
複数の入力画像データが入力される入力ステップと、
前記複数の入力画像データのうち、前記表示手段に画像を表示するために用いる1つの入力画像データをユーザが選択するための第1画像を表示するように前記表示手段を制御する制御ステップと、
を有し、
前記表示手段が表示可能な画像データを構成する複数の部分画像データを前記複数の入力画像データが含む場合、前記制御ステップでは、前記第1画像と、前記複数の部分画像データに対応する入力画像データの組み合わせをユーザが選択するための第2画像と、を併せて表示するように、前記表示手段を制御することを特徴とする制御方法。 - 前記制御ステップでは、画素数を含む各入力画像データのフォーマット情報に基づいて、前記複数の入力画像データが、前記複数の部分画像データを含むか否かを判定することを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
- 前記フォーマット情報は、フレームレート、同期信号周波数又はブランキング期間を含むことを特徴とする請求項10に記載の制御方法。
- 前記制御ステップでは、前記複数の入力画像データのうち、同一の画素数である画像データが所定数存在する場合、前記複数の入力画像データが、前記複数の部分画像データを含むと判定することを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の制御方法。
- 前記制御ステップでは、2つの前記入力画像データを上下又は左右に並べた場合に互いに隣接する端部における画素値の差が閾値より小さい場合であって、前記複数の入力画像データが、前記複数の部分画像データを含むと判定した場合に、さらに、当該2つの入力画像データは前記部分画像データの組み合わせに含まれると判定することを特徴とする請求項9乃至請求項12のいずれか1項に記載の制御方法。
- ユーザ操作を受けつける受付ステップをさらに有し、
前記第1画像と前記第2画像とが表示されている場合に、前記第2画像を選択するユーザ操作を受け付けたことに応じて、前記制御ステップでは、前記選択された第2画像に対応する前記複数の部分画像データを組み合わせた画像データに基づく画像を表示するように前記表示手段を制御することを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれか1項に記載の制御方法。 - 前記入力ステップでは、HDMIで規定された形式で入力画像データが入力されることを特徴とする請求項9乃至請求項14のいずれか1項に記載の制御方法。
- 前記表示手段は、スクリーンに画像を投影する投影手段を有することを特徴とする請求項9乃至請求項15のいずれか1項に記載の制御方法。
- 請求項9乃至請求項16のいずれか1項に記載の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020033764A JP6834042B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020033764A JP6834042B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169541A Division JP2017044995A (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020115639A JP2020115639A (ja) | 2020-07-30 |
JP6834042B2 true JP6834042B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=71778984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020033764A Active JP6834042B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6834042B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131181A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Sharp Corp | 受像表示装置および複数画面におけるチャンネル指定方法。 |
JP5669614B2 (ja) * | 2011-02-18 | 2015-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及びその制御方法 |
JP2013005226A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Canon Inc | 映像信号処理装置、その制御方法、及び表示装置 |
JP2013153410A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-08-08 | Sharp Corp | Av機器 |
JP2014134755A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-07-24 | Sharp Corp | 表示装置、表示方法、テレビジョン受像機、プログラムおよび記録媒体 |
JP2015055845A (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | シャープ株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
JP2015102567A (ja) * | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 三菱電機株式会社 | マルチビジョン用表示制御装置およびマルチビジョンシステム |
-
2020
- 2020-02-28 JP JP2020033764A patent/JP6834042B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020115639A (ja) | 2020-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9071773B2 (en) | Projection system | |
US10761624B2 (en) | Display apparatus and method for controlling display apparatus | |
US8511830B2 (en) | Projection system, control method for projection system, and projection apparatus | |
US9319651B2 (en) | Image projection apparatus, image projection method, and storage medium of program | |
US20150015583A1 (en) | Projector, projector control method, and recording medium storing projector control program | |
US20190265847A1 (en) | Display apparatus and method for controlling display apparatus | |
JP2019113647A (ja) | 表示装置およびその制御方法 | |
JP6794092B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2022036737A (ja) | 投影装置、制御方法、プログラム | |
JP2013083755A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム | |
US9686447B2 (en) | Display apparatus | |
CN111866307B (zh) | 显示装置、显示装置的控制方法和存储介质 | |
JP6834042B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2020013196A (ja) | 画像投影装置、画像投影装置の制御方法、プログラム | |
US9560306B2 (en) | Display apparatus for determining a format of an analog video signal | |
JP2019186690A (ja) | 制御装置、プロジェクタ、プロジェクタの制御方法、プログラム | |
JP2017044995A (ja) | 表示装置 | |
JP2015169754A (ja) | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 | |
JP2018054912A (ja) | 投影型表示装置及びその制御方法 | |
JP2007140180A (ja) | 表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体 | |
US11106418B2 (en) | Image display apparatus, image output apparatus, control methods thereof, and storage medium | |
JP6120557B2 (ja) | 表示装置、画像処理装置、及びその制御方法 | |
JP5219651B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2019012927A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2017111514A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200302 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6834042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |