JP6830823B2 - Renovation door - Google Patents
Renovation door Download PDFInfo
- Publication number
- JP6830823B2 JP6830823B2 JP2017008852A JP2017008852A JP6830823B2 JP 6830823 B2 JP6830823 B2 JP 6830823B2 JP 2017008852 A JP2017008852 A JP 2017008852A JP 2017008852 A JP2017008852 A JP 2017008852A JP 6830823 B2 JP6830823 B2 JP 6830823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- repair
- existing
- temporary fixing
- fixing screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
本発明は、既存枠の内周側に設置するリフォーム用の改修戸に関する。 The present invention relates to a renovation door installed on the inner peripheral side of an existing frame.
リフォーム用の玄関ドアにおいては、非特許文献1に示すように、既存枠の内周側に、四周に組んだ改修枠を設置する。この際、仮固定することなく、改修枠の対角寸法やねじれを調整した上で、既存枠に固定していた。
In the entrance door for remodeling, as shown in Non-Patent
しかしながら、このような従来のリフォーム用玄関ドアの施工においては、改修枠が倒れないように手で押さえながら、改修枠の対角寸法やねじれを調整して、既存枠にネジ止めしなければならず、施工性が良くなかった。 However, in the construction of such a conventional entrance door for remodeling, it is necessary to adjust the diagonal dimension and twist of the repair frame while holding it by hand so that the repair frame does not fall over, and screw it to the existing frame. The workability was not good.
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、改修枠の設置時の調整が容易な改修戸を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a repair door that can be easily adjusted when a repair frame is installed.
本発明は、既存枠の内周側に設置するものであって、改修枠と、改修枠の内部に設けた仮固定ネジを備え、改修枠は、タイト材ホルダを有するものであり、仮固定ネジは、改修枠のタイト材ホルダよりも室内側に位置するとともに、改修枠の内周側から操作可能であって外周側面から突没自在であり、仮固定ネジが既存枠に当接して突っ張ることで、既存枠に対して改修枠を固定するものであることを特徴とする。 The present invention is to be installed on the inner peripheral side of an existing frame, and includes a repair frame and a temporary fixing screw provided inside the repair frame , and the repair frame has a tight material holder and is temporarily fixed. The screws are located on the indoor side of the tight material holder of the repair frame, and can be operated from the inner peripheral side of the repair frame and can be retracted from the outer peripheral side surface, and the temporary fixing screws come into contact with the existing frame and stretch. As a result, the repair frame is fixed to the existing frame.
本発明によれば、仮固定ネジによって、既存枠に対して改修枠を固定でき、改修枠が倒れることがないので、改修枠の対角寸法やねじれの調整の際に改修枠を手で押さえる必要がない。また、既存枠へのネジ止めも容易に行えるので、施工性が良好である。 According to the present invention, the repair frame can be fixed to the existing frame by the temporary fixing screw, and the repair frame does not fall down. Therefore, the repair frame is manually pressed when adjusting the diagonal dimension and the twist of the repair frame. There is no need. In addition, since it can be easily screwed to the existing frame, the workability is good.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。この改修戸は、リフォーム用の玄関ドアとして用いられるものであり、既存のドアを取り外して残った既存枠の内周側に取り付けられるものである。なお、以下において、左右とは、改修戸を室内側から見た場合の左右(図2における左右)を示すものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. This renovated door is used as a front door for remodeling, and is attached to the inner peripheral side of the existing frame that remains after removing the existing door. In the following, the left and right means the left and right (left and right in FIG. 2) when the repaired door is viewed from the indoor side.
図1に示すように、既存枠50は、既存上枠5と、既存下枠501と、左右の既存縦枠を四周組んだものであり、躯体開口部の内周側に取り付けてある。特に、既存上枠5は、見込面51と、見込面51の室内側端部から下側に向けて延びる垂直面52を備え、垂直面52の下端の室外側面に、タイト材ホルダ53を形成してある。このタイト材ホルダ53は、既存のドアに当接するタイト材を取り付けるためのものであるが、改修戸を取り付けるに際して、タイト材は取り外してある。
As shown in FIG. 1, the
そして、この既存枠50の内周側に、本発明の改修戸を取り付けてある。図1及び図2に示すように、改修戸は、改修枠10と、改修枠10の内周側に納める戸100を備えている。
The repair door of the present invention is attached to the inner peripheral side of the existing
改修枠10は、改修上枠1と、改修下枠101と、左右の改修縦枠102を四周組んだものである。特に、改修上枠1は、断面略矩形の室外側部材11と、断面略コ字形で室外側に向けて開口する室内側部材12を有し、室外側部材11と室内側部材12の間に上下2つの断熱材13を挟んである。また、室内側部材12の室外側端部の下面から下側に向けての延びる垂直面14を備え、垂直面14の下端の室外側面に、タイト材ホルダ15を形成してある。このタイト材ホルダ15には、戸100が当接するタイト材を取り付ける。よって、タイト材ホルダ15の位置が、改修枠10の気密ラインとなる。このように形成した改修上枠1は、室内側部材12の上側面を、既存上枠5の見込面51にスペーサ6aを挟んで当接させ、室内側部材12の室内側面を、既存上枠5のタイト材ホルダ53にスペーサ6bを挟んで当接させてある。なお、これらのスペーサ6a,6bは、改修上枠1の全長にわたって設けるものではなく、1箇所又は複数箇所に間隔を空けて設けてある。また、改修下枠101及び改修縦枠102も、同様にして既存下枠501及び既存縦枠に当接させてある。
The
そして、このように既存枠50の内周側に納めた改修枠10を、仮固定ネジ2により仮固定し、さらに本固定ネジ4により本固定してある。仮固定ネジ2は、改修上枠1の内部の、左右の両端部(長手方向両端部)に設けてあり、改修上枠1の室内側部材12の上側面に形成したネジ孔に下側(内周側)から螺合している。よって、仮固定ネジ2は、改修枠10の気密ラインより室内側に位置する。また、室内側部材12の下側面の、仮固定ネジ2に対向する位置には、上下に貫通する操作用孔16を形成してある。この操作用孔16に下側(内周側)からドライバーを挿入して、仮固定ネジ2を操作可能であり、仮固定ネジ2の軸部が室内側部材12の上側面(外周側面)から突没自在となっている。この仮固定ネジ2を改修上枠1の室内側部材12の上側面から突出させ、仮固定ネジ2の先端が既存上枠5の見込面51に当接して突っ張ることで、既存枠50に対して改修枠10を仮固定してある。なお、仮固定ネジ2が位置する箇所には、スペーサ6aは設けられていない。また、操作用孔16は、下側から蓋部材3を嵌め込んで塞いである。
Then, the
さらに、改修上枠1を、既存上枠5を貫通して躯体に本固定ネジ4でネジ止めしてあり、同様に、改修下枠101を、既存下枠501を貫通して躯体にネジ止めしてあり、左右の改修縦枠102を、既存縦枠を貫通して躯体にネジ止めしてある。なお、図2に示すように、改修上枠1を躯体にネジ止めするための本固定ネジ4は、左右の仮固定ネジ2の、それぞれ改修上枠1の中央側に隣接する位置に設けてある。また、改修上枠1の室内側部材12の上側面には、本固定ネジ4を通すための下孔を形成してあり、室内側部材12の下側面の、本固定ネジ4に対向する位置には、上下に貫通する操作用孔17を形成してある。
Further, the repaired
次に、図3に基づき、改修戸の施工手順について説明する。なお、図3(a)〜(c)は仮固定ネジ2の位置の縦断面図、図3(d)は本固定ネジ4の位置の縦断面図である。まず、既存枠50から、既存の戸やタイト材などを取り外す。次に、改修上枠1、改修下枠101及び左右の改修縦枠102を四周組んで、既存枠50の内周側に嵌め込む(図3(a))。この際、改修下枠101のたわみ防止のため、改修下枠101と既存下枠501の間にスペーサを挟む。また、改修上枠1の室内側面と既存上枠5のタイト材ホルダ53の間にスペーサ6bを挟み、同様に、改修下枠101及び改修縦枠102の室内側面と既存下枠501及び既存縦枠の間にも、必要に応じてスペーサを挟む。また、当初より、改修上枠1の内部には仮固定ネジ2を備えてあり、操作用孔16には、蓋部材3を嵌め込んであるので、この蓋部材3を取り外す。次に、操作用孔16に下側(内周側)からドライバーDを挿入して仮固定ネジ2を操作し、改修上枠1の室内側部材12の上側面(外周側面)から突出させる。そして、仮固定ネジ2の先端を既存上枠5の見込面51に当接させ、既存枠50に突っ張らせることで、改修枠10を仮固定する(図3(b))。この状態で、改修枠10の対角寸法やねじれを確認し、問題があれば、仮固定ネジ2を緩め、改修上枠1を動かして調整し、再度仮固定ネジ2を締めて仮固定する。次に、調整が完了したら、仮固定ネジ2の操作用孔16に蓋部材3を嵌め込み、仮固定ネジ2を覆い隠すとともに、改修上枠1の上側面と既存上枠5の見込面51の間にスペーサ6aを挿入し(図3(c))、また改修縦枠102と既存縦枠の間にも必要に応じてスペーサを挿入する。次に、改修上枠1の室内側部材12の、本固定ネジ4の操作用孔17及び下孔を通して、既存上枠5の見込面51に下孔を形成する。そして、下側から本固定ネジ4を挿入し、既存上枠5を貫通して、改修上枠1を躯体にネジ止めして本固定し(図3(d))、操作用孔17に蓋部材を嵌め込み、本固定ネジ4を覆い隠す。同様に、改修縦枠102及び改修下枠101も本固定し、必要箇所にシーリングを施し、改修枠10の内周側に新たな戸を納めて、改修戸の施工が完了する。
Next, the construction procedure of the repaired door will be described with reference to FIG. 3 (a) to 3 (c) are vertical cross-sectional views of the position of the
このように構成した本発明の改修戸によれば、仮固定ネジ2によって、既存枠50に対して改修枠10を仮固定でき、改修枠10が倒れることがないので、改修枠10の対角寸法やねじれを調整する際に改修枠10を手で押さえる必要がない。また、既存枠50へのネジ止めも容易に行えるので、施工性が良好である。また、仮固定ネジ2が、改修上枠1の気密ライン(タイト材ホルダ15)よりも室内側に設けてあるので、仮固定時に改修枠10が室外側に倒れにくく、また仮固定ネジ2が改修枠10の気密性・水密性を損なうことがない。さらに、仮固定ネジ2が改修上枠1の長手方向両端部に設けてあるので、安定して仮固定することができ、また本固定ネジ4が仮固定ネジ2に隣接して設けてあるので、仮固定ネジ2による仮固定後、本固定ネジ4により本固定する際に、改修枠10がたわむことがない。また、改修枠10の設置前の状態において、仮固定ネジ2の操作用孔16に下側から蓋部材3を嵌め込んで塞いであるので、仮固定ネジ2が搬送中などに脱落しない。
According to the repair door of the present invention configured in this way, the
本発明は、上記の実施形態に限定されない。たとえば、仮固定ネジは、改修上枠ではなく、改修下枠や改修縦枠に設けてもよい。また、仮固定ネジ及び本固定ネジの位置や本数は、改修枠の長さや形状に応じて適宜変更できる。さらに、本発明は、玄関ドアに限らず、種々の戸に適用できる。 The present invention is not limited to the above embodiments. For example, the temporary fixing screw may be provided in the repair lower frame or the repair vertical frame instead of the repair upper frame. Further, the positions and the number of the temporary fixing screws and the main fixing screws can be appropriately changed according to the length and shape of the repair frame. Furthermore, the present invention is not limited to the entrance door, but can be applied to various doors.
2 仮固定ネジ
10 改修枠
2
Claims (1)
It is installed on the inner peripheral side of the existing frame, and is equipped with a repair frame and temporary fixing screws provided inside the repair frame . The repair frame has a tight material holder, and the temporary fixing screws are repaired. It is located on the indoor side of the tight material holder of the frame, and it can be operated from the inner peripheral side of the repair frame and can be retracted from the outer peripheral side surface. The temporary fixing screw abuts on the existing frame and stretches it. A repair door characterized by fixing the repair frame to the frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017008852A JP6830823B2 (en) | 2017-01-20 | 2017-01-20 | Renovation door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017008852A JP6830823B2 (en) | 2017-01-20 | 2017-01-20 | Renovation door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018115523A JP2018115523A (en) | 2018-07-26 |
JP6830823B2 true JP6830823B2 (en) | 2021-02-17 |
Family
ID=62983562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017008852A Active JP6830823B2 (en) | 2017-01-20 | 2017-01-20 | Renovation door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6830823B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56119879U (en) * | 1980-02-13 | 1981-09-12 | ||
JPS6128871Y2 (en) * | 1980-02-15 | 1986-08-26 | ||
JP2002303081A (en) * | 2001-04-10 | 2002-10-18 | Toda Constr Co Ltd | Door frame mounting method |
JP2003184438A (en) * | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Sekisui House Ltd | Fitting member, and frame fitting structure using fitting member |
JP3099632U (en) * | 2003-08-01 | 2004-04-15 | 中本 裕昌 | Frame adjustment bracket |
-
2017
- 2017-01-20 JP JP2017008852A patent/JP6830823B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018115523A (en) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9167939B2 (en) | Shower door assembly | |
CN102199985B (en) | Anchoring device and installing method | |
ES2688269T3 (en) | Recessed electric box in partitions of different thicknesses | |
US10648219B2 (en) | Window, shutter or door with adjustable mounting frame | |
JP2015132148A (en) | Sash for repair | |
JP6830823B2 (en) | Renovation door | |
WO2016015491A1 (en) | Roll-up window screen with adjustable size | |
JP5036067B2 (en) | sash | |
JP5903060B2 (en) | Inner window and inner window construction method | |
JP6512870B2 (en) | Door frame refurbished structure and refurbished door | |
CN207004343U (en) | The attachment structure of plastic-aluminum alloy gate material | |
JP2005076393A (en) | Opening-section device for repair | |
DE102014103955B4 (en) | Adapter frame, window edging system and method for installing such an adapter element or such a window edging system | |
JP6998200B2 (en) | Opening building materials | |
JP6093254B2 (en) | sash | |
JP2013019111A (en) | Hood box for attaching building structure for aggregated piping/wiring | |
KR200487136Y1 (en) | Stoper for fire dooe | |
JP6798927B2 (en) | Joinery | |
JP5212728B2 (en) | External wall panel mounting structure | |
JP2008050908A (en) | Vertical frame device for sash to be remodeled | |
JP2020176421A (en) | Fire preventive fitting | |
JP7499728B2 (en) | How windows are manufactured | |
JP7068208B2 (en) | Picture frame | |
JP2009191549A (en) | Fitting having outdoor unit and method for mounting outdoor unit thereof | |
KR101994497B1 (en) | Apparatus for preventing deflection of window profile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6830823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |