JP6831269B2 - セラミックヒータ - Google Patents
セラミックヒータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6831269B2 JP6831269B2 JP2017036951A JP2017036951A JP6831269B2 JP 6831269 B2 JP6831269 B2 JP 6831269B2 JP 2017036951 A JP2017036951 A JP 2017036951A JP 2017036951 A JP2017036951 A JP 2017036951A JP 6831269 B2 JP6831269 B2 JP 6831269B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- layer
- heat generating
- heat dispersion
- heat generation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 87
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 138
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 112
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 216
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 103
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 15
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 14
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 14
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 2
- QIJNJJZPYXGIQM-UHFFFAOYSA-N 1lambda4,2lambda4-dimolybdacyclopropa-1,2,3-triene Chemical compound [Mo]=C=[Mo] QIJNJJZPYXGIQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910039444 MoC Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
なお、発熱層と裏面との間に熱分散層を配置することにより、熱分散層を配線部(例えば一対の端子部から発熱層に到る電力の供給経路:例えば内部配線層)の一部として流用できる。そのため、セラミック基板の厚み方向において、例えば内部配線層と別に新たに熱分散層を配置するスペースを必要としないため、セラミック基板を厚くせずに熱分散層を配置できるという利点がある。
本第2局面では、同じ発熱層の発熱パターンにおいて、隣り合う発熱パターンの間に熱分散層が配置されているので、一層各加熱ゾーンにおける温度を均一化できる。
本第3局面では、熱分散層は、裏面よりも発熱層に近い位置に配置されているので、一層容易に、各加熱ゾーンの均熱化ができるとともに、各加熱ゾーン間の温度を分離することができる。
さらに、パッド部を囲むように、面積の大きな主熱分散部が配置されているので、加熱ゾーンにおける均熱性を高めることができる。
また、一対の端子部から発熱層に到る電力の供給経路を短くすることができるので、電極の供給経路の構成を簡易化できる。
<以下に、本発明の各構成について説明する>
・セラミックヒータの表面とは、加熱する対象である部材が配置される面(例えば静電チャックでは吸着面)であり、裏面とは、表面と反対側の面(例えば静電チャックでは金属ベースが接合される面)である。
・熱分散層の平面視の外周形状は、矩形状、円形形状など、発熱層の外周に沿った形状等である。例えば、平面視で、発熱層の発熱パターンの外周のうち、隣り合う発熱パターンの凸部同士を結んだ領域の内部が挙げられる。また、平面視で、発熱パターンの外周を紐で囲むようにした場合に形成される領域の内部が挙げられる。
ここでは、第1実施形態として、例えば半導体ウェハを吸着保持できる静電チャックに用いられるセラミックヒータを例に挙げる。
[1−1.全体構成]
まず、本第1実施形態の静電チャックの構造について説明する。
<セラミックヒータ>
図2に模式的に示すように、セラミックヒータ5(従ってセラミック基板17)は、その第2の主面S2側が、例えばシリコーンからなる接着剤層9により、金属ベース7の第3の主面S3側に接合されている。
<金属ベース>
金属ベース7は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属製である。金属ベース7には、前記冷却路19やリフトピン孔21以外に、前記電極用端子、給電用端子25が配置される貫通孔である貫通部41がそれぞれ形成されている。
<吸着用電極>
吸着用電極11は、例えば平面形状が円形の電極から構成されている。この吸着用電極11とは、静電チャック1を使用する場合には、直流高電圧が印加され、これにより、半導体ウェハ3を吸着する静電引力(吸着力)を発生させ、この吸着力を用いて半導体ウェハ3を吸着して固定するものである。
[1−2.発熱層及び熱分散層の構成]
次に、本第1実施形態の要部である発熱層13及び熱分散層15の構成について説明する。
図4(a)に示すように、加熱ゾーンKZには、平面視で、加熱ゾーンKZの外周より所定距離だけ離れた内側に、蛇行する形状の発熱パターン47からなる発熱層13が形成されている。なお、線状の発熱パターン47の両端には、円形の端部13a、13bが形成されている。
この熱分散層15は、円形のパッド部15aと、パッド部15aより面積が広く且つパッド部15aとの間に帯状の間隔をあけて、パッド部15aの全周を囲む主熱分散部15bとから構成されている。
図5(a)に示すように、発熱層13(従って発熱パターン47)は、セラミック基板17の平面方向(同図左右方向)に沿って配置されており、熱分散層15は、発熱層13より第2の主面S2側にて、平面方向に配置されている。
[1−3.製造方法]
次に、本第1実施形態の静電チャック1の製造方法について、簡単に説明する。
(3)次に、このスラリーを、減圧脱泡後平板状に流し出して徐冷し、溶剤を発散させて、各セラミック層23となる各アルミナグリーンシートを形成する。
(4)また、前記アルミナグリーンシート用の原料粉末中にタングステン粉末を混ぜて、スラリー状にして、メタライズインクとする。
(7)次に、熱圧着した各積層シートを、それぞれ所定の形状(即ち円板形状)にカットする。
(9)そして、焼成後に、各アルミナ焼結体に対して、例えば第1の主面S1側の加工など必要な加工を行って、セラミック基板17を作製する。
(11)これとは別に、金属ベース7を製造する。具体的には、金属板に対して切削加工等を行うことにより金属ベース7を形成する。
(13)次に、給電用端子25等を配置して、静電チャック1を完成する。
[1−4.効果]
次に、本第1実施形態の効果について説明する。
つまり、熱分散層15は、裏面よりも発熱層13に近い位置に配置されているので、一層、各加熱ゾーンKZにおける均熱性が向上するとともに、各加熱ゾーンKZ間の温度を分離することができる。
また、パッド部15aを囲むように、面積の大きな主熱分散部15bが配置されているので、加熱ゾーンKZにおける均熱性を高めることができるという利点がある。
[1−5.文言の対応関係]
本第1実施形態の、セラミックヒータ5、発熱層13、熱分散層15、パッド部15a、主熱分散部15b、セラミック基板17、端子部40は、それぞれ、本発明の、セラミックヒータ、発熱層、熱分散層、パッド部、主熱分散部、セラミック基板、端子部の一例に相当する。
[2.第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明するが、第1実施形態と同様な内容については、説明を省略又は簡略化する。なお、第1実施形態と同様な構成には、同様な番号を付す。
本第2実施形態では、図6(a)、(b)に示すように、熱分散層51は、平面視で、一対の円形のパッド部51a、51bと、各パッド部51a、51bより面積が広く且つ各パッド部51a、51bとの間に帯状の間隔をあけて、各パッド部51a、51bの全周を囲む主熱分散部51cと、を備えている。
[3.第3実施形態]
次に、第3実施形態について説明するが、第1実施形態と同様な内容については、説明を省略又は簡略化する。なお、第1実施形態と同様な構成には、同様な番号を付す。
本第3実施形態では、図7に示すように、熱分散層61は、平面視で、矩形状であり、その熱分散層61内に、発熱層13(従って発熱パターン47)が配置されている。
なお、図7には、発熱層13に給電するための構成は記載されていていないが、例えば熱分散層を回避するようにして、一対の端部13a、13bと接続するビアや内部配線層を形成すればよい。
[4.実験例]
次に、本発明の各構成による効果を確認するために行った実験例1〜4について説明する。
<実験例1>
本実験例1は、各加熱ゾーンにおける均熱性を調べたものである。
次に、上述した基準モデルにおいて、さらに、図9(a)に示すように、各加熱ゾーンの各発熱パターンに重なるように、矩形状の各熱分散層(即ち3つの熱分散層:図9(a)灰色部分)を配置した本発明例Aのモデルを設定した。なお、本発明例Aとは第3実施形態に対応したモデルである。
本実験例2は、各加熱ゾーン間における熱の分離性を調べたものである。
本実験例2の基準モデルは、図11(a)に示すように、実験例1と同様である。
<実験例3>
本実験例3は、熱分散層の厚み方向の位置における均熱性及び熱の分離性を調べたものである。
本発明例Bでは、実験例1の前記図8(a)に示すように、3箇所の加熱ゾーンを設定するとともに、同様に発熱パターンを設定した。なお、図14(a)では、2つの加熱ゾーンのみを示している。
図17(a)に、本発明例Dに対応した第1実施形態における発熱層と熱分散層との重ね合わせの状態を示す。
この図19からも明らかなように、本発明例A、Dは、比較例3に比べて均熱性が優れていることが分かる。
図20に、実験例1〜4の結果をまとめて示す。なお、図20では、発熱層や熱分散層の配置による特徴が分かり易いように、各実験に使用した各モデルの形状ではなく、各モデルに対応した各実施形態等の実際の発熱層や熱分散層の形状を示している。均熱性に関しては、実験例1〜4のセグメント内温度差のうち、一番大きい温度差の結果を示した。
図20の実験例1、2から明らかなように、本発明例A(第3実施形態に対応した構成)は、均熱性及び熱の分離性に優れていることが分かる。それに対して、本発明ではない、基準モデル、比較例1、2では、均熱性及び熱の分離性のいずれかが、本発明例Aより劣っている。
[5.他の実施形態]
本発明は前記実施形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(2)熱分散層は、発熱層と裏面との間の中央より発熱層側にあることが望ましいが、発熱層と裏面との中央や、中央より裏側に近い位置にあってもよい。
(6)さらに、本発明は、金属ベースを備えない静電チャックにも適用できる。つまり、セラミックヒータに、吸着用電極や複数の発熱層を備えた静電チャックにも適用できる。
5…セラミックヒータ
13…発熱層
15、51、61…熱分散層
15a、51a、51b…パッド部
15b、51c…主熱分散部
17…セラミック基板
40…端子部
Claims (5)
- 表面及び裏面を有するセラミック基板の内部に、通電により発熱する発熱層が、平面方向に沿って複数配置されているセラミックヒータにおいて、
前記セラミック基板の内部には、前記発熱層と前記裏面との間に、前記セラミック基板を構成するセラミック材料より高い熱伝導率を有する熱分散層が前記発熱層毎に配置されており、
前記セラミック基板を厚み方向から見た平面視で、
前記発熱層は、線状の発熱パターンを有するとともに、該発熱パターンは屈曲する部分を有していることを特徴とするセラミックヒータ。 - 前記平面視で、前記各発熱層において、前記発熱パターンのうち隣り合って配置されている線状の発熱パターンの間の領域にも、前記熱分散層が配置されていることを特徴とする請求項1に記載のセラミックヒータ。
- 前記発熱層と前記熱分散層との間の第1距離は、前記熱分散層と前記裏面との間の第2距離よりも短いことを特徴とする請求項1又は2に記載のセラミックヒータ。
- 前記熱分散層は、平面視で、導電性を有するパッド部と、該パッド部より面積が広く且つ該パッド部との間に間隔をあけ、該パッド部の全周を囲む導電性を有する主熱分散部とを備えており、
前記パッド部と前記発熱層とを電気的に接続する第1ビアと、前記発熱層と前記主熱分散部とを電気的に接続する第2ビアと、を備え、
前記発熱層に給電するための一対の端子部が、それぞれ前記パッド部及び前記主熱分散部と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。 - 前記熱分散層は、平面視で、導電性を有する一対のパッド部と、該パッド部より面積が広く且つ該パッド部との間に間隔をあけ、該パッド部の全周を囲む導電性を有する主熱分散部と、を備えており、
前記発熱層は前記一対のパッド部と電気的に接続されており、
前記発熱層に給電するための一対の端子部が、それぞれ前記一対のパッド部に電気的に接続される請求項1〜3のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017036951A JP6831269B2 (ja) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | セラミックヒータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017036951A JP6831269B2 (ja) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | セラミックヒータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018142488A JP2018142488A (ja) | 2018-09-13 |
JP6831269B2 true JP6831269B2 (ja) | 2021-02-17 |
Family
ID=63526755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017036951A Active JP6831269B2 (ja) | 2017-02-28 | 2017-02-28 | セラミックヒータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6831269B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7293381B2 (ja) * | 2019-10-18 | 2023-06-19 | 京セラ株式会社 | 構造体および加熱装置 |
US11776836B2 (en) | 2020-09-28 | 2023-10-03 | Toto Ltd. | Electrostatic chuck and semiconductor manufacturing apparatus |
JP7183526B2 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-12-06 | Toto株式会社 | 静電チャック及び半導体製造装置 |
JP7183527B2 (ja) * | 2020-09-28 | 2022-12-06 | Toto株式会社 | 静電チャック及び半導体製造装置 |
US11756820B2 (en) * | 2020-09-28 | 2023-09-12 | Toto Ltd. | Electrostatic chuck and semiconductor manufacturing apparatus |
CN114376276A (zh) * | 2021-12-14 | 2022-04-22 | 深圳顺络电子股份有限公司 | 加热器和电子烟 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08125001A (ja) * | 1994-10-26 | 1996-05-17 | Fuji Electric Co Ltd | 静電チャック |
EP1248293A1 (en) * | 2000-07-25 | 2002-10-09 | Ibiden Co., Ltd. | Ceramic substrate for semiconductor manufacture/inspection apparatus, ceramic heater, electrostatic clampless holder, and substrate for wafer prober |
JP2002329567A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-15 | Ibiden Co Ltd | セラミック基板および接合体の製造方法 |
JP4602662B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2010-12-22 | 株式会社ブリヂストン | セラミックヒータユニット |
JP2007250313A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体、フラットディスプレイパネル製造検査用ヒータユニット及びそれを備えた装置 |
US20080066683A1 (en) * | 2006-09-19 | 2008-03-20 | General Electric Company | Assembly with Enhanced Thermal Uniformity and Method For Making Thereof |
JP4944601B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-06-06 | 新光電気工業株式会社 | 静電チャック及び基板温調固定装置 |
JP5962833B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2016-08-03 | Toto株式会社 | 静電チャック |
JP6804828B2 (ja) * | 2015-04-20 | 2020-12-23 | 日本特殊陶業株式会社 | セラミックヒータ及び静電チャック |
-
2017
- 2017-02-28 JP JP2017036951A patent/JP6831269B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018142488A (ja) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6831269B2 (ja) | セラミックヒータ | |
JP6725677B2 (ja) | 保持装置 | |
JP6718318B2 (ja) | 加熱部材及び静電チャック | |
JP6530333B2 (ja) | 加熱部材及び静電チャック | |
JP6001402B2 (ja) | 静電チャック | |
JP6741461B2 (ja) | 加熱部材及び複合加熱部材 | |
JP6804828B2 (ja) | セラミックヒータ及び静電チャック | |
US10347521B2 (en) | Heating member, electrostatic chuck, and ceramic heater | |
JP6077301B2 (ja) | 静電チャック | |
JP6530220B2 (ja) | セラミックヒータ及びその制御方法、並びに、静電チャック及びその制御方法 | |
JP6730084B2 (ja) | 加熱部材及び静電チャック | |
JP6804878B2 (ja) | 加熱部材及び静電チャック | |
JP6510440B2 (ja) | ヒータ及び静電チャック並びにプラズマ発生用部材 | |
JP6982126B2 (ja) | 加熱部材及び静電チャック | |
JP7050455B2 (ja) | 静電チャックの製造方法 | |
CN111712910B (zh) | 保持装置 | |
JP6695204B2 (ja) | 保持装置 | |
JP2024139692A (ja) | 静電チャック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6831269 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |