JP6829836B2 - Image reader and image forming device - Google Patents
Image reader and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6829836B2 JP6829836B2 JP2017048632A JP2017048632A JP6829836B2 JP 6829836 B2 JP6829836 B2 JP 6829836B2 JP 2017048632 A JP2017048632 A JP 2017048632A JP 2017048632 A JP2017048632 A JP 2017048632A JP 6829836 B2 JP6829836 B2 JP 6829836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image
- reading
- contact glass
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像読取装置および画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image reader and an image forming apparatus.
従来から、搬送される対象物たる原稿の画像を読み取る読取手段と、原稿が搬送される搬送経路と読取手段との間に配置された透光部材たるコンタクトガラスとを備えた画像読取装置が知られている。かかる画像読取装置においては、原稿がコンタクガラスにガイドされながら読取手段の読取位置を通過する際に、原稿に付着したゴミがコンタクトガラスに付着し、そのゴミの影響により読取画像に縦スジが発生することが知られている。 Conventionally, an image reading device including a reading means for reading an image of a document as an object to be transported and a contact glass as a translucent member arranged between a transport path for transporting the document and the reading means has been known. Has been done. In such an image reading device, when the document passes through the reading position of the scanning means while being guided by the contact glass, dust adhering to the document adheres to the contact glass, and vertical streaks occur in the scanned image due to the influence of the dust. It is known to do.
特許文献1には、上記画像読取装置として、読取画像に基づいてコンタクトガラスにゴミが付着しているか否かを判定し、ゴミが付着していると判定したときは、原稿を搬送する搬送手段であるADFを自動で開いてユーザーにコンタクトガラスの清掃を促すものが記載されている。
According to
しかしながら、上記特許文献1に記載の画像読取装置においては、ユーザーがコンタクトガラスを清掃する手間が生じるという不具合があった。
However, the image reading device described in
上記課題を解決するために、本発明は、搬送される対象物の画像を読み取る読取手段と、前記対象物が搬送される搬送経路と前記読取手段との間に配置された透光部材とを備えた画像読取装置において、前記透光部材を、前記搬送経路と前記読取手段との間から退避させる退避手段と、前記対象物の搬送位置に基づいて、前記退避手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記対象物の先端が、前記透光部材に対して搬送方向下流側に設けられた下流側の部材により保持される搬送位置に位置したら、前記透光部材を、前記搬送経路と前記読取手段との間から退避させるように前記退避手段を制御することを特徴とするものである。
In order to solve the above problems, the present invention provides a reading means for reading an image of an object to be transported and a translucent member arranged between the transport path to which the object is transported and the reading means. In the image reading device provided, the evacuation means for retracting the translucent member from between the conveying path and the reading means, and the control means for controlling the retracting means based on the conveying position of the object. When the tip of the object is positioned at a transport position held by a member on the downstream side provided on the downstream side in the transport direction with respect to the light-transmitting member, the control means can move the light-transmitting member. It is characterized in that the retracting means is controlled so as to retract from between the transport path and the reading means .
本発明によれば、対象物の搬送ジャムの発生を抑制しつつ、透光部材へのゴミの付着を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the adhesion of dust to the translucent member while suppressing the occurrence of transport jam of the object.
以下、本発明を、電子写真方式の複写機(以下、単に複写機という)に適用した実施形態について説明する。
まず、実施形態に係る複写機の基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係る複写機を示す概略構成図である。この複写機は、画像形成部1と、白紙供給装置40と、原稿読取装置50とを備えている。原稿読取装置50は、画像形成部1の上に固定されたスキャナ150と、これに支持される原稿搬送装置たるADF51とを有している。
Hereinafter, embodiments in which the present invention is applied to an electrophotographic copying machine (hereinafter, simply referred to as a copying machine) will be described.
First, the basic configuration of the copying machine according to the embodiment will be described. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a copying machine according to an embodiment. This copier includes an
白紙供給装置40は、ペーパーバンク41内に多段に配設された2つの給紙カセット42、給紙カセットから転写紙を送り出す送出ローラ43、送り出された転写紙を分離して給紙路44に供給する分離ローラ45等を有している。また、画像形成部1の給紙路37に転写紙を搬送する複数の搬送ローラ47等も有している。そして、給紙カセット内の転写紙を画像形成部1内の給紙路37内に給紙する。
The blank paper supply device 40 separates the two paper feed cassettes 42 arranged in multiple stages in the paper bank 41, the delivery roller 43 for feeding the transfer paper from the paper feed cassettes, and the paper feed path 44. It has a separation roller 45 and the like to be supplied. It also has a plurality of transfer rollers 47 and the like that transfer the transfer paper to the paper feed path 37 of the
図2は、画像形成部の内部構成の一部を拡大して示す部分拡大構成図である。画像形成手段としての画像形成部1は、光書込装置2、K,Y,M,C色のトナー像を形成する4つのプロセスユニット3K,Y,M,C、転写ユニット24を備えている。また、紙搬送ユニット28、レジストローラ対33、定着装置34、スイッチバック装置36、給紙路37等を備えている。そして、光書込装置2内に配設されたレーザーダイオードやLED等の光源を駆動して、ドラム状の4つの感光体4K,Y,M,Cに向けてレーザー光Lを照射する。この照射により、感光体4K,Y,M,Cの表面には静電潜像が形成され、この潜像は所定の現像プロセスを経由してトナー像に現像される。なお、符号の後に付されたK,Y,M,Cという添字は、ブラック,イエロー,マゼンタ,シアン用の仕様であることを示している。
FIG. 2 is a partially enlarged configuration diagram showing a part of the internal configuration of the image forming portion in an enlarged manner. The
プロセスユニット3K,Y,M,Cは、それぞれ、感光体とその周囲に配設される各種装置とを1つのユニットとして共通の支持体に支持するものであり、画像形成部1本体に対して着脱可能になっている。ブラック用のプロセスユニット3Kを例にすると、これは、感光体4Kの他、これの表面に形成された静電潜像をブラックトナー像に現像するための現像装置6Kを有している。また、後述するK用の1次転写ニップを通過した後の感光体4K表面に付着している転写残トナーをクリーニングするドラムクリーニング装置15なども有している。本複写機では、4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cを、後述する中間転写ベルト25に対してその無端移動方向に沿って並べるように対向配設した、いわゆるタンデム型の構成になっている。
The
図3は、4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cからなるタンデム部の一部を示す部分拡大図である。なお、4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cは、それぞれ使用するトナーの色が異なる他はほぼ同様の構成になっているので、同図においては各符号に付すK,Y,M,Cという添字を省略している。同図に示すように、プロセスユニット3は、感光体4の周りに、帯電装置23、現像装置6、ドラムクリーニング装置15、除電ランプ22等を有している。
FIG. 3 is a partially enlarged view showing a part of a tandem portion composed of four
感光体4としては、アルミニウム等の素管に、感光性を有する有機感光材の塗布による感光層を形成したドラム状のものを用いている。但し、無端ベルト状のものを用いても良い。
As the
現像装置6は、磁性キャリアと非磁性トナーとを含有する二成分現像剤を用いて潜像を現像するようになっている。内部に収容している二成分現像剤を攪拌しながら搬送して現像スリーブ12に供給する攪拌部7と、現像スリーブ12に担持された二成分現像剤中のトナーを感光体4に転移させるための現像部11とを有している。
The developing apparatus 6 develops a latent image using a two-component developer containing a magnetic carrier and a non-magnetic toner. To transfer the toner in the two-component developer carried on the developing
攪拌部7は、現像部11よりも低い位置に設けられており、互いに平行配設された2本の搬送スクリュウ8、これらスクリュウ間に設けられた仕切り板、現像ケース9の底面に設けられたトナー濃度センサー10などを有している。
The stirring
現像部11は、現像ケース9の開口を通して感光体4に対向する現像スリーブ12、これの内部に回転不能に設けられたマグネットローラ13、現像スリーブ12に先端を接近させるドクタブレード14などを有している。現像スリーブ12は、非磁性の回転可能な筒状になっている。マグネットローラ13は、ドクタブレード14との対向位置からスリーブの回転方向に向けて順次並ぶ複数の磁極を有している。これら磁極は、それぞれスリーブ上の二成分現像剤に対して回転方向の所定位置で磁力を作用させる。これにより、攪拌部7から送られてくる二成分現像剤を現像スリーブ12表面に引き寄せて担持させるとともに、スリーブ表面上で磁力線に沿った磁気ブラシを形成する。
The developing
磁気ブラシは、現像スリーブ12の回転に伴ってドクタブレード14との対向位置を通過する際に適正な層厚に規制されてから、感光体4に対向する現像領域に搬送される。そして、現像スリーブ12に印加される現像バイアスと、感光体4の静電潜像との電位差によってトナーを静電潜像上に転移させて現像に寄与する。更に、現像スリーブ12の回転に伴って再び現像部11内に戻り、マグネットローラ13の磁極間に形成される反発磁界の影響によってスリーブ表面から離脱した後、攪拌部7内に戻される。攪拌部7内には、トナー濃度センサー10による検知結果に基づいて、二成分現像剤に適量のトナーが補給される。なお、現像装置6として、二成分現像剤を用いるものの代わりに、磁性キャリアを含まない一成分現像剤を用いるものを採用してもよい。
The magnetic brush is regulated to an appropriate layer thickness when passing through the position facing the doctor blade 14 as the developing
ドラムクリーニング装置15としては、ポリウレタンゴム製のクリーニングブレード16を感光体4に押し当てる方式のものを用いているが、他の方式のものを用いてもよい。クリーニング性を高める目的で、本例では、外周面を感光体4に接触させる接触導電性のファーブラシ17を、図中矢印方向に回転自在に有する方式のものを採用している。このファーブラシ17は、固形潤滑剤から潤滑剤を掻き取って微粉末にしながら感光体4表面に塗布する役割も兼ねている。ファーブラシ17にバイアスを印加する金属製の電界ローラ18を図中矢示方向に回転自在に設け、これにスクレーパ19の先端を押し当てている。ファーブラシ17に付着したトナーは、ファーブラシ17に対してカウンタ方向に接触して回転しながらバイアスが印加される電界ローラ18に転位する。そして、スクレーパ19によって電界ローラ18から掻き取られた後、回収スクリュウ20上に落下する。回収スクリュウ20は、回収トナーをドラムクリーニング装置15における図紙面と直交する方向の端部に向けて搬送して、外部のリサイクル搬送装置21に受け渡す。リサイクル搬送装置21は、受け渡されたトナーを現像装置6に送ってリサイクルする。
The
除電ランプ22は、光照射によって感光体4を除電する。除電された感光体4の表面は、帯電装置23によって一様に帯電せしめられた後、光書込装置2による光書込処理がなされる。なお、帯電装置23としては、帯電バイアスが印加される帯電ローラを感光体4に当接させながら回転させるものを用いている。感光体4に対して非接触で帯電処理を行うスコロトロンチャージャ等を用いてもよい。
The
先に示した図2において、4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cの感光体4K,Y,M,Cには、これまで説明してきたプロセスによってK,Y,M,Cトナー像が形成される。
In FIG. 2 shown above, K, Y, M, C toner images are formed on the
4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cの下方には、転写ユニット24が配設されている。この転写ユニット24は、複数のローラによって張架した中間転写ベルト25を、感光体4K,Y,M,Cに当接させながら図中時計回り方向に無端移動させる。これにより、感光体4K,Y,M,Cと中間転写ベルト25とが当接するK,Y,M,C用の1次転写ニップが形成されている。K,Y,M,C用の1次転写ニップの近傍では、ベルトループ内側に配設された1次転写ローラ26K,Y,M,Cによって中間転写ベルト25を感光体4K,Y,M,Cに向けて押圧している。これら1次転写ローラ26K,Y,M,Cには、それぞれ電源によって1次転写バイアスが印加されている。これにより、K,Y,M,C用の1次転写ニップには、感光体4K,Y,M,C上のトナー像を中間転写ベルト25に向けて静電移動させる1次転写電界が形成されている。図中時計回り方向の無端移動に伴ってK,Y,M,C用の1次転写ニップを順次通過していく中間転写ベルト25のおもて面には、各1次転写ニップでトナー像が順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト25のおもて面には4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
A transfer unit 24 is arranged below the four
転写ユニット24の図中下方には、駆動ローラ30と2次転写ローラ31との間に、無端状の紙搬送ベルト29を掛け渡して無端移動させる紙搬送ユニット28が設けられている。そして、自らの2次転写ローラ31と、転写ユニット24の下部張架ローラ27との間に、中間転写ベルト25及び紙搬送ベルト29を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト25のおもて面と、紙搬送ベルト29のおもて面とが当接する2次転写ニップが形成されている。2次転写ローラ31には電源によって2次転写バイアスが印加されている。一方、転写ユニット24の下部張架ローラ27は接地されている。これにより、2次転写ニップに2次転写電界が形成されている。
A
この2次転写ニップの図中右側方には、レジストローラ対33が配設されており、ローラ間に挟み込んだ転写紙を中間転写ベルト25上の4色トナー像に同期させ得るタイミングで2次転写ニップに送り出す。2次転写ニップ内では、中間転写ベルト25上の4色トナー像が2次転写電界やニップ圧の影響によって転写紙に一括2次転写され、転写紙の白色と相まってフルカラー画像となる。2次転写ニップを通過した転写紙は、中間転写ベルト25から離間して、紙搬送ベルト29のおもて面に保持されながら、その無端移動に伴って定着装置34へと搬送される。
A resist roller pair 33 is arranged on the right side in the drawing of the secondary transfer nip, and the secondary transfer paper sandwiched between the rollers is secondary at a timing capable of synchronizing with the four-color toner image on the
2次転写ニップを通過した中間転写ベルト25の表面には、2次転写ニップで転写紙に転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、中間転写ベルト25に当接するベルトクリーニング装置によって掻き取り除去される。
On the surface of the
定着装置34に搬送された転写紙は、定着装置34内における加圧や加熱によってフルカラー画像が定着させしめられた後、定着装置34から排紙ローラ対35に送られた後、機外へと排出される。 The transfer paper conveyed to the fixing device 34 is sent from the fixing device 34 to the paper ejection roller pair 35 after the full-color image is fixed by pressurization or heating in the fixing device 34, and then goes out of the machine. It is discharged.
先に示した図1において、紙搬送ユニット28および定着装置34の下には、スイッチバック装置36が配設されている。これにより、片面に対する画像定着処理を終えた転写紙が、切換爪で転写紙の進路を転写紙反転装置側に切り換えられ、そこで反転されて再び2次転写ニップに進入する。そして、もう片面にも画像の2次転写処理と定着処理とが施された後、排紙トレイ上に排紙される。
In FIG. 1 shown above, a switchback device 36 is arranged under the
画像形成部1の上に固定されたスキャナ150は、第1面読取手段としての第1面固定読取部151や、第1面読取手段としての移動読取部152を有している。
The
第1面読取手段としての移動読取部152は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された第2コンタクトガラスの直下に配設されており、光源や、反射ミラーなどからなる光学系を図中左右方向に移動させることができる。そして、光学系を図中左側から右側に移動させていく過程で、光源から発した光を第2コンタクトガラス上に載置された原稿で反射させた後、複数の反射ミラーを経由させて、スキャナ本体に固定された画像読取センサー153で受光する。
The moving reading unit 152 as the first surface reading means is arranged directly under the second contact glass fixed to the upper wall of the casing of the
第1面読取手段としての第1面固定読取部151は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された第1コンタクトガラスの直下に配設されている。そして、後述するADF51によって搬送される原稿MSが第1コンタクトガラス上を通過する際に、光源から発した光を原稿面で順次反射させながら、複数の反射ミラーを経由させて画像読取センサーで受光する。これにより、光源や反射ミラー等からなる光学系を移動させることなく、原稿MSの第1面を走査する。
The first surface fixed
また、スキャナ150は、原稿MSの第2面を読み取る密着型イメージセンサーも有している。この密着型イメージセンサーについては後述する。
The
スキャナ150の上に配設されたADF51は、本体カバー52に、読取前の原稿MSを載置するための原稿載置台53、原稿MSを搬送するための搬送ユニット54、読取後の原稿MSをスタックするための原稿スタック台55などを保持している。図4に示すように、スキャナ150に固定された蝶番159によって上下方向に揺動可能に支持されている。そして、その揺動によって開閉扉のような動きをとり、開かれた状態でスキャナ150の上面の第1コンタクトガラス154や第2コンタクトガラス155を露出させる。原稿束の片隅を綴じた本などの片綴じ原稿の場合には、原稿を1枚ずつ分離することができないため、ADF51による搬送を行うことができない。そこで、片綴じ原稿の場合には、ADF51を図4に示すように開いた後、読み取らせたいページが見開かれた片綴じ原稿を下向きにして第2コンタクトガラス155上に載せた後、ADF51を閉じる。そして、スキャナ150の図1に示した移動読取部152によってそのページの画像を読み取らせる。
The
一方、互いに独立した複数の原稿MSを単に積み重ねた原稿束の場合には、その原稿MSをADF51によって1枚ずつ自動搬送しながら、スキャナ150内の第1面固定読取部151やADF51内の密着型イメージセンサーに順次読み取らせていくことができる。この場合、原稿束を原稿載置台53上にセットした後、コピースタートボタンを押す。すると、ADF51が、原稿載置台53上に載置された原稿束の原稿MSを上から順に搬送ユニット54内に送り、それを反転させながら原稿スタック台55に向けて搬送する。この搬送の過程で、原稿MSを反転させた直後にスキャナ150の第1面固定読取部151の真上に通す。このとき、原稿MSの第1面の画像がスキャナ150の第1面固定読取部151によって読み取られる。
On the other hand, in the case of a bundle of originals in which a plurality of original MSs independent of each other are simply stacked, the original MSs are automatically conveyed one by one by the
図5は、ADF51の要部構成をスキャナ150の上部とともに示す拡大構成図である。また、図6は、ADF51及びスキャナ150の電気回路の一部を示すブロック図である。ADF51は、原稿セット部A、分離搬送部B、レジスト部C、ターン部D、第1読取搬送部E、第2読取搬送部F、排紙部G、スタック部H等を備えている。
FIG. 5 is an enlarged configuration diagram showing the main configuration of the
図6に示すように、ADF(51)は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等からなるコントローラ64を有しており、これによって各種の機器やセンサーを制御することができる。このコントローラ64には、レジストセンサー65、原稿セットセンサー63、排紙センサー61、突き当てセンサー72、原稿幅センサー73、読取入口センサー67、テーブル上昇センサー59などが接続されている。また、密着型イメージセンサー95、ピックアップモータ56、給紙モータ76、読取りモータ77、排紙モータ78、底板上昇モータ79、コンタクトガラス退避モータ110なども接続されている。また、スキャナの各機器の制御を司る本体制御部200なども接続されている。スキャナ(150)は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)等からなる本体制御部200を有している。これにより、スキャナ150内部の各種機器やセンサーを制御することができる。また、I/F202によってADF(51)のコントローラ64と接続されており、コントローラ64を介して、ADF51内の各種機器やセンサーを間接的に制御することもできる。
As shown in FIG. 6, the ADF (51) has a
図5において、原稿セット部Aは、原稿MSの束がセットされる原稿載置台53等を有している。また、分離搬送部Bは、セットされた原稿MSの束から原稿MSを一枚ずつ分離して給送するものである。また、レジスト部Cは、給送された原稿MSに一時的に突き当たって原稿MSを整合した後に送り出すものである。また、ターン部Dは、C字状に湾曲する湾曲搬送部を有しており、この湾曲搬送部内で原稿MSを折り返しながらその上下を反転させるものである。また、第1読取搬送部Eは、第1コンタクトガラス154の上で原稿MSを搬送しながら、第1コンタクトガラス154の下方でスキャナの内部に配設されている第1面固定読取部151に原稿MSの第1面を読み取らせるものである。また、第2読取搬送部Fは、密着型イメージセンサー95の下で原稿MSを搬送しながら、原稿MSの第2面を密着型イメージセンサー95に読み取らせるものである。また、排紙部Gは、両面の画像が読み取られた原稿MSをスタック部Hに向けて排出するものである。また、スタック部Hは、原稿スタック台55の上に原稿MSをスタックするものである。
In FIG. 5, the document setting unit A has a document mounting table 53 or the like on which a bundle of document MSs is set. Further, the separation / transport unit B separates the original MSs one by one from the set bundle of the original MSs and feeds them. Further, the resist unit C temporarily hits the supplied original MS and aligns the original MS before sending it out. Further, the turn portion D has a curved transport portion that is curved in a C shape, and the original MS is turned upside down while being folded back in the curved transport portion. Further, the first reading / conveying unit E conveys the document MS on the
原稿MSは、原稿MSの束の厚みに応じて図中矢印a、b方向に揺動可能な可動原稿テーブル53aの上に原稿先端部が載せられるとともに、原稿後端側が原稿載置台53の上に載せられた状態でセットされる。このとき、原稿載置台53上において、その幅方向(図紙面に直交する方向)の両端に対してそれぞれサイドガイドが突き当てられることで、幅方向における位置が調整される。このようにしてセットされる原稿MSは、可動原稿テーブル53aの上方で揺動可能に配設されたレバー部材62を押し上げる。すると、それに伴って原稿セットセンサー63が原稿MSのセットを検知して、検知信号をコントローラ64に送信する。そして、この検知信号は、コントローラ64からI/F202を介して本体制御部200に送られる。
In the original MS, the front end of the original is placed on the movable original table 53a that can swing in the directions a and b in the drawing according to the thickness of the bundle of the original MS, and the rear end of the original is on the original mounting table 53. It is set in the state of being placed on. At this time, the position in the width direction is adjusted by abutting the side guides on both ends in the width direction (direction orthogonal to the drawing paper surface) on the document mounting table 53. The document MS set in this way pushes up the lever member 62 oscillatingly arranged above the movable document table 53a. Then, the document set
原稿載置台53には、原稿MSの搬送方向の長さを検知する反射型フォトセンサー又はアクチュエーター・タイプのセンサーからなる第1長さセンサー57、第2長さセンサー58が保持されている。これら長さセンサーにより、原稿MSの搬送方向の長さが検知される。
The document mounting table 53 holds a
可動原稿テーブル53aの上に載置された原稿MSの束の上方には、カム機構によって上下方向(図中矢印c,d方向)に移動可能に支持されるピックアップローラ80が配設されている。このカム機構は、ピックアップモータ56によって駆動することで、ピックアップローラ80を上下移動させることが可能である。ピックアップローラ80が上昇移動すると、それに伴って可動原稿テーブル53aが図中矢印a方向に揺動して、ピックアップローラ80が原稿MSの束における一番上の原稿MSに当接する。更に可動原稿テーブル53aが上昇すると、やがてテーブル上昇センサー59によって可動原稿テーブル53aの上限までの上昇が検知される。これにより、ピックアップモータ56が停止するとともに、可動原稿テーブル53aの上昇が停止する。
A
複写機の本体に設けられたテンキーやディスプレイ等からなる操作部201に対しては、操作者によって両面読取モードか、あるいは片面読取モードかを示す読取モード設定のためのキー操作や、コピースタートキーの押下操作などが行われる。即ち、操作部201は、両面読取モードであるのか、あるいは片面読取モードであるのかの情報を取得するモード情報取得手段として機能している。コピースタートキーが押下されると、本体制御部200からI/F202を介してADF51のコントローラ64に原稿給紙信号が送信される。すると、ピックアップローラ80が給紙モータ76の正転によって回転駆動して、可動原稿テーブル53a上の原稿MSを可動原稿テーブル53a上から送り出す。
For the
両面読取モードか、片面読取モードかの設定に際しては、可動原稿テーブル53a上に載置された全ての原稿MSについて一括して両面、片面の設定を行うことが可能である。また、1枚目及び10枚目の原稿MSについては両面読取モードに設定する一方で、その他の原稿MSについては片面読取モードに設定するなどといった具合に、個々の原稿MSについてそれぞれ個別に読取モードを設定することも可能である。 When setting the double-sided scanning mode or the single-sided scanning mode, it is possible to collectively set both sides and single-sided for all the document MSs placed on the movable document table 53a. Further, the 1st and 10th original MSs are set to the double-sided scanning mode, while the other original MSs are set to the single-sided scanning mode, and so on. It is also possible to set.
ピックアップローラ80によって送り出された原稿MSは、分離搬送部Bに進入して、給紙ベルト84との当接位置に送り込まれる。この給紙ベルト84は、駆動ローラ82と従動ローラ83とによって張架されており、給紙モータ76の正転に伴う駆動ローラ82の回転によって図中時計回り方向に無端移動せしめられる。この給紙ベルト84の下部張架面には、給紙モータ76の正転によって図中時計回りに回転駆動されるリバースローラ85が当接している。当接部においては、給紙ベルト84の表面が給紙方向に移動する。これに対し、リバースローラ85は、給紙ベルト84に所定の圧力で当接しており、給紙ベルト84に直接当接している際、あるいは当接部に原稿MSが1枚だけ挟み込まれている際には、ベルト又は原稿MSに連れ回る。但し、当接部に複数枚の原稿MSが挟み込まれた際には、連れ回り力がトルクリミッターのトルクよりも低くなることから、連れ回り方向とは逆の図中時計回りに回転駆動する。これにより、最上位よりも下の原稿MSには、リバースローラ85によって給紙とは反対方向の移動力が付与されて、数枚の原稿から最上位の原稿MSだけが分離される。
The document MS sent out by the
給紙ベルト84やリバースローラ85の働きによって1枚に分離された原稿MSは、レジスト部Cに進入する。そして、突き当てセンサー72の直下を通過する際にその先端が検知される。このとき、ピックアップモータ56の駆動力を受けているピックアップローラ80がまだ回転駆動しているが、可動原稿テーブル53aの下降によって原稿MSから離間するため、原稿MSは給紙ベルト84の無端移動力のみによって搬送される。そして、突き当てセンサー72によって原稿MSの先端が検知されたタイミングから所定時間だけ給紙ベルト84の無端移動が継続する。その後、原稿MSの先端がプルアウト駆動ローラ86とこれに当接しながら回転駆動するプルアウト従動ローラ87との当接部に突き当たる。原稿MSの先端が両ローラの当接部に突き当たった状態で、原稿MSの後端側が給紙方向に向けて送られることで、原稿MSは所定量だけ撓んだ状態になりながら、先端が当接部に位置決めされる。これにより、原稿MSのスキュー(傾き)が補正されて、原稿MSは給紙方向に沿った姿勢になる。
The original MS separated into one sheet by the action of the
プルアウト従動ローラ87は、原稿MSのスキューを補正する役割の他に、スキューが補正された原稿MSを原稿搬送方向下流側の中間ローラ対66まで搬送する役割を担っており、給紙モータ76の逆転によって回転駆動される。給紙モータ76が逆転すると、プルアウト従動ローラ87と、互いに当接している中間ローラ対66における一方のローラとが回転を開始するとともに、給紙ベルト84の無端移動が停止する。また、このとき、ピックアップローラ80の回転も停止される。
In addition to the role of correcting the skew of the original MS, the pull-out driven
プルアウト従動ローラ87から送り出された原稿MSは、原稿幅センサー73の直下を通過する。原稿幅センサー73は、反射型フォトセンサー等からなる紙検知部を複数有しており、これら紙検知部は原稿幅方向(図紙面に直交する方向)に並んでいる。どの紙検知部が原稿MSを検知するのかに基づいて、原稿MSの幅方向のサイズが検知される。また、原稿MSの搬送方向の長さは、原稿MSの先端が突き当てセンサー72によって検知されてから、原稿MSの後端が突き当てセンサー72によって検知されなくなるまでのタイミングに基づいて検知される。
The document MS sent out from the pull-out driven
原稿幅センサー73によって幅方向のサイズが検知された原稿MSの先端は、ターン部Dに進入して、中間ローラ対66のローラ間の当接部に挟み込まれる。この中間ローラ対66による原稿MSの搬送速度は、後述する第1読取搬送部Eでの原稿MSの搬送速度よりも高速に設定されている。これにより、原稿MSを第1読取搬送部Eに送り込むまでの時間の短縮化が図られている。
The tip of the document MS whose size in the width direction is detected by the
ターン部D内を搬送される原稿MSの先端は、原稿先端が読取入口センサー67との対向位置を通過する。これによって原稿MSの先端が読取入口センサー67によって検知されると、その先端が搬送方向下流側の読取入口ローラ対(89と90との対)の位置まで搬送されるまでの間に、中間ローラ対66による原稿搬送速度が減速される。また、読取りモータ77の回転駆動の開始に伴って、読取入口ローラ対(89,90)における一方のローラ、読取出口ローラ対92における一方のローラ、第2読取出口ローラ対93における一方のローラがそれぞれ回転駆動を開始する。
The tip of the document MS conveyed in the turn portion D passes the position where the tip of the document faces the
ターン部D内においては、原稿MSが中間ローラ対66と読取入口ローラ対(89、90)との間の湾曲搬送路で搬送される間に上下面が逆転されるとともに、搬送方向が折り返される。そして、読取入口ローラ対(89、90)のローラ間のニップを通過した原稿MSの先端は、レジストセンサー65の直下を通過する。このとき原稿MSの先端がレジストセンサー65によって検知されると、所定の搬送距離をかけながら原稿搬送速度が減速されていき、第1読取搬送部Eの手前で原稿MSの搬送が一時停止される。また、本体制御部200にI/F202を介して一時停止信号が送信される。
In the turn portion D, the upper and lower surfaces are reversed while the document MS is transported by the curved transport path between the
一時停止信号を受けた本体制御部200が読取開始信号を送信すると、コントローラ64の制御により、原稿MSの先端が第1読取搬送部E内に到達するまで、読取りモータ77の回転が再開されて所定の搬送速度まで原稿MSの搬送速度が増速される。そして、原稿MSの先端が第1面固定読取部151による読取位置に到達するタイミングで、コントローラ64から本体制御部200に対して原稿MSの第1面の副走査方向有効画像領域を示すゲート信号が送信される。この送信は、原稿MSの後端が第1面固定読取部151による読取位置を抜け出るまで続けられ、原稿MSの第1面が第1面固定読取部151によって読み取られる。なお、原稿MSの先端が第1面固定読取部151による読取位置に到達するタイミングは、読取りモータ77のパルスカウントに基づいて算出される。
When the main
第1読取搬送部Eを通過した原稿MSは、後述の読取出口ローラ対92を経由した後、その先端が排紙センサー61によって検知される。片面読取モードが設定されている場合には、後述する密着型イメージセンサー95による原稿MSの第2面の読取が不要である。そこで、排紙センサー61によって原稿MSの先端が検知されると、排紙モータ78の正転駆動が開始されて、排紙ローラ対94における図中下側の排紙ローラが図中時計回り方向に回転駆動される。また、排紙センサー61によって原稿MSの先端が検知されてからの排紙モータパルスカウントに基づいて、原稿MSの後端が排紙ローラ対94のニップを抜け出るタイミングが演算される。そして、この演算結果に基づいて、原稿MSの後端が排紙ローラ対94のニップから抜け出る直前のタイミングで、排紙モータ78の駆動速度が減速せしめられて、原稿MSが原稿スタック台55から飛び出さないような速度で排紙される。
The tip of the document MS that has passed through the first reading / conveying unit E passes through the reading
一方、両面読取モードが設定されている場合には、排紙センサー61によって原稿MSの先端が検知された後、密着型イメージセンサー95に到達するまでのタイミングが読取りモータ77のパルスカウントに基づいて演算される。そして、そのタイミングでコントローラ64から本体制御部200に対して原稿MSの第2面における副走査方向の有効画像領域を示すゲート信号が送信される。この送信は、原稿MSの後端が密着型イメージセンサー95による読取位置を抜け出るまで続けられ、原稿MSの第2面が密着型イメージセンサー95によって読み取られる。
On the other hand, when the double-sided scanning mode is set, the timing from the detection of the tip of the document MS by the
第2面読取手段としての密着型イメージセンサー95(CIS)は、原稿MSに付着している糊状の異物が読取面に付着することによる読取縦すじを防止する目的で、読取面にコーティング処理が施されている。密着型イメージセンサー95との対向位置には、原稿MSを非読取面側(第1面側)から支持する原稿支持手段としての第2読取ローラ96が配設されている。この第2読取ローラ96は、密着型イメージセンサー95による読取位置での原稿MSの浮きを防止するとともに、密着型イメージセンサー95におけるシェーディングデータを取得するための基準白部として機能する役割を担っている。本複写機では、密着型イメージセンサー95との対向位置で原稿を支持する原稿支持手段として、第2読取ローラ96を用いたが、ガイド板状のものを用いてもよい。
The close contact type image sensor 95 (CIS) as the second surface reading means coats the reading surface with a coating treatment for the purpose of preventing vertical streaks of reading due to adhesion of paste-like foreign matter adhering to the original MS to the reading surface. Is given. A second reading roller 96 as a document supporting means for supporting the document MS from the non-reading surface side (first surface side) is arranged at a position facing the close contact
図7は、密着型イメージセンサー95の電気回路の要部を示すブロック図である。同図に示すように、密着型イメージセンサー95は、LEDアレイ、蛍光灯、あるいは冷陰極管などからなる光源部95aを有している。また、主走査方向(原稿幅方向に対応する方向)に並ぶ複数のセンサーチップ95bを有している。また、それぞれのセンサーチップ95bに個別に接続された複数のOPアンプ回路95cを有している。また、それぞれのOPアンプ回路95cに個別に接続された複数のA/Dコンバータ95eも有している。更には、画像処理部95f、フレームメモリ95g、出力制御回路95h、I/F回路95iなども有している。
FIG. 7 is a block diagram showing a main part of the electric circuit of the close contact
センサーチップ95bは、等倍密着イメージセンサーと称される光電変換素子と集光レンズとを具備するものである。密着型イメージセンサー95による読取位置に原稿が進入するのに先立って、コントローラ64から光源部95aに点灯ON信号が送られる。これにより、光源部95aが点灯し、その光を原稿の第2面に向けて照射する。原稿の第2面で反射した反射光は、複数のセンサーチップ95bにおいて、集光レンズによって光電変換素子に集光されて画像情報として読み取られる。それぞれのセンサーチップ95bで読み取られた画像情報は、OPアンプ回路95cによって増幅された後、A/Dコンバータ95eによってデジタル画像情報に変換される。これらデジタル画像情報は、画像処理部95fに入力されてシェーディング補正などが施された後、フレームメモリ95gに一時記憶される。その後、出力制御回路95hによって本体制御部200に受入可能なデータ形式に変換された後、I/F回路95iを経由して本体制御部200に出力される。なお、コントローラ64からは原稿の先端が密着型イメージセンサー95による読取位置に到達するタイミング(そのタイミング以降の画像データが有効データとして扱われる)を知らせるためのタイミング信号や光源の点灯信号、電源等が出力されるようになっている。
The
図8は、第1読取搬送部Eの原稿MSの搬送について説明する図である。
図8(a)に示すように、原稿MSは、第1コンタクトガラス154の面に対して傾斜した角度で、第1読取搬送部Eへ搬送される。そのため、原稿MSの先端が、第1コンタクトガラス154に当たり、図8(b)に示すように、第1コンタクトガラス154にガイドされながら搬送される。その後、図8(c)に示すように、原稿MSの先端が下流側ガイドである排紙側ガイド部材156に到達すると原稿MSは、下流側ガイドにより掬い上げられるような形で搬送される。その結果、原稿MSが、排紙側ガイド部材156にガイドされると、原稿MSは、先端側が排紙側ガイド部材156に保持されるような形となり、第1コンタクトガラス154に対して非接触な状態で搬送される。
FIG. 8 is a diagram illustrating the transfer of the document MS of the first reading and transporting unit E.
As shown in FIG. 8A, the document MS is conveyed to the first reading and conveying unit E at an angle inclined with respect to the surface of the
原稿MSが、第1読取搬送部Eを通過する際に、原稿MSに付着したゴミが第1コンタクトガラス154に付着し、そのゴミの影響により読取画像に縦スジが発生する。図8に示すように、原稿の先端が排紙側ガイド部材156に到達し、排紙側ガイド部材156により掬い上げられるまで、原稿MSは、第1コンタクトガラス154にガイドされる。そのため、原稿MSが、排紙側ガイド部材156により掬い上げられるまでは、第1コンタクトガラス154がないと、原稿MSの先端が、スキャナ150内部へ入り込んでしまい、排紙側ガイド部材156で掬い上げることができず、原稿ジャムが発生するおそれがある。
When the document MS passes through the first scanning and transporting unit E, dust adhering to the document MS adheres to the
一方、原稿MSの先端が排紙側ガイド部材156に掬い上げられ、排紙側ガイドでガイドされながら搬送されると、第1コンタクトガラス154がなくとも、ジャムが生じることなく原稿MSを搬送することができる。そこで、本実施形態においては、原稿MSの先端が排紙側ガイド部材156に到達して、原稿が排紙側ガイド部材156にガイドされたら、第1コンタクトガラス154を、図8に示す原稿ガイド位置から退避した退避位置へ移動させて、第1コンタクトガラス154にゴミが付着するのを抑制するようにした。以下に、図面を用いて、具体的に説明する。
On the other hand, when the tip of the original MS is scooped up by the output
図9は、第1コンタクトガラス154を退避位置に位置させた状態を示す図である。
図9に示すように、第1コンタクトガラス154は、原稿搬送方向上流側端部が、回動軸110aに固定されている。回動軸110aは、先の図6に示すコンタクトガラス退避モータ110により回転駆動される。回動軸110aは、第1コンタクトガラス154よりも搬送方向上流側に配置され、原稿MSを、第1面固定読取部151の読取位置へ原稿MSをガイドする上流側ガイド部材120の下方に配置され、回動軸110aが、上流側ガイド部材120により第1読取搬送部Eに対して隠された位置に配設されている。
FIG. 9 is a diagram showing a state in which the
As shown in FIG. 9, the end of the
原稿MSの先端が、排紙側ガイド部材156に到達したら、コンタクトガラス退避モータ110を駆動して、第1コンタクトガラス154を回転させ、図中点線で示すガイド位置から、図中実線で示す退避位置へ移動させる。本実施形態においては、第1コンタクトガラス154を、図中点線で示すガイド位置から90度回転させて、第1コンタクトガラスを、スキャナ150内部へ格納する。具体的には、上流側ガイド部材120により第1読取搬送部Eに対して隠された位置へ移動する。これにより、原稿MSから落下したゴミが第1コンタクトガラス154に付着するのを防止することができる。また、上流側ガイド部材120の下方に退避させることで、退避位置に位置する第1コンタクトガラス154が、原稿に照射する光や、原稿から反射した光の妨げになることはない。
When the tip of the document MS reaches the paper ejection
また、回動軸110aを、排紙側ガイド部材156の下方に設けて、第1コンタクトガラス154の原稿方向下流端を支点にして、第1コンタクトガラス154を回動させてもよい。このとき、退避位置に位置する第1コンタクトガラス154は、排紙側ガイド部材156に隠される形で、スキャナ内に格納される。
Further, the
また、本実施形態においては、図中点線で示すガイド位置から90度回転させることで、退避位置において、第1コンタクトガラス154の原稿と対向する原稿対向面が上下方向と平行になる。これにより、原稿MSの先端が、排紙側ガイド部材156に到達するまでの間に第1コンタクトガラス154の原稿対向面に原稿のゴミが付着しても、退避位置へ移動することで、その付着したゴミが原稿対向面から落下する。よって、次の原稿MSの先端が、排紙側ガイド部材156に到達するまでの間に第1コンタクトガラス154の原稿対向面に付着したゴミを除去することができる。
Further, in the present embodiment, by rotating 90 degrees from the guide position indicated by the dotted line in the drawing, the document facing surface of the
また、本実施形態では、コンタクトガラス退避モータ110により回動軸110aを回転させているが、例えば、回動軸110aの一端に、法線方向に延びる押され部を設けて、アクチュエータで押され部を押すことで、回動軸110aを回転させてもよい。
Further, in the present embodiment, the
また、第1コンタクトガラス154を、図中点線で示すガイド位置から180度回転させて、第1コンタクトガラス154を退避させてもよい。図9に示すように、ガイド位置から退避位置までの回動範囲が90度の場合は、第1コンタクトガラス154の原稿対向面から落下したゴミが、原稿対向面に再接触し、再び原稿対向面に付着するおそれがある。一方で、180度、第1コンタクトガラス154を回転させることにより、退避位置において、第1コンタクトガラス154の原稿対向面が下面となるため、原稿対向面に付着したゴミが落下しても、落下したゴミが、原稿対向面に再付着することがないという利点がある。
Further, the
また、原稿の先端が排紙側ガイド部材156に到達するタイミング(ガイド位置から退避への移動を開始するタイミング)は、読取りモータ77のパルスカウントに基づいて算出することができる。具体的には、原稿レジスト位置(第1読取搬送部Eの手前で原稿MSの搬送が一時停止される位置)から排紙側ガイド部材156までの距離+マージンに対応する読取りモータ77のパルスカウント数である。
Further, the timing at which the tip of the document reaches the paper ejection side guide member 156 (the timing at which the movement from the guide position to the evacuation starts) can be calculated based on the pulse count of the reading
また、原稿の後端が排紙側ガイド部材156に到達したタイミングで、第1コンタクトガラス154を退避位置からガイド位置へ移動させる。原稿の後端が排紙側ガイド部材156に到達するタイミング(退避位置からガイド位置への移動を開始するタイミング)も、読取りモータ77のパルスカウントに基づいて算出することができる。具体的には、原稿MSの搬送方向長さ+上記原稿レジスト位置から排紙側ガイド部材156までの距離+マージンに対応する読取りモータ77のパルスカウント数である。上記原稿MSの搬送方向長さは、原稿載置台53に設けられた第1長さセンサー57、第2長さセンサー58の検知結果から把握することができる。
Further, when the rear end of the document reaches the paper ejection
また、第1面固定読取部151の焦点深度が狭い場合は、原稿MSの後端が、第1読取搬送部Eに到達する前に、第1コンタクトガラス154をガイド位置へ移動させて、第1コンタクトガラス154により原稿MSの後端をガイドするのが好ましい。これは、第1コンタクトガラス154が、ガイド位置に無い場合、原稿の後端が、スキャナの内部に入り込む形で、第1面固定読取部151の読取位置を通過するおそれがある。第1面固定読取部151の焦点深度が狭いと、スキャナの内部に入り込んだ原稿の後端側の読取画像が、ピンボケするおそれがある。従って、第1面固定読取部151の焦点深度が狭い場合は、原稿MSの後端が、第1読取搬送部Eに到達する前に、第1コンタクトガラスをガイド位置へ移動させて第1コンタクトガラス154により原稿MSの後端をガイドすることにより、原稿後端の画像を、良好に読み取ることができ好ましい。
When the depth of focus of the first surface fixed
また、第1コンタクトガラス154の退避位置への移動は、原稿搬送の都度、行ってもよい。また、第1コンタクトガラス154上のゴミを検知したら、第1コンタクトガラス154を退避位置へ移動させて、ゴミによる異常画像を抑制するともに、退避位置でゴミを除去するようにしてもよい。ゴミの検知は、例えば、原稿が読取位置にない状態で、第1面固定読取部151で画像を撮像する。そして、装置内のソフトウエアで撮像した画像を解析し、例えば、撮像した画像に黒ポチなどがあった場合は、第1コンタクトガラス154にゴミがあると判断する。また、フォトインタラプタにより、第1コンタクトガラス154の原稿対向面に付着したゴミを検知してもよい。第1コンタクトガラス154の原稿対向面にゴミが付着していないときは、フォトインタラプタの受光部が、発光部の光を検知する。一方で、第1コンタクトガラス154の原稿対向面にゴミが付着すると、フォトインタラプタの発光部の光をゴミが遮り、受光部が光を検知しなくなる。これにより、第1コンタクトガラス154の原稿対向面にゴミが付着したことが検知される。
Further, the
また、規定枚数原稿が搬送されたら、第1コンタクトガラス154を退避位置へ移動させて、第1コンタクトガラス154に付着したゴミを落下させて除去するようにしてもよい。上記第1コンタクトガラス154を退避位置へ移動させる規定枚数は、ユーザーが操作部201を操作して、設定できるようにしてもよい。
Further, when the specified number of original documents are conveyed, the
図10は、退避位置に位置する第1コンタクトガラス154の原稿対向面に付着したゴミを吸引する吸引ファン111を設けた例を示す概略図である。
図10に示すように、付着物除去手段としての吸引ファン111は、退避位置にある第1コンタクトガラス154の回動の支点と反対側の端部よりも下側に配置されている。第1コンタクトガラス154が退避位置に位置したら、吸引ファン111を駆動させる。吸引ファン111を駆動させると、図中矢印に示すように、第1コンタクトガラス154の原稿対向面に沿うように気流Wが発生する。この気流Wにより第1コンタクトガラス154の原稿対向面に付着したゴミが、吸引ファン111へ吸い込まれ、第1コンタクトガラス154の原稿対向面に付着したゴミが除去される。この吸引ファン111による吸引は、第1コンタクトガラス154が退避位置に位置した都度、実行してもよいし、第1コンタクトガラス154にゴミが付着したことを検知したときに実行してもよい。また、規定枚数原稿が搬送されたら吸引ファン111による吸引を実行するようにしてもよい。
FIG. 10 is a schematic view showing an example in which a
As shown in FIG. 10, the
図11は、退避位置に位置する第1コンタクトガラス154の原稿対向面に付着したゴミを吸引する吸引ファン111を設けた他の例を示す図である。
この図11は、排紙側ガイド部材156の下方に隠れるように設けて、読取位置を挟んで、退避位置にある第1コンタクトガラス154の原稿対向面と対向する形で吸引ファン111を配置したものである。図11に示す構成においても、吸引ファン111により発生した気流Wにより、第1コンタクトガラス154の原稿対向面に付着したゴミを吸引ファン111により吸引して除去することができる。また、除去したゴミを、所定の箇所に集めたり、スキャナ外へ排出したりすることができる。また、スキャナ内に進入してきたのゴミなども吸引することができ、第1面固定読取部151などのゴミが付着するのを抑制することができる。
FIG. 11 is a diagram showing another example in which a
FIG. 11 is provided so as to be hidden below the paper ejection
先の図10に示す吸引ファン111を、退避位置に位置する第1コンタクトガラス154の下方に配置する構成は、吸引ファン111の気流Wが、第1コンタクトガラス154から自重で落下するゴミをサポートするような形となる。よって、ゴミの除去力が高いという利点がある。しかし、装置が上下方向に大型化するおそれがある。一方、図11においては、図10の構成に比べ、ゴミの除去力は劣るが、図10に比べて、上下方向の大型化を避けることができる。
In the configuration in which the
図12は、第1コンタクトガラス154の退避動作の一例を示すフロー図である。
まず、制御部たるコントローラ64は、搬送される原稿MSの搬送方向長さを計測する(S1)。原稿搬送長さは、第1長さセンサー57、第2長さセンサー58により検知する。次に、ピックアップモータ56によりピックアップローラ80を回転駆動して原稿搬送を開始する(S2)。そして、原稿MSの先端がレジストセンサー65によって検知され、所定の搬送距離をかけながら原稿搬送速度が減速されていき、第1読取搬送部Eの手前で原稿MSの搬送が一時停止される。そして、読取りモータ77の回転を再開したら、読取りモータ77のパルスカウントの計測を開始する(S3)。
FIG. 12 is a flow chart showing an example of the retracting operation of the
First, the
コントローラ64は、パルスカウント値から、原稿の先端が排紙側ガイド部材156に到達したか否かを監視し、原稿の先端が排紙側ガイド部材156に到達するタイミングのパルスカウント数となったら、間欠動作モードか否かをチェックする(S5)。かかる間欠動作モードは、第1コンタクトガラス154にゴミの付着を検知したときに、第1コンタクトガラス154を退避位置へ移動させるモードであり、ユーザーが操作部201を操作することにより、設定されるモードである。
The
間欠動作モードに設定されている場合(S5のYES)は、第1コンタクトガラス154の原稿対向面のゴミを検出する手段がゴミを検出しているか否かをチェックする(S6)。ゴミの検出は、上述したようにフォトインタラプタで検出してもよいし、撮像した画像に基づいて検出してもよい。
When the intermittent operation mode is set (YES in S5), it is checked whether or not the means for detecting dust on the document facing surface of the
ゴミが検出されなかった場合(S6のNo)は、原稿搬送枚数が規定枚数か否かチェックする(S7)。原稿搬送枚数が規定枚数でないとき(S7のNo)は、第1コンタクトガラス154を退避させない。
If no dust is detected (No in S6), it is checked whether or not the number of documents to be conveyed is the specified number (S7). When the number of originals to be conveyed is not the specified number (No in S7), the
一方、間欠動作モードでない場合(S5のNo)、間欠動作モードであって、ゴミが検出されたり(S6のYes)、規定枚数であったり(S7のYes)した場合は、第1コンタクトガラス154を、ガイド位置から退避位置へ移動させる(S8)。そして、第1コンタクトガラス154が退避位置へ移動したら、吸引ファン111を駆動(S9)して、第1コンタクトガラス154に付着したゴミを除去する動作を実行する。
On the other hand, when the operation mode is not intermittent (No in S5), the dust is detected in the intermittent operation mode (Yes in S6), or the number is specified (Yes in S7), the
次に、コントローラ64は、読取りモータ77のパルスカウント値が、原稿MSの後端が排紙側ガイド部材156に到達するタイミングのパルスカウント値になったか否かをチェックする。原稿MSの後端が排紙側ガイド部材156に到達するタイミングのパルスカウント値は、原稿MSの先端が排紙側ガイド部材156に到達するタイミングのパルスカウント値に、S1で検知した原稿の搬送方向長さに対応するパルスカウント値を加算した値である。
Next, the
読取りモータ77のパルスカウント値が、原稿MSの後端が排紙側ガイド部材156に到達するタイミングのパルスカウント値になった(S11のYes)ら、第1コンタクトガラス154を退避位置からガイド位置へ移動させ(S12)、吸引ファン111の駆動を停止する(S13)。そして、次の原稿がある場合(S14のNo)は、先のS1以降のステップを再度実行する。次の原稿がない場合(S14のYes)は、処理を終了する。
When the pulse count value of the reading
また、本実施形態においては、原稿MSの先端が、排紙側ガイド部材156に到達したタイミングで、第1コンタクトガラス154の退避位置への動作を開始しているが、第1コンタクトガラス154よりも搬送方向下流側に配置された読取出口ローラ対92に原稿MSの先端が到達したタイミングで、退避位置の移動を開始してもよい。
Further, in the present embodiment, the operation of the
以上に説明したものは一例であり、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
搬送される原稿MSなど対象物の画像を読み取る第1面固定読取部151などの読取手段と、前記対象物が搬送される第1読取搬送部Eなどの搬送経路と前記読取手段との間に配置された第1コンタクトガラス154などの透光部材とを備えた原稿読取装置50などの画像読取装置において、前記透光部材を、前記搬送経路と前記読取手段との間から退避させる退避手段(本実施形態では、回動軸110a、コンタクトガラス退避モータ110などで構成)と、前記対象物の搬送位置に基づいて、前記退避手段を制御するコントローラ64などの制御手段とを備えた。
第1面固定読取部151などの読取手段の読取位置へ搬送された原稿MSなどの対象物を、第1コンタクトガラス154などの透光部材によりガイドすることでジャムの発生を抑制しているが、例えば、対象物の先端が、透光部材よりも搬送方向下流側の搬送部材やガイド部材に保持されると、透光部材が対象物をガイドせずともジャムが生じることがない。このように、対象物の搬送位置によっては、透光部材を搬送経路と前記読取手段との間に位置させる必要がないのである。
そこで、態様1は、対象物の搬送位置に基づいて、透光部材を搬送経路と読取手段との間から退避させる退避手段を制御するようにした。これにより、対象物が、透光部材のガイドが必要な搬送位置にあるときは、透光部材を前記搬送経路と前記読取手段との間に位置させることができ、透光部材により対象物をガイドしてジャムの発生を抑制することができる。一方、対象物が、透光部材のガイドの必要がない搬送位置にあるときは、透光部材を前記搬送経路と前記読取手段との間から退避させることができ、退避させないものに比べて、透光部材上にゴミなどが付着するのを抑制することができる。このように、透光部材へのゴミ等の付着を抑制することができるため、ユーザーが透光部材を清掃する頻度を低減させることができる。その結果、透光部材を清掃する手間が生じる機会を低減することができる。
What has been described above is an example, and has a unique effect in each of the following aspects.
(Aspect 1)
Between a reading means such as a first surface fixed
Although the occurrence of jam is suppressed by guiding an object such as a document MS conveyed to a reading position of a reading means such as the first surface fixed
Therefore, in the first aspect, the evacuation means for retracting the light transmitting member from between the transfer path and the reading means is controlled based on the transfer position of the object. As a result, when the object is in the transport position where the guide of the translucent member is required, the translucent member can be positioned between the transport path and the reading means, and the translucent member can move the object. It can be guided to suppress the occurrence of jam. On the other hand, when the object is in a transport position where the guide of the light-transmitting member is not required, the light-transmitting member can be retracted from between the transport path and the reading means, as compared with a non-retracted object. It is possible to prevent dust and the like from adhering to the translucent member. In this way, since it is possible to suppress the adhesion of dust and the like to the translucent member, it is possible to reduce the frequency with which the user cleans the translucent member. As a result, it is possible to reduce the chance of having to clean the translucent member.
(態様2)
態様1において、コントローラ64などの制御手段は、原稿MSなどの対象物の先端が、第1コンタクトガラス154などの透光部材に対して搬送方向下流側に設けられた排紙側ガイド部材156などの下流側の部材により保持される搬送位置に位置したら、前記透光部材を、前記搬送経路と前記読取手段との間から退避させるように前記退避手段を制御する。
これによれば、ジャムの発生を抑制し、かつ、第1コンタクトガラス154などの透光部材へのゴミなどの付着を抑制することができる。
(Aspect 2)
In the first aspect, the control means such as the
According to this, the occurrence of jam can be suppressed, and the adhesion of dust or the like to the translucent member such as the
(態様3)
態様1または2において、前記退避手段は、第1読取搬送部Eなどの搬送経路と第1面固定読取部151などの読取手段との間から退避した退避位置での第1コンタクトガラス154などの透光部材の姿勢が、前記透光部材に付着した付着物が自重で落下するような姿勢となるように、前記透光部材を退避させる。
これによれば、実施形態で説明したように、第1コンタクトガラス154などの透光部材を退避位置へ移動させることで、透光部材に付着したゴミなどの付着物を除去することができる。これにより、手動で透光部材に付着を除去する必要がない。
(Aspect 3)
In the first or second aspect, the retracting means is the
According to this, as described in the embodiment, by moving the translucent member such as the
(態様4)
態様1乃至3いずれかにおいて、第1読取搬送部Eなどの搬送経路と第1面固定読取部151などの前記読取手段との間から退避した退避位置に位置する前記第1コンタクトガラス154などの透光部材に対して付着した付着物を除去する吸引ファン111などの付着物除去手段を設けた。
これによれば、実施形態で説明したように、第1コンタクトガラス154などの透光部材に付着したゴミなどの付着物を吸引ファン111などの付着物除去手段により除去することができ、手動で透光部材に付着を除去する必要がない。
(Aspect 4)
In any one of
According to this, as described in the embodiment, the deposits such as dust adhering to the translucent member such as the
(態様5)
態様4において、付着物除去手段は、第1コンタクトガラス154などの透光部材に付着した付着物を吸引して、透光部材から除去する。
これによれば、実施形態で説明したように、気流により、第1コンタクトガラス154などの透光部材に付着した付着物を除去することができ、第1コンタクトガラス154の表面を摺動して透光部材に付着した付着物を除去する場合に比べて、透光部材の表面に傷が付くの抑制することができる。
(Aspect 5)
In the fourth aspect, the deposit removing means sucks the deposits adhering to the translucent member such as the
According to this, as described in the embodiment, the airflow can remove the deposits adhering to the translucent member such as the
(態様6)
態様3乃至5いずれかにおいて、第1コンタクトガラス154などの透光部材に付着した付着物を検知する付着物検知手段(本実施形態では、フォトインタラプタや、装置内の第1面固定読取部151で撮像した画像を解析するソフトウエアなど)を有し、コントローラ64などの制御手段は、前記付着物検知手段が前記透光部材に付着物が付着していることを検知したら、原稿MSなどの対象物の搬送位置に基づく前記退避手段の制御を実行する。
これによれば、毎回、第1コンタクトガラス154などの透光部材を退避位置へ移動させる場合に比べて、スキャナ内へのゴミの進入を抑制することができる。
(Aspect 6)
In any of
According to this, it is possible to suppress the entry of dust into the scanner as compared with the case where the translucent member such as the
(態様7)
態様3乃至6いずれかにおいて、コントローラ64などの制御手段は、原稿MSなどの対象物の搬送回数が、規定回数に達したら、原稿MSなどの対象物の搬送位置に基づく前記退避手段の制御を実行する。
これによれば、毎回、第1コンタクトガラス154などの透光部材を退避位置へ移動させる場合に比べて、スキャナ内へのゴミの進入を抑制することができる。
(Aspect 7)
In any of
According to this, it is possible to suppress the entry of dust into the scanner as compared with the case where the translucent member such as the
(態様8)
原稿読取装置50などの画像読取手段と、画像読取手段によって読み取った画像データに基づいて画像を形成する画像形成部1などの画像形成手段とを備えた画像形成装置において、前記画像読取手段として、態様1乃至7いずれの画像読取装置を用いた。
これによれば、縦スジが抑制された良好な画像を複写することができる。
(Aspect 8)
In an image forming apparatus including an image reading means such as a
According to this, it is possible to copy a good image in which vertical streaks are suppressed.
1 :画像形成部
2 :光書込装置
3 :プロセスユニット
4 :感光体
6 :現像装置
7 :攪拌部
8 :搬送スクリュウ
9 :現像ケース
10 :トナー濃度センサー
11 :現像部
12 :現像スリーブ
13 :マグネットローラ
14 :ドクタブレード
15 :ドラムクリーニング装置
16 :クリーニングブレード
17 :ファーブラシ
18 :電界ローラ
19 :スクレーパ
20 :回収スクリュウ
21 :リサイクル搬送装置
22 :除電ランプ
23 :帯電装置
24 :転写ユニット
25 :中間転写ベルト
27 :下部張架ローラ
28 :紙搬送ユニット
29 :紙搬送ベルト
30 :駆動ローラ
31 :2次転写ローラ
33 :レジストローラ対
34 :定着装置
35 :排紙ローラ対
36 :スイッチバック装置
37 :給紙路
40 :白紙供給装置
41 :ペーパーバンク
42 :給紙カセット
43 :送出ローラ
44 :給紙路
45 :分離ローラ
47 :搬送ローラ
50 :原稿読取装置
52 :本体カバー
53 :原稿載置台
53a :可動原稿テーブル
54 :搬送ユニット
55 :原稿スタック台
56 :ピックアップモータ
57 :第1長さセンサー
58 :第2長さセンサー
59 :テーブル上昇センサー
61 :排紙センサー
62 :レバー部材
63 :原稿セットセンサー
64 :コントローラ
65 :レジストセンサー
66 :中間ローラ対
67 :読取入口センサー
72 :突き当てセンサー
73 :原稿幅センサー
76 :給紙モータ
77 :読取りモータ
78 :排紙モータ
79 :底板上昇モータ
80 :ピックアップローラ
82 :駆動ローラ
83 :従動ローラ
84 :給紙ベルト
85 :リバースローラ
86 :プルアウト駆動ローラ
87 :プルアウト従動ローラ
92 :読取出口ローラ対
93 :第2読取出口ローラ対
94 :排紙ローラ対
95 :密着型イメージセンサー
95a :光源部
95b :センサーチップ
95c :OPアンプ回路
95e :A/Dコンバータ
95f :画像処理部
95g :フレームメモリ
95h :出力制御回路
95i :I/F回路
96 :第2読取ローラ
110 :コンタクトガラス退避モータ
110a :回動軸
111 :吸引ファン
120 :上流側ガイド部材
150 :スキャナ
151 :第1面固定読取部
152 :移動読取部
153 :画像読取センサー
154 :第1コンタクトガラス
155 :第2コンタクトガラス
156 :排紙側ガイド部材
159 :蝶番
200 :本体制御部
201 :操作部
A :原稿セット部
B :分離搬送部
C :レジスト部
D :ターン部
E :第1読取搬送部
F :第2読取搬送部
G :排紙部
H :スタック部
MS :原稿
W :気流
1: Image forming unit 2: Optical writing device 3: Process unit 4: Photoreceptor 6: Developing device 7: Stirring unit 8: Conveying screw 9: Development case 10: Toner density sensor 11: Development unit 12: Development sleeve 13: Magnet roller 14: Doctor blade 15: Drum cleaning device 16: Cleaning blade 17: Fur brush 18: Electric field roller 19: Scraper 20: Recovery screw 21: Recycling transfer device 22: Static elimination lamp 23: Charging device 24: Transfer unit 25: Intermediate Transfer belt 27: Lower tension roller 28: Paper transport unit 29: Paper transport belt 30: Drive roller 31: Secondary transfer roller 33: Resist roller pair 34: Fixing device 35: Paper discharge roller pair 36: Switchback device 37: Paper feed path 40: Blank paper supply device 41: Paper bank 42: Paper feed cassette 43: Sending roller 44: Paper feed path 45: Separation roller 47: Conveying roller 50: Document reading device 52: Main body cover 53: Document mounting table 53a: Movable document table 54: Conveying unit 55: Document stack table 56: Pickup motor 57: First length sensor 58: Second length sensor 59: Table raising sensor 61: Paper ejection sensor 62: Lever member 63: Document set sensor 64 : Controller 65: Resist sensor 66: Intermediate roller pair 67: Reading inlet sensor 72: Butt sensor 73: Document width sensor 76: Paper feed motor 77: Reading motor 78: Paper ejection motor 79: Bottom plate raising motor 80: Pickup roller 82 : Drive roller 83: Driven roller 84: Paper feed belt 85: Reverse roller 86: Pullout drive roller 87: Pullout driven roller 92: Read outlet roller pair 93: Second read outlet roller pair 94: Paper discharge roller pair 95: Adhesion type Image sensor 95a: Light source 95b: Sensor chip 95c: OP amplifier circuit 95e: A / D converter 95f: Image processing unit 95g: Frame memory 95h: Output control circuit 95i: I / F circuit 96: Second reading roller 110: Contact Glass retracting motor 110a: Rotating shaft 111: Suction fan 120: Upstream guide member 150: Scanner 151: First surface fixed reading unit 152: Moving reading unit 153: Image reading sensor 154: First contact glass 155: Second Contact glass 156: Paper ejection side guide member 159: Hinge 200: Main body control unit 201: Operation unit A: Document setting unit B: Separation transfer unit C: Resist unit D: Turn unit E: First reading and transporting unit F: Second Reading and transporting unit G: Paper ejection unit H: Stacking unit MS: Document W: Airflow
Claims (7)
前記対象物が搬送される搬送経路と前記読取手段との間に配置された透光部材とを備えた画像読取装置において、
前記透光部材を、前記搬送経路と前記読取手段との間から退避させる退避手段と、
前記対象物の搬送位置に基づいて、前記退避手段を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記対象物の先端が、前記透光部材に対して搬送方向下流側に設けられた下流側の部材により保持される搬送位置に位置したら、前記透光部材を、前記搬送経路と前記読取手段との間から退避させるように前記退避手段を制御することを特徴とする画像読取装置。 A reading means that reads the image of the object to be transported,
In an image reading device provided with a light-transmitting member arranged between a transport path through which the object is transported and the reading means.
A retracting means for retracting the translucent member from between the transport path and the reading means,
A control means for controlling the evacuation means based on the transport position of the object is provided .
When the tip of the object is positioned at a transport position held by a member on the downstream side in the transport direction with respect to the light-transmitting member, the control means transfers the light-transmitting member to the transport path. An image reading device characterized in that the retracting means is controlled so as to retract from between the scanning means and the reading means .
前記退避手段は、前記搬送経路と前記読取手段との間から退避した退避位置での前記透光部材の姿勢が、前記透光部材に付着した付着物が自重で落下するような姿勢となるように、前記透光部材を退避させることを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to 請Motomeko 1,
The evacuation means is such that the posture of the translucent member at the evacuation position retracted from between the transport path and the reading means is such that the deposits adhering to the transmissive member fall by its own weight. An image reading device characterized in that the translucent member is retracted.
前記搬送経路と前記読取手段との間から退避した退避位置に位置する前記透光部材に対して付着した付着物を除去する付着物除去手段を設けたことを特徴とする画像読取装置。 In the image reading apparatus according to claim 1 or 2 .
An image reading device characterized in that a deposit removing means for removing deposits adhering to the translucent member located at a retracted position retracted from between the transport path and the reading means is provided.
前記付着物除去手段は、前記透光部材に付着した付着物を吸引して、前記透光部材から除去することを特徴とする画像読取装置。 In the image reading apparatus according to claim 3 ,
The image reading device is characterized in that the deposit removing means sucks the deposits adhering to the translucent member and removes the deposits from the translucent member.
前記透光部材に付着した付着物を検知する付着物検知手段を有し、
前記制御手段は、前記付着物検知手段が前記透光部材に付着物が付着していることを検知したら、前記対象物の搬送位置に基づく前記退避手段の制御を実行することを特徴とする画像読取装置。 In the image reading apparatus according to any one of claims 2 to 4 .
It has a deposit detecting means for detecting the deposits adhering to the translucent member.
The control means is characterized in that when the deposit detecting means detects that the deposit is attached to the translucent member, the control means controls the retracting means based on the transport position of the object. Reader.
前記制御手段は、前記対象物の搬送回数が、規定回数に達したら、前記対象物の搬送位置に基づく前記退避手段の制御を実行することを特徴とする画像読取装置。 In the image reading apparatus according to any one of claims 2 to 4 .
The image reading device is characterized in that, when the number of times the object is conveyed reaches a predetermined number of times, the control means controls the evacuation means based on the position of the object being conveyed.
前記画像読取手段によって読み取った画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段とを備えた画像形成装置において、
前記画像読取手段として、請求項1乃至6いずれか一項に記載の画像読取装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。 Image reading means and
In an image forming apparatus including an image forming means for forming an image based on the image data read by the image reading means.
An image forming apparatus according to claim 1, wherein the image reading apparatus according to any one of claims 1 to 6 is used as the image reading means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048632A JP6829836B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Image reader and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048632A JP6829836B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Image reader and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018152772A JP2018152772A (en) | 2018-09-27 |
JP6829836B2 true JP6829836B2 (en) | 2021-02-17 |
Family
ID=63680660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017048632A Active JP6829836B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Image reader and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6829836B2 (en) |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048632A patent/JP6829836B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018152772A (en) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5177683B2 (en) | Image reading apparatus and copying machine | |
JP6198123B2 (en) | Sheet material conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2010206632A (en) | Image reading apparatus and copying machine | |
JP6037201B2 (en) | Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP5605698B2 (en) | Sheet material conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP6222554B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP6814403B2 (en) | Sheet material transfer device, image reader and image forming device | |
US9667835B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system including the image forming apparatus | |
JP5754625B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP6788818B2 (en) | Sheet transfer device, image reader and image forming device | |
JP5190710B2 (en) | Image reading apparatus and copying machine | |
JP6179799B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP5477701B2 (en) | Document reader and copier | |
JP6829836B2 (en) | Image reader and image forming device | |
JP2014064261A (en) | Image reading device and image forming apparatus including the same | |
JP5327606B2 (en) | Document reading device, document conveying / reading device, and copying machine | |
JP6152649B2 (en) | Image reading apparatus, automatic document feeder, and image forming apparatus | |
JP2010193004A (en) | Image reader, document carrying reader, and copying machine | |
JP6037225B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP6701561B2 (en) | Sheet conveying device and image forming system | |
JP2010220090A (en) | Image reader and copying machine | |
JP4588588B2 (en) | Document transport device, document transport reading unit and copier using the same | |
JP5741997B2 (en) | Sheet material conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2024031808A (en) | Sheet transport device, automatic document transport device and image formation device | |
JP2010219575A (en) | Image reading apparatus, original carrier/reader and copying machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210107 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6829836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |