JP6831695B2 - Painting equipment and painting method - Google Patents
Painting equipment and painting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6831695B2 JP6831695B2 JP2016251254A JP2016251254A JP6831695B2 JP 6831695 B2 JP6831695 B2 JP 6831695B2 JP 2016251254 A JP2016251254 A JP 2016251254A JP 2016251254 A JP2016251254 A JP 2016251254A JP 6831695 B2 JP6831695 B2 JP 6831695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- resin
- vehicle body
- baking
- color difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000010422 painting Methods 0.000 title claims description 25
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 80
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 60
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 59
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 24
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 11
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 claims description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 35
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 32
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Spray Control Apparatus (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
Description
本発明は、一体に組付けられる金属製ワークと樹脂製ワークとに対して同一塗料を一括して塗布した後、個別に焼付け乾燥させるようにした塗装設備、及び塗装方法に関する。 The present invention relates to a coating facility and a coating method in which the same paint is applied to a metal work and a resin work to be integrally assembled, and then individually baked and dried.
例えば、自動車等の車両は軽量化、デザイン性等の観点から従来の金属製ワークを樹脂製ワークに切換える傾向にある。塗装工程においては、金属材料と樹脂材料との熱強度、及び膨張率が相違するため、別々の工程において、専用塗料を塗布した後、焼付け乾燥処理を行っている。 For example, vehicles such as automobiles tend to switch from conventional metal workpieces to resin workpieces from the viewpoints of weight reduction and design. In the painting process, the thermal strength and the expansion coefficient of the metal material and the resin material are different. Therefore, in separate processes, a special paint is applied and then a baking and drying process is performed.
ところで、金属製ワークと樹脂製ワークとに対して別々の工程で塗料を塗布し、その後、焼付け乾燥処理を行った場合、両ワークの仕上がりに色相ズレが生じ易く、カラーマッチングのための塗料調整や色相確認を行う必要がある。 By the way, when paint is applied to a metal work and a resin work in separate processes and then baked and dried, the finish of both works is likely to have a hue shift, and the paint is adjusted for color matching. And hue need to be confirmed.
そのため、例えば特許文献1(特許第3031747号公報)には、金属製の車体本体と、この車体本体に組付けられる樹脂製のバンパとを、同一工程で塗装した後、別々に焼付け乾燥させる技術が開示されている。 Therefore, for example, in Patent Document 1 (Patent No. 3031747), a technique of painting a metal vehicle body and a resin bumper to be assembled to the vehicle body in the same process and then baking and drying them separately. Is disclosed.
上述した文献に開示されている技術では、金属製の車体本体と樹脂製のバンパとに対する塗装面の焼付け乾燥処理を別々の工程で行っているため、集成した際に色相確認が必要となり、煩雑な作業が要求される。 In the technology disclosed in the above-mentioned documents, since the baking and drying treatment of the painted surface on the metal body body and the resin bumper is performed in separate processes, it is necessary to confirm the hue when assembling, which is complicated. Work is required.
そのため、例えば、特許文献2(特開平7−88422号公報)では、金属製の車体本体と樹脂製のバンパとを同一ラインで塗装した後、この金属製の車体と樹脂製のバンパとを焼付け乾燥炉にて同時に焼付け乾燥処理を施すことで色差不良を防止する技術が開示されている。 Therefore, for example, in Patent Document 2 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 7-88422), after painting the metal body and the resin bumper on the same line, the metal body and the resin bumper are baked. A technique for preventing color difference defects by simultaneously baking and drying in a drying furnace is disclosed.
ところで、特許文献2に開示されている技術では、熱容量が大きく相違する金属製の車体本体と樹脂製のバンパとを同じ焼付け乾燥炉を通過させて、焼付け乾燥を行うに際しては、焼付け乾燥炉内の焼付け乾燥温度を金属製の車体本体と樹脂製のバンパとの何れかに設定する必要がある。
By the way, in the technique disclosed in
例えば、焼付け乾燥炉の温度を金属製の車体本体に対応して設定した場合、樹脂製のバンパは過度な温度で焼付け乾燥処理が施されてしまうので、熱変形する可能性がある。そのため、治具等を用いて樹脂製バンパが熱変形し難い姿勢を保持させた状態で焼付け乾燥させる必要がある。しかし、焼付け乾燥炉内で焼付け乾燥させるに際し、樹脂製バンパの熱変形を防止するために向きを変える等した場合、金属製の車体本体に樹脂製のバンパを組付けた状態で焼付け乾燥を行う場合に比し、金属製車体との合わせ部の色差不良が目立ち易くなる不都合がある。 For example, when the temperature of the baking / drying furnace is set corresponding to the metal body of the vehicle body, the resin bumper is subjected to the baking / drying process at an excessive temperature, so that there is a possibility of thermal deformation. Therefore, it is necessary to bake and dry the resin bumper while maintaining a posture in which it is difficult to be thermally deformed by using a jig or the like. However, when baking and drying in a baking oven, if the orientation is changed to prevent thermal deformation of the resin bumper, baking and drying is performed with the resin bumper attached to the metal body. Compared to the case, there is a disadvantage that the color difference defect of the mating portion with the metal vehicle body becomes conspicuous.
本発明は、上記事情に鑑み、熱容量の異なる金属製ワークと樹脂製ワークとを、ほぼ同時に焼付け乾燥させても、樹脂製ワークを熱変形させることなく、又集成する際に色差不良が生じさせることもなく、高い生産効率を得ることのできる塗装設備、及び塗装方法を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, in view of the above circumstances, even if a metal work and a resin work having different heat capacities are baked and dried almost at the same time, the resin work is not thermally deformed and a color difference defect occurs when assembling. It is an object of the present invention to provide a coating facility and a coating method capable of obtaining high production efficiency without any problems.
本発明の第1は、金属製ワークと該金属製ワークに取付ける樹脂製ワークとに対し同一塗料を一括して塗布する塗布工程部と、同一塗料が塗布された前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを異なる温度で焼付け乾燥させる金属製ワーク焼付け乾燥工程部及び樹脂製ワーク焼付け乾燥工程部と、焼付け乾燥後の前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを集成させるワーク集成部とがライン上に設けられている塗装設備において、焼付け乾燥が終了した前記金属製ワークの色相を検出する金属製ワーク色相検出工程部と、焼付け乾燥の中途に設けて所定時間焼付け乾燥を行った前記樹脂製ワークの色相を検出する樹脂製ワーク色相検出工程部と、前記両色相検出工程部で検出した前記両色相から色差を検出し、該色差が予め設定した許容範囲に収まっているか否かを評価する色差検出評価工程部を有する制御部とを更に備え、前記色差検出評価工程部で前記色差が予め設定した許容範囲に収まっていると判定した場合、前記ワーク集成部にて前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを集成させる。 The first aspect of the present invention is a coating process section for collectively applying the same paint to a metal work and a resin work attached to the metal work, and the metal work and the resin work to which the same paint is applied. a metal workpiece baking and drying process unit, and the resin workpiece baking and drying process unit for baking and drying the workpiece at different temperatures, a work assembly unit to assembly with the metal workpiece after baking drying and the resin workpiece on line In the coating equipment provided in the above, a metal work hue detection process unit that detects the hue of the metal work that has been baked and dried, and the resin work that is provided in the middle of baking and drying and is baked and dried for a predetermined time. The color difference is detected from the resin work hue detection process unit that detects the hue and the both hues detected by the both hue detection process units , and evaluates whether or not the color difference is within a preset allowable range. A control unit having a detection and evaluation process unit is further provided, and when the color difference detection and evaluation process unit determines that the color difference is within a preset allowable range, the work assembly unit determines that the metal work and the resin and manufacturing work Ru is assembled.
本発明の第2は、金属製ワークと該金属製ワークに取付ける樹脂製ワークとに対し同一塗料を一括して塗布した後、同一塗料が塗布された前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを異なる温度で焼付け乾燥させ、焼付け乾燥後の前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを集成させる塗装方法において、焼付け乾燥が終了した前記金属製ワークの色相を検出し、又所定時間焼付け乾燥を行った前記樹脂製ワークの色相を検出し、前記両色相の色差を検出して、該色差が予め設定した許容範囲に収まっているか否かを判定し、前記色差が許容範囲に収まっていると判定した場合、前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを集成させる。 The second aspect of the present invention is to apply the same paint to the metal work and the resin work to be attached to the metal work in a batch, and then apply the same paint to the metal work and the resin work. In a coating method in which the metal work and the resin work are assembled by baking and drying at different temperatures, the hue of the metal work after baking and drying is detected, and the metal work is baked and dried for a predetermined time. The hue of the resin work is detected, the hue difference between the two hues is detected, it is determined whether or not the color difference is within the preset allowable range, and it is determined that the color difference is within the allowable range. If so, the metal work and the resin work are assembled.
本発明によれば、個別に焼付け乾燥を行った金属製ワークの色相と樹脂製ワークの色相との色差を検出して、この色差が予め設定した許容範囲に収まっている場合、当該金属製ワークと樹脂製ワークとを集成させるようにしたので、熱容量の異なる金属製ワークと樹脂製ワークとを、個別に焼付け乾燥させても集成する際に色差不良や熱変形を生じさせることがなく、高い生産効率を得ることができる。 According to the present invention, the color difference between the hue of the individually baked and dried metal work and the hue of the resin work is detected, and if this color difference is within a preset allowable range, the metal work is concerned. And the resin work are assembled, so even if the metal work and the resin work with different heat capacities are individually baked and dried, there is no color difference defect or thermal deformation when assembling, which is high. Production efficiency can be obtained.
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。尚、本実施形態では、金属製ワークの一例として車体本体2を示し、又、樹脂製ワークの一例として車体本体2に取付けられるフロント及びリヤの各バンパ3,4を示す。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the
図1に示す塗装設備1は、ラインを移動する車体本体2と、この車体本体2の前後に取付けられるフロントバンパ3,リヤバンパ4とに対して塗装処理を行うものである。尚、図中の矢印はラインの流れ方向を示す。
The painting equipment 1 shown in FIG. 1 performs a painting process on a
図1に示すように、塗装設備1の上流側のライン上には、ペアをなす車体本体2とバンパ3,4とを、個別に設けた台車などの搬送治具(図示せず)にそれぞれ搭載する搭載工程5が設けられており、ここで、搬送治具に搭載された車体M1が塗布工程部6に搬送される。この塗布工程部6では、搬送されてきた車体M1に対して同一の塗料が一体的に塗布される。
As shown in FIG. 1, on the upstream side line of the painting equipment 1, a pair of vehicle body
この塗布工程部6の下流に車体振分部7が設けられ、更に、その下流に車体分離部8が設けられている。専用の搬送治具((図示せず))にそれぞれ載置されている車体本体2と一対のバンパ3,4とには、共通の識別情報が記憶されている生産IDが付設されており、車体振分部7には、この生産IDを読込む車体ID情報取得部16が設けられている。又、車体分離部8では、専用の搬送治具((図示せず))にそれぞれ載置されている車体本体2と一対のバンパ3,4とを分離する。
A vehicle
この車体分離部8の下流に、金属製ワーク焼付け乾燥工程部としての車体本体焼付け乾燥工程部9と、樹脂製ワーク焼付け乾燥工程部としてのバンパ焼付け乾燥工程部10とが並列に配設されている。この各焼付け乾燥工程部9,10には、高温焼付け乾燥部としての高温焼付け乾燥炉11、低温焼付け乾燥部としての低温焼付け乾燥炉12とが設けられ、更に、高温焼付け乾燥炉11の下流に金属製ワーク色相検出工程部としての車体本体色相検出工程部13が設けられている。又、低温焼付け乾燥炉12の下流に樹脂製ワーク色相検出工程部としてのバンパ色相検出工程部14が設けられている。更に、バンパ色相検出工程部14の下流に早送り工程部としての早送りエリア17が連続されている。
Downstream of the
金属製の車体本体2と樹脂製のバンパ3,4とは、熱容量等が相違するため、各焼付け乾燥炉11,12に設定する焼付け温度、及び焼付け時間も相違する。本実施形態では、バンパ3,4の熱容量に対応する焼付け温度は、車体本体2に対する焼付け温度よりも低く、且つ焼付け時間を車体本体2に対する焼付け時間よりも長く設定している。従って、低温焼付け乾燥炉12の炉体長は、高温焼付け乾燥炉11の炉体長よりも長く設定されている。
Since the
色相検出工程部13には車体本体色相情報取得部15が併設され、又、色相検出工程部14にはバンパ色相情報取得部18が併設されている。車体本体色相情報取得部15はカラーカメラを有し、焼付け塗装完了後の車体本体2のカラー画像を取得して、色相(Lab値)を検出する。同様に、バンパ色相情報取得部18もカラーカメラを有し、焼付け乾燥工程中途のバンパ3,4のカラー画像を取得して、色相(Lab値)を検出する。
The hue
更に、車体本体焼付け乾燥工程部9の下流に塗装面検査工程部19が連続され、更に、その下流に車体本体振分部20が連続されている。この塗装面検査工程部19内に検査ブースが併設され、この検査ブースに車体本体2の塗装面の情報を取得するカラーカメラ等からなる塗装面情報取得部23が設けられている。この検査ブースは、塗装面情報取得部23で取得した塗装面情報から塗装面の、キズ等による外観不良(表面欠陥)を検査するものである。尚、この外観不良の検査については、本出願人が先に提出した特開2016−90309号公報に詳述されているため、ここでの説明は省略する。
Further, the painted surface
更に、車体本体振分部20の下流に車体本体搬出調整部21が連続されている。一方、バンパ焼付け乾燥工程部10の下流に、バンパ搬出調整部22が連続されている。車体本体搬出調整部21は、車体本体2をストックする複数の車体本体ストックレーン21a、及び、車体本体2の外観不良等を修正する複数の手直しレーン21bが並列に配設されており、この各レーン21a,21bの上流が車体本体搬入レーンL1を介して車体本体振分部20に接続されている。更に、この各車体本体ストックレーン21a、及び、各手直しレーン21bの下流が車体本体戻りレーンL2に合流され、この車体本体戻りL2が車体本体振分部20の下流の車体本体搬入レーンL1に接続されている。
Further, the vehicle body carry-out adjustment unit 21 is continuous downstream of the vehicle
更に、この車体本体戻りレーンL2に、車体本体2とフロントバンパ3とリヤバンパ4とを集合するワーク集成部としての車体集成部24が介装されている。又、各車体本体ストックレーン21aが車体本体側ID照合部25内に収容されている。更に、各車体本体ストックレーン21a、及び、各手直しレーン21bの下流がバイパスレーンL3に合流されて車体集成部24下流の車体本体戻りレーンL2に接続されている。
Further, a vehicle body collecting portion 24 as a work collecting portion for gathering the
一方、バンパ搬出調整部22は閉ループ状のバンパ戻りレーンL4を有し、このバンパ戻りレーンL4に、塗装完了後のバンパ3,4を対の状態でストックする複数のバンパストックレーン26が並列に配設された状態でバイパス接続されている。更に、このバンパ戻りレーンL4上流のバンパ焼付け乾燥工程部10の下流にバンパ側ID照合部27が介装されている。更に、このバンパ戻りレーンL4であって、バンパストックレーン26の下流に車体集成部24が介装されている。
On the other hand, the bumper carry-out adjustment unit 22 has a closed loop-shaped bumper return lane L4, and a plurality of
この車体集成部24では、車体本体戻りレーンL2にて搬送される車体本体2にバンパ戻りレーンL4にて搬送される、一対のバンパ3,4を取付けて、車体M1を集成するものであり、下流側が車体本体戻りレーンL2から分岐して、後工程部(艤装工程部)に連続する艤装ラインL5に接続されている。
In the vehicle body collecting unit 24, a pair of
又、各ID照合部25,26に、車体本体2と1対のバンパ3,4とに付設されている共通の生産IDの情報を読込む、車体本体側ID情報取得部28、バンパ側ID情報取得部29が設けられている。
Further, the vehicle body side ID
更に、車体本体搬入レーンL1と各車体本体ストックレーン21a、及び各手直しレーン21bとの分岐部に車体本体振分ゲートG1が設けられ、又、各車体本体ストックレーン21a、及び、各手直しレーン21bとバイパスレーンL3との分岐部にバイパス振分ゲートG2が設けられている。更に、バンパ戻りレーンL4とバンパストックレーン26の上流側と下流側との分岐部にバンパストック振分ゲートG3,G4がそれぞれ設けられている。又、車体集成部24の下流側の車体本体戻りレーンL2と艤装ラインL5との分岐部に集成部ゲートG5が設けられている。
Further, a vehicle body distribution gate G1 is provided at a branch portion between the vehicle body carry-in lane L1, each vehicle
これら各ゲートG1〜G5は、塗装完了後の車体本体2と一対のバンパ3,4、及び、車体集成部24で車体本体2とバンパ3,4との搬送先を設定するものである。図2に示すように、車体本体振分ゲートG1は車体本体振分ゲート駆動部31からの駆動信号でゲートが切替え動作され、又、バイパス振分ゲートG2はバイパス振分ゲート駆動部32からの駆動信号でゲートが切替え動作される。バンパストック振分ゲートG3,G4はバンパストック振分ゲート駆動部33からの駆動信号で切替え動作され、集成部ゲートG5は集成部振分ゲート駆動部34からの駆動信号で切換動作される。
Each of these gates G1 to G5 sets a transport destination between the
図2に示すように、色相検出工程部13に配設した車体本体色相情報取得部15、車体振分部7に配設した車体ID情報取得部16、色相検出工程部14に設けられているバンパ色相情報取得部18、車体本体側ID照合部25に設けられている車体本体側ID情報取得部28、バンパ側ID照合部27に設けられているバンパ側ID情報取得部29で取得した情報は制御部41で読込まれる。更に、この制御部41には、作業者が修正作業等の作業内容を外部から入力するキーボード、マウス、タッチパネル等の作業情報入力部30も接続されている。
As shown in FIG. 2, the vehicle body body hue
この制御部41はマイクロコンピュータ、及び、HDD等の記憶部43を含む周辺機器で構成されており、マイクロコンピュータは、CPU、ROM,RAM等を有し、CPUはROMに記憶されているプログラムに従い所定演算処理を行う。このコンピュータは生産調整演算部42としての機能を有しており、又、記憶部43には車体M1毎の生産ID情報等の固定データ、及び各情報取得部15,16,18,28,29で取得した各情報が生産ID情報と関連づけて逐次記憶される。
The
生産調整演算部42は、車体本体色相情報取得部15で取得した焼付け塗装後の車体本体2の色相(車体本体Lab値)を読込む。尚、Lab値はL*,a*,b*の表色系を示し、L*は明るさ、a*,b*は色味を表す値である。
The production
又、バンパ色相情報取得部18で取得した焼付け塗装後の一対のバンパ3,4の色相(バンパLab値)を読込み、車体本体2の色相を基準とする色差ΔE*を、
ΔE*=[(車体本体L*−バンパL*)2+(車体本体a*−バンパa*)2+(車体本体b*−バンパb*)2]1/2 …(1)
から算出する。
Further, the hues (bumper Lab values) of the pair of
ΔE * = [(body body L * -bumper L *) 2 + (body body a * -bumper a *) 2 + (body body b * -bumper b *) 2 ] 1/2 ... (1)
Calculate from.
そして、この色差ΔE*が許容範囲に収まっているか否かを評価し、収まっている場合は、この一対のバンパ3,4と車体本体2とを集成させて、車体M1を形成する。一方、この色差E*が許容範囲から外れている場合、色差調整可能か否かを調べ、可能な場合、所定に増し焼きし、色差ΔE*を許容範囲に収めて車体本体2に組付ける。
Then, it is evaluated whether or not the color difference ΔE * is within the allowable range, and if it is within the allowable range, the pair of
又、この生産調整演算部42には欠陥検査制御ユニット51と後工程演算ユニット52とが双方向通信自在に接続されている。欠陥検査制御ユニット51は、塗装面検査工程部19内の検査ブースに設けられた塗装面情報取得部23からの塗装面情報に基づいて塗装面の、キズ等による外観不良(表面欠陥)を検査する。生産調整演算部42は欠陥検査制御ユニット51にて外観不良が検出された場合、当該車体本体2を手直しレーン21bへ搬送させる。一方、後工程演算ユニット52に対して生産調整演算部42は、搬出される車体M1の生産ID情報を送信する。
Further, the defect
次に、このように構成されている塗装設備1の作用について説明する。車体本体2と前後一対のバンパ3,4とからなる車体M1が搬送治具に載置された状態で塗布工程部6に搬入されると、同一塗料が一括して塗布される。そして、塗料の塗布が完了した車体M1は、車体振分部7に搬送される。
Next, the operation of the coating equipment 1 configured in this way will be described. When the vehicle body M1 composed of the
すると、生産調整演算部42は、図3〜図6に示すルーチンに従い、色相調整処理を実行する。尚、この各ルーチンは並行に実行される。
Then, the production
[塗装ライン制御処理]
車体振分部7に車体M1が搬入されると、図3、図4に示す塗装ライン制御処理ルーチンでは、先ず、ステップS1で、車体振分部7に配設した車体ID情報取得部16で取得した、車体M1の生産ID(車体本体2側とバンパ3,4側の各生産ID)を読込み、ステップS2において車体M1を車体分離部8へ搬送させる。
[Painting line control processing]
When the vehicle body M1 is carried into the vehicle
車体M1が車体分離部8に搬送されると、ステップS3において、車体M1を車体本体2と前後一対のバンパ3,4とに分離し、ステップS4で、車体本体2と前後一対のバンパ3,4とを各々搬送治具に載置した状態で車体本体焼付け乾燥工程部9の高温焼付け乾燥炉11とバンパ焼付け乾燥工程部10の低温焼付け乾燥炉12とにそれぞれ搬出させる。
When the vehicle body M1 is conveyed to the vehicle
そして、図5に示す車体本体焼付け乾燥処理・検査ルーチンで検出した車体本体色相情報(車体本体Lab値)と、図6に示すバンパ焼付け乾燥処理・検査ルーチンで検出したバンパ色相情報(バンパLab値)とを受信するまで待機する。 Then, the vehicle body hue information (vehicle body Lab value) detected by the vehicle body baking / drying process / inspection routine shown in FIG. 5 and the bumper hue information (bumper Lab value) detected by the bumper baking / drying process / inspection routine shown in FIG. ) And wait until it is received.
[車体本体焼付け乾燥処理・検査]
図5に示す車体本体焼付け乾燥処理・検査ルーチンでは、先ず、ステップS31で車体本体2を高温焼付け乾燥炉11に搬入し、ステップS32で焼付け乾燥炉11を通過する際に車体本体2に対する焼付け乾燥工程を実行する。
[Car body baking drying process / inspection]
In the vehicle body baking / drying process / inspection routine shown in FIG. 5, first, the
その後、所定に焼付け乾燥が完了した車体本体2を色相検出工程部13へ搬送し、ステップS33へ進み、車体本体色相情報取得部15で撮像した車体本体2の外表面のカラー画像に基づき車体本体色相(車体本体Lab値)を検出する。そして、ステップS34で、この車体本体色情報(車体本体Lab値)を、塗装ライン制御処理ルーチンへ送信する。
After that, the
その後、ステップS35へ進み、塗装面検査工程部19へ車体本体2を搬送し、この塗装面検査工程部19の検査ブースに設けられているカラーカメラ等からなる塗装面情報取得部23で撮像した画像に基づき表面に形成されたキズ等の表面欠陥を従来通り検査する。そして、ステップS36へ進み、表面欠陥の有無を判定し、表面欠陥が検出されない場合はステップS37へ進み、車体本体振分部20において当該車体本体2をストックレーンへ搬出させる処理を実行させる。一方、表面欠陥が検出された場合はステップS38へ進み、車体本体振分部20において当該車体本体2を手押しレーンへ搬出させる処理を実行させる。
Thereafter, the process proceeds to step S35, to the painted surface
そして、車体本体振分部20に搬送された車体本体2は、車体本体焼付け乾燥処理・検査ルーチンからの指示に従い、車体本体搬入レーンL1の分岐部に設けた車体本体振分ゲートG1を切替え動作させ、車体本体2を車体本体ストックレーン21aと手直しレーン21bとに所定に振り分けて搬出させる。尚、手直しレーンでは車体本体2の表面欠陥を所定に手直しし、手直し後の車体本体2を車体本体ストックレーン21aへ戻してストックさせる。
Then, the
[バンパ焼付け乾燥処理・検査]
上述した車体本体焼付け乾燥処理・検査ルーチンに並行して実行される、図6に示すバンパ焼付け乾燥処理・検査ルーチンでは、先ず、ステップS41で一対のバンパ3,4を、バンパ焼付け乾燥工程部10の低温焼付け乾燥炉12に搬入し、ステップS42で焼付け乾燥工程を所定に実行させる。
[Bumper baking drying process / inspection]
In the bumper baking drying process / inspection routine shown in FIG. 6, which is executed in parallel with the vehicle body body baking drying process / inspection routine described above, first, the pair of
次いで、予め設定した時間だけ焼付け乾燥処理を実行し、ステップS43へ進み、色相検出工程部14において、併設されているバンパ色相情報取得部18にて取得した、焼付け塗装中途のバンパ3,4のカラー画像に基づきバンパ色相(バンパLab値)を検出し、ステップS44へ進み、このバンパ色相情報(バンパLab値)を塗装ライン制御処理ルーチンへ送信し、塗装ライン制御処理ルーチンからの指示があるまで待機する。
Next, the baking and drying process is executed for a preset time, the process proceeds to step S43, and the bumper hue
[塗装ライン制御処理]
塗装ライン制御処理ルーチンのステップS5では、車体本体焼付け乾燥処理・検査ルーチンで検出した車体本体色相情報(車体本体Lab値)を読込み、又、ステップS6でバンパ焼付け乾燥処理・検査ルーチンで検査したバンパ色相情報(バンパLab値)を読込む。そして、ステップS7で、車体本体Lab値と車体本体Lab値とを照合し、上述の(1)式から車体本体2の色相を基準とする色差ΔE*を算出する。
[Painting line control processing]
In step S5 of the painting line control processing routine, the vehicle body hue information (vehicle body Lab value) detected by the vehicle body baking drying process / inspection routine is read, and in step S6, the bumper inspected by the bumper baking drying process / inspection routine. Read the hue information (bumper Lab value). Then, in step S7, the vehicle body Lab value and the vehicle body Lab value are collated, and the color difference ΔE * based on the hue of the
そして、ステップS8において、図7に示す色差許容範囲を示す特性図を参照して、色差ΔE*が許容範囲±α、すなわち|ΔE*|<αの範囲に収まっているか否かを評価する。尚、このステップS7,S8での処理が、本発明の色差検出評価工程部に対応している。又、図7の焼付け時間t1はバンパ3,4に対する最低焼付け時間であり、通常の焼付け時間は、例えば、同図にA1、或いはA2に記載されているように.この最低焼付け時間t1よりも長い時間に設定されている。
Then, in step S8, it is evaluated whether or not the color difference ΔE * is within the allowable range ± α, that is, | ΔE * | <α, with reference to the characteristic diagram showing the color difference allowable range shown in FIG. The processing in steps S7 and S8 corresponds to the color difference detection and evaluation process unit of the present invention. Further, the baking time t1 in FIG. 7 is the minimum baking time for the
そして、色差ΔE*が|ΔE*|>αの許容範囲から外れていると判定した場合(例えば、図7のA1.A2,A4,A5)、ステップS9へ分岐し、ランプの点灯、ブザーの吹鳴等により、作業者に異常警報を報知し、ステップS10へ進み、バンパ色相調整指示をバンパ焼付け塗装処理・検査ルーチンに送信する。 Then, when it is determined that the color difference ΔE * is out of the permissible range of | ΔE * |> α (for example, A1.A2, A4, A5 in FIG. 7), the process branches to step S9, the lamp is lit, and the buzzer is turned on. An abnormality alarm is notified to the operator by a sounding or the like, the process proceeds to step S10, and the bumper hue adjustment instruction is transmitted to the bumper baking finish / inspection routine.
一方、色差ΔE*が|ΔE*|≦αの許容範囲に収まっていると判定した場合(例えば、図7のA3)、ステップS11へ進み、バンパ焼付け塗装処理・検査ルーチンへバンパ早送り指示を行い、バンパ3,4がバンパ側ID照合部27に搬送されるまで待機する。
On the other hand, when it is determined that the color difference ΔE * is within the allowable range of | ΔE * | ≦ α (for example, A3 in FIG. 7), the process proceeds to step S11, and a bumper fast-forward instruction is given to the bumper baking finish / inspection routine. , Wait until the
[バンパ焼付け乾燥処理・検査]
図6に示すバンパ焼付け乾燥処理・検査ルーチンのステップS45では、塗装ライン制御処理ルーチンからバンパ早送り指示があったか否かを調べ、バンパ早送り指示がない、すなわち、バンパ色相調整指示があった場合はステップS46へ分岐し、図7に示す色差特性図に対して現在の色差ΔE*が何れの位置(例えば、図7のA1.A2,A4,或いはA5)にあるかを調べ、バンパ色相調整が可能か否かを判定する。
[Bumper baking drying process / inspection]
In step S45 of the bumper baking / drying process / inspection routine shown in FIG. 6, it is checked whether or not there is a bumper fast-forward instruction from the coating line control process routine, and if there is no bumper fast-forward instruction, that is, there is a bumper hue adjustment instruction, a step. Branching to S46, it is possible to check the position (for example, A1.A2, A4, or A5 in FIG. 7) of the current color difference ΔE * with respect to the color difference characteristic diagram shown in FIG. 7, and adjust the bumper hue. Judge whether or not.
すなわち、図7に示すように、バンパ3,4の色相(バンパLab値)は、焼付け時間を長くするに従い、ある傾きでその値が高くなる。従って、予め設定されている基線Linの傾きと現在の色差ΔE*の位置(例えば、図7のA1.A2,A4,A5)とを比較する。そして、例えばA1,A2に示すように、基線Linよりも許容範囲±α側にあり、且つ許容範囲±αを下回っている場合は、バンパ色相調整可能と判定し、ステップS47へ進む。
That is, as shown in FIG. 7, the hues (bumper Lab values) of the
一方、例えばA4,A5に示すように、基線Linよりも反許容範囲±α側にあり、或いは許容範囲±αを超えている場合は色相調整不能と判定し、ステップS48へ分岐する。そして、ステップS48において図示しない抜き取りレーンへ搬送して再塗装を実行させる等の再処理を行う。 On the other hand, as shown in A4 and A5, for example, if it is on the anti-permissible range ± α side of the baseline Lin or exceeds the permissible range ± α, it is determined that the hue cannot be adjusted, and the process branches to step S48. Then, in step S48, reprocessing such as transporting to a sampling lane (not shown) and performing repainting is performed.
又、ステップS47へ進むと、現在の色差ΔE*の位置と基線Linとの傾きから、許容範囲±αに収まる焼付け増し時間(例えばA1から時間t2,A2から時間t3)を算出する。そして、早送りエリア17にて当該焼付け増し時間だけ焼付け乾燥させて色相を調整し、焼付け増し時間に達した後、ステップS49へ進む。従って、この早送りエリア17は、本発明の色相調整工程部としての機能を有している。
Further, when the process proceeds to step S47, the additional printing time (for example, A1 to time t2 and A2 to time t3) within the allowable range ± α is calculated from the current position of the color difference ΔE * and the inclination of the baseline Lin. Then, in the fast-
一方、ステップS45においてバンパ早送り指示有りと判定された場合、そのままステップS49へ進む。 On the other hand, if it is determined in step S45 that there is a bumper fast forward instruction, the process proceeds to step S49 as it is.
ステップS45,或いはステップS47からステップS49へ進むと、バンパ3,4を早送りエリア17内で早送りさせて、バンパ側ID照合部27へ早期に搬送させる。バンパ3,4を早送りエリア17内で早送りさせることで、生産効率を高めることができる。
When the process proceeds from step S45 or step S47 to step S49, the
[塗装ライン制御処理]
図3、図4に示す塗装ライン制御処理ルーチンのステップS12では、バンパ側ID情報取得部29で取得した、バンパ側ID照合部27に搬送されてきたバンパ3,4に付設されている生産IDを読込む。そして、ステップS13へ進み、車体本体ストックレーン21aにストックされている車体本体2の生産IDを読込み、バンパ3,4に付設されている生産IDと同一の生産IDを有する車体本体2を照合する。
[Painting line control processing]
In step S12 of the painting line control processing routine shown in FIGS. 3 and 4, the production IDs attached to the
次いで、ステップS14で、バンパ3,4の生産IDと一致する生産IDを有する車体本体2が検出されたか否かを調べる。そして、一致する車体本体2が検出されなかった場合、ステップS15へ分岐し、ランプの点灯、ブザーの吹鳴等により、作業者に異常警報を報知した後、ステップS16へ進み、バンパストック振分ゲートG3を駆動させて、当該バンパ3,4をバンパストックレーン26に搬出して待機させる。
Next, in step S14, it is checked whether or not the
このバンパストックレーン26にストックされたバンパ3,4に対応する車体本体2は、手直しレーン21bで所定に手直しされており、手直しが完了した車体本体2は車体本体ストックレーン21aに搬送されてストックされる。従って、バンパストックレーン26にストックされているバンパ3,4の生産IDと一致する生産IDを有する車体本体2が車体本体ストックレーン21aで検出された場合、作業者は、所定タイミングを見計らって、両ID照合部25,27でのID照合を一時中断させ、その状態で、各ストックレーン21a,26にストックされている生産IDの一致するバンパ3,4と車体本体2とを車体集成部24へ搬送させる。
The
一方、生産IDの一致する車体本体2が車体本体ストックレーン21aにストックされている場合、ステップS17において、バイパス振分ゲートG2を駆動させて当該車体本体2を車体集成部24へ搬送させる。又、バンパ側ID照合部27に搬入されているバンパ3,4も車体集成部24へ搬送させる。
On the other hand, when the
そして、ステップS18へ進み、車体集成部24にて、搬入された車体本体2にバンパ3,4を取付けて車体M1を集成する。その後、ステップS19へ進み、集成した車体M1を後工程部(艤装工程部)へ搬出させる。
Then, the process proceeds to step S18, and the vehicle body assembly unit 24 attaches the
このように、本実施形態では、熱容量が大きく異なる金属製の車体本体2と樹脂製のバンパ3,4とに対する焼付け乾燥処理を、焼付け乾燥炉11,12で個別に行い、その後、互いを集成することなく色相(車体本体Lab値、バンパLab値)を個々に取得し、両Lab値を比較する色差ΔE*を求め、この色差ΔE*が所定許容範囲±αに収まっている場合、車体本体2と樹脂製のバンパ3,4とを集成させるようにしたので、焼付け乾燥の際にバンパ3,4に熱変形を生じさせることなく、又、集成後に色差不良が検出されることもなく、高い生産効率を得ることができる。
As described above, in the present embodiment, the baking and drying treatments for the
更に、色差ΔE*が許容範囲±αから外れている場合、所定時間だけの焼付け乾燥増しを行うことで色差ΔE*を許容範囲±αに収めることができる場合は、その焼付け乾燥増し時間を求めて焼付け乾燥させるようにしたので、色差ΔE*を高い確率で許容範囲±αに収めることができる。 Furthermore, if the color difference ΔE * is out of the permissible range ± α, and if the color difference ΔE * can be kept within the permissible range ± α by performing the baking drying increase for a predetermined time, the baking drying additional time is obtained. Since it is baked and dried, the color difference ΔE * can be kept within the allowable range ± α with a high probability.
又、早送りエリア17を設け、焼付け乾燥後のバンパ3,4を早送りするようにしたので、より高い生産性を得ることができる。
Further, since the fast-
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば金属製の車体本体2と樹脂性のバンパ3,4は、金属製ワークと樹脂製ワークの一例であり、これに限定されるものではない。又、対象とするワークも車両部品に限定されるものではない。
The present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the
1…塗装設備、
2…車体本体、
3…フロントバンパ、
4…リヤバンパ、
5…搭載工程部、
6…塗布工程部、
7…車体振分部、
8…車体分離部、
9…車体本体焼付け乾燥工程部、
10…バンパ焼付け乾燥工程部、
11…高温焼付け乾燥炉、
12…低温焼付け乾燥炉、
13,14…色相検出工程部、
15…車体本体色相情報取得部、
16…情報取得部、
17…早送りエリア、
18…バンパ色相情報取得部、
19…塗装面検査工程部、
20…車体本体振分部、
21…車体本体搬出調整部、
21a…車体本体ストックレーン、
21b…手直しレーン、
22…バンパ搬出調整部、
23…塗装面情報取得部、
24…車体集成部、
25…車体本体側照合部、
26…バンパストックレーン、
27…バンパ側照合部、
28…車体本体側ID情報取得部、
29…バンパ側ID情報取得部、
30…作業情報入力部、
31…車体本体振分ゲート駆動部、
32…バイパス振分ゲート駆動部、
33…バンパストック振分ゲート駆動部、
34…集成部振分ゲート駆動部、
41…制御部、
42…生産調整演算部、
43…記憶部、
51…欠陥検査制御ユニット、
52…後工程演算ユニット、
G1…車体本体振分ゲート、
G2…バイパス振分ゲート、
G3,G4…バンパストック振分ゲート、
G5…集成部ゲート、
L1…車体本体搬入レーン、
L2…車体本体戻りレーン、
L3…バイパスレーン、
L4…バンパ戻りレーン、
L5…艤装ライン、
Lin…基線、
M1…車体、
ΔE*…色差
1 ... Painting equipment,
2 ... Body body,
3 ... Front bumper,
4 ... Rear bumper,
5 ... Mounting process section ,
6 ... Coating process part ,
7 ... Body distribution section,
8 ... Body separation part,
9 ... vehicle body baking and drying process unit,
10 ... Bumper baking and drying process department ,
11 ... High temperature baking drying oven,
12 ... Low temperature baking drying oven,
13, 14 ... Hue detection process unit ,
15 ... Body hue information acquisition unit,
16 ... Information acquisition department,
17 ... Fast forward area,
18 ... Bumpa hue information acquisition department,
19 ... Painted surface inspection process department ,
20 ... Body distribution section,
21 ... Car body carry-out adjustment unit,
21a ... Body stock lane,
21b ... Repair lane,
22 ... Bumper carry-out adjustment unit,
23 ... Painted surface information acquisition department,
24 ... Body assembly,
25 ... Collation unit on the vehicle body side,
26 ... Bumpa Stock Lane,
27 ... Bumper side collation,
28 ... ID information acquisition unit on the vehicle body side,
29 ... Bumper side ID information acquisition department,
30 ... Work information input unit,
31 ... Body distribution gate drive unit,
32 ... Bypass distribution gate drive unit,
33 ... Bumper stock distribution gate drive unit,
34 ... Assembly part distribution gate drive part,
41 ... Control unit,
42 ... Production adjustment calculation unit,
43 ... Memory
51 ... Defect inspection control unit,
52 ... Post-process calculation unit,
G1 ... Body distribution gate,
G2 ... Bypass distribution gate,
G3, G4 ... Bumpa stock distribution gate,
G5 ... Assembly gate,
L1 ... Car body carry-in lane,
L2 ... Body return lane,
L3 ... Bypass lane,
L4 ... Bumpa return lane,
L5 ... Equipment line,
Lin ... Baseline,
M1 ... Body,
ΔE *… Color difference
Claims (8)
同一塗料が塗布された前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを異なる温度で焼付け乾燥させる金属製ワーク焼付け乾燥工程部及び樹脂製ワーク焼付け乾燥工程部と、
焼付け乾燥後の前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを集成させるワーク集成部とがライン上に設けられている塗装設備において、
焼付け乾燥が終了した前記金属製ワークの色相を検出する金属製ワーク色相検出工程部と、
焼付け乾燥の中途に設けて所定時間焼付け乾燥を行った前記樹脂製ワークの色相を検出する樹脂製ワーク色相検出工程部と、
前記両色相検出工程部で検出した前記両色相から色差を検出し、該色差が予め設定した許容範囲に収まっているか否かを評価する色差検出評価工程部を有する制御部と
を更に備え、
前記色差検出評価工程部で前記色差が予め設定した許容範囲に収まっていると判定した場合、前記ワーク集成部にて前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを集成させる
ことを特徴とする塗装設備。 A coating process section in which the same paint is collectively applied to the metal work and the resin work to be attached to the metal work.
The metal work baking and drying process section and the resin work baking and drying process section , in which the metal work coated with the same paint and the resin work are baked and dried at different temperatures,
In a painting facility in which a work collecting portion for assembling the metal work and the resin work after baking and drying is provided on the line.
A metal work hue detection process unit that detects the hue of the metal work that has been baked and dried,
A resin work hue detection process unit for detecting the hue of the resin work provided in the middle of baking and drying for a predetermined time.
A control unit having a color difference detection and evaluation process unit that detects a color difference from the two hues detected by the both hue detection process units and evaluates whether or not the color difference is within a preset allowable range is further provided.
If it is determined that the color difference in the color difference detection evaluation process unit is within the permissible range set in advance, Ru is assembled and the resin workpiece and the metal workpiece by the workpiece assembly unit
Painting equipment which is characterized a call.
ことを特徴とする請求項1記載の塗装設備。 When the color difference detection and evaluation process unit determines that the color difference is out of the preset allowable range, the resin work is further baked and dried by the resin work baking and drying process unit to obtain the hue of the resin work. The coating equipment according to claim 1, further comprising a hue adjusting process unit for adjusting.
ことを特徴とする請求項1或いは2記載の塗装設備。 The resin work baking and drying process unit is provided with a fast-forward process for fast-forwarding the resin work when the color difference detection and evaluation process unit determines that the color difference is within a preset allowable range. The coating equipment according to claim 1 or 2, characterized in that.
前記ワーク集成部では一致する前記生産ID情報を有する前記金属製ワークと前記樹脂製ワークと集成させる
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の塗装設備。 A production ID in which information common to the metal work and the resin work is stored is attached.
Painting installation according to any one of claims 1 to 3, characterized in that assembled with the metal workpiece and the plastic workpiece having the production ID information the matching the workpiece assembly unit.
同一塗料が塗布された前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを異なる温度で焼付け乾燥させ、
焼付け乾燥後の前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを集成させる塗装方法において、
焼付け乾燥が終了した前記金属製ワークの色相を検出し、
又所定時間焼付け乾燥を行った前記樹脂製ワークの色相を検出し、
前記両色相の色差を検出して、該色差が予め設定した許容範囲に収まっているか否かを判定し、
前記色差が許容範囲に収まっていると判定した場合、前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを集成させる
ことを特徴とする塗装方法。 After applying the same paint to the metal work and the resin work to be attached to the metal work at once,
The metal work coated with the same paint and the resin work are baked and dried at different temperatures.
In a painting method in which the metal work and the resin work after baking and drying are assembled.
The hue of the metal work that has been baked and dried is detected, and
Further, the hue of the resin work that has been baked and dried for a predetermined time is detected.
The color difference between the two hues is detected, and it is determined whether or not the color difference is within a preset allowable range.
A coating method characterized by assembling the metal work and the resin work when it is determined that the color difference is within an allowable range.
ことを特徴とする請求項5記載の塗装方法。 The coating method according to claim 5, wherein when the color difference is out of a preset allowable range, the resin work is further baked and dried to adjust the hue of the resin work.
ことを特徴とする請求項5或いは6記載の塗装方法。 The coating method according to claim 5 or 6, wherein when it is determined that the color difference is within a preset allowable range, the resin work is fast-forwarded.
一致する前記生産ID情報を有する前記金属製ワークと前記樹脂製ワークとを集成させる
ことを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載の塗装方法。 A production ID in which information common to the metal work and the resin work is stored is attached.
The method of coating according to any one of claims 5-7, characterized in that to assemble with the metal workpiece and the plastic workpiece having the production ID information match.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251254A JP6831695B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | Painting equipment and painting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251254A JP6831695B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | Painting equipment and painting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018103095A JP2018103095A (en) | 2018-07-05 |
JP6831695B2 true JP6831695B2 (en) | 2021-02-17 |
Family
ID=62786041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016251254A Active JP6831695B2 (en) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | Painting equipment and painting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6831695B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60206469A (en) * | 1984-03-29 | 1985-10-18 | Nissan Motor Co Ltd | Metallic coating method |
JP3031747B2 (en) * | 1991-06-14 | 2000-04-10 | マツダ株式会社 | Coating method and device |
JP5410186B2 (en) * | 2009-07-24 | 2014-02-05 | ダイハツ工業株式会社 | How to paint the vehicle |
US8782026B2 (en) * | 2011-03-31 | 2014-07-15 | Honda Motor Co., Ltd. | Color harmony with process and environmental feedback |
JP6316050B2 (en) * | 2014-03-25 | 2018-04-25 | ダイハツ工業株式会社 | Method for color matching of glittering material-containing coating film and structural member provided with glittering material-containing coating |
EP3222950B1 (en) * | 2014-11-20 | 2019-01-02 | Nissan Motor Co., Ltd | Coat drying device and coat drying method |
-
2016
- 2016-12-26 JP JP2016251254A patent/JP6831695B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018103095A (en) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220339875A1 (en) | Robotic assembly of transport structures using on-site additive manufacturing | |
KR102359937B1 (en) | System and method for vehicle inspection | |
CN112444311B (en) | Method for monitoring space-time load of bridge vehicle | |
CN106845659A (en) | Self checking method, intelligent vehicle and its operation system, vehicle computing device and computer-readable medium after intelligent vehicle Chinese herbaceous peony | |
KR102393068B1 (en) | System and method for image-based part recognition | |
US20190276011A1 (en) | Parking support apparatus | |
JP6352852B2 (en) | Injection molding system | |
JP6831695B2 (en) | Painting equipment and painting method | |
CN114130673A (en) | Control method, device and equipment of sorting equipment and storage medium | |
US20170130308A1 (en) | Method and system for using an irreversible thermo-chromatic indicator for quality assurance of a part subjected to heat treating | |
US20080143338A1 (en) | Wire Disconnection Inspecting Device And Method | |
Khanal et al. | Classification of car parts using deep neural network | |
JP2011069500A (en) | Induction heating drying device | |
KR20210098501A (en) | Method for detecting camera misalignment, camera system, computer program product and computer readable medium | |
KR101003271B1 (en) | Furnace Material Tracking Method | |
CN109960264A (en) | A target recognition method and system | |
JPS6311488A (en) | Roof feeding system to vehicle body assembly line | |
JP7392829B2 (en) | Stop position control system, stop position control method, and stop position control device | |
JP4244553B2 (en) | Production management apparatus and product production method | |
Xiang et al. | Automatic vehicle identification in coating production line based on computer vision | |
KR20060022401A (en) | Inspection method to improve assembly and loading accuracy of automotive parts | |
JP3053032B2 (en) | Method and apparatus for detecting repair position of vehicle coating | |
US20230314077A1 (en) | Continuously Charged Electric Arc Furnace System | |
JPH06144319A (en) | Order correcting system for painted body storage | |
JP7315064B1 (en) | Temperature measurement method, temperature measurement device, temperature control method, temperature control device, steel manufacturing method, and steel manufacturing equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190920 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6831695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |