JP6832260B2 - 間紙 - Google Patents
間紙 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6832260B2 JP6832260B2 JP2017166915A JP2017166915A JP6832260B2 JP 6832260 B2 JP6832260 B2 JP 6832260B2 JP 2017166915 A JP2017166915 A JP 2017166915A JP 2017166915 A JP2017166915 A JP 2017166915A JP 6832260 B2 JP6832260 B2 JP 6832260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polypropylene
- surface layer
- intermediate layer
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/065—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
- B32B27/20—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B33/00—Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/03—3 layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/24—All layers being polymeric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2264/00—Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
- B32B2264/10—Inorganic particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2266/00—Composition of foam
- B32B2266/02—Organic
- B32B2266/0214—Materials belonging to B32B27/00
- B32B2266/025—Polyolefin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/21—Anti-static
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/558—Impact strength, toughness
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Description
この多層シートは、上記構成を採用することにより、被包装物への高分子型帯電防止剤に含まれる低分子量成分の移行を抑制することができると共に、優れた帯電防止性を発現することができるものである。
[1]ポリプロピレン系樹脂発泡層と、該発泡層の両面に積層されているポリプロピレン系樹脂中間層と、該中間層のそれぞれに積層接着されているポリプロピレン系樹脂表面層とを有する多層発泡シートからなる、板状物用の間紙において、
該表面層の厚みが20μm以下であり、
該表面層と中間層との合計厚みが10μmを超え、60μm以下であると共に、表面層の厚みと中間層の厚みの比が1:0.3〜1:4.0であり、
該表面層が実質的に帯電防止剤を含有しないと共に、該中間層が高分子型帯電防止剤を含有し、
該中間層の高分子帯電防止剤の含有量が中間層を構成するポリプロピレン系樹脂と高分子型帯電防止剤との合計100重量%に対して8〜60重量%であることを特徴とする、間紙。
[2]前記高分子型帯電防止剤の融点が、前記ポリプロピレン系樹脂中間層を構成するポリプロピレン系樹脂の融点以下であると共に、該高分子型帯電防止剤の融点と該ポリプロピレン系樹脂の融点との温度差が、0〜80℃であることを特徴とする、前記1に記載の間紙。
[3]前記高分子型帯電防止剤の融点が、150℃以下であることを特徴とする、前記1又は2に記載の間紙。
[4]前記ポリプロピレン系樹脂表面層を構成するポリプロピレン系樹脂のメルトフローレイトが、7〜40g/10分であることを特徴とする、前記1〜3のいずれかに記載の間紙。
[5]前記高分子型帯電防止剤のメルトフローレイトが、7g/10分以上であることを特徴とする、前記1〜4のいずれかに記載の間紙。
[6]前記ポリプロピレン系樹脂表面層が無機充填剤を含有すると共に、該表面層の無機充填剤の含有量が、表面層を構成するポリプロピレン系樹脂100重量部に対して1〜20重量部であることを特徴とする、前記1〜5のいずれかに記載の間紙。
本発明の板状物用の間紙(単に間紙ともいう。)は、図1に示すように、ポリプロピレン系樹脂発泡層(以下、単に発泡層ともいう。)2と、該発泡層2の両面に積層されているポリプロピレン系樹脂中間層(以下、単に中間層ともいう。)3と、該中間層3のそれぞれの表面に積層接着されているポリプロピレン系樹脂表面層(以下、単に表面層ともいう。)4とを有する多層発泡シート1からなるものである。
なお、「表面層」は多層発泡シートの最表面側に位置する層であり、外部に露出している層である。また、「板状物」とは、例えば、ガラス基板や、ガラス基板から得られる液晶パネルなどある。
図1において、1は多層発泡シートを、2は発泡層を、3は中間層を、4は表面層をそれぞれ示す。
なお、前記表面層4と中間層3との合計厚み、さらに後述する表面層4の厚み、中間層3の厚みは、発泡層の両面に積層されている各層のうち、片面のみの厚みである。
一方、中間層3の厚みの比が大きすぎると(表面層4の厚みの比が小さすぎると)、中間層4に対して表面層4が薄くなりすぎて、高分子型帯電防止剤中の低分子量成分等の有機物質が表面層4の表面にブリードアウトすることを抑制できなくなるおそれがあると共に、帯電防止性能と低分子量成分の移行の抑制とを両立させるための、中間層中の高分子型帯電防止剤の含有量の調整が難しく、所望とする多層発泡シートを得ることが困難となるおそれがある。また、後述する共押出により多層発泡シート1を製造する場合、表面層にピンホールが発生しやすくなり、低分子量成分の多層発泡シート表面への移行が助長されるおそれがある。かかる観点から、表面層4の厚みと中間層3の厚みの比は1:0.4〜1:3であることが好ましく、より好ましくは1:0.5〜1:2であり、さらに好ましくは1:0.6〜1:1.2である。
前記表面層の厚み、表面層と中間層の厚みの合計及びこれら厚みの比の範囲内において、前記高分子型帯電防止剤の含有量が少なすぎると、多層発泡シート1の帯電防止性能が発現しないおそれがある。一方、該含有量が多すぎると、中間層3が含有する低分子量成分等の有機物質が表面層4の表面にブリードアウトするおそれがあると共に、コストが高くなるおそれがある。
かかる観点から、該含有量の下限は10重量%であることが好ましく、より好ましくは15重量%であり、さらに好ましくは20重量%である。一方、該含有量の上限は55重量%であることが好ましい。
なお、本発明の所期の目的を達成することができる範囲において、発泡層2と中間層3との間に帯電防止剤を含有しない樹脂層を積層することができる。
また、発泡層に帯電防止剤を添加すると、所望する帯電防止性能を発現させるために比較的多量の帯電防止剤を添加する必要があるため、コストが高くなるおそれがあった。
また、発泡層も、実質的に帯電防止剤を含有しないことが好ましく、具体的には、発泡層全体の重量100重量%に対して概ね3重量%以下(0を含む)であることが好ましく、より好ましくは1重量%以下(0を含む)である。
まず、多層発泡シートを押出方向に直交する方向に切断して垂直断面を切り出す。次に、多層発泡シートの各面における該垂直断面において、シート幅方向に等間隔に10点以上、計20点以上の拡大写真を撮影する。撮影した各点における中間層、表面層の厚みを測定し、得られた値のそれぞれの算術平均値を中間層、表面層の厚みとする。
なお、中間層の厚み[μm]は、多層発泡シートを製造する際における、中間層の吐出量X[kg/時]と、得られる多層発泡シートの幅W[m]、得られる多層発泡シートの単位時間あたりの長さL[m/時]が判る場合には、中間層を構成する基材樹脂の密度ρ1[g/cm3]を用いて、以下の(1)式にて求めることができ、更に表面層の吐出量Y[kg/時]が判る場合には、表面層を構成する基材樹脂の密度ρ2[g/cm3]を用いて、以下の(2)式にて求めることができる。
中間層の厚み[μm]=〔X/(1000×L×W×ρ1×2)〕・・・(1)
表面層の厚み[μm]=〔Y/(1000×L×W×ρ2×2)〕・・・(2)
上記観点から、該温度差は、10〜70℃であることが好ましく、20〜65℃であることがより好ましく、さらに好ましくは30〜60℃であり、特に好ましくは45〜60℃である。
また、良好な発泡シートを得るという観点から、分岐PPの230℃における溶融張力は20〜200mNであることが好ましく、より好ましくは40〜150mNである。
分岐PPは、通常、線状ポリプロピレン系樹脂に、電子線又は過酸化物を作用させて、長鎖分岐を形成させる方法や、僅かに架橋させる方法により得ることができる。また、ポリプロピレン系樹脂の重合時に分岐化剤などを導入することにより得ることができる。
尚、測定試料は、各層の製造に用いる原料を使用するものとする。
帯電防止剤が均一に分散した中間層が安定して得られることや中間層の製膜性が良好であることから、中間層を構成するポリプロピレン系樹脂のメルトフローレイト(以下、MFRともいう。)は、5〜40g/10分であることが好ましく、より好ましくは7〜35g/10分、さらに好ましくは10〜20g/10分である。
表面層を構成するポリプロピレン系樹脂のメルトフローレイト(MFR)は、7〜40g/10分であることが好ましい。この範囲のポリプロピレン系樹脂を用いると、ピンホールの発生が少なく、厚みが均一な表面層を形成しやすくなり、多層発泡シート全体にわたって良好な帯電防止性能が発揮されると共に、低分子量成分の移行が抑制された多層発泡シートを安定して得ることができる。かかる観点から、該MFRは、10〜30g/10分であることがより好ましく、10〜20g/10分であることが特に好ましい。
タルクの平均粒子径は、例えば、島津「SALD−2100」を用い、レーザー回折式測定法によりメディアン径を測定することで求めることができる。
W :測定に使用した多層発泡シートの全重量(g)
ρ :多層発泡シートを構成する樹脂の密度(g/cm3)
尚、多層発泡シートを構成する樹脂の密度ρは、ヒートプレスにより該多層発泡シートから気泡を脱泡させる操作を行い、得られたサンプルから密度を求めることができる。
表面固有抵抗を上記範囲とすることで、帯電防止性能が良好な多層発泡シートを得ることができる。
まず、多層発泡シートを押出方向に直交する方向に切断し、幅方向垂直断面を切り出す。該垂直断面において、多層発泡シートの厚みを多層発泡シート幅方向に等間隔に10点測定し、得られた値の算術平均値を多層発泡シートの厚みとする。
中間層の坪量[g/m2]=〔X/(1000×L×W×2)〕・・・(4)
表面層の坪量[g/m2]=〔Y/(1000×L×W×2)〕・・・(5)
なお、中間層の坪量、表面層の坪量は、発泡層の両面に積層されている各層のうち、片面のみの坪量である。
多層共押出法により多層発泡シートを得る方法についてさらに詳しく述べると、(1)フラットダイを用いシート状に共押出して積層する方法、(2)環状ダイを用いて共押出して筒状の多層発泡体を製造し、ついで筒状多層発泡体を切り開いて多層発泡シートとする方法がある。上記のうち、幅が1000mm以上ある幅広の多層発泡シートを得やすいという観点から、環状ダイを用いた多層共押出法を好適に用いることができる。
実施例で使用したポリプロピレン系樹脂、及び気泡調整剤等、並びに評価方法を以下に記載する。
(i)出光石油化学(株)社製、商品名J750HP(プロピレン−エチレンブロック共重合体(MFR:14g/10分、融点164℃)):略称「750HP」
(ii)Borealis社製、商品名「WB140」(高溶融張力ポリプロピレン樹脂(分岐PP、MFR:2g/10分、融点:159℃)):略称「WB140」
三洋化成工業株式会社製のペレクトロンLMP(融点114℃、メルトフローレイト30g/10分(190℃)):略称「ペレクトロンLMP」
三井化学(株)製、商品名「タフマーA0550S」(エチレン−ブテン共重合体ゴム)(:略称「A0550S」
松村産業 (株)社製、商品名「PMA140」(タルク40重量%含有、粒径10μm
):略称「PMA140」
(若色印刷(株))社製、商品名「MA−90」(紫外線吸収剤 「JF90」20重量%含有):略称「MA−90」
発泡層形成用の押出機として直径115mmの第一押出機と直径150mmの第二押出機2台の押出機が直列に接続されたタンデム押出機を使用し、中間層形成用の押出機として直径65mmの第三押出機を使用し、表面層形成用の押出機として直径65mmの第四押出機を使用し、第二押出機の出口と第三押出機の出口と第四押出機の出口が共押出用環状ダイに接続された装置を用いた。共押出用環状ダイは、中間層形成用溶融物が発泡層形成用溶融物の両面に合流積層され、さらにその両面に表面層形成用溶融物が合流積層される構造を有し、ダイ出口のリップの直径は165mmである。
表1に示す種類、量の原料100重量部に対し、気泡調整剤として気泡調整剤マスターバッチ4.9重量部を配合した原料を、第一押出機の原料投入口に供給し、加熱混練し、約200℃に調整された溶融樹脂混合物とした。該溶融樹脂混合物に物理発泡剤として表1に示す量の混合ブタン(ノルマルブタン/イソブタン=70重量%/30重量%)を圧入し、次いで第一押出機の下流側に連結された第二押出機に供給して、表2に示す押出樹脂温度に調整して発泡層形成用樹脂溶融物を得た。
(1)多層発泡シートの見掛け密度、坪量、全体厚みは次のように測定した。
まず、多層発泡シートを幅方向に亘って押出方向(MD)に100mmの長さに切り出し、さらに押出方向に直交する幅方向(TD)の両端部を切除し、幅方向中央部1000mmの部分を試験片とした。この試験片をさらに幅方向に10等分し、その中央付近の厚みをマイクロメータにより測定した。各測定点における厚みを算術平均した値を多層発泡シートの厚みとした。また、該試験片の質量を測定し、その質量を試験片の面積(具体的には、1000mm×100mm)で除し、g/m2に単位換算して多層発泡シートの坪量とした。さらに、該坪量を上記厚みで除し、単位換算して多層発泡シートの見掛け密度を求めた
また、表面層及び中間層の厚みは、前記(1)、(2)式を用い、多層発泡シート製造時の条件から算出した。
多層発泡シートの押出方向に対して垂直な幅方向において、多層発泡シートの中央部及び両端部付近から、縦100mm×横100mm×厚み:試験片厚みの試験片を3片切り出した。JIS K6271(2001年)に準じて試験片に500Vの電圧を印加し、印加1分後の試験片の表面抵抗率を採用した。なお、測定は試験片の両面に対して行ない(計6回)、得られた測定値の平均値から表面固有抵抗を求めた。測定装置はタケダ理研工業株式会社製「TR8601」を用いた。
実施例、比較例の間紙11枚と76mm×52mm(厚み1mm)のガラス10枚を交互に重ねて積層体とし、積層体の上から51g/cm2の加重を掛けた状態で、オーブン内に積層体を24時間放置してガラスへの移行汚染を促進させた。その後、オーブンから積層体を取り出し、間紙を取り除いて、ガラス10枚を重ねたガラス積層体とし、このガラス積層体の厚み方向(ガラス積層方向)に対してヘイズ測定を行った。なお、オーブンによる促進は、設定温度60℃で加湿なしの条件と、設定温度60℃、設定湿度80%RHの条件との2種類の条件下で行った。また、ヘイズ測定の光源にはD65光源を用い、ヘイズメーターは日本電飾工業(株)社製の「NDH2000」を用いた。
上記の方法により曲げ弾性率を測定した。具体的には、JIS K 7171(2016年)に準じて、押出方向(MD)あるいは幅方向(TD)において、間紙を25mm×80mm×間紙厚みのサイズに切り出した試験片を、支点間距離50mmの支持台に載せた。その後、支点間の中央部分を半径5mmの圧子を用いて、10mm/分の速度で荷重を加え、試験片をたわませた。試験片が座屈するまで荷重を加え続け、得られた応力と歪みの関係から、曲げ弾性率を求めた。曲げ弾性率は線形の応力−歪み挙動にのみ適用でき、その値は下記の式によって求めた。
曲げ弾性率[MPa]=(σ2−σ1)/(ε2−ε1)
ここで、ε2およびε1は曲げ歪み[−]、σ2およびσ1はε2およびε1にて測定した曲げ応力[MPa]を指す。
なお、試験は(株)エー・アンド・デイ社製の「テンシロン 万能試験機」を用いて行った。
前記方法により測定した。
2 発泡層
3 中間層
4 表面層
Claims (6)
- ポリプロピレン系樹脂発泡層と、該発泡層の両面に積層されているポリプロピレン系樹脂中間層と、該中間層のそれぞれに積層接着されているポリプロピレン系樹脂表面層とを有する多層発泡シートからなる、板状物用の間紙において、
該表面層の厚みが20μm以下であり、
該表面層と中間層との合計厚みが10μmを超え、60μm以下であると共に、表面層の厚みと中間層の厚みの比が1:0.3〜1:4.0であり、
該表面層が実質的に帯電防止剤を含有しないと共に、該中間層が高分子型帯電防止剤を含有し、
該中間層の高分子帯電防止剤の含有量が中間層を構成するポリプロピレン系樹脂と高分子型帯電防止剤との合計100重量%に対して8〜60重量%であることを特徴とする、間紙。
- 前記高分子型帯電防止剤の融点が、前記ポリプロピレン系樹脂中間層を構成するポリプロピレン系樹脂の融点以下であると共に、該高分子型帯電防止剤の融点と該ポリプロピレン系樹脂の融点との温度差が、0〜80℃であることを特徴とする、請求項1に記載の間紙。
- 前記高分子型帯電防止剤の融点が、150℃以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の間紙。
- 前記ポリプロピレン系樹脂表面層を構成するポリプロピレン系樹脂のメルトフローレイトが、7〜40g/10分であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の間紙。
- 前記高分子型帯電防止剤のメルトフローレイトが、7g/10分以上であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の間紙。
- 前記ポリプロピレン系樹脂表面層が無機充填剤を含有すると共に、該表面層の無機充填剤の含有量が、表面層を構成するポリプロピレン系樹脂100重量部に対して1〜20重量部であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の間紙。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017166915A JP6832260B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 間紙 |
CN201811010546.XA CN109421345A (zh) | 2017-08-31 | 2018-08-31 | 衬纸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017166915A JP6832260B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 間紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019042988A JP2019042988A (ja) | 2019-03-22 |
JP6832260B2 true JP6832260B2 (ja) | 2021-02-24 |
Family
ID=65514778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017166915A Active JP6832260B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 間紙 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6832260B2 (ja) |
CN (1) | CN109421345A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7122273B2 (ja) | 2019-02-27 | 2022-08-19 | 株式会社ジェイエスピー | 多層発泡シート |
KR102705696B1 (ko) * | 2019-03-18 | 2024-09-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 트레이 모듈, 이를 포함하는 트레이 조립체 및 이를 이용한 표시 장치 제조 방법 |
JP7271407B2 (ja) * | 2019-11-28 | 2023-05-11 | 株式会社ジェイエスピー | ポリオレフィン系樹脂多層発泡シート及びガラス板用間紙 |
US20240239086A1 (en) * | 2020-06-05 | 2024-07-18 | Jsp Corporation | Polyethylene-based resin multilayer foam sheet, interleaf sheet for glass plates, and method for manufacturing polyethylene-based resin multilayer foam sheet |
JP7002614B1 (ja) * | 2020-08-25 | 2022-02-14 | 株式会社ジェイエスピー | ポリエチレン系樹脂多層発泡シート |
CN112140676A (zh) * | 2020-09-25 | 2020-12-29 | 江西和烁丰新材料有限公司 | 一种低成本的聚烯烃合成纸 |
EP3991963A1 (en) | 2020-11-03 | 2022-05-04 | Borealis AG | Multilayer sheet comprising a foamed layer suitable for food packaging |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3616617B2 (ja) * | 2001-08-24 | 2005-02-02 | 株式会社ジェイエスピー | ポリオレフィン系樹脂積層発泡体 |
ES2259784T3 (es) * | 2003-06-27 | 2006-10-16 | Jsp Corporation | Metodo para producir una hoja de material compuesto que tiene una capa de espuma de poliolefina. |
JP5954943B2 (ja) * | 2010-07-12 | 2016-07-20 | 三井化学東セロ株式会社 | 積層フィルム |
JP5425318B2 (ja) * | 2011-02-03 | 2014-02-26 | 株式会社ジェイエスピー | ポリオレフィン系樹脂積層発泡シート |
JP5723698B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-05-27 | 積水化成品工業株式会社 | 積層発泡シート |
JP2013086471A (ja) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Sekisui Plastics Co Ltd | クッション材 |
JP5918665B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-05-18 | 株式会社ジェイエスピー | ポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法 |
JP6266901B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2018-01-24 | 株式会社ジェイエスピー | ポリエチレン系樹脂多層発泡シート |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017166915A patent/JP6832260B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-31 CN CN201811010546.XA patent/CN109421345A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019042988A (ja) | 2019-03-22 |
CN109421345A (zh) | 2019-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6832260B2 (ja) | 間紙 | |
KR101546544B1 (ko) | 적층 폴리에틸렌 수지 발포 시트 | |
CN109016758B (zh) | 多层泡沫片材和用于玻璃板的夹层衬片 | |
JP5557309B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡シート | |
EP2708344A1 (en) | Method for producing multi-layer polyethylene resin foam sheet | |
TWI589445B (zh) | 聚乙烯系樹脂發泡片 | |
TWI829818B (zh) | 聚苯乙烯系樹脂多層發泡片及使用該發泡片的間隔紙 | |
CN103707600A (zh) | 聚烯烃类树脂多层发泡片材 | |
JP6614697B2 (ja) | 多層発泡シート及びガラス板用間紙 | |
JP4493000B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡シート | |
JP6429322B2 (ja) | ガラス板用間紙 | |
JP4919371B2 (ja) | 共押出積層発泡体及びその成形体 | |
TWI844598B (zh) | 層合發泡片 | |
KR20210000273A (ko) | 대전 방지성 적층 발포 시트 및 이의 제조 방법 | |
KR20200096425A (ko) | 적층 발포 시트의 제조 방법 및 압출된 적층 발포 시트 | |
JP7256434B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂多層発泡シート及びその製造方法 | |
JP7002614B1 (ja) | ポリエチレン系樹脂多層発泡シート | |
JP7288762B2 (ja) | 積層発泡シートの製造方法 | |
KR20230021019A (ko) | 폴리에틸렌계 수지 다층 발포 시트, 유리판용 간지 및 폴리에틸렌계 수지 다층 발포 시트의 제조 방법 | |
JP2024000635A (ja) | ポリエチレン系樹脂多層発泡シート及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6832260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |