JP6828964B2 - 通話制御装置、通話制御プログラム、及び通話制御方法 - Google Patents
通話制御装置、通話制御プログラム、及び通話制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6828964B2 JP6828964B2 JP2018174601A JP2018174601A JP6828964B2 JP 6828964 B2 JP6828964 B2 JP 6828964B2 JP 2018174601 A JP2018174601 A JP 2018174601A JP 2018174601 A JP2018174601 A JP 2018174601A JP 6828964 B2 JP6828964 B2 JP 6828964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- caller
- voiceprint
- callee
- incoming call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
着信を検出した場合、前記発信者と前記着信者との間の呼接続を確立する前に、前記発信者から発話された声紋を抽出し、前記抽出された声紋と、予め記憶された声紋情報とを照合する音声情報処理部と、
前記音声情報処理部により照合された結果に応じて、前記着信者への呼出しを行うか否かを決定する制御部と、
を備える。
着信を検出した場合、前記発信者と前記着信者との間の呼接続を確立する前に、前記発信者から発話された声紋を抽出し、
前記抽出された声紋と予め記憶された声紋情報とを照合し、
前記照合した結果に応じて、前記着信者への呼出しを行うか否かを決定する。
着信を検出した場合、前記発信者と前記着信者との間の呼接続を確立する前に、前記発信者から発話された声紋を抽出し、
前記抽出された声紋と、予め記憶された声紋情報とを照合し、
前記照合した結果に応じて、前記着信者への呼出しを行うか否かを決定する。
図1は、実施の形態1に係る通話制御装置10の構成を示すブロック図である。通話制御装置10は、発信者と着信者との間でネットワークを介して音声データを送受信する。通話制御装置10が、着信を検出した場合、発信者と着信者との間の呼接続を確立する前に、音声情報処理部110は、発話された発信者の声紋を抽出し、抽出された声紋と、予め記憶された声紋情報とを照合する。制御部120は、音声情報処理部110により照合した結果に応じて、着信者への呼出しを行うか否かを決定する。
次に、図2を参照して、実施の形態2に係る通信制御システムの基本シーケンスを説明する。図2は、本実施の形態にかかる通話制御システムは、通話制御装置10と、通話制御装置10と接続された電話機と、通話制御装置10と接続されたネットワークを介して接続された電話機(不図示)を含み得る。
図3は、実施の形態3に係る通話制御装置10の構成を示すブロック図である。図1と異なり、制御部120は、音声情報処理制御部121と発話促進部12を含んでいる。発話促進部12は、発信者から着信者への着信を検出した場合、発信者と着信者との間の呼接続を確立する前に、例えば、音声ガイダンスをアナウンスすることで発信者に発話を促す。音声ガイダンスは、例えば、「今から認証を開始します」「あなたの名前は何ですか?」)などの音声を発信者に送出するものである。また、発話促進部12は、発信者の電話機の液晶表示画面上に同様のメッセージを通知して、発信者に発話を促してもよい。なお、発話促進部12は、これらの形態に限定されず、電話機以外の出力装置に通知し、出力させることで発信者に発話を促すなどの様々な形態で構成され得る。出力装置としては、任意のディスプレイ、発信者が身につけるデバイス(いわゆるウェアラブルデバイス)や、スマートスピーカーなどのスピーカーが挙げられる。
図4は、実施の形態4にかかる通話制御装置を含む通話制御システムの構成を示すブロック図である。
図9を参照して、実施の形態5にかかる通話制御装置10を含む通話制御システムの構成を説明する。なお、本実施形態において、前述した実施の形態と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図12を参照して、実施の形態6にかかる通話制御装置を含む通話制御システムの構成を説明する。なお、本実施形態において、実施の形態2と同様の構成部分については同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。
(付記1)
発信者と着信者との間でネットワークを介して音声データを送受信する通話制御装置であって、
着信を検出した場合、前記発信者と前記着信者との間の呼接続を確立する前に、前記発信者から発話された声紋を抽出し、前記抽出された声紋と、予め記憶された声紋情報とを照合する音声情報処理部と、
前記音声情報処理部により照合された結果に応じて、前記着信者への呼出しを行うか否かを決定する制御部と、
を備える、通話制御装置。
(付記2)
前記声紋を抽出するために前記発信者に発話を促す発話促進部と、を更に備える、
付記1に記載の通話制御装置。
(付記3)
前記予め記憶された声紋情報は、着信許可リストと着信拒否リストと、を含み、
前記制御部は、前記抽出された声紋が前記着信許可リストと一致する場合、前記呼出しを行い、
前記抽出された声紋が前記着信拒否リストと一致する場合、呼出しを行わない、付記1又は2に記載の通話制御装置。
(付記4)
前記制御部は、前記抽出された声紋が前記着信許可リストにも前記着信拒否リストにも一致しない場合は、前記発信者に対して前記着信者の予め登録された秘密の質問を行うことを決定し、前記秘密の質問に対する前記発信者の回答に応じて、呼出しを行うか否かを決定する、付記3に記載の通話制御装置。
(付記5)
前記制御部は、前記秘密の質問に対する前記発信者の回答を録音するとともに前記着信者に対して前記録音を聴くように促すために呼出しを行う、付記4に記載の通話制御装置。
(付記6)
前記制御部は、前記秘密の質問に対する前記発信者の回答を録音するとともに前記着信者に対して、前記発信者を前記着信許可リストに登録するか、それとも前記着信拒否リストに登録するかを前記着信者に選択させる、付記5に記載の通話制御装置。
(付記7)
前記制御部は、発信を検出した場合、前記発信者と前記着信者との間の呼接続を確立した後、録音を開始し、前記発信した相手の声紋を前記着信許可リストに登録する、付記3に記載の通話制御装置。
(付記8)
前記発話促進部は、前記発信者に対して、電話機による音声、又は電話機の表示画面で発話を促す、請求項2に記載の通話制御装置。
(付記9)
発信者と着信者との間でネットワークを介して音声データを送受信する通話制御プログラムであって、
着信を検出した場合、前記発信者と前記着信者との間の呼接続を確立する前に、前記発信者から発話された声紋を抽出し、
前記抽出された声紋と予め記憶された声紋情報とを照合し、
前記照合した結果に応じて、前記着信者への呼出しを行うか否かを決定する、通話制御プログラム。
(付記10)
発信者と着信者との間でネットワークを介して音声データを送受信する通話制御方法であって、
着信を検出した場合、前記発信者と前記着信者との間の呼接続を確立する前に、前記発信者から発話された声紋を抽出し、
前記抽出された声紋と、予め記憶された声紋情報とを照合し、
前記照合した結果に応じて、前記着信者への呼出しを行うか否かを決定する、通話制御方法。
(付記11)
前記制御部は、前記秘密の質問に対する前記発信者の回答が正しい場合には、呼出しを行い、前記秘密の質問に対する前記発信者の回答が誤っている場合には、呼出しを行わない、付記4に記載の通話制御装置。
(付記12)
前記ネットワークは、公衆ネットワークである、付記1に記載の通話制御装置。
12 発話促進部
20 ネットワーク
30 電話機
110 音声情報処理部
111 声紋比較部
112 声紋抽出部
120 制御部
121 音声情報処理制御部
122 記憶制御部
123 ネットワーク制御部
124 電話機制御部
130 記憶部
131 声紋記憶部
132 アナウンス情報記憶部
133 音声記憶部
134 着信許可声紋記憶部
135 着信拒否声紋記憶部
136 声紋・電話番号記憶部
140 ネットワークインターフェース
150 電話機インターフェース
Claims (7)
- 発信者と着信者との間でネットワークを介して音声データを送受信する通話制御装置であって、
着信を検出した場合、前記発信者と前記着信者との間の呼接続を確立する前に、声紋を抽出するために前記発信者に発話を促す発話促進部と、
前記発信者から発話された声紋を抽出し、前記抽出された声紋と、着信許可リストと着信拒否リストを含む予め記憶された声紋情報と、を照合する音声情報処理部と、
前記音声情報処理部により照合された結果に応じて、前記着信者への呼出しを行うか否かを決定する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記抽出された声紋が前記着信許可リストと一致する場合、前記呼出しを行い、
前記抽出された声紋が前記着信拒否リストと一致する場合、呼出しを行わず、
前記抽出された声紋が前記着信許可リストにも前記着信拒否リストにも一致しない場合は、前記発信者に対して前記着信者の予め登録された秘密の質問を行うことを決定し、前記秘密の質問に対する前記発信者の回答に応じて、呼出しを行うか否かを決定し、
前記制御部は、前記秘密の質問に対する前記発信者の回答を録音するとともに前記着信者に対して前記録音を聴くように促すために呼出しを行う、通話制御装置。 - 前記制御部は、前記秘密の質問に対する前記発信者の回答を録音するとともに前記着信者に対して、前記発信者を前記着信許可リストに登録するか、それとも前記着信拒否リストに登録するかを前記着信者に選択させる、請求項1に記載の通話制御装置。
- 前記制御部は、発信を検出した場合、前記発信者と前記着信者との間の呼接続を確立した後、録音を開始し、前記発信した相手の声紋を前記着信許可リストに登録する、請求項1又は2に記載の通話制御装置。
- 前記発話促進部は、前記発信者に対して、電話機による音声、又は電話機の表示画面で発話を促す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の通話制御装置。
- 前記制御部は、前記秘密の質問に対する前記発信者の回答が正しい場合には、呼出しを行い、前記秘密の質問に対する前記発信者の回答が誤っている場合には、呼出しを行わない、請求項1〜4のいずれか一項に記載の通話制御装置。
- 発信者と着信者との間でネットワークを介して音声データを送受信する通話制御プログラムであって、
着信を検出した場合、前記発信者と前記着信者との間の呼接続を確立する前に、声紋を抽出するために前記発信者に発話を促し、
前記発信者から発話された声紋を抽出し、前記抽出された声紋と、着信許可リストと着信拒否リストを含む予め記憶された声紋情報と、を照合し、
前記照合された結果に応じて、前記着信者への呼出しを行うか否かを決定前記抽出された声紋が前記着信許可リストと一致する場合、前記呼出しを行い、
前記抽出された声紋が前記着信拒否リストと一致する場合、呼出しを行わず、
前記抽出された声紋が前記着信許可リストにも前記着信拒否リストにも一致しない場合は、前記発信者に対して前記着信者の予め登録された秘密の質問を行うことを決定し、前記秘密の質問に対する前記発信者の回答に応じて、呼出しを行うか否かを決定し、
前記秘密の質問に対する前記発信者の回答を録音するとともに前記着信者に対して前記録音を聴くように促すために呼出しを行う、
ことをコンピュータに実行させる、通話制御プログラム。 - 発信者と着信者との間でネットワークを介して音声データを送受信する通話制御方法であって、
着信を検出した場合、前記発信者と前記着信者との間の呼接続を確立する前に、声紋を抽出するために前記発信者に発話を促し、
前記発信者から発話された声紋を抽出し、前記抽出された声紋と、着信許可リストと着信拒否リストを含む予め記憶された声紋情報と、を照合し、
前記照合された結果に応じて、前記着信者への呼出しを行うか否かを決定前記抽出された声紋が前記着信許可リストと一致する場合、前記呼出しを行い、
前記抽出された声紋が前記着信拒否リストと一致する場合、呼出しを行わず、
前記抽出された声紋が前記着信許可リストにも前記着信拒否リストにも一致しない場合は、前記発信者に対して前記着信者の予め登録された秘密の質問を行うことを決定し、前記秘密の質問に対する前記発信者の回答に応じて、呼出しを行うか否かを決定し、
前記秘密の質問に対する前記発信者の回答を録音するとともに前記着信者に対して前記録音を聴くように促すために呼出しを行う
通話制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018174601A JP6828964B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | 通話制御装置、通話制御プログラム、及び通話制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018174601A JP6828964B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | 通話制御装置、通話制御プログラム、及び通話制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020048056A JP2020048056A (ja) | 2020-03-26 |
JP6828964B2 true JP6828964B2 (ja) | 2021-02-10 |
Family
ID=69901938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018174601A Active JP6828964B2 (ja) | 2018-09-19 | 2018-09-19 | 通話制御装置、通話制御プログラム、及び通話制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6828964B2 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5143062B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-02-13 | Kddi株式会社 | 悪意の第三者からの不当呼を判定する方法及び電話自動応対装置 |
JP5479084B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-04-23 | 京セラ株式会社 | 通信端末及び通信端末における通信方法 |
JP5351787B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2013-11-27 | 日本電信電話株式会社 | 通信処理システム及びプログラム |
JP5957021B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2016-07-27 | ビッグローブ株式会社 | 電話帳管理装置、電話帳管理システム、電話帳管理方法およびプログラム |
CH709795B1 (fr) * | 2014-06-18 | 2021-02-26 | Katia Sa | Procédé et système de filtrage d'appels téléphoniques entrants indésirables. |
JP6407634B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2018-10-17 | 株式会社Kddiテクノロジー | 通話装置、声紋データの判定結果通知方法およびプログラム |
JP6368666B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2018-08-01 | 日本電信電話株式会社 | 迷惑電話対策システム、および、迷惑電話対策方法 |
JP2016184807A (ja) * | 2015-03-25 | 2016-10-20 | 株式会社Nttドコモ | 中継装置および中継方法 |
-
2018
- 2018-09-19 JP JP2018174601A patent/JP6828964B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020048056A (ja) | 2020-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11917100B2 (en) | Real-time voice paging voice augmented caller ID/ring tone alias | |
US8135119B1 (en) | Techniques for protecting telephone users from caller ID spoofing attacks | |
US9300807B2 (en) | Using personalized tones to indicate when a participant arrives and/or leaves a conference call | |
US6704395B1 (en) | System and method for reducing call interruptions on a telephone | |
JP5685488B2 (ja) | 電話装置及びその制御方法 | |
JP6828964B2 (ja) | 通話制御装置、通話制御プログラム、及び通話制御方法 | |
WO2021178539A1 (en) | Method and system for screening voice calls | |
JP2012124550A (ja) | 録音通信システム、録音通信装置、録音通信方法および録音通信プログラム | |
JP6480229B2 (ja) | 中継装置 | |
JP5191638B2 (ja) | 音声通信装置および音声通信システム | |
JP2016184807A (ja) | 中継装置および中継方法 | |
EP1892934A1 (en) | Simulated ring tone comprising the caller's voice in real time | |
JP7349281B2 (ja) | 制御装置および制御装置の制御方法 | |
US8514844B2 (en) | System, method and apparatus for providing simulated stutter dial tone from an IP end point device | |
JP6843592B2 (ja) | 電話機 | |
JP2016134819A (ja) | ガイダンスによる発信者情報通知が可能な電話システムおよびその動作方法 | |
CN105430176A (zh) | 一种移动终端的铃音提示方法和装置 | |
US10560573B2 (en) | Apparatus and method for managing communications | |
JP7117061B2 (ja) | 通信端末、制御方法、及びプログラム | |
JP6253165B6 (ja) | 通信制御システム、通信制御方法、および通信制御プログラム | |
JP6253165B2 (ja) | 通信制御システム、通信制御方法、および通信制御プログラム | |
WO2019009090A1 (ja) | 電話システム、電話機、電話転送方法、及びプログラム | |
WO2015159996A1 (en) | Meaning of names and ringback tones audio system | |
JP2010166393A (ja) | 電話装置 | |
JP5311484B2 (ja) | ボタン電話装置、着信制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6828964 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |