[go: up one dir, main page]

JP6829984B2 - 検出装置および当該検出装置を備える見守りシステム - Google Patents

検出装置および当該検出装置を備える見守りシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6829984B2
JP6829984B2 JP2016229042A JP2016229042A JP6829984B2 JP 6829984 B2 JP6829984 B2 JP 6829984B2 JP 2016229042 A JP2016229042 A JP 2016229042A JP 2016229042 A JP2016229042 A JP 2016229042A JP 6829984 B2 JP6829984 B2 JP 6829984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
detection device
unit
user
analysis mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016229042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018082986A (ja
Inventor
徳人 今野
徳人 今野
松村 文幸
文幸 松村
浩彦 池谷
浩彦 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2016229042A priority Critical patent/JP6829984B2/ja
Priority to US15/818,520 priority patent/US11172861B2/en
Publication of JP2018082986A publication Critical patent/JP2018082986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829984B2 publication Critical patent/JP6829984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/361Detecting fibrillation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0008Temperature signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Measuring devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor or mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/332Portable devices specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)

Description

本発明は、検出装置および当該検出装置を備える見守りシステムに関する。
不整脈に起因する心臓発作の救命率は未だに低いのが現状である。心臓発作の懸念がある者をモニタリングするシステムとしては、例えば、医用テレメータシステムがある(特許文献1参照)。
特開2001−78974号公報
しかしながら、心臓疾患を有する患者の重症度は様々であり、また患者の容態も刻々と変化し得る。このため、患者毎に適した医療サービスを提供することに対するニーズが高まっている。
本発明は、患者毎に適した医療サービスを提供することを支援可能な検出装置および見守りシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の検出装置は、
使用者の体表面に貼り付けた状態で携帯可能な検出装置であって、
前記体表面に貼り付けられた状態で生体信号を計測することが可能な計測部と、
前記生体信号を解析する解析部と、
前記解析部を動作させるための解析モードが記憶された記憶部と、
前記解析部で処理した解析結果を、使用者の周囲の通信装置に向けて送信する送信部と、
を備え、
前記解析部で動作させる前記解析モードは、疾患の重症度別に予め設定された複数の解析モードから設定可能である。
上記構成によれば、解析部で動作させる解析モードを、疾患の重症度別に予め設定された複数の解析モードから選択して設定することが可能である。このため、医療従事者は、使用者(例えば患者)の体表面に検出装置を貼り付ける際に、使用者の疾患の重症度に応じて、解析部で動作させる解析モードを選択することができる。医療従事者は、例えば、比較的に重症度が低い使用者に対しては解析項目の少ない解析モードを選択したり、比較的に重症度が高い患者に対しては解析項目の多い解析モードを選択することができる。
このように、上記構成によれば、患者毎に適した医療サービスを提供することを支援することができる。
また、本発明の見守りシステムは、
上記のいずれかの複数の検出装置と、
前記検出装置と通信可能な複数の通信装置と、
前記複数の通信装置と通信可能な集中管理装置と、
を備え、
前記集中管理装置は、前記通信装置を経由して送信された複数の前記解析結果が一覧的に表示される表示部を備える。
上記構成によれば、病棟内で、患者毎に適した医療サービスを提供することを支援することができるとともに、例えば心疾患の患者が複数入院する病棟内での見守りの機能を高め、医療従事者の負荷を軽減することができる。
本発明によれば、患者毎に適した医療サービスを提供することを支援可能な検出装置および見守りシステムを提供することができる。
本発明の実施形態に係る見守りシステムが適用された病棟の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る見守りシステムが適用された病室の概略構成図である。 本実施形態に係る検出装置が装着された使用者を示す図である。 検出装置の外観を示す斜視図である。 検出装置の本体部の機能ブロック図である。 集中管理装置の機能ブロック図である。 (a)は心室細動時の心電図の一例であり、(b)は心房細動時の心電図の一例である。 集中管理装置の表示部における表示の一例を示す図である。
以下、本実施形態の一例について、図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の見守りシステムが適用される病棟1は、複数の病室2を有している。これらの病室2には、それぞれ複数のベッド3が設置されている。各病室2は、主に、心臓疾患を有する患者が入院する病室であり、各ベッド3に患者が割り当てられている。各患者には、検出装置10(図3参照)が装着されている。なお、図2では、8床のベッド3に検出装置10の使用者Uである患者がそれぞれ割り当てられ、一人の使用者Uが病室2から外へ出歩いている様子を示している。
病棟1は、集中管理装置40を備えている。集中管理装置40は、例えば、医療従事者が待機するナースステーションに設置される。また、各病室2には、通信装置30が設けられている。通信装置30は、検出装置10の使用者Uの周囲に配置されており、集中管理装置40は、通信装置30を介して、各病室2の使用者Uに装着された検出装置10と通信可能とされている。
検出装置10は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の短距離型の無線通信の技術により、通信装置30と通信可能である。通信装置30は、インターネット等のネットワークを介して、集中管理装置40と通信可能である。
図3に示すように、検出装置10は、患者からなる使用者Uの胸に装着されている。図4に示すように、検出装置10は、本体部11と、シート部18と、を備えている。シート部18は、例えば長尺状の薄型のシートであり、第一面S1と、第一面S1とは反対側の第二面S2とを有している。第一面S1には本体部11が固定されていて、第一面S1とは反対側の第二面S2には、本体部11と連携して計測部として機能することが可能な一対の電極12が固定されている。第二面S2は、使用者Uの体表面に直接貼り付けられる部位であり、第二面S2の最表面は、粘着性のある材料で形成されている。一対の電極12は、第二面S2が使用者Uの体表面に貼り付けられた状態において、その使用者Uの心電図を計測することが可能なセンサ素子として機能するものであり、本体部11と電気的に接続されている。
図5に示すように、検出装置10の本体部11は、計測部21と、解析部22と、送信部23と、記憶部24と、操作部25と、電源部26と、を備えている。本体部11は、例えば、心電図解析専用の半導体チップで構成されている。
計測部21は、電極12から送られてきた信号を受信する。計測部21は、検出装置10が使用者Uの体表面に貼り付けられた状態で、電極12からの信号から使用者Uの生体信号である心拍数及び心電図を計測することが可能である。計測部21は、解析部22と接続されており、計測した使用者Uの心拍数及び心電図を解析部22へと送信することが可能である。本例では、使用者に携帯された状態で当該使用者の生体信号を計測することが可能な構成の一例として上記の計測部21を説明しているが、この例に限られない。例えば、ペンダント、ネックレス、腕時計など、使用者の体表面に貼り付けられない状態で携帯されるタイプの構成であっても良い。
解析部22は、予め設定された解析モードによって計測部21から送信された使用者Uの心拍数及び心電図を解析する。解析部22は、解析の結果である検出信号を生成する。生成された検出信号は、送信部23に向けて送信される。
解析部22で動作させる解析モードは、疾患の重症度別に予め設定された複数の解析モードから設定可能である。解析部22で動作させる解析モードは、予め設定された変更条件に基づいて再設定される。
送信部23は、例えば、NFCやBluetooth(登録商標)等の短距離型の無線通信の技術により、通信装置30に向けて検出信号を送信可能である。検出信号は、通信装置30を介して集中管理装置40へ送信される。また、送信部23は、短距離型の無線通信方法(手段)に加えて、例えば920MHzの周波数を使用して、数キロ先まで通信電波を飛ばせる長距離型の無線通信方法(手段)を有していても良い。
記憶部24は、解析部22と接続されている。記憶部24は、心疾患である使用者Uの重症度別に予め設定された複数の解析モードを記憶している。解析部22では、記憶部24に記憶された複数の解析モードのうちの選択された解析モードが設定され、その解析モードで解析を行う。また、記憶部24は、解析部22における解析に用いられる判別アルゴリズムなどを記憶している。
操作部25は、例えば、切り替えスイッチからなるもので、この操作部25を操作することで、解析部22における解析モードを、複数の解析モードから選択して所望の解析モードに設定することが可能である。
電源部26は、本体部11内の各部と接続されており、動作に必要な電力を供給する。
また、検出装置10の本体部11は、時間を計測するタイマー部31と、使用者Uの位置を検出する位置情報部32と、使用者Uの衣服内の環境温度を計測可能な温度センサ33と、使用者Uの人体活動を計測可能な活動センサ34と、を備えている。検出装置10からは、解析部22での解析結果である検出信号とともに、タイマー部31、位置情報部32、温度センサ33及び活動センサ34の各信号も送信部23から通信装置30を介して集中管理装置40へ送信される。なお、活動センサ34としては、例えば、加速度センサや呼吸センサ等がある。
図6に示すように、集中管理装置40は、受信部41と、制御部42と、表示部44と、操作部45と、アラーム部46と、電源部47と、記憶部48と、を備えている。集中管理装置40は、例えば、パーソナルコンピュータ等の端末装置である。
受信部41は、制御部42と接続されており、検出装置10の送信部23から通信装置30を介して無線通信で送信されてきた検出信号を受信して、制御部42へと送信することが可能である。
制御部42は、集中管理装置40の各部と接続されており、各部の動作を制御する。また、制御部42は、検出装置10からの検出信号に基づいて、各種の解析を行う。
表示部44は、例えば、液晶ディスプレイで構成されており、制御部42や記憶部48と接続されている。表示部44は、使用者Uの心疾患に関する複数の解析結果の一覧的な表示や各種のメッセージを含むアラーム画面を表示可能である。
操作部45は、制御部42と接続されており、例えば、キーボードやマウス等で構成されている。操作部45は、例えば、集中管理装置40が有するアプリケーションを起動させるための操作が可能である。
アラーム部46は、制御部42や記憶部48と接続されており、アラーム音や音声メッセージを出力することが可能なスピーカとして機能するものである。アラーム部46は、例えば、検出信号を受信した制御部42からの命令に従って、アラーム音や音声メッセージを出力する。
電源部47は、集中管理装置40の本体内の各部と接続されており、各部の動作に必要な電力を供給する。
記憶部48は、制御部42、表示部44、操作部45およびアラーム部46と接続されており、各機能を実行するためのアプリケーション、アラーム音、音声メッセージなどを記憶している。
次に、本実施形態に係る見守りシステムの適用例について説明する。
本実施形態に係る見守りシステムを病棟1に適用する場合、使用者Uである各患者に検出装置10を装着させる。このとき、検出装置10では、装着する使用者Uの心疾患の重症度に応じて解析部22における解析モードが設定される。この設定の操作は、ユーザが検出装置10の操作部25を介して行っても良い。または、初期設定で例えば心疾患が軽度な患者用の解析モードが検出装置10に登録されていて、必要に応じて、その初期設定の解析モードを操作部10を介して切り替える構成であっても良い。また、検出装置10を他のコンピュータに接続して、そのコンピュータから検出装置10の解析モードを設定する構成であっても良い。
解析モードとしては、例えば、第一解析モードM1、第二解析モードM2及び第三解析モードM3がある。これらの解析モードは、使用者Uの心疾患の重症度別に予め設定されている。第一解析モードM1は、心疾患が軽度の場合に設定され、第二解析モードM2は、心疾患が中度の場合に設定され、第三解析モードM3は、心疾患が重度の場合に設定される。
つまり、心疾患が軽度の使用者Uに装着する検出装置10は、解析部22の解析モードが、軽度の解析モードである第一解析モードM1に予め設定される。また、心疾患が中度の使用者Uに装着する検出装置10は、解析部22の解析モードが、中度の解析モードである第二解析モードM2に予め設定される。さらに、心疾患が重度の使用者Uに装着する検出装置10は、解析部22の解析モードが、重度の解析モードである第三解析モードM3に予め設定される。
以下に各解析モードにおける検出装置10での動作例を示す。
(1)第一解析モードM1
(解析内容)
心拍数及び心電図の計測
心拍数が予め設定された閾値の範囲から外れたか否かの閾値判定
(送信内容)
心拍数、心電図及び心拍数の閾値判定結果を10分毎に送信
(2)第二解析モードM2
(解析内容)
心拍数及び心電図の計測
心電図に基づく不整脈判定
(送信内容)
心拍数、心電図及び不整脈判定結果を1分毎に送信
(3)第三解析モードM3
(解析内容)
心拍数及び心電図の計測
心電図に基づく不整脈判定
(送信内容)
心拍数、心電図及び不整脈判定結果を常時送信
ここで、不整脈の解析を行う際の解析項目としては以下のものなどがある。
Asystole:心静止
VF:心室細動
VT:心室頻拍
Tachycardia:頻脈
Bradycardia:徐脈
AF:心房細動
VPC:心室性期外収縮
Couplet:心室性期外収縮(VPCの2連発)
Irregular RR:RRインターバル(心電図のR波の間隔に規則性がない)
Bigeminy:心室性期外収縮(VPCの2段脈で正常な脈と期外収縮を繰り返す)
上記の解析項目におけるAsystole、VF、VTは、もっとも危険ですぐに処置を必要とする項目であり、Tachycardia、Bradycardia、AF、VPCは、すぐに処置を要するものではないが監視を必要とする項目である。
例えば、第二解析モードM2における不整脈判定では、Asystole、VF、VTの三つの解析項目が用いられ、第三解析モードM3における不整脈判定では、上記の項目を全て含む不整脈の解析を行う際の全解析項目(23項目)が用いられる。なお、解析項目は、上記の23項目に限定されることはなく、その他の解析項目を追加したり修正をしても本発明を適用できることは明らかである。
そして、検出装置10の解析部22は、所定の項目に基づいて、使用者Uの心電図内に異常波形が含まれていないか否かを解析することで不整脈判定を行う。
異常波形としては、図7(a)に示すように、心室細動W1(VF)が発生しているときに計測される心電図中の波形、図7(b)に示すように、心房細動W2(AF)が発生しているときに計測される心電図中の波形等がある。検出装置10の解析部22は、例えば、単位時間当たりの心拍数が所定の値を超過、異常波形の外形やピーク間隔のばらつき等の特徴因子に基づいて予め設計された判別アルゴリズムを利用して、心電図に対して解析を行う。この解析では、温度センサ33の検出温度、活動センサ34を構成する加速度センサの加速度情報や呼吸センサの呼吸情報などの他のパラメータも考慮して総合的に判定することが好ましい。このようにすれば、使用者Uの歯磨きや歩行による波形の変動との違いを明確に区別し、異常波形の有無の判定精度を高めることができる。なお、波形の異常は、集中管理装置40においても判定される。
次に、見守りシステムにおける患者の見守りについて説明する。
(心疾患が軽度の使用者)
心疾患が軽度の使用者Uに装着されて予め解析モードが第一解析モードM1に設定された検出装置10は、所定時間(10分)毎に解析部22が第一解析モードM1での解析を行い、その解析内容である心拍数及び心拍数の判定結果からなる検出信号を、通信装置30を介して集中管理装置40へ送信する。
集中管理装置40の表示部44には、使用者Uの心拍数及び心拍数の判定結果などが表示される。また、集中管理装置40は、心拍数の判定結果が、心拍数が閾値の範囲を逸脱した判定であった場合に、その旨をアラーム音や音声メッセージで医療従事者に知らせる。
(心疾患が中度の使用者)
心疾患が中度の使用者Uに装着されて予め解析モードが第二解析モードM2に設定された検出装置10は、所定時間(1分)毎に解析部22が第二解析モードM2での解析を行い、その解析内容である心拍数及び不整脈判定結果からなる検出信号を、通信装置30を介して集中管理装置40へ送信する。
集中管理装置40の表示部44には、使用者Uの心拍数及び不整脈判定結果などが表示される。また、集中管理装置40は、不整脈判定結果が、心電図内に異常波形が含まれている判定であった場合に、その旨をアラーム音や音声メッセージで医療従事者に知らせる。
(心疾患が重度の使用者)
心疾患が重度の使用者Uに装着されて予め解析モードが第三解析モードM3に設定された検出装置10は、常に解析部22が第三解析モードM3での解析を行い、その解析内容である心拍数及び不整脈判定結果からなる検出信号を、通信装置30を介して集中管理装置40へ送信する。
集中管理装置40の表示部44には、使用者Uの心拍数及び不整脈判定結果などが表示される。また、集中管理装置40は、不整脈判定結果が、心電図内に異常波形が含まれている判定であった場合に、その旨をアラーム音や音声メッセージで医療従事者に知らせる。
ここで、集中管理装置40の表示部44における表示の一例を示す。
図8に示すように、集中管理装置40の表示部44には、使用者Uの心疾患に関する複数の解析結果の一覧的な表示が表示される。例えば、表示部44には、病室2の使用者U毎に、心拍表示H1、所在表示H2及び状態表示H3が表示される。
心拍表示H1には、患者である使用者Uの氏名及び使用者Uの心拍数が数値で表示され、また、心拍数が閾値の範囲を逸脱した際には、警告色(例えば、黄色や赤色)の枠が表示される。
所在表示H2には、使用者Uの現在の所在を表す文字及び使用者Uの姿勢や動きが画像で表示される。例えば、所在表示H2には、使用者Uが所在する場所を表す「階段」、「売店」、「トイレ」などの文字や病室番号が表示される。また、所在表示H2には、使用者Uの衣服内の環境温度も表示される。
状態表示H3には、使用者Uの容態を表す文字、使用者Uに対する必要な処置内容及び使用者Uの状況などを表す文字が表示される。状態表示H3には、使用者Uの容態として「正常」、「介助要」などが表示され、また、自動体外式除細動器(AED)による対処が必要な状態のときには、「AED」などの文字が表示され、使用者Uがドア等にぶつかって衝撃を受けたときには、「衝撃」などの文字が表示される。また、状態表示H3には、文字を囲む枠が表示され、この枠は、状況等に応じて色が変化する。例えば、正常時には、緑色で表示され、緊急時には、その緊急の度合いに応じて黄色や赤色で表示される。
次に、予め設定された変更条件に基づく検出装置10の解析モードの再設定について説明する。
検出装置10は、使用者Uの容態や環境の変化に基づいて、予め想定される事態を考慮して解析モードの各種の変更条件が設定されており、これらの変更条件に基づいて、状況に応じて記憶部24から解析モードが選択されて引き出されて解析部22における解析モードが自動的に再設定される。
以下、検出装置10における各種の変更条件に基づく解析モードの再設定について説明する。
(1)時間に基づく再設定
検出装置10は、タイマー部31が計測した時間を利用して解析モードの再設定を行う。この時間に基づく再設定としては、例えば、使用者Uの疾患の時間帯別の重篤度の変化(時間特異性)に応じて、自動的に解析モードを再設定する時間特異性再設定がある。この時間特異性再設定では、例えば、症状が悪化する時間帯となると解析モードが重篤度の高い疾患用の解析モードに切り替えられ、症状が軽減する時間帯となると解析モードが重篤度の低い疾患用の解析モードに切り替えられる。
また、時間に基づく再設定としては、医療従事者の勤務体制(シフト)に応じて、自動的に解析モードを再設定する勤務体制再設定がある。この勤務体制再設定では、例えば、医療従事者の人数が少ない深夜シフトにおいて解析モードが重篤度の高い疾患用の解析モードに切り替えられ、医療従事者の人数が多い日中シフトにおいて解析モードが重篤度の低い疾患用の解析モードに切り替えられる。
(2)場所や電波受信状況に基づく再設定
検出装置10は、位置情報部32が取得した位置情報を利用して解析モードの再設定を行う。この位置情報に基づく再設定としては、使用者Uの移動先に応じて、自動的に解析モードを再設定する移動先再設定がある。この移動先再設定では、例えば、使用者Uが、医療従事者が不在の売店などに移動した際に解析モードが重篤度の高い疾患用の解析モードに切り替えられ、病室2に移動した際に解析モードが重篤度の低い疾患用の解析モードに切り替えられる。なお、位置情報を取得する手段としては、GPS(Global Positioning System)を利用しても良い。
また、検出装置10は、位置情報部32が位置情報の電波を受信できない位置に移動してしまった場合に、解析モードを重篤度の高い心疾患用の解析モードに切り替えて、さらに、周囲の医療従事者に向けて、音、光、メッセージ等でアラームを報知しても良い。
また、検出装置10は、周囲の通信装置30や集中管理装置40と通信が行えない位置に移動してしまった場合に、解析モードを重篤度の高い心疾患用の解析モードに切り替えて、さらに、周囲の医療従事者に向けて、音、光、メッセージ等でアラームを報知しても良い。
(2−1)通信方法の切替
また、検出装置10は、周囲の通信装置30や集中管理装置40と通信が行えない位置に移動してしまった場合、送信部23に内蔵され使用されている通信方法を変更して、より広域通信できる手段を用いて周囲の通信装置30や集中管理装置40との通信を再確立しても良い。
また、検出装置10は、周囲の通信装置30や集中管理装置40と通信が行えない位置に移動してしまった場合において、重篤度の高い解析項目におけるAsystole、VF、VTが危険状態であることを検知した時には、送信部23に内蔵され使用されている通信方法を変更して、より広域通信できる手段を用いて周囲の通信装置30や集中管理装置40との通信を再確立しても良い。
また、例えば、検出装置10は、通常であれば短距離型の無線通信方法の一例であるBluetooth(2.4GHz)を用いて数10m〜数100mの範囲で周囲の通信装置30と通信しているが、重篤度の高い解析項目におけるAsystole、VF、VTが危険状態であることを検知した時には自動的に、長距離型の無線通信方法(920MHz)に切り替えて数十キロの通信網を構築して周囲の通信装置30や集中管理装置40との通信状態を維持しやすい状態に切り替えても良い。また、両方(2.4GHzと920MHz)の周波数帯で通信を確立しようと動作してもよい。通信が再確立された後、検出装置10は、危険状態を通信先の機器へ通知することができる。
(3)解析結果に基づく再設定
検出装置10は、心拍数や心電図の解析結果を利用して解析モードの再設定を行う。この解析結果に基づく再設定としては、刻々と変化し得る使用者Uの容態に応じて、自動的に解析モードを再設定する容態変化再設定がある。この容態変化再設定では、例えば、心拍数が閾値を超えたり心電図内に異常波形が検出されたりすることを条件として、解析モードが重篤度の高い心疾患用の解析モードに切り替えられ、長時間にわたって心拍数が安定して心電図内における異常波形が検出されないことを条件として、解析モードが重篤度の低い心疾患用の解析モードに切り替えられる。
(4)環境温度に基づく再設定
検出装置10は、温度センサ33が計測した使用者Uの衣服内の環境温度を利用して解析モードの再設定を行う。この解析結果に基づく再設定としては、使用者Uの環境温度の変化に応じて、自動的に解析モードを再設定する温度変化再設定がある。この温度変化再設定では、例えば、温度変化から使用者Uが病室2や病棟1の外部に移動したと判別すると、解析モードが重篤度の高い心疾患用の解析モードに切り替えられ、温度変化がないことから温度が一定の病室2に使用者Uが居ると判別すると、解析モードが重篤度の低い心疾患用の解析モードに切り替えられる。
(5)人体活動に基づく再設定
検出装置10は、活動センサ34が計測した人体活動の信号を利用して解析モードの再設定を行う。この解析結果に基づく再設定としては、使用者Uの人体活動に応じて、自動的に解析モードを再設定する人体活動再設定がある。この人体活動再設定では、例えば、加速度センサや呼吸センサ等からなる活動センサ34の検出信号と予め記憶部24に記憶された判定プログラムとに基づいて、例えば、使用者Uが階段、廊下あるいはトイレなどで転倒したと判定した場合に解析モードが重篤度の高い疾患用の解析モードに切り替えられる。
なお、活動センサ34としては、加速度センサに限らず、気圧センサや使用者Uの呼吸を検出する呼吸センサ、使用者Uの経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)を計測するSpO2センサ等を用い、これらのセンサに基づいて、使用者Uの人体活動の変化を検出し、その変化を解析モードの変更条件としても良い。また、人体活動は、加速度センサや気圧センサなどの活動センサ34と、パターン分析による判別プログラムとを用いて判別するのが好ましい。
(6)手動による再設定
検出装置10は、操作部25を操作することで、手動により解析モードの再設定が可能である。この手動による再設定は、例えば、医療従事者が使用者Uの容態に応じて手動で操作部25を操作し、解析モードを選択して切り替える。これにより、検出装置10による見守り機能が適切に実行される。
以上、説明したように、本実施形態に係る検出装置10によれば、解析部22で動作させる解析モードを、使用者Uの心疾患の重症度別に予め設定された複数の解析モードから選択して設定することが可能である。このため、医療従事者は、使用者Uの体表面に検出装置10を貼り付ける際に、使用者Uの心疾患の重症度に応じて、解析部22で動作させる解析モードを選択することができる。医療従事者は、例えば、比較的に重症度が低い使用者Uに対しては解析項目の少ない解析モードである第一解析モードM1を選択したり、比較的に重症度が高い患者である使用者Uに対しては解析項目の多い第二解析モードM2や第三解析モードM3を選択することができる。
このように、上記構成の検出装置10によれば、患者である使用者U毎に適した医療サービスを提供することを支援することができる。
特に、複数の解析モードは、心電図内に心室細動または心房細動を示す異常波形が含まれていないか否かを解析する第二解析モードM2及び第三解析モードM3を含むので、検出装置10が使用者Uの体表面に貼り付けられた状態で、心電図内に心室細動または心房細動を示す異常波形が含まれていないか否かを解析することができる。
また、使用者Uの容態や環境の変化について予め想定される事態を考慮して変更条件を設定することで、状況に応じて自動的に解析モードが再設定される。このため、使用者Uへの見守りの機能を高め、医療従事者の負荷を軽減することができる。また、中度の第二解析モードM2や重度の第三解析モードM3などの消費電力の高い解析モードが不要に動作し続けることを抑制することができる。
解析モードの変更条件として、タイマー部31が計測した時間を利用することで、例えば、使用者Uの疾患の時間帯別の重篤度の変化(時間特異性)に応じて、自動的に解析モードを再設定することができる。また、医療従事者の勤務体制(シフト)に応じて、自動的に解析モードを再設定することができる。例えば、医療従事者の人数が少ない深夜シフトでは、重篤度の高い疾患用の解析モードに切り替えることで、見守りの機能を高め、医療従事者の負荷を軽減することができる。
また、解析モードの変更条件として、位置情報部32の位置情報を利用することで、使用者Uの移動先に応じて、自動的に解析モードを再設定することができる。使用者Uが、医療従事者が不在の売店などに移動した場合、解析モードを重篤度の高い疾患用の解析モードに切り替えることで、見守りの機能を高め、医療事者の負荷を軽減することができる。
さらに、解析モードの変更条件として、計測部21で計測して解析部22で解析する心拍数及び心電図などの生体信号の解析結果を利用することで、刻々と変化し得る患者である使用者Uの容態に応じて、自動的に解析モードを再設定することができる。例えば、心拍数が閾値を超えたり心電図内に異常波形が検出されたりすることを条件として、解析モードを重篤度の高い心疾患用の解析モードに切り替えることで、見守りの機能を高め、医療従事者の負荷を軽減することができる。
さらに、解析モードの変更条件として、温度センサ33で計測する使用者Uの衣服内の環境温度を利用することで、環境温度の変化に基づいて、使用者Uが病棟1の外部に移動したことを判別することができ、その状況に応じて、自動的に解析モードを再設定することができる。これにより、見守りの機能を高め、医療従事者の負荷を軽減することができる。
また、解析モードの変更条件として、活動センサ34で計測する使用者Uの人体活動を利用することで、使用者Uの人体活動の変化に応じて、自動的に解析モードを再設定することができ、例えば、使用者Uが転倒した場合に、解析モードを重篤度の高い疾患用の解析モードに切り替えることができる。これにより、見守りの機能を高め、医療従事者の負荷を軽減することができる。
さらに、複数の解析モードから所望の解析モードを設定可能な操作部25を設けたことで、医療従事者が手動で検出装置10の解析モードを選択して設定することができる。
そして、この本実施形態に係る検出装置10を備えた見守りシステムによれば、集中管理装置40の表示部44に一覧的に表示される複数の解析結果を確認することで、病棟1内で、検出装置10の使用者Uである患者毎に適した医療サービスを提供することを支援することができるとともに、例えば心疾患の患者が複数入院する病棟1内での見守りの機能を高め、医療従事者の負荷を軽減することができる。
なお、上記実施形態では、検出装置10の使用者Uの生体信号として心拍数及び心電図を計測して心疾患を監視したが、検出装置10で検出する生体信号としては心拍数及び心電図に限らず、他の生体信号を計測するものでも良い。
本発明は、上述した実施形態や変形例に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
10:検出装置、21:計測部、22:解析部、23:送信部、24:記憶部、25:操作部、30:通信装置、31:タイマー部、32:位置情報部、33:温度センサ、34:活動センサ、40:集中管理装置、44:表示部、M1:第一解析モード(解析モード)、M2:第二解析モード(解析モード)、M3:第三解析モード(解析モード)、U:使用者

Claims (13)

  1. 使用者が携帯可能な検出装置であって、
    使用者に携帯された状態で当該使用者の生体信号を計測することが可能な計測部と、
    前記生体信号を解析する解析部と、
    前記解析部を動作させるための解析モードが記憶された記憶部と、
    前記解析部で処理した解析結果を、使用者の周囲の通信装置に向けて送信する送信部と、
    を備え、
    前記解析部で動作させる前記解析モードは、疾患の重症度別に予め設定された複数の解析モードから設定可能であり、
    さらに、
    前記記憶部には、疾患の重症度別に予め設定された前記複数の解析モードが記憶されており、
    予め設定された変更条件に基づいて、前記解析部で動作する解析モードが再設定される、
    検出装置。
  2. 前記計測部は、使用者の体表面に貼り付けられた状態で生体信号を計測することが可能である、
    請求項1に記載の検出装置。
  3. さらに、
    時間を計測するタイマー部を備え、
    前記変更条件は、前記タイマー部が計測した時間を利用している、
    請求項1または請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記変更条件は、検出装置の位置情報を利用している、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の検出装置。
  5. 前記変更条件は、前記生体信号の解析結果を利用している、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の検出装置。
  6. さらに、使用者の衣服内の環境温度を計測可能な温度センサを備え、
    前記変更条件は、前記環境温度を利用している、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の検出装置。
  7. さらに、使用者の人体活動を計測可能な活動センサを備え、
    前記変更条件は、前記人体活動を利用している、
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の検出装置。
  8. さらに、複数の解析モードから所望の解析モードを設定可能な操作部を備える、
    請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の検出装置。
  9. 前記生体信号は、心電図である、
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の検出装置。
  10. 前記複数の解析モードは、前記心電図内に心室細動または心房細動を示す異常波形が含まれていないか否かを解析する解析モードを含む、
    請求項9に記載の検出装置。
  11. 前記検出装置は、前記通信装置に対して、短距離の無線通信方法と長距離型の無線通信方法との少なくとも一方を用いて通信可能であり、
    前記検出装置は、短距離の無線通信方法を用いて前記通信装置と通信できない状態になった場合、無線通信方法を、短距離の無線通信方法から長距離型の無線通信方法に切り替えることが可能に構成されている、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の検出装置。
  12. 前記検出装置は、前記通信装置に対して、短距離の無線通信方法と長距離型の無線通信方法との少なくとも一方を用いて通信可能であり、
    前記検出装置は、前記解析部の解析結果に応じて、無線通信方法を切り替えることが可能に構成されている、
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の検出装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の複数の検出装置と、
    前記検出装置と通信可能な複数の通信装置と、
    前記複数の通信装置と通信可能な集中管理装置と、
    を備え、
    前記集中管理装置は、前記通信装置を経由して送信された複数の前記解析結果が一覧的に表示される表示部を備える、
    見守りシステム。
JP2016229042A 2016-11-25 2016-11-25 検出装置および当該検出装置を備える見守りシステム Active JP6829984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229042A JP6829984B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 検出装置および当該検出装置を備える見守りシステム
US15/818,520 US11172861B2 (en) 2016-11-25 2017-11-20 Detection devices and monitoring systems including detection devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229042A JP6829984B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 検出装置および当該検出装置を備える見守りシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018082986A JP2018082986A (ja) 2018-05-31
JP6829984B2 true JP6829984B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=62190921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016229042A Active JP6829984B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 検出装置および当該検出装置を備える見守りシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11172861B2 (ja)
JP (1) JP6829984B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10485452B2 (en) * 2015-02-25 2019-11-26 Leonardo Y. Orellano Fall detection systems and methods
JP7600611B2 (ja) 2020-10-20 2024-12-17 コニカミノルタ株式会社 生体情報解析システム、情報処理装置及び生体情報測定装置
JP7621091B2 (ja) 2020-11-06 2025-01-24 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 情報処理装置および生体状態判定方法
CN115065839A (zh) * 2022-07-27 2022-09-16 术康美国有限公司 一种辅助远程居家康复的直播系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3697629B2 (ja) 1999-09-13 2005-09-21 日本光電工業株式会社 生体信号等の通信システム
US6980958B1 (en) * 2000-01-11 2005-12-27 Zycare, Inc. Apparatus and methods for monitoring and modifying anticoagulation therapy of remotely located patients
US7411491B2 (en) * 2003-06-06 2008-08-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of controlling wireless data transmission by switching between short-range and long-range radio technologies
AU2006235722A1 (en) * 2005-04-14 2006-10-19 Hidalgo Limited Apparatus and system for monitoring
JP2007007015A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康管理システムと、そのプログラム
US20080221399A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 Triage Wireless, Inc. Monitor for measuring vital signs and rendering video images
JP2009189570A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 National Institute Of Information & Communication Technology リアルタイム病状解析システム及び方法
JP2012085906A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Sharp Corp 生体監視装置、生体監視方法、生体監視システム、制御プログラム、および、該制御プログラムを記録した記録媒体
BR112015013554A2 (pt) * 2012-12-14 2020-01-21 Koninklijke Philips Nv sistema e método médico
US9375145B2 (en) * 2012-12-19 2016-06-28 Elwha Llc Systems and methods for controlling acquisition of sensor information
MX2016005127A (es) * 2013-10-22 2016-07-18 Koninkl Philips Nv Aparato sensor y metodo para monitorear un signo vital de un individuo.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018082986A (ja) 2018-05-31
US11172861B2 (en) 2021-11-16
US20180150612A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9445719B2 (en) Patient monitoring systems and methods
CN107106857B (zh) 针对改进的舒适性和更长时间的穿戴的可穿戴心脏复律除颤器(wcd)装置和方法
US9019098B2 (en) Wireless communication system
JP6829984B2 (ja) 検出装置および当該検出装置を備える見守りシステム
CN103052956B (zh) 用于临床事件的显示和导航的方法
EP3797827B1 (en) Electronic electrocardiogram calipers
JP7216092B2 (ja) 心電計測システムおよび心電送信機
US20140114142A1 (en) Intelligent patient monitor pendant
KR101962002B1 (ko) 생체신호 기반의 안전관리 작업복을 이용한 근로자 건강관리 모니터링 방법
KR20150103568A (ko) 웨어러블 센싱 디바이스 및 이를 이용한 생체 신호 데이터 모니터링/응급 상황 감지 방법
KR20160116186A (ko) 바이오 레이더 기능과 이동 통신 기능을 연동한 생체 신호 감지 시스템
US20090157325A1 (en) Biosignal measuring apparatus
EP3687393B1 (en) Device and system for providing physiological data monitoring of patients
JP7055586B2 (ja) 生体情報モニター
KR20040072553A (ko) 심전도 측정 목걸이와 휴대용 심전도 측정 시스템
CN107454830A (zh) 健康监护方法及健康监护服装
US11004322B2 (en) Systems and methods for adjusting medical device behavior
KR101951538B1 (ko) 생체신호 기반의 안전관리 작업복
KR101945095B1 (ko) 생체신호 기반의 안전관리 작업복을 이용한 근로자 건강관리 시스템
HU227955B1 (hu) Eljárás vitális életfunkciók figyelésére és folyamatos ellenõrzésére szolgáló adatátviteli és adatfeldolgozó rendszer valamint vezeték nélküli eszköz mûködtetésére
JP6700065B2 (ja) 生体情報モニタリングシステム及び生体情報モニター
KR101200462B1 (ko) 유-헬쓰 서비스 시스템과 그에 따른 방법
US11800988B1 (en) Systems and methods for monitoring heart rate variability
WO2024087302A1 (zh) 监护信息显示方法、监护系统及相关设备
KR20160009995A (ko) 네트워크 연결된 자동차 이동 환경을 위한 생체신호 감지 장치 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250