JP6832759B2 - 表示プログラム、表示方法、端末装置、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム - Google Patents
表示プログラム、表示方法、端末装置、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6832759B2 JP6832759B2 JP2017050445A JP2017050445A JP6832759B2 JP 6832759 B2 JP6832759 B2 JP 6832759B2 JP 2017050445 A JP2017050445 A JP 2017050445A JP 2017050445 A JP2017050445 A JP 2017050445A JP 6832759 B2 JP6832759 B2 JP 6832759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- content
- option
- display
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 120
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title description 31
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 114
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 49
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 32
- 230000009471 action Effects 0.000 description 58
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 101710114762 50S ribosomal protein L11, chloroplastic Proteins 0.000 description 2
- 101001027631 Homo sapiens Kinesin-like protein KIF20B Proteins 0.000 description 2
- 101001007415 Homo sapiens LEM domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 101001126084 Homo sapiens Piwi-like protein 2 Proteins 0.000 description 2
- 101000874141 Homo sapiens Probable ATP-dependent RNA helicase DDX43 Proteins 0.000 description 2
- 101000590687 Homo sapiens U3 small nucleolar ribonucleoprotein protein MPP10 Proteins 0.000 description 2
- 102100028300 LEM domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 102100029365 Piwi-like protein 2 Human genes 0.000 description 2
- 102100035724 Probable ATP-dependent RNA helicase DDX43 Human genes 0.000 description 2
- 102100032497 U3 small nucleolar ribonucleoprotein protein MPP10 Human genes 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 2
- 238000013527 convolutional neural network Methods 0.000 description 2
- 238000013135 deep learning Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
〔1−1.生成処理〕
まず、図1を用いて、実施形態に係る生成処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る生成処理の一例を示す図である。図1の例では、生成装置100がコンテンツとともに端末装置10に表示され、そのコンテンツに対する端末装置10を利用するユーザの指定を受け付ける複数の選択肢に対応するモデルを生成する場合を示す。図1に示すように、選択肢は、コンテンツに対応するユーザの操作を受け付けるために端末装置10に表示される。また、複数の選択肢には、ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢が含まれる。例えば、ユーザの主観的評価とは、ユーザがそのコンテンツの表示タイミングが悪い等の理由により不要であるという負の評価や、そのコンテンツの表示タイミングが適切等の理由によりまた表示して欲しいという正の評価等であってもよい。また、例えば、ユーザの主観的評価とは、ユーザがそのコンテンツに対してどのような感情(評価)を抱いているかを示唆する情報であってもよい。
次に、図2を用いて、実施形態に係る表示処理の一例について説明する。図2は、実施形態に係る表示処理の一例を示す図である。図2は、ユーザがユーザU5である場合を示す。なお、図2では、生成装置100がユーザU5のユーザ属性に関するユーザ情報を取得済みである場合を例に説明する。
なお、上述した例では、選択肢CH11〜CH13の3つの選択肢を表示する場合を示したが、端末装置10には、種々の態様の選択肢が表示されてもよい。すなわち、生成装置100は、ユーザやコンテンツに応じて選択肢の個数や選択肢を変動させて、端末装置10に提供してもよい。
また、端末装置10は、種々の条件に応じて生成装置100から提供されたコンテンツを非表示にしてもよい。例えば、端末装置10は、コンテンツが提供されてからの時間の経過やユーザによる選択肢の選択の有無等に応じて、コンテンツを非表示にするかを決定してもよい。なお、この点の詳細については図14において後述する。
次に、図3を用いて、実施形態に係る生成装置100の構成について説明する。図3は、実施形態に係る生成装置の構成例を示す図である。図3に示すように、生成装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、生成装置100は、生成装置100の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークと有線または無線で接続され、端末装置10との間で情報の送受信を行う。
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。実施形態に係る記憶部120は、図3に示すように、ユーザ情報記憶部121と、行動情報記憶部122と、コンテンツ情報記憶部123と、選択肢情報記憶部124と、モデル情報記憶部125とを有する。
実施形態に係るユーザ情報記憶部121は、ユーザに関する各種情報を記憶する。例えば、ユーザ情報記憶部121は、ユーザ属性に関する各種情報を記憶する。図4は、実施形態に係るユーザ情報記憶部の一例を示す図である。図4に示すユーザ情報記憶部121は、「ユーザID」、「年齢」、「性別」、「興味」といった項目が含まれる。
実施形態に係る行動情報記憶部122は、ユーザの行動に関する各種情報を記憶する。図5は、実施形態に係る行動情報記憶部の一例を示す図である。例えば、行動情報記憶部122は、各ユーザの端末装置10に提供したコンテンツに対するユーザの行動情報を記憶する。図5に示す行動情報記憶部122には、「ユーザID」、「行動ID」、「種別」、「内容」、「コンテキスト情報」、「日時」といった項目が含まれる。
実施形態に係るコンテンツ情報記憶部123は、コンテンツ(記事)に関する各種情報を記憶する。図6は、実施形態に係るコンテンツ情報記憶部の一例を示す図である。図6に示すコンテンツ情報記憶部123は、「コンテンツID」、「コンテンツ」、「対象サービス」、「内容」、「選択肢設定情報」といった項目を有する。「選択肢設定情報」には、「個数」、「選択肢」といった項目が含まれる。
実施形態に係る選択肢情報記憶部124は、選択肢に関する各種情報を記憶する。図7は、実施形態に係る選択肢情報記憶部の一例を示す図である。図7に示す選択肢情報記憶部124は、「選択肢ID」、「表示内容」、「選択後処理」といった項目を有する。
実施形態に係るモデル情報記憶部125は、学習に関する情報を記憶する。例えば、モデル情報記憶部125は、生成処理により生成されたモデル情報を記憶する。図8は、実施形態に係るモデル情報記憶部の一例を示す図である。図8に示すモデル情報記憶部125では、各選択肢に対応するモデルが記憶される。図8に示すモデル情報記憶部125は、モデル情報として、各モデルM1〜M3等に対応させて「素性1」〜「素性3」等といった項目を有する。
図3の説明に戻って、制御部130は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、生成装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(情報処理プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、コントローラであり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
取得部131は、種々の情報を取得する。例えば、取得部131は、外部の情報処理装置から情報要求を取得する。例えば、取得部131は、端末装置10等の外部装置から各種情報を取得する。また、取得部131は、記憶部120から各種情報を取得する。また、取得部131は、ユーザ情報記憶部121や、行動情報記憶部122や、コンテンツ情報記憶部123や、選択肢情報記憶部124や、モデル情報記憶部125等から各種情報を取得する。
生成部132は、種々の情報を生成してもよい。例えば、生成部132は、取得部131により取得された各種情報を用いて、モデルを生成する。例えば、生成部132は、ユーザ情報記憶部121や、行動情報記憶部122や、コンテンツ情報記憶部123や、選択肢情報記憶部124等に記憶された情報に基づいて、モデルを生成する。例えば、生成部132は、生成したモデルをモデル情報記憶部125に記憶させてもよい。例えば、生成部132は、収集した各ユーザの行動に関する情報を分割してもよい。
決定部133は、種々の情報を決定する。例えば、決定部133は、端末装置10へ提供するコンテンツを決定する。
提供部134は、種々の情報を提供する。例えば、提供部134は、端末装置10等の外部装置に各種情報を提供する。例えば、提供部134は、決定部133により決定されたコンテンツを端末装置10に提供する。例えば、提供部134は、決定部133により決定(判定)されたタイミングでコンテンツを端末装置10に提供する。
次に、図9を用いて、実施形態に係る端末装置10の構成について説明する。図9は、実施形態に係る端末装置10の構成例を示す図である。図9に示すように、端末装置10は、通信部11と、記憶部12と、入力部13と、出力部14と、制御部15とを有する。
通信部11は、例えば、通信回路等によって実現される。そして、通信部11は、図示しない所定の通信網と有線または無線で接続され、生成装置100との間で情報の送受信を行う。
記憶部12は、例えば、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部12は、例えば、端末装置10にインストールされているアプリケーション(例えば乗換案内アプリ等)に関する情報、例えばプログラム等を記憶する。
入力部13は、ユーザからの各種操作を取得する。例えば、入力部13は、タッチパネル機能により表示面(例えば表示部152)を介してユーザからの各種操作を取得してもよい。また、入力部13は、端末装置10に設けられたボタンや、端末装置10に接続されたキーボードやマウスからの各種操作を取得してもよい。
出力部14は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等によって実現されるタブレット端末等の表示画面であり、各種情報を表示するための表示装置である。
制御部15は、コントローラであり、例えば、CPUやMPU等によって、端末装置10内部の記憶部12などの記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムは、インストールされているアプリケーション(例えば乗換案内アプリ等)のプログラムが含まれる。また、制御部15は、コントローラであり、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。
次に、図10を用いて、実施形態に係る情報処理システム1による表示処理の手順について説明する。図10は、実施形態に係る表示処理の一例を示すフローチャートである。
次に、図11を用いて、実施形態に係る情報処理システム1による生成処理の手順について説明する。図11は、実施形態に係る生成処理の一例を示すフローチャートである。
なお、コンテンツや選択肢の表示は上記に限らず、種々の態様であってもよい。この点について、図12〜図14を用いて説明する。図12は、実施形態に係る端末装置における表示の一例を示す図である。図13は、実施形態に係る端末装置における表示の一例を示す図である。図14は、実施形態に係る端末装置における表示の一例を示す図である。なお、図1及び図2と同様の点については、適宜説明を省略する。また、図12及び図13の例では、ユーザがユーザU1であるものとする。
まず、図12及び図13を用いて、選択肢の表示やコンテンツに表示される文字情報等について説明する。図12及び図13に共通の点については、図12を用いて説明する。
次に、図14を用いて、同様のコンテンツが複数表示されることを抑制するための方法について説明する。図14中の端末装置10−41は、コンテンツの重複表示の状態を示し、図14中の端末装置10−42は、コンテンツの重複表示を除いた状態を示す。なお、ここでいう同様のコンテンツとは、同じサービスから通知される同じ内容に関するコンテンツであってもよい。例えば、同じユーザに登録商品の出品を通知する内容のコンテンツは、同様のコンテンツ(以下、「重複コンテンツ」ともいう)であってもよい。
上述してきたように、実施形態に係る端末装置10は、表示部152と、取得部153とを有する。表示部152は、コンテンツと、端末装置10を利用するユーザの選択に応じてコンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、ユーザのコンテンツに対する評価を示す選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する。また、取得部153は、ユーザの複数の選択肢に対する操作に応じて、ユーザの選択に関する情報を取得する。
上述してきたように、実施形態に係る生成装置100(情報処理装置)は、取得部131を有する。取得部131は、ユーザが利用する端末装置10においてコンテンツとともに表示される複数の選択肢であって、ユーザの選択に応じてコンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢のユーザの選択に関する選択情報を取得する。
上述してきた端末装置10による処理は、本願に係る表示プログラムにより実現される。端末装置10に係る他の処理部も同様に、表示プログラムによる各手順が実行されることにより実現される。例えば、端末装置10に係る表示部152は、端末装置10が有するCPUやMPU等によって、例えば表示プログラムがRAMを作業領域として、表示プログラムに係る表示手順が実行されることにより実現される。端末装置10に係る他の処理部も同様に、表示プログラムによる各手順が実行されることにより実現される。
上述してきた実施形態に係る生成装置100及び端末装置10は、例えば図15に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図15は、生成装置及び端末装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
また、上記実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
10 端末装置
12 記憶部
15 制御部
151 受信部
152 表示部
153 取得部
154 送信部
100 生成装置(情報処理装置)
121 ユーザ情報記憶部
122 行動情報記憶部
123 コンテンツ情報記憶部
124 選択肢情報記憶部
125 モデル情報記憶部
130 制御部
131 取得部
132 生成部
133 決定部
134 提供部
N ネットワーク
Claims (28)
- 端末装置により実行される表示プログラムであって、
コンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツの非表示または前記コンテンツの関連コンテンツの表示に関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示手順と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得手順と、
を端末装置に実行させ、
前記取得手順は、
前記複数の選択肢のうち、いずれかの選択肢が前記ユーザにより選択された場合、当該選択肢を選択したことを示す情報と、当該選択肢を選択した時点に対応する前記ユーザのコンテキスト情報を取得することを特徴とする表示プログラム。 - 端末装置により実行される表示プログラムであって、
コンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツの非表示または前記コンテンツの関連コンテンツの表示に関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示手順と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得手順と、
を端末装置に実行させ、
前記表示手順は、
前記ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示手順は、
各コンテンツに共通する共通選択肢と、前記コンテンツに応じて表示内容が変動する前記主観選択肢とを含む前記複数の選択肢を表示し、
前記取得手順は、
前記ユーザが前記主観選択肢を選択した場合、前記主観選択肢の表示内容に対応する情報を取得することを特徴とする表示プログラム。 - 端末装置により実行される表示プログラムであって、
コンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツの非表示または前記コンテンツの関連コンテンツの表示に関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示手順と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得手順と、
を端末装置に実行させ、
前記表示手順は、
前記ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示手順は、
ユーザの負の評価に対応する主観的評価を示す前記主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示手順は、
前記コンテンツに対応するサービスに応じた表示内容の前記主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示することを特徴とする表示プログラム。 - 端末装置により実行される表示プログラムであって、
コンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツの非表示または前記コンテンツの関連コンテンツの表示に関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示手順と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得手順と、
を端末装置に実行させ、
前記表示手順は、
前記コンテンツが表示可能な状態になった後、前記コンテンツと所定の関連性を有する関連コンテンツが表示可能な状態になった場合、前記コンテンツを非表示にすることを特徴とする表示プログラム。 - 端末装置により実行される表示プログラムであって、
前記端末装置を利用するユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において表示されるプッシュ通知であるコンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示手順と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得手順と、
を端末装置に実行させ、
前記取得手順は、
前記複数の選択肢のうち、いずれかの選択肢が前記ユーザにより選択された場合、当該選択肢を選択したことを示す情報と、当該選択肢を選択した時点に対応する前記ユーザのコンテキスト情報を取得することを特徴とする表示プログラム。 - 端末装置により実行される表示プログラムであって、
前記端末装置を利用するユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において表示されるプッシュ通知であるコンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示手順と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得手順と、
を端末装置に実行させ、
前記表示手順は、
前記ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示手順は、
各コンテンツに共通する共通選択肢と、前記コンテンツに応じて表示内容が変動する前記主観選択肢とを含む前記複数の選択肢を表示し、
前記取得手順は、
前記ユーザが前記主観選択肢を選択した場合、前記主観選択肢の表示内容に対応する情報を取得することを特徴とする表示プログラム。 - 端末装置により実行される表示プログラムであって、
前記端末装置を利用するユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において表示されるプッシュ通知であるコンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示手順と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得手順と、
を端末装置に実行させ、
前記表示手順は、
前記ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示手順は、
ユーザの負の評価に対応する主観的評価を示す前記主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示手順は、
前記コンテンツに対応するサービスに応じた表示内容の前記主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示することを特徴とする表示プログラム。 - 端末装置により実行される表示プログラムであって、
前記端末装置を利用するユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において表示されるプッシュ通知であるコンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示手順と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得手順と、
を端末装置に実行させ、
前記表示手順は、
前記コンテンツが表示可能な状態になった後、前記コンテンツと所定の関連性を有する関連コンテンツが表示可能な状態になった場合、前記コンテンツを非表示にすることを特徴とする表示プログラム。 - 前記表示手順は、
前記コンテンツが表示可能な状態になった後、前記コンテンツと共通のサービスが提供する前記関連コンテンツが表示可能な状態になった場合、前記コンテンツを非表示にする
ことを特徴とする請求項4または請求項8に記載の表示プログラム。 - 前記表示手順は、
前記ユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において出力されるプッシュ通知として、前記コンテンツを表示する
ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示プログラム。 - 前記表示手順は、
前記ユーザのコンテキストに応じて表示内容が変動する前記コンテンツを表示する
ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の表示プログラム。 - 前記表示手順は、
前記コンテンツが表示可能な状態になってから所定の時間経過後に前記コンテンツを非表示にする
ことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の表示プログラム。 - 端末装置が実行する表示方法であって、
コンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツの非表示または前記コンテンツの関連コンテンツの表示に関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示工程と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得工程と、
を含み、
前記取得工程は、
前記複数の選択肢のうち、いずれかの選択肢が前記ユーザにより選択された場合、当該選択肢を選択したことを示す情報と、当該選択肢を選択した時点に対応する前記ユーザのコンテキスト情報を取得することを特徴とする表示方法。 - コンテンツと、ユーザの選択に応じて前記コンテンツの非表示または前記コンテンツの関連コンテンツの表示に関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示部と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得部と、
を備え、
前記取得部は、
前記複数の選択肢のうち、いずれかの選択肢が前記ユーザにより選択された場合、当該選択肢を選択したことを示す情報と、当該選択肢を選択した時点に対応する前記ユーザのコンテキスト情報を取得することを特徴とする端末装置。 - 端末装置が実行する表示方法であって、
前記端末装置を利用するユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において表示されるプッシュ通知であるコンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示工程と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得工程と、
を含み、
前記取得工程は、
前記複数の選択肢のうち、いずれかの選択肢が前記ユーザにより選択された場合、当該選択肢を選択したことを示す情報と、当該選択肢を選択した時点に対応する前記ユーザのコンテキスト情報を取得することを特徴とする表示方法。 - 端末装置であって、
前記端末装置を利用するユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において表示されるプッシュ通知であるコンテンツと、ユーザの選択に応じて前記コンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示部と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得部と、
を備え、
前記取得部は、
前記複数の選択肢のうち、いずれかの選択肢が前記ユーザにより選択された場合、当該選択肢を選択したことを示す情報と、当該選択肢を選択した時点に対応する前記ユーザのコンテキスト情報を取得することを特徴とする端末装置。 - 端末装置が実行する表示方法であって、
コンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツの非表示または前記コンテンツの関連コンテンツの表示に関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示工程と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得工程と、
を含み、
前記表示工程は、
前記ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示工程は、
各コンテンツに共通する共通選択肢と、前記コンテンツに応じて表示内容が変動する前記主観選択肢とを含む前記複数の選択肢を表示し、
前記取得工程は、
前記ユーザが前記主観選択肢を選択した場合、前記主観選択肢の表示内容に対応する情報を取得することを特徴とする表示方法。 - コンテンツと、ユーザの選択に応じて前記コンテンツの非表示または前記コンテンツの関連コンテンツの表示に関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示部と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得部と、
を備え、
前記表示部は、
前記ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示部は、
各コンテンツに共通する共通選択肢と、前記コンテンツに応じて表示内容が変動する前記主観選択肢とを含む前記複数の選択肢を表示し、
前記取得部は、
前記ユーザが前記主観選択肢を選択した場合、前記主観選択肢の表示内容に対応する情報を取得することを特徴とする端末装置。 - 端末装置が実行する表示方法であって、
前記端末装置を利用するユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において表示されるプッシュ通知であるコンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示工程と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得工程と、
を含み、
前記表示工程は、
前記ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示工程は、
各コンテンツに共通する共通選択肢と、前記コンテンツに応じて表示内容が変動する前記主観選択肢とを含む前記複数の選択肢を表示し、
前記取得工程は、
前記ユーザが前記主観選択肢を選択した場合、前記主観選択肢の表示内容に対応する情報を取得することを特徴とする表示方法。 - 端末装置であって、
前記端末装置を利用するユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において表示されるプッシュ通知であるコンテンツと、ユーザの選択に応じて前記コンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示部と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得部と、
を備え、
前記表示部は、
前記ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示部は、
各コンテンツに共通する共通選択肢と、前記コンテンツに応じて表示内容が変動する前記主観選択肢とを含む前記複数の選択肢を表示し、
前記取得部は、
前記ユーザが前記主観選択肢を選択した場合、前記主観選択肢の表示内容に対応する情報を取得することを特徴とする端末装置。 - 端末装置が実行する表示方法であって、
コンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツの非表示または前記コンテンツの関連コンテンツの表示に関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示工程と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得工程と、
を含み、
前記表示工程は、
前記ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示工程は、
ユーザの負の評価に対応する主観的評価を示す前記主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示工程は、
前記コンテンツに対応するサービスに応じた表示内容の前記主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示することを特徴とする表示方法。 - コンテンツと、ユーザの選択に応じて前記コンテンツの非表示または前記コンテンツの関連コンテンツの表示に関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示部と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得部と、
を備え、
前記表示部は、
前記ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示部は、
ユーザの負の評価に対応する主観的評価を示す前記主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示部は、
前記コンテンツに対応するサービスに応じた表示内容の前記主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示することを特徴とする端末装置。 - 端末装置が実行する表示方法であって、
前記端末装置を利用するユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において表示されるプッシュ通知であるコンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示工程と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得工程と、
を含み、
前記表示工程は、
前記ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示工程は、
ユーザの負の評価に対応する主観的評価を示す前記主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示工程は、
前記コンテンツに対応するサービスに応じた表示内容の前記主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示することを特徴とする表示方法。 - 端末装置であって、
前記端末装置を利用するユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において表示されるプッシュ通知であるコンテンツと、ユーザの選択に応じて前記コンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示部と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得部と、
を備え、
前記表示部は、
前記ユーザの主観的評価を示す選択肢である主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示部は、
ユーザの負の評価に対応する主観的評価を示す前記主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示し、
前記表示部は、
前記コンテンツに対応するサービスに応じた表示内容の前記主観選択肢を含む前記複数の選択肢を表示することを特徴とする端末装置。 - 端末装置が実行する表示方法であって、
コンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツの非表示または前記コンテンツの関連コンテンツの表示に関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示工程と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得工程と、
を含み、
前記表示工程は、
前記コンテンツが表示可能な状態になった後、前記コンテンツと所定の関連性を有する関連コンテンツが表示可能な状態になった場合、前記コンテンツを非表示にすることを特徴とする表示方法。 - コンテンツと、ユーザの選択に応じて前記コンテンツの非表示または前記コンテンツの関連コンテンツの表示に関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示部と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得部と、
を備え、
前記表示部は、
前記コンテンツが表示可能な状態になった後、前記コンテンツと所定の関連性を有する関連コンテンツが表示可能な状態になった場合、前記コンテンツを非表示にすることを特徴とする端末装置。 - 端末装置が実行する表示方法であって、
前記端末装置を利用するユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において表示されるプッシュ通知であるコンテンツと、前記端末装置を利用するユーザの選択に応じて前記コンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示工程と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得工程と、
を含み、
前記表示工程は、
前記コンテンツが表示可能な状態になった後、前記コンテンツと所定の関連性を有する関連コンテンツが表示可能な状態になった場合、前記コンテンツを非表示にすることを特徴とする表示方法。 - 端末装置であって、
前記端末装置を利用するユーザによる前記端末装置の操作に依らず、前記端末装置において表示されるプッシュ通知であるコンテンツと、ユーザの選択に応じて前記コンテンツに関する所定の処理が実行される複数の選択肢であって、前記ユーザのコンテンツに対する評価であり、前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって適切な情報提供であるとの評価を示す第1選択肢、及び前記コンテンツの提供が前記ユーザにとって不適切な情報提供であるとの評価を示す第2選択肢を含む複数の選択肢と、を表示する表示部と、
前記ユーザの前記複数の選択肢に対する操作に応じて、前記ユーザの選択に関する情報を取得する取得部と、
を備え、
前記表示部は、
前記コンテンツが表示可能な状態になった後、前記コンテンツと所定の関連性を有する関連コンテンツが表示可能な状態になった場合、前記コンテンツを非表示にすることを特徴とする端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050445A JP6832759B2 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | 表示プログラム、表示方法、端末装置、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017050445A JP6832759B2 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | 表示プログラム、表示方法、端末装置、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018156186A JP2018156186A (ja) | 2018-10-04 |
JP6832759B2 true JP6832759B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=63717991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017050445A Active JP6832759B2 (ja) | 2017-03-15 | 2017-03-15 | 表示プログラム、表示方法、端末装置、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6832759B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102252053B1 (ko) * | 2019-12-10 | 2021-05-14 | 네이버 주식회사 | 듀얼 스크린에서의 컨텐츠 중복을 배제하는 방법, 시스템, 및 컴퓨터 프로그램 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009193304A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Toppan Printing Co Ltd | 情報視聴システム及び情報視聴方法及び情報視聴プログラム |
JP2010044455A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Kenwood Corp | 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法およびプログラム |
JP2010231348A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Toppan Printing Co Ltd | 情報視聴システム及び情報視聴方法及び情報視聴プログラム |
JP2014216001A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | 情報処理装置、その制御方法およびプログラム |
JP6039613B2 (ja) * | 2014-07-22 | 2016-12-07 | ヤフー株式会社 | 表示プログラム、端末装置、表示方法及び配信装置 |
JP2016136355A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム |
JP6018281B1 (ja) * | 2015-11-11 | 2016-11-02 | Line株式会社 | 表示制御方法、端末、情報処理装置、及びプログラム |
-
2017
- 2017-03-15 JP JP2017050445A patent/JP6832759B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018156186A (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10726438B2 (en) | Personalized contextual coupon engine | |
EP3022639B1 (en) | Object based contextual menu controls | |
US10726465B2 (en) | System, method and computer program product providing eye tracking based cognitive filtering and product recommendations | |
US9767483B2 (en) | Enabling access to third-party digital assets for systems that market content to target audiences | |
JP6719398B2 (ja) | 決定装置、決定方法、及び決定プログラム | |
US10346594B2 (en) | Digital rights management leveraging motion or environmental traits | |
JP2021119526A (ja) | 生成装置、生成方法、及び生成プログラム | |
WO2017151421A1 (en) | Role-specific service customization | |
JP2019109620A (ja) | 推定装置、推定方法、及び推定プログラム | |
JP6601821B2 (ja) | 決定装置、決定方法、決定プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP6732639B2 (ja) | 提供装置、提供方法、及び提供プログラム | |
JP6832759B2 (ja) | 表示プログラム、表示方法、端末装置、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP6708429B2 (ja) | 生成装置、生成方法、及び生成プログラム | |
JP6818717B2 (ja) | 抽出装置、抽出方法、及び抽出プログラム | |
JP2018045412A (ja) | 生成装置、生成方法、及び生成プログラム | |
JP2018156187A (ja) | 生成装置、生成方法、及び生成プログラム | |
CN119053981A (zh) | 估计和促进应用的将来的用户参与 | |
JP6997739B2 (ja) | 提供装置、提供方法、提供プログラム、端末装置、取得方法および取得プログラム | |
JP6918748B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP7071940B2 (ja) | 提供装置、提供方法および提供プログラム | |
JP7039500B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP6679447B2 (ja) | 変更装置、変更方法、及び変更プログラム | |
JP6990983B2 (ja) | 推定装置、推定方法、及び推定プログラム | |
JP6924303B2 (ja) | 生成装置、生成方法、及び生成プログラム | |
JP6963053B2 (ja) | 判定装置、判定方法、及び判定プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190731 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190731 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190808 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20190813 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20191101 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20191101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191108 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20191112 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200512 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20201201 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210112 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6832759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |