JP6832712B2 - 振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法 - Google Patents
振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6832712B2 JP6832712B2 JP2017003757A JP2017003757A JP6832712B2 JP 6832712 B2 JP6832712 B2 JP 6832712B2 JP 2017003757 A JP2017003757 A JP 2017003757A JP 2017003757 A JP2017003757 A JP 2017003757A JP 6832712 B2 JP6832712 B2 JP 6832712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- unit
- vibration data
- data
- controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 60
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 53
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 45
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 10
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 9
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/25—Output arrangements for video game devices
- A63F13/28—Output arrangements for video game devices responding to control signals received from the game device for affecting ambient conditions, e.g. for vibrating players' seats, activating scent dispensers or affecting temperature or light
- A63F13/285—Generating tactile feedback signals via the game input device, e.g. force feedback
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/23—Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
- A63F13/235—Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console using a wireless connection, e.g. infrared or piconet
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/20—Input arrangements for video game devices
- A63F13/24—Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/50—Controlling the output signals based on the game progress
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/55—Controlling game characters or game objects based on the game progress
- A63F13/57—Simulating properties, behaviour or motion of objects in the game world, e.g. computing tyre load in a car race game
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63F—CARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- A63F13/00—Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
- A63F13/90—Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
- A63F13/92—Video game devices specially adapted to be hand-held while playing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
また、2つの受容部は、仮想のプレイヤの左右に合わせて配置される。受容部設定部は、受容部とは別の受容部を仮想のプレイヤに設定する。変化部は、振動源と受容部との間の空間状況に基づいて変化させた振動データを、受容部と別の受容部との間の空間状況に基づいてさらに変化させる。
また、第1の発明によれば、2つの振動部に対応して2つの受容部を設け、各受容部について空間状況に基づいて振動データを変化させるので、振動によるステレオ感を得ることができる。
さらに、第1の発明によれば、受容部は仮想のプレイヤに関連して配置することもできる。
さらにまた、第1の発明によれば、振動源から受容部に伝達される振動に対応する振動データが変化され、さらに受容部から別の受容部に伝達される振動に対応する振動データが変化されるので、たとえば、プレイヤオブジェクトが感じる振動を表現しつつ、プレイヤ自身が仮想空間にいてプレイヤオブジェクトを操作している印象を感じさせることができる。
また、2つの受容部は、仮想のプレイヤの左右に合わせて配置される。受容部設定部は、受容部とは別の受容部を仮想のプレイヤに設定する。変化部は、振動源と受容部との間の空間状況に基づいて変化させた振動データを、受容部と別の受容部との間の空間状況に基づいてさらに変化させる。
また、第11ないし第13の発明においても、第1の発明と同様に、振動によるステレオ感を得ることができる。
さらに、第11ないし第13の発明においても、第1の発明と同様に、受容部は仮想のプレイヤに関連して配置することもできる。
さらにまた、第11ないし第13の発明においても、第1の発明と同様に、たとえば、プレイヤオブジェクトが感じる振動を表現しつつ、プレイヤ自身が仮想空間にいてプレイヤオブジェクトを操作している印象を感じさせることができる。
図1を参照して、限定しない一例のゲーム装置10は本体装置10aを含む。本体装置10aは、振動制御装置としても機能する。この本体装置10aには、表示装置12が設けられる。表示装置12は、LCDであるが、有機ELを用いたディスプレイであってもよい。また、ゲーム装置10は、第1コントローラ14および第2コントローラ16を含み、図2からも分かるように、第1コントローラ(左コントローラ)14は本体装置10aの左側に着脱可能に設けられ、第2コントローラ(右コントローラ)16は本体装置10aの右側に着脱可能に設けられる。
V=c×Vo
図13は距離dに応じた減衰係数cの変化を示すグラフである。図13において、実線で示すように、この第1実施例では、減衰係数cは距離dの2乗に反比例して変化される。
第2実施例のゲーム装置10は、左側振動データおよび右側振動データの算出方法が異なる以外は、第1実施例と同じであるため、異なる内容について説明することとし、重複した説明は省略する。
(1)定義域が[0°,180°]である。
(2)定義域におけて、関数fは広義の単調減少関数である。
(3)f(0°)≦1であり、かつ、f(180°)≧0である。
fA(θ)=1−θ/360
図20からも分かるように、関数fAは、一次関数であり、最も単純な例と言える。この関数fAを用いた場合には、振動源VSで発生される振動が角度θの大きさで受容部Lと受容部Rに分散されるように、減衰係数cが算出される。
fB(θ)=max(1−θ/150,0)
関数fBは角度θが所定値(第2実施例では、150°)を超える場合には減衰係数cを0にするようにしてある。第3態様および第4態様の場合には、たとえば、左側の振動モータ82b、162bの振動が筐体を通して右手にも伝達される。このような使用態様においては、角度θが所定値を超える場合には、減衰係数cを0にすることにより、振動が発生される側とは反対側の手に振動が伝わり難くされる。つまり、左右の振動の差が強調される。
第3実施例のゲーム装置10は、振動源VSおよび受容部Lおよび受容部Rの設定方法が異なる以外は、第1実施例と同じであるため、異なる内容について説明することとし、重複した説明は省略する。
第4実施例のゲーム装置10は、振動源VSから伝達される振動に二重に減衰係数を掛けるようにした以外は、第1実施例と同じであるため、異なる内容について説明することとし、重複した説明は省略する。
10a …本体装置
12 …表示装置
14,16,110,120 …コントローラ
14a,16a,120a …操作ボタン
20 …CPU
22 …RAM
24 …フラッシュメモリ
26 …コントローラ通信部
28,30,72,92 …端子
70,90,150 …コントローラ制御部
74,94,152 …通信モジュール
76,96,154 …メモリ
78,98,156 …操作ボタン群
80,100,158,160(14b,16b,120b) …アナログスティック
82,102,162,164 …振動部
82b,102b,162b,164b(14c,16c,120c) …振動モータ
Claims (13)
- 仮想空間内に振動源を配置する振動源配置部と、
前記振動源から発生される振動に対応する振動データを生成する振動データ生成部と、
前記振動源からの振動を受容する受容部を前記仮想空間内に設定する受容部設定部と、
前記振動源配置部によって配置された振動源と前記受容部設定部によって設定された受容部との間の空間状況に基づいて、前記振動データ生成部によって生成された振動データを変化させる変化部と、
前記変化部によって変化された振動データに従って振動部を振動させる振動制御部と、
使用時に左右に配置される2つの振動部を備え、
前記受容部設定部は、前記2つの振動部の各々に対応して前記仮想空間に2つの前記受容部を設定し、
前記変化部は、前記振動源と一方の前記受容部との間の前記空間状況に基づいて、前記振動データ生成部によって生成された振動データを変化させた第1変化振動データを生成するとともに、前記振動源と他方の前記受容部との間の前記空間状況に基づいて、前記振動データ生成部によって生成された振動データを変化させた第2変化振動データを生成し、
前記振動制御部は、前記第1変化振動データに従って一方の前記振動部を振動させ、前記第2変化振動データに従って他方の前記振動部を振動させ、
前記2つの受容部は、仮想のプレイヤの左右に合わせて配置され、
前記受容部設定部は、前記受容部とは別の受容部を前記仮想のプレイヤに設定し、
前記変化部は、前記振動源と前記受容部との間の空間状況に基づいて変化させた振動データを、前記受容部と前記別の受容部との間の空間状況に基づいてさらに変化させる、振動制御システム。 - 前記振動源は前記仮想空間内に配置されたオブジェクトに対応する、請求項1記載の振動制システム。
- プレイヤの操作に応じて、少なくとも前記仮想空間を移動するプレイヤオブジェクトを当該仮想空間に配置するプレイヤオブジェクト配置部をさらに備え、
前記受容部設定部は、前記プレイヤオブジェクト配置部によって配置されたプレイヤオブジェクトに関連して、前記受容部を設定する、請求項1または2記載の振動制御システム。 - 前記振動源配置部は、前記仮想空間に複数の前記振動源を配置し、
前記振動データ生成部は、前記複数の振動源の各々から発生される振動に対応する振動データを生成し、
前記変化部は、前記複数の振動源の各々と前記受容部との間の空間状況に基づいて、各々の前記振動データを変化させ、
前記変化された前記各々の振動データを合成する合成部をさらに備え、
前記振動制御部は、前記合成部によって合成された振動データ基づいて振動部を振動させる、請求項1ないし3のいずれかに記載の振動制御システム。 - 前記変化部は、前記2つの受容部のうちの一方の前記受容部に受容される振動と他方の前記受容部に受容される振動との差が大きくなるように前記振動データを変化させる、請求項1ないし4のいずれかに記載の振動制御システム。
- 前記空間状況は、前記振動源と前記受容部との間の媒体を含み、
前記変化部は、前記媒体に応じて前記振動データの変化率を変える、請求項1ないし5のいずれかに記載の振動制御システム。 - 前記振動データは、振動波形の周波数と振幅の値の組についてのデータであり、
前記変化部は、前記空間状況に応じて、前記周波数および前記振幅の少なくとも一方を変化させる、請求項1なしい6のいずれかに記載の振動制御システム。 - 前記変化部は、前記周波数毎に、前記振幅の変化率を変化させる、請求項7記載の振動制御システム。
- 前記変化部は、前記プレイヤオブジェクトの状態に応じて前記振動データを変化させる、請求項3記載の振動制御システム。
- 前記変化部は、前記プレイヤオブジェクトの状態に応じて前記振動データの変化率を変える、請求項3記載の振動制御システム。
- 仮想空間内に振動源を配置する振動源配置部と、
前記振動源から発生される振動に対応する振動データを生成する振動データ生成部と、
前記振動源からの振動を受容する受容部を前記仮想空間内に設定する受容部設定部と、
前記振動源配置部によって配置された振動源と前記受容部設定部によって設定された受容部との間の空間状況に基づいて、前記振動データ生成部によって生成された振動データを変化させる変化部と、
前記変化部によって変化された振動データに従って振動部を振動させる振動制御部と、
使用時に左右に配置される2つの振動部を備え、
前記受容部設定部は、前記2つの振動部の各々に対応して前記仮想空間に2つの前記受容部を設定し、
前記変化部は、前記振動源と一方の前記受容部との間の前記空間状況に基づいて、前記振動データ生成部によって生成された振動データを変化させた第1変化振動データを生成するとともに、前記振動源と他方の前記受容部との間の前記空間状況に基づいて、前記振動データ生成部によって生成された振動データを変化させた第2変化振動データを生成し、
前記振動制御部は、前記第1変化振動データに従って一方の前記振動部を振動させ、前記第2変化振動データに従って他方の前記振動部を振動させ、
前記2つの受容部は、仮想のプレイヤの左右に合わせて配置され、
前記受容部設定部は、前記受容部とは別の受容部を前記仮想のプレイヤに設定し、
前記変化部は、前記振動源と前記受容部との間の空間状況に基づいて変化させた振動データを、前記受容部と前記別の受容部との間の空間状況に基づいてさらに変化させる、振動制御装置。 - 使用時に左右に配置される2つの振動部を備える振動制御装置によって実行される振動制御プログラムであって、
前記振動制御装置のプロセッサに、
仮想空間内に振動源を配置する振動源配置ステップと、
前記振動源から発生される振動に対応する振動データを生成する振動データ生成ステップと、
前記振動源からの振動を受容する受容部を前記仮想空間内に設定する受容部設定ステップと、
前記振動源配置ステップにおいて配置した振動源と前記受容部設定ステップにおいて設定した受容部との間の空間状況に基づいて、前記振動データ生成ステップにおいて生成した振動データを変化させる変化ステップと、
前記変化ステップにおいて変化させた振動データに従って振動部を振動させる振動制御ステップを実行させ、
前記受容部設定ステップは、前記2つの振動部の各々に対応して前記仮想空間に2つの前記受容部を設定し、
前記変化ステップは、前記振動源と一方の前記受容部との間の前記空間状況に基づいて、前記振動データ生成ステップにおいて生成した振動データを変化させた第1変化振動データを生成するとともに、前記振動源と他方の前記受容部との間の前記空間状況に基づいて、前記振動データ生成ステップにおいて生成した振動データを変化させた第2変化振動データを生成し、
前記振動制御ステップは、前記第1変化振動データに従って一方の前記振動部を振動させ、前記第2変化振動データに従って他方の前記振動部を振動させ、
前記2つの受容部は、仮想のプレイヤの左右に合わせて配置され、
前記受容部設定ステップは、前記受容部とは別の受容部を前記仮想のプレイヤに設定し、
前記変化ステップは、前記振動源と前記受容部との間の空間状況に基づいて変化させた振動データを、前記受容部と前記別の受容部との間の空間状況に基づいてさらに変化させる、振動制御プログラム。 - 使用時に左右に配置される2つの振動部を備える振動制御装置の振動制御方法であって、
(a)仮想空間内に振動源を配置するステップと、
(b)前記振動源から発生される振動に対応する振動データを生成するステップと、
(c)前記振動源からの振動を受容する受容部を前記仮想空間内に設定するステップと、
(d)前記ステップ(a)において配置した振動源と前記ステップ(c)において設定した受容部との間の空間状況に基づいて、前記ステップ(b)において生成した振動データを変化させるステップと、
(e)前記ステップ(d)において変化させた振動データに従って振動部を振動させるステップを含み、
前記ステップ(c)は、前記2つの振動部の各々に対応して前記仮想空間に2つの前記受容部を設定し、
前記ステップ(d)は、前記振動源と一方の前記受容部との間の前記空間状況に基づいて、前記振動データ生成ステップにおいて生成した振動データを変化させた第1変化振動データを生成するとともに、前記振動源と他方の前記受容部との間の前記空間状況に基づいて、前記振動データ生成ステップにおいて生成した振動データを変化させた第2変化振動データを生成し、
前記ステップ(e)は、前記第1変化振動データに従って一方の前記振動部を振動させ、前記第2変化振動データに従って他方の前記振動部を振動させ、
前記2つの受容部は、仮想のプレイヤの左右に合わせて配置され、
前記ステップ(c)は、前記受容部とは別の受容部を前記仮想のプレイヤに設定し、
前記ステップ(d)は、前記振動源と前記受容部との間の空間状況に基づいて変化させた振動データを、前記受容部と前記別の受容部との間の空間状況に基づいてさらに変化させる、振動制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003757A JP6832712B2 (ja) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | 振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法 |
US15/867,785 US10639546B2 (en) | 2017-01-13 | 2018-01-11 | Vibration control system, vibration control apparatus, storage medium and vibration control method |
EP18151335.9A EP3348313B1 (en) | 2017-01-13 | 2018-01-12 | Vibration control system, vibration control program and vibration control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017003757A JP6832712B2 (ja) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | 振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018112953A JP2018112953A (ja) | 2018-07-19 |
JP6832712B2 true JP6832712B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=60957185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017003757A Active JP6832712B2 (ja) | 2017-01-13 | 2017-01-13 | 振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10639546B2 (ja) |
EP (1) | EP3348313B1 (ja) |
JP (1) | JP6832712B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11045723B1 (en) | 2014-11-18 | 2021-06-29 | Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. | Gaming controller for mobile device and method of operating a gaming controller |
JP6975191B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2021-12-01 | 任天堂株式会社 | ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、及びゲーム方法 |
US10953320B2 (en) | 2019-03-18 | 2021-03-23 | Motorola Mobility Llc | Electronic device with reversible railed attachment connector system |
JP7220616B2 (ja) | 2019-04-19 | 2023-02-10 | 任天堂株式会社 | ゲームプログラム、ゲームシステム、ゲーム装置およびゲーム制御方法 |
USD1053950S1 (en) * | 2020-09-29 | 2024-12-10 | Takumi Saito | Remote control for gaming |
USD953437S1 (en) * | 2020-12-30 | 2022-05-31 | Shenzhen Qixiong Technology Co., Ltd | Game controller |
CN115591225B (zh) * | 2021-07-08 | 2023-12-08 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 数据处理方法、装置、计算机设备和存储介质 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005085981A1 (en) * | 2004-02-03 | 2005-09-15 | Nokia Corporation | Method and device for implementing vibration output commands in mobile terminal devices |
US8547401B2 (en) * | 2004-08-19 | 2013-10-01 | Sony Computer Entertainment Inc. | Portable augmented reality device and method |
JP4473685B2 (ja) | 2004-09-01 | 2010-06-02 | 任天堂株式会社 | ゲーム装置およびゲームプログラム |
JP5116208B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2013-01-09 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 画像信号表示装置 |
FR2902914A1 (fr) * | 2006-06-27 | 2007-12-28 | France Telecom | Procede de codage de parametres d'animation d'un avatar, procede de decodage, signal et dispositifs correspondants |
US8098235B2 (en) * | 2007-09-28 | 2012-01-17 | Immersion Corporation | Multi-touch device having dynamic haptic effects |
MY165469A (en) * | 2011-06-28 | 2018-03-23 | Sun Patent Trust | Image decoding method, image coding method, image decoding apparatus, image coding apparatus, and image coding and decoding apparatus |
KR101328054B1 (ko) * | 2011-08-09 | 2013-11-08 | 엘지전자 주식회사 | 실감 진동을 발생시키는 영상표시장치 및 실감 진동 구현방법 |
KR102024006B1 (ko) * | 2012-02-10 | 2019-09-24 | 삼성전자주식회사 | 진동 장치간 진동 전달을 제어하는 장치 및 방법 |
JP6264542B2 (ja) * | 2014-01-30 | 2018-01-24 | 任天堂株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法 |
JP6322830B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2018-05-16 | 任天堂株式会社 | 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および情報処理方法 |
US9588586B2 (en) * | 2014-06-09 | 2017-03-07 | Immersion Corporation | Programmable haptic devices and methods for modifying haptic strength based on perspective and/or proximity |
JP6341417B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-06-13 | 任天堂株式会社 | 振動生成システム、振動生成プログラム、および振動生成方法 |
JP6445921B2 (ja) | 2015-04-21 | 2018-12-26 | 任天堂株式会社 | 振動信号生成プログラム、振動信号生成システム、振動信号生成装置、振動信号生成方法、およびデータ出力プログラム |
-
2017
- 2017-01-13 JP JP2017003757A patent/JP6832712B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-11 US US15/867,785 patent/US10639546B2/en active Active
- 2018-01-12 EP EP18151335.9A patent/EP3348313B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3348313B1 (en) | 2022-03-02 |
JP2018112953A (ja) | 2018-07-19 |
EP3348313A1 (en) | 2018-07-18 |
US10639546B2 (en) | 2020-05-05 |
US20180200620A1 (en) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6832712B2 (ja) | 振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法 | |
JP6588421B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および、情報処理方法 | |
JP6877995B2 (ja) | 振動制御システム、振動制御装置、振動制御プログラムおよび振動制御方法 | |
CN107533233B (zh) | 用于增强现实的系统和方法 | |
US9884248B2 (en) | Display control method for head-mounted display (HMD) and image generation device | |
JP6843530B2 (ja) | ゲームシステム、方法、およびゲームプログラム | |
EP3343323B1 (en) | Information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
JP6147486B2 (ja) | ゲームシステム、ゲーム処理制御方法、ゲーム装置、および、ゲームプログラム | |
JP2021501496A (ja) | ロボットユーティリティ及びインターフェースデバイス | |
US9219961B2 (en) | Information processing system, computer-readable non-transitory storage medium having stored therein information processing program, information processing control method, and information processing apparatus | |
US8628391B2 (en) | Video game with helper role or obstructer role for second player having separate display | |
US10471346B2 (en) | Information processing system, non-transitory storage medium having stored therein information processing program, information processing apparatus, and information processing method | |
JP6910809B2 (ja) | シミュレーションシステム、プログラム及びコントローラ | |
JP6653293B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および、情報処理方法 | |
JP6055651B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理制御方法、および情報処理装置 | |
US10758819B2 (en) | Game system, non-transitory storage medium having stored therein game program, information processing apparatus, and game control method | |
US10661163B2 (en) | Video game with haptic signal that is disabled based on losing contact with a surface | |
JPWO2020026443A1 (ja) | 触覚表現用振動制御システム、触覚表現用振動発生装置、触覚表現用振動制御装置、および触覚表現用振動制御方法 | |
JP6829608B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 | |
JP6973967B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法 | |
JP6842368B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法 | |
WO2023286191A1 (ja) | 情報処理装置および駆動データ生成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6832712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |