[go: up one dir, main page]

JP6831550B2 - レーザースキャンセンサ - Google Patents

レーザースキャンセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6831550B2
JP6831550B2 JP2016124867A JP2016124867A JP6831550B2 JP 6831550 B2 JP6831550 B2 JP 6831550B2 JP 2016124867 A JP2016124867 A JP 2016124867A JP 2016124867 A JP2016124867 A JP 2016124867A JP 6831550 B2 JP6831550 B2 JP 6831550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
trigger
time
delay time
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016124867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017227569A (ja
Inventor
正仁 岩澤
正仁 岩澤
圭介 勝見
圭介 勝見
成鎬 曹
成鎬 曹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optex Co Ltd
Original Assignee
Optex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optex Co Ltd filed Critical Optex Co Ltd
Priority to JP2016124867A priority Critical patent/JP6831550B2/ja
Priority to PCT/IB2017/000922 priority patent/WO2017221071A1/ja
Priority to US16/312,386 priority patent/US11531092B2/en
Priority to EP17814826.8A priority patent/EP3477332B1/en
Publication of JP2017227569A publication Critical patent/JP2017227569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831550B2 publication Critical patent/JP6831550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/484Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • G02B26/122Control of the scanning speed of the polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、パルスレーザー光の反射を利用するTOF(Time Of Flight)方式で人体などの物体までの距離を計測して侵入者などを検出するレーザースキャンセンサに関し、特に、ポリゴンミラーを投光面として利用する場合にパルスレーザー光の照射投光位置がポリゴンミラーの精度に影響されることを極力回避可能なレーザースキャンセンサに関する。
本願発明者はこれまでに、遠方の人体を確実に検知するとともに、測定方向によって測定距離範囲が比較的近いところに限定される場合などにはカバーが汚れているとの不用意な警告を抑止し、カバー全体で汚れ方にむらがある場合などにも適切な警告を行うことが可能なレーザースキャンセンサ(特許文献1参照)や、屋外での悪天候時などにレーザー光が受ける悪影響などをできる限り排除または修復し、濃霧や大雨、大雪などの中での侵入者などの検知精度を従来よりも向上させることができるレーザースキャンセンサ(特許文献2参照)などを提案している。
また、このようなレーザースキャンセンサに組み込まれているレーザー距離計による距離の測定方向(角度)を変えて対象領域をスキャンする機構の一例として、ポリゴンミラー(回転多面鏡)を用いたレーザスキャナ装置が提案されている(特許文献3参照)。
この特許文献3に記載されているレーザスキャナ装置10は、パルス源12から放出された送信ビーム14を監視域に向かって再誘導する送信偏向手段20と、監視域から戻ってくる光パルスの受信ビーム22を反射し、光検出器手段42に向かって再誘導する受信偏向手段24とを備えている。
送信偏向手段20は、送信ビーム14に対して実質的に垂直に延びる回転軸36回りに回転するようになっている4つの平坦なミラー小面20−1、20−2、20−3、及び20−4を備える回転ミラー要素として実施される。受信偏向手段24は、4つの平坦なミラー小面24−1、24−2、24−3、及び24−4を備える回転ミラー要素として実施され、送信偏向手段20と共通の回転軸36の回りを送信偏向手段20と同期して回転するように構成されている。
このレーザスキャナ装置10において、図1や図2に示された実施形態では、単一掃引面内の単一掃引区域を横切って送信パルスが掃引される。一方、図3のように、送信パルスが監視域内の複数の異なる掃引面内の複数の掃引区域を横切って掃引されるよう、段階的に増加する傾斜角で掃引面が傾斜するように送信偏向手段20および受信偏向手段24を実施可能であり、この場合は図3や図7Aなどに示されるように、走査域59がある程度の走査幅60を有する。
各面の投光照射面を揃えるためには、ポリゴンミラーの回転検出用の高精度なエンコーダと、ポリゴン面の高精度化が不可欠であるが、高精度を追及するが故のコストアップ(例えばアルミ切削などの採用)および量産性などが問題となっていた。量産性およびコスト面からポリゴンミラーを成形品で製作する場合,面精度は金属切削に比べて格段に落ちることになり、各面を独立して使用する場合を除いて実使用は難しいとされていた。
特開2011−022080号公報 特開2014−059834号公報 特許第5283310合公報
成形品で製作されるポリゴンミラーは成形条件などで各面に歪が生じ、面精度が一致しない。また、金型でこの精度を追及するのは限界がある。
ポリゴン面精度の悪化、歪曲は複数の連続したパルスを照射させる場合、各面の投光開始点タイミングを一致させても、各面の精度、歪度合の異なりで投光照射面が一定の間隔で揃わないことを招き、これが成形品でのポリゴンを面合成で使用することができない要因とされていた。
また、各面が異なるエリアを構成する場合は問題にならないが、各面を揃えて1つの面(ライン)を構成する場合、実用上不可とされていた。
解決策としてポリゴンの面精度を上げる方法があるが、精度を上げるためにアルミなどの金属で切削する必要があり、コストの問題が大きく量産では問題となっていた。
従来技術のこのような課題に鑑み、本発明の目的は、ポリゴンミラーを投光面として利用する場合に、パルスレーザー光の照射投光位置がポリゴンミラーの精度に影響されることを極力回避可能なレーザースキャンセンサを提供することである。
上記目的を達成するため、本発明のレーザースキャンセンサは、パルスレーザー光を発する発光素子と、前記パルスレーザー光が少なくとも1以上の物体によって反射されることによる各反射光を受ける受光素子と、前記パルスレーザー光の進行方向を変更する複数の反射面を有する回転多面鏡と、この回転多面鏡を回転させる駆動部と、前記回転多面鏡の回転状態を検出し、回転毎に少なくとも1つの基準信号と前記各反射面に対応した少なくとも1つずつのトリガ信号とを発生する回転検出部と、前記駆動部を制御するとともに、前記基準信号の発生後において前記各トリガ信号の発生から対応する遅延時間の経過後に、予め定められた所定パルス周期で前記発光素子を駆動する投光パルス列を出力し、前記パルスレーザー光のパルス毎に発光開始から前記受光素子へ前記各反射光が戻ってくるまでの時間に基づいて前記物体までの距離情報を取得する制御演算部とを備え、前記遅延時間が前記各反射面にそれぞれ設定されることを特徴とする。さらに、前記所定パルス周期も前記各反射面にそれぞれ設定されてもよい。
ここで、前記回転多面鏡(ポリゴンミラー)は、前記受光素子の受光方向を変更する複数の反射面をさらに有してもよい。前記回転検出部としては、例えば、前記回転多面鏡とともに回転する円盤に形成されたスリットおよびスリット群とフォトインタラプタなどを用いるものが挙げられるが、これに限らない。
このような構成のレーザースキャンセンサによれば、前記回転検出部で設定される前記回転多面鏡の前記各反射面の投光開始タイミング他反射面に対してずれていても、前記パルスレーザー光の実際の投光照射面を揃えることができる。
本発明のレーザースキャンセンサにおいて、前記遅延時間および前記所定パルス周期を記憶する記憶部をさらに備えてもよい。前記各反射面について、前記トリガ信号の発生時と前記基準信号の発生後から前記各反射面に応じた標準時間差が経過したトリガ基準時との時間差計測値を遅延時間初期値から差し引いた値が前記遅延時間として前記記憶部に記憶されてもよい。さらに、前記各反射面について、前記トリガ信号の発生時と前記基準信号の発生後から前記各反射面に応じた前記標準時間差が経過したトリガ基準時との前記時間差計測値を前記記憶部に記憶されている前記遅延時間から差し引いた値が最新の前記遅延時間として前記記憶部に記憶されてもよい。
また、本発明のレーザースキャンセンサにおいて、前記各反射面について、前記パルスレーザー光の照射位置終端が揃うようにするための前記遅延時間の差を前記投光パルス列のパルス数で割った値をパルス周期に反映させてもよい。
このような構成のレーザースキャンセンサによれば、前記回転検出部で設定される前記回転多面鏡の前記各反射面の投光開始タイミング他反射面に対してずれていたり、前記各反射面に湾曲などがあったとしても、前記パルスレーザー光の実際の投光照射面を揃えることができる。
本発明のレーザースキャンセンサによれば、前記回転検出部で設定される前記回転多面鏡の前記各反射面の投光開始タイミング他反射面に対してずれていたり、前記各反射面に湾曲などがあったとしても、前記パルスレーザー光の実際の投光照射面を揃えることができる。
本発明の第1実施形態に係るレーザースキャンセンサ100の概略構成を示すブロック図である。 レーザースキャンセンサ100に内蔵されるポリゴンミラー20の概略斜視図である。 ポリゴンミラー20の下部に取り付けられてその回転状態を検出するエンコーダ14の概略平面図である。 (a)〜(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面のトリガ開始点が揃っている場合の、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。 (a)〜(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の第2面以降のトリガ開始点が遅れている場合の、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。 (a)〜(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面のトリガから投光パルス列の出力開始までに遅延処理を追加した場合で、各面のトリガ開始点が揃っているときの、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。 (a)〜(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面のトリガから投光パルス列の出力開始までに遅延処理を追加した場合で、第2面以降のトリガ開始点が遅れているときの、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。 (a)〜(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面のトリガから投光パルス列の出力開始までに遅延処理を追加して各面の投光開始点を揃えた場合で、各面に湾曲などが無いときの、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。 (a)〜(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面のトリガから投光パルス列の出力開始までに遅延処理を追加して各面の投光開始点を揃えた場合で、少なくとも1面に湾曲などがあるときの、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。 (a)〜(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面のトリガから投光パルス列の出力開始までに遅延処理を追加して各面の投光開始点を揃えた場合で、少なくとも1面に湾曲などがあり、さらに投光パルス列のパルス周期を変えたときの、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。
以下、本発明のいくつかの実施形態を、図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
1.1 概略構成
図1は本発明の一実施形態に係るレーザースキャンセンサ100の概略構成を示すブロック図である。図2はレーザースキャンセンサ100に内蔵されるポリゴンミラー20の概略斜視図である。図3はポリゴンミラー20の下部に取り付けられてその回転状態を検出するエンコーダ14の概略平面図である。
図1に示すように、レーザースキャンセンサ100は、パルスレーザー光を発するレーザー発光素子11と、パルスレーザー光が人体などの物体によって反射されて戻ってきた反射光を受ける受光素子12と、パルスレーザー光の進行方向および受光素子12の受光方向を変更するポリゴンミラー20と、このポリゴンミラー20を所定方向に回転させる駆動モーター13と、ポリゴンミラー20の回転状態を検出するエンコーダ14と、これらに接続されて制御や演算などを行うとともにメモリ30aを有する制御演算ユニット30とを備えている。
レーザー発光素子11としては、例えば、半導体レーザーダイオード(LD)などが挙げられるが、これに限らない。
受光素子12としては、例えば、アバランシェフォトダイオード(APD)などが挙げられるが、これに限らない。
レーザー発光素子11から発せられたパルスレーザー光は、外部に存在する人体などの物体に到達し、その物体によって反射された反射光の一部が戻ってきて受光素子12に到達する。パルスレーザー光のパルス毎に、レーザー発光素子11から発せられてからその反射光が受光素子12に到達するまでの微小時間を精密に測定することによって、人体などの物体までの距離データを取得することができる。
このようなTOF方式のレーザー距離測定の一般的な特徴としては、かなりの長距離まで精密な距離測定が可能であり、例えば、最大で数十m、場合によってはそれより遙かに長距離であっても測定可能である。
ポリゴンミラー20は、図2に示すように、4つの平坦な横長長方形状の小ミラー21a、21b、21c、21d(21bおよび21cは図2では見えない)がこの順でそれぞれ外側に向けて断面正方形状に配置された発光ミラー部21と、4つの平坦な略正方形状の小ミラー22a、22b、22c、22d(22bおよび22cは図2では見えない)がこの順でそれぞれ外側に向けて断面正方形状に配置された受光ミラー部22とを備えている。発光ミラー部21および受光ミラー部22は、同一回転軸を有するとともに、小ミラー21a、21b、21c、21dがそれぞれ小ミラー22a、22b、22c、22dと平行になるように構成されている。
このポリゴンミラー20は、駆動モーター13によって極めて速い一定速度で所定方向に回転される。レーザー発光素子11から発せられたパルスレーザー光は、発光ミラー部21の小ミラー21a、21b、21c、21dのいずれかで反射されて進行方向が変わり、人体などの物体で反射されると、一部の反射光が戻ってきて、受光ミラー部22の小ミラー22a、22b、22c、22dのいずれかで再び反射され、受光素子12に到達する。例えば、パルスレーザー光が小ミラー21aで反射されたとき、戻ってきた反射光は小ミラー21aに対応する小ミラー22aで反射されることになる。
ポリゴンミラー20は高速回転しているので、パルスレーザー光の1発光周期の間にも小ミラー21a、21b、21c、21dはそれぞれ僅かずつ向きを変える。つまり、パルスレーザー光が反射される方向はパルス毎に一定角度間隔で変わるので、広い角度範囲にわたって一定角度間隔でパルスレーザー光を走査できるのである。
エンコーダ14は、図3に示すように、中央の円形が小さな略ドーナツ状の金属板であり、ポリゴンミラー20とともに例えば左回りに回転する。
このエンコーダ14には、不図示のフォトインタラプタなどによって回転毎に1つのパルスを基準信号として発生させるスリット14xと、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面(小ミラー21a〜21d)に対応してトリガ信号を発生させるスリット部14a〜14dとが形成されている。これらのスリット部14a〜14dは、トリガ信号だけでなくレーザー発光素子11を駆動するパルス信号列も発生させるスリット群であってもよいし、その場合にパルス信号列の1番目のパルスがトリガ信号を兼ねてもよい。例えば、スリット部14aは、小ミラー21aに対応してトリガ信号を含むパルス信号列を発生させる。
制御演算ユニット30は、レーザー発光素子11の発光制御、反射光が戻ってくるまでの時間測定や記録、駆動モーター13の回転制御、およびエンコーダ14からの検出信号の監視などを行う。この制御演算ユニット30としては、例えば、専用のハードウェア回路や、制御プログラムが書換可能な高速演算処理ユニットが挙げられるが、これらに限るわけではない。
この制御演算ユニット30は、スリット14xによる基準信号の検出後、最初に検出するパルス信号列はスリット部14aによるものと判断できるので、そのパルス信号列の1番目のパルス信号をトリガとしてレーザー発光素子11を駆動する投光パルス列の出力を開始する。例えば、90度の範囲に380パルスが出力される場合、1パルス当たりの角度は約0.25である。
実際の投光パルス列の出力については、スリット部14aの各スリットに応じてそのまま各パルスを出力してもよいが、制御演算ユニット30による時間管理などで予め定められた所定パルス周期(一定時間間隔)で出力してもよい。その方が、スリット部14aの各スリットの形成位置の誤差や他のスリット部14b〜14dとの違いの影響などを回避できるからであり、本実施形態でもこちらを採用している。この場合、スリット部14a〜14dの各1番目のスリット以外は無くてもよい。
スリット部14aによるパルス信号列をトリガとした投光パルス列の出力終了後、次に検出するパルス信号列はスリット部14bによるものと判断できるので、そのパルス信号列の1番目のパルス信号をトリガとしてレーザー発光素子11を駆動する投光パルス列の出力を開始する。実際の投光パルス列の出力については、同様に、スリット部14bによるパルス信号列の各パルスに応じて出力してもよいし、2番目以降の投光パルスを所定パルス周期で出力するようにしてもよい。
スリット部14cおよびスリット部14dについても同様である。
1.2 各面のトリガ開始点が揃っている場合
図4(a)〜図4(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面のトリガ開始点が揃っている場合の、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。なお、トリガを含むパルス信号列は1番目のパルス信号のみを図示し、2番目以降は省略している(以下の図面でも同様)。
図4(a)に示すように、制御演算ユニット30は、第1面(小ミラー21a)に対応したパルス信号列の1番目のパルス信号を検出すると、それをトリガとしてレーザー発光素子11を駆動する所定パルス周期の投光パルス列の出力を開始する。これは、投光照射面上では、パルスレーザー光による光芒が一定間隔で配置されることに相当する。
図4(b)に示すように、第2面以降(小ミラー21b〜21d)もトリガ開始点が揃っている場合、制御演算ユニット30は、パルス信号列の1番目のパルス信号を検出すると、それをトリガとしてレーザー発光素子11を駆動する所定パルス周期の投光パルス列の出力を同様に開始する。投光照射面上では、パルスレーザー光による光芒が一定間隔で配置されることに相当するのも同様である。
各面で反射されたパルスレーザー光による各光芒が投光照射面上で合成されると、図4(c)に示すように、正確に重なるはずである。
1.3 第2面以降のトリガ開始点が遅れている場合
図5(a)〜図5(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の第2面以降のトリガ開始点が遅れている場合の、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。
第1面(小ミラー21a)については、図5(a)に示すように、図4(a)の場合と同じである。
一方、図5(b)に示すように、第2面以降(小ミラー21b〜21d)でトリガ開始点が基準信号の発生後から各面に応じた標準的な時間差(スリット14xおよびスリット部14a〜14dそれぞれの相対的位置関係とエンコーダ14の回転速度とに基づいて算出)が経過したタイミング(各面のトリガ基準時)より遅れている場合、制御演算ユニット30からの投光パルス列の出力開始も遅れる。
このため、図5(c)に示すように、各面で反射されたパルスレーザー光による各光芒が投光照射面上で合成されても、横方向にずれが生じてしまう。なお、図5(c)では、わかりやすくするため、異なる面に対応する光芒を上下にずらして示しているが、実際には上下方向のずれは無い。
なお、第1面のトリガ開始点に対して第2面以降のトリガ開始点が進んでいる場合(時間的に先の場合)であれば、その面の投光パルス列の出力開始を遅延させる遅延処理によって調整(回転角度)可能である。しかし、図5(b)に示したように、第2面以降のトリガ開始点が遅れている場合は、遅延時間をマイナスにはできないので調整は不可能である。
1.4 各面のトリガから投光パルス列の出力開始までに遅延処理を追加した場合
そこで、各面のトリガからすぐに投光パルス列の出力を開始するのではなく、基準面である第1面に対して予測される遅れ時間以上の値を各面の遅延時間初期値として予め設定しておくとともに、各面において、実際のトリガずれ時間をカウント(計測)し、カウントされたトリガずれ時間を各面の遅延時間(初期値)から減じることで、各面のトリガ開始点の時間差を相殺することができる。
図6(a)〜図6(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面のトリガから投光パルス列の出力開始までに遅延処理を追加した場合で、各面のトリガ開始点が揃っているときの、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。
この場合は、図6(a)および図6(b)に示すように、もともと各面のトリガ開始点が揃っており、各面ともトリガずれ時間が0秒なので、各面ともトリガから投光パルス列の出力開始までの遅延時間は初期値のままである。
したがって、各面で反射されたパルスレーザー光による各光芒が投光照射面上で合成されると、図6(c)に示すように、正確に重なるはずである。
図7(a)〜図7(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面のトリガから投光パルス列の出力開始までに遅延処理を追加した場合で、第2面以降のトリガ開始点が遅れているときの、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。
第1面(小ミラー21a)については、図7(a)に示すように、図6(a)の場合と同じである。
一方、第2面以降(小ミラー21b〜21d)でトリガ開始点が基準信号の発生後から各面に応じた標準時間差が経過したタイミング(各面のトリガ基準時)より遅れている場合、図7(b)に示すように、トリガずれ時間(X秒)をカウントし、その面の遅延時間を次式のように補正する。
遅延時間 ← 遅延時間(初期値)− トリガずれ時間(カウント値)
このため、トリガ開始点が第1面と同じタイミングよりもトリガずれ時間だけ遅れていても、上式のように補正された遅延時間が経過することで、各面の実質的な遅延時間が初期値と等しくなる。
各面で反射されたパルスレーザー光による各光芒が投光照射面上で合成されると、図7(c)に示すように、少なくとも先端では正確に重なるはずである。
このように、トリガから投光パルス列の出力開始までの遅延時間をポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面にそれぞれ適切に設定することで、エンコーダ14などで設定されるポリゴンミラー20の各面の投光開始トリガが他面に対してずれていても、実際の投光照射面を揃えることができる。
各面の遅延時間は、工場での出荷前調整時などに、制御演算ユニット30によってカウントされたトリガずれ時間を遅延時間初期値から差し引いてから制御演算ユニット30内のメモリにそれぞれ記憶させ、通常使用時にはそのメモリに記憶された各面の遅延時間を参照するようにしてもよい。
また、使用持続中に、例えば外的要因(例えば落下などの衝撃)などによる駆動モーター13の軸の偏芯ずれなどの影響で設定されたトリガタイミングがずれて、投光照射タイミングや投光照射面上での各光芒の位置がずれることがある。そこで、通常使用時にも、制御演算ユニット30によってカウントされたトリガずれ時間をメモリに記憶されている各面の遅延時間から差し引いて使用するとともに、メモリの記憶内容を更新(最新の遅延時間として記憶)するようにしてもよい。これにより、外的要因などによって各面のトリガのタイミングがずれたとしても、自動的に補正することが可能になる。
<第2実施形態>
第2実施形態では、制御演算ユニット30による制御内容に次に説明するような修正を追加するが、その他の構成については第1実施形態と基本的に同じである。
上述した第1実施形態によってポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面の投光パルス列の出力開始タイミング(投光開始点)を合わせることで投光照射面上の光芒の先端を揃えても、発光ミラー部21の少なくとも1面に湾曲などがあると、投光照射面上の光芒の終端側が揃わないことがある。
2.1 各面の湾曲などが投光照射面上の光芒の位置に及ぼす影響
図8(a)〜図8(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面のトリガから投光パルス列の出力開始までに遅延処理を追加して各面の投光開始点を揃えた場合で、各面に湾曲などが無いときの、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。
第1面(小ミラー21a)については、図8(a)に示すように、図7(a)の場合と同じである。
第2面以降(小ミラー21b〜21d)についても、図8(b)に示すように、図7(b)の場合と同じである。
したがって、各面で反射されたパルスレーザー光による各光芒が投光照射面上で合成されると、図8(c)に示すように、図7(c)の場合と同じく、正確に重なるはずである。
図9(a)〜図9(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面のトリガから投光パルス列の出力開始までに遅延処理を追加して各面の投光開始点を揃えた場合で、少なくとも1面に湾曲などがあるときの、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。
第1面(小ミラー21a)に湾曲がなければ、図9(a)に示すように、図8(a)の場合と同じである。
第2面以降(小ミラー21b〜21d)に湾曲があると、図9(b)に示すように、その面の投光パルス列の投光開始点および投光終了点がいずれも第1面と同じであっても、投光照射面上では光芒の終端位置が第1面とは異なることがある。
このため、図9(c)に示すように、各面で反射されたパルスレーザー光による各光芒が投光照射面上で合成されても、終端側でずれが生じ得る。なお、図5(c)と同様に、わかりやすくするため、異なる面に対応する光芒を上下にずらして示しているが、実際には上下方向のずれは無い。
2.2 各面の湾曲などへの対策
図10(a)〜図10(c)は、ポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面のトリガから投光パルス列の出力開始までに遅延処理を追加して各面の投光開始点を揃えた場合で、少なくとも1面に湾曲などがあり、さらに投光パルス列のパルス周期を変えたときの、トリガや投光パルスのタイミングおよび経過時間(回転角度)や投光照射面上の位置関係などを示す概略図である。
第1面(小ミラー21a)については、図10(a)に示すように、図9(a)の場合と同じである。
第2面以降(小ミラー21b〜21d)に湾曲があると、図10(b)に示すように、その面の投光パルス列の投光開始点および投光終了点がいずれも第1面と同じであっても、投光照射面上では光芒の終端位置が第1面とは異なることがあるのは、図9(b)と同様である。
光芒の終端位置を移動させるだけなら、例えば、上述した各面の遅延時間を再調整すればよいが、それでは光芒の先端側が再びずれてしまう。
そこで、各面の遅延時間はそのまま保持しながら、投光パルス列のパルス周期を増減することで光芒の終端位置を移動させる調整を行うようにする。具体的には、例えば、実際のパルスレーザー光を白い面などに投影して各面の光芒の先端および終端を視認し、終端が揃うように各面の遅延時間を再調整する。しかし、この再調整後の遅延時間をそのまま用いると、今度は各面の光芒の先端が再びずれることがある。そのため、遅延時間は再調整前に戻すとともに、再調整時に変化させた遅延時間の差を投光パルス列のパルス数で割った値をパルス周期に反映(パルス周期の増減)させる。これにより、投光パルス列の出力終了タイミングは変化するが、出力開始タイミングは変化しない。なお、パルス幅は変えない方が好ましい。
このように、トリガから投光パルス列の出力開始までの遅延時間だけでなく、投光パルス列のパルス周期もポリゴンミラー20の発光ミラー部21の各面にそれぞれ適切に設定することで、ポリゴンミラー20の各面に湾曲などがあっても、実際の投光照射面を揃えることができる。
なお、本発明は、その主旨または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
100 レーザースキャンセンサ
11 レーザー発光素子
12 受光素子
13 駆動モーター
14 エンコーダ
20 ポリゴンミラー
21 発光ミラー部
22 受光ミラー部
30 制御演算ユニット

Claims (5)

  1. パルスレーザー光を発する発光素子と、
    前記パルスレーザー光が少なくとも1以上の物体によって反射されることによる各反射光を受ける受光素子と、
    前記パルスレーザー光の進行方向を変更する第1反射面を含む複数の反射面を有する回転多面鏡と、
    この回転多面鏡を回転させる駆動部と、
    前記回転多面鏡の回転状態を検出するため、回転毎につの基準信号を発生させる基準信号発生部位を有するとともに、前記各反射面に対応し少なくとも1つずつのトリガ信号発生させトリガ信号発生部位をそれぞれ有する回転検出部と、
    前記駆動部を制御するとともに、前記基準信号の発生後の最初に検出する前記トリガ信号を前記第1反射面に対応すると判断し、前記基準信号の発生後において前記各トリガ信号の発生から対応する遅延時間の経過後に、予め定められた所定パルス周期で前記発光素子を駆動する投光パルス列を出力し、前記パルスレーザー光のパルス毎に発光開始から前記受光素子へ前記各反射光が戻ってくるまでの時間に基づいて前記物体までの距離情報を取得する制御演算部とを備え、
    前記遅延時間が前記各反射面にそれぞれ設定され
    前記所定パルス周期が前記各反射面にそれぞれ設定されることを特徴とするレーザースキャンセンサ。
  2. 請求項に記載のレーザースキャンセンサにおいて、
    前記遅延時間および前記所定パルス周期を記憶する記憶部をさらに備えることを特徴とするレーザースキャンセンサ。
  3. 請求項に記載のレーザースキャンセンサにおいて、
    前記各反射面について、前記トリガ信号の発生時と前記基準信号の発生後から前記各反射面に応じた標準時間差が経過したトリガ基準時との時間差計測値を遅延時間初期値から差し引いた値が前記遅延時間として前記記憶部に記憶され
    前記標準時間差は、前記基準信号発生部位及び前記トリガ信号発生部位それぞれの相対的位置関係と前記回転検出部の回転速度とに基づいて算出されることを特徴とするレーザースキャンセンサ。
  4. 請求項に記載のレーザースキャンセンサにおいて、
    前記各反射面について、前記トリガ信号の発生時と前記基準信号の発生後から前記各反射面に応じた前記標準時間差が経過した前記トリガ基準時との前記時間差計測値を前記記憶部に記憶されている前記遅延時間から差し引いた値が最新の前記遅延時間として前記記憶部に記憶されることを特徴とするレーザースキャンセンサ。
  5. 請求項のいずれか1項に記載のレーザースキャンセンサにおいて、
    前記各反射面について、前記パルスレーザー光の照射位置終端が揃うようにするための前記遅延時間の差を前記投光パルス列のパルス数で割った値をパルス周期に反映させることを特徴とするレーザースキャンセンサ。
JP2016124867A 2016-06-23 2016-06-23 レーザースキャンセンサ Active JP6831550B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124867A JP6831550B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 レーザースキャンセンサ
PCT/IB2017/000922 WO2017221071A1 (ja) 2016-06-23 2017-08-07 レーザースキャンセンサ
US16/312,386 US11531092B2 (en) 2016-06-23 2017-08-07 Laser scanning sensor
EP17814826.8A EP3477332B1 (en) 2016-06-23 2017-08-07 Laser scanning sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124867A JP6831550B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 レーザースキャンセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227569A JP2017227569A (ja) 2017-12-28
JP6831550B2 true JP6831550B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=60784429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124867A Active JP6831550B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 レーザースキャンセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11531092B2 (ja)
EP (1) EP3477332B1 (ja)
JP (1) JP6831550B2 (ja)
WO (1) WO2017221071A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD871412S1 (en) * 2016-11-21 2019-12-31 Datalogic Ip Tech S.R.L. Optical scanner
WO2019123722A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 コニカミノルタ株式会社 光走査装置、光走査装置の制御方法、および光走査装置の制御プログラム
WO2019135494A1 (ko) 2018-01-08 2019-07-11 주식회사 에스오에스랩 라이다 장치
US10591598B2 (en) 2018-01-08 2020-03-17 SOS Lab co., Ltd Lidar device
JP7087633B2 (ja) * 2018-04-26 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 ライダー、およびライダーの制御方法
KR102050678B1 (ko) 2018-05-14 2019-12-03 주식회사 에스오에스랩 라이다 장치
CN113631956B (zh) * 2019-03-22 2024-07-09 ams国际有限公司 飞行时间到距离计算器
JPWO2024070180A1 (ja) 2022-09-27 2024-04-04

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441126A (en) * 1982-05-06 1984-04-03 Sperry Corporation Adaptive corrector of facet errors in mirror scanning systems
JP2946793B2 (ja) * 1991-03-19 1999-09-06 ブラザー工業株式会社 光偏向器
JPH1184006A (ja) * 1997-07-18 1999-03-26 Denso Corp 車載レーダ装置
EP1619469B1 (en) 2004-07-22 2008-02-27 Bea S.A. Light scanning device for detection around automatic doors
US7869112B2 (en) * 2008-07-25 2011-01-11 Prysm, Inc. Beam scanning based on two-dimensional polygon scanner for display and other applications
JP5439684B2 (ja) 2009-07-17 2014-03-12 オプテックス株式会社 レーザスキャンセンサ
JP2012083559A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成装置制御方法
JP5540217B2 (ja) 2012-09-19 2014-07-02 オプテックス株式会社 レーザースキャンセンサ
JP6314774B2 (ja) * 2014-09-26 2018-04-25 株式会社デンソー レーザ照射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017227569A (ja) 2017-12-28
US20190235060A1 (en) 2019-08-01
US11531092B2 (en) 2022-12-20
EP3477332A4 (en) 2020-03-04
EP3477332B1 (en) 2022-10-05
WO2017221071A1 (ja) 2017-12-28
EP3477332A1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831550B2 (ja) レーザースキャンセンサ
JP5653715B2 (ja) レーザ測量機
US10012831B2 (en) Optical monitoring of scan parameters
CN109001713A (zh) 测距精度校准系统
US20180217238A1 (en) Mirror unit and optical-scanning-type object detection device
JP2015132599A (ja) 光電センサ及び監視領域内の物体の検出方法
US20210336566A1 (en) Ranging apparatus and scan mechanism thereof, control method, and mobile platform
US20230314571A1 (en) Detection apparatus, scanning unit, movable platform, and control method of detection apparatus
JP6618042B2 (ja) 投受光装置
WO2019123722A1 (ja) 光走査装置、光走査装置の制御方法、および光走査装置の制御プログラム
JP2008292308A (ja) 光レーダ装置
CN110865336B (zh) 激光追踪定位装置
CN110068807B (zh) 机载激光雷达脉冲速率调制
US20240426990A1 (en) Laser radar detection method and laser radar
CN115840216A (zh) 激光雷达校准参数确定方法、装置、存储介质及电子设备
KR102359132B1 (ko) 라이다 스캐너
JP7087633B2 (ja) ライダー、およびライダーの制御方法
US12055660B2 (en) Polygon scanning mirror for lidar beam scanning
JP7416647B2 (ja) 測量装置
CN109387822A (zh) 一种共轴多倍频激光雷达
WO2018008393A1 (ja) レーザーレーダー装置
JP6749191B2 (ja) スキャナ装置および測量装置
EP4148458A1 (en) Airborne laser scanner
CN114341664A (zh) 光测距装置
JPH0232210A (ja) 空間中の物体の位置を求めるシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170411

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250