JP6831205B2 - Shield member and shielded electric wire - Google Patents
Shield member and shielded electric wire Download PDFInfo
- Publication number
- JP6831205B2 JP6831205B2 JP2016199982A JP2016199982A JP6831205B2 JP 6831205 B2 JP6831205 B2 JP 6831205B2 JP 2016199982 A JP2016199982 A JP 2016199982A JP 2016199982 A JP2016199982 A JP 2016199982A JP 6831205 B2 JP6831205 B2 JP 6831205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shield
- crimping
- braided
- tightening member
- tubular portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 94
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
Description
本発明は、相互に接続されたシールドシェルと編組シールドとを備えるシールド部材、及び、そのシールド部材を備えるシールド電線に関するものである。 The present invention relates to a shield member including a shield shell and a braided shield connected to each other, and a shielded electric wire including the shield member.
シールドシェルと編組シールドとの接続構造として、帯状の金属からなる締付部材の締付力により、編組シールドをシールドシェルに押し付けているものが知られている(例えば、特許文献1参照)。 As a connection structure between the shield shell and the braided shield, there is known that the braided shield is pressed against the shield shell by the tightening force of a tightening member made of strip-shaped metal (see, for example, Patent Document 1).
上記の接続構造では、締付部材に外力や熱衝撃による変形が生じた場合には、締付部材の締付力が低下し、シールドシェルと編組シールドとの機械的及び電気的な接続の信頼性が低下するという問題がある。 In the above connection structure, when the tightening member is deformed by an external force or a thermal shock, the tightening force of the tightening member is reduced, and the mechanical and electrical connection between the shield shell and the braided shield is reliable. There is a problem that the sex is reduced.
本発明が解決しようとする課題は、シールドシェルと編組シールドとの機械的及び電気的な接続の信頼性を確保できるシールド部材、及びそのシールド部材を備えるシールド電線を提供することである。 An object to be solved by the present invention is to provide a shield member capable of ensuring the reliability of mechanical and electrical connection between the shield shell and the braided shield, and a shielded electric wire provided with the shield member.
[1]本発明に係るシールド部材は、電線が挿通される編組シールドと、前記編組シールドの一端に挿入された筒部を備えるシールドシェルと、前記編組シールドの前記一端を囲繞する環状部材であり、折り曲げられて径方向外側に突出した加締め部を備え、前記編組シールドの前記一端と前記筒部とを締付ける締付部材と、前記シールドシェルと一体で設けられ、又は、前記シールドシェルに取り付けられ、前記加締め部が嵌合した切欠き部が形成された嵌合部材とを備える。 [1] The shield member according to the present invention is a braided shield through which an electric wire is inserted, a shield shell having a tubular portion inserted into one end of the braided shield, and an annular member surrounding the one end of the braided shield. A tightening member that is bent and protrudes outward in the radial direction to tighten the one end of the braided shield and the tubular portion is provided integrally with the shield shell or attached to the shield shell. The fitting member is provided with a notch portion to which the crimping portion is fitted.
[2]上記発明において、前記嵌合部材は、前記シールドシェルと一体で設けられ、前記切欠き部は、開口側から奥側へ向かって漸次的に幅が減少する減幅部を備えてもよい。 [2] In the above invention, the fitting member may be provided integrally with the shield shell, and the notch portion may be provided with a width reduction portion whose width gradually decreases from the opening side to the back side. Good.
[3]上記発明において、前記加締め部は、相互に接近するように湾曲された一対の湾曲部を備え、前記一対の湾曲部と前記切欠き部とが相互に嵌合してもよい。 [3] In the above invention, the crimping portion includes a pair of curved portions curved so as to approach each other, and the pair of curved portions and the notch portion may be fitted to each other.
[4]上記発明において、前記嵌合部材は、前記シールドシェルと一体で前記筒部の全周を囲繞するように形成された外筒部であってもよい。 [4] In the above invention, the fitting member may be an outer cylinder portion formed integrally with the shield shell so as to surround the entire circumference of the cylinder portion.
[5]上記発明において、前記筒部及び前記編組シールドの前記一端の断面は長円形状又は楕円形状であってもよく、一対の前記加締め部が、前記筒部及び前記編組シールドの前記一端を、前記断面の短軸方向に挟むように配されてもよい。 [5] In the above invention, the cross section of the tubular portion and the one end of the braided shield may be oval or elliptical, and the pair of the crimping portions is the one end of the tubular portion and the braided shield. May be arranged so as to sandwich in the minor axis direction of the cross section.
[6]上記発明において、前記嵌合部材は、相互に対向する第1の板部と第2の板部とを備え、前記シールドシェルに取り付けられる取付部品であってもよく、前記第1の板部は、前記切欠き部が形成され、前記第2の板部は、前記筒部に取り付けられてもよい。 [6] In the above invention, the fitting member may be a mounting component that includes a first plate portion and a second plate portion that face each other and is attached to the shield shell. The notch portion is formed in the plate portion, and the second plate portion may be attached to the cylinder portion.
[7]本発明に係るシールド電線は、上記のシールド部材と、前記編組シールドに挿通される電線とを備える。 [7] The shielded electric wire according to the present invention includes the above-mentioned shield member and an electric wire inserted through the braided shield.
本発明によれば、締付部材の加締め部と嵌合部材の切欠き部とが相互に嵌合していることにより、締付部材40の拡径を制限できるので、締付部材に外力や熱衝撃による変形が生じた場合であっても、締付部材の締付力の低下を抑制でき、シールドシェルと編組シールドとの機械的及び電気的な接続の信頼性を確保できる。
According to the present invention, since the crimping portion of the tightening member and the notch portion of the fitting member are fitted to each other, the diameter expansion of the tightening
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本実施形態に係るシールド電線1を示す斜視図であり、図2はシールド電線1を示す分解斜視図であり、図3はシールド電線1を示す平面図であり、図4は図3のIV-IV線に沿った断面図である。 1 is a perspective view showing the shielded electric wire 1 according to the present embodiment, FIG. 2 is an exploded perspective view showing the shielded electric wire 1, FIG. 3 is a plan view showing the shielded electric wire 1, and FIG. 4 is FIG. It is a cross-sectional view along the IV-IV line of.
シールド電線1は、少なくとも1本の電線15と、シールド部材100とを備える。本実施形態のシールド電線1は、3本の電線15からなる三相ケーブル10と、三相ケーブル10を一括してシールドするシールド部材100とを備え、例えば電気自動車用の電力ケーブルとして用いられる。
The shielded electric wire 1 includes at least one
シールド部材100は、三相ケーブル10が挿通された編組シールド20と、編組シールド20の先端に接続されたシールドシェル30と、編組シールド20とシールドシェル30とを接続するための締付部材40とを備えている。このシールド電線1は、例えば、シールドシェル30が自動車の補機に取り付けられ、三相ケーブル10が当該補機に挿入された状態で使用される。なお、以下の説明では、シールド電線1における補機側を一端側、その反対側を他端側と称する。
The
図3に示すように、電線15は、中心導体16と、被覆層17とを備えている。中心導体16は、複数の素線161が撚り合わされた撚線である。素線161は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又は、それらの合金等の高い導電性を有する金属材料から構成されている。被覆層17は、電気絶縁性を有する樹脂材料から構成されており、中心導体16の外周を覆っている。
As shown in FIG. 3, the
編組シールド20は、複数の束線(図示省略)が相互に交差するように編み込まれた構成となっている。それぞれの束線は、並行に配置された複数の素線(図示省略)から構成されている。それぞれの素線は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、又は、それらの合金等の高い導電性を有する金属材料から構成されている。この編組シールド20は、筒型であり、三相ケーブル10(3本の電線15)の周囲を一括して囲繞している。編組シールド20の断面形状は、シールドシェル30の後述の第1の筒部32の断面形状に対応して、長円形状である。なお、編組シールド20の断面形状は、楕円形状であってもよい。
The braided
シールドシェル30は、フランジ部31と、第1の筒部32と、第2の筒部33とを備えている。このシールドシェル30は、鋼材等の高い導電性を有する金属材料から構成されている。
The
フランジ部31は、矩形(本実施形態では平行四辺形)の外形状を有し、長円形状の貫通孔311と、一対のボルト孔312とが形成されている。フランジ部31の中心と貫通孔311の中心とは一致している。この貫通孔311に三相ケーブル10が挿通されている。なお、貫通孔311は、楕円形状であってもよい。また、それぞれのボルト孔312は、鋭角の角部に形成されており、このボルト孔312に挿通されたボルトによって、フランジ部31が補機に固定される。
The
第1の筒部32は、断面形状が長円形状の筒型に形成されており、その内部には、三相ケーブル10が挿通されている。なお、第1の筒部32は、断面形状が楕円形状の筒型に形成されてもよい。第1の筒部32の軸方向一端は、フランジ部31の貫通孔311の周縁部に結合されている。この第1の筒部32は、編組シールド20の一端に挿入されている。
The first
第2の筒部33は、断面形状が長円形状の筒型に形成されており、その内部には、第1の筒部32が設けられている。第2の筒部33の断面形状は、第1の筒部32の断面形状に対して相似形であり、第1の筒部32が内筒であるのに対して、第2の筒部33は、第1の筒部32及び編組シールド20の一端の全周を囲繞する外筒である。この第2の筒部33の軸方向一端は、フランジ部31の板面に結合されている。なお、第2の筒部33は、断面形状が楕円形状の筒型に形成されてもよい。
The second
第2の筒部33のフランジ部31からの高さは、第1の筒部32のフランジ部31からの高さと比較して低くなっており、第1の筒部32の先端は、第2の筒部33の先端からシールド電線1の他端側に突出している。
The height of the second
第2の筒部33は、一対の半円形状の湾曲部332と、一対の直線部333とを備えている。なお、第1の筒部32及び第2の筒部33のフランジ部31側の端部を、これらの基端と称し、第1の筒部32及び第2の筒部33のフランジ部31側の反対側の端部を、これらの先端と称する。また、第1の筒部32及び第2の筒部33の軸方向に対して直交する断面における長手方向を、長軸方向と称し、当該断面において当該長手方向に対して直交する方向を短軸方向と称する。
The second
ここで、第2の筒部33には、後述の一対の締付部材40の加締め部42に対応して一対の切欠き部331が形成されている。それぞれの切欠き部331は、それぞれの直線部333に形成されており、第2の筒部33の長軸方向中央部に配されている。この切欠き部331は、直線部333の基端側に設けられた幅が一定の嵌合部3311と、直線部333の先端側に設けられ幅が先端側(開口側)から嵌合部3311側(奥側)に向かって漸次的に減少する減幅部3312とを備えている(共に図2及び図3参照)。減幅部3312は、直線部333の先端において開口している。即ち、切欠き部331の幅は、直線部333の先端から中間部まで漸次的に狭くなり、中間部から基端側にかけては一定となる。
Here, the second
切欠き部331の両側の縁部は、第2の筒部33の内周側から外周側にかけて切欠き部331の幅が漸次的に拡大するように、傾斜している。なお、第2の筒部33には、防水用のグロメット(図示省略)が装着される。
The edges on both sides of the
締付部材40は、ステンレスや鉄等の金属材料から構成された環状の部材であり、加締められることにより、編組シールド20の一端と第1の筒部32とを締め付けている。この締付部材40の全体的な形状は、第1の筒部32及び編組シールド20の断面形状に対応して長円形状である。なお、締付部材40の全体的な形状は、楕円形状に形成されてもよい。
The tightening
締付部材40は、一対のU字状の本体部41と、一対の加締め部42とを備えている。一対の本体部41は、第1の筒部32及び編組シールド20の湾曲部に対応して設けられ、一対の加締め部42は、一対の切欠き部331に対応して設けられている。加締め部42は、締付部材40の径方向内側に向けて開口し、本体部41から締付部材40の径方向外側に向けて突出している。加締め前の加締め部42は、コ字状の形状となっている。それに対して、加締め後の加締め部42は、両側の側部421が相互に接近するように湾曲した形状となっている(図4参照)。
The tightening
加締め前の締付部材40では、締付部材40の内周の長軸方向の長さは、第1の筒部32に取り付けられた編組シールド20の外周の長軸方向の長さと比較して大きく、締付部材40の内周の短軸方向の長さ(加締め部42の部分を除く)は、第1の筒部32に取り付けられた編組シールド20の外周の短軸方向の長さと比較して大きくなっている。それに対して、加締め後の締付部材40では、締付部材40の内周の長軸方向の長さは、第1の筒部32に取り付けられた編組シールド20の外周の長軸方向の長さと一致し、締付部材40の内周の短軸方向の長さ(加締め部42の部分を除く)は、第1の筒部32に取り付けられた編組シールド20の外周の短軸方向の長さと一致している。即ち、一対の加締め部42が加締められることにより締付部材40が縮径している。
In the tightening
加締め後の締付部材40では、加締め部42が、切欠き部331の嵌合部3311に位置し、加締め部42の両側の側部421に嵌合部3311の両側の縁部が食い込んでいる。これにより、加締め部42の両側の側部421が、相互に接近するように湾曲した状態に維持されており、締付部材40の拡径が制限されることで、締付部材40の締付力が維持されている。
In the tightening
なお、本実施形態に係るシールド部材100では、加締め部42と切欠き部331とをそれぞれ一対設けたが、それぞれ1個、もしくは3個以上、又は複数対設けてもよい。また、第1の筒部32の全周を囲繞する第2の筒部33を設けることは必須ではなく、切欠き部331が形成された部材をシールドシェル30と一体で設ければよい。さらに、切欠き部331に減幅部3312を設けることは必須ではなく、切欠き部331の幅は一定であってもよい。
In the
以下、編組シールド20とシールドシェル30との接続方法について説明する。まず、編組シールド20を締付部材40に挿通させ、その編組シールド20の一端に、シールドシェル30の第1の筒部32を挿入する。この際、編組シールド20の一端を、第1の筒部32と第2の筒部33との間に挿入する。次に、締付部材40を加締めることにより、編組シールド20の一端と第1の筒部32とを締付ける。
Hereinafter, a method of connecting the
図5(A)、(B)は、締付部材40を加締める手順を説明するための図である。図5(A)は、減幅部3312に加締め部42が位置する状態を示す断面図であり、図5(B)は、嵌合部3311に加締め部42が位置する状態を示す断面図である。
5 (A) and 5 (B) are diagrams for explaining a procedure for crimping the tightening
図5(A)に示すように、加締め前の加締め部42の最大幅Wは、切欠き部331の幅の最大値Wmaxと比較して小さくなっている。それに対して、加締め後の加締め部42の最大幅Wは、切欠き部331の幅の最小値Wminと比較して大きくなっている。
As shown in FIG. 5A, the maximum width W of the crimping
締付部材40を加締める工程では、一対の加締め部42と一対の切欠き部331との位置を合わせ、プレス機を用いて、締付部材40を編組シールド20の一端と第2の筒部33との間に押し込む。その際、それぞれの加締め部42をそれぞれの切欠き部331に圧入する。ここで、切欠き部331の減幅部3312の幅が、開口側から奥側へ向かって最大値Wmaxから最小値Wminに減少することにより、加締め部42の両側の側部421は、相互に接近するように湾曲される。
In the process of crimping the tightening
これにより、図5(B)に示すように、加締め後の締付部材40では、加締め部42の両側の側部421に嵌合部3311の両側の縁部が食い込み、両側の側部421が相互に接近するように湾曲した状態となることで、締付部材40が縮径し、締付部材40に締付力が生じる。この締付部材40の締付力により、編組シールド20の一端とシールドシェル30の第1の筒部32とが機械的且つ電気的に接続される。
As a result, as shown in FIG. 5B, in the tightening
以上説明したように、本実施形態に係るシールド部材100では、嵌合部材としての第2の筒部33が、シールドシェル30と一体で設けられ、この第2の筒部33に形成された切欠き部331に加締め部42が嵌合している。これにより、締付部材40の拡径が制限される。従って、締付部材40に外力や熱衝撃による変形が生じた場合であっても、締付部材40の締付力の低下を抑制できるので、編組シールド20の一端とシールドシェル30との機械的及び電気的な接続の信頼性を確保できる。
As described above, in the
また、本実施形態に係るシールド部材100では、シールドシェル30と一体で設けられた第2の筒部33に切欠き部331が形成されており、この切欠き部331が、開口側から奥側へ向かって漸次的に幅が減少する減幅部3312を備えている。これによって、加締め部42と切欠き部331との位置を合わせて、締付部材40を編組シールド20の一端と第2の筒部33との間に押し込み、加締め部42を切欠き部331に圧入することで、加締め部42を減幅部3312により徐々に加締めていくことができる。従って、締付部材40の加締め工程の作業性を向上させることができる。
Further, in the
また、本実施形態に係るシールド部材100では、加締め部42が、相互に接近するように湾曲された両側の側部421を備えており、この両側の側部421に切欠き部331が嵌合している。これによって、加締め部42のスプリングバックを第2の筒部33により効果的に抑制でき、締付部材40の締付力の低下を効果的に抑制できる。
Further, in the
ここで、編組シールド20の一端の全周を囲繞する外筒部が存在しない場合には、締付部材40に外力が加わって締付部材40の締付力が低下することを防止することを目的として、加締め部42を加締めた後に、編組シールド20の一端及び加締め部42をテープで覆う必要がある。それに対して、本実施形態に係るシールド部材100では、第2の筒部33が、シールドシェル30と一体で第1の筒部32、及び編組シールド20の一端の全周を囲繞するように形成された外筒部であり、締付部材40の本体部41が、編組シールド20の一端と第2の筒部33との間に収容される。これにより、締付部材40に外力が加わることを防止できるので、加締め後にテープを編組シールド20の一端に巻き付ける工程を実施することなく、締付部材40の締付力が低下することを防止することができる。
Here, when there is no outer cylinder portion that surrounds the entire circumference of one end of the braided
また、本実施形態に係るシールド部材100では、一対の加締め部42が、断面形状が長円形状である第1の筒部32及び編組シールド20の一端を、これらの短軸方向に挟むように配されている。これにより、加締め部42を1つ設ける場合や、一対の加締め部42を第1の筒部32及び編組シールド20の一端をこれらの長軸方向に挟むように配する場合と比較して、加締め後の締付部材40の縮径率を効率よく増加させることができ、締付部材40の締付力を効率よく増大させることができる。
Further, in the
本実施形態における「シールド電線1」は、本発明における「シールド電線」の一例に相当し、本実施形態における「シールド部材100」は、本発明における「シールド部材」の一例に相当し、本実施形態における「電線15」は、本発明における「電線」の一例に相当する。本実施形態における「編組シールド20」は、本発明における「編組シールド」の一例に相当し、本実施形態における「シールドシェル30」は、本発明における「シールドシェル」の一例に相当し、本実施形態における「締付部材40」は、本発明における「締付部材」の一例に相当し、本実施形態における「第2の筒部33」は、本発明における「嵌合部材」、「外筒部」の一例に相当する。
The "shielded electric wire 1" in the present embodiment corresponds to an example of the "shielded electric wire" in the present invention, and the "
本実施形態における「第1の筒部32」は、本発明における「筒部」の一例に相当し、本実施形態における「加締め部42」は、本発明における「加締め部」の一例に相当し、本実施形態における「切欠き部331」は、本発明における「切欠き部」の一例に相当し、本実施形態における「減幅部3312」は、本発明における「減幅部」の一例に相当し、本実施形態における「側部421」は、本発明における「湾曲部」の一例に相当する。
The "
図6は他の実施形態に係るシールド電線1を示す斜視図であり、図7はシールド電線1を示す分解斜視図であり、図8はシールド電線1を示す平面図である。シールド電線11は、3本の電線15からなる三相ケーブル10と、シールド部材1000とを備える。シールド部材1000は、編組シールド20と、編組シールド20の一端に接続されたシールドシェル130と、編組シールド20とシールドシェル130とを接続するための締付部材140と、締付部材140のスプリングバックを防止するための取付部品50とを備えている。なお、上述の実施形態と同様の構成には、同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略して上述の実施形態での説明を援用する。
FIG. 6 is a perspective view showing the shielded electric wire 1 according to another embodiment, FIG. 7 is an exploded perspective view showing the shielded electric wire 1, and FIG. 8 is a plan view showing the shielded electric wire 1. The shielded
図6〜8に示すように、シールドシェル130は、フランジ部131と、筒部132とを備えている。このシールドシェル130は、鋼材等の高い導電性を有する金属材料から構成されている。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
フランジ部131は、矩形(本実施形態では平行四辺形)の外形状を有し、長円形状の貫通孔311と、一対のボルト孔312とが形成されている。フランジ部131の中心と貫通孔311の中心とは一致している。なお、貫通孔311は、楕円形状に形成されてもよい。
The
筒部132は、断面形状が長円形状の筒型に形成されており、その内部には、三相ケーブル10が挿通されている。なお、筒部132は、断面形状が楕円形状の筒型に形成されてもよい。筒部132の軸方向一端は、フランジ部131の貫通孔311の周縁部に結合されている。この筒部132は、編組シールド20の一端に挿入されている。
The
筒部132は、一対の半円形状の湾曲部1322と、一対の直線部1323とを備えている。なお、筒部132のフランジ部31側の端部を、これらの基端と称し、筒部132のフランジ部31側の反対側の端部を、これらの先端と称する。また、筒部132の軸方向に対して直交する断面における長手方向を、長軸方向と称し、当該断面において当該長軸方向に対して直交する方向を短軸方向と称する。
The
筒部132の一方の直線部1323及びフランジ部131には、後述の取付部品50に対応して取付部133が形成されている。この取付部133については、後述する。
A mounting
締付部材140は、ステンレスや鉄等の金属材料から構成された環状の部材であり、加締められることにより、編組シールド20の一端と筒部132とを締め付けている。上述の実施形態の締付部材40は、一対の加締め部42を備えるのに対して、本実施形態の締付部材140は、加締め部42を1個備える。
The tightening
締付部材140は、長円形状の本体部141と、上述の加締め部42とを備えている。本体部141は、筒部132及び編組シールド20の湾曲部に対応する一対の湾曲部1411を備える。加締め部42は、締付部材140の径方向内側に向けて開口し、本体部141の両端から締付部材140の径方向外側に向けて突出している。なお、本体部141は、楕円形状に形成されてもよい。
The tightening
加締め前の締付部材140では、締付部材140の内周の長軸方向の長さは、筒部132に取り付けられた編組シールド20の外周の長軸方向の長さと比較して大きく、締付部材140の内周の短軸方向の長さ(加締め部42の部分を除く)は、筒部132に取り付けられた編組シールド20の外周の短軸方向の長さと比較して大きくなっている。それに対して、加締め後の締付部材140では、締付部材140の内周の長軸方向の長さは、筒部132に取り付けられた編組シールド20の外周の長軸方向の長さと一致し、締付部材140の内周の短軸方向の長さ(加締め部42の部分を除く)は、筒部132に取り付けられた編組シールド20の外周の短軸方向の長さと一致している。
In the tightening
加締め後の締付部材140では、加締め部42の両側の側部421が、相互に接近するように湾曲しており(図13参照)、締付部材140が縮径することで、締付部材140に締付力が生じている。この締付部材140の締付力により、編組シールド20の一端とシールドシェル130の筒部132とが機械的且つ電気的に接続されている。
In the tightening
取付部品50は、ステンレスや鉄等の金属材料から構成されたコ字型の部品であり、取付部133に取り付けられて、加締め後の加締め部42のスプリングバックを防止する。この取付部品50は、相互に対向する第1及び第2の板部51、52を備える。第1の板部51には、先端から基端に向かってU字状の切欠き部511が形成されている。この切欠き部511には、加締め後の加締め部42の両側の側部421が嵌め込まれる。
The mounting
図9は、取付部133を示す正面図であり、図10は、取付部133を示す斜視図である。これらの図に示すように、フランジ部131及び筒部132には、これらに跨るように開口部134、135が形成されている。開口部134は、フランジ部131の長軸方向中央部にその径方向内側に開口するように矩形状に形成されている。一方、開口部135は、筒部132の長軸方向中央部にその基端側に開口するように矩形状に形成されている。
FIG. 9 is a front view showing the mounting
開口部134、135が形成された位置に、取付部133が形成されている。この取付部133は、第2の板部52が圧入される左右一対の溝部1331を備える。それぞれの溝部1331は、開口部135の左右の側壁に形成されている。ここで、フランジ部131及び筒部132の内壁からU字状の凸部1331Aが突出しており、この凸部1331Aが、溝部1331の底部を構成している。凸部1331Aから開口部134の上端までの高さは、取付部品50の高さに対して大きくなっており、第2の板部52が溝部1331に圧入された状態では、第1の板部51が、開口部135の上に位置する。
The mounting
ここで、締付部材140の加締め部42は、開口部135の上に位置しており、加締め部42の湾曲した両側の側部421が、第1の板部51の切欠き部511に嵌り込む。これにより、加締め部42のスプリングバックが第1の板部51により制限され、締付部材140の拡径が制限されることで締付部材140の締付力の低下が抑制される。
Here, the crimping
なお、本実施形態に係るシールド部材100では、加締め部42と取付部品50とをそれぞれ1個ずつ設けたが、これらを複数(例えば、それぞれ一対)設けてもよい。ここで、加締め部42と取付部品50とをそれぞれ一対ずつ設ける場合には、筒部132及び編組シールド20の一端をこれらの短軸方向に挟むように配することが好ましい。
In the
以下、編組シールド20とシールドシェル130との接続方法について説明する。まず、編組シールド20を締付部材140に挿通させ、その編組シールド20の一端に、シールドシェル130の筒部132を挿入する。次に、締付部材140の加締め部42を加締めることにより、編組シールド20の一端と第1の筒部32とを締付ける。その後、取付部品50を取付部133に取り付けると共に、加締め部42を第1の板部51の切欠き部511に嵌め込む。
Hereinafter, a method of connecting the
図11〜図13は、加締め部42を第1の板部51の切欠き部511に嵌め込む手順を説明するための図である。図11は、取付部品50を取付部133に取り付ける前の状態を示す正面図であり、図12は、取付部品50を取付部133に取り付けた後の状態を示す正面図であり、図13は、取付部品50を取付部133に取り付けた後の状態を示す背面図である。図14(A)、図14(B)は、締付部材140を加締める手順を説明するための背面図である。
11 to 13 are views for explaining a procedure for fitting the crimping
図14(A)に示すように、加締め前の加締め部42は、コ字状の形状であり、加締め部42の幅は、開口部134の幅と同等となっている。一方、図11及び図14(B)に示すように、加締め後の加締め部42の幅の最小値wminは、開口部134の幅と比較して小さくなっている。
As shown in FIG. 14A, the crimping
ここで、図13に示すように、加締め後の加締め部42の幅の最小値wminは、第1の板部51の切欠き部511の幅と同様である。また、加締め後の加締め部42の両側の側部421の外側には、取付部品50の第1の板部51を開口部134から挿入するスペースが存在する。
Here, as shown in FIG. 13, the minimum value w min of the width of the crimping
そこで、図12、及び図13に示すように、第2の板部52を溝1331に圧入しながら、第1の板部51を開口部134から開口部135の上まで挿入し、その際に、第1の板部51の切欠き部511に加締め部42の両側の側部421を挿入する。これにより、加締め部42の両側の側部421のスプリングバックが第1の板部51により制限され、締付部材140の拡径が制限されることで、締付部材140の締付力が維持され、編組シールド20の一端とシールドシェル130の筒部132との機械的且つ電気的な接続が維持される。
Therefore, as shown in FIGS. 12 and 13, the
以上説明したように、本実施形態に係るシールド部材1000では、切欠き部511が形成された第1の板部51と、第2の板部とが相互に対向する取付部品50を、シールドシェル130に取り付ける。具体的には、締付部材140の加締め部42を加締めた後に、第2の板部52を筒部132に設けられた取付部133に取り付けると共に、第1の板部51の切欠き部511に加締め部42の湾曲部を嵌合させる。これによって、加締め後の締付部材140のスプリングバックによる締付部材140の締付力の低下を抑制することができる。
As described above, in the
本実施形態における「シールド電線11」は、本発明における「シールド電線」の一例に相当し、本実施形態における「シールド部材1000」は、本発明における「シールド部材」の一例に相当する。本実施形態における「シールドシェル130」は、本発明における「シールドシェル」の一例に相当し、本実施形態における「締付部材140」は、本発明における「締付部材」の一例に相当し、本実施形態における「取付部品50」は、本発明における「嵌合部材」、「取付部品」の一例に相当する。本実施形態における「筒部132」は、本発明における「筒部」の一例に相当し、本実施形態における「切欠き部511」は、本発明における「切欠き部」の一例に相当する。
The "shielded
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 It should be noted that the embodiments described above are described for facilitating the understanding of the present invention, and are not described for limiting the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents belonging to the technical scope of the present invention.
例えば、上述の実施形態では、シールド電線として、シールドシェル30、130に3本の電線15からなる三相ケーブル10が挿通されたシールド電線1、11を例に挙げたが、シールドシェル30、130に挿通される電線15の数はこれに限定されるものでない。また、シールドシェル30、130にコネクタが取り付けられるコネクタ付きのシールド電線にも本発明を適用できる。
For example, in the above-described embodiment, as the shielded electric wire, the shielded
1…シールド電線
10…三相ケーブル
15…電線
16…中心導体
161…素線
17…被覆層
100…シールド部材
20…編組シールド
30…シールドシェル
31…フランジ部
311…貫通孔
312…ボルト孔
32…第1の筒部
33…第2の筒部
331…切欠き部
3311…嵌合部
3312…減幅部
332…湾曲部
333…直線
40…締付部材
41…本体部
42…加締め部
421…側部
11…シールド電線
1000…シールド部材
130…シールドシェル
131…フランジ部
132…筒部
1322…湾曲部
1323…直線部
133…取付部
1331…溝
1331A…凸部
134…開口部
135…開口部
140…締付部材
141…本体部
1411…湾曲部
50…取付部品
51…第1の板部
511…切欠き部
52…第2の板部
1 ... Shielded
3311 ... Fitting part
3312 ...
Claims (7)
前記編組シールドの一端に挿入された筒部を備えるシールドシェルと、
前記編組シールドの前記一端を囲繞する環状部材であり、折り曲げられて径方向外側に突出した加締め部を備え、前記編組シールドの前記一端と前記筒部とを締付ける締付部材と、
前記シールドシェルと一体で設けられ、又は、前記シールドシェルに取り付けられ、前記加締め部が嵌合した切欠き部が形成された嵌合部材と
を備えるシールド部材。 A braided shield through which electric wires are inserted and
A shield shell having a tubular portion inserted at one end of the braided shield,
An annular member that surrounds the one end of the braided shield, includes a crimping portion that is bent and protrudes outward in the radial direction, and a tightening member that tightens the one end of the braided shield and the tubular portion.
A shield member including a fitting member provided integrally with the shield shell or attached to the shield shell and formed with a notch portion to which the crimping portion is fitted.
前記加締め部は、相互に接近するように湾曲された一対の湾曲部を備え、
前記一対の湾曲部と前記切欠き部とが相互に嵌合しているシールド部材。 The shield member according to claim 1 .
The crimping portion comprises a pair of curved portions curved so as to approach each other.
A shield member in which the pair of curved portions and the notch portions are fitted to each other.
前記筒部及び前記編組シールドの前記一端の断面は長円形状又は楕円形状であり、
前記加締め部は、一対設けられ、
一対の前記加締め部は、前記筒部及び前記編組シールドの前記一端を、前記断面の短軸方向に挟むように配されているシールド部材。 The shield member according to claim 1 or 2 .
The cross section of the tubular portion and the one end of the braided shield is oval or elliptical.
A pair of crimping portions are provided.
The pair of crimping portions are shield members arranged so as to sandwich the tubular portion and the one end of the braided shield in the minor axis direction of the cross section.
前記嵌合部材は、前記シールドシェルと一体で設けられ、
前記切欠き部は、開口側から奥側へ向かって漸次的に幅が減少する減幅部を備えるシールド部材。 The shield member according to any one of claims 1 to 3 .
The fitting member is provided integrally with the shield shell, and is provided.
The notch portion is a shield member including a width reduction portion whose width gradually decreases from the opening side to the back side.
前記嵌合部材は、前記シールドシェルと一体で前記筒部の全周を囲繞するように形成された外筒部であるシールド部材。 The shield member according to any one of claims 1 to 4 .
The fitting member is a shield member that is an outer cylinder portion that is integrally formed with the shield shell and is formed so as to surround the entire circumference of the cylinder portion.
前記嵌合部材は、相互に対向する第1の板部と第2の板部とを備え、前記シールドシェルに取り付けられる取付部品であり、
前記第1の板部は、前記切欠き部が形成され、
前記第2の板部は、前記筒部に取り付けられるシールド部材。 The shield member according to any one of claims 1 to 3 .
The fitting member is a mounting component that includes a first plate portion and a second plate portion that face each other and is attached to the shield shell.
The notch portion is formed in the first plate portion.
The second plate portion is a shield member attached to the cylinder portion.
前記編組シールドに挿通される電線と
を備えるシールド電線。 The shield member according to any one of claims 1 to 6.
A shielded electric wire including an electric wire inserted through the braided shield.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016199982A JP6831205B2 (en) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | Shield member and shielded electric wire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016199982A JP6831205B2 (en) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | Shield member and shielded electric wire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018064319A JP2018064319A (en) | 2018-04-19 |
JP6831205B2 true JP6831205B2 (en) | 2021-02-17 |
Family
ID=61966981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016199982A Expired - Fee Related JP6831205B2 (en) | 2016-10-11 | 2016-10-11 | Shield member and shielded electric wire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6831205B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4856003B2 (en) * | 2007-05-17 | 2012-01-18 | 矢崎総業株式会社 | Shield connector |
JP4856005B2 (en) * | 2007-05-21 | 2012-01-18 | 矢崎総業株式会社 | Shield connector |
JP5338562B2 (en) * | 2009-08-21 | 2013-11-13 | 住友電装株式会社 | Shield connector and wire harness |
KR101837210B1 (en) * | 2009-12-24 | 2018-03-09 | 델피 인터내셔널 오퍼레이션즈 룩셈부르크 에스.에이 알.엘. | Cable junction |
JP2011173456A (en) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Wiring structure of wire harness |
JP5533591B2 (en) * | 2010-11-24 | 2014-06-25 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Shield conductor |
JP5848963B2 (en) * | 2011-11-25 | 2016-01-27 | 矢崎総業株式会社 | Shield structure and wire harness |
JP5772718B2 (en) * | 2012-05-22 | 2015-09-02 | 日立金属株式会社 | Connection structure between shield shell and braided shield and wire harness |
JP6291666B2 (en) * | 2015-06-24 | 2018-03-14 | ヒロセ電機株式会社 | Electrical connector |
-
2016
- 2016-10-11 JP JP2016199982A patent/JP6831205B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018064319A (en) | 2018-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6781059B2 (en) | Shielded wire | |
US7491071B2 (en) | Shield end processing structure | |
US9472901B2 (en) | Shield connector structure | |
JP6762338B2 (en) | Terminal crimping method and crimping structure | |
EP2533376A1 (en) | Crimped connection structure | |
JP6281448B2 (en) | Conductive path | |
JP2018045762A (en) | Crimp terminal | |
JP2016054030A (en) | Wire harness and shield conduction path | |
CN110506375B (en) | Wire harness | |
EP3573185B1 (en) | Terminal crimping method and terminal crimping structure | |
JPWO2016147376A1 (en) | Wire harness | |
JP6831205B2 (en) | Shield member and shielded electric wire | |
JP2019003728A (en) | Shield shell and shield connector | |
US10630003B2 (en) | Conductor connecting structure and wire harness | |
JP4503458B2 (en) | Shield wire ground connector and ground connection method | |
US20230178928A1 (en) | Shielded electrically conductive path | |
JPH09120867A (en) | Connector | |
JP2009129865A (en) | Grasping shield connector assembly kit, and shield cable harness | |
JP7159933B2 (en) | wire harness | |
JP7575303B2 (en) | Wire harness and ground structure | |
JP7518106B2 (en) | Terminal connection structure and connector | |
WO2015068639A1 (en) | Crimp terminal | |
JP6578228B2 (en) | Connection structure of braided conductor and shield shell, electric wire with connector, and connection method of braided conductor and shield shell | |
WO2023135986A1 (en) | Connection conductor, terminal connection structure, and terminal connection method | |
JP2025012238A (en) | Terminal Module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210128 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6831205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |